JPH0433343A - バイポーラ型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

バイポーラ型半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0433343A
JPH0433343A JP2138320A JP13832090A JPH0433343A JP H0433343 A JPH0433343 A JP H0433343A JP 2138320 A JP2138320 A JP 2138320A JP 13832090 A JP13832090 A JP 13832090A JP H0433343 A JPH0433343 A JP H0433343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
oxide film
oxidation
island
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2138320A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Shinosawa
正彦 篠澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2138320A priority Critical patent/JPH0433343A/ja
Priority to US07/704,369 priority patent/US5091323A/en
Publication of JPH0433343A publication Critical patent/JPH0433343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • H01L29/66287Silicon vertical transistors with a single crystalline emitter, collector or base including extrinsic, link or graft base formed on the silicon substrate, e.g. by epitaxy, recrystallisation, after insulating device isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76267Vertical isolation by silicon implanted buried insulating layers, e.g. oxide layers, i.e. SIMOX techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、高集積・高速動作が可能なバイポーラ型半
導体装置およびその製造方法に関するものである。
(従来の技術) 半導体集積回路装置の用途として、特に高速動作を必要
とする分野では、一般にECL/CML系のバイポーラ
型半導体集積回路装置が用いられる。
ECL/CML系回路装置において、論理振幅を一定と
した場合には、回路装置を構成する素子や配線の寄生容
量およびトランジスタのベース抵抗ならびに電流利得帯
域幅積によって回路の動作速度が決定される。
寄生容量は低減することが必要であるカベ特に動作速度
への寄与が大きいトランジスタのへ一部・コレクタ闇接
合容量を低減するために、多結晶シリコンを用いてベー
ス電極を素子領域の外部に引き出し、ベース面積を縮小
する方法がある。
また、多結晶シリコン抵抗および金属配線を厚い分離酸
化膜上に形成して配線容量を低減する方法が一般に採用
される。
一方、ベース抵抗も低減する必要がある。これには、不
活性ベース層を低抵抗化すると共に可能な限りエミンク
に近接させ、また、エミツタ幅を細くしてエミッタ直下
の活性ベース層の抵抗を減少させることが考えられる。
また、電流利得帯域幅積は大きくすることが必要である
。これは、エミッタ直下およびベース接合を浅接合化す
ると共に、コレクタのエピタキシャル層を薄くすること
が有効である。
これらの事項を実現することを目的として提案された従
来技術として、特開昭63−107167号公報に開示
された製造方法を説明する。
第4図(A)〜(F)は上記製造方法を説明するための
工程断面図である。
まず第4図(A)に示すように、P−型シリコン基板4
01にN゛型埋込層402を形成した後、その上にN−
型エピタキシャル層を形成し、これに分離酸化膜403
を形成することにより、残存エピタキシャル層からなる
コレクタ領域404およびコレクタ取出し領域405を
形成する。その後、コレクタ取出し領域405に高濃度
のリン拡散を行って、これをN″頭域た後、全面に多結
晶シリコン406を堆積させ、その上にシリコン窒化膜
407a、407bを形成する。
次に、シリコン窒化膜407a、407bをマスクとし
て多結晶シリコン406の選択酸化を行い、第4図(B
)に示すように多結晶シリコン酸化膜408a、408
b、408cを得る。これにより多結晶シリコン406
は、ベースの引出し電極としての多結晶シリコン406
a、406bとなる。続いて、この多結晶シリコン40
6a406b中に硼素をイオン注入する。
次に、エミッタ形成領域およびコレクタ取出し部の多結
晶シリコン酸化膜408b、408cを第4図(C)に
示すように除去し、コレクタ領域404の一部表面およ
び多結晶シリコン406a。
406bの端部ならびにコレクタ取出し領域405の表
面を露出させる。そして、それら露出面にシリコン酸化
11!409a、409bを形成する。この時、多結晶
シリコン406a、406bから硼素がコレクタ領域4
04に拡散し、高濃度不活性ベース410が形成される
次に、前記多結晶シリコン酸化膜408bを除去した部
分(以下酸化膜除去部分という)からシリコン酸化膜4
09aを通して硼素をイオン注入し、アニールすること
により、第4図(D)に示すように高濃度不活性ベース
410に延在する活性 5ベース411をコレクタ領域
404内に形成する。
その後、同図のように全面にCVDI!412を被着す
る。
次に、CVD膜412とシリコン酸化膜409a409
bを反応性イオンエツチングを用いてエツチングするこ
とにより、第4図(E)に示すようにコレクタ取出し領
域405の表面を再度露出させ、かつ前記多結晶シリコ
ン酸化膜408bを除去した酸化膜除去部分においては
、該除去部分の側壁部にCVD膜412とシリコン酸化
膜409aが残ることにより、当該除去部による開口部
より小さいエミッタ形成用開口部を形成する。
次に、砒素ドープ多結晶シリコン413を全面に形成し
た後、これをパターニングし、第4図(F)に示すよう
にコレクタ取出し領域405上および前記エミッタ形成
用開口部を形成したエミッタ形成領域部分にのみ多結晶
シリコン413を残す。その後、この残存多結晶シリコ
ン413上にシリコン酸化膜414を形成する。この時
、エミ・7タ形成領域部分の砒素ドープ多結晶シリコン
413から砒素が拡散されて同第4図(F)に示すよう
にエミッタ415が活性ベース411内に形成される。
その後、同第4図(F)に示すようにシリコン酸化膜4
14とシリコン窒化膜407a、407bにコンタクト
ホールを開口し、金属配線416a416b、416c
、416dを形成することにより素子形成を終了する。
以上の方法によれば、活性ベース411及びエミッタ4
15の浅接合化並びにエミツタ幅の微細化を実現できる
。また、ベース・コレクタ間接合容量も低減することが
可能となり、トランジスタの高速動作性能を改善できる
(発明が解決しようとする課題) しかるに、1託従来の製造方法では、ベース・コレクタ
間接合面積のある程度の縮小、それによるベース・コレ
クタ間接合容量のある程度の低減が可能であるが、活性
ベース411の周囲に広く存在している不活性ベース4
10もコレクタ領域404に接する素子構造となるので
、ベース・コレクタ間接合面積およびベース・コレクタ
間接合容量の大幅な縮小、低減は不可能であった。
この不活性ベース部分のコレクタとの接合容量を小さく
し、ひいてはベース・コレクタ間接合容量を小さくする
ためには、コレクタ側の不純物濃度を小さくすることが
効果的である。ところが、コレクタ側の不純物濃度が小
さいと、カーク効果が生し、f流利得帯域幅禎が大きく
ならない。さらに、コレクタ側の抵抗が大きくなるため
、同様に電流利得帯域幅積が向上しない。
それゆえ、従来の製造方法は、より一層の高速性能の要
求に応えることができなかった。
この発明は上記の点に鑑みなされたもので、より高性能
な素子を実現できるバイポーラ型半導体装置およびその
製造方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明では、不活性ベースの底面に酸化膜を形成する
ことにより、不活性ベースとコレクタの接合を排除する
また、ベースの引出し電極である選択エピタキシャル層
を延長するように、多結晶半導体による導体パターンを
セルファラインで形成する。
(作 用) 不活性ベースの底面に酸化膜を形成して、不活性ベース
とコレクタの接合を排除すれば、ベース、コレクタ間接
合面積が大幅に縮小され、へ−ス・コレクタ間接合容量
が大幅に低減される。したがって、接合容量を小さくす
るためにコレクタの不純物濃度を低くすることも不要と
なり、不純物濃度を高められる。
また、ベースの引出し電極である選択エピタキシャル層
を延長するように、多結晶半導体による導体パターンを
セルファラインで形成すれば、素子形成領域であり、か
つコレクタ領域である半導体基体の単結晶島領域の幅を
広くしなくても、該領域の中央部で設けられる金属配線
のエミッタコンタクト部と、金属配線のベースコンタク
ト部との距離を、該ベースコンタクト部を前記導体パタ
ーン上で設けることにより離すことができる。単結晶島
領域の幅を広くする必要がなければ、コレクタ・基板間
接合面積・コレクタ・基板間接合容量の縮小、低減を図
ることができる。金属配線のエミッタコンタクト部と金
属配線のベースコンタクト部を離すことは、これらコン
タクト部用のコンタクトホールと金属配線形成時のマス
ク合わせ余裕を考慮すると、必要なことである。
(実施例) 以下この発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
第1図(A)〜(G)はこの発明の第1の実施例を示す
工程断面図である。最初にこの第1の実施例について説
明する。
まず第1図(A)に示すように、P−型シリコン基板1
01にN゛型埋込層102を形成した後、その上にN−
型エピタキシャル層を形成し、これに分離酸化膜103
を形成することにより、残存エピタキシャル層からなる
コレクタ領域104およびコレクタ取出し領域1o5(
単結晶島領域)を形成する。その後、コレクタ取出し領
域105に高濃度にリン拡散を行って、これをN″領域
した後、コレクタ領域104およびコレクタ取出し領域
105の表面に約200人厚のシリコン酸化膜(図示せ
ず)を形成し、さらに全面に5000〜10000人厚
の窒化シリコン人工o6(耐酸化性膜)を生成させる。
次いで、ホトリソグラフィ技術を用いてレジストパター
ンを形成し、それをマスクとして窒化シリコン膜106
をエンチングすることにより、第1図(B)に示すよう
にコレクタ領域104上の中央部と、コレクタ取出し領
域105上に窒化シリコン膜パターン106a、106
b (耐酸化性膜の島)を形成する。
次いで、窒化シリコン膜パターン106aをマスクとし
て、0゛(酸素)を200KeV程度の加速エネルギー
でコレクタ領域104にイオン注入する。ドーズ量は1
.2 X 10”cm−”とする。次に、1150°C
,2時間のアニールを行うことによって、コレクタ領域
104の0°が打込まれた領域を第1図(C)に示すよ
うにシリコン酸化膜107(第1の酸化膜)にする。本
条件では、コレクタ領域104の表面から約150o人
下のコレクタ領域104内に約3800人工のシリコン
酸化膜107が形成される。また、窒化シリコン膜パタ
ーン106aの直下の領域は、窒化シリコン膜パターン
106bで覆われたコレクタ取出し領域105とともに
、窒化シリコン膜パターン106a106bがイオン打
込みのマスクとなるためシリコン酸化膜は形成されない
、シリコン酸化膜107は、コレクタ領域104内の周
辺部に形成されることになる。
次に、コレクタ領域104表面の薄い露出シリコン酸化
Wa(図示せず)を除去した後、前記0゛の導入で形成
したシリコン酸化膜107の上のコレクタ領域104(
単結晶シリコン層)からシリコンの選択エピタキシャル
成長を行うことにより、第1図(D)に示すように、コ
レクタ領域104上に、周囲に引出されて、かつ前記窒
化シリコン膜パターン106a上の一部まで覆って選択
エピタキシャル層108を成長させる。ここで、窒化シ
リコン膜パターン106a上を覆う部分は、分離酸化膜
103上に引出された部分と同様に横方向固相成長によ
りされるわけであるが、第1図(D)の断面図で見て左
右の選択エピタキシャル層が前記横方向固相成長により
前記窒化シリコン膜パタ−ン106a上で互いに接触す
ることのないようにする。窒化シリコン膜パターン10
6a上での左右の選択エピタキシャル層間の間隔は、将
来エミツタ幅を決定する要因の一つとなるため、トラン
ジスタ性能に重大な影響を及ぼす。
次に、熱酸化法を用いて選択エピタキシャル層108の
表面を第1図(E)に示すようにシリコン酸化膜109
(第2の酸化wA)にする。そして、このシリコン酸化
膜109を通して選択エピタキシャル層108にB” 
(硼素)をイオン注入する。
このとき、窒化シリコン膜パターンl06a。
106bの直下の領域は、窒化シリコン膜パターン10
6a、106bがイオン打込みのマスクとなるためB1
が打込まれない。
次に、シリコン酸化膜109と分離酸化膜103をマス
クとして窒化シリコン膜のエンチングを行うことにより
、窒化シリコン膜パターン106bを第1図(F)に示
すように除去するとともに、窒化シリコン膜パターン1
06aには中央部に開口部110を形成し、その底部に
コレクタ領域104の表面(この表面には薄いシリコン
酸化膜(図示せず)が残っている)を露出させる。
その後、窒化シリコン膜パターン106bの除去により
露出したコレクタ取出し領域105部分をホトリソグラ
フィ技術を用いてレジストで覆った上で、前記開口部1
10を通してコレクタ領域104の中央部表面部分にB
゛を打込み、該表面部分にP型頭域111(第2導電型
の第1領域)を活性ベースとして形成する。
次に、開口部110底部のP型頭域111表面およびコ
レクタ取出し領域105の表面から薄いシリコン酸化膜
(図示せず)を除去した後、全面に多結晶シリコンを堆
積させる。そして、この多結晶シリコン中にAs”(砒
素)をイオン注入した後、この多結晶シリコンを公知の
ホトリソグラフィ技術を用いてバターニングすることに
より、第1図(G)に示すようにエミッタ電極多結晶シ
リコン112およびコレクタ電極多結晶シリコン113
を形成する。ここで、エミッタ電極多結晶シリコン11
2は、開口部110を埋め、かつ周囲のシリコン酸化膜
109上に一部被さるように形成される。一方、コレク
タ電極多結晶シリコン113は、コレクタ取出し領域1
05上に周囲の分H#化膜103上に広がって形成され
る。
その後、熱処理を行って、エミッタ電極多結晶シリコン
112から砒素をP要領域111中に拡散させることに
より、前記第1図(G)に示すように、P型頭域111
内にN゛型領領域114第1導電型領域)をエミッタと
して形成する。この時、選択エピタキシャル層108か
ら硼素が、シリコン酸化[107より上のコレクタ領域
104に拡散するので、その部分のコレクタ領域104
が、前記P型頭域111に接続される不活性ベースとし
てのP型頭域115(第2導電型の第2領域)となる。
次に、同第1図(C)で示すように、エミッタ電極多結
晶シリコン112およびコレクタ電極多結晶シリコン1
13を覆うようにシリコン酸化膜116を形成する。そ
して、このシリコン酸化膜116とシリコン酸化膜10
9にコンタクトホール117を開け、さらにそのコンタ
クトホール117を通して前記選択エピタキシャル贅1
o8ユミノタ電極多結晶シリコン112.コレクタ電極
多結晶シリコン113に接続されるベース金属配線11
8a、エミツタ金属配線118b コレクタ金属配線1
18cを形成する。
以上でP型頭域115(不活性ベース)の底面がシリコ
ン酸化膜107に接し、P型頭域115とコレクタ領域
104の接合(不活性ベースとコレクタの接合)が排除
されたバイポーラ型半導体装置が完成する。この装置に
よれば、不活性へ一部とコレクタの接合を排除できたこ
とにより、ベース・コレクタ間接合面積を大幅に縮小で
き、ベース・コレクタ間接合容量を大幅に低減できる。
また、ベース・コレクタ間接合容量を大幅に低減できた
ことにより、コレクタ領域104の不純物濃度は高くで
き、よってカーク効果の抑制およびコレクタ側の抵抗の
低減が可能となるので、電流利得帯域幅積を向上できる
。これらにより、第1の実施例によれば、高速動作性能
を改善できる。
なお、以上の第1の実施例では、0゛(酸素)をイオン
注入する際に、マスクとして窒化シリコン膜パターン1
06aを用いたが、この窒化シリコン膜パターン106
aを形成する際のマスク材としてのレジストパターンを
残留させて、それをマスクとして前記0゛のイオン注入
を行ってもよい。
また、選択エピタキシャル層108には、その表面にシ
リコン酸化膜109を形成した後、そのシリコン酸化膜
109を通して硼素をイオン注入したが、選択エピタキ
シャル層108の成長時に同時に不純物をドープさせる
ようにしてもよい。これらの点は、後述する第2.第3
の実施例においても採用可能である。
ところで、上記第1の実施例において、コンタクトホー
ル117と金属配線118a、118b118cを形成
する際のマスク合わせ余裕を考慮すると、エミッタコン
タクト部(エミッタ金属配線118bがエミッタ電極多
結晶シリコン112に接する部分)とベースコンタクト
部(ベース金属配線118aが選択エピタキシャル層1
08に接する部分)間の距離は離れていることが望まし
い。そのためには、選択エピタキシャル層108を分離
酸化膜103上に横方向成長で長く引出して、ベースコ
ンタクト部をエミッタコンタクト部から離して形成する
ことが考えられるが、選択エピタキシャル層10日を分
離酸化l1103上に横方向成長で長く引出すというこ
とは、同機方向成長により選択エピタキシャル層108
が窒化シリコン膜パターン106a上を必要以上に覆う
ことになるので(第1図(D)) 、エミツタ幅を所定
幅に決定できなくなる。そこで、第1の実施例では、コ
レクタ領域104の幅を広げて、その中央部のエミッタ
コンタクト部と、分離酸化膜103上でのベースコンタ
クト部間の距離を広げるほかないが、コレクタ領域10
4の幅を広げるということは、コレクタ・基板間接合面
積が広くなり、コレクタ・基板間接合容量が増大し、E
CL回路の低電流側での動作速度に大きく影響する。し
たがって、第1の実施例は、ベース・コレクタ間接合容
量の低減による主に高電流側での動作速度の改善は充分
であるが、低電流側での動作速度の大きな改善は期待で
きない。
低電流側での動作速度の改善も図ったのが、以下に説明
する第2.第3の実施例である。第2第3の実施例では
、ベースの引出し電極である選択エピタキシャル層を延
長するように、多結晶半導体による導体パターンをセル
ファラインで形成する。この導体パターンを形成すれば
、コレクタ領域の幅を広くしなくても、ベースコンタク
ト部を前記導体パターン上で設けることにより、咳ベー
スコンタクト部とエミッタコンタクト部間の距離を広げ
ることができる。以下第2.第3の実施例を詳述する。
最初に第2図を参照して第2の実施例について説明する
第2の実施例では、まず第2図(A)に示すように、P
−型シリコン基板101にN゛型埋込層102を形成し
た後、その上にN−型エピタキシャル層を形成し、これ
に分離酸化膜103を形成することにより、残存エピタ
キシャル層からなるコレクタ領域104およびコレクタ
取出し領域105(単結晶島領域)を形成する。その後
、コレクタ取出し領域105に高濃度にリン拡散を行っ
て、これをN −領域にした後、コレクタ領域104お
よびコレクタ取出し領域105の表面に約200人工の
シリコン酸化膜(1示せず)を形成し、さらに全面に5
000〜10000人厚の窒化シリコン人工06(耐酸
化性膜)を生成させる。
次いで、ホトリソグラフィ技術を用いてレジストパター
ンを形成し、それをマスクとして窒化シリコンM106
をエツチングすることにより、第2図(B)に示すよう
にコレクタ領域104上の中央部と、コレクタ取出し領
域105上に窒化シリコン膜パターン106a、106
b(耐酸化性膜の島)を形成する。
次いで、窒化シリコン膜パターン106aをマスクとし
て、0゛(酸素)を200KeV程度の加速工フルギー
でコレクタ領域104にイオン注入する。ドーズ量は1
.2 X 10”C114とする0次に、1150°C
,2時間のアニールを行うことによって、コレクタ領域
104の0゛が打込まれた領域を第2図(C)に示すよ
うにシリコン酸化膜107(第1の酸化111j)にす
る。本条件では、コレクタ領域104の表面から約15
00人下のコレクタ領域104内に約1500人下のシ
リコン酸化膜107が形成される。また、窒化シリコン
膜パターン106aの直下の領域は、窒化シリコン膜パ
ターン106bで覆われたコレクタ取出し領域105と
ともに、窒化シリコン膜パターン106a。
106bがイオン打込みのマスクとなるためシリコン酸
化膜は形成されない。シリコン酸化膜107は、コレク
タ領域104内の周辺部に形成されることになる。
次に、コレクタ領域104表面の薄い露出シリコン酸化
ll!(図示せず)を除去した後、前記0゛の導入で形
成したシリコン酸化119107の上のコレクタ領域1
04(単結晶シリコン層)からシリコンの選択エピタキ
シャル成長を行うことにより、第2図(D)に示すよう
に、コレクタ領域104上に、周囲に引出されて、かつ
前記窒化シリコン膜パターン106a上の一部まで覆っ
て選択エピタキシャル層108を成長させる。ここで、
窒化シリコン膜パターン106a上を覆う部分は、分離
酸化膜103上に引出された部分と同様に横方向固相成
長により形成されるわけであるが、第2図(D)の断面
図で見て左右の選択エビタキンヤル層が前記横方向固相
成長により前記窒化シリコン膜パターン106a上で互
いに接触することのないようにする。窒化シリコン膜パ
ターン106a上での左右の選択エピタキシャル層間の
間隔は、将来エミツタ幅を決定する要因の一つとなるた
め、トランジスタ性能に重大な影響を及ぼす。
次に、熱酸化法を用いて選択エピタキシャル層10日の
表面を第2図(E)に示すようにシリコン酸化膜109
(第2の酸化膜)にする。そして、このシリコン酸化膜
109を通して選択エピタキシャル層108に8”(硼
素)をイオン注入する。
このとき、窒化シリコン膜パターン106a。
106bの直下の領域は、窒化シリコン膜パターン10
6a、106bがイオン打込みのマスクとなるためBo
が打込まれない。
次に、シリコン酸化Il!109と分M酸化膜103を
マスクとして窒化ソリコン膜のエツチングを行うことに
より、窒化シリコン膜パターン106bを第2図(F)
に示、すように除去するとともに、窒化シリコン膜パタ
ーン106aには中央部に開口部110を形成し、その
底部にコレクタ領域104の表面(この表面には薄いシ
リコン酸化II(図示せず)が残っている)を露出させ
る。
その後、窒化シリコン膜パターン106bの除去により
露出したコレクタ取出し領域105部分をホトリソグラ
フィ技術を用いてレジストで覆った上で、前記開口部1
10を通してコレクタ領域104の中央部表面部分にB
oを打込み、該表面部分にP壁領域111(第2導電型
の第1領域)を活性ベースとして形成する。
次に、開口部110底部のP型頭域111表面およびコ
レクタ取出し領域105の表面から薄いシリコン酸化膜
(図示せず)を除去した後、全面に多結晶シリコンを堆
積させる。そして、この多結晶シリコン中にAs”(砒
素)をイオン注入した後、この多結晶シリコンを公知の
ホトリソグラフィ技術を用いてパターニングすることに
より、第2図(G)に示すようにエミッタ電極多結晶シ
リコン112(多結晶半導体のパターン)およびコレク
タ電極多結晶シリコン113を形成する。ここで、エミ
ッタ電極多結晶ノリコン+12は、開口部+10を埋め
、かつ周囲のシリコン酸化膜109上に一部被さるよう
ζこ形成される。一方、コレクタ電極多結晶シリコン1
13は、コレクタ取出し領域105上に周囲の分離酸化
膜103上に広がって形成される。ここまでの工程はす
べて第1の実施例と同一である。
次に、シリコン酸化膜109でエミ・ツタ電極多結晶ン
リコン112で覆われていない部分を第2図()()に
示すように除去し、選択エピタキシャル層108を露出
さセる。
続いて、第2図(T)に示すように多結晶シリコン20
1 (多結晶半導体層)を全面に被着し、熱処理を加え
ることにより、エミンタ電極多結晶シリコン112及び
コレクタ電極多結晶シリコン113から多結晶シリコン
201に砒素を拡散させる。この時、砒素の拡散は、多
結晶シリコン201のうち、エミッタ電極多結晶シリコ
ン112およびコレクタ電極多結晶シリコン113に重
なる部分およびその近辺の多結晶シリコン201aに対
して行われるようにし、それ以外の多結晶ソリコン20
1bに対しては砒素が拡散されないようにする。
次に、多結晶シリコン201のエツチングを行う。この
エツチングは、平行平板電極のドライ・エツチャーを用
い、ガスはCCI 4 : 4 CO/ min、 O
z :1 cc / n+in、 He : 10 c
c / minで、真空度0.3Torr、パワー40
Wの条件で行うことにより、As1度が4 ×l Q 
Z Ocan −3の多結晶シリコンのエツチング速度
がノンドープの多結晶シリコンのエツチング速度より約
10倍大きくなるため、多結晶シリコン201のうち砒
素でドープされた多結晶シリコン201aのみエツチン
グされる。したがって、エツチング後は、第2図(J)
で示すように、多結晶シリコン201bがエミフタ・コ
レクタ電極多結晶シリコン112.113から切り離さ
れ、かつこの多結晶シリコン201bが選択エピタキシ
ャル層108から延在する導体パターン202として残
ることになる。
次に、例えばCVD法を用いて第2図(K)に示すよう
に全面にシリコン酸化膜203を形成する。
そして、このシリコン酸化膜203を通して多結晶シリ
コン導体パターン202中にP型の不純物、例えばB”
 (硼素)を導入する。それから、熱処理を行うことに
より、エミッタ電極多結晶シリコン112からP型頭域
111に砒素を拡散させて、該P型頭域111内にN°
型領領域114第1導電型領域)をエミッタとして形成
する。このとき、選択エピタキシャル層108から硼素
が、シリコン酸化膜107より上のコレクタ領域104
に拡散するので、その部分のコレクタ領域104が、前
記P型頭域111に接続される不活性ベースとしてのP
壁領域115(第2導電型の第2 SJI域)となる。
続いて、シリコン酸化膜203に、エミッタ電極多結晶
シリコン112.導体パターン202およびコレクタ電
極多結晶シリコン113上で第2図(L)に示すように
コンタクトホール117を開ける。さらにそのコンタク
トホール117を通してエミ、り電極多結晶シリコン1
12.導体パターン202およびコレクタ電極多結晶シ
リコン113に接続されるエミッタ金属配線118b。
ベース金属配線118a、 コレクタ金属配線118c
を形成する。この時、金属配線118a〜118Cを形
成する前に、エミッタ電極多結晶シリコン112.多結
晶シリコン導体パターン202 コレクタ電極多結晶シ
リコン113の表面をシリサイド化しておくことも可能
である。
以上により、セルファラインで多結晶シリコンの導体パ
ターン202を形成して、該導体パターン202上でベ
ース金属配線118aとのコンタクトをとることにより
、コレクタ領域104の幅を広くとらなくてもエミッタ
コンタクト部とベースコンタクト部間の距離を離すこと
ができたバイポーラ型半導体装置が完成する。勿論この
装置でもシリコン酸化膜107により不活性ベースとコ
レクタの接合が排除されている。
次に同様の装置を得る第3の実施例を第3図を参照して
説明する。
第3の実施例では、まず第311ffl(A)に示すよ
うに、P−型シリコン基板301にN°°埋込層302
を形成した後、全面にN゛型エピタキシャル層303を
成長させ、その表面に通常のホトリソグラフィ技術を用
いてレジストパターン304a304bを形成する。
次にそのレジストパターン304a、304bをマスク
としてエピタキシャル層303を異方性エツチングする
ことにより、このエピタキシャル層303の一部を第3
図(B)に示すように凸状にコレクタ領域303 a、
  コレクタ取出し領域303b (単結晶島領域)と
して残し、他を除去する。
その後、レジストパターン304a、304bを除去し
た上で、コレクタ取出し領域303bにN型の不純物を
導入して該領域303bをN″領域した後、前記エツチ
ングで凹凸となった半導体基体の表面に第3図(C)に
示すように5000〜10000人厚の窒化シリコン人
工05(耐酸化性膜)を形成する。さらにその上にCV
D法で多結晶シリコン306(第1の多結晶半導体層)
を堆積させる。続けて、図示しないが、多結晶シリコン
306上にレジストを塗布して表面を平坦化した後、レ
ジストと多結晶シリコンとでエツチング速度が等しいエ
ンチング法によってレジストと多結晶シリコン306を
エッチハックすることにより、多結晶シリコン306を
第311ffl(D)に示すように半導体基体の凹部(
コレクタ領域303a。
コレクタ取出し領域303bの周囲の領域)にのみ残す
次に、コレクタ領域303aの表面で露出している窒化
シリコン膜305を通常のホトリソ・エツチングでパタ
ーニングすることにより、第3図(E)に示すように、
コレクタ領域303a上の中央部に窒化シリコン膜パタ
ーン305a (耐酸化性膜の島)を形成する。
その後、この窒化シリコン膜パターン305aと、コレ
クタ取出し領域303b上にバターニングされずに残存
している窒化シリコン膜305をマスクとして、0゛(
酸素)を200 KeV程度の加速エネルギーでコレク
タ領域303aおよび多結晶シリコン306内にイオン
注入する。ドーズ量は!、2x10’に〔2とする。次
に、1150℃、2時間のアニールを行うことによって
、コレクタ領域303aおよび多結晶シリコン306の
O゛が打込まれた領域を第3図(F)に示すようにシリ
コン酸化膜307(第1の酸化膜)にする。本条件では
、コレクタ領域303aおよび多結晶シリコン306の
表面から約1500人下のコレクタ領域303aおよび
多結晶シリコン306内に約1500人下のシリコン酸
化膜307が形成される。また、コレクタ領域303a
においては、窒化シリコン膜パターン305a下以外の
周辺部にシリコン酸化膜307が形成される。窒化シリ
コン膜パターン305aおよび窒化シリコン膜305の
直下の′F4域は、該パターン305aおよび窒化シリ
コン膜305がイオン打込みのマスクとなるため、シリ
コン酸化膜は形成されない。なお、シリコン酸化膜を形
成した方が容量が減少し性能は向上するが、多結晶シリ
コン306内にはシリコン酸化膜307を必ずしも形成
する必要はない。
次に、必要ならば、不要な領域のシリコン酸化膜307
上の多結晶シリコン306を除去した後、シリコン酸化
膜307上のコレクタ領域303a(単結晶ノリコン)
および多結晶シリコン306を種結晶としてシリコンの
選択エピタキシャル成長を行う。この選択エピタキシャ
ル成長により、第3図(G)に示すように、コレクタ領
域303a上には、横方向固相成長により窒化シリコン
膜パターン305a上の一部まで覆って選択エピタキシ
ャル層308が形成され、同時に多結晶シリコン306
上には前記選択エビタキンヤル層308を延長するよう
に多結晶シリコン層309(第2の多結晶半導体層)が
形成される。
次に熱酸化法を用いて、選択エピタキシャル層308お
よび多結晶シリコン層309の表面を第3図(H)に示
すようにシリコン酸化膜310(第2の酸化膜)とする
。そして、このシリコン酸化膜310を通して選択エビ
タキンヤル層308および多結晶シリコン層309に8
” (硼素)をイオン注入する。この時、窒化シリコン
膜パターン305aおよび窒化シリコン膜305の直下
の領域には、これらパターン305aおよび窒化シリコ
ン膜305がイオン打込みのマスクとなるため、B゛が
打込まれない。
次にシリコン酸化膜310をマスクとして窒化シリコン
膜パターン305aおよび窒化シリコン膜305のエン
チングを行う。これにより第3図(1)に示すようにコ
レクタ取出し領域303bの表面が露出するとともに、
窒化シリコン膜パターン305aには中央部に開口部3
11が形成され、その底部にコレクタ領域303aの表
面が露出する。次に、表面が露出したコレクタ取出し領
域303bをホトリソグラフィ技術を用いてレジストで
覆った上で、前記開口部311を通してコレクタ領域の
中央部表面部分にB゛を打込み、該表面部分にP型頭域
312(第2導電型の第1領域)を活性ベースとして形
成する。
次に全面に多結晶シリコンを堆積させ、この多結晶シリ
コン中にAs”(砒素)をイオン注入した後、この多結
晶シリコンを公知のホトリソグラフィ技術を用いてパタ
ーニングすることにより、第3図(J)に示すようにエ
ミッタ電極多結晶シリコン313およびコレクタ電極多
結晶シリコン314を形成する。ここで、エミッタ電極
多結晶シリコン313は、開口部311を埋め、かつ周
囲のシリコン酸化膜310上に一部被さるように形成さ
れる。一方、コレクタ電極多結晶シリコン314は、コ
レクタ取出し領域303b上に、一部周囲のシリコン酸
化膜310上に被さって形成される。
その後、エミッタ電極多結晶シリコン313およびコレ
クタ電極多結晶シリコン314の表面をシリコン酸化膜
315a、315bで覆う。
その後、熱処理を行って、エミッタ電極多結晶シリコン
313から砒素をP型頭域312中に拡散させることに
より、前記第3図(J)に示すように、P型頭域312
内にN゛型領領域316第1導電型領域)をエミッタと
して形成する。この時、選択エピタキシャル層308か
ら硼素が、シリコン酸化膜307より上のコレクタ領域
303aに拡散するので、その部分のコレクタ領域30
3aが、前記P型頭域312に接続される不活性ベース
としてのP型頭域317(第2導電型の第2領域)とな
る。
続いて、シリコン酸化膜310,315a315bに、
多結晶シリコン層309.エミッタ電極多結晶シリコン
313およびコレクタ電極多結晶シリコン314上で第
3図(K)に示すようにコンタクトホール318を開け
る。さらにそのコンタクトホール318を通して多結晶
シリコン層309、エミッタ電極多結晶シリコン313
およびコレクタ電極多結晶シリコン314に接続される
ベース金属配線319a、エミッタ金属配線319 b
、 コレクタ金属配線319cを形成する。
以上により、セルファラインで形成された多結晶シリコ
ン層309(多結晶シリコンの導体パターン)上でベー
スコンタクトが設けられた、第2回の第2の実施例と同
様の装置が完成する。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、この発明によれば、不活性
ベースとコレクタの接合を排除することにより、ベース
・コレクタ間接合面積、ベース・コレクタ間接合容量を
大幅に縮小、低減できる。また、ベース・コレクタ間接
合容量を大幅に低減できたことにより、コレクタ領域の
不純物濃度は高くでき、よってカーク効果の抑制および
コレクタ側の抵抗の低減が可能となるので、電流利得帯
域幅積を向上できる。これらにより、この発明によれば
、高速動作性能、特に高電流側での動作速度を改善でき
る。
また、この発明によれば、ベースの引出し電極である選
択エピタキシャル層を延長するように、多結晶半導体に
よる導体パターンをセルファラインで形成したので、こ
の導体パターン上でベースコンタクト部を設けることに
より、コレクタ領域の幅を広げることなく、フォトリソ
工程に好都合となるように、ベースコンタクト部とJミ
ンタコンタクト部間の距離を広げることができる。そ−
て、この距離を広げる上でコレクタ領域の幅を広げる必
要がなくなれば、コレクタ・基板間接合面積を縮小でき
、コレクタ・基板間接合容量を低減できるので、低電流
側での動作速度も改善でき、発熱を抑えられ、高集積化
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例を製造工程順に示す断
面図、第2図はこの発明の第2の実施例を製造工程順に
示す断面図、第3図はこの発明の第3の実施例を製造工
程順に示す断面図、第4図は従来の製造方法を示す断面
図である。 101・・・P−型シリコン基板、104・・・コレク
タ領域、106・・・窒化シリコン膜、106a・・・
窒化シリコン膜パターン、107・・・シリコン酸化膜
、10日・・・選択エピタキシャル層、109・・・シ
リコン酸化膜、110・・・開口部、111・・・P型
頭域、112・・・エミンタ電極多結晶シリコン、11
4・・・N゛型領領域115 ・P型領域、201.2
01a201b・・・多結晶シリコン、202・・・多
結晶シリコン導体パターン、301・・・p−型シリコ
ン基板、303a・・・コレクタ領域、305・・・窒
化シリコン膜、305a・・・窒化シリコン膜パターン
、306・・・多結晶シリコン、307・・・シリコン
酸化膜、308・・・選択エピタキシャル層、309・
・・多結晶シリコン層、310・・・シリコン酸化膜、
311・・・開口部、312・・・P型領域、316・
・・N゛型領領域317・・・P型領域。 に:L  −一 一表 本発明の第2の実施例 第2図 従来の方法 従来の方法

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一主面に第1導電型の単結晶島領域を有する半導
    体基体と、 該半導体基体の前記単結晶島領域の表面部分に形成され
    た第2導電型領域と、 該第2導電型領域の一部底面にて前記単結晶島領域内に
    形成された酸化膜と、 前記第2導電型領域内に形成された第1導電型領域とを
    具備してなるバイポーラ型半導体装置。
  2. (2)一主面に第1導電型の単結晶島領域を有する半導
    体基体の前記一主面全面上に耐酸化性膜を被着する第1
    工程と、 前記耐酸化性膜の一部を選択的に除去して、前記第1導
    電型の単結晶島領域内の一部に前記耐酸化性膜の島を形
    成する第2工程と、 前記耐酸化性膜の島をマスクとして、あるいはその耐酸
    化性膜の島を形成する際のマスク材をマスクとして、前
    記第1導電型の単結晶島領域中に酸素を導入し、第1の
    酸化膜を形成する第3工程と、 該第3工程で形成した第1の酸化膜上の前記第1導電型
    の単結晶島領域を種結晶として選択エピタキシャル成長
    を行うことにより、単結晶島領域上に、周囲に引出され
    て、かつ前記耐酸化性膜の島上の一部まで覆って選択エ
    ピタキシャル層を成長させる第4工程と、 前記選択エピタキシャル層の表面を第2の酸化膜で覆う
    第5工程と、 前記第4工程と同時に、もしくは前記第5工程で形成し
    た第2の酸化膜を通して前記選択エピタキシャル層に第
    1導電型と逆の導電型の第2導電型の不純物を導入する
    第6工程と、 前記第5工程で形成された選択エピタキシャル層上の第
    2の酸化膜をマスクとして前記耐酸化性膜の島の一部を
    除去し、前記第1導電型の単結晶島領域の一部表面を露
    出させる第7工程と、該第7工程によって表面が露出し
    た単結晶島領域部分に第2導電型の不純物を導入し、第
    2導電型の第1領域を形成する第8工程と、 該第8工程で形成した第2導電型の第1領域内に第1導
    電型領域を形成し、かつ前記選択エピタキシャル層から
    の不純物拡散で、前記第1の酸化膜上の単結晶島領域部
    分を前記第1領域に接続される第2導電型の第2領域と
    する第9工程とを具備することを特徴とするバイポーラ
    型半導体装置の製造方法。
  3. (3)一主面に第1導電型の単結晶島領域を有する半導
    体基体の前記一主面全面上に耐酸化性膜を被着する第1
    工程と、 前記耐酸化性膜の一部を選択的に除去して、前記第1導
    電型の単結晶島領域内の一部に前記耐酸化性膜の島を形
    成する第2工程と、 前記耐酸化性膜の島をマスクとして、あるいはその耐酸
    化性膜の島を形成する際のマスク材をマスクとして、前
    記第1導電型の単結晶島領域中に酸素を導入し、第1の
    酸化膜を形成する第3工程と、 該第3工程で形成した第1の酸化膜上の前記第1導電型
    の単結晶島領域を種結晶として選択エピタキシャル成長
    を行うことにより、単結晶島領域上に、周囲に引出され
    て、かつ前記耐酸化性膜の島上の一部まで覆って選択エ
    ピタキシャル層を成長させる第4工程と、 前記選択エピタキシャル層の表面を第2の酸化膜で覆う
    第5工程と、 前記第4工程と同時に、もしくは前記第5工程で形成し
    た第2の酸化膜を通して前記選択エピタキシャル層に第
    1導電型と逆の第2導電型の不純物を導入する第6工程
    と、 前記第5工程で形成された選択エピタキシャル層上の第
    2の酸化膜をマスクとして前記耐酸化性膜の島の一部を
    除去し、開口部を形成し、前記第1導電型の単結晶島領
    域の一部表面を露出させる第7工程と、 該第7工程によって表面が露出した単結晶島領域部分に
    第2導電型の不純物を導入し、第2導電型の第1領域を
    形成する第8工程と、 前記第7工程で形成された耐酸化性膜の島の開口部部分
    に、周囲の第2の酸化膜上に一部被さって第1導電型の
    多結晶半導体のパターンを形成する第9工程と、 前記多結晶半導体パターン部分以外の露出している前記
    第2の酸化膜を除去した後、半導体基体上の全面に多結
    晶半導体層を形成し、さらに前記第1導電型多結晶半導
    体パターンからの不純物拡散で、該パターン上および該
    パターン近辺の前記多結晶半導体層を第1導電型とする
    第10工程と、前記多結晶半導体層のうち第1導電型の
    部分をエッチングして前記第1導電型の多結晶半導体パ
    ターンと前記多結晶半導体層とを分離し、かつ多結晶半
    導体層を前記選択エピタキシャル層上から延在するよう
    に残す第11工程と、 前記多結晶半導体パターンからの不純物拡散で前記第2
    導電型の第1領域内に第1導電型領域を形成し、かつ前
    記選択エピタキシャル層からの不純物拡散で、前記第1
    の酸化膜上の単結晶島領域部分を前記第1領域に接続さ
    れる第2導電型の第2領域とする第12工程とを具備す
    ることを特徴とするバイポーラ型半導体装置の製造方法
  4. (4)第1導電型の半導体基体の一主面に凹凸が存在し
    、その一主面に耐酸化性膜を形成し、さらに凹部に第1
    の多結晶半導体層を形成する第1工程と、 前記半導体基体の凸部である第1導電型単結晶島領域の
    上の前記耐酸化性膜を一部選択的に除去して、前記単結
    晶島領域内の一部に前記耐酸化性膜の島を形成する第2
    工程と、 前記耐酸化性膜の島をマスクとして、あるいはその耐酸
    化性膜の島を形成する際のマスク材をマスクとして、前
    記第1導電型の単結晶島領域中に酸素を導入し、第1の
    酸化膜を形成する第3工程と、 該第3工程で形成した第1の酸化膜上の前記第1導電型
    の単結晶島領域を種結晶として選択エピタキシャル成長
    を行い、単結晶島領域上に、前記耐酸化性膜の島上の一
    部まで覆う選択エピタキシャル層を成長させるとともに
    、前記第1の多結晶半導体層を種結晶として該第1の多
    結晶半導体層上に前記選択エピタキシャル層から延在す
    るように第2の多結晶半導体層を成長させる第4工程と
    、前記選択エピタキシャル層の表面および前記第2の多
    結晶半導体層の表面を第2の酸化膜で覆う第5工程と、 前記第4工程と同時に、もしくは前記第5工程で形成し
    た第2の酸化膜を通して前記選択エピタキシャル層およ
    び第2の多結晶半導体層に第1導電型と逆導電型の第2
    導電型の不純物を導入する第6工程と、 前記第5工程で形成された第2の酸化膜をマスクとして
    前記耐酸化性膜の島の一部を除去し、前記第1導電型の
    単結晶島領域の一部表面を露出させる第7工程と、 該第7工程によって表面が露出した単結晶島領域部分に
    第2導電型の不純物を導入し、第2導電型の第1領域を
    形成する第8工程と、 該第8工程で形成した第2導電型の第1領域内に第1導
    電型領域を形成し、かつ前記選択エピタキシャル層から
    の不純物拡散で、前記第1の酸化膜上の単結晶島領域部
    分を前記第1領域に接続される第2導電型の第2領域と
    する第9工程とを具備することを特徴とするバイポーラ
    型半導体装置の製造方法。
JP2138320A 1990-05-30 1990-05-30 バイポーラ型半導体装置およびその製造方法 Pending JPH0433343A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138320A JPH0433343A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
US07/704,369 US5091323A (en) 1990-05-30 1991-05-23 Process for the fabrication of bipolar device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138320A JPH0433343A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 バイポーラ型半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0433343A true JPH0433343A (ja) 1992-02-04

Family

ID=15219144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2138320A Pending JPH0433343A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 バイポーラ型半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5091323A (ja)
JP (1) JPH0433343A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100265939B1 (ko) * 1997-08-11 2000-11-01 구본준 산화막 형성방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227317A (en) * 1989-04-21 1993-07-13 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing semiconductor integrated circuit bipolar transistor device
US6127242A (en) * 1994-02-10 2000-10-03 Micron Technology, Inc. Method for semiconductor device isolation using oxygen and nitrogen ion implantations to reduce lateral encroachment

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4706378A (en) * 1985-01-30 1987-11-17 Texas Instruments Incorporated Method of making vertical bipolar transistor having base above buried nitride dielectric formed by deep implantation
US4810664A (en) * 1986-08-14 1989-03-07 Hewlett-Packard Company Method for making patterned implanted buried oxide transistors and structures
JPS63107167A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH03197645A (ja) * 1989-12-26 1991-08-29 Nippon Mining Co Ltd リードフレーム材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100265939B1 (ko) * 1997-08-11 2000-11-01 구본준 산화막 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5091323A (en) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4994400A (en) Method of fabricating a semiconductor device using a tri-layer structure and conductive sidewalls
JPH07118478B2 (ja) 横方向トランジスタの製造方法
US4980302A (en) Method of manufacturing bipolar transistor having a reduced parasitic capacitance
EP0076106B1 (en) Method for producing a bipolar transistor
EP0045848A1 (en) Planar semiconductor integrated circuits including improved bipolar transistor structures and method of fabricating such circuits
EP0126292B1 (en) Semiconductor device having an element isolation layer and method of manufacturing the same
JPS5947468B2 (ja) バイポ−ラ・トランジスタの製造方法
JPH0433343A (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
US5236851A (en) Method for fabricating semiconductor devices
JPS6273667A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3142336B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63204648A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH03131037A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4213298B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2677258B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3083542B2 (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JPH05347312A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5914900B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04369839A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10289961A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01214166A (ja) バイポーラトランジスタを有する半導体集積回路装置
JPS6346769A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0766214A (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JPH0722433A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20020029199A (ko) 저항소자 및 트랜지스터를 포함하는 반도체 장치 형성방법