JP6077885B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6077885B2
JP6077885B2 JP2013039997A JP2013039997A JP6077885B2 JP 6077885 B2 JP6077885 B2 JP 6077885B2 JP 2013039997 A JP2013039997 A JP 2013039997A JP 2013039997 A JP2013039997 A JP 2013039997A JP 6077885 B2 JP6077885 B2 JP 6077885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
deployed
casing
inflated
vent hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013039997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014166837A (ja
Inventor
佐藤 崇
崇 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013039997A priority Critical patent/JP6077885B2/ja
Publication of JP2014166837A publication Critical patent/JP2014166837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077885B2 publication Critical patent/JP6077885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、運転手を衝撃から保護するエアバッグが備えられている鞍乗り型車両の改良に関する。
運転者が座るシートと、このシートの車両前方に設けられ運転者が操向するハンドルバーの間に、エアバッグが備えられている鞍乗り型車両が知られている(例えば、特許文献1(図3A、図3B、図8)参照。)。
特許文献1の図3Aに示すように、車両前方から衝撃を検知したとき、ハンドル(4)の後方で乗員(100)が座るメインシート(10)の前方に、エアバッグ(50)(括弧付き数字は、特許文献1記載の符号を示す。以下同じ。)が膨張展開する。膨張展開したエアバッグ(50)は、乗員(100)を拘束し乗員(100)が前方移動することを阻止する。このとき、膨張展開したエアバッグ(50)は、乗員(100)を拘束しつつ、エアバッグ(50)から受ける力を緩和するため、エアバッグ(50)に、適切な速度でガスを排出するベントホール(56)が設けられる。
ところで、何かの理由でエアバッグが完全に展開できなかった場合、ベントホールが出現せず、拘束はできても緩やかに減速できない可能性がある。そこで、エアバッグが完全に展開できなかった場合でも、乗員を拘束しつつ緩やかな減速を可能にする技術が望まれる。
特許第4562089号公報
本発明は、エアバッグが完全に展開できなかった場合でも、運転者を拘束しつつ緩やかに減速するエアバッグを備えた鞍乗り型車両を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、車体と、この車体に設けられ運転者が跨って座るシートと、このシートの車両前方に設けられ運転者が握って操向操作を行うハンドルバーと、このハンドルバーの車両後方で且つシートの車両前方に設けられ車両前方からの衝撃を検知し運転者の前方、かつ前記ハンドルバー(26)に向けて延びる運転者の左右両腕の間を上方に向けて膨張展開し、膨張展開したときの後面で運転者を拘束するエアバッグとが備えられている鞍乗り型車両において、エアバッグは、車体に取付けられるケーシングに、膨張ガスを発生するインフレータと共に収容され、エアバッグは、エアバッグ内の膨張ガスを排出するベントホールを有し、このベントホールは、前記エアバッグ(60)が膨張展開したときに、前記エアバッグ(60)の側面(67L、67R)で、側面視で前記ハンドルバー(26)よりも下方に位置することを特徴とする。
請求項2に係る発明では、エアバッグは、ケーシングに折り畳まれた状態で収容されると共に、インフレータに接続される入口部がケーシングに固定され、ベントホールは、エアバッグが膨張展開したときに、ケーシングの上方で前記ハンドルバー(26)よりも下方に位置することを特徴とする。
請求項3に係る発明では、ケーシングは、更に、車体の一部を構成し、上方に開放する開口部を覆うカバー部材を有し、ベントホールは、エアバッグが膨張展開したときに、開口部の上方で前記ハンドルバー(26)よりも下方に位置することを特徴とする。
請求項4に係る発明では、エアバッグは、ケーシングから車両前方へ膨張展開し、ベントホールは、エアバッグが膨張展開したときに、ケーシングの後部に位置することを特徴とする。
請求項1に係る発明では、エアバッグは、エアバッグ内の膨張ガスを排出するベントホールを有し、このベントホールは、インフレータの近傍に設けられている。
インフレータから離れた位置にて、ベントホールがエアバッグに設けられている場合に比べて、ベントホールがインフレータの近傍に設けられていることで、エアバッグが展開する初期にベントホールが出現することになる。これにより、エアバッグが膨張展開する初期に、インフレータの近傍に設けたベントホールからエアバッグ内を膨らませる膨張ガスを排出できるので、エアバッグが完全に展開できなかった場合であっても、運転者を好適に拘束させることができる。
ベントホールは、エアバッグが膨張展開したときに、エアバッグの側面に位置する。エアバッグの側面にベントホールを配置したので、エアバッグが膨張展開する際に、乗員(運転者)の体によって塞がれ難い。
請求項2に係る発明では、ベントホールは、エアバッグが膨張展開したときに、ケーシングの近傍に位置する。ベントホールは、膨張展開の初期に、ケーシングの外側に出現することになる。これにより、エアバッグが膨張展開する初期に、ケーシングの近傍に設けたベントホールからエアバッグ内を膨らませる膨張ガスを排出できるので、エアバッグが完全に展開できなかった場合であっても、運転者を好適に拘束させることができる。
請求項3に係る発明では、ベントホールは、エアバッグが膨張展開したときに、ケーシングの開口部の近傍に位置する。ベントホールは、膨張展開の初期に、ケーシングの外側に出現する。これにより、エアバッグが膨張展開する初期に、ケーシングの外側に設けたベントホールからエアバッグ内を膨らませる膨張ガスを排出できるので、エアバッグが完全に展開できなかった場合であっても、運転者を好適に拘束させることができる。
請求項4に係る発明では、ベントホールは、エアバッグが膨張展開したときに、ケーシングの後部に位置する。ケーシングの後部に位置するベントホールは、ケーシングの前部に位置するベントホールに比べて、展開が完結しなかった場合でもベントホールが露出し易い。
本発明に係る自動二輪車の右側面図である。 本発明に係る自動二輪車に搭載したエアバッグユニットの断面図である。 ベントホールの配置を説明する図である。 実施例及び比較例に係るエアバッグの膨張展開作用を説明する図である。 実施例及び比較例に係るエアバッグが展開した状態を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。図中及び実施例において、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」は、各々、自動二輪車に乗車する運転者から見た方向を示す。
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、自動二輪車10は、車体フレーム11と、この車体フレーム11を覆う車体カバー12(「カウル12」とも言う。)とを備える。車体フレーム11と車体カバー12を合わせて車体13を構成する。車体フレーム11は、ヘッドパイプ15と、このヘッドパイプから後方へ延びるメインフレーム16と、このメインフレーム16の後端から下方に延び後輪懸架部22を支持するピボットプレート17と、このピボットプレート17から斜め後上方へ延び、次いで、後方へ延びているリヤフレーム18とを主要素とする。ピボットプレート17の下部に、運転者が足を置く足載せ19が取付けられている。
車体フレーム11に、駆動源としてのエンジン31が懸架される。車体13を構成するリヤフレーム18には、運転者が跨って座るシート32が取付けられ、このシート32の車両前方に前輪操向部21が配置される。
前輪操向部21は、ヘッドパイプ15に回動自在に設けられ前輪23を支えるフロントフォーク25と、このフロントフォーク25の上端に取付けられ運転者が握って操向操作を行うハンドルバー26とからなる。ハンドルバー26の後方にシート32が配置されている。
後輪懸架部22は、ピボットプレート17に車幅方向水平に渡されるピボット軸27と、このピボット軸27に前端が回動自在に取付けられ、後端に後輪24を回転自在に支えるスイングアーム28と、このスイングアーム28と車体フレーム11の間に渡されるクッションユニット29とを有する。
ハンドルバー26の車両後方で且つシート32の車両前方にて、車体フレーム11に、エアバッグ33(以下、「エアバッグモジュール33」とも言う。)が備えられている。このエアバッグモジュール33は、車両前方からの衝撃を検知し運転者の前方に膨張展開し運転者を拘束する。
エアバッグ装置50は、エアバッグモジュール33と、このエアバッグモジュール33に備えられているインフレータ43(図2参照)を制御する制御部48と、車体13にかかる衝撃を検出するセンサ部49と、制御部48に電源を供給する図示せぬバッテリとを主要素とする。
次に、エアバッグモジュール33の詳細な構造について説明する。
図2に示すように、エアバッグモジュール33は、車体13(図1参照)に取付けられ箱状を呈するケーシング41と、このケーシング41の底42に取付けられ膨張ガスを発生するインフレータ43と、ケーシング41の底42に取付けられインフレータ43から放出された膨張ガスによって膨張展開するエアバッグ60とからなる。エアバッグ60の入口部44及びインフレータ43は、締結ステー45及び締結ねじ46を介してケーシング41の底42に共締めされている。エアバッグ60は、インフレータ43に接続され、インフレータ43から放出される膨張ガスが入る入口部44を有し、この入口部44がケーシング41の底42に固定される。
ケーシング41は、底42と、この底42から立ち上げ収容したエアバッグ60の周囲を囲う前後の壁部53F、53R及び左右の壁部52L、52R(図奥側の符号52Lのみ示す。)と、前後の壁部53F、53R及び左右の壁部52L、52Rを上方から覆う天井部(カバー部材55)とからなる。カバー部材55は、ケーシング41の開口部40を塞ぐものである。すなわち、ケーシング41の上方は、カバー部材55で覆われる。カバー部材55と、前の壁部53F及び左右の壁部52L、52Rの間は、エアバッグ60それ自体が膨張展開したときに、カバー部材55が図矢印a方向に外れるように脆弱部56が形成されている。本実施例では、カバー部材55は、ケーシング41に含まれているが、ケーシング41と別体に構成し、車体カバー12(図1参照)で兼ねる構造とすることは差し支えない。若しくは、カバー部材と車体カバーとの2重構造とすることも差し支えなく、その構造を適宜変更することは差し支えない。
エアバッグ60は、折り畳まれる向きが異なる3つのロール部を有する。3つのロール部は、エアバッグ60の入口部44から車両前方に延びた後、折曲部59で折り畳まれて他方向となる車両後方に延びるようにしてロールされる入口ロール部63と、この入口ロール部63の先63aに連続して設けられ入口ロール部63とは反対方向となる一方向にロールされる第1ロール部61と、この第1ロール部61の先61aに連続して設けられ第1ロール部61とは反対方向となる他方向にロール状に折り畳まれる第2ロール部62とを有する。具体的には、入口ロール部63は、その最外部が車両後方向きにロールされている。説明の便宜上、図に、入口ロール部63、第1ロール部61、第2ロール部62の間を区切る境界線を記載した。入口ロール部63、第1ロール部61及び第2ロール部62は、インフレータ43と共にケーシング41に収容される。
次に、インフレータ43の近傍に、エアバッグ60のベントホール64が設けられる点等について説明する。図3に示すように、エアバッグ60が膨張展開を始めたときに、カバー部材55の前側に設けた脆弱部56が外れ、カバー部材55の後側を中心として前上方へ開くように構成されている。エアバッグ60は、エアバッグ内の膨張ガスを排出するベントホール64を有し、このベントホール64は、エアバッグ60の入口部44に近いインフレータ43の近傍に設けられている。ベントホール64は、エアバッグ60が膨張展開したときに、車体側面視で、ケーシング41の近傍に位置する。ベントホール64は、車幅方向左右に1つづつ設けられている。
図2にて、エアバッグ60は、インフレータ43の上方に収容され、入口ロール部63に連続して設けられる第1ロール部61は、折り畳まれた状態のエアバッグ60の後面60dを構成すると共に、この後面60dから連続してエアバッグ60の上面60aを構成している。
次に、ロール方向を複数有するエアバッグとすることで、エアバッグの膨張展開がより円滑に行われることを説明する。
図4(a)〜(c)は、実施例に係るエアバッグの膨張展開作用を説明する図であり、図4(d)〜(f)は、比較例に係るエアバッグの膨張展開作用を説明する図である。図4(a)〜(c)及び図4(d)〜(f)は、各々、同一構造のエアバッグが膨張展開する過程を説明するものである。
図4(a)の実施例に示すように、エアバッグ60の膨張展開初期では、インフレータ43から放出される膨張ガスによって、エアバッグ60は、先ず、ケーシング41(図2参照)から飛び出した後、入口ロール部63で車両前方に膨張展開する。エアバッグ60の膨張展開初期で、エアバッグ60は、入口ロール部63で車両前方へ膨張展開されるので、エアバッグ60が運転者Rに干渉することが抑えられる。
図4(b)及び図4(c)の実施例に示されているように、エアバッグの膨張展開中期及び後期では、主に、第2ロール部62(図2参照)で斜め上方へ展開する。エアバッグ60は、第1ロール部61(図2参照)とはロール方向を反対にした第2ロール部62で斜め上方へ膨張展開されるので、スクリーン71やメータパネル72との干渉が抑えられる。
エアバッグ60は、ケーシング41(図2参照)から車両前方へ膨張展開し、少なくともその一部がハンドルバー26を越えて展開する。エアバッグ60の一部は、ハンドルバー26を越えて前方に展開するので、エアバッグ60が大きく膨らむことになる。大きく膨らんだエアバッグ60により、乗員(運転者R)を拘束する機能を高められる。
カウル12(図1参照)やメータパネル72との干渉が抑えられることで、エアバッグ60を円滑に膨張展開させることができ、エアバッグ60をより好適に運転者Rに接触させることができる。つまり、本発明では、第1ロール部61と第2ロール部62との組合わせで、エアバッグ60の展開方向を制御するようにした。
次に比較例について説明する。
図4(d)の比較例に示すように、エアバッグ60Bの膨張展開初期では、インフレータ43から放出される膨張ガスによって、エアバッグ60Bは、先ず、ケーシング41から飛び出した後、膨張ガスは、エアバッグ60Bの入口部44(図2参照)から入り、入口ロール部63の折曲部で車両前方に膨張展開し、その後、ロールの外側から内側へと入り、エアバッグ60Bは、入口部44の側から順次膨張展開する。
図4(e)及び図4(f)の比較例で順次示されているように、エアバッグ60Bの膨張展開中期及び後期では、主に、第1ロール部61Bのロール方向が一方向に折り畳まれ、途中でロール方向が他方向に変わる形態ではないため、エアバッグ60Bは、膨張展開したときに、一方向に拡がり易い。展開方向の延長線上に、カウル12(図1参照)やメータパネル72が設けられていると、エアバッグ60Bの膨張展開の途中でカウル12やメータパネル72に干渉する可能性がある。
すなわち、図4(d)〜(f)において、エアバッグ60Bのロール方向が、一方向に折り畳まれている場合には、エアバッグ60Bの展開方向が一方向に拡がり易い。すると、エアバッグ60Bの膨張展開の最後に、エアバッグ60Bがカウル12やメータパネル72に干渉する可能性があり、エアバッグ60Bを円滑に展開させる点で改良の余地があった。
この点、本発明では、図4(c)に示すように、第1ロール部61と第2ロール部62の間でエアバッグ60のロール方向を変えたので、ロール方向が一方向に折り畳まれている場合に比べ、エアバッグ60が膨張展開する方向も拡がる。このため、エアバッグ60を周囲全体にバランスよく膨張展開し易くできる。エアバッグ60は、周囲全体に膨張展開し易くなるため、エアバッグ60がカウル12やメータパネル72等に干渉し難くなる。結果、エアバッグ60をより好適に展開させることが可能になる。
図4(b)と図4(e)とを比較したとき、ロール方向を変えた図4(b)の方が、Vb方向だけでなく、Wb方向にも展開している。同様に、図4(c)と図4(f)とを比較したとき、ロール方向を変えた図4(c)の方が、Vc方向だけでなく、Wc方向上下に展開している。
次に、ベントホール64の位置を変更することによって、エアバッグが完全に展開できなかった場合でも、運転者Rによってベントホール64が影響を受け難くでき、このようなエアバッグ60によって運転者Rを拘束しつつ緩やかに減速できることを説明する。
図5(a)に示すように、エアバッグ60は、エアバッグ60内の膨張ガスを排出するベントホール64を有し、このベントホール64は、インフレータ43(図3参照)の近傍に設けられている。ベントホール64がインフレータ43の近傍に設けられていることで、インフレータ43から離れた位置にて、ベントホール64がエアバッグ60に設けられている場合に比べて、エアバッグ60が開放する初期にベントホール64が外に出現することになる。
これにより、エアバッグ60が膨張展開する初期に、インフレータ43の近傍に設けたベントホール64からエアバッグ60内を膨らませる膨張ガスを排出できるので、エアバッグが完全に展開できなかった場合であっても、運転者Rを好適に拘束させることができる。
図3にて、ベントホール64は、エアバッグ60が膨張展開したときに、ケーシング41の近傍に位置する。ベントホール64は、膨張展開したときの初期に、ケーシング41の外側に出現することになる。これにより、エアバッグ60が膨張展開する初期に、ケーシング41の近傍に設けたベントホール64からエアバッグ60内を膨らませる膨張ガスを排出できるので、エアバッグ60が完全に展開できなかった場合であっても、運転者を好適に拘束させることができる。
ベントホール64は、エアバッグ60が膨張展開したときに、ケーシング41の開口部40の近傍に位置する。ベントホール64は、膨張展開の初期に、ケーシング41の外側に出現する。これにより、エアバッグ60が膨張展開する初期に、ケーシング41の外側に出現したベントホール64からエアバッグ内を膨らませる膨張ガスを排出できるので、エアバッグ60が完全に展開できなかった場合であっても、運転者Rを好適に拘束させることができる。
図5(a)は実施例に係るエアバッグ60が膨張展開完了時の斜視図であり、図5(b)は比較例に係るエアバッグ60Bが膨張展開完了時の斜視図である。
図5(b)の比較例に示すように、エアバッグ60Bは、膨張展開したときに、運転者に当接する当接面66と左右の側面67L、67Rとを有し、当接面66の車幅方向左右に、膨張展開したエアバッグ60Bを所定位置に支持する支持ベルト68L、68Rが設けられている。支持ベルト68L、68Rは、車体13とエアバッグ60Bの当接面の間に渡されている。
ベントホール64は、左右の側面67L、67R(手前側の67Lのみ示す。)の上部に設けられている。この場合に、ベントホール64は、入口部44から離れた位置に設けられるので、エアバッグ60Bが完全に展開できなかった場合には、膨張展開したエアバッグ60Bのベントホール64が出現し難い可能性がある。そうすると、運転者を拘束はできるが、運転者をより適切に減速させるという点で改良の余地があった。
図5(a)の実施例に示すように、エアバッグ60及び支持ベルト68L、68Rの構造は、図5(b)と同じであるが、ベントホール64は、左右の側面67L、67R(手前側の67Lのみ示す。)の下部に1つづつ設けられている。ベントホール64は、入口部44(図2参照)に近いケーシング41(図2参照)の近傍に設けられるので、エアバッグ60が完全に展開できなかった場合においても、膨張展開したエアバッグ60のベントホール64が出現し易い。従って、運転者を拘束することができると共に、運転者Rを緩やかに受け止める、いわゆる、減速機能を高めることが可能になる。
図5にて、本発明によれば、エアバッグ60のロール方向を複数もたせることに加えて、ベントホール64の位置をインフレータ43(図3参照)の近傍に設けたので、運転者Rの拘束機能に加えて、運転者Rを緩やかに受け止める、いわゆる、減速機能を高めることができる。
尚、本発明は、実施の形態では自動二輪車に適用したが、鞍乗型三輪車にも適用可能であり、一般の鞍乗型車両に適用することは差し支えない。また、各ロールの長さ、順序等を変えることは差し支えない。
本発明は、エアバッグ装置が備えられている自動二輪車に好適である。
10…鞍乗り型車両(自動二輪車)、13…車体、26…ハンドルバー、32…シート、40…ケーシングの開口部、41…ケーシング、43…インフレータ、44…インフレータの入口部、55…カバー部材、60…エアバッグ、64…ベントホール、67L、67R…エアバッグの側面。

Claims (4)

  1. 車体(13)と、この車体(13)に設けられ運転者が跨って座るシート(32)と、このシート(32)の車両前方に設けられ前記運転者が握って操向操作を行うハンドルバー(26)と、このハンドルバー(26)の車両後方で且つ前記シート(32)の車両前方に設けられ車両前方からの衝撃を検知し前記運転者の前方、かつ前記ハンドルバー(26)に向けて延びる運転者の左右両腕の間を上方に向けて膨張展開し、膨張展開したときの後面で前記運転者を拘束するエアバッグ(60)とが備えられている鞍乗り型車両において、
    前記エアバッグ(60)は、前記車体(13)に取付けられるケーシング(41)に、膨張ガスを発生するインフレータ(43)と共に収容され、
    前記エアバッグ(60)は、エアバッグ(60)内の膨張ガスを排出するベントホール(64)を有し、
    このベントホール(64)は、前記エアバッグ(60)が膨張展開したときに、前記エアバッグ(60)の側面(67L、67R)で、側面視で前記ハンドルバー(26)よりも下方に位置することを特徴とする鞍乗り型車両。
  2. 前記エアバッグ(60)は、前記ケーシング(41)に折り畳まれた状態で収容されると共に、前記インフレータ(43)に接続される入口部(44)が前記ケーシング(41)に固定され、
    前記ベントホール(64)は、前記エアバッグ(60)が膨張展開したときに、前記ケーシング(41)の上方で前記ハンドルバー(26)よりも下方に位置することを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両。
  3. 前記ケーシング(41)は、更に、前記車体(13)の一部を構成し、上方に開放する開口部(40)を覆うカバー部材(55)を有し、
    前記ベントホール(64)は、前記エアバッグ(60)が膨張展開したときに、前記開口部(40)の上方で前記ハンドルバー(26)よりも下方に位置することを特徴とする請求項2記載の鞍乗り型車両。
  4. 前記エアバッグ(60)は、前記ケーシング(41)から車両前方へ膨張展開し、
    前記ベントホール(64)は、前記エアバッグ(60)が膨張展開したときに、前記ケーシング(41)の後部に位置することを特徴とする請求項3記載の鞍乗り型車両。
JP2013039997A 2013-02-28 2013-02-28 鞍乗り型車両 Active JP6077885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039997A JP6077885B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 鞍乗り型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039997A JP6077885B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014166837A JP2014166837A (ja) 2014-09-11
JP6077885B2 true JP6077885B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=51616791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039997A Active JP6077885B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 鞍乗り型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6077885B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6502974B2 (ja) * 2017-01-23 2019-04-17 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
CN110678382B (zh) * 2017-06-02 2021-06-04 本田技研工业株式会社 鞍乘型车辆的气囊装置
US11753102B2 (en) * 2020-03-31 2023-09-12 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-ride type vehicle
DE102021112849A1 (de) * 2021-05-18 2022-11-24 Autoliv Development Ab Airbaganordnung für ein von einem fahrer betreibbares fahrzeug
WO2023100544A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用エアバッグ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3993324B2 (ja) * 1998-10-13 2007-10-17 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP3809066B2 (ja) * 2000-12-01 2006-08-16 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP2004314811A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Takata Corp エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP4636935B2 (ja) * 2005-05-09 2011-02-23 タカタ株式会社 エアバッグ装置、エアバッグ装置付鞍乗り型車両
GB2472071A (en) * 2009-07-23 2011-01-26 Ford Global Tech Llc An airbag assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014166837A (ja) 2014-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310115B2 (ja) エアバッグ装置付きスクータ型自動二輪車
JP4226259B2 (ja) 小型車両用エアバッグ装置
JP6077885B2 (ja) 鞍乗り型車両
EP3753827B1 (en) Air bag device for saddled vehicle
JP6357677B2 (ja) 鞍乗型車両のエアバッグ装置
JP6948392B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
WO2010147186A1 (ja) 鞍乗型車両のエアバッグ装置
JP6941177B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
JP6736769B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
EP2075182B1 (en) Saddle-ride type vehicle with airbag
JP2008143301A (ja) 歩行者保護用フードエアバッグ装置
JP7089585B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
JP6901556B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
JP4129138B2 (ja) 自動二輪車用エアバッグ装置
JP5399139B2 (ja) 鞍乗型車両のエアバッグ装置
JP4562089B2 (ja) エアバッグ支持ベルト収納構造
JP6236659B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5604353B2 (ja) エアバッグ装置及びエアバッグカバー
JP5317793B2 (ja) 二輪車用エアバック装置
JP6708797B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
JP7155279B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6945065B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150