JPS6028146B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6028146B2
JPS6028146B2 JP54160328A JP16032879A JPS6028146B2 JP S6028146 B2 JPS6028146 B2 JP S6028146B2 JP 54160328 A JP54160328 A JP 54160328A JP 16032879 A JP16032879 A JP 16032879A JP S6028146 B2 JPS6028146 B2 JP S6028146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
polycrystalline silicon
silicon dioxide
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54160328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5683063A (en
Inventor
敬二郎 上原
雅雄 川村
久幸 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP54160328A priority Critical patent/JPS6028146B2/ja
Publication of JPS5683063A publication Critical patent/JPS5683063A/ja
Publication of JPS6028146B2 publication Critical patent/JPS6028146B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関し、詳しくは、ベー
スコンタクト(ベース引出し用電極)とェミツタをセル
フアラィンで形成することによって、占有面積の減少と
べ‐ス・コレクタ接合容量の低下を達成した、半導体装
置の製造方法に関する。
従釆、バィポーラトランジス夕の製造において、ベース
とェミツタのコンタクト孔は、それぞれ、マスクを用い
る選択エッチングによって、別々に形成されていた。
周知のように、選択エッチングに用いられるマスク合わ
せには、最小1〃m程度の誤差が生ずるのは避けられな
いので、マスクを用いる選択エッチングを行なうときは
、マスク合わせに見あつただけの余裕をとる必要がある
。したがって、エミツ夕とベースのコンタクト孔を別々
に形成する従来の製造方法では、ベースの機方向の寸法
が必然的に大きくなり、占有面積やベース・コレクタ接
合容量を大きくする原因となつていた。占有面積やベー
ス・コレク夕援合容量を小さくするためには、ベースの
横方向の寸法を小さくする必要があるので、ェミツタと
べ‐スのコンタクト孔をセルフアラィン(自己整合法)
によって形成して、マスク合わせにともなう誤差に起因
するベースの横方向の寸法増大を防止する方法が提案さ
れている(特関昭53−132275)。
この方法は、ベースの横方向の長さを小さくし、トラン
ジスタの高周波特性を改善するのに極めて有効であるが
、実用上の見地からすれば、制御性をさらに向上させる
ことが望ましい。本発明は、上記従来の方法をさらに改
善するために行なわれたもので、ェミツタ領域とべ‐ス
電極の引出し部をセルフアラィンによって形成する際に
、シリコンの選択成長を用いることによって、高性能の
半導体装置を極めて容易に量産することのできるような
、半導体装置の製造方法を提供するものである。
以下、図面を用いて本発明を詳細に説明する。
第1図乃至第4図は、本発明の一実施例を説明するため
の工程図である。まず、第1図に示すように、高濃度の
n型不純物を含むシリコン基板1上に、n型層2を周知
の方法によってェピタキシャル成長させた後、第1の二
酸化ケイ素膜3、チッ化ケイ素膜4、第2の二酸化ケイ
素膜5および多結晶シリコン膜6を積層被着する。
上記第1の二酸化ケイ素膜3の膜厚は約5仇m程度と非
常に薄く、熱酸化法によって形成するのが便利である。
また、チッ化ケイ素膜4および第2の二酸化ケイ素膜5
はCVD法(化学蒸着法)、多結晶シリコン膜6はSj
H4とN2を用いた周知のCVD法によって、容易に形
成することができる。つぎに、公知のフオトヱッチング
によって、上記多結晶シリコン膜6の所望部分を選択ェ
ッチして除き、残った多結晶シリコン膜6をマスクにし
て、上記第2の二酸化ケイ素膜5をエッチする。さらに
、この二酸化ケイ素膜5のエッチを過度に行なえば、第
2図に示すように、サイドエッチによって多結晶シリコ
ン膜6の閥孔部近傍の下部における第2の二酸化ケイ素
膜もエッチされて除去されるので、多結晶シリコン膜6
のひさしが形成される。したがって、アルミニウム膜7
を通常の真空蒸着法によって上方から形成すると、ひさ
しの背後にはアルミニウムは被看されないため、断続し
たアルミニウム膜7が形成される。なお、この際、アル
ミニウム以外の金属を、適宜用い得ることはいうまでも
ないが、沸点が低く容易に蒸着できること、エッチング
が容易であること、などの理由から、アルミニウムが最
も好ましい。また、彼着されるアルミニウム膜7の膜厚
は、ほぼ15仇舷程度が適当である。つぎに、上記アル
ミニウム膜7をマスクに用いて、上記チツ化ケイ素膜4
の露出部分をェッチして除去する。
この際のエッチング手段として、CF4を雰囲気ガスと
するプラズマエッチングを用いれば、極めて正確なエッ
チングを行なうことができる。ただし、CF4を用いた
プラズマエッチングによるエッチ速度は、チッ化ケイ素
よりシリコンの方が大きいので、多結晶シリコン膜6の
露出面をかろく酸化して二酸化ケイ素で覆っておけばよ
い。なお、上記アルミニウムのかわりに、熱リン酸には
溶解しない金属を用いれば、プラズマエッチングのかわ
りに、熱リン酸を用いた緑式エッチングによって、チッ
化ケイ素膜4の露出部分を除去することができる。上記
チッ化ケイ素膜4の露出部分をエッチする際に被着され
た二酸化ケイ素膜、および上記アルミニウム膜7を除去
し、チッ化ケイ素膜のエッチングにより現われた部分の
二酸化ケイ素膜3を除去した後、気相成長法によってシ
リコンを選択成長させる。
選択成長技術によってシリコンを成長させると、多結晶
シリコン膜6およびn型シリコン層2上にのみシリコン
が成長し、チッ化ケイ素膜4上には成長しないので、第
3図に示すように、多結晶シリコン層6の上面からn型
シリコン層2の表面に達するシリコン層8が形成される
。上記気相成長の条件の一例としては、通常のシリコン
ェピタキシャル成長の場合と同様に、SIC14と日2
を用い、成長温度のみをェピタキシヤル成長の場合より
やや低く、ほぼ900qo前後にて行なう。このような
条件で3〜4分間成長を行なえば厚さ約5,000Aの
シリコン膜が得られ、多結晶シリコン上にはやはり多結
晶シリコン、単結晶シリコン上には結晶性の低い単結晶
が、それぞれ成長し、両者は接続される。つぎに、ホウ
素などp型不純物を高濃度(表面濃度ら2ぴ/地)に拡
散し、低抵抗のベースコンタクト14を形成した後、全
面にホウ素を1び4/係打込み、加熱してアニールを行
なうと、第4図に示すように、上記基板の表面領域には
ベース10が形成される。
この後で不要部分の多結晶シリコン膜6,8を選択的に
除去し、上記ベース・コンタクト14の表面を酸化して
、厚さ4,000Aの二酸化ケイ素膜9を彼着した後、
ベース10上に彼着されているチッ化ケイ素膜4および
二酸化ケイ素膜3の露出部分をェッチして除き、n型ェ
ピタキシャル層2の表面を露出させる。二酸化ケイ素膜
3の膜厚はベース・コンタクト14上に被看されている
二酸化ケイ素膜9の膜厚よりはるかに薄いので、マスク
を用いなくても選択的に除去できる。上記露出されたn
型ェピタキシヤル層2の表面を、少なくとも覆うように
多結晶シリコン膜11を被着し、リンなどのn型不純物
を、通常の熱拡散法によって基板の表面領域に拡散し、
第4図に示すように、ェミッタ12および低抵抗のェミ
ッタ・コンタクト11を形成した。
熱拡散法のかわりにイオン打込みを用いてもよいことは
、いうまでもない。電極接続用の孔13を形成し、ベー
ス・コンタクト14およびエミツタ・コンタクト11に
それぞれ接続する配線(図示せず)を形成した後、保護
膜(図示せず)によって全面を覆えば、半導体装置が形
成される。
上記説明から明らかなように、本発明の特徴は、エミツ
タとべ−ス・コンタクトをセルフアラィンによって形成
し、かつ、多結晶シリコン膜と基板の両側から、選択的
に多結晶シリコンを成長させ、両者を接続させてベース
・コンタクトを形成することである。
従来は、多結晶シリコン膜を全面に彼着し、マスクを用
いる選択エッチングによって、不要部分を除去していた
が、本発明によれば、このような従来法よりもはるかに
高い精度で、容易に形成することができるので、実際に
半導体装置を量産するためには極めて好適である。
また、セルフアラィンを用いない従来の製造方法では、
ベースの横方向の長さが、ほぼ20ムm程度になってし
まうが、本発明によれば、4rm程度にすることは容易
であり、ベース・コレクタ接合容量は大幅に減少して、
スイッチング速度は著しく迅速になる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は、本発明の一実施例を示す工程図で
ある。 1…・・・基板、2・・・・・・シリコンヱピタキシャ
ル層、3,5,9・・・・・・二酸化ケイ素膜、4…・
・・チッ化ケイ素膜、6,8,11・・・…多結晶シリ
コン膜、10……ベース、12……ェミッタ、14……
ベースコンタクト。 矛′函 才2図 才3図 才子図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記工程を含む半導体装置の製造方法(1) 第1
    導電型を有する半導体基板上に第1の二酸化ケイ素膜、
    チツ化ケイ素膜、第2の二酸化ケイ素膜および多結晶シ
    リコン膜を積層して被着する工程。 (2) 上記多結晶シリコン膜の所望部分を除去し、露
    出された上記第2の二酸化シリコン膜を除去した後、さ
    らにサイドエツチによつて、上記多結晶シリコン膜のひ
    さしを形成する工程。 (3) 金属膜を上方よる被着する工程。 (4) 上記金属膜が被着されていない部分の上記チツ
    化ケイ素膜および上記第1の二酸化ケイ素膜を除去して
    上記半導体基板の表面を露出する工程。 (5) 上記金属膜を除去し、上記多結晶シリコン膜の
    表面と上記半導体基板の露出された表面上に多結晶シリ
    コン膜を選択的に成長させることにより、上記多結晶シ
    リコン膜の表面と上記半導体基板の露出された表面を上
    記多結晶シリコンによつて接続する工程。 (6) 第2導電型不純物を導入して、上記多結晶シリ
    コンおよび上記多結晶シリコン膜を低抵抗化する工程。
JP54160328A 1979-12-12 1979-12-12 半導体装置の製造方法 Expired JPS6028146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54160328A JPS6028146B2 (ja) 1979-12-12 1979-12-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54160328A JPS6028146B2 (ja) 1979-12-12 1979-12-12 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5683063A JPS5683063A (en) 1981-07-07
JPS6028146B2 true JPS6028146B2 (ja) 1985-07-03

Family

ID=15712580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54160328A Expired JPS6028146B2 (ja) 1979-12-12 1979-12-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028146B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223929U (ja) * 1985-07-30 1987-02-13

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961181A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS5961180A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS59193059A (ja) * 1983-03-28 1984-11-01 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61290760A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
FR2629637B1 (fr) * 1988-04-05 1990-11-16 Thomson Csf Procede de realisation d'une alternance de couches de materiau semiconducteur monocristallin et de couches de materiau isolant
US5286996A (en) * 1991-12-31 1994-02-15 Purdue Research Foundation Triple self-aligned bipolar junction transistor
KR100191270B1 (ko) * 1995-09-29 1999-06-15 윤종용 바이폴라 반도체장치 및 그의 제조방법
KR100190029B1 (ko) * 1996-03-19 1999-06-01 윤종용 바이씨모스 에스램 소자의 제조방법
KR100248504B1 (ko) * 1997-04-01 2000-03-15 윤종용 바이폴라 트랜지스터 및 그의 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155778A (en) * 1978-05-30 1979-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and its manufacture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155778A (en) * 1978-05-30 1979-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and its manufacture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223929U (ja) * 1985-07-30 1987-02-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5683063A (en) 1981-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100244812B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH07183310A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000031156A (ja) 粗さを抑えた外因性ベ―スを有するたて形バイポ―ラトランジスタとその製造方法
JPH0883805A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0076106B1 (en) Method for producing a bipolar transistor
JPS6028146B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6252963A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JP2705344B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0241170B2 (ja)
JPH04314350A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0482180B2 (ja)
EP0042380B1 (en) Method for achieving ideal impurity base profile in a transistor
JP3456864B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH021934A (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
JPH05175222A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2618921B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3131986B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JP3219796B2 (ja) バイポーラ型半導体装置の製造方法
JPH0433343A (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
JPH0155585B2 (ja)
KR930001558B1 (ko) 바이폴라 트렌지스터의 제조방법.
JP2812298B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP4213298B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04361533A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0136709B2 (ja)