JPH0951042A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0951042A
JPH0951042A JP2757496A JP2757496A JPH0951042A JP H0951042 A JPH0951042 A JP H0951042A JP 2757496 A JP2757496 A JP 2757496A JP 2757496 A JP2757496 A JP 2757496A JP H0951042 A JPH0951042 A JP H0951042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
voltage
power supply
memory cell
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2757496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4198201B2 (ja
Inventor
Kiyoo Ito
清男 伊藤
Koichiro Ishibashi
孝一郎 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP02757496A priority Critical patent/JP4198201B2/ja
Priority to TW085105869A priority patent/TW302535B/zh
Priority to KR1019960018651A priority patent/KR100373223B1/ko
Priority to US08/655,823 priority patent/US5668770A/en
Publication of JPH0951042A publication Critical patent/JPH0951042A/ja
Priority to US08/929,890 priority patent/US5894433A/en
Priority to US09/232,851 priority patent/US6108262A/en
Priority to US09/472,147 priority patent/US6215716B1/en
Priority to US09/790,878 priority patent/US6388936B2/en
Priority to KR1020010015077A priority patent/KR100395261B1/ko
Priority to US10/122,328 priority patent/US6469950B2/en
Priority to US10/243,870 priority patent/US6639828B2/en
Priority to KR1020030032779A priority patent/KR100395260B1/ko
Priority to US10/637,693 priority patent/US6917556B2/en
Priority to US11/148,354 priority patent/US7251183B2/en
Priority to US11/724,158 priority patent/US7706205B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4198201B2 publication Critical patent/JP4198201B2/ja
Priority to US12/722,222 priority patent/US7978560B2/en
Priority to US13/154,919 priority patent/US8325553B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/18Peripheral circuit regions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】電源電圧1V程度のような低い電圧で動作する
スタテックメモリにおいて、サブスレショルド電流によ
る待機時の漏れ電流の問題を避けながら、低電力化と動
作速度の向上を図る。更に、電源電圧の低下によって減
少するスタテックメモリのメモリセルの電圧マージンの
確保を図る。 【解決手段】交差結合した比較的高いしきい電圧をもつ
MOSトランジスタからなるスタティックメモリセルに
おいて、その給電線電圧を制御するMOSトランジスタ
を設けておく。非選択状態にあるメモリセル内の2つの
記憶ノードの電圧差が、データ対線DL,/DLから選
択メモリセル内の該2つのノードに書き込み情報に対応
した電圧が印加された時の該2つのノードの電圧差より
も大きくなるように、ワード線電圧がオフになった後に
該給電線電圧制御トランジスタをオンにして高電圧VCH
を給電線に与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は低電圧で動作する半
導体集積回路、特にMISトランジスタ又はMOSトラ
ンジスタ(以下、単にMOSまたはMOSトランジスタ
と略記)により構成されたスタティックメモリセルをメ
モリセルとする半導体集積回路に係り、特にスタティッ
クメモリ(スタティック・ランダム・アクセス・メモ
リ)の高速・低電力に適した回路に関する。
【0002】
【従来の技術】ゲート絶縁膜を有する電界効果トランジ
スタの一種であるMOSトランジスタは微細化されるに
つれてその耐圧が低下するために、その動作電圧を低く
せざるを得ない。この場合でも高速動作を維持するため
には、動作電圧の低下に合わせてMOSトランジスタの
しきい電圧(VT)を低下させる必要がある。動作速度
はMOSトランジスタの実効ゲート電圧、すなわち動作
電圧からVTを差し引いた値で支配され、この値が大き
いほど高速だからである。しかし一般にVTを0.4V
程度以下にすると、よく知られているように、本来はカ
ットオフであるべきMOSトランジスタにはVTの低下
とともに指数関数的に増加するサブスレッショルド電流
と称する直流電流が流れる。このため多数のMOSトラ
ンジスタで構成される半導体集積回路にはそれがCMO
S回路といえども直流電流が著しく増加してしまう。し
たがって高速・低電力・低電圧動作が重要な今後の半導
体装置では本質的な問題となる。すなわち、サブスレッ
ショルド電流が発生し、チップ全体として大きな直流電
流になってしまうからである。このためメモリセル内の
トランジスタ、特に交差結合されたトランジスタのVT
は0.4V程度以下にすることはできない。しかしそれ
では動作電圧の低下とともにますます実効ゲート電圧が
低くなる。このためメモリセルの動作余裕度(マージ
ン)は狭まり、動作速度は低下したりあるいはVTの製
造ばらつきの影響を受けやすくなる。
【0003】図2は上述した問題点をさらに説明するた
めに従来技術のメモリセルと波形図を示したものであ
る。
【0004】メモリセルとしてCMOS型のスタティッ
クメモリ(SRAM)を例にとる。まずメモリセルが非
選択状態、すなわちワード線WLが0Vのようなロウレ
ベルで、セル内の記憶ノードN2が電源電圧VCCに等し
い1Vのようなハイレベルで他の記憶ノードN1が0V
のようなロウレベルであるような情報を記憶している場
合を考えてみる。従来ではメモリセルのすべてのトラン
ジスタのVTは0.4V以上なので、NチャネルMOS
トランジスタQS2ならびにPチャネルMOSトランジス
タQC1はともに非導通である。これはQS2とQC1ではゲ
ートとソース間電圧が0Vであることによる。したがっ
てVCCを通して流れる電流は無視できる。これがSRA
Mが低電力である理由である。このメモリセルの電圧マ
ージンはVCC−VTが小さくなるほど小さくなる。した
がってVCCを低くしていくほどVTも低くしなければな
らないが、VTを0.4V以下に下げていくと本来非導
通であるべき2個のトランジスタQS2,QC1にサブスレ
ッショルド電流が流れはじめ、VTの低下とともに指数
関数で増加するようになる。一般にVTは製造プロセス
の変動でばらつき、またサブスレッショルド電流は高温
になるほど増加するので、VTばらつきや接合温度上昇
を考慮するとこの電流は最悪条件ではさらに大きくな
る。チップ内の全てのメモリセルにこの電流が流れるの
で、128Kビット程度のSRAMでも合計で10mA
程度以上の電流が流れる場合もある。この電流はセルア
レイ全体のデータ保持電流でもある。サブスレショルド
電流が実質的に生じないように比較的大きいしきい電圧
にされたMOSトランジスタを用いた通常のSRAMの
データ保持電流は10μA以下にできることを考慮する
と、これは大きな問題である。したがって電流の点でV
Tは0.4V程度以上のような比較的大きい値に設定し
なければならない。ここでVTを例えば0.5Vに固定
したままで、VCCを下げる場合を考えてみよう。VCCを
下げたい要求は、MOSトランジスタの低耐圧化からの
要求以外に、低電力化からの要求あるいは1個の電池で
駆動したいという要求からくる。たとえば、MOSトラ
ンジスタの微細化の程度が、そのチャネル長が0.5μ
m以下とかそのゲート絶縁膜の膜厚が6nm以下などに
なると、外部電源電圧VCCを1.5〜1.0V程度まで
低電圧にしてもトランジスタは十分高速動作するので、
低電力化を優先してこの程度までVCCを下げることがで
きる。しかしVCCを下げるとメモリセルの電圧マージン
が著しく低下するようになる。すなわち導通トランジス
タQS1の実効ゲート電圧はVCC−VTであり、VCCがVT
に接近するとこの実効ゲート電圧が小さくなりVTのば
らつきに対する変動率が著しくなるためである。またよ
く知られているソフトエラー耐性も低下するしメモリセ
ル内の交差結合した対トランジスタ(QS1とQS2、QC1
とQC2)間のしきい電圧の差(いわゆるオフセット電
圧)等の等価雑音に対するマージンも低下する。
【0005】メモリセルが選択された場合もVTが0.
5Vと高くVCCが低いと低速になったり動作マージンが
低下する。ワード線WLにたとえば1VのVCCが印加さ
れると、QT1とQS1は導通しそこに流れる電流とデータ
線DLに接続された負荷抵抗(実際にはMOSトランジ
スタで構成)によってDLに微小電圧の変化(0.2
V)が現われる。一方、QS2はそのゲート電圧がVTよ
りも十分低いので非導通で、このため他のデータ線/D
Lには電圧変化は現われない。このデータ対線間の電圧
極性によってメモリセルの記憶情報が弁別され読み出し
が行われる。ここでDLに現われる電圧変化が大きいほ
ど安定に弁別されるが、このためにはできるだけ大きく
かつ一定な電流がQS1,QT1を通して流れる必要があ
る。この電流はQS1とQT1のそれぞれの実効ゲート電圧
はほぼ等しくVCC−VTなので、前述したようにVCCの
低下とともに電流は小さくなり、またVTのばらつきの
影響を強く受けるようになる。
【0006】以上から従来の回路と駆動方式では、VCC
の低下とともに著しく直流電流が増えたり、メモリセル
の動作速度が低下・変動したりあるいは動作マージンが
低下したりしてしまう。したがってSRAMチップある
いはSRAMを内蔵した例えばマイクロプロセッサチッ
プなどの性能もVCCの低下とともに著しく劣化してしま
う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、スタ
ティックメモリあるいはスタティックメモリを内蔵する
半導体装置において、MOSトランジスタから成るスタ
ティックメモリセルの低電圧動作に伴うサブスレッショ
ルド電流の増加と電圧マージンなどの低下を抑制するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、ゲートとソ
ースのそれぞれの電圧が等しくてもドレインとソース間
に実質的に電流が流れないようなMOSトランジスタが
交差結合されたスタティックメモリセルにおいて、非選
択状態にあるメモリセル内の2つの記憶ノードの電圧差
が、該メモリセルが選択されてデータ対線から該メモリ
セルの該記憶ノードに書き込み情報に対応した電圧が印
加されたときの該2つの記憶ノードの電圧差よりも大き
くなるように該メモリセルの少なくても1つの給電線の
電圧を制御することによって実現される。これにより、
メモリセルの選択時の主要電源電圧が低くても、メモリ
セル内の2つの記憶ノード間電圧は十分高くとれるの
で、メモリセルは低電力でしかも動作マージンが広く安
定動作が可能になる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例を説明する。
【0010】図1(a)から(c)は本発明の一実施例
を示す図である。図1(a)はセル毎に、回路の動作電
位点VCHとメモリセルの接続を制御する手段であるトラ
ンジスタQPを付加した例を示し、(b)は行毎にQPを
付加した例、(c)はすべてのセルでQPを共有する例
を示す。
【0011】簡単のためメモリセル内のすべてのトラン
ジスタのしきい電圧VTは0.5Vとする。したがって
ゲートとソースの電圧がほぼ等しければトランジスタに
はサブスレッショルド電流は流れない。図1(a)は最
も基本となる本発明の概念図である。メモリセルMCの
高電位側の給電ノードであるPチャネルMOS QC1,
QC2の共通ソースと、電源VCHの間にスイッチの働きを
するPチャネルMOSQPがメモリセルに対して挿入さ
れる。メモリセルMCの低電位側の給電ノードであるN
チャネルMOS QS1,QS2の共通ソースは基準電位V
SS(通常は接地電位0V)に接続されている。ここで例
示したメモリセルMCは、ゲートとドレインが互いに交
差結合されたMOSトランジスタで構成されたスタティ
ックメモリセルである。更に、詳しくはQC1とQS1から
なるインバータと、QC2とQS2からなるインバータがあ
り、一方のインバータの出力が他方のインバータの入力
にそれぞれ接続された記憶セルと、記憶ノードN1,N2
にそれぞれその一端が接続された転送MOSトランジス
タQT1、QT2からなる。このメモリセルMCの動作環境
は、外部から供給される電圧VCCの十分に電流供給能力
の高い電源があるものとし、VCCよりも電圧の高いVCH
の電源は電流供給能力の低い電源であるとする。電流供
給能力の低い電源ではその供給能力以上の電流が流れる
と一時的に電源の電圧が低下するという問題がある。
【0012】メモリセルにデータ対線からデータを書き
込む場合は、 QPを非導通にした状態で通常は対線の
一方にはVCCを、他方には0を印加する。この時ワード
線電圧をVCCとすれば、記憶ノードN1,N2のいずれか
一方にはQT1あるいはQT2のVTだけ降下したVCC−VT
が、また他方には0が入力される。しかしこのままでは
記憶電圧(ノードN1とN2の差電圧)はVCC−VTとな
り、たとえばVCC=1V,VT=0.5Vでは0.5V
となり低すぎる。そこで書き込んだ後、すなわちワード
線電圧をオフにした後でQPを導通させ、共通ソースに
十分高いVCH(例えば2V)を印加する。するとメモリ
セル内の交差結合トランジスタは差動アンプとして働く
ように活性化され、その結果として、N1,N2のいずれ
か一方はVCHまで充電され他方は0となる。結局記憶電
圧はVCC−VTからVCHへと高くなる。QPを導通にする
タイミングは、ワード線選択タイミングと一致されなく
とも良いが、電流供給能力の弱い電源VCHからメモリセ
ルを介してデータ線DL、/DLに不要な電流が流れな
いようにするためには、ワード線電圧をオフした後のタ
イミングとされることが望ましい。なお、ワード線をオ
フしてからQPを導通するまでの期間におけるノードN
1、N2の書き込みデータは、ノードN1、N2のそれぞれ
が持つ寄生容量によって保持されることになる。上記の
ようにメモリセルを活性化した後のデータ保持期間や待
機時にはQPをオンにしてメモリセルにVCHを給電しつ
づければ、この間のメモリセルの動作マージンは拡大す
る。またメモリセルの読み出し時にも動作は高速・安定
である。QS1あるいはQS2の電流駆動能力がゲート電圧
が高くなった分だけ向上するためである。このように書
き込みはQPを非導通にした状態で行えるので、いかな
る書き込みデータでもメモリセル内はダイナミック動作
となり低電力で高速な書き込みができる。もしQPがな
くメモリセルに直接 VCHが接続されていたり、書き込
み途中でQPを導通させたりすると、それまで蓄えられ
ていた記憶情報を反転させるような書き込みの場合に、
QPを通して長時間電流が流れて高電力になったり反転
させにくくなるなどの不都合が生じる。
【0013】図1(b)は複数のメモリセルでQPを共
有した実施例で、トランジスタ数が少なくなる分だけメ
モリセルは小形になる。今、MC1に前述したようにQP
1を非導通にしたままで書き込むと、データ対線からM
C1のたとえばQC1のゲートに0、QC2のゲートにはVC
C−VT(0.5V)が強制的に加えられる。このためQ
C1が導通しそれまで共通給電線PL1の寄生容量に充電
していたVCHはVCC−VTまで放電する。この時同じワ
ード線WL1上のメモリセルMC2は実質的は読み出し動
作が行われているが、上述したPL1の電圧低下でMC2
の記憶情報が破壊されることはない。MC2の記憶電圧
もそれまでのVCHからPL1の電圧であるVCC−VTに低
下するだけである。メモリセル内の差動アンプの感度は
対になるトランジスタのオフセット電圧などで決まりそ
れは例えば0.2V程度以下であり、VCC−VTがこの
感度以上なので情報は破壊されない。すなわち書き込み
終了後にQP1をオンにしてPL1に再びVCHを与えれ
ば、MC2の記憶電圧もMC1と同様にVCHになる。この
実施例では、選択されたワード線に対応する給電線1本
だけをVCHに充電すればよい。ほかの多数の給電線(P
L2など)はVCHのままなので、対応する充電トランジ
スタ(QP2)などをオンにしても充電動作は起こらな
い。つまり給電線の充電は局所化され、低電力化され
る。
【0014】図1(c)は充電トランジスタQPを全て
のメモリセルで共有した実施例で、集積度は上述した例
よりも向上する。しかしこの場合は、非選択のワード線
側のメモリセルの給電線を含む全ての給電線の電圧が降
下してしまうので、それらをVCHまで充電するための充
放電電力が増加したり低速になったりする可能性がある
ので注意を要する。尚、ワード線に対して隣り合う給電
線を共通化するとメモリセルの面積を小さくできる。た
とえば第1(b)において、PL1とPL2を共通な1本
の給電線にしてこれを1個のトランジスタで制御すれば
実効的にメモリセルの配線数が減るためである。
【0015】なお、SRAMのメモリセルの高電位側の
給電ノードにスイッチMOSトランジスタを設ける回路
構成は、特開昭60−38796号公報や特開平02−
108297号公報に記載されるが、スイッチMOSを
介して接続される電位は装置に供給される電源電位であ
り、本発明とはその思想が全く異なものである。
【0016】以下では主に図1(b)を例に、書き込み
動作だけでなく読み出し動作を含めて、さらに具体的な
実施例を説明する。
【0017】図3は本発明実施例の回路図で、図4は読
みだし時のタイミング図、図5は書き込み時のタイミン
グ図である。
【0018】メモリセルとしてPチャネルMOSトラン
ジスタとNチャネルMOSトランジスタから成るフリッ
プフロップ型のセルを例にとり、セル内のすべてのトラ
ンジスタのしきい電圧VTは、サブスレッショルド電流
がほぼ無視できる程度に高い値、たとえば0.5Vとす
る。また簡単のため4ビットのセルアレイを取り上げ、
電池駆動でSRAMのVCC単一電源駆動を前提にVCC=
1V,VCH=2Vと仮定している。本発明の特徴は、 (1)セル給電線(PL1及びPL2)の電圧をセルの動作
タイミングに応じて切り換えることにある。すなわちセ
ルが非選択時の情報保持電圧(図3では2V)はセルの
給電線から印加される電圧で決まり、その大きさはセル
が選択時に該セルにデータ線から書き込まれる書き込み
電圧よりも大きくなるようにセルの給電線の電圧が制御
される。
【0019】(2)データ線(DL1,/DL1,DL
2,/DL2)は、データ線の取り得る最大電圧(図3で
はVCC=1V)のほぼ中間電圧(VCC/2=0.5V)
を基準にして動作する。これによってデータ線の充放電
電力が半減する。
【0020】(3)選択されたワード線のパルス電圧の
振幅が、データ線の取り得る最大電圧よりも大きい。ワ
ード線に接続された選択トランジスタのしきい電圧VT
の影響をなくすために、該パルス電圧の振幅は、チップ
内の昇圧回路などでデータ線の該最大電圧よりもVT以
上の大きな値(VCH)に設定される。また昇圧された分
だけQT1,QT2の電流駆動能力が向上し高速になる。
【0021】マイクロプロセッサチップなどに内蔵され
るSRAMの部分、あるいはSRAMチップそのもの
(以下、両者をまとめてSRAM)がSRAM活性化信
号CEによって非活性化されている場合を考えてみよ
う。SRAM内の主要部はプリチャージ信号ΦPによっ
てプリチャージ状態になっている。たとえばセルの給電
線(PL1,PL2)は、外部電源電圧(VCC)をもとに
してチップ内部で十分昇圧された電圧VCHにプリチャー
ジされている。セル内の微少なリーク電流によるセル内
の記憶電圧の低下は、P−MOS QP1,QP2からの補
償電流によって阻止され、これによって各セルの記憶状
態は保持される。ここでVCHは電圧変換回路VC2で形
成される。VC2はキャパシタを駆動するチャージポン
プ回路を用いてチップ内部でVCCを昇圧して作られるよ
うにされ、これに応じてその電流駆動能力は低い。しか
しセル内のトランジスタのしきい電圧は0.5V以上と
十分高く設定してあるので、メガビット級の大容量SR
AMでもセルのリーク電流の合計はせいぜい10μA以
下と十分低くすることが可能である。したがってVCH昇
圧回路からすべてのメモリセルに補償電流は供給でき
る。尚、昇圧回路の詳細は、「超LSIメモリ(培風
館,1994年11月発刊),ページ315」に述べら
れている。また本願の課題とする1V程度の非常に低電
圧の電源VCCで動作するオンチップの昇圧回路について
は「1995 Symposium on VLSI Circuits Digestof Techi
ncal Papers, (1995), pp.75-76」に記載される。この
文献の昇圧回路に利用されるMOSトランジスタのしき
い電圧は0.6V程度とされており、更にしきい電圧が低
いMOSトランジスタを利用すれば更に低い電圧の電源
電圧VCCでも動作する昇圧回路ができると考えられる。
しきい電圧の低いトランジスタを利用する際には、前述
したサブスレショルド電流に注意しなければならない
が、昇圧回路を形成する程度のトランジスタの数であれ
ば実用に耐えないほどのリーク電流とはならないように
することが可能である。また、SRAMのメモリセルの
高電位側の給電ノードに外部供給電源により昇圧電圧を
発生する昇圧回路が接続される回路構成は、特開平6−
223581号公報に記載されるが、前記給電ノードに
は昇圧回路の電位または外部供給電源が接続されるとし
ている。
【0022】SRAM活性化信号CEによって非活性化
されているプリチャージ期間には、それぞれのデータ線
(DL1,/DL1,DL2,/DL2(この明細書では相
補信号の対である反転信号は/DL1のように記述す
る。))はプリチャージ回路PCによりVCC/2にプリ
チャージされている。こうすることによってデータ線の
電圧振幅は従来のVCCプリチャージに比べて半減するの
で、多ビットデータの同時書き込み時に従来から問題と
なっていたデータ線充放電電力を半減できる。この場合
VCC/2電源は、VCCから電圧変換回路VC1で形成さ
れ、具体的には前述の「超LSIメモリ」の324頁の
図4.60に記載される回路等が利用できる。このVCC/2
は、チップ内部で作られるので一般に負荷電流駆動能力
が低い。したがってプリチャージ時にこのVCC/2電源
で直接データ対線の一方を0からVCC/2へとプリチャ
ージすると、十分な充電電流が供給できなくなるのでV
CC/2のレベルは変動してしまう。データ対線の数は通
常64あるいは128以上と多数なので特にこの変動が
おおきく問題となる。そこで各データ線にアンプAMP
を設ける。アンプAMPの役割は、データ対線に現われ
たセル読み出し時の微少な差動電圧をVCCまで高速に増
幅する。その結果、データ対線の一方は0となり他方は
VCCとなる。次のプリチャージ動作ではQEQがオンとな
りデータ対線は自動的に平衡化されVCC/2となる。こ
のためVCC/2電源から大きな充電電流を流す必要はな
い。プリチャージ期間が長い場合にデータ対線がその微
少リーク電流によって徐々にレベル変動するのを抑える
だけの微少電流を流せればよい。したがってAMPを使
えば内蔵VCC/2電源回路が使える。
【0023】以下図4も参照しながらメモリセルからデ
ータを読み出す場合について説明する。SRAMイネー
ブル信号CEによってSRAMが活性化され、あるワー
ド線たとえばWL1が選択されWL1にVCHのパルスが印
加されるとWL1上のすべてのセル(MC1,MC2)が
活性化される。このワード線の選択信号パルスは行アド
レス信号AXをうけて行アドレスデコーダXDEC・ド
ライバDRVにより形成される。今セルMC1内のノー
ドN1,N2にそれぞれ0,2V(=VCH)が記憶されて
いると、QT1とQS1は導通するので、データ線DL1は
0Vに向かって徐々に放電する。一方QS2とQC2のゲー
ト電圧はほぼ0なので、QC2、QT2を通して電流が流
れ、データ線DL1は0.5V(=VCC/2)からわず
かに上昇する。データ対線に現われたこの微少な差動電
圧が十分大きくなるには時間がかかるので、アンプAM
Pの駆動線SP,SNにパルスを印加してデータ線DL
1,/DL1をそれぞれ0,1V に高速に増幅する。A
MPはセルほどにはSRAMの集積度やサブスレッショ
ルド電流を決めないので、AMP内トランジスタの寸法
はセル内のそれよりも大きく選べるし、そのしきい電圧
も0.2V程度と低くできるので高速増幅が可能なので
ある。さらにAMPはアンプ駆動回路SPGによりメモ
リセルが選択状態とされるときに動作状態とされ、非動
作状態(待機状態)では駆動線SPとSNは同電位にし
ておくのでサブスレッショルド電流が問題となることは
ない。またデータ対線電圧が0.5V程度でもAMPは
動作する。
【0024】上記のようにして十分大きく増幅されたデ
ータ対線の差電圧は、列アドレス・デコーダYDEC・
ドライバDRVの読み出し選択信号ΦR1によってI/O
対線上に出力され、読み出し・書き込み制御回路RWC
を通りデータ出力DOUTとなる。ここでQR1,QR2はデ
ータ対線の電圧を電流に変換する回路である。これらの
トランジスタのしきい電圧を0.5Vとすると、データ
線DL1の電圧は0VなのでI/0線には電流が流れ
ず、一方/DL1では1Vなので/I/0線には電流が
流れる。いずれに大きな電流が流れるかは、差動電流あ
るいは差動電圧(図中の抵抗Rを利用)の極性弁別の形
でRWC内で検出できる。尚、QR1とQR2のしきい電圧
VTが十分低い、たとえば0.2Vとすれば、アンプA
MPで増幅する前の微少電圧差も検出できるようになる
のでその分だけ高速になる。VTを低くした分だけ相互
コンダクタンスが増加しより大きな電流を流せるためで
ある。
【0025】以上の読み出し動作(図4)においてメモ
リセルMC1のノード電圧を詳細に調べてみよう。もし
この動作期間中にQP1やQP2を導通させたり、あるいは
QP1やQP2を取り除いた構造にして給電線PL1などに
強制にVCH(2V)を印加すると問題が出る。VCHが電
流駆動能力の大きな外部電圧の場合には、PL1上のす
べてのセルから大きな直流電流がワード線に電圧が印加
されている期間中流れ続けるので大電力になってしま
う。あるいは本実施例のように、チップ内で昇圧した電
源電圧VCHを使う場合には、その昇圧回路の電流駆動能
力が不足するのでVCHのレベルが低下する。このためP
L1上の非選択セルの記憶電圧も低下する。いったんす
べての給電線の電圧が低下するとVCHのレベル回復には
長時間を要する。給電線の合計の寄生容量が大きいため
である。このためSRAMのサイクル時間が遅くなる。
そこでセル非活性時にはすべての給電線PL1,PL2を
プリチャージ信号ΦPによって強制的にVCH(2V)に
しておくが、活性化期間にはそれぞれの給電線をVCH発
生回路から切り離す。各給電線はほぼフローティング状
態となり、それらの寄生容量にVCHのレベルは保持され
る。しかしセルが活性化(この場合は読み出し動作)さ
れると、結局はセルノードN1は0となり、QC2は強く
導通する。これらトランジスタのソースはPL1に接続
されているので、PL1のフローティング電圧はVCHか
ら降下し、その結果としてN1,N2は高レベルに充電さ
れようとする。しかし、N1は、強制的にDL1の電圧
(0V)に固定されているので0のままである。一方Q
T2のゲート、すなわちWL1の電圧は2V,/DL1も1
VなのでQT2は導通し、QC2によってPL1とN2の電圧
が等しくなるまでN2は充電されつづけ、結局PL1は1
Vになる。明らかに1Vに放電される給電線は局所化さ
れる。すなわちそれはPL1だけでほかの非選択ワード
線に対応したPL2は放電されずにVCHのままである。
実際のメモリでは多数の給電線が存在し、その中の1本
しか放電されないからむだな充放電電力はなくなり、ま
た内蔵されたVCH発生回路が充電すべき給電線は1本と
局所化されるのでVCH発生回路の設計は容易となる。
【0026】セルMC1への書き込み動作は図5に示す
ように、共通I/O対線に差動電圧を印加して行う。
今、MC1にそれまで記憶されている情報とは逆の情報
を書き込む場合を例にとる。データ対線DL1,/DL1
にはそれぞれ1V,0Vの電圧が印加され、この電圧が
そのままセルノードN1,N2に印加される。したがって
ノードN1,N2には差電圧1Vが書き込まれたことにな
る。ワード線WL1を2Vから0へとオフにした後でΦP
でプリチャージ動作を行うと、セルノードの差電圧1V
はセル自身の増幅作用によって2Vまで増幅される。セ
ル給電線PL1の電圧は2Vになるからである。この高
い電圧がその後の情報保持電圧となる。ここで書き込み
動作においてもWL1をオフにし、VCH発生回路が充電
すべき容量を最小にしてからPL1にVCHを印加しなけ
ればならない。
【0027】以上の動作によっても前述したように選択
ワード線WL1上のほかのメモリセルMCの記憶情報が
破壊されることはない。メモリセルMC1が読み出しあ
るは書き込み動作がなされてI/O対線と情報(デー
タ)の授受を行っている間は、MC2のWL1には常に選
択パルスが印加されるから図4と同様の読み出し動作が
MC2とデータ対線DL2,/DL2の間で行われてい
る。したがってPL1が2Vから1Vへ変わっても再び
2VのVCHを印加するとMC2内の2つのノードはVC
H,0へと復帰する。また非選択ワード線WL2上のメモ
リセルMC3,MC4の記憶情報にも全く悪影響はない。
MC3,MC4内のトランジスタには、VTは十分高いの
でサブスレッショルド電流は流れず、流れるとしても無
視できるほど小さい接合リーク電流だけなので、給電線
PL2はプリチャージ時のVCHが維持されるからであ
る。
【0028】選択ワード線のパルス電圧の振幅はVCC
で、データ線の取り得る最大値(VD)をVCC−VT以下
に設定すれば、ワード電圧を昇圧電源VCHから発生させ
ずにすみ、またセル書き込み時などにメモリセル内トラ
ンジスタ(QT1,QT2)のしきい電圧VTの影響をなく
せるので設計が容易になる。図6はその場合の実施例で
あり、(a)に回路図を、(b)に波形図を示す。図6
は図3のSRAM全体のうちメモリセルの駆動方式に関
係する部分を取り出したものであり、図3と比較したと
きの違いはプリチャージ回路PCと読み出し・書き込み
回路RWCである。また、この実施例では、ワード線の
信号レベルは基準電位である0Vと電源電位VCCにと
り、非選択時のメモリセルの高電位側の給電ノードはV
CH(=2VCC)、メモリセルの低電位側の給電ノードは
基準電位である0Vとした。またデータ線のプリチャー
ジ電位は、基準電位(0V=VSS)から少なくともメモ
リセルの感度電圧分だけ上昇した電位に設定したもので
ある。
【0029】メモリセルの感度電圧もしくは感度とは、
例えば図1のDLと/DLの間に印加される電位差によ
って、フリップフロップ回路である記憶セルの状態を反
転するために必要な最小の電位差である。データ線のD
Lと/DLの間に印加される電位差を感度電圧にするに
はデータ線のプリチャージ電位はこの感度電圧の半分以
上であれば良い。通常メモリセルの感度電圧は0.2V
より小さいためここでは余裕を持たせて参照電圧VRを
0.2Vにとり、データ線のプリチャージ電位を0.2
Vとした。言い換えればこの実施例は、データ線の取り
うる電圧振幅の最大値をVT(0.5V)以下の、メモリ
セル自身がもつ感度電圧近くの低い電圧VRまで低くし
た例である。メモリセルのデータ線の電圧振幅は最小と
なるのでその分だけ高速で低電力動作ができる。またこ
のため図示するQL1とVRを参照電圧とするコンパレー
タから成る降圧電源でデータ対線をプリチャージでき
る。メモリセルの記憶電圧はVCH(2V)と十分高くで
きる。
【0030】以下図6(b)も参照しながら、読み出し動
作について説明する。まずプリチャージ信号ΦPによっ
てすべてのセル給電線はVCH(2V)にプリチャージさ
れる。プリチャージ終了後、選択ワード線(WL1)に
振幅VCC(1V)のパルスが印加される。セル内のノ−
ドN1が0,N2がVCH(2V)の場合を例にとると、Q
T1は導通しデ−タ線DL1は0.2Vから0に向かって放
電する。他方のデ−タ線/DL1は、QT2は導通するが
QS2は非導通なのでノ−ドN2の電荷が/DL1に分配さ
れデ−タ線はわずかに0.2Vから上昇しυとなる。こ
の上昇分は、デ−タ線容量がセル内ノ−ド容量に比べて
100倍以上と圧倒的に大きいのでわずかである。この
時N2の電圧は2Vからυまで放電してしまう。このよ
うにしてデ−タ対線に現われた差動電圧は、読みだしト
ランジスタQR1,QR2を通してセル読み出し情報として
I/O対線にとり出される。ここで大きな利得を得るた
めにQR1,QR2にはPチャンネルMOSが使われる。こ
の一連の動作により、結局PL1はυまで低下してしま
う。しかし次にプリチャ−ジ動作が始まると、υはセル
自身の持つ感度よりも大きいので交差結合したPチャン
ネルMOS QC1とQC2によってVCHまで正常に増幅さ
れる。もし、N2とN1の電圧差υがこの感度以下なら、
プリチャ−ジ時には正常には増幅されず、反転した情報
が保持される恐れがある。尚、書き込み動作について
は、I/O対線から選択されたデ−タ対線の一方に0.
2V、他方に0の差動電圧を印加した後に、読み出し動
作と同様にプリチャージ動作によってPL1を2Vにす
ることによって行う。
【0031】図7は、プリチャージ時にメモリセルの高
電位側と低電位側の2つの給電ノードをパルス駆動する
ことによって大きな記憶電圧を得る実施例であり、
(a)にその回路図、(b)にその波形図を示す。図7
は図3のSRAM全体のうちメモリセルの駆動方式に関
係する部分を取り出したものであり、図3と比較したと
きの違いはメモリセルの低電位側の電位をメモリの選択
非選択に応じて変化させられるようにしたことである。
すなわち、メモリセルの低電位側の給電ノードは、非選
択時には基準電位である0Vに、選択時にVCC/2から
少なくとも前述したメモリセルの感度電圧分だけ降下し
た電位になるようにした。また、この実施例では、ワー
ド線の信号レベルは基準電位である0Vと電源電位VCC
にとり、データ線のプリチャージ電位はVCC/2、非選
択時のメモリセルの高電位側の給電ノードはVCH(=2
VCC)とした。
【0032】図6では、データ線のプリチャージ電圧が
0V付近の低い電圧だったのに対して、本実施例ではV
CC/2であることに特徴がある。このため図6の読み出
しトランジスタQR1,QR2を高速動作に適したNチャネ
ルMOSで置き換えることもできる。またプリチャージ
時の初期にセル内の2種類のアンプ(QS1とQS2,QC1
とQC2)が活性化されるので、より高速に増幅される。
今、VCH=3V,VCC=1.5V,VT=0.5V,VR=
0.2Vと仮定しよう。また各データ対線には図3のよ
うなVCC/2プリチャージ回路PCが接続されているも
のとする。プリチャージ期間はすべてのデータ線は0.
75V,PL1などの給電線は3V,PL1’などのセル
内のNチャネルMOSに接続されている給電線は0Vに
設定される。プリチャージ期間はQL3によってQL2はカ
ットオフになるので、QL4によってPL1’は0となる
ためである。またすべてのセル内の2つのノード(N
1,N2)は記憶情報に応じて3Vあるいは0となってい
る。プリチャージが終了すると、PL1は3Vに保持さ
れる。一方PL1’は抵抗R’によってVCCに向かって
上昇しはじめるが(VCC/2)−VR、つまり0.55V
になると(VCC/2)−VRを参照電圧とするコンパレ
ータとQL2によって作られる電圧制限回路が作動しこれ
以上の上昇は押さえられる。これとともにたとえば低電
圧側のノードN1も0.55Vとなる。ここで消費電力を
押さえるためにR’は比較的高い抵抗値に設定される
が、MOSトランジスタで代用することも可能である。
ワード電圧が立ち上がると、N1が3VでN1が0.55
VなのでQT1,QS1は導通しデータ線DL1は放電され
る。DL1とPL1’の間にはVRだけの差があるので、
結局DL1はPL1’の電圧0.55Vまで放電される。
一方QS2は非導通なので、前述したようにノードN2の
電荷はQT2を通して/DL1に放電され、N2と/DL1
はほぼ等しい電圧0.75V+υとなる。データ対線に
現われたこの差電圧は各データ線に接続された読み出し
回路の選択を通してI/O対線にとり出される。その後
のプリチャージによってノードN1とN2間のほぼ0.2
Vの差電圧は高速に3Vまで増幅される。PL1’が0
になると、それまでN1は0.55VでN2は0.75Vよ
りわずか(υ)に高い電圧であったのでQS1とQS2の両
者が導通し、N1とN2間のほぼ0.2Vの差電圧は交差
結合形アンプQS1とQS2によって増幅される。またこの
差電圧は、他の交差結合アンプQC1とQC2によっても増
幅される。図6の例では、プリチャージ開始時のセル内
での増幅初期にはQS1とQS2で構成されるアンプは非導
通で、QC1とQC2で構成されるアンプだけで増幅したの
でやや低速だった。しかし本例では増幅初期には両方の
アンプが増幅作用に寄与するので高速である。また明ら
かに、書き込み動作は、選択されたデータ対線の一方に
0.75V、他方に0.55Vと書き込みデータに応じて
印加してやればよい。もちろんPL1’はセル選択時に
は読み出し時同様0.55Vになるように制御される。
尚、本例ではデータ線の電圧振幅は0.2程度と極めて
小さいので、チップに内蔵したVCC/2電圧発生回路で
も駆動できる。したがって図3のアンプAMPは場合に
よっては取り除くこともできるのでチップが小形にな
る。またデータ対線は常にVCC/2近傍で動作するの
で、各データ線上のプリチャージ回路や読み出し回路
(QR1,QR2)用トランジスタへのストレス電圧は半減
するので信頼性は向上する。尚、データ線のプリチャー
ジ電圧は必ずしもVCC/2である必要はない。明らかに
データ線のプリチャージ電圧を、選択時のPL1’電圧
に対してセル内アンプの感度以上に高く設定すればよ
い。
【0033】また本実施例ではセル内NチャネルMOS
のソース駆動線PL’(PL1’,PL2’)毎にQL2,
QL3並びにコンパレータからなる電源回路を接続した例
を示した。PL1’を0.55Vまで持ち上げる時間を速
めてアクセス時間を高速にするためである。しかしチッ
プ面積を小さくするためには図8に示すようにこの回路
を他の給電線と共用することもできる。プリチャージ期
間中には共通給電線PLCは共通電源回路によって常時
(VCC/2)−VRに固定されているが、すべての給電
線(PL1’・・・PLn’)は0である。今、PL1’
が選択される場合には、外部アドレスによってデコード
されてΦX1は0となりPL1’はPLCから切り離され
る。その後に/ΦPはVCCになりPL1を0に放電する。
【0034】図9は読み出し時にデータ線の電圧がVCC
近傍の値をとる駆動方式への適用例である。図9は図3
のSRAM全体のうちメモリセルの駆動方式に関係する
部分を取り出したものであり、図3と比較したときの違
いはプリチャージ回路PCと読み出し・書き込み制御回
路RWCである。この実施例では、ワード線の信号レベ
ルは基準電位である0Vと電源電位VCCにとり、非選択
時のメモリセルの高電位側の給電ノードはVCH(=2V
CC)、メモリセルの低電位側の給電ノードは基準電位で
ある0Vとした。またデータ線のプリチャージ電位をV
CCにした。
【0035】各データ線には、選択されたセルに対して
負荷となるトランジスタQD1とQD2並びにデータ対線電
圧を平衡化するトランジスタQEQが接続されている。こ
れらの回路がこの実施例のプリチャージ回路PCであ
る。図10の読み出し動作タイミングを用いて以下に動
作を説明する。
【0036】プリチャージ期間には、データ対線はVCC
(1V)、PL1はVCH(2V)である。ここで、デー
タ対線DL1,/DL1が列アドレス選択信号ΦRW1によ
って選択され(ΦRW1が1Vから0)、またワード線W
L1が選択され0から1Vのパルスが印加されたとす
る。N2が2Vとすると、QD1,QT1,QS1の間に直流
電流が流れその結果DL1には微少なレシオ電圧VS(約
0.2V)が現われる。一方N1はほぼ0でQS2は非導通
で、またQT2もその電圧関係から明らかなように非導通
なのでQD2, QT2,QS2の経路に電流が流れることは
ない。なぜならN1の電圧はレシオ動作によって多少も
ち上がるが、それはVT以下になるようにセル内のトラ
ンジスタの大きさが設計されているためである。したが
ってデータ対線にはVSだけの差動信号が現われる。こ
の電圧はレシオ電圧なので図3のような複雑な読み出し
回路を経なくても、そのままI/O対線に伝えられ外部
に読み出される。ここで QS2とQT2は常に非導通なの
でN2のノードに蓄積されていた電荷は消失されること
はない。つまりPL1の電圧は2Vのままである。した
がってチップに内蔵したVCH昇圧回路の電流駆動能力が
それほどなくても、その負荷となるPL1に電流が流れ
ないから、場合によってはQp1を取り除き直接接続する
ことも可能である。しかしこれができるのは読み出し動
作に限られる。書き込み動作ではこれが困難になること
を図11をもとに説明する。
【0037】I/O対線からデータ対線の一方DL1に
1Vが、他の一方/DL1に0Vになるような書き込み
が行われると、セル内のノードN1はそれまでのほぼ0
から0.5Vになる。QT1のしきい電圧は0.5Vで、W
L1の電圧は1Vなのでしきい電圧分だけ降下した電圧
がN1の電圧になるからである。一方N2はそれまでの2
Vから0となる。QT2が導通しN2は/DL1の電圧に等
しくなるように放電するためである。このためQC1はQ
C2に比べて導通の度合いが強くなり、フローティング状
態のPL1は強制的にデータ線からN1に与えられている
0.5Vに放電してしまう。したがって後続のプリチャ
ージによってPL1を再び2Vになるように充電しなけ
ればならない。
【0038】PL1の電圧降下が大きければ昇圧電圧
(VCH)発生回路でそれに応じた電荷をPL1に供給し
なければならないので昇圧回路の負担が重くなる。この
ためVCH発生回路自体の面積が大きくなったり消費電力
が大きくなったりする。図12はその電圧降下をVCC近
傍までに抑えるための負荷回路である。図12(a)で
はセルが選択される時間帯ではQPを非導通にし、代わ
りにQRを導通させる。給電線の電圧はVCHからVCCに
なるので、セル内ノードの一方(たとえばN1)は図1
1のように0.5Vまで降下することはなくVCC(1
V)に抑えられる。図12(b)ではプリチャージパル
ス/ΦPを取り除き設計を簡単にしたものである。しき
い電圧が0.2V程度と他のトランジスタのそれよりも
低いNチャネルMOS QRが使われている。ダイオー
ド接続されているので、給電線の電圧がVCC−VT、つ
まり0.8V以下になると導通するので、それ以下の電
圧降下を防ぐことができる。つまりセルノードの一方は
図11のように0.5Vまで降下することはなく0.8
Vに抑えられる。このトランジスタQRはQpが長時間オ
フのパルスタイミングの場合に、フローティング状態に
あるPL1の電圧レベルが、セル内の拡散層リーク電流
によって低下しすぎるのを防ぎ、セルの電圧マージンを
拡大する役割もする。
【0039】図10、図11の電圧印加を前提にする
と、図9のようにワード線と給電線を平行に設置した構
成以外に、図13のようにワード線WL1,WL2と給電
線PL1,PL2を直交に配置した構成もとれる。たとえ
ばWL1上のセルが読み出された場合、それらすべての
セルは図10と同様な動作を行うのですべての給電線の
電圧(VCH)レベルは変わらない。しかし書き込み動作
では選択されたデータ対線に属する給電線だけが変化す
る。たとえばデータ対線DL1,/DL1(図中では明ら
かなので省略)に書き込み情報に対応した1Vと0の組
合せのパルス電圧を印加すると、セルMC1は図11と
同様な動作を行うのでPL1の電圧は2Vから0.5V
まで降下してしまう。セルMC2は図10と同様な動作
を行うのでPL2の電圧VCHは変わらない。ワード線と
給電線の相互の配置関係を平行にするか直交にするかは
セルのレイアウトと面積に依存する。図9では給電線と
データ対線は交差するので異なる配線層でレイアウトし
なければならない欠点はあるが、低雑音という利点があ
る。たとえばWL1にパルスが印加されセルMC1が書き
込まれたために大きな電圧変化がPL1に起こった場合
を考えてみよう。この時セルMC2は実効的には読み出
し動作が行われているので、その信号がデータ対線DL
2,/DL2に現われている。この信号は微少なのでMC
2の動作は雑音に強く影響を受けやすい。しかしデータ
対線はPL1と直交しているので、PL1の電圧変化が結
合容量を介して発生する雑音はデータ対線上では相殺さ
れてしまう。図13は、図9とは利害得失が逆になる。
たとえばPL1の電圧変動によって隣接するデータ対線
(DL2,/DL2)には差動雑音が発生する。しかしこ
の場合には、ダイナミックメモリなどでよく知られてい
るようにデータ対線を途中で対線間交差すれば雑音は相
殺できる。
【0040】以上の実施例ではVCHはチップ内でVCCを
昇圧した電源から発生させることを前提としてきた。こ
れはユーザにとって使い易いVCC単一電源動作を実現す
るためである。しかし場合によってはVCHはチップ外部
電源そのものでもよい。たとえば図14のように、外部
2電源(VCC1,VCC2)の場合が考えられる。チップは
入出力インタフェース回路INTFとスタティックメモ
リSRAMや演算回路(たとえばマイクロプロセッサM
PU)などのコアCOREからなるとする。INTFは
既存の論理インタフェースレベルを保証するために比較
的寸法の大きな素子を比較的高い電圧(VCC1)で動作
させる。一方COREはチップの性能(速度、電力)や
チップ面積を決定するので、この部分の主要部は低い電
圧(VCC2)で動作する微細素子を用いて高性能化す
る。CORE内の素子は一般にはINTF内の素子より
微細である。このようなチップでは、VCC1をこれまで
の実施例内のVCHとみなせばよい。こうすることによっ
てチップ全体としては2電源動作だが、内部電源動作に
伴う出力レベル変動などの問題がなくなり設計が容易に
なる。図15は図14を単一電源で実現したチップへの
適用例である。COREの主要部を、外部単一電源(V
CC1)を降圧した内部電源(VCC2)で動作させたチッ
プにおいて、VCC1をこれまでの実施例内のVCHとみな
せばよい。
【0041】以上の実施例ではメモリセルはCMOS形
を仮定したが、本発明ではメモリセル内の差動アンプ機
能を応用しているので、メモリセル内に交差結合したラ
ッチ形アンプが少なくても1個あればよい。Pチャネル
MOS(QC1,QC2)の代わりに、よく知られた高抵抗
ポリシリコン負荷などでもよい。ノードN1,N2をVCH
に向けて持ち上げられるので結局は交差結合したNチャ
ネルMOS(QS1,QS2)で増幅できるようになるから
である。またメモリセル内の転送(トランスファー)機
能を持つNチャネル転送トランジスタQT1,QT2のVT
はメモリセル内のほかのトランジスタのVTよりも低
く、たとえば0.2にしてもよい。選択時にVTを低く
した分だけQT1,QT2の実効ゲート電圧が増加し駆動電
流が増えて高速動作が可能になる。ただし非選択時にQ
T1あるいはQT2を通してサブスレッショルド電流が流れ
るのでこれをなくすために、非選択状態でのワード線す
なわちQT1,QT2のゲートをこれまでの0から負電圧た
とえば−0.2Vより深くなるようにバイアスしなけれ
ばならない。ゲート電圧とソース電圧をそれぞれVG,
VSとすれば、QT1あるいはQT2の非選択時の実効ゲー
ト電圧はVG−VS−VTとなるが、VG,VS,VTがそ
れぞれ−0.2V以下、0、0.2Vではこの実効ゲー
ト電圧は−0.4V以下となる。一方、サブスレッショ
ルド電流が無視できるVTの最小値を0.4Vとすれ
ば、通常のバイアス条件で0.4VのVTを持つトラン
ジスタの実効ゲート電圧は、VG,VS,VTがそれぞれ
0,0,0.4Vなので、−0.4Vとなる。したがっ
て上述した低いVTと負電圧ゲートを組み合わせた方式
ではより低い実効ゲート電圧が加わるのでサブスレッシ
ョルド電流は流れない。尚、この場合選択ワード電圧
は、非選択状態の−0.2VからVCCあるいはそれ以上
に立ち上がるパルスとなる。
【0042】またこれまではメモリセル内のPチャネル
とNチャネルトランジスタのVTを0.5Vと等しいも
のと仮定してきたが、必ずしもその必要はない。Nチャ
ネルトランジスタはデータ線への読み出し電流などを決
定する重要なトランジスタなので、このVTはサブスレ
ッショルド電流が問題にならない程度のできるだけ低い
VTたとえば0.4Vにする。しかしPチャネルトラン
ジスタはメモリセル内の微少容量を充電するのが主な役
割で多少低速でもかまわないので、その絶対値は0.4
V以上たとえば0.6Vに設定してもよい。また簡単の
ためVCHはVCCの2倍と仮定してきたが、VCHはトラン
ジスタの耐圧、たとえばゲート耐圧以下である限り、V
CC以上であればよい。
【0043】さらにメモリセル内の感度を高めたままで
高速に給電線を充電する方法もある。前述したようにメ
モリセル内でトランジスタが交差結合した回路は差動ア
ンプとみなせるが、オフセット電圧以外にノードN1、
N2間の容量差も差動アンプの感度に影響する。メモリ
セルのレイアウトによっては、高密度化を優先にすると
容量差ができる場合があるが、この値が大きいと感度が
悪くなる。つまり増幅直前にはノードN1,N2の間によ
り大きな電圧差が必要になる。この容量差による感度
は、給電線(たとえばPL1)をVCHに立ち上げる速度
が速いほど悪くなる。この問題は図16に示すような2
段増幅で解決できる。すなわちそれぞれの給電線(PL
1など)に互いにチャネル幅の大幅に異なる(たとえば
10倍)2個のトランジスタを並列接続する。ΦPを印
加してまずチャネル幅の小さいトランジスタ(QP1)を
導通して給電線を少しずつ充電し、ノードN1,N2間が
ある大きな電圧差まで増幅されてからΦP’を印加して
チャネル幅の大きなトランジスタ(QP1’)を導通して
高速に充電する。
【0044】図17は本発明の実施例の断面図である。
本実施例に示すように、スイッチMOS(QP)とメモ
リセルのPMOSトランジスタはnウエルに形成されて
いるが、それぞれのトランジスタのソースまたはドレイ
ン電極はVCHまで大きくなるためにそれらのウエルの電
位もVCHにしておく必要がある。また、このとき周辺回
路のPMOSトランジスタを作るnウエルの電位はVCC
にする場合には基板をP型にしておけばよい。
【0045】図18は本発明の別の断面図の実施例であ
る。本実施例では、スイッチMOSとメモリセルのPM
OSトランジスタには大きい電圧VCHがかかるため、こ
れらのMOSのゲート酸化膜を周辺回路よりも厚くする
ことによって耐圧を大きくしたものである。周辺回路の
MOSトランジスタは、酸化膜圧が薄いままなのでトラ
ンスコンダクタンスが大きくなり、高速に動作できる効
果がある。
【0046】図19は本発明の別の実施例の断面図であ
る。本実施例では、図1の(a)に示すように、スイッ
チMOSが各メモリセルに付いている時のようにスイッ
チMOSとメモリセルのPMOSが分離しない場合の実
施例である。このような場合には両MOSトランジスタ
を形成するウエルをVCHの電位にしておけばよい。
【0047】図20は本発明の別の実施例の断面図で、
本発明をN型基板上に形成した場合の実施例である。N
型基板上に本発明を適用する場合、周辺回路とスイッチ
MOSとメモリセルのPMOSを分離できない。したが
って、本実施例に示すようにスイッチMOSとメモリセ
ルのPMOSには共通の深いPウエルを形成し、その中
にNウエルを形成して周辺回路と電位を変えるようにで
きる。
【0048】本発明の良さを最大限に活かすには、メモ
リアレイと周辺回路にさらなる工夫があることが望まし
い。図21はチップ内のSRAM部分または、1チップ
のSRAMに適用したその実施例である。メモリ部分
は、複数のメモリアレイ(MA1,MA2,…)に分割され
ている。グローバルワード線は複数のメモリアレイにま
たがって布線されている。メモリアレイ内では、サブワ
ード線(WL11,…,WLn1,WL12,…,WLn2,…)
方向にm個、データ線方向(DL11,/DL11,…,D
L12,/DL12,…,…)にn個、マトリクス配置された
m×n個の複数のメモリセルMCから成る。スイッチM
OSトランジスタ(QPL11,…,QPLn1,QPL12,…,
QPLn2,…)を介して複数のメモリセルの高電位側への
給電ノードに昇圧電圧VCHが印加されるサブ給電線(P
L11,,…,PLn1,PL12,…,PLn2,…)はそれ
ぞれ前述したサブワード線と対をなすように布線されて
いる。尚、サブワード線は、前述した実施例との対応で
は単にワード線と読み換えることができる。
【0049】今、図9を基本とする方式で、図22に示
すようにメモリセルMCの記憶セルを形成するMOSト
ランジスタ(QC1,QC2,QS1,QS2)のVTは0.5V、
転送MOSトランジスタ(QT1,QT2)のVTは0.2
Vとする。すなわち記憶セルに含まれるMOSトランジ
スタは、SRAM全体としてサブスレッショルド電流が
問題とならないしきい電圧に設定されており、逆に転送
MOSトランジスタは注意を要するしきい電圧に設定さ
れている。またこのSRAMに外部から供給される電源
VCCは1V、このVCCから電圧変換回路VC2で形成さ
れた昇圧電圧VCHは2V(=2VCC)、同じくVCCから
電圧変換回路VC3で形成された負電圧−VWBは0.2
Vとした。
【0050】例えば1本のサブワード線WL11を選択す
る、すなわち前述した負電圧−VWB(たとえば−0.2
V)からVCC(1V)に立ち上がるセル活性化パルスを
WL11に印加するには、グローバルワード線GL1と制
御線RX1をアドレス信号によって選択すればよい。R
X1を選択するには、YDEC・DRVとタイミング制
御回路TCを使って形成され、実質的にメモリアレイM
A1を選択する信号であるメモリアレイ選択信号Фsr1が
利用される。すなわちФsr1を受けるLCBによって−
VWBからVCCに立ち上がるパルスをRX1に印加し、G
L1に接続される他のレベルコンバータLCBによって
VCCから−VWBに立ち上がるパルスをGL1に印加すれ
ばよい。グローバルワード線GL1は、行アドレスAX
から行アドレスデコーダ・ドライバXDEC・DRVに
よって選択される。この時他のGL線(グローバルワー
ド線)と他のRX線はそれぞれVCCと−VWBのままであ
る。一方、他のレベルコンバータLCAによってスイッ
チMOS選択信号群(ФP1,ФP2…)の中で、ФP1のみ
が0からVCHに立ちあげるパルスとなり、その他は0V
のままである。したがってPL11,…,PLn1に接続さ
れるスイッチMOSはオフとなり、非選択メモリアレイ
の対応するスイッチMOS群はオンのままである。ФP1
を0VからVCHに立ちあげるには、YDEC・DRVと
とタイミング制御回路TC2を使って形成され、実質的
にメモリアレイMA1を選択する信号であるメモリアレ
イ選択信号Фsp1が利用される。このようにしてWL11
上のメモリセル(MC)群は活性化され前述のように動
作する。
【0051】ここで各データ対線上のQ’D1,Q’D2
は、データ対線の電圧が高速にVCCまでプリチャージす
るための加速トランジスタである。またRWCは図2と
同様の列読み出し選択信号(ФRY1)で選択される読み
出し・書き込み回路で、高速化のためにすべて低いVT
を用いている。またI/O線からデータ線への書き込み
動作を高速に行なうために列書き込み選択信号(ФWY
1,/ФWY1)で選択されるNチャネルとPチャネルMO
Sが並列接続されている。
【0052】以上のようにワード線と給電線を多分割・
部分駆動することにより、内蔵されたVCHや−VWBの発
生回路への負担を軽減することができ、単一電源設計が
より容易になる。動作にともなって電圧が変動するため
にVCHや−VWBに給電しなければならない給電線やワー
ド線が、サブ給電線サブワード線WL11に局所化される
ためである。この実施例は、給電線ごとに1個のスイッ
チMOSを付加すればよいので分割に伴う面積の増加は
小さい利点がある。しかしたとえばФP1が高電圧(VC
H)パルスなので、この線に接続されている多数のスイ
ッチMOSのゲート容量を充放電するための電力が比較
的大きくなる。
【0053】図23は図22のメモリセルの動作電圧余
裕を計算したものである。この図の横軸は外部から供給
される電源電圧VCC、縦軸はワード線WLを選択状態
(0VからVCCにする)にした時からデータ線DLと/
DLの電位差が100mVに達するまでの時間で定義し
た信号立ち上がり時間τを表している。信号立ち上がり
時間τは小さいほどよい。Conventionalは図22のメモ
リセルで6個のMOSトランジスタが全て等しいしきい
電圧VT=0.75Vを持つものとし、かつQC1とQC2
のソース側給電ノード(メモリセルの高電位側給電ノー
ド)を電源電圧VCCに直接接続した従来型のメモリセル
の特性を表す。このConventionalの構成ではMOSトラ
ンジスタのVTが大きいため、サブスレショルド電流は
実質的に問題とはならない。しかし、Conventionalの構
成では電源電圧が0.8V以下になると急激に信号立ち
上がり時間τが増大し、実質的に動作しなくなることが
わかる。すなわち電源電圧VCCが使用したMOSトラン
ジスタのしきい電圧VT以下になると、立ち上がり時間
τの増大のためにメモリセルが実質的に動作しなくな
る。
【0054】一方、本願の図22のメモリセルを使用し
た場合には、さらに低い電源電圧まで動作する。図23
のThis workで示す曲線は、図22のメモリセル内の記
憶セルを構成するQC1、QC2、 QS1、及びQS2のしき
い電圧を0.75Vとし、転送MOSトランジスタQT1
とQT2のしきい電圧を0.2Vとして計算したものであ
る。さらに昇圧電圧VCHは2VCCと3VCCの2つの場合
について計算しており、それぞれ丸と四角により計算点
を示す。この例では電源電圧が記憶セルのMOSトラン
ジスタのしきい電圧以下になってもτ=10ns程度で
動作し、約0.5V程度まで動作することがわかる。す
なわち、本願によれば記憶セルのMOSトランジスタの
しきい電圧はサブスレショルド電流の制約から一定値以
下(例えば0.5V)にはできないにもかかわらず、こ
のしきい電圧以下で動作するSRAMの構成法が示され
た。図22ではQT1とQT2のしきい電圧をサブスレショ
ルド電流が問題となる0.2Vとしたために、ワード線
の低電位側の信号レベルを−VWBとしてメモリセルが非
選択状態のときQT1とQT2にサブスレショルド電流が流
れないようにした。 QT1とQT2にサブスレショルド電
流が問題とならないように例えば0.5Vのしきい電圧
のMOSトランジスタを使った場合には、その駆動能力
が大きくなるようにワード線の高電位側の信号レベルを
十分昇圧してやればよい。さらに図21などに示したデ
ータ線上の負荷MOSあるいは読み出し・書き込み回路
RWC内のMOSなどのVTを十分小さく(たとえば
0.2V以下)すれば十分な低電圧動作は可能である。
その他の周辺駆動・論理回路は、前述した単行本「超L
SIメモリ」に述べられているようなサブスレッショル
ド電流低域回路を用いることで十分低いVTで、すなわ
ち十分低いVCCで効果する。したがってチップ全体とし
てはセル内交差結合MOSのVT以下のVCCでも動作す
ることになる。
【0055】本願は電池のような低い電源電圧で動作す
る装置において特に利点が大きい。すなわち、太陽電池
はその電源電圧は約0.5V程度であるが、この太陽電
池でも動作するようなSRAMが初めて可能になる。ま
た低電圧化できることから消費電力の低減効果は著し
い。
【0056】図24は面積はやや大きくなるがより低電
力化を図るための他の実施例である。簡単のため図21
のWL11とPL11の部分のみを抜き出している。図21
のVCHをスイッチするMOSトランジスタPL11〜PL
n1は一本の信号ФP1で同時に制御されるのに対し、図2
4では分割された給電線毎にスイッチMOSとそのゲー
トを制御するレベルコンバータが付加してある。たとえ
ばWL11が選択されて活性パルスが印加されるとQPL1
のゲートはそれまでの0からVCHになりQPL1はオフに
なる。したがって高電圧(VCH)で駆動されるゲート容
量は1個となり低電力化される。この時他のスイッチM
OSのゲートは0のままである。
【0057】
【発明の効果】以上述べた実施例で明らかなように、本
発明により低電圧動作でも消費電流を増やすことなく電
圧マージンの広い高速スタティックメモリセルを内蔵し
た半導体装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スタティックメモリセルの給電線電圧を制御す
る本発明の概念を示す図である。
【図2】従来のスタティックメモリセルとその動作波形
図である。
【図3】スタティックメモリセルアレイに適用した実施
例である。
【図4】図3の読み出し動作タイミング図である。
【図5】図3の書き込み動作タイミング図である。
【図6】スタティックメモリセルアレイに適用した実施
例である。
【図7】スタティックメモリセルアレイに適用した実施
例である。
【図8】給電用電源回路を共有した実施例である。
【図9】スタティックメモリセルアレイに適用した実施
例である。
【図10】図9の読み出し動作タイミング図である。
【図11】図9の書き込み動作タイミング図である。
【図12】給電線の電圧降下防止回路図である。
【図13】給電線とワード線を直交させた実施例であ
る。
【図14】外部2電源チップへの適用例である。
【図15】外部単一電源チップへの適用例である。
【図16】給電線の駆動方式の実施例である。
【図17】本発明の実施例の断面図。
【図18】本発明の別の実施例の断面図。
【図19】本発明の別の実施例の断面図。
【図20】本発明の別の実施例の断面図。
【図21】分割されたメモリセルアレイに適用された実
施例である。
【図22】図21のメモリセル内部回路の実施例であ
る。
【図23】図22のメモリセルの実施例の特性図であ
る。
【図24】分割された給電線の駆動方式の実施例であ
る。
【符号の説明】
QC1,QC2,QT1,QT2,QS1,QS2,....メモリ
セル内トランジスタ、N1,N2....メモリセル内記
憶ノード、DL,/DL,DL11,/DL11,DL12,
/DL12....データ線、WL1,WL2,WL11,W
L12,WLn1,WLn2,...ワード線、PL1,PL2,
PL1’,PLm’,PL11,PL12,PLn1,PLn
2...給電線、PLC...共通給電線、MC,MC1
〜MC4...メモリセル、VSS...基準電位、VC
C...電源電圧、VCH...電源電圧あるいは昇圧電
源電圧、QP1,QP2,QP,QP1’...スイッチトラ
ンジスタ、CE...チップ活性化信号、PC...プ
リチャージ回路、ΦP,/ΦP’,ФP1,ФP2,ФP
1’...プリチャージ信号、AMP..アンプ、S
P,SN...アンプ駆動線、QEQ...平衡用トラン
ジスタ、ΦR1,ΦR2...読み出し選択記号、ΦW1,Φ
W2...書き込み選択記号、ΦRW1...読みだし・書
き込み選択記号、AX,AY...行並びに列アドレス、
Din,Dout...データ入力並びにデータ出力、/W
E...書き込み制御信号、QR1,QR2...読み出し
トランジスタ、QW1,QW2...書き込みトランジス
タ、SPG...アンプ駆動回路、XDEC,DR
V...行デコーダ並びにドライバ、YDEC,DR
V...列デコーダ並びにドライバ、I/O,/I/
O...データ入出力線、RWC...読み出し・書き
込み制御回路、QL1,QL2,QL3,QL4...内部電圧
制御トランジスタ、ΦX1,ΦXn...給電線選択信号、
INTF...チップの入出力インタフェース回路、C
ORE...チップの主要回路、VDC...内蔵降圧
回路、VCC1,VCC2...電源電圧、VC1,VC2,VC
3,...電圧変換回路、PCG...プリチャージ信号
発生回路、LCA,LCB...レベルコンバータ,R
X1,RX2...制御線, GL1,GLn...グロー
バルワード線,ФRY1...列読みだし選択信号,ФWY
1,ФWY1...列書き込み選択信号,QPL1,QPL
2...スイッチトランジスタ、VWB...ワード線バ
イアス電圧、MA1,MA2...メモリアレイ、Фsr1,
Фsr2...メモリアレイ選択信号、Фsp1,Фsp2...
メモリアレイ選択信号、TC1,TC2...タイミング
制御回路、GA11,GAn1,GA12,GAn2...NAN
Dゲート。

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゲートとドレインが互いに交差結合された
    MOSトランジスタを持つスタティックメモリセルを用
    いた半導体装置において、上記交差結合ののMOSトラ
    ンジスタは、ゲートとソースのそれぞれの電圧が等しく
    てもドレインとソース間に実質的に電流が流れないよう
    にされてなり、前記スタティックメモリセルの給電ノー
    ドは、スイッチを介して第1の電源電圧に接続され、前
    記スタティックメモリセルの選択状態では前記スイッチ
    を非導通とし、前記スタティックメモリセルの非選択状
    態では前記スイッチを導通させ、前記第1の電源電圧は
    データ線の最大電圧よりも大きいことを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】前記スイッチには複数の前記スタティック
    メモリセルの給電ノードが共通に接続されることを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記データ線の最大電圧は第2の電源電圧
    によって決定されるようにされ、前記第1の電源電圧は
    前記第2の電源電圧をチップ内で昇圧して発生させたこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記スタティックメモリセル内の記憶セル
    を形成するMOSトランジスタのしきい電圧よりも小さ
    い電源電圧で動作する請求項3の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記スイッチはMOSトランジスタであ
    り、少なくとも前記MOSトランジスタを形成する第1
    導電型のウエルの電位と、前記メモリセルを形成する第
    1電導型のウエルの電位が前記第1の電源電圧に接続さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記スイッチと前記スタティックメモリセ
    ルを形成するMOSトランジスタのゲート絶縁膜が周辺
    回路のMOSトランジスタのゲート絶縁膜より厚いこと
    を特徴とする請求項4の半導体装置
  7. 【請求項7】前記スタティックメモリセルにおける転送
    MOSトランジスタのしきい電圧は記憶セルを形成する
    MOSトランジスタのしきい電圧よりも小さいことを特
    徴とする請求項1の半導体装置。
  8. 【請求項8】前記スイッチは、ワード線の活性タイミン
    グに同期して導通と非導通が制御されることを特徴とす
    る請求項1の半導体装置。
  9. 【請求項9】複数のメモリセルで共有され前記第1の電
    源電圧を給電する給電線上に電圧レベル制御手段を設け
    た請求項1の半導体装置。
  10. 【請求項10】基準電位と第1の電位の間に電圧を発生
    する電源により動作する半導体装置であって、 スタティックメモリセルと、 前記スタティックメモリセルに接続されたワード線と、 前記スタティックメモリセルに接続されたデータ線と、 前記電源から前記第1の電位より電圧の高い第2の電位
    を発生する電圧変換回路と、 前記スタティックメモリセルの高電位側の給電ノードと
    前記第2の電位との間に接続されたスイッチとを備え、 前記スイッチは、前記ワード線が選択状態とされる際に
    非導通とされることを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】基準電位と第1の電位の間に電圧を発生
    する電源により動作する半導体装置であって、 複数のメモリアレイと、 前記電源から前記第1の電位より電圧の大きい第2の電
    位を発生する電圧変換回路と、 前記複数のメモリアレイに渡って延在するグローバルワ
    ード線とを備え、 前記メモリアレイは、 実質的に直交する第1の方向と第2の方向にマトリクス
    配置された複数のスタティックメモリセルと、 前記第1の方向に延在し、前記第1の方向の複数のスタ
    ティックメモリセルの高電位側の給電ノード接続される
    サブ給電線と、 前記サブ電源線と前記第2の電位の間に接続されたスイ
    ッチと、 前記第1の方向に延在し、前記第1の方向の複数のスタ
    ティックメモリセルに接続され、前記グローバルワード
    線に対応して選択されるワード線と、 前記第2の方向に延在し、前記第2の方向の複数のスタ
    ティックメモリセルに接続されるデータ線とを有し、 前記スイッチは、前記ワード線が選択状態とされる際に
    非導通とされることを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】前記半導体装置は、前記電源から前記第
    1の電位の1/2の電位である第3の電位を発生する電
    圧発生回路を備え、 前記スタティックメモリセルの低電位側の給電ノードは
    前記基準電位に接続され、 前記データ線は前記スタティックメモリセルが非選択状
    態のときに前記第3の電位とされ、 前記ワード線は前記基準電位又は前記第2の電位に信号
    レベルを持つことを特徴とする請求項10または請求項
    11記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】前記半導体装置は、前記電源から前記ス
    タティックメモリセルの感度電圧より大きい第3の電位
    を発生する電圧発生回路を備え、 前記スタティックメモリセルの低電位側の給電ノードは
    前記基準電位に接続され、 前記データ線は前記スタティックメモリセルが非選択状
    態のときに前記第3の電位とされ、 前記ワード線は前記基準電位又は前記第1の電位に信号
    レベルをもつことを特徴とする請求項10記載または請
    求項11の半導体装置。
  14. 【請求項14】前記半導体装置は、前記電源から前記第
    1の電位の1/2の電位である第3の電位を発生する第
    1の電圧発生回路と、 前記第2の電位から前記スタティックメモリセルの感度
    電圧分小さい第4の電位を発生する第2の電圧発生回路
    とを備え、 前記スタティックメモリセルの低電位側の給電ノード
    は、前記ワード線が非選択状態では前記基準電位であ
    り、前記ワード線が選択状態では前記第4の電位とさ
    れ、 前記データ線は前記スタティックメモリセルが非選択状
    態のときに前記第3の電位とされ、 前記ワード線は前記基準電位又は前記第1の電位に信号
    レベルをもつことを特徴とする請求項10または請求項
    11記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】前記スタティックメモリセルの低電位側
    の給電ノードは前記基準電位に接続され、 前記データ線は前記スタティックメモリセルが非選択状
    態のときに前記第1の電位にされ、 前記ワード線は前記基準電位又は前記第1の電位に信号
    レベルをもつことを特徴とする請求項10または請求項
    11記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】前記スタティックメモリセルは、一方の
    出力が他方の入力にそれぞれ接続された第1及び第2の
    インバータと、その一端が前記第1のインバータの入力
    に接続された第1のMOSトランジスタと、その一端が
    前記第1のインバータの出力に接続された第2のMOS
    トランジスタとを有し、前記第1及び第2のインバータ
    に含まれるMOSトランジスタのしきい電圧よりも前記
    第1及び第2のMOSトランジスタは小さなしきい電圧
    をもつことを特徴とする請求項10または請求項11記
    載の半導体装置。
  17. 【請求項17】前記半導体装置は、前記電源から前記基
    準電圧より低い第3の電位を発生する電圧発生回路を備
    え、 前記第1及び第2のインバータの低電位側の給電ノード
    は前記基準電位に接続され、 前記データ線は前記スタティックメモリセルが非選択状
    態のときに前記第1の電位にされ、 前記ワード線は前記第3の電位又は前記第1の電位に信
    号レベルをもつことを特徴とする請求項16に記載の半
    導体装置。
  18. 【請求項18】基準電位と第1の電位の間に電圧を発生
    する電源により動作する半導体装置であって、 一方の出力が他方の入力にそれぞれ接続された第1及び
    第2のインバータと、その一端が前記第1のインバータ
    の入力に接続された第1のMOSトランジスタと、その
    一端が前記第1のインバータの出力に接続された第2の
    MOSトランジスタとを有するスタティックメモリセル
    と、 前記第1及び第2のMOSトランジスタのゲートに接続
    されたワード線と、 前記第1及び第2のMOSトランジスタのそれぞれの他
    端に接続された一対の相補データ線と、 前記電源から前記第1の電位より電圧の高い第2の電位
    を発生する電圧変換回路と、 前記第1及び第2のインバータの高電位側の給電ノード
    と前記第2の電位との間に接続されたスイッチとを備
    え、 前記第1及び第2のインバータに含まれるMOSトラン
    ジスタのしきい電圧よりも前記第1及び第2のMOSト
    ランジスタは小さなしきい電圧をもつことを特徴とする
    半導体装置。
  19. 【請求項19】基準電位と第1の電位の間に電圧を発生
    する電源により動作する半導体装置であって、一方の出
    力が他方の入力にそれぞれ接続された第1及び第2のイ
    ンバータと、その一端が前記第1のインバータの入力に
    接続された第1のMOSトランジスタと、その一端が前
    記第1のインバータの出力に接続された第2のMOSト
    ランジスタとを有するスタティックメモリセルと、 前記第1及び第2のMOSトランジスタのゲートに接続
    されたワード線と、 前記第1及び第2のMOSトランジスタのそれぞれの他
    端に接続された一対の相補データ線と、 前記電源から前記第1の電位より電圧の高い第2の電位
    を発生する電圧変換回路と、 前記第1及び第2のインバータの高電位側の給電ノード
    と前記第2の電位との間に接続されたスイッチとを備
    え、 前記基準電位と前記第1の電位の差は前記第1及び第2
    のインバータに含まれるMOSトランジスタのしきい電
    圧より低いことを特徴とする半導体装置。
  20. 【請求項20】前記第1及び第2のインバータに含まれ
    るMOSトランジスタのしきい電圧よりも前記第1及び
    第2のMOSトランジスタは小さなしきい電圧をもつこ
    とを特徴とする請求項19記載の半導体装置。
  21. 【請求項21】前記半導体装置は、前記電源から前記基
    準電圧より低い第3の電位を発生する電圧発生回路を備
    え、 前記第1及び第2のインバータの低電位側の給電ノード
    は前記基準電位に接続され、 前記データ線は前記メモリセルが非選択状態のときに前
    記第1の電位にされ、 前記ワード線は前記第3の電位又は前記第1の電位に信
    号レベルをもつことを特徴とする請求項18から請求項
    20のいずれかに記載の半導体装置。
  22. 【請求項22】前記スイッチはMOSトランジスタであ
    り、前記スイッチのMOSトランジスタを形成する第1
    導電型のウエルと、前記スタティックメモリセルのMO
    Sトランジスタを形成する第1電導型のウエルは前記第
    1の電位に接続されていることを特徴とする請求項10
    から請求項21のいずれかに記載の半導体装置
  23. 【請求項23】前記スイッチと前記スタティックメモリ
    セルを形成するMOSトランジスタのゲート絶縁膜が周
    辺回路のトランジスタのゲート絶縁膜より厚いことを特
    徴とする請求項10から請求項22のいずれかに半導体
    装置
JP02757496A 1995-06-02 1996-02-15 半導体装置 Expired - Fee Related JP4198201B2 (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02757496A JP4198201B2 (ja) 1995-06-02 1996-02-15 半導体装置
TW085105869A TW302535B (ja) 1995-06-02 1996-05-17
KR1019960018651A KR100373223B1 (ko) 1995-06-02 1996-05-30 반도체장치
US08/655,823 US5668770A (en) 1995-06-02 1996-05-31 Static memory cell having independent data holding voltage
US08/929,890 US5894433A (en) 1995-06-02 1997-09-15 Static memory cell having independent data holding voltage
US09/232,851 US6108262A (en) 1995-06-02 1999-01-19 Static memory cell having independent data holding voltage
US09/472,147 US6215716B1 (en) 1995-06-02 1999-12-27 Static memory cell having independent data holding voltage
US09/790,878 US6388936B2 (en) 1995-06-02 2001-02-23 Static memory cell having independent data holding voltage
KR1020010015077A KR100395261B1 (ko) 1995-06-02 2001-03-23 반도체장치
US10/122,328 US6469950B2 (en) 1995-06-02 2002-04-16 Static memory cell having independent data holding voltage
US10/243,870 US6639828B2 (en) 1995-06-02 2002-09-16 Static memory cell having independent data holding voltage
KR1020030032779A KR100395260B1 (ko) 1995-06-02 2003-05-23 반도체장치
US10/637,693 US6917556B2 (en) 1995-06-02 2003-08-11 Static memory cell having independent data holding voltage
US11/148,354 US7251183B2 (en) 1995-06-02 2005-06-09 Static random access memory having a memory cell operating voltage larger than an operating voltage of a peripheral circuit
US11/724,158 US7706205B2 (en) 1995-06-02 2007-03-15 Static memory cell having independent data holding voltage
US12/722,222 US7978560B2 (en) 1995-06-02 2010-03-11 Static memory cell having independent data holding voltage
US13/154,919 US8325553B2 (en) 1995-06-02 2011-06-07 Static memory cell having independent data holding voltage

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-136349 1995-06-02
JP13634995 1995-06-02
JP02757496A JP4198201B2 (ja) 1995-06-02 1996-02-15 半導体装置

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245519A Division JP2001093993A (ja) 1995-06-02 2000-08-08 半導体装置
JP2006075769A Division JP2006179182A (ja) 1995-06-02 2006-03-20 半導体装置
JP2006075768A Division JP4367715B2 (ja) 1995-06-02 2006-03-20 半導体装置
JP2006075770A Division JP2006221796A (ja) 1995-06-02 2006-03-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0951042A true JPH0951042A (ja) 1997-02-18
JP4198201B2 JP4198201B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=26365515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02757496A Expired - Fee Related JP4198201B2 (ja) 1995-06-02 1996-02-15 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (12) US5668770A (ja)
JP (1) JP4198201B2 (ja)
KR (3) KR100373223B1 (ja)
TW (1) TW302535B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162948A (ja) * 2000-09-18 2002-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2002538615A (ja) * 1999-03-03 2002-11-12 インテル・コーポレーション ビットライン・リーク制御を備える二重しきい値電圧sramセル
JP2003152096A (ja) * 2001-08-31 2003-05-23 Hitachi Ltd 半導体装置
US6657887B2 (en) 2001-08-09 2003-12-02 Renesas Technology Corporation Semiconductor memory device having improved noise margin, faster read rate and reduced power consumption
US6870756B2 (en) 2002-11-05 2005-03-22 Renesas Technology Corporation Semiconductor integrated circuit device
JP2007109300A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Fujitsu Ltd 半導体メモリ
JP2008519538A (ja) * 2004-11-08 2008-06-05 ズィーモス テクノロジー,インコーポレイテッド 高速低電力sramマクロアーキテクチャ及び方法
WO2013057785A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
JP2013254945A (ja) * 2012-05-11 2013-12-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014022032A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Freescale Semiconductor Inc ビット線プリチャージ電圧が低減されたsramビットセル
JP2014139860A (ja) * 2014-03-28 2014-07-31 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2015133168A (ja) * 2001-06-05 2015-07-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP2018137033A (ja) * 2018-03-29 2018-08-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4198201B2 (ja) * 1995-06-02 2008-12-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US5831910A (en) * 1995-08-18 1998-11-03 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit utilizing overdriven differential amplifiers
JP3560266B2 (ja) * 1995-08-31 2004-09-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及び半導体データ装置
JPH10188571A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Toshiba Corp 半導体メモリ回路装置及び半導体メモリセルの書き込み方法
US6115307A (en) 1997-05-19 2000-09-05 Micron Technology, Inc. Method and structure for rapid enablement
US6157974A (en) * 1997-12-23 2000-12-05 Lsi Logic Corporation Hot plugging system which precharging data signal pins to the reference voltage that was generated from voltage detected on the operating mode signal conductor in the bus
JP3467416B2 (ja) * 1998-04-20 2003-11-17 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US5986962A (en) * 1998-07-23 1999-11-16 International Business Machines Corporation Internal shadow latch
JP4030198B2 (ja) * 1998-08-11 2008-01-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US6122760A (en) * 1998-08-25 2000-09-19 International Business Machines Corporation Burn in technique for chips containing different types of IC circuitry
US6141240A (en) * 1998-09-17 2000-10-31 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for static random access memory array
KR100472727B1 (ko) * 1998-12-24 2005-05-27 주식회사 하이닉스반도체 저전압용 인버터 체인 회로_
US6040991A (en) * 1999-01-04 2000-03-21 International Business Machines Corporation SRAM memory cell having reduced surface area
FR2793064B1 (fr) 1999-04-30 2004-01-02 St Microelectronics Sa Memoire a courant de fuite reduit
JP2001167581A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ
JP4530464B2 (ja) * 2000-03-09 2010-08-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP4044721B2 (ja) * 2000-08-15 2008-02-06 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US6529400B1 (en) * 2000-12-15 2003-03-04 Lsi Logic Corporation Source pulsed, dynamic threshold complementary metal oxide semiconductor static RAM cells
DE10104701B4 (de) * 2001-02-02 2014-04-17 Qimonda Ag Verfahren zum Einschreiben von Daten in einen Speicher eines DRAM und DRAM mit einem Speicher
US6946901B2 (en) * 2001-05-22 2005-09-20 The Regents Of The University Of California Low-power high-performance integrated circuit and related methods
JP2003051191A (ja) * 2001-05-31 2003-02-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2002368135A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2003132683A (ja) 2001-10-23 2003-05-09 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2003151267A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2003188351A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Hitachi Ltd 半導体集積回路
US6639827B2 (en) * 2002-03-12 2003-10-28 Intel Corporation Low standby power using shadow storage
US6894356B2 (en) * 2002-03-15 2005-05-17 Integrated Device Technology, Inc. SRAM system having very lightly doped SRAM load transistors for improving SRAM cell stability and method for making the same
AU2003223386A1 (en) 2002-03-27 2003-10-13 The Regents Of The University Of California Low-power high-performance memory cell and related methods
US6724648B2 (en) * 2002-04-05 2004-04-20 Intel Corporation SRAM array with dynamic voltage for reducing active leakage power
TWI283406B (en) * 2002-08-28 2007-07-01 Brilliance Semiconductor Inc Charging-free ultra-low power virtual dynamic random access memory
US6990011B2 (en) * 2003-05-09 2006-01-24 Stmicroelectronics, Inc. Memory circuit and method for corrupting stored data
US6791886B1 (en) * 2003-05-30 2004-09-14 International Business Machines Corporation SRAM cell with bootstrapped power line
JP4282388B2 (ja) * 2003-06-30 2009-06-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7224600B2 (en) * 2004-01-08 2007-05-29 Stmicroelectronics, Inc. Tamper memory cell
US6985380B2 (en) * 2004-03-26 2006-01-10 Intel Corporation SRAM with forward body biasing to improve read cell stability
CA2482254A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-07 Mold-Masters Limited Modular injection nozzle having a thermal barrier
US20050289017A1 (en) * 2004-05-19 2005-12-29 Efraim Gershom Network transaction system and method
US7349681B2 (en) * 2004-07-13 2008-03-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-biased high-speed receiver
JP4291751B2 (ja) * 2004-07-23 2009-07-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US7196925B1 (en) * 2004-08-26 2007-03-27 Cypress Semiconductor Corporation Memory array with current limiting device for preventing particle induced latch-up
JP4553185B2 (ja) * 2004-09-15 2010-09-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
KR100616199B1 (ko) * 2004-12-06 2006-08-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 전압 발생 제어회로 및 방법
ITVA20050018A1 (it) * 2005-03-15 2006-09-16 St Microelectronics Srl Commutatore controllato
JP4912016B2 (ja) * 2005-05-23 2012-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US7355905B2 (en) 2005-07-01 2008-04-08 P.A. Semi, Inc. Integrated circuit with separate supply voltage for memory that is different from logic circuit supply voltage
JP4917767B2 (ja) * 2005-07-01 2012-04-18 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
US7313033B2 (en) * 2005-09-28 2007-12-25 Infineon Technologies Ag Random access memory including first and second voltage sources
US8134644B2 (en) * 2005-10-15 2012-03-13 Cooper J Carl Audio synchronizer control and communications method and apparatus
US7554843B1 (en) * 2005-11-04 2009-06-30 Alta Analog, Inc. Serial bus incorporating high voltage programming signals
US20070103195A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Jeong Duk-Sohn High speed and low power SRAM macro architecture and method
US7411853B2 (en) * 2005-11-17 2008-08-12 Altera Corporation Volatile memory elements with elevated power supply levels for programmable logic device integrated circuits
JP4865360B2 (ja) 2006-03-01 2012-02-01 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
JP4936749B2 (ja) * 2006-03-13 2012-05-23 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7292485B1 (en) * 2006-07-31 2007-11-06 Freescale Semiconductor, Inc. SRAM having variable power supply and method therefor
US7359272B2 (en) * 2006-08-18 2008-04-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Circuit and method for an SRAM with reduced power consumption
US7492627B2 (en) * 2006-11-17 2009-02-17 Freescale Semiconductor, Inc. Memory with increased write margin bitcells
JP5057430B2 (ja) * 2006-12-18 2012-10-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路とその製造方法
DE102007002150A1 (de) * 2007-01-15 2008-07-31 Infineon Technologies Ag Konzept zur Reduktion von Leckströmen von integrierten Schaltungen mit wenigstens einem Transistor
US8705300B1 (en) 2007-02-27 2014-04-22 Altera Corporation Memory array circuitry with stability enhancement features
EP2020658B1 (en) * 2007-06-29 2014-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and semiconductor device
US7606061B2 (en) * 2007-08-07 2009-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. SRAM device with a power saving module controlled by word line signals
JP4775352B2 (ja) * 2007-09-26 2011-09-21 ソニー株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JP4420121B2 (ja) * 2008-03-12 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置
JP2009231891A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2011522614A (ja) * 2008-06-04 2011-08-04 ネリックス・インコーポレーテッド ドッキング装置および使用方法
TWI425509B (zh) * 2009-11-17 2014-02-01 Univ Hsiuping Sci & Tech 具放電路徑之雙埠靜態隨機存取記憶體
JP2011123970A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Renesas Electronics Corp 半導体記憶装置
CN105590646B (zh) * 2009-12-25 2019-01-08 株式会社半导体能源研究所 存储器装置、半导体器件和电子装置
EP2539897B1 (en) 2010-02-23 2020-03-18 Rambus Inc. Methods and circuits for dynamically scaling dram power and performance
US8320203B2 (en) 2010-03-26 2012-11-27 Intel Corporation Method and system to lower the minimum operating voltage of register files
US20120281459A1 (en) * 2011-05-08 2012-11-08 Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Ultra low power memory cell with a supply feedback loop configured for minimal leakage operation
US8531873B2 (en) * 2011-05-08 2013-09-10 Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Ultra low power SRAM cell circuit with a supply feedback loop for near and sub threshold operation
US8611169B2 (en) 2011-12-09 2013-12-17 International Business Machines Corporation Fine granularity power gating
US9093125B2 (en) * 2012-01-23 2015-07-28 Qualcomm Incorporated Low voltage write speed bitcell
CN104321817A (zh) * 2012-03-30 2015-01-28 英特尔公司 具有改进的写余量的存储器单元
US9153304B2 (en) * 2012-06-28 2015-10-06 Jaydeep P. Kulkarni Apparatus for reducing write minimum supply voltage for memory
US8817528B2 (en) * 2012-08-17 2014-08-26 Globalfoundries Inc. Device comprising a plurality of static random access memory cells and method of operation thereof
US9183906B2 (en) 2012-10-02 2015-11-10 International Business Machines Corporation Fine granularity power gating
US20140119146A1 (en) * 2012-10-30 2014-05-01 Apple Inc. Clock Gated Storage Array
US8942052B2 (en) 2012-11-21 2015-01-27 International Business Machines Corporation Complementary metal-oxide-semiconductor (CMOS) min/max voltage circuit for switching between multiple voltages
KR102112367B1 (ko) * 2013-02-12 2020-05-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN105493193B (zh) * 2013-08-16 2018-10-19 英特尔公司 使用电阻式存储器的具有保持力的存储器单元
JP2016092536A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6436821B2 (ja) * 2015-03-19 2018-12-12 エイブリック株式会社 電流検出回路
US9786357B2 (en) * 2016-02-17 2017-10-10 Apple Inc. Bit-cell voltage distribution system
US9922701B2 (en) * 2016-08-08 2018-03-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Pre-charging bit lines through charge-sharing
KR20180065073A (ko) * 2016-12-06 2018-06-18 삼성전자주식회사 균일한 쓰기 특성을 갖는 에스램 장치
EP3888086A4 (en) 2018-11-30 2022-09-07 Rambus Inc. DRAM DEVICE WITH MULTIPLE VOLTAGE RANGES
JP2020149746A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564686A (en) 1978-11-08 1980-05-15 Nec Corp Memory unit
JPS57130286A (en) * 1981-02-06 1982-08-12 Fujitsu Ltd Static semiconductor memory
JPS57130463A (en) * 1981-02-06 1982-08-12 Toshiba Corp Semiconductor memory
JPS58211391A (ja) 1982-05-31 1983-12-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS5968891A (ja) * 1982-10-12 1984-04-18 Toshiba Corp 半導体メモリ
JPS6038796A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS62174968A (ja) * 1986-01-29 1987-07-31 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS63108589A (ja) * 1986-10-24 1988-05-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH01166399A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Toshiba Corp スタティック型ランダムアクセスメモリ
US5046052A (en) * 1988-06-01 1991-09-03 Sony Corporation Internal low voltage transformation circuit of static random access memory
JPH0766945B2 (ja) * 1988-09-06 1995-07-19 株式会社東芝 スタティック型メモリ
US4872141A (en) * 1988-09-12 1989-10-03 General Electric Company Radiation hard memory cell having monocrystalline and non-monocrystalline inverters
JPH02108297A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メモリセル回路
JPH0383289A (ja) 1989-08-25 1991-04-09 Nec Corp Mos型半導体記憶装置
JPH07109864B2 (ja) * 1989-09-13 1995-11-22 シャープ株式会社 スタティックram
KR940005515B1 (ko) * 1990-02-26 1994-06-20 니뽄 덴끼 가부시끼가이샤 디코더 회로
WO1992003023A1 (en) 1990-08-06 1992-02-20 Fujitsu Limited Communication equipment having repeat switching function
US5226014A (en) * 1990-12-24 1993-07-06 Ncr Corporation Low power pseudo-static ROM
JPH04276386A (ja) * 1991-03-01 1992-10-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メモリ回路
JP3110113B2 (ja) * 1991-11-21 2000-11-20 株式会社東芝 スタティック型メモリ
US5301147A (en) * 1993-01-08 1994-04-05 Aptix Corporation Static random access memory cell with single logic-high voltage level bit-line and address-line drivers
JP3042203B2 (ja) 1992-09-16 2000-05-15 日本電気株式会社 スタティック型記憶回路
US5303190A (en) * 1992-10-27 1994-04-12 Motorola, Inc. Static random access memory resistant to soft error
KR0141933B1 (ko) * 1994-10-20 1998-07-15 문정환 저전력의 스테이틱 랜덤 억세스 메모리장치
JP4198201B2 (ja) * 1995-06-02 2008-12-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
TW373175B (en) * 1995-10-31 1999-11-01 Matsushita Electric Mfg Corp Data maintaining circuit
US5841707A (en) * 1995-11-29 1998-11-24 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for a programmable interval timing generator in a semiconductor memory
US5805496A (en) * 1996-12-27 1998-09-08 International Business Machines Corporation Four device SRAM cell with single bitline
JP3478953B2 (ja) * 1997-09-03 2003-12-15 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JPH11260054A (ja) * 1998-01-08 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp ダイナミック型半導体記憶装置
DE19810918C2 (de) 1998-03-13 2002-11-14 Sachs Race Eng Gmbh Reibungskupplung
US6141240A (en) * 1998-09-17 2000-10-31 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for static random access memory array
US6058060A (en) * 1998-12-31 2000-05-02 Invox Technology Multi-bit-per-cell and analog/multi-level non-volatile memories with improved resolution and signal-to noise ratio
NZ513747A (en) 1999-03-09 2002-12-20 Synthes Ag Bone plate with conical screw threads
JP2002368135A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002538615A (ja) * 1999-03-03 2002-11-12 インテル・コーポレーション ビットライン・リーク制御を備える二重しきい値電圧sramセル
JP2002162948A (ja) * 2000-09-18 2002-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2015133168A (ja) * 2001-06-05 2015-07-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US6657887B2 (en) 2001-08-09 2003-12-02 Renesas Technology Corporation Semiconductor memory device having improved noise margin, faster read rate and reduced power consumption
US6791895B2 (en) 2001-08-09 2004-09-14 Renesas Technology Corporation Semiconductor memory device
US6876573B2 (en) 2001-08-09 2005-04-05 Renesas Technology Corporation Semiconductor memory device
JP2003152096A (ja) * 2001-08-31 2003-05-23 Hitachi Ltd 半導体装置
US6870756B2 (en) 2002-11-05 2005-03-22 Renesas Technology Corporation Semiconductor integrated circuit device
JP2008519538A (ja) * 2004-11-08 2008-06-05 ズィーモス テクノロジー,インコーポレイテッド 高速低電力sramマクロアーキテクチャ及び方法
US7447058B2 (en) 2005-10-12 2008-11-04 Fujitsu Limited Write margin of SRAM cells improved by controlling power supply voltages to the inverters via corresponding bit lines
JP2007109300A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Fujitsu Ltd 半導体メモリ
WO2013057785A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
JP5486735B2 (ja) * 2011-10-18 2014-05-07 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
JP2013254945A (ja) * 2012-05-11 2013-12-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014022032A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Freescale Semiconductor Inc ビット線プリチャージ電圧が低減されたsramビットセル
JP2014139860A (ja) * 2014-03-28 2014-07-31 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2018137033A (ja) * 2018-03-29 2018-08-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6917556B2 (en) 2005-07-12
US20030012049A1 (en) 2003-01-16
JP4198201B2 (ja) 2008-12-17
US6469950B2 (en) 2002-10-22
US20010006476A1 (en) 2001-07-05
US7706205B2 (en) 2010-04-27
US7251183B2 (en) 2007-07-31
KR970004020A (ko) 1997-01-29
US8325553B2 (en) 2012-12-04
US6215716B1 (en) 2001-04-10
KR100395260B1 (ko) 2003-08-21
US20040046188A1 (en) 2004-03-11
KR100373223B1 (ko) 2003-07-22
US20100165706A1 (en) 2010-07-01
US6388936B2 (en) 2002-05-14
TW302535B (ja) 1997-04-11
US6108262A (en) 2000-08-22
US6639828B2 (en) 2003-10-28
US20020110036A1 (en) 2002-08-15
US20110235439A1 (en) 2011-09-29
US20050226077A1 (en) 2005-10-13
KR100395261B1 (ko) 2003-08-21
US5668770A (en) 1997-09-16
US20070165448A1 (en) 2007-07-19
US5894433A (en) 1999-04-13
US7978560B2 (en) 2011-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4198201B2 (ja) 半導体装置
KR0177776B1 (ko) 고집적 반도체 메모리 장치의 데이타 센싱회로
KR100391020B1 (ko) 데이터 유지회로
JPH10135424A (ja) 半導体集積回路装置
US10319430B2 (en) Ultra-low-voltage CMOS circuit and the same for memory
JP3188634B2 (ja) データ保持回路
JP2006221796A (ja) 半導体装置
JPH08129891A (ja) メモリセル回路
US7936615B2 (en) Methods for supplying power supply voltages in semiconductor memory devices and semiconductor memory devices using the same
JP2001093993A (ja) 半導体装置
JP3150503B2 (ja) 半導体装置
JP4367715B2 (ja) 半導体装置
JP4075090B2 (ja) 半導体装置
US20230420040A1 (en) Low-power static random access memory
JP2009026461A (ja) 半導体装置
JP2006179182A (ja) 半導体装置
JP2000195276A (ja) 半導体記憶装置
JPS63894A (ja) メモリ
JP2003249090A (ja) メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060412

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees