JPH0136200B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136200B2
JPH0136200B2 JP18910582A JP18910582A JPH0136200B2 JP H0136200 B2 JPH0136200 B2 JP H0136200B2 JP 18910582 A JP18910582 A JP 18910582A JP 18910582 A JP18910582 A JP 18910582A JP H0136200 B2 JPH0136200 B2 JP H0136200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
mosfet
level
sense amplifier
data line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18910582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5979493A (ja
Inventor
Akinori Matsuo
Kazuhiro Komori
Hideaki Takahashi
Harumi Wakimoto
Chikatake Uchiumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Microcomputer System Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Microcomputer System Ltd
Priority to JP57189105A priority Critical patent/JPS5979493A/ja
Publication of JPS5979493A publication Critical patent/JPS5979493A/ja
Publication of JPH0136200B2 publication Critical patent/JPH0136200B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、MOSFET(絶縁ゲート型電界効
果トランジスタ)で構成されたEPROM(エレク
トリカリ・プログラマブル・リード・オンリー・
メモリ)装置に関する。
FAMOS(フローテイング・アバランシユイン
ジエクシヨンMOSFET)のような半導体素子を
記憶素子(メモリセル)とするEPROM装置が公
知である。
従来のEPROM装置においては、その読み出し
動作の高速化を図るため、メモリセルからの読み
出し信号振幅を小さくするレベルリミツタ回路が
設けられている。
すなわち、第1図に示すようなMOSFET回路
によつて、中間レベル(約2ボルト)を形成し
て、メモリアレイからの読み出し信号振幅をセン
スアンプの動作に必要最小なレベルとして、ハイ
レベル/ロウレベル相互の遷移時間を速くするも
のである。
ところで、本願発明者は、上記EPROM装置の
周辺回路をCMOS(相補型MOS)回路によつて構
成することにより、その低消費電力化を図ること
を考えた。この場合、上記バイアス回路には常時
電流が流れるものであるので、上記CMOS回路
化にあたつて、その消費電流が無視できないばか
りか、半導体基板に電流をたれ流すものであるの
でCMOS回路にラツチアツプを生じさせる危険
性が高くなつてしまう。
この発明の目的は、低消費電力化を図つた
EPROM装置を提供することにある。
この発明の他の目的は、以下の説明及び図面か
ら明らかになるであろう。
以下、この発明を実施例とともに詳細に説明す
る。
第2図には、この発明の一実施例の回路図が示
されている。
同図の各回路素子は、公知のMOS半導体集積
回路の製造技術によつて、シリコンのような半導
体基板上において形成される。
このEPROM装置は、図示しない外部端子から
供給されるアドレス信号を受けるアドレスバツフ
アを通して形成された相補アドレス信号がアドレ
スデコーダX−DCR,Y−DCRに入力される。
アドレスデコーダX−DCRは、その相補アド
レス信号に従つたメモリアレイM−ARYのワー
ド線Wの選択信号を形成する。
アドレスデコーダY−DCRは、その相補アド
レス信号に従つたメモリアレイM−ARYのデー
タ線Dの選択信号を形成する。
上記メモリアレイM−ARYは、その代表とし
て示されている複数のFAMOSトランジスタ(不
揮発性メモリ素子…MOSFETQ1〜Q6)と、
ワード線W1,W2及びデータ線D1〜Dnとに
より構成されている。
上記メモリアレイM−ARYにおいて、同じ行
に配置されたFAMOSトランジスタQ1〜Q3
(Q4〜Q6)のコントロールゲートは、それぞ
れ対応するワード線W1(W2)に接続され、同
じ列に配置されたFAMOSトランジスタQ1,Q
3〜Q3,Q6のドレインは、それぞれ対応する
データ線D1〜Dnに接続されている。
そして、上記FAMOSトランジスタの共通ソー
ス線CSは、デイプレツシヨン型MOSFETQ10
を介して接地されている。また、上記各データ線
D1〜Dnは、カラム(列)選択スイツチ
MOSFETQ7〜Q9を介して、共通データ線CD
に接続されている。
この共通データ線CDには、書込み用のデータ
入力バンフアDIBの出力端子が接続される。ま
た、次に説明するレベルリミツタ回路と、このレ
ベルリミツタ回路に設けられた増幅MOSFETQ
18を通してた出力信号を受けるセンスアンプ
SAと、このセンスアンプSAの増幅出力を受ける
データ出力バツフアDOBとが設けられている。
この実施例では、上記アドレスデコーダX,Y−
DCR、センスアツプSA、データ入力、出力バツ
フアDIB,DOB等の周辺回路が公知のCMOS回
路によつて構成されている。
そして、上記レベルリミツタ回路は、その消費
電流を小さくするために次のような回路構成とさ
れる。
直列形態のデイプレツシヨン型MOSFETQ1
1,Q12(Q14,Q15)は、このコンダク
タンス比により、電源電圧Vccを分圧して所定の
中間レベルを形成する。そして、上記直列形態の
MOSFETQ11,Q12(Q14,Q15)に
は、パワースイツチとしてのpチヤンネル
MOSFETQ13(Q16)を介して電源電圧
Vccが供給される。このMOSFETQ13(Q1
6)のゲートには、特に制限されないが、読み出
し選択動作時にロウレベルとなるチツプ選択信号
ceが印加されている。
上記MOSFETQ11,Q12で形成された中
間レベルは、リミツタ用MOSFETQ17及び増
幅用MOSFETQ18のゲートに印加される。こ
れらのMOSFETQ17及びMOSFETQ18のソ
ースは、共に上記共通データ線CDに接続される。
そして、上記MOSFETQ17のドレインは、電
源電圧Vccに接続され、上記MOSFETQ18の
ドレインは、負荷MOSFETQ19を介して電源
電圧Vccに接続される。
また、上記MOSFETQ14,Q15で形成さ
れた中間レベルは、MOSFETQ20のゲートに
印加される。このMOSFETQ20のソースは接
地され、そのドレインは上記共通データ線CDに
接続されている。
したがつて、メモリセルの記憶情報の読み出し
時において、アドレスデコーダX−DCR,Y−
DCRによつて選択されたメモリセルには、上記
MOSFETQ17を介してバイアス電圧が与えら
れる。選択されたメモリセルは、書込みデータに
従つて、ワード線選択レベルに対して、高いしき
い値電圧か又は低いしきい値電圧を持つものであ
る。
選択されたメモリセルがワード線選択レベルに
かかわらずにオフ状態にされている場合、共通デ
ータ線CDは、MOSFETQ17によつて比較的ハ
イレベルにされる。
一方、選択されたメモリセルがワード線選択レ
ベルによつてオン状態にされている場合、共通デ
ータ線CDは、比較的ハイレベルにされる。
この場合、共通データ線CDのハイレベルは、
MOSFETQ17のゲート電圧が上記MOSFETQ
11,Q12のコンダクタンス比に従つて、比較
的低くされていることによつて、比較的低いレベ
ルにされる。
共通データ線CDのロウレベルは、MOSFETQ
17及びMOSFETQ18とメモリセルを構成す
るMOSFETとの寸法比を適当に設定することに
よつて比較的高いレベルにされる。
このような共通データ線CDのハイレベルとロ
ウレベルとを制限すると、この共通データ線CD
等に信号変化速度を制限する浮遊容量等の容量が
存在するにかかわらずに、読み出しの高速化を図
ることができる。すなわち、複数のメモリセルか
らのデータを次々に読み出すような場合において
共通データ線CDの一方のレベルが他方のレベル
へ変化させられるまでの時間を短くすることがで
きる。
なお、上記増幅用のMOSFETQ18は、ゲー
トと接地型ソース入力の増幅動作を行い、次段の
差動増幅回路で構成されたセンスアンプSAにそ
の出力を伝える。そして、このセンスアンプSA
の出力は、データ出力バツフアDOBを介して外
部端子Voutから送出される。
上記センスアンプSAの基準電圧Vrも上記パワ
ースイツチMOSFETが設けられたMOSFETQ1
1,Q12のような電圧分圧回路によつて形成さ
れる。
この実施例では、上記中間レベルを形成する
MOSFETQ11,E12及びQ14,Q15並
びにセンスアンプSAの基準電圧Vrを形成する回
路には、パワースイツチMOSFETが設けられて
おり、その動作時にしか直流電流を流さないの
で、上記周辺回路をCMOS回路で構成した場合
でも、その低消費電力性を損なうことにならな
い。
すなわち、通常、ROMは、上記のようなメモ
リアレイが複数設けられることによつて複数ビツ
トからなるデータを読み出すので、上記中間レベ
ルを形成する回路は、それと同数組だけ必要にな
るので、EPROM装置全体から見れば、これらの
中間レベル発生回路で消費される直流電流は大き
な値になる。この実施例では、上記直流電流を大
幅に小さくできるので、その低消費電力化を図る
ことができる。
また、これに伴つてCMOS回路でのラツチア
ツプの危険性を低くすることもできる。
この発明は、前記実施例に限定されない。
上記中間レベルを形成するMOSFET回路は、
例えば第3図に示すように、エンハンスメント型
MOSFETQ21,Q22により構成するもの等
種々の変形を採ることができるものである。
そして、そのパワースイツチMOSFETQ23
等を制御するタイミング信号φは、上記チツプ選
択信号ceの他、例えばアドレス信号の変化を検出
するエツジトリガ回路により、読み出しアクセス
がなされたことを検出して動作状態にされるもの
等種々の変形を採ることができる。
さらに、EPROM装置におけるその周辺回路の
具体的回路構成は、CMOS回路であることを前
提として種々の実施形態を採ることができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のEPROM装置における中間レ
ベルを形成するMOSFET回路の一例を示す回路
図、第2図は、この発明の一実施例を示す回路
図、第3図は、その中間レベルを形成する
MOSFET回路の他の一実施例を示す回路図であ
る。 X−DCR,Y−CDR……アドレスデコーダ、
M−ARY……メモリアレイ、SA……センスアン
プ、DIB……データ入力バツフア、DOB……デ
ータ出力バツフア。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 不揮発性半導体記憶素子をメモリセルとする
    メモリアレイと、 CMOS回路により構成された周辺回路と、 所定の中間電位のバイアス電圧を形成する
    MOSFETからなるバイアス回路とを含み、 上記バイアス回路は、所定のタイミング信号に
    よつてスイツチ制御されるパワースイツチ
    MOSFETを含んでなる、 ことを特徴とするEPROM装置。 2 上記バイアス回路は、センスアンプの入力読
    み出しレベルの振幅を制御するレベルリミツタ動
    作に用いられるものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のEPROM装置。
JP57189105A 1982-10-29 1982-10-29 Eprom装置 Granted JPS5979493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189105A JPS5979493A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 Eprom装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189105A JPS5979493A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 Eprom装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2141402A Division JPH03116495A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 Eprom装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5979493A JPS5979493A (ja) 1984-05-08
JPH0136200B2 true JPH0136200B2 (ja) 1989-07-28

Family

ID=16235441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57189105A Granted JPS5979493A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 Eprom装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5979493A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151696A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体記憶装置
JPH07105152B2 (ja) * 1988-03-09 1995-11-13 株式会社東芝 不揮発性メモリ回路装置
JP2789779B2 (ja) * 1990-04-14 1998-08-20 日本電気株式会社 メモリ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112037A (en) * 1979-02-19 1980-08-29 Fujitsu Ltd Static type mos circuit
JPS5641579A (en) * 1979-09-10 1981-04-18 Toshiba Corp Address selector
JPS5647995A (en) * 1979-09-21 1981-04-30 Hitachi Ltd Memory device
JPS5671881A (en) * 1979-11-15 1981-06-15 Fujitsu Ltd Decoder circuit
JPS56152330A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Hitachi Ltd Mis output circuit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112037A (en) * 1979-02-19 1980-08-29 Fujitsu Ltd Static type mos circuit
JPS5641579A (en) * 1979-09-10 1981-04-18 Toshiba Corp Address selector
JPS5647995A (en) * 1979-09-21 1981-04-30 Hitachi Ltd Memory device
JPS5671881A (en) * 1979-11-15 1981-06-15 Fujitsu Ltd Decoder circuit
JPS56152330A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Hitachi Ltd Mis output circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5979493A (ja) 1984-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0241113B2 (ja)
US6301180B1 (en) Sense amplifier circuit and semiconductor storage device
JPH0160789B2 (ja)
JPS5833638B2 (ja) メモリ装置
KR950005171B1 (ko) 전류 미러 증폭회로 및 그의 구동 방법
JPH0766675B2 (ja) プログラマブルrom
JPH0136200B2 (ja)
JPH06132747A (ja) 半導体装置
JPS59117788A (ja) Eprom装置
JPS6299981A (ja) スタテイツクram
JPH0666116B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH05174592A (ja) 不揮発性メモリー
JPS6215955B2 (ja)
JP2585530B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2783023B2 (ja) 半導体スタティックメモリ
JP2599962B2 (ja) 縦型rom
JPH03116495A (ja) Eprom装置
JPS59186196A (ja) 横型レシオレスrom
JPH0536285A (ja) 半導体記憶回路
JPS6085497A (ja) 半導体記憶装置
JPH0440800B2 (ja)
JPH02129962A (ja) 読み出し専用メモリ
JPS62175997A (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JPH07122996B2 (ja) 半導体集積回路
JPH081758B2 (ja) 半導体記憶装置