JPH0766945B2 - スタティック型メモリ - Google Patents

スタティック型メモリ

Info

Publication number
JPH0766945B2
JPH0766945B2 JP63223001A JP22300188A JPH0766945B2 JP H0766945 B2 JPH0766945 B2 JP H0766945B2 JP 63223001 A JP63223001 A JP 63223001A JP 22300188 A JP22300188 A JP 22300188A JP H0766945 B2 JPH0766945 B2 JP H0766945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
type
memory cell
memory
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63223001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0271559A (ja
Inventor
正貴 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63223001A priority Critical patent/JPH0766945B2/ja
Priority to US07/401,811 priority patent/US5010521A/en
Publication of JPH0271559A publication Critical patent/JPH0271559A/ja
Publication of JPH0766945B2 publication Critical patent/JPH0766945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/418Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は半導体記憶装置、特にMOS型電界効果トランジ
スタを用いた相補型(CMOS)スタティック型メモリに関
する。
(従来の技術) 従来のCMOSスタティック型メモリの一例を第3図に示
す。即ち、メモリセルMCは、電源VCCに接続されたプル
アップ用高抵抗R1,R2と、プルダウン用n型MOSFETQ1
Q2で構成されたフリップフロップ回路及び、ワード線WL
により選択制御され、それぞれビット線対BL,▲▼
に一端を接続し、他端をフリップフロップ回路の内部ノ
ードa,bに接続した伝送デート用トランジスタQ3,Q4
より構成される。スタティック型メモリは、このメモリ
セルMCをワード線WL方向、ビット線BL方向に2次元状に
多数配列したメモリセルアレイからなり、アドレス入力
信号A0〜Anをデコーダ回路11によりデコードし、1本の
ワード線WLと1本のビット線BL,BLを選択することによ
り、所定のアドレスに対応づけられたメモリセルMCのデ
ータの読み出し,書き込みを行なう。データの読み出し
は、ビット線BL,▲▼の相補データをセンスアンプ
回路12で差動増幅し、出力回路13によってそのデータを
データ入出力信号ピンI/01〜I/0Mに出力する。Mはスタ
ティック型メモリの語長である。スタティック型メモリ
の制御は、チップ選択信号ピンCE、読み出し書き込み選
択信号ピンWE、出力選択信号ピンOEとデコーダ回路11に
よって生成されたアドレストランジション検出信号φAJ
を入力とするコントロール回路14によって行なわれる。
また、メモリセルMC周りの制御としてはノーマリオンの
n型MOSFETQ5,Q6からなるビット線負荷回路7によって
ビット線BL,▲▼の読み出し時のプルアップ負荷と
して用い、選択されたメモリセルMCの属するワード線WL
をp型MOSFETQ9とn型MOSFETQ10で構成されたワード線
駆動回路2をデコーダ回路11の出力により高電位にし、
また選択されたメモリセルMCの属するビット線BL,BLを
デコーダ回路11の出力であるカラム選択信号CDにより選
択制御されるn型MOSFETQ7,Q8で構成されたカラム伝送
用ゲート3を選択することにより、メモリセルMCへのデ
ータのアクセスを行なう。
CMOSスタティック型メモリでは第3図で示したコントロ
ール回路14、デコーダ回路11書き込み回路15、出力回路
13はCMOSプッシュプル論理回路と呼ばれるp型MOSFET,n
型MOSFETを相補的に接続した論理回路の組み合せで構成
される。第4図に2入力NAND論理の一例を示した。即
ち、p型MOSFETQ21,Q22とn型MOSFETQ23より構成さ
れ、C=A・Bとなる。CMOSプッシュプル論理回路の特
徴は直流的な貫通電流が流れないため待機時の消費電力
を0にすることが可能なこと及び、出力が電源電位VCC
と接地電位VSSの間を完全に振幅することである。ここ
で、入力Aのn型MOSFETQ23に注目すると、Q23の基板電
位は接地電位VSSに接続されるため、入力Aが高電位、
即ちVCCの時、MOSFETQ23のゲート酸化膜の両端にはVCC
−VSS=VCCの電位差がかかることがわかる。p型MOSFET
についても同様にゲート酸化膜の両端にはVCCの電位差
がかかる。
従来例第3図に示したようにCMOSスタティック型メモリ
の電源配線は、電源パッドVCCから直接供給される。従
って、コントロール回路14、デコーダ回路11、書き込み
回路15、出力回路13等、プシュプル論理回路で構成され
る回路のn型MOSFET,p型MOSFETのゲート酸化膜には電源
パッドにかかる電圧即ち外部電源電圧VCCが印加され
る。この事情はセンスアンプ回路12についてもほぼ同様
で、最悪値でVCCの電圧がMOSFETに印加される。メモリ
セルMC周辺の回路についても同じことがいえる。負荷の
高抵抗R1,R2に外部電源VCCを加えているため、メモリ
セルMCの内部ノードa,bにはVCCの電圧が加わる。従って
メモリセルMCを構成するプルダウン用n型MOSFETQ1,Q2
のゲート酸化膜には外部電源電圧VCCが印加される。ま
た、ワード線駆動回路2もCMOSプッシュプル型インバー
タが用いられているのでワード線WLには外部電源電圧V
CCが印加される。このため、メモリセルMCの伝送ゲート
用トランジスタQ3,Q4のゲート酸化膜にも外部電源電圧
VCCがかかる。更に、書き込み時のビット線BL,BLの一方
は、接地電位になることから、ビット線負荷回路1を構
成するn型MOSFETQ5,Q6、及びカラム伝送ゲート用n型
MOSFETQ7,Q8のゲート酸化膜にも外部電源電圧VCCが印
加される。
このように従来例によるCMOSスタティック型メモリにお
いてはメモリセル、メモリセルの書き込み,読み出しを
行なう周辺回路、全てのMOSFETのゲート酸化膜の両端に
外部電源電圧VCCが直接印加される。これらのMOSFETの
酸化膜厚は1度の酸化工程で作成されるため、全て一定
で同一である。
ところでCMOSスタティック型メモリの大容量化、高集積
化を実現するためには、MOSFETのゲート長Lを短かくす
る必要があり、これにともない、MOSFETを最適化し、ト
ランジスタがオフしている時のサブスレッシホールド電
流を低減し、また、トランジスタのショートチャネル効
果を低減するためにゲート酸化膜を薄くする必要性があ
る。第5図にゲート長Lに対する最適なシリコンゲート
酸化膜toxの1例を示す。
しかしながらゲート酸化膜厚toxが薄くなるにつれて、
酸化膜の長期信頼性上印加することのできる許容最大電
圧は低くなる。これはゲート酸化膜厚が薄くなるにつれ
て酸化膜中の電界が強くなるためである。第6図にシリ
コンゲート酸化膜厚toxに対する許容印加電圧の関係を
示す。一方CMOSスタティック型メモリの外部電源電圧V
CCは通常5V±0.5Vである。従って第5図及び第6図から
わかるようにゲート長0.6μm以下のMOSFETを用いて5V
外部電源電圧の大容量CMOSスタティック型メモリを従来
例によって構成した場合ゲート酸化膜の信頼性が低下
し、信頼性上製品として10年間の保障が不可能という欠
点がある。
このような欠点を補なう従来例の一例を第7図(b)に
示した。第3図に示した従来例のブロック図を参考のた
め第7図(a)に示した。第7図(a)と(b)の相違
点は第7図(a)が外部電源電圧VCCを直接周辺回路1
6、メモリセルMC、ワード線駆動回路2、ビット線負荷
回路1に用いられるMOSFETに印加しているのに対して、
第7図(b)では、外部電源電圧VCCから電源電圧降下
回路17により、内部電源電圧VCC′(<VCC)を生成して
周辺回路16、メモリセルMC、ワード線駆動回路2、ビッ
ト線負荷回路1に用いられるMOSFETに印加する点にあ
る。これにより、MOSFETのゲート酸化膜厚に印加される
電圧は外部電源電圧VCCより低いVCC′となり、ゲート酸
化膜の信頼性が向上する長所がある。
しかしながら、スタティック型メモリの瞬時消費電流は
通常100mAを越えるため、電源電圧降下回路17の電流容
量はこの瞬時消費電流に対し、マージンを十分取る必要
があるが、MOSFETで電源電圧降下回路17を構成した場
合、これに見合うだけの電流容量を取ることは困難であ
る。従って内部電源電圧VCC′の変動が大きくなり、メ
モリの内部動作が不安定になるという欠点がある。
また、このような電源電圧降下回路17は、内部電源電圧
VCC′を制御する参照電位発生回路を内蔵しているが、
この回路は待機時に10μA以上の消費電流を必要とす
る。このため、CMOSスタティック型メモリの特徴である
待機時消費電流2μA以下バッテリーバックアップ可能
という機能を失なってしまうという欠点もある。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように、外部電源電圧をn型MOSFETのゲートに加
えるメモリセルではゲート酸化膜の長期信頼性の点から
ゲート酸化膜を薄くすること、及びゲート長を短くする
ことが困難であり、大容量化,高集積化の妨げとなって
いた。
又、大容量化,高集積化をするため、外部電源電圧降下
回路により低電圧の内部電源電圧を生成してスタティッ
ク型メモリ全体に加えられることが考えられるが、この
場合には、スタティック型メモリの瞬時消費電流に見合
ううだけの電流容量を取ることが困難であり、又、待機
時消費電流を増加させないという欠点がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、信頼性上問
題なく使用可能で、待機時消費電流を増加させることが
なく、大容量化,高集積化を行ない得るスタティック型
メモリを提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段と作用) 本発明は上記目的を達成するため、メモリセルをワード
線方向及びビット線方向の2次元状に配列したメモリセ
ルアレイと、上記メモリセルの書き込み、読み出しを行
う周辺回路とよりなるスタティック型メモリであって、
1対のプルダウン用n型MOSFETと1対のプルアップ用抵
抗素子を用いてなるフリップフロップ回路、及び上記フ
リップフロップ回路の出力端子対にそれぞれソースを接
続し、ゲートをワード線、ドレインをビット線対に接続
した1対の伝送ゲート用n型MOSFETからなるメモリセル
を有し、このメモリセルに用いられたn型MOSFETとし
て、上記周辺回路のn型MOSFETのゲート酸化膜厚よりも
薄いゲート酸化膜厚を有し、かつ、ゲート長も短いn型
MOSFETを用いるスタティック型メモリにおいて、上記メ
モリセルに用いられるn型MOSFETに加えられる電圧とし
て、外部供給電圧より、周辺回路に用いられたゲート酸
化膜厚の厚いn型MOSFETの閾値だけ低い電圧を用いるこ
とを特徴とするもので、メモリセルのn型MOSFETのゲー
ト酸化膜を薄くすると共にゲート長を短くすることによ
り、大容量化、高集積化を可能にし、しかも、上記メモ
リセルに用いられるn型MOSFETに加えられる電圧とし
て、外部供給電圧より、周辺回路に用いられたゲート酸
化膜厚の厚いn型MOSFETの閾値だけ低い電圧を用いるこ
とにより、簡単な電源電圧降下回路を用いることできる
ので、待機時の消費電流を低減することができるもので
ある。
(実施例) 以下本発明の一実施例を第1図を参照して説明する。第
1図中、第3図と機能的に同様な部分は、同じ記号を付
けて、ここでは、その説明を省略する。
メモリセルMCのプルダウン用n型MOSFETQ1,Q2及び伝送
ゲート用n型MOSFETQ3,Q4は、ゲート長Lが短く例えば
ゲート長が0.6μm以下とし、ゲート酸化膜もゲート長
に応じてて最適化した薄い物例えばゲート酸化膜厚120
Å以下とする。これにより、チップ面積の大部分を占め
るメモリセルMCは加工的にゲート長Lの短いものを用い
ることができ、スタティック型メモリの高集積化,大容
量化を可能とする。
メモリセル以外の回路が、ビット線負荷回路1、ワード
線駆動回路2、カラム伝送用ゲート3、コントロール回
路14、デコーダ回路11、センスアンプ回路12、書き込み
回路15、出力回路13からなることは第3図と同様である
が、これはCMOSスタティック型メモリに必要な機能であ
る。上記各回路を構成するn型及びp型MOSFETはメモリ
セルMCに用いたMOSFETより、ゲート酸化膜が厚くゲート
長が長いものを用いる。これはゲート酸化工程を1回追
加することで可能である。メモリセルMC以外の回路には
外部電源VCCが直接印加され、従ってゲート酸化膜には
外部電源電圧VCC即ち5Vが直接加わるが、このようにゲ
ート酸化膜が厚いMOSFETを用いるためゲート酸化膜の長
期信頼性が保障される。また、このMOSFETはゲート長が
ゲート酸化膜厚に対応して相対的に長いものを用いる。
これにより、MOSFETのショートチャネル効果等の特性を
劣化させることがない。更に、外部電源電圧VCCを直接
周辺回路に印加でき、電源降下回路を通さないので、電
源の電流容量不足の問題がなく、周辺回路の安定動作が
確保できる。また、電源降下回路を用いていないので待
機時の消費電力が増加することもない。
第1図に本発明の実施例によるワード線駆動回路の一例
を示した。通常のCMOSプッシュプルインバータの構成要
素であるp型MOSFETQ9,n型MOSFETQ10の間にノーマリオ
ン型のn型MOSFETQ11を挿入した構成をとる。このn型M
OSFETQ11のため、ワード線の高電位はゲート酸化膜の厚
いトランジスタであるn型MOSFETQ11の閾値電圧をVTN
すると、VCC−VTNとなり、従ってメモリセルの伝送ゲー
ト用n型MOSFETQ3,Q4のゲート酸化膜には直接外部電源
電圧VCCがかからない、ワード線駆動回路2は第1図に
示した構成である必要はなく、ワード線の高電位がVCC
−VTNになる他の回路を使ってもよい。また、VCCが5V付
近で、VCC−VTNをとり、VCCが3V付近でVCCとなるような
電源電圧依存性をもつ回路を使用することも可能であ
る。第2図にワード線WLにVCC−VTNを抽出するワード線
駆動回路のもう1例を示す。この回路はn型MOSFET
Q24,Q25及びインバータI1より構成されインバータI1は
デコーダ回路11内に設けられる。ノードN1は第1図と対
応する。
更にメモリセルの高抵抗R1,R2にはノーマリオンn型MO
SFETQ12を介してやはり、VCC−VTNの供給電源VINTを印
加する。これにより、メモリセルの内部ノードa,bはVCC
−VTN以上にならないので、メモリセルのプルダウン用
n型MOSFETQ1,Q2のゲート酸化膜には外部電源電圧VCC
が直接印加されない。また、メモリセルMCの高抵抗R1
R2に流れる電流は1mA以下であるのでVINTの電流供給能
力は1mA程度で良く、VINTが、変動することはない。
このようにメモリセルMCを構成するゲート酸化膜厚の薄
い全てのn型MOSFETQ1,Q2,Q3,Q4のゲート酸化膜厚に
は、外部電源電圧VCCが直接印加されず、それよりも1V
以上低いVCC−VTNの電圧がかかるため、メモリセルのゲ
ート酸化膜の長期信頼性も保障される。
また、ゲート酸化膜厚の薄いMOSFETはメモリセルMCに用
いられるn型MOSFETのみなので、ゲート酸化膜厚の薄い
MOSFETはn型に対してのみ最適化すればよく、p型MOSF
ETを作成する必要がなく、工程が容易になるという利点
がある。
[発明の効果] 以上説明したように本発明のスタティック型メモリで
は、メモリセルを構成スルトランジスタにだけゲート酸
化膜が薄く、ゲート長の短い第1のn型MOSFETを用い、
それ以外のメモリセルの書き込み、読み出しを行う周辺
回路例えばビット線負荷回路、ワード線駆動回路、カラ
ム伝送用ゲート、コントロール回路、デコーダ回路、セ
ンスアンプ回路、書き込み回路、出力回路には第1のn
型MOSFETに比べてゲート酸化膜が厚く、ゲート長の長い
第2のn型MOSFETを用いることにより、メモリセル以外
の回路に外部電源電圧VCC即ち5Vを直接印加し、かつ、
ゲート酸化膜の長期信頼性を保障する効果がある。ま
た、メモリセルに用いる第1のn型MOSFETには、ワード
線駆動回路等の出力を第2のn型MOSFETの閾値VTNだけ
外部電源電圧から下ったVCC−VTNにすることにより、ゲ
ート酸化膜に外部電源電圧より低い電圧しかかからない
のでやはりゲート酸化膜の長期信頼性保障する効果があ
る。
さらに、電源電圧降下回路を用いることなく、周辺回路
に外部電源電圧を直接印加できるので、周辺回路の動作
が不安定にならず、しかも電源電圧降下回路による待機
時消費電力の増加も招かない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスタティック型メモリの一実施例を示
す回路図、第2図は本発明のスタティック型メモリにお
けるワード線駆動回路の他の実施例を示す回路図、第3
図は従来のスタティック型メモリの構成を示す回路図、
第4図はCMOSプッシュプル論理回路のうち2入力NANDを
示す回路図、第5図はゲート長Lに対する最適なn型MO
SFETのゲート酸化膜厚の関係を示すグラフ、第6図はゲ
ート酸化膜厚に対する許容印加電圧の関係を示すグラ
フ、第7図は従来のスタティック型メモリの電源電圧の
印加方式を示す概念図である。 1…ビット線負荷回路、2…ワード線駆動回路、3…カ
ラム伝送用ゲート、MC…メモリセル、Q1,Q2…メモリセ
ルプルダウン用n型MOSFET、Q3,Q4…メモリセル伝送ゲ
ート用n型MOSFET、Q5,Q6…ビット線プルアップ用n型
MOSFET、Q7,Q8…カラム伝送ゲート用n型MOSFET、Q9
Q10,Q11…ワード線駆動用MOSFET、Q12…メモリセルプ
ルアップ用n型MOSFET、R1,R2…メモリセルプルアップ
用高抵抗、BL,BL…ビット線、WL…ワード線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メモリセルをワード線方向及びビット線方
    向の2次元状に配列したメモリセルアレイと、上記メモ
    リセルの書き込み、読み出しを行う周辺回路とよりなる
    スタティック型メモリであって、 1対のプルダウン用n型MOSFETと1対のプルアップ用抵
    抗素子を用いてなるフリップフロップ回路、及び上記フ
    リップフロップ回路の出力端子対にそれぞれソースを接
    続し、ゲートをワード線、ドレインをビット線対に接続
    した1対の伝送ゲート用n型MOSFETからなるメモリセル
    を有し、このメモリセルに用いられたn型MOSFETとし
    て、上記周辺回路のn型MOSFETのゲート酸化膜厚よりも
    薄いゲート酸化膜厚を有し、かつ、ゲート長も短いn型
    MOSFETを用いるスタティック型メモリにおいて、 上記メモリセルに用いられるn型MOSFETに加えられる電
    圧として、外部供給電圧より、周辺回路に用いられたゲ
    ート酸化膜厚の厚いn型MOSFETの閾値だけ低い電圧を用
    いることを特徴とするスタティック型メモリ。
JP63223001A 1988-09-06 1988-09-06 スタティック型メモリ Expired - Fee Related JPH0766945B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63223001A JPH0766945B2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 スタティック型メモリ
US07/401,811 US5010521A (en) 1988-09-06 1989-09-01 CMOS static memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63223001A JPH0766945B2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 スタティック型メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0271559A JPH0271559A (ja) 1990-03-12
JPH0766945B2 true JPH0766945B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=16791267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63223001A Expired - Fee Related JPH0766945B2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 スタティック型メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5010521A (ja)
JP (1) JPH0766945B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2550743B2 (ja) * 1990-03-27 1996-11-06 日本電気株式会社 半導体メモリ回路
US5327002A (en) * 1991-05-15 1994-07-05 Kawasaki Steel Corporation SRAM with gate oxide films of varied thickness
JP2812097B2 (ja) * 1992-09-30 1998-10-15 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5298816A (en) * 1993-03-30 1994-03-29 Kaplinsky Cecil H Write circuit for CMOS latch and memory systems
JPH07254286A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Nippon Motorola Ltd 低消費電力半導体メモリ装置
JP4198201B2 (ja) * 1995-06-02 2008-12-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US5691217A (en) * 1996-01-03 1997-11-25 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming a pair of field effect transistors having different thickness gate dielectric layers
JP3360025B2 (ja) * 1998-05-22 2002-12-24 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 定電圧回路
US6165918A (en) * 1999-05-06 2000-12-26 Integrated Device Technology, Inc. Method for forming gate oxides of different thicknesses
US6252819B1 (en) * 2000-05-01 2001-06-26 Sandcraft, Inc. Reduced line select decoder for a memory array
US7154770B2 (en) * 2004-09-25 2006-12-26 Intel Corporation Bitcell having a unity beta ratio
JP5100035B2 (ja) * 2005-08-02 2012-12-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US8755239B2 (en) * 2011-11-17 2014-06-17 Texas Instruments Incorporated Read assist circuit for an SRAM
US9263138B1 (en) * 2014-09-30 2016-02-16 Seagate Technology Systems and methods for dynamically programming a flash memory device
CN111269037B (zh) * 2020-02-24 2022-07-26 吴彦坤 一种君子兰肥料火麻籽煮制设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127989A (en) * 1981-02-02 1982-08-09 Hitachi Ltd Mos static type ram
JPS6184052A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Nec Corp 半導体装置
JPS61160968A (ja) * 1985-01-10 1986-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0271559A (ja) 1990-03-12
US5010521A (en) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6657887B2 (en) Semiconductor memory device having improved noise margin, faster read rate and reduced power consumption
JPH0766945B2 (ja) スタティック型メモリ
KR100452322B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 전원전압 공급 방법 및 셀 어레이전원전압 공급회로
JPH054757B2 (ja)
JPS63153799A (ja) 半導体メモリ
JPS6161198B2 (ja)
JP2004079099A (ja) 半導体メモリ
JPH0821849B2 (ja) 半導体記憶装置
US5091886A (en) Dual current data bus clamp circuit of semiconductor memory device
JPH0212695A (ja) メモリセル及びその読み出し方法
JPH0350359B2 (ja)
US5260904A (en) Data bus clamp circuit for a semiconductor memory device
JPH0386993A (ja) 半導体記憶装置
US6738280B2 (en) Read only memory
JPS5813519Y2 (ja) 半導体記憶装置
KR0156542B1 (ko) 반도체장치
JP3530402B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS63168896A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62175999A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH11260063A (ja) 半導体装置
JP3545444B2 (ja) 読み出し専用記憶装置
KR0145227B1 (ko) 셀 스트레스를 감소시키기 위한 반도체 메모리 장치의 열 디코더회로
JPH0136200B2 (ja)
JP2875068B2 (ja) バイアス電位発生回路
JPH11176153A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees