JPS5979493A - Eprom装置 - Google Patents

Eprom装置

Info

Publication number
JPS5979493A
JPS5979493A JP57189105A JP18910582A JPS5979493A JP S5979493 A JPS5979493 A JP S5979493A JP 57189105 A JP57189105 A JP 57189105A JP 18910582 A JP18910582 A JP 18910582A JP S5979493 A JPS5979493 A JP S5979493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
level
mosfet
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57189105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0136200B2 (ja
Inventor
Akinori Matsuo
章則 松尾
Kazuhiro Komori
小森 和宏
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
Harumi Wakimoto
脇本 治己
Chikatake Uchiumi
内海 京丈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57189105A priority Critical patent/JPS5979493A/ja
Publication of JPS5979493A publication Critical patent/JPS5979493A/ja
Publication of JPH0136200B2 publication Critical patent/JPH0136200B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、MOSFET (絶縁ケート型電界すノ果
1−ランシスク)で構成されたEPROM(エレクトリ
カリ・プログラマブル・リーl゛・オンリー・メモリ)
装置に関する。
FAMO3()l、1−ティ7ク・アバランシュインジ
ェクションMO3FET)のような半導体素子を記憶素
子(メモリセル)とするIF、 l) ROM装置が公
知である。。
従来のE l) ROM装置においては、その読め出し
動作の高速化を図るため、メモリセルからの読み出し信
月振’l’flを小ざくするレベルリミノタ11羽略が
設けられている。
ずなわら、第1図に示すようなM OS FE T回路
によ−って、中間レベル(約2ホル1−)を形成し2て
、メモリアレイからの読め出し信冒振幅をセンスアンプ
の動作に必要最小なレールとして、ハーイレベル/ロウ
レヘル相U−の遷移Ih間を速<スルモのである。
ところで、本騨発明考は、上記IE P ROM装置の
周辺回路をCMO3(相補型MO5)回路によって構成
することにより、その低消費電力化を図ることを考えた
。この場合、1・記バイアス回路には常時電流が流れる
ものであるので、上記CMO3回路化にあたって、その
消費電流が無視できないばかりか、半導体基板に電流を
たれ流すものであるのでCM OS回路にラソチア、プ
を74Eしさせる危険性が11もくなってしまう。
この発明の目的は、低消費電力化を図ったEPR01v
l装置を提供することにある。
この発明の他の目的は、以下の説明及び図面から明ら力
4こなるであろう。
以下、この発明を実施例とともに詳細すこ説明する。
第2図には、この発明の一実施例の回路1λIが示され
ている。
同図の各回路素子は、公知のMO3半導体集積回M/;
の製造技術によって、シリコンのような半導体栽4# 
、、l二において形成される。
このIE P ROM装置は、図示しない外部端子から
(J(給されるアドレス信号を受けるアドレス八ソファ
を通して形成された相補アドレス信号がアtしノスデ」
−ダX−DCR,Y−DCRに入力される。
アドレスデコーダX −D CRは、その相補アドレス
信号に従ったメモリアレイM−ΔRYのワード線Wの選
択信号を形成する。
アドレスデコーダY −D CRは、その相補アドレス
信号に従ったメモリアレイM −A RYのデータ線り
の選択信号を形成する。
一ヒ記メモリアレイM−ARYは、その代表として示さ
れている複数のFAMO3lランシスタ(不揮発性メモ
リ素子・・M OS F E i’ Q I〜Q6)と
、ワード線W1’、W2及びデータ線D1へ・Dnとに
より構成されている。
に記メモリアレイM−ARYにおいて、同し行に配置さ
れたFAMO3l−ランシスタQ1〜Q3(Q4〜Q6
)のコンl−1:J−ルケー1−は、それぞれ対応する
ワード線Wl  (W2)に接続され、同し列に配置さ
れたFΔMOSトランジスタQl。
Q3〜Q3.Q6のドレインは、それぞれ対応゛」るデ
ータ線D1〜Dnに接続されている。
そして、上記FAMO5I−ランジスタの共通ソース線
(/Sは、ディプレッション型M OS F E TQ
IOを介して接地されている。また、上記各データ線1
.) I ”・I) nは、カラム(列)選択スイッチ
M OS F I兄TQ7〜Q9を介して、共通データ
線CDに接続されている。
この共通データ線CDには、書込み用のデータ人力ハン
ファL−) I Bの出力端子が接続される。また、次
に説明するレベルリミノク回路と、このレベルリミノタ
回路に設けられた増’m M OS F E ”「Ql
8を通してた出力信号を受りるセンスアンプSAと、ご
のセンスアンプSAの増幅出力を受りるデータ出カバソ
ファDOBとが設りられている。
この実施例では、上記アドレスデコーダX、Y−L)C
I?、pンスアンプSA、データ入力、出力ハノファD
IB、DOB等の周辺回路が公知のCMO8回路によっ
て構成されている。
そして、十記レベルリミッタ回路は、その/l!H2電
流を小さくするために次のような回路構成とされる。
直列形態のディプレッション型MO5FETQ11、Q
l 2 (Ql 4.Ql 5)は、そのコンダクタン
ス比により、電源電圧Vccを分圧して所定の中間レベ
ルを形成する。そして、ト記的列形態のMO3FETQ
I 1.Ql 2 (Ql 4.、Ql 5)には、バ
マノースイノチとしてのpチャンネルMO3FETQI
 3 (Ql 6)を介して電源電圧Vccが供給され
る。このMO3FE′「QI 3 (Ql6)のケーl
−には、特に開眼されないが、読め出し選択動作時にロ
ウレベルとなるチップ選択信号ceが印加されている。
」−記MO3FETQI 1.Ql 2で形成された中
間レベルは、リミッタ用MO3FETQI7及び増幅用
MO3FETQI’8のケートに印加される。これらの
MOS F El”Q 17及びM OS F IF。
TQIOのソースば、共に」1記共通データ線CDに接
続される。そして、1−記MO5F)ETQ17のトレ
インは、電源電圧Vc、cに接続され、上記MO3FE
”「Ql8のト”レインは、負荷MO3FETQ19を
介して電源電圧Vccに接続される。
また、上記MO3FETQI 4.Ql 5で形成され
た中間レベルば、MO3FETQ20のゲーI−に印加
される。このMO3FETQ20の゛ノースは接地され
、そのドレインは一ヒ記共通データ線C1,)に接続さ
れている。
したがゲこ、メモリセルの記憶情報の読み出し時におい
て、アドレスデコーダX−DCR,Y−1) CRによ
って選択されたメモリセルには、上記MOS F ru
TQ I 7を介してバイアス電圧が与えられる。選択
されたメモリセルは、書込みデータに従って、ワード線
選択レベルに対して、高いしきい値電圧か又は低いしき
い値電圧を持つものである。
選択されたメモリセルがワード線選択レベルにかかわら
ずにオフ状態にされている場合、共通テータ李泉CLI
は、MO3FETQ17によって圧子9的ハイレー・ル
にされる。
一方、選択されたメモリセルがワード線選択レベルに、
Lってオン状態にされている場合、共通データiQ C
I)は、比較的ハイレベルにされる。
この場合、共通データ線CDのノ\イレベルは、MO3
FETQI 7のケー 1・電圧が上記MO3F   
’ETQI 1.Ql 2の」ンダクタンス比に従つ°
ζ、比較的低くされていることによって、比較的低いレ
ベルにされる。
共通データ線CDのし」ウレベルは、MOS Fr−C
TQ17及びM OS FE TQ l 8とメモリセ
ルを構成するMOSFETとの1十法比を適当に設定す
ることによって比較的高いレベルにされる。
このような共通データ線CDのハイL・ヘルと1゛1ウ
レヘルとを制限すると、この共通データ線CD等に信号
変化速度を制限するd遊′R−量等の容田が存在するに
かかわらずに、読’j出しの高速化を図ることができる
。ずなわら、複数のメモリセルからのデータを次々に読
め出すような場合において共通データ線CI)の一方の
し・ヘルが他方のレベルへ変化させられるまでの時間を
短くすることができる。
なお、」1記増幅用のMO3FETQ18は、ゲー1−
と接地型ソース入力の増IIIJa動作を行い、次段の
差動増幅回路で構成されたセンスアンプSΔにその出力
を伝える。そして、このセンスアンプSAの出力は、テ
ータ出カバソファD O13を介して外部端子Vout
から送出される。
上記センスアンプSAの基準電圧Vrも上記パワースイ
ッチMOS F ETが設けられたMO3FするTQI
 1.に112のような電圧分圧回M3によって形成さ
れる。
この実施例では、上記中間レベルを形成するMOS F
fヱ’I’QI 1.Ql 2及びQl、1.Ql5並
びにセンスアンプSAの基準電圧Vrを形成する回1t
’/G lには、パワースイッチMO3FETが設番J
られており、その動作時にしか直流電流を流さないので
、に記周辺回路を0M03回路で構成した場合でも、そ
の低消費電力性を招なうことにならない。
ずなわら、 通常、ROMは、上記のようなメモリアレ
イが複数設けられることによって複数ピノ1−からなる
データを読み出すので、上記中間レベルを形成する回路
は、それと同数組だけ必要になるので、I三l) RO
M装置全体から見れば、これらの中間レベル発/−1:
、回路で消ひされる直流電流は大きな値になる。この実
施例では、[−記直流電流を大幅に小さくできるので、
その低消費電力化を図ることができる。
また、これに441’って0M03回路でのラノチア7
プの危険性を低くすることもできる。
この発明は、前記実施例に限定されない。
」1記中間しベルを形成するM OS F E T回路
は、例えば第3図に示すように、エンハンスノント型M
O3FETQ2]、Q22により構成するもの等種々の
変形を採ることができるものである。
そして、そのバマ2−スイッチMO3FETQ23等を
制j「11するタイミング信−υφは、−1:8ピチノ
ゾ選択信男ceの他、例えばアドレス信列の変化を検出
するエツジトリガ回路により、読め出しアクーl!スが
なされたことを検出して動作状態にされるもの等種々の
変形を採ることができる。
さらに、EPROM装置にお&Jるその周辺回路の具体
的回路構成は、CMO51戸ノ路であることを前提とし
て種々の実施形態を採る、二とかできるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、()L来のlEPROM装置におりる中間し
・−・ルを形成するM OS F E T回路の−・例
を示す回路図、 第2図は、この発明の一実施例を示す回路図、第;(図
は、その中間レベルを形成するMO3F+5 T回路の
他の一実施例を示す回路図である。 X  I)C1ぐ、Y−DCR・・アドレステ゛二J−
ダ、M−△RY・・メモリアレイ、SA・・センスアン
プ、i) + 13・・データ入カハノファ、I) 0
13・・データ出力ハノファ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、不揮発I11半導体記憶素子をメモリセルとするメ
    モリアし・イと、CMO3回路により構成された1y1
    辺回路と、所定の中間電位のバイアス電圧を形成するバ
    イアス回路とを含め、上記バイアス回路は、その−lン
    ダクタンス比により上記バイアス電圧を形成するM O
    S F E T回路と、その動作タイミング偵冒−を受
    り、上記MO3FE’r回路に電圧供給を行うパ【ノー
    スイッチM OS F F、 ”「とテ構成されるもの
    であることを特徴とするEFROM装置。 2.1記バイアス回路は、センスアンプSAの人力読J
    )出しレベルの振幅を制限するレベルリミ。 夕動作に用いられるものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のE P R0M装置。
JP57189105A 1982-10-29 1982-10-29 Eprom装置 Granted JPS5979493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189105A JPS5979493A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 Eprom装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189105A JPS5979493A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 Eprom装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2141402A Division JPH03116495A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 Eprom装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5979493A true JPS5979493A (ja) 1984-05-08
JPH0136200B2 JPH0136200B2 (ja) 1989-07-28

Family

ID=16235441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57189105A Granted JPS5979493A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 Eprom装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5979493A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151696A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体記憶装置
JPH023191A (ja) * 1988-03-09 1990-01-08 Toshiba Corp 不揮発性メモリ回路装置
JPH03296996A (ja) * 1990-04-14 1991-12-27 Nec Corp メモリ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112037A (en) * 1979-02-19 1980-08-29 Fujitsu Ltd Static type mos circuit
JPS5641579A (en) * 1979-09-10 1981-04-18 Toshiba Corp Address selector
JPS5647995A (en) * 1979-09-21 1981-04-30 Hitachi Ltd Memory device
JPS5671881A (en) * 1979-11-15 1981-06-15 Fujitsu Ltd Decoder circuit
JPS56152330A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Hitachi Ltd Mis output circuit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112037A (en) * 1979-02-19 1980-08-29 Fujitsu Ltd Static type mos circuit
JPS5641579A (en) * 1979-09-10 1981-04-18 Toshiba Corp Address selector
JPS5647995A (en) * 1979-09-21 1981-04-30 Hitachi Ltd Memory device
JPS5671881A (en) * 1979-11-15 1981-06-15 Fujitsu Ltd Decoder circuit
JPS56152330A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Hitachi Ltd Mis output circuit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151696A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体記憶装置
JPH0522999B2 (ja) * 1984-08-22 1993-03-31 Hitachi Maikon Shisutemu Kk
JPH023191A (ja) * 1988-03-09 1990-01-08 Toshiba Corp 不揮発性メモリ回路装置
JPH03296996A (ja) * 1990-04-14 1991-12-27 Nec Corp メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0136200B2 (ja) 1989-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100245943B1 (ko) 고속 데이타 입/출력이 가능한 소 점유면적의 데이타 입/출력 회로를 구비한 반도체 메모리 장치
US7277311B2 (en) Flash cell fuse circuit
US4592024A (en) Semiconductor ROM
US20050286305A1 (en) Sensing circuit for flash memory device operating at low power supply voltage
JPS5833638B2 (ja) メモリ装置
JPH04274093A (ja) 持久メモリアレイに対するバイアス回路
US7787321B2 (en) High performance sense amplifier and method thereof for memory system
KR100203717B1 (ko) 반도체 기억장치의 데이터버스 클램프회로
US11342906B2 (en) Delay circuits, and related semiconductor devices and methods
US5796666A (en) Method and apparatus for quickly restoring digit I/O lines
JPS5979493A (ja) Eprom装置
JP2003100086A (ja) 連想メモリ回路
JP3308572B2 (ja) 半導体装置
US5469382A (en) Device for detecting the contents of cells within a memory, especially an EPROM memory, method implemented with this device, and memory provided with this device
JPH06132747A (ja) 半導体装置
JPS6299981A (ja) スタテイツクram
KR100613671B1 (ko) 반도체 기억 장치
JPH03116495A (ja) Eprom装置
JPS62175999A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0428096A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3084582B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0246589A (ja) メモリ回路
JPS6085497A (ja) 半導体記憶装置
JPS58128092A (ja) 連想メモリ回路
JPS60212898A (ja) 半導体集積回路装置