JPH10284504A - バイポーラトランジスター及びその製造方法 - Google Patents

バイポーラトランジスター及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10284504A
JPH10284504A JP10080643A JP8064398A JPH10284504A JP H10284504 A JPH10284504 A JP H10284504A JP 10080643 A JP10080643 A JP 10080643A JP 8064398 A JP8064398 A JP 8064398A JP H10284504 A JPH10284504 A JP H10284504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
bipolar transistor
base region
type
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10080643A
Other languages
English (en)
Inventor
Hi Seog Jeon
ジェオン,ヒー−セオグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10284504A publication Critical patent/JPH10284504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スペーサの幅によりエミッター及びベースの
幅が決定されるようにしてから素子のサイズを現象させ
ることができるバイポーラトランジスターとその製造方
法を提供する。 【解決手段】 バイポーラトランジスターとそれの製造
方法が開示されている。ベース領域の縮小によりベース
コレクター関の接合キャパシタンスを減少させることが
できる。エミッター領域128aは真性ベース領域11
0の内部と、絶縁膜108とn+型ポリシリコン膜11
6の側壁に形成されたスペーサ126aの下部に形成さ
れる。外因性ベース領域128bは真性ベース領域11
0の内部と、絶縁膜108とp+型ポリシリコン膜12
0の側壁に形成されたスペーサ126bの下部に形成さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はバイポーラトランジ
スター及びその製造方法に関するものであり、より具体
的にはエミッター領域とベース領域を減らすにより素子
の大きさを減少させ、ベースとコレクター間の接合容量
を減少させるバイポーラトランジスター及びその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】バイポーラトランジスターの電力消耗を
減少させるより一般的な方法は、素子の大きさを減少さ
せることである。このために通常的により進歩されたリ
ソグラフィーツール(lithography tool)に依存するよう
になるが、これは半導体素子を製造するにおいて、値段
や有用性側面で非常に不利である。電力消耗を減少させ
るために、この技術分野でよく知られているダブル−ポ
リ構造概念が素子の製造方法に適用されてきた。しか
し、このダブルーポリ構造を持ったトランジスター素子
ではエミッター領域からの部分的なドーパント空乏(dop
hant depletion)現象のため、素子の大きさを縮小させ
ることがむずかしい。
【0003】又、フィルド酸化膜エッジ(edge)と交差す
るエミッター構造とされるコレクターベース間の適切な
絶縁内圧を得るため、ベース面積を増加させなければな
らない。上述した問題点を解決するため、ポリ−リッジ
(ridge)あるいは、スペーサからの外拡散によりエミッ
ター領域を形成するPRET(PolyーRidge Emitter Transist
or)構造がWim van der Wel et dl.,"PolyーRidge Emitte
r Transistor(PRET):Simple Low-Power Option toa Bio
polar Process"、IEEEDig.IEDMpp.453-456,1993に開示
されている。開示されたバイポーラトランジスターの構
造によると、0.1μm以下の幅を持つエミッターは進
歩されたリソグラフィ技術を使用しないで、一般的な工
程過程に使用して形成することができ、従って、高性能
及び低電力消費特性を持つバイポーラトランジスターを
製造することができる。
【0004】しかし、ベース領域を比較的広く形成する
必要があることから、ベースコレクター間の接合容量を
増加させてきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は上述
した問題点を解決するためであり、本発明の目的はスペ
ーサの幅によりエミッター及びベースの幅が決定される
ようにしてから素子のサイズを現象させることができる
バイポーラトランジスターとその製造方法を提供するこ
とである。
【0006】本発明の他の目的はベース領域の縮小によ
りベースコレクター間の接合容量を現象させるにより、
電力消耗を減らすことができ、かつ、その性能を向上さ
せることができるバイポーラトランジスターとその製造
方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によると、バイポ
ーラトランジスターは、半導体基板上に形成された埋没
層、この基板上に形成された第1の導電性エピタキシャ
ル層と、半導体基板の活性領域と非活性領域を画定する
ためのエピタキシャル層を形成する素子分離領域と、エ
ピタキシャル層に形成された真性ベース領域と、素子分
離領域上に形成され、エピタキシャル層の両側と重ねら
れ、高濃度不純物が添加された第2の導電型ポリシリコ
ン膜と、第1と2の導電膜とポリシリコン膜の側壁に形
成された第1と第2のスペーサと、第1のスペーサの下
部と真性ベース領域に形成されたエミッター領域と、真
性ベース領域と距離を持って形成された外因性ベース領
域を含む。
【0008】本発明の他の形態によると、バイポーラト
ランジスターの製造方法は、半導体基板上の埋没層を形
成する工程と、埋没層上に第1の導電型エピタキシャル
層を形成する工程と、活性と非活性領域を画定するた
め、エピタキシャル層上に素子分離領域を形成する工程
と、エピタキシャル層と素子分離領域を含む半導体基板
上に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1導電型真性ベ
ース領域を形成するため、活性領域に不純物イオンを注
入する工程、第1の絶縁膜上にポリシリコン膜を形成す
るため、エミッター領域に相応するポリシリコン膜に高
濃度不純物イオンを注入する工程、ポリシリコン膜上に
ベース領域を画定する工程、第2の導電型のポリシリコ
ン膜を形成するため、ベース領域に相応するポリシリコ
ン膜に高濃度不純物イオンを注入する工程、真性ベース
領域の一部が露出されるようにポリシリコン膜と第1の
絶縁膜に順次的に蝕刻してウィンドーを形成する工程、
ウィンドーの両側壁にスペーサを形成する工程、真性ベ
ース領域内にエミッター領域と外因性ベース領域を同時
に形成する熱処理工程を含む。
【0009】以下、本発明の実施例による参照図面図1
ないし図4に依拠して詳細に説明する。
【0010】図1では本発明の第1の実施例によるNP
N型バイポーラトランジスターが図示されている。ここ
では、半導体基板100上に形成されたN型エピタキシ
ャル層104がある。N++型埋没層102は半導体基板
100上に形成される。活性領域“a”と非活性領域
“b”は埋没層100に形成された素子分離領域106
により画定される。N++型埋没層102はこの技術分野
で広く利用される方法により形成され、バイポーラトラ
ンジスターのコレクター領域で使用される。真性ベース
領域110はN型エピタキシャル層104に形成され、
CVD酸化膜のような絶縁膜108はN型エピタキシャ
ル104の一方の側面部分にオーバラップされる方式
で、素子分離領域106条に形成される。
【0011】N+型ポリシリコン膜116はN型エピタ
キシャル層の一方の側面とオーバラップされる絶縁膜1
08上に形成される。P+型ポリシリコン膜120はN
型エピタキシャル104の余りの側面とオーバラップさ
れる絶縁膜108上に形成される。又、126aと12
6b、二つのスペーサがあるが、一つは絶縁膜108と
+型ポリシリコン膜116の両壁上に形成されている
し、他の一つは絶縁膜108とP+型ポリシリコン膜1
20の両壁上に形成されている。126aと126bの
スペーサはN+型ポリシリコン膜116とP+型ポリシリ
コン膜120からN+型不純物イオンとP+型不純物イオ
ンの外拡散によりドーピングされたポリシリコン膜から
構成される。
【0012】又、エミッター領域128aは真性ベース
領域110と、絶縁膜N+型ポリシリコン膜116の側
壁に形成されたスペーサ126aの下に形成されてい
る。エミッター領域128bはN+型ポリシリコン膜1
16からスペーサ126bを通じてN+型不純物イオン
が外拡散されて形成される。そして、外因性ベース領域
128Bが真性ベース領域中と、絶縁膜108とP+
ポリシリコン膜120の側壁に形成されたスペーサ12
6bの下に形成されている。この外因性ベース領域12
8bはP+型ポリシリコン膜120からスペーサ126
bを通じて、P+型不純物イオンが外拡散されてい形成
される。従って、エミッター領域128aと外因性ベー
ス領域128bの各々の幅はスペーサ126aと127
bの幅により決定される。
【0013】また,NPNバイポーラトランジスタにお
いて、酸化膜スペーサ132がスペーサ126aと12
6bの上に追加的に形成されている。コンタック電極の
接触抵抗を減らすため、シリコンシリサイド膜134が
+型ポリシリコン膜116とP+型ポリシリコン膜12
0の上と、スペーサ132の間の真性ベース領域110
の上に、追加的に形成されている。そして、シリサイド
膜を含む半導体基板100を被服するための厚い絶縁膜
を通過するシリサイド膜134と電気的に接続されるた
め追加的に形成され、そのため、エミッター142aと
ベース電極142bがN+型ポリシリコン膜116とP+
型ポリシリコン膜120に電気的に接続される。
【0014】もし、バイポーラトランジスタがPNPト
ランジスターであると、n型はp型と代替され、p型は
n型と代替される。図2(A)から図5(C)までの図
1のバイポーラトランジスターを製造する段階を見せる
フローチャートである。図2(A)では、NPNバイポ
ーラトランジスターの製造過程が提供される。n型エピ
タキシャル層104と素子分離領域106が半導体基板
上に次第に形成され、活性領域“a”と非活性化領域
“b”が画定される。次、n++埋没層102は半導体基
板100内に形成され、バイポーラトランジスターのコ
レクター領域で使用される。
【0015】図2(B)から見せるように、n型エピタ
キシャル層104と素子分離領域106を含んで、半導
体基板上に10〜100nm厚さの薄い絶縁膜108が形
成される。それから、p型不純物イオン109を活性領
域“a”に注入すると、図3(A)に図示されているよ
うに、n型エピタキシャル層104内に真性ベース領域
が形成される。
【0016】図3(B)を参照すると、ポリシリコン膜
112は絶縁膜上に形成される。ポロシリコン膜112
が形成される前に絶縁膜108上に100〜200nm
程度のCVD酸化膜を形成することもできる。
【0017】次に、図3(C)に図示されているように
ポリシリコン膜112上に所定のフォトレジストパター
ン114を使用してエミッター領域“c”を画定し、そ
の領域“c”に高濃度n型不純物イオン115を注入し
てn+型ポリシリコン膜116を形成する。それと同じ
ように、所定のフォトレジストパターン114を除いた
後、図4(A)に図示されているように、ポリシリコン
膜112上に他のフォトレジストパターン118を使用
してベース領域“d”が画定される。領域“d”で高濃
度p型不純物イオン119を注入してp+ポリシリコン
膜120を形成する。
【0018】図4(B)に示しているように、他のフォ
トレジストパターン118を除去した後、真性ベース領
域110の一部が露出される時まで、ポリシリコン膜1
16と120の間のインタフェースと絶縁膜を蝕刻す
る。その結果、ウィンドー122が形成される。ウィン
ドー112は所定のウィンドー122が形成される。ウ
ィンドー112は所定のウィンドーFORMINGマス
クを使用してN+型ポリシリコン膜116とP+型ポリシ
リコン膜120のインターフェース一部と絶縁膜108
の一部を蝕刻して順次的に除去されるにより形成され
る。
【0019】図4(C)において、ウィンドー122を
含んで、半導体基板100上にポリシリコン膜124を
形成する。ポリシリコン膜124を蝕刻してウィンドー
12の両側壁にスペーサ126aと126bを形成す
る。その後、熱処理をすると、図5(A)に図示されて
いるように、真性ベース領域110内にエミッター領域
128aと外因性ベース領域128bが形成される。熱
処理過程であらかじめエミッター領域128aはN+
不純物イオン115がスペーサ126aを通じて真性ベ
ース領域110内に外拡散されたN+型ポリシリコン膜
116の内に注入される。これと同時に外因性ベース領
域128bがP+型不純物イオン119があらかじめス
ペーサ126bを通じて真性ベース領域110内に外拡
散されたP+型ポリシリコン膜120内に注入されるに
より形成される。従って、エミッター領域128aの幅
はスペーサ126aの幅により決定され、外因性ベース
領域128bの幅はスペーサ126bの幅により決定さ
れる。
【0020】次に、図5(B)に図示されているよう
に、薄い酸化膜130は半導体基板上に形成される。そ
れから、スペーサ126aと126bの間のエピタキシ
ャル層104の上、真性ベース領域110と外因性ベー
ス領域128bを連結させるためにベースリンク−アッ
プ(link-up)イオン131が注入される。ここに、薄い
酸化膜130はベースリンク−アップイオンの注入のた
めにバッファー(buffer)酸化膜で使用され、同時に酸化
膜が形成される間、不純物イオン115と119をアニ
ール(anneal)させる役割をする。
【0021】図5(C)を参照すると、薄い酸化膜13
0が制御された後に、100〜200程度の厚さにCV
D酸化膜(図面に未図示)が半導体基板100上に形成
され、これを蝕刻してスペーサ126aと126b上に
酸化膜スペーサ132を形成する。酸化膜132を形成
してから、N+型ポリシリコン膜116とP+型ポリシリ
コン膜120上と、外因性ベース領域128bとエミッ
ター領域128aの間の真性ベース領域110上にコン
タク電極の接触抵抗を減らすためにシリサイド膜134
を形成することができる。
【0022】最後に、半導体基板100の上、絶縁膜1
40が形成され、エミッター電極142aとベース電極
142bが絶縁膜140を通じてN+型ポリシリコン膜
116とP+型ポリシリコン膜120と電気的に接続さ
れるように、図2Kに図示されているように形成され
る。その結果、NPNバイポーラトランジスターが完全
に製造される。n型がp型で代替され、p型がn型と代
替されると、PNPトランジスターが製造されることが
できる。
【0023】図6は本発明の第2実施例によるバイポー
ラトランジスターの構造を詳細に見せる垂直断面図であ
る。図6を参照すると、本発明の第2実施例によるバイ
ポーラトランジスターは、半導体基板200上にn++
埋没層202が形成され、埋没層204上にn型エピタ
キシャル層204が形成されているし、埋没層204内
に素子分離領域206が形成され、活性領域“a”と非
活性領域“b”を画定する。n++型埋没層202はこの
分野で通常的に使用されている方法を通じて形成され、
バイポーラトランジスターのコレクター領域で使用され
る。真性ベース領域224はn型エピタキシャル層10
4内で素子分離領域206と距離を持って形成されてい
る。CVD等の絶縁膜208はn型エピタキシャル層2
04の両側とオーバーラップされるように素子分離領域
206上に形成されている。N+型ポリシリコン膜21
4はn型エピタキシャル204の一方の側面とオーバー
ラップされるように絶縁膜208上に形成されている。
+型ポリシリコン膜218は余りの一方とオーバーラ
ップされるように絶縁膜208上に形成されている。
又、スペーサ228aは絶縁膜208とN+型ポリシリ
コン膜214の側壁に形成されており、スペーサ228
bは絶縁膜208とP+型ポリシリコン膜218の側壁
に形成されているスペーサ228a、228bは、各々
+型及びp+型ポリシリコン膜214,218からn+
型不純物イオン213とp+型不純物イオン217の外
拡散によりドーピングされたポリシリコン膜で構成され
る。
【0024】次に、エミッター領域230aがスペーサ
228a下部の真性ベース領域224内に形成されてい
る。この時、エミッター領域230aは、n+型ポリシ
リコン膜214からスペーサ228aを通じてn+型不
純物イオン213が外拡散され形成され、外因性ベース
領域230bがスペーサ228b下部の真性ベース領域
224内に形成されているが、エミッター領域230a
と所定の距離を持つように形成されている。この時、外
因性領域230bは、p+型ポリシリコン膜218から
他のスペーサ229bを通じてp+型不純物イオン21
7が外拡散されて形成される。
【0025】従って、エミッター領域230aの幅はス
ペーサ228aの幅により決定され、外因性ベース領域
230bの幅はスペーサ228bの幅により幅が決定さ
れる。コンタク電極の接触抵抗を減少させるためのシリ
サイド膜236がn+型及びp+型ポリシリコン膜21
4,218とスペーサ228a、228bの間のn型エ
ピタキシャル層204上に追加にもっと形成されてい
る。シリサイド膜236を含んで半導体基板200を覆
うように厚い絶縁膜240をあけ、各々n+型ポリシリ
コン膜214とp+型ポリシリコン膜218と電気的に
接続され、もっと形成されている。この時、バイポーラ
トランジスターPNPトランジスターである場合、n型
はp型に代替され、p型はn型に代替される。
【0026】図7(A)から図10(B)までは図6に
バイポーラトランジスターの製造方法を順次的に示した
フローチャートである。図7(A)を参照すると、n++
型埋没層202とn型エピタキシャル層204は半導体
基板200上に順次的に形成されているし、素子分離領
域206は埋没層202上に形成され、活性領域“a”
と非活性領域“b”を画定する。n++型埋没層202は
バイポーラトランジスターのコレクター領域で使用され
る。
【0027】図7(B)において、n型エピタキシャル
層204と素子分離領域206を含んで半導体基板20
0上に10−100nm程度の薄い絶縁膜208を形成す
る。図8(A)を参照すると、絶縁膜208上にポリシ
リコン膜210を形成する。この時、ポリシリコン膜2
10形成する前に絶縁膜208上に50−200nm程度
のCVD酸化膜を形成することができる。
【0028】次に、図8(B)を参照すると、ポリシリ
コン膜210上にこの分野でよく知られたフォトリソグ
ラフィック技術で形成されたフォトレジストパターン2
12を使用してエミッター領域cを画定し、その領域c
に高濃度n型不純物イオン213を注入してn+型ポリ
シリコン膜214を形成する。同じように、所定のフォ
トレジストパターン212を制御した後、図8(C)に
図示されていように、ポリシリコン膜210上にフォト
リソグラフィック技術から形成されたフォトレジストパ
ターン216を使用してベース領域dを画定し、その領
域dに高濃度p型不純物イオン217を注入してp+
ポリシリコン膜218を形成する。
【0029】次に、図9(A)を参照して、他の所定の
フォトレジストパターン216を除いた後、エピタキシ
ャル層204の一部が露出されるポリシリコン膜214
と218の間のインタフェース絶縁膜208を蝕刻して
ウィンドーを形成する。図9(B)において、ウィンド
ー220を含んで、半導体基板200上に10−50nm
程度のポリシリコン膜222を形成し、ウィンドー22
0を通じてp型不純物イオン223をエピタキシャル層
204内に注入してエピタキシャル層204内に真性ベ
ース領域224を形成する。この時、真性ベース領域2
24は素子分離領域206と所定の距離を持つように形
成される。これで、ベース領域を減少されることができ
るし、ベース−コレクター間の接合キャパシタンスをよ
り減少させることができる。
【0030】そして、図9(C)を参照すると、絶縁膜
222を除去した後、ウィンドー220を含んで、半導
体基板200上に100−300nm程度のポリシリコン
膜226を形成する。次、ポリシリコン膜226を乾式
蝕刻してウィンドー220の両側壁にスペーサ228
a、228bを形成した後、熱処理する。真性ベース領
域110内にエミッター領域128aと外因性ベース領
域128bが形成される。図10(A)に図示されてい
るように、熱処理過程でN+型ポリシリコン膜214内
にあらかじめ注入されたN+型不純物イオンが部分的に
スペーサ228aを通じて真性ベース領域224内に外
拡散され、エミッター領域230aが形成される。
【0031】これと同時にp+型ポリシリコン膜218
内であらかじめ注入されたP+型不純物イオンが部分的
にスペーサ228bを通じて真性ベース領域224内に
外拡散され、外因性ベース領域230bが形成される。
従って、エミッター領域230aの幅はスペーサ228
aの底幅により決定され、外因性ベース領域230bの
幅はスペーサ228bの底幅により決定される。又、エ
ミッター領域230はスペーサ228aを通じてN+
ポリシリコン膜214と電気的に接続され、外因性ベー
ス領域230bはスペーサ228bを通じてP+型ポリ
シリコン膜218と電気的に接続される。 図10
(B)を参照すると、半導体基板200上に薄い酸化膜
232を形成した後、スペーサ228a、228bの間
のエピタキシャル層204上に真性ベース領域224と
外因性ベース領域230bを電気的に連結させるための
ベースリンクアップ(link−up)イオン233を
注入する。この時、薄い酸化膜232はベースリンク−
アップイオン注入に対するバッファー酸化膜として使用
されると同時に、その膜が形成される間、ポリシリコン
膜214内に注入された不純物イオンをアニリングさせ
る役割をするようになる。
【0032】薄い酸化膜232を除去した後、図10
(C)に図示されているように、半導体基板100上に
100−200nm程度のCVD酸化膜(図面に未図示)
を再び形成し、これを蝕刻してスペーサ228a、22
8b上に酸化膜スペーサ234を形成する。そして、酸
化膜スペーサ234を形成した後、n+型及びp+型ポリ
シリコン膜214,218と、外因性ベース領域230
bとエミッター領域230aの間の真性ベース領域22
4上にコンタク電極の接触抵抗を減少させるためのシリ
サイド膜236を形成する。最後に、半導体基板200
上に絶縁膜240を形成した後、絶縁膜240を通じ
て、n+型ポリシリコン膜214とp+型ポリシリコン膜
218と電気的に接続されるようにエミッター電極24
2a及びベース電極242bを形成すると、図10
(C)に図示されているように、NPN型バイポーラト
ランジスターが形成される。この時、バイポーラトラン
ジスターPNPトランジスターである場合、n型はp型
で代替され、p型はn型で代替される。
【0033】
【発明の効果】上述しているようなバイポーラトランジ
スター及びそれの製造方法により、エミッター領域とベ
ース領域を減少させるにより素子の大きさを減少させる
ことがで、ベース領域の縮小によりベースコレクター間
の接合キャパシタンスを減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるバイポーラトランジ
スターの構造を見せる垂直断面図。
【図2】図1のバイポーラトランジスターの製造過程を
示すフローチャート。
【図3】図1のバイポーラトランジスターの製造過程を
示すフローチャート。
【図4】図1のバイポーラトランジスターの製造過程を
示すフローチャート。
【図5】図1のバイポーラトランジスターの製造過程を
示すフローチャート。
【図6】本発明の第2実施例によるバイポーラトランジ
スターの垂直断面図。
【図7】図6から見たバイポーラトランジスターの製造
過程を示すフローチャート。
【図8】図6から見たバイポーラトランジスターの製造
過程を示すフローチャート。
【図9】図6から見たバイポーラトランジスターの製造
過程を示すフローチャート。
【図10】図6から見たバイポーラトランジスターの製
造過程を示すフローチャート。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体の基板上に形成された埋没層と、
    その埋没層上に形成された第1導電型エピタキシャル層
    と、エピタキシャル上に形成され、半導体基板の活性領
    域と非活性領域を画定する素子分離領域と、エピタキシ
    ャル層上に形成された真性ベース領域と、エピタキシャ
    ル層の両側面の一部分がオーバーラップされる素子分離
    領域上の第1絶縁膜と、高濃度不純物に厚くドーピング
    され、エピタキシャル層の一方の面の一部分とオーバー
    ラップされる第1電導型ポリシリコン膜と、高濃度不純
    物に厚くドーピングされ、エピタキシャル層の他方の一
    部分とオーバーラップされる第2電導型ポリシリコン膜
    と、第1絶縁膜と第1ポリシリコン層の側壁と、第1絶
    縁膜と第2ポリシリコン層の側壁と、第1絶縁膜と第2
    ポリシリコン層の側壁上に形成された第1と第2スペー
    サと、第1スペーサの下部と真性ベース領域内に形成さ
    れたエミッター領域と、第2スペーサの下部と真性ベー
    ス領域内に形成され、真性ベース領域と距離を持つよう
    に形成された外因性ベース領域を含むバイポーラトラン
    ジスター。
  2. 【請求項2】 埋没層がバイポーラトランジスターのコ
    レクター領域で形成される請求項1に記載のバイポーラ
    トランジスター。
  3. 【請求項3】 第1導電型がn型であり、第2導電型が
    p型である請求項1に記載のバイポーラトランジスタ
    ー。
  4. 【請求項4】 第1導電型がp型であり、第2導電型が
    n型である請求項1に記載のバイポーラトランジスタ
    ー。
  5. 【請求項5】 第1と第2のスペーサは第1,2のポリ
    シリコン層からの不純物イオンでドーピングされたポリ
    シリコン膜から構成された請求項1に記載のバイポーラ
    トランジスター。
  6. 【請求項6】 第1,2のスペーサ上に形成された第2
    の絶縁膜と、第1,2のポリシリコン膜の上と、外因性
    ベース領域とエミッター領域の間にある真性ベース領域
    上に形成されたシリサイド膜を含む請求項1に記載のバ
    イポーラトランジスター。
  7. 【請求項7】 真性ベース領域が素子分離領域と距離を
    持って形成される請求項1に記載のバイポーラトランジ
    スター。
  8. 【請求項8】 半導体基板上に埋没層を形成する工程
    と、埋没層上に第1の導電型エピタキシャル層を形成す
    る工程と、エピタキシャル層と素子分離領域を含む半導
    体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1導電型
    真性ベース領域を形成するために活性領域に不純物イオ
    ンを注入する工程と、第1の絶縁膜上にポリシリコン膜
    を形成するためにエミッター領域に相応するポリシリコ
    ン膜に高濃度不純物イオンを注入する工程と、第2の導
    電型のポリシリコン膜を形成するためにベース領域に相
    応するポリシリコン膜に高濃度不純物イオンを注入する
    工程と、真性ベース領域の一部が露出されるようにポリ
    シリコン膜と第1絶縁膜に順次的に直刻してウィンドー
    を形成する工程と、ウィンドーの両方の壁にスペーサを
    形成する工程と、真性ベース領域内にエミッター領域と
    外因性領域を同時に形成する熱処理工程を含むことを特
    徴とするバイポーラトランジスターの製造方法。
  9. 【請求項9】 埋没層はコレクター領域で形成される請
    求項8に記載のバイポーラトランジスターの製造方法。
  10. 【請求項10】 スペーサはドーピングされないポリシ
    リコン膜に形成される請求項8に記載のバイポーラトラ
    ンジスターの製造方法。
  11. 【請求項11】 エミッター領域は第1の導電型ポリシ
    リコン膜からスペーサを通じて不純物イオンが外拡散さ
    れるにより形成され、外因性ベース領域は第2の導電型
    ポリシリコン膜からスペーサを通じて不純物イオンが外
    拡散されるにより形成される請求項8に記載のバイポー
    ラトランジスターの製造方法。
  12. 【請求項12】 スペーサ上に第2絶縁膜が形成される
    工程と、第1,2のポリシリコン膜と外因性ベース領域
    とエミッター領域の間の真性ベース領域上にシリサイド
    を形成する工程を含む請求項8に記載のバイポーラトラ
    ンジスターの製造方法。
JP10080643A 1997-04-01 1998-03-27 バイポーラトランジスター及びその製造方法 Pending JPH10284504A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR97-12038 1997-04-01
KR1019970012038A KR100248504B1 (ko) 1997-04-01 1997-04-01 바이폴라 트랜지스터 및 그의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10284504A true JPH10284504A (ja) 1998-10-23

Family

ID=19501725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10080643A Pending JPH10284504A (ja) 1997-04-01 1998-03-27 バイポーラトランジスター及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5994196A (ja)
JP (1) JPH10284504A (ja)
KR (1) KR100248504B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180041978A (ko) * 2016-10-17 2018-04-25 박수균 초정렬 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
USD905408S1 (en) 2018-08-01 2020-12-22 Tbl Licensing Llc Footwear outsole

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373709B1 (ko) * 2000-09-05 2003-02-25 아남반도체 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7087979B1 (en) 2001-06-15 2006-08-08 National Semiconductor Corporation Bipolar transistor with an ultra small self-aligned polysilicon emitter
US6475848B1 (en) 2001-06-15 2002-11-05 National Semiconductor Corporation Polysilicon-edge, low-power, high-frequency bipolar transistor and method of forming the transistor
DE10134089A1 (de) * 2001-07-13 2003-01-30 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Bipolartransistors mit Polysiliziumemitter
US8946861B2 (en) * 2013-06-11 2015-02-03 International Business Machines Corporation Bipolar device having a monocrystalline semiconductor intrinsic base to extrinsic base link-up region

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51135385A (en) * 1975-03-06 1976-11-24 Texas Instruments Inc Method of producing semiconductor device
JPS53132275A (en) * 1977-04-25 1978-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and its production
JPS5539677A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Semiconductor device and its manufacturing
JPS5643754A (en) * 1979-09-17 1981-04-22 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPS6028146B2 (ja) * 1979-12-12 1985-07-03 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JPS6057952A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4641416A (en) * 1985-03-04 1987-02-10 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making an integrated circuit structure with self-aligned oxidation to isolate extrinsic base from emitter
US4669177A (en) * 1985-10-28 1987-06-02 Texas Instruments Incorporated Process for making a lateral bipolar transistor in a standard CSAG process
JPS6318673A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Yamaha Corp 半導体装置の製法
US4722908A (en) * 1986-08-28 1988-02-02 Fairchild Semiconductor Corporation Fabrication of a bipolar transistor with a polysilicon ribbon
US4849371A (en) * 1986-12-22 1989-07-18 Motorola Inc. Monocrystalline semiconductor buried layers for electrical contacts to semiconductor devices
JPS63193562A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Toshiba Corp バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS63215068A (ja) * 1987-03-04 1988-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法
JPS63239856A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
US4916083A (en) * 1987-05-11 1990-04-10 International Business Machines Corporation High performance sidewall emitter transistor
US4851362A (en) * 1987-08-25 1989-07-25 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US4829016A (en) * 1987-10-19 1989-05-09 Purdue Research Foundation Bipolar transistor by selective and lateral epitaxial overgrowth
US4945394A (en) * 1987-10-26 1990-07-31 North Carolina State University Bipolar junction transistor on silicon carbide
JPH01230270A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd バイポーラ型トランジスタ及びその製造方法
JPH021934A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Fujitsu Ltd バイポーラ半導体装置の製造方法
US4927774A (en) * 1988-06-10 1990-05-22 British Telecommunications Plc Self aligned bipolar fabrication process
JPH021936A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Fujitsu Ltd バイポーラ半導体装置の製造方法
JPH025428A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0258335A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02151037A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4900689A (en) * 1988-12-08 1990-02-13 Harris Corporation Method of fabrication of isolated islands for complementary bipolar devices
JPH0812865B2 (ja) * 1989-06-06 1996-02-07 株式会社東芝 バイポーラトランジスタとその製造方法
US5177582A (en) * 1989-09-22 1993-01-05 Siemens Aktiengesellschaft CMOS-compatible bipolar transistor with reduced collector/substrate capacitance and process for producing the same
US5017990A (en) * 1989-12-01 1991-05-21 International Business Machines Corporation Raised base bipolar transistor structure and its method of fabrication
US4988632A (en) * 1990-01-02 1991-01-29 Motorola, Inc. Bipolar process using selective silicon deposition
US4997775A (en) * 1990-02-26 1991-03-05 Cook Robert K Method for forming a complementary bipolar transistor structure including a self-aligned vertical PNP transistor
JPH0465878A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US5134454A (en) * 1990-09-26 1992-07-28 Purdue Research Foundation Self-aligned integrated circuit bipolar transistor having monocrystalline contacts
US5118634A (en) * 1990-09-26 1992-06-02 Purdue Research Foundation Self-aligned integrated circuit bipolar transistor having monocrystalline contacts
US5286996A (en) * 1991-12-31 1994-02-15 Purdue Research Foundation Triple self-aligned bipolar junction transistor
JPH05182980A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Toshiba Corp ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
WO1993016494A1 (en) * 1992-01-31 1993-08-19 Analog Devices, Inc. Complementary bipolar polysilicon emitter devices
US5451546A (en) * 1994-03-10 1995-09-19 National Semiconductor Corporation Masking method used in salicide process for improved yield by preventing damage to oxide spacers
US5592017A (en) * 1995-03-23 1997-01-07 Texas Instruments Incorporated Self-aligned double poly BJT using sige spacers as extrinsic base contacts
KR100208977B1 (ko) * 1995-06-15 1999-07-15 윤종용 초고속 쌍극성 트랜지스터의 제조방법
KR100191270B1 (ko) * 1995-09-29 1999-06-15 윤종용 바이폴라 반도체장치 및 그의 제조방법
KR0182000B1 (ko) * 1995-12-28 1999-04-15 김광호 바이폴라 트랜지스터의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180041978A (ko) * 2016-10-17 2018-04-25 박수균 초정렬 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
USD905408S1 (en) 2018-08-01 2020-12-22 Tbl Licensing Llc Footwear outsole

Also Published As

Publication number Publication date
KR100248504B1 (ko) 2000-03-15
KR19980075751A (ko) 1998-11-16
US5994196A (en) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0435331B1 (en) Semiconductor device including a lateral bipolar transistor and corresponding manufacturing methods
JP3032794B2 (ja) 集積回路抵抗体の形成方法
JP3307489B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06252359A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330084A (ja) バイポ―ラトランジスタ―の製造方法及びその構造
JPH0557741B2 (ja)
JPH10284504A (ja) バイポーラトランジスター及びその製造方法
KR0161415B1 (ko) BiCMOS 반도체장치 및 그 제조방법
KR0182000B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JPH10335344A (ja) 自己整合型ダブルポリシリコンバイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP3242000B2 (ja) 自己整列されたベース電極を有するバイポーラトランジスタおよびその製造方法
KR0172509B1 (ko) 수평 구조의 바이폴라 트랜지스터 제조 방법
JP3326990B2 (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH11340242A (ja) ラテラルトランジスタおよびその製造方法
JP2648808B2 (ja) BiCMOS用バイポーラトランジスタ製造法
JP2570749B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3584866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100422360B1 (ko) 바이폴라트랜지스터및그의제조방법
JP3612193B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2847773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3300474B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3018477B2 (ja) バイポーラ型の半導体装置の製造方法
JP2794571B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH06291132A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH03157972A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060801

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060915