JPH09307698A - 光電変換装置及び該装置を有する光電変換システム - Google Patents

光電変換装置及び該装置を有する光電変換システム

Info

Publication number
JPH09307698A
JPH09307698A JP9051701A JP5170197A JPH09307698A JP H09307698 A JPH09307698 A JP H09307698A JP 9051701 A JP9051701 A JP 9051701A JP 5170197 A JP5170197 A JP 5170197A JP H09307698 A JPH09307698 A JP H09307698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
signal
operational amplifier
conversion device
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9051701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4035194B2 (ja
Inventor
Tadao Endo
忠夫 遠藤
Noriyuki Umibe
紀之 海部
Toshiaki Sato
俊明 佐藤
Masakazu Morishita
正和 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05170197A priority Critical patent/JP4035194B2/ja
Priority to DE69723136T priority patent/DE69723136T2/de
Priority to EP97301618A priority patent/EP0796000B1/en
Priority to US08/815,532 priority patent/US20010012070A1/en
Priority to KR1019970008549A priority patent/KR100266534B1/ko
Publication of JPH09307698A publication Critical patent/JPH09307698A/ja
Priority to HK98101640A priority patent/HK1002577A1/xx
Priority to US10/606,418 priority patent/US7440017B2/en
Priority to US11/620,997 priority patent/US7643077B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4035194B2 publication Critical patent/JP4035194B2/ja
Priority to US12/615,345 priority patent/US8179469B2/en
Priority to US13/452,755 priority patent/US8488037B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/30Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming X-rays into image signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14676X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/673Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction by using reference sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光電変換装置において、読出スピード、高S
/N、高い階調性、ローコストのそれぞれに優れた装置
を提供する。 【解決手段】 同一基板上に複数の光電変換素子とスイ
ッチング素子とマトリクス信号配線とゲート駆動配線を
配置して並列信号を出力するための光電変換回路部と、
ゲート駆動配線に駆動用信号を印加する駆動用回路部
と、マトリクス信号配線より転送される並列信号を直列
信号に変換して出力する読み出し用回路部と、を有する
光電変換装置において、読み出し用回路部がマトリクス
信号配線の各配線に従属接続された少なくとも1個以上
のアナログ演算増幅器と、この増幅器を通して出力され
た各マトリクス信号線からの出力信号を転送する転送ス
イッチと、読み出しコンデンサと、読み出しコンデンサ
より直列信号として順次読み出す読み出し用スイッチと
により構成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光電変換装置及び
該装置を有する光電変換システムに関し、更に詳しく
は、医療や内部検査などの非破壊検査のためのX線検出
器やディジタル複写機、電子黒板、ファクシミリ等の事
務機器などの画像入力部として適用することができる光
電変換装置及び該装置を有する光電変換システムに関す
る。
【0002】
【背景技術】現在、医療診断用に用いられるX線撮像装
置では、X線を人体に曝射させ、人体を透過したX線を
可視光に変換させる蛍光体に照射させ、その蛍光をフイ
ルムに露光させるいわゆるフィルム方式が主流になって
いる。
【0003】しかしながら、高齢化社会をむかえつつあ
る日本はもとより 世界的にも病院内での診断効率の向
上や、より精度の高い医療機器が強く望まれている。そ
ういった状況の中、従来のフイルム方式でのX線撮像装
置においては、患者のX線画像を医師が得るまでには、
途中にフィルムの現像処理工程があるために長い時間を
必要とし、時としてはX線撮影中に患者が動いてしまっ
た場合や露出があわない場合などに、再度撮影のやり直
しが余儀なくされる。これらは病院内での診療の効率向
上を妨げる要因であり、また患者の負担が大きく、今後
の新しい医療社会を目指していくとき大きな障害となっ
てくる。
【0004】近年、医療業界において”X線画像情報の
ディジタル化”の要求が高まりつつある。ディジタル化
が達成されれば、医師がリアルタイムに最適なアングル
での患者のX線画像情報を知ることができ、得られたX
線画像情報は光磁気ディスクのような媒体を用いて記
録、管理することができる。またファクシミリや他の通
信方式等を利用すれば、患者のX線画像情報は世界中ど
この病院にへも短時間に送ることが可能となる。
【0005】また、建物の躯体などの物体内部の検査に
代表される非破壊検査などにおいても、X線撮影のため
の各種機器の設置や必要とする部位の撮影を何度もやり
直せるものでもない。しかしながら、フィルム方式の場
合、このような検査においても、現像が終了するまで必
要部位の撮影が完了したかどうかについてはわからな
い。また、専門家の判断もフィルム現像が終了したもの
を見てからになるので必要に応じてその場で別の角度か
らの撮影の指示や処置の指示を行なうことができない。
【0006】したがって、このような分野においてもリ
アルタイムな所望部位のX線画像情報に対する要求は高
い。
【0007】そこで、最近では”X線画像情報のディジ
タル化”の要求に答えるべくCCD固体撮像素子やアモ
ルファスシリコン光電変換素子をフイルムの代わりに用
いたX線撮像装置が提案されてきている。
【0008】図1は、このようなX線撮像装置に適用可
能な2次元光電変換装置の一例の等価回路図である。図
1では説明を簡単化するため3×3の2次元光電変換装
置を表しているが、実際の光電変換装置は、装置の目的
にもよるが、更に多数ビットで構成される。
【0009】図1において、T1-1 ,T1-2 ,T1-3
2-1 ,…,T3-3 は夫々スイッチング素子、S1-1
1-2 ,S1-3 ,S2-1 ,…,S3-3 は夫々光電変換素
子、SR1はシフトレジスタ、SR2はシフトレジス
タ、G1,G2,G3は夫々ゲート駆動配線、M1,M
2,Mは夫々信号配線、C1,C2,C3は夫々読み出
し容量、RES1,RES2,RES3は夫々リセット
スイッチ、CRESはリセット用の電圧パルス入力部、
OPはオペアンプ、Caは蓄積容量(例えば配線に付加
される等価的な付加容量)、U1,U2,U3は夫々読
出し用のスイッチング素子、N1,N2,N3は夫々ス
イッチング素子U1〜U3のためのゲート駆動用配線、
1は光電変換回路部、2は読出し用回路部である。
【0010】図1において、光電変換素子S1-1〜S3-3
に入射した光hνは、光電変換素子S1-1〜S3-3 によ
り光電変換され、光電変換信号電荷として、それぞれの
光電変換素子S1-1〜S3-3 の電極間容量に蓄積され
る。これらの光電変換信号は、転送用スイッチT1-1〜
T3-3及び信号配線M1〜M3を通って、並列の電圧出
力となる。さらに、読み出し用スイッチ回路部により直
列信号となり、外部に取り出される。
【0011】図1の光電変換装置の構成例においては、
総画素数9ビットの光電変換素子を3ビットずつまとめ
て3行に分割してある。上述の各動作は、順次この行単
位で行われる。
【0012】図2は図1に示される光電変換装置の動作
の一例を示すタイミングチャートである。
【0013】第1行の光電変換素子S1-1〜S3-3 に入
射した光情報(hν)は、光電変換され、信号電荷とし
て、S1-1〜S1-3それぞれの光電変換素子内の電極間容
量に蓄積される。一定の蓄積時間を経過した後、シフト
レジスタSR1よりゲート駆動用配線G1に転送用の第
1の電圧パルスをT1時間与え、転送用スイッチ素子T1
-1〜T1-3をオン状態に切り替える。これにより、光電
変換素子S1-1〜S1-3内の電極間容量(S1-1〜S1-3)
にそれぞれ蓄えられていた信号電荷が、それぞれ信号配
線M1〜M3を通って、負荷コンデンサC1〜C3に転送
され、各負荷コンデンサC1〜C3の電位V1〜V3は、
信号の電荷量分だけ高くなる(転送動作)。
【0014】続いて、ゲート駆動用配線N1〜N3にシフ
トレジスタSR2より電圧パルスを順次与え、読み出し
用スイッチU1〜U3を順次オン状態に切り替えることに
より、負荷コンデンサC1〜C3に転送されていた第1行
の信号を直列信号に変換し、電圧ホロワ型のオペアンプ
OPによりインピーダンス変換後に3画素分の信号(V
out)を、T3時間の間で光電変換素装置の外部へ出力す
る(読出動作)。
【0015】その後、リセット用スイッチRES1〜R
ES3にリセット用の電圧パルスCRESをT2時間印可し
て負荷コンデンサC1〜C3をリセットし、次行の読み出
し動作に備える(リセット動作)。
【0016】以下、シフトレジスタSR2よりゲート駆
動用配線G2、G3を順次駆動することにより、光電変換
素子S2-1〜S3-3の全画素のデータを時系列的に出力す
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】一般に、エリアタイプ
(2次元に光センサが配列されているタイプ)の光電変
換装置では、上述のように各行単位で、転送〜読み出し
〜リセットの各動作が順次行われるため、光電変換装置
からの画像信号は、図2中Voutに示されるように間欠
的に出力される。すなわち、1行を読みとるために必要
な時間はT1+T3+T2となり、全ビットを読みとるた
めには図1に示した3×3の2次元光電変換装置の場
合、その3倍の時間が必要となる。例えば医療用のX線
撮像装置の光電変換装置部の大きさは、肺部の部分を撮
影するX線撮像装置を例にとると、40cm×40cm
程度必要と言われており、仮に100μmの画素ピッチ
で形成するとなると、総画素数としては4000×40
00で1600万画素と膨大な画素数になる。単純に図
1に示される構成で読み取り動作を行うとすると400
0×(T1+T2+T3)の時間が必要となる。実際には
T3に必要な時間が大きくなるために、読み出し用回路
部を複数個(N個)設け、N個並列に読み取り走査をす
ることにより4000×{(T1+T2+T3)/N}の
時間で全画素を読みとる構成が一般的である。
【0018】しかしながら、そういった構成にしたとし
ても、1行の画素(=4000/N個)の読み取りを行
うために必要な時間は、転送〜読み出し〜リセットの各
動作が順次行われる従来の光電変換装置では、転送時間
T1とリセット時間T2が各行の画素を読みとる際に毎回
必要となるために、特に多画素数の光電変換装置の走査
時間は予想以上にかかる場合があるという問題点を有し
ていた。特に、転送用スイッチング素子(T1-1〜T3-
3)をコスト的効果の高いアモルファスシリコン(以
下、「a−Si」と称する)TFT(Thin Film Transi
stor)で構成する場合、そのスイッチング性能が単結晶
シリコンを材料にしたスイッチ素子に比べて充分でない
ために、光電変換装置のより一層の高速読み取り化とい
う点で改善し得る課題を有している。
【0019】負荷コンデンサは図1中に読出容量C1〜
C3と容量素子として表記されているが、実際上は、別
途素子を設けなくともよく、スイッチング素子T1-1〜
T3-3のゲート電極と信号配線M1〜M3側の電極とで形
成される電極間容量(Cgs)で構成される。例えば、負
荷コンデンサ(読出容量)C1の容量は、第1行のS1-1
の信号電荷を転送する場合、信号配線M1に寄生するス
イッチング素子T1-1、T2-1とT3-1のCgsの和にな
る。同様に、例えば第2行のS2-2の信号電荷を転送す
る場合、C2の容量値は信号配線M1に寄生するスイッ
チング素子T1-2、T2-2とT3-2のCgsの和になる。言
うなれば、どの光電変換素子の信号電荷を転送するにし
ても、負荷容量値(C1〜C3)はスイッチング素子の
Cgsの3個分の容量が付加されることになる。
【0020】同様にして、4000×4000画素の2
次元光電変換装置を構成する場合、マトリクス内の各信
号線の負荷容量は、Cgs×4000の容量を有すること
になる。一方、読み出し用回路部におけるスイッチング
素子RES1〜RES3により、負荷容量の信号電荷を
直列変換する際にアナログ演算増幅器(オペアンプ)O
Pの入力に寄生される入力容量(図1内のCa)に事実
上転送されることになる。転送用スイッチング素子をa
−Siで形成する場合、Cgs×4000の負荷容量>>
Caであるために負荷容量の信号電位はほとんど低減す
ることなくインピーダンス変換される。
【0021】また、シフトレジスタSR2により制御さ
れるスイッチング素子(U1〜U3)を介して負荷容量
(C1〜C3)からオペアンプOP側へ転送動作を行う
際に、スイッチング素子内のキャリアの熱的擾乱により
発生する熱雑音によって光電変換装置としてのS/Nを
低下させる場合があるという問題点が生ずることがあ
る。この熱雑音電圧の実効値Vjは、一般に、 Vj=(4KTRB)1/2 (Vrms) で与えられる。ここで、Kはボルツマン定数1.38×
10-23(J/K)で、Tは絶対温度(K)、Bは系の
周波数帯域幅(Hz)である。また、Rは抵抗で発生す
る熱雑音であればその抵抗値(Ω)である。この系の場
合は、スイッチング素子のオン抵抗値(Ω)と考えてよ
い。
【0022】また、マトリクス側の容量(Cgs×400
0)をCL、オペアンプOP側の入力容量をCaとすれ
ば、熱雑音電圧Vj=(4KTRB)1/2(Vrms)
において、周波数帯域幅B=1/(4R(CL‖C
a))で近似され、 Vj=(4KTR/(4R(CL‖Ca)))1/2 =(KT/(CL‖Ca))1/2 となる。ここで、CL‖CaはCLとCaの直列合成容量
である。
【0023】因みに、電荷量で表せば、Qj=CV=
(KT/(CL‖Ca))1/2(Vrms)となる。すな
わち、こういった系において発生する熱雑音電圧Vj
は、ボルツマン定数K、温度T、容量C(=CL‖C
a)でのみにより決定され、一般的にKTCノイズと呼
ばれている。以後、断りのないかぎり熱雑音電圧を「K
TCノイズ」と称することにする。このKTCノイズ
は、単純化すれば(KT/(CL‖Ca))1/2(Vrm
s)で与えられる。CL>>Caであるため、KTCノイ
ズは、ほぼ(kT/Ca)1/2で決定される。この種のノ
イズを低減させるためには、Caを大きくすればよい
が、集積回路(IC)内で形成される容量を大きくする
にも限界がある。
【0024】同様に、負荷容量をリセット用スイッチR
ES1〜RES3によりリセット電位にリセットする際
においてもKTCノイズが発生し、光電変換装置として
のS/Nを低下させる問題点を有する。このリセット時
におけるKTCノイズは(KT/CL)1/2(V)で与え
られる。転送時に発生するKTCノイズ及びリセット時
に発生するKTCノイズは、光電変換装置のランダムノ
イズとして現れる。特に、医療用のX線撮像装置のよう
に、高精細、高階調情報を得ようとした場合は、複写機
や電子黒板等の事務機にくらべS/N比の高い光電変換
装置が必要であり、KTCノイズが大きな問題となる場
合がある。
【0025】光電変換回路部において、光電変換素子1
個の電極間容量値をCS、マトリクス信号配線での負荷
容量値をCL、光電変換素子で光電変換された蓄積信号
電荷総量をQとすると、転送用スイッチング素子で転送
された後のマトリクス信号配線上の負荷容量CLの信号
電位VはV=Q/(CS+CL)で与えられる。1個の電
極間容量CSは4000個の電極間容量Cgsで形成され
る負荷容量CLに比べて非常に小さいため、実際はV=
Q/CLで近似される。電極間容量Cgsを持つスイッチ
ング素子をa−Si半導体薄膜で構成する場合、薄膜の
製造上における膜厚がばらつくことにより、装置ごとに
負荷容量CLの容量値に個体差が生じて、出力の大きい
装置や出力の小さい装置が生産されるといった問題点が
生じることがある。これに対処するために、システムを
構成する際、汎用のオペアンプを付加しゲインを調整す
るといった処置が行われるが、上述の例では、汎用アン
プがN個必要となり、調整行程をあわせて考慮すると装
置のコストアップにもなる。
【0026】また、N個の読み取り用回路部(IC)
は、医療機器などのように、特に高S/N比が要求され
る医療機器においては、耐ノイズ性の観点からも信号配
線を長く引き延ばすのは好ましくなく、光電変換回路部
の近傍に必要な回路が実装されるのが望ましい。しか
し、多数(N個)のICを設けた場合、その発熱が光電
変換回路部の温度を上昇させる場合がある。特にスイッ
チング素子がアモルファスシリコンTFTである場合、
OFF時の暗電流が大きくなると言われており、ICの
発熱が光電変換装置としての固定パターンノイズを増加
させるといった問題点が発生する場合もある。
【0027】例えば医療用X線撮像装置の光電変換装置
部を固体撮像装置で構成する場合、光電変換素子を含む
装置全体に求められるノイズ量は、仮にフィルム方式以
上の画質を得ようとするならば、信号のダイナミックレ
ンジに対して1/10000以下と言われている。すな
わち”X線画像情報のディジタル化”を達成しうるため
に必要なA/D変換器の性能も14ビット以上の分解能
が要求される。最近では16ビットのA/D変換器も市
販されているが、ビット数増大に伴い変換スピードも低
下しているのが現状で、上述したような4000×40
00画素の光電変換装置を持つX線撮像装置に実用的
に、現実的に用いられる高速のA/D変換器は14ビッ
ト以上のものは現在のところ存在していない。
【0028】本発明は読み出し走査時間を短縮可能に
し、高速読取り可能な光電変換装置及び該装置を有する
光電変換システムを提供することを目的とする。
【0029】また本発明は熱的なノイズ(KTCノイ
ズ)の発生の少ない、高S/Nの信号読出しを行なうこ
とのできる光電変換装置及び該装置を有する光電変換シ
ステムを提供することを目的とする。
【0030】加えて本発明は固定パターンノイズが低減
された、濃淡ムラや不要なスジのない良好な画像情報を
得ることが可能な光電変換装置及び該装置を有する光電
変換システムを提供することを目的とする。
【0031】更に本発明は、階調性に優れた画像情報を
得ることが可能な光電変換装置及び該装置を有する光電
変換システムを提供することを目的とする。
【0032】加えて本発明は光電変換素子などの作製上
のバラつきに起因するような特性の不均一を容易に補う
ことができ、より低コスト化を促進することが可能な光
電変換装置及び該装置を有する光電変換システムを提供
することを目的とする。
【0033】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、同一基
板上に複数の光電変換素子とスイッチング素子とマトリ
クス信号配線とゲート駆動配線を配置して並列信号を出
力するための光電変換回路部と、前記ゲート駆動配線に
駆動用信号を印加する駆動用回路部と、前記マトリクス
信号配線より転送される並列信号を直列信号に変換して
出力する読み出し用回路部と、を有する光電変換装置に
おいて、前記読み出し用回路部が、前記マトリクス信号
配線の各配線に接続された少なくとも1個以上のアナロ
グ演算増幅器と、前記アナログ演算増幅器を通して出力
された前記各マトリクス信号配線からの出力信号を転送
する転送スイッチと、転送された前記出力信号を蓄える
読み出しコンデンサと、前記読み出しコンデンサより直
列信号として順次読み出す読み出し用スイッチと、を有
する光電変換装置を提供することを目的とする。
【0034】また、本発明の目的は、同一基板上に複数
の光電変換素子とスイッチング素子とマトリクス信号配
線とゲート駆動配線を配置して並列信号を出力するため
の光電変換回路部と、前記ゲート駆動配線に駆動用信号
を印加する駆動用回路部と、前記マトリクス信号配線よ
り転送される並列信号を直列信号に変換して出力する読
み出し用回路部と、を有する光電変換装置と、光源とを
少なくとも有する光電変換システムにおいて、前記光電
変換装置の前記読み出し用回路部が、前記マトリクス信
号配線の各配線に接続された少なくとも1個以上のアナ
ログ演算増幅器と、前記アナログ演算増幅器を通して出
力された前記各マトリクス信号配線からの出力信号を転
送する転送スイッチと、転送された前記出力信号を蓄え
る読み出しコンデンサと、前記読み出しコンデンサより
直列信号として順次読み出す読み出し用スイッチと、を
有する光電変換システムを提供することを目的とする。
【0035】
【課題を解決するための手段】上記各種の問題点を解決
するため、たとえば、本発明の光電変換装置は、同一基
板上に複数の光電変換素子とスイッチング素子とマトリ
クス信号配線とゲート駆動配線を配置して並列信号を出
力するための光電変換回路部と、前記ゲート駆動配線に
駆動用信号を印加する駆動用回路部と、前記マトリクス
信号配線より転送される並列信号を直列信号に変換して
出力する読み出し用回路部とを有する光電変換装置にお
いて、前記読み出し用回路部は、前記マトリクス信号配
線の各配線に縦続接続された少なくとも1個以上のアナ
ログ演算増幅器と、前記アナログ演算増幅器を通して出
力された各マトリクス信号線からの出力信号を転送する
転送スイッチと、転送された前記出力信号を蓄える読み
出しコンデンサと、前記読み出しコンデンサより直列信
号として順次読み出す読み出し用スイッチを有すること
を特徴とする。
【0036】また、前記読み出し用回路部において、マ
トリクス信号配線の各配線に接続された初段のアナログ
演算増幅器は、この入力端子部で換算される雑音電圧密
度がVn(V/(Hz)1/2)であり、また前記光電変
換回路部からの信号を十分に増幅できる周波数帯域B
(Hz)を有しており、前記光電変換回路部内のスイッ
チング素子がオンすることにより発生する前記アナログ
演算増幅器入力端子部における前記スイッチング素子の
熱雑音実効電圧Tn(Vrms)に対して、Vn×B
1/2≦Tnの関係を満足させることは好ましい。
【0037】さらに、前記読み出し用回路部において、
マトリクス信号配線の各配線に従属接続されたアナログ
演算増幅器の出力端子からの出力配線の途中に交流成分
のみを通過させる容量素子を接続し、その容量素子を直
流再生するためのリセットスイッチを配置することは好
ましい。
【0038】また、前記読み出し用回路部において、マ
トリクス信号配線の各配線に従属接続された少なくとも
一つのアナログ演算増幅器は、外部からの信号によりそ
の増幅率を可変させる機能を備えることは好ましい。
【0039】加えて、前記読み出し用回路部において、
マトリクス信号配線の各配線に従属接続されたアナログ
演算増幅器は、外部からの信号によりその消費電流を低
減させる機能を備えることは好ましい。
【0040】また、前記読み出し用回路部二アナログ信
号をディジタル信号に変換するA/D変換回路部を接続
し、このA/D変換回路部は、前記読み出し回路部から
の信号を増幅するための演算増幅器がN個(N:2以
上)配置され、MビットのA/D変換器がN個配置さ
れ、前記N個の演算増幅器の増幅率G1、G2、..、GN
の比はG1:G2:...:GN=20:21:...:2N-1
設定され、前記N個の演算増幅器の出力は前記N個のA
/D変換器にそれぞれ入力され、前記読み出し用回路部
からのアナログ信号の出力レベルに応じて前記N個のA
/D変換器の中から一つのA/D変換器の出力を選択
し、N+M−1ビットのディジタル値として出力するこ
とは好適である。
【0041】また、前記読み出し用回路部において、マ
トリクス信号配線の各配線に接続された初段のアナログ
演算増幅器(アンプ1)の近傍に、別個のアナログ演算
増幅器(アンプ2)を配置させ、前記アンプ1を増幅率
1倍以上の非反転増幅器として構成させ、また前記アン
プ2は増幅率1倍のバッファ−アンプとして構成させ、
前記アンプ1の動作の基準となる基準電位を、前記アン
プ2の出力端子から供給するようにすることは好まし
い。
【0042】また、前記読み出し用回路部において、マ
トリクス信号配線の各配線に従属接続されたアナログ演
算増幅器の出力端子からの出力配線の途中に交流成分の
みを通過させる容量素子を接続し、その容量素子を直流
再生するためのリセットスイッチを配置し、容量素子と
リセットスイッチとの間に抵抗素子を介在させることは
好ましい。
【0043】また、前記読み出し用回路部において、マ
トリクス信号配線の各配線に従属接続されたアナログ演
算増幅器の出力端子からの出力配線の途中に交流成分の
みを通過させる容量素子を接続し、その容量素子を直流
再生するためのリセットスイッチを配置し、容量素子と
リセットスイッチとの間には抵抗素子を介在させ、外部
からの信号により、そのリセットスイッチの開閉時間を
可変させる機能を備えることは好ましい。
【0044】また、前記読み出し用回路部において、マ
トリクス信号配線の各配線に従属接続されたアナログ演
算増幅器の出力端子からの出力配線の途中に交流成分の
みを通過させる容量素子を接続し、その容量素子を直流
再生するためのリセットスイッチを配置し、前記容量素
子の端子のうち、前記アナログ演算増幅器の出力に接続
された端子と反対側の端子にローパスフィルタ回路を従
属接続することは好ましい。
【0045】また、前記読み出し用回路部において、マ
トリクス信号配線の各配線に従属接続された少なくとも
一つアナログ演算増幅器は、外部からの信号によりその
スルーレートを可変させる機能を備えることは好適であ
る。
【0046】さらに、前記光電変換回路部における光電
変換素子およびスイッチング素子が、アモルファスシリ
コン半導体を半導体材料として用いることは好適であ
る。
【0047】また、前記光電変換素子は、前記絶縁基板
側から下部電極として第1の金属薄膜層(第1の導電
層)、エレクトロンキャリアおよびホールキャリアの通
過を阻止するアモルファス窒化シリコン絶縁層(a−S
iNx)、半導体層としての水素化アモルファスシリコ
ン光電変換層(a−Si:H)、ホールキャリアの注入
を阻止するN型の注入阻止層、上部電極(第2の絶縁
層)として透明導電層または前記注入阻止層上の一部に
配置した第2の金属薄膜層で構成され、前記スイッチン
グ素子(薄膜トランジスタ)は、前記絶縁基板側から下
部ゲート電極として第1の金属薄膜層、アモルファス窒
化シリコンのゲート絶縁層(a−SiNx)、水素化ア
モルファスシリコンの半導体層(a−Si:H)、N型
のオーミックコンタクト層、ソース、ドレインの電極と
して透明導電層または第2の金属薄膜層で構成され、前
記光電変換素子と前記スイッチング素子は同一の絶縁基
板上に形成され、リフレッシュモードでは、ホールキャ
リアを前記光電変換層から第2の金属薄膜層に導く方向
に前記光電変換素子に電界を与え、光電変換モードでは
光電変換層に入射した光により発生したキャリアを前記
光電変換層に留まらせエレクトロンキャリアを前記第2
の金属薄膜層に導く方向に前記光電変換素子に電界を与
え、前記光電変換モードにより前記光電変換層に蓄積さ
れるホールキャリアもしくは前記第2の金属薄膜層に導
かれたエレクトロンキャリアを光信号として検出するよ
うにしてもよい。
【0048】また、前記光電変換素子を複数系統に分け
て、各系統の光電変換素子をそれぞれ独立に前記リフレ
ッシュモードに設定し、また各系統の光電変換素子をそ
れぞれ独立に前記光電変換モードに設定可能としてもよ
い。さらに加えて、蛍光体のような波長変換体を有して
いてもよい。加えて更に、光源と光電変換装置との間に
グリッドを有することは好ましい。
【0049】本発明によれば、各行の読み出し走査にお
いて、転送〜読み出し〜リセットを一つの組とする場合
の動作時間に比べ、ほぼ読み出し時間のみで行走査が可
能となり、光電変換装置の読み取りにおいて大幅な高速
化を可能にする。
【0050】また、前記読み出し用回路部において、マ
トリクス信号配線の各配線に接続された初段のアナログ
演算増幅器は、この入力端子部で換算される雑音電圧密
度がVn(V/(Hz)1/2)であり、また前記光電変
換回路部からの信号を十分に増幅できる周波数帯域B
(Hz)を有しており、前記光電変換回路部内のスイッ
チング素子がオンすることにより発生する前記アナログ
演算増幅器入力端子部における前記スイッチング素子の
熱雑音実効電圧Tn(Vrms)に対して、Vn×B
1/2≦Tnの関係を満足させることにより、転送時のお
けるKTCノイズによるS/Nの低下を軽減することが
できる。
【0051】また前記読み出し用回路部において、マト
リクス信号配線の各配線に従属接続されたアナログ演算
増幅器の出力端子からの出力配線の途中に交流成分のみ
を通過させる容量素子を接続し、その容量素子を直流再
生するためのリセットスイッチを配置させることによ
り、従来問題であったリセット時におけるKTCノイズ
によるS/Nの低減を軽減することができる。そして、
それらのKTCノイズによるS/Nの低下を軽減させる
ことによりランダムノイズが少ない高品位の画像情報が
得られる。
【0052】また、前記読み出し用回路部において、マ
トリクス信号配線の各配線に従属接続されたアナログ演
算増幅器は、外部からの信号によりその消費電流を低減
させる機能を備えることにより、ICの発熱による転送
用のスイッチング素子のOFF時の暗電流を低減するこ
とができ、固定パターンノイズが低減され、画像面内の
濃淡や、すじのない画像を得ることができる。
【0053】加えて、本発明によれば、前記読み出し用
回路部からのアナログ信号の出力レベルに応じてN個の
A/D変換器の中から一つのA/D変換器の出力を選択
し、[N+M−1]ビットのディジタル値として出力す
ることにより、光電変換信号を高分解能で高速A/D変
換が可能であり、階調性の高い光電変換装置が得られ、
それを用いることにより高性能なX線撮像装置を提供す
ることもできる。
【0054】さらに、前記光電変換回路部における光電
変換素子およびスイッチング素子が、アモルファスシリ
コン半導体を材料に形成することにより、大面積な光電
変換装置を安価に提供することができる。しかも 前記
読み出し用回路部において、マトリクス信号配線の各配
線に縦続接続された少なくとも一つのアナログ演算増幅
器は、外部からの信号によりその増幅率が制御できる機
能を備えることによりアモルファスシリコン半導体薄膜
の製造上における膜厚ばらつきに起因するゲインばらつ
きを容易にかつ安価に補うことができる。
【0055】また、前記読み出し用回路部において、マ
トリクス信号配線の各配線に接続された初段のアナログ
演算増幅器(アンプ1)の近傍に、別個の第2のアナロ
グ演算増幅器(アンプ2)を配置させ、前記アンプ1を
増幅率1倍以上の非反転増幅器として構成させ、また前
記アンプ2は増幅率1倍のバッファ−アンプとして構成
させ、前記アンプ1の動作の基準となる基準電位を、前
記アンプ2の出力端子から供給することにより、アンプ
1の基準電位が安定し、正確な光電変換信号が得られ、
S/Nも大きくすることができる。
【0056】また、前記読み出し用回路部において、マ
トリクス信号配線の各配線に従属接続されたアナログ演
算増幅器の出力端子からの出力配線の途中に交流成分の
みを通過させる容量素子を接続し、その容量素子を直流
再生するためのリセットスイッチを配置し、容量素子と
リセットスイッチとの間には抵抗素子を介在させること
により、直流再生時にローパスフィルタが構成され、前
記アナログ演算増幅器のランダムノイズを低減でき、S
/Nを大きくすることができる。
【0057】また、前記読み出し用回路部において、マ
トリクス信号配線の各配線に従属接続されたアナログ演
算増幅器の出力端子からの出力配線の途中に交流成分の
みを通過させる容量素子を接続し、その容量素子を直流
再生するためのリセットスイッチを配置し、容量素子と
リセットスイッチとの間には抵抗素子を介在させ、外部
からの信号により、そのリセットスイッチの開閉時間を
可変させる機能を備えたことにより、静止画モードでの
S/Nを大きくしたり、動画モードでフレームレートを
増やすことができ、より一層使い勝手が向上する。
【0058】また、前記読み出し用回路部において、マ
トリクス信号配線の各配線に従属接続されたアナログ演
算増幅器の出力端子からの出力配線の途中に交流成分の
みを通過させる容量素子を接続し、その容量素子を直流
再生するためのリセットスイッチを配置し、前記容量素
子の端子のうち、前記アナログ演算増幅器の出力に接続
された端子と反対側の端子にローパスフィルタ回路を従
属接続することにより、前記アナログ演算増幅器のラン
ダムノイズを低減でき、S/Nを大きくすることができ
る。
【0059】また、前記読み出し用回路部において、マ
トリクス信号配線の各配線に従属接続された少なくとも
一つのアナログ演算増幅器は、外部からの信号によりそ
のスルーレートを可変させる機能を備えたことにより、
ノイズ低減が必要とされる微弱な光電変換信号を読み取
る場合に有利である。
【0060】また、前記光電変換素子は、前記絶縁基板
側から下部電極として第1の金属薄膜層、エレクトロン
キャリアおよびホールキャリアの通過を阻止するアモル
ファス窒化シリコン絶縁層(a−SiNx)、水素化ア
モルファスシリコン光電変換層(a−Si:H)、ホー
ルキャリアの注入を阻止するN型の注入阻止層、上部電
極として透明導電層または前記注入阻止層上の一部に配
置した第2の金属薄膜層で構成される。また、前記スイ
ッチング素子は、前記絶縁基板側から下部ゲート電極と
して第1の金属薄膜層、アモルファス窒化シリコンのゲ
ート絶縁層(a−SiNx)、水素化アモルファスシリ
コンの半導体層(a−Si:H)、N型のオーミックコ
ンタクト層、ソース、ドレインの電極として透明導電層
または第2の金属薄膜層で構成される。また、前記光電
変換素子と前記スイッチング素子は同一の絶縁基板上に
形成され、リフレッシュモードでは、ホールキャリアを
前記光電変換層から第2の金属薄膜層に導く方向に前記
光電変換素子に電界を与え、光電変換モードでは光電変
換層に入射した光により発生したキャリアを前記光電変
換層に留まらせエレクトロンキャリアを前記第2の金属
薄膜層に導く方向に前記光電変換素子に電界を与え、前
記光電変換モードにより前記光電変換層に蓄積されるホ
ールキャリアもしくは前記第2の金属薄膜層に導かれた
エレクトロンキャリアを光信号として検出することによ
り、動画モードの対応も容易になる。
【0061】また、前記光電変換素子を複数系統に分け
て、各系統の光電変換素子をそれぞれ独立に前記リフレ
ッシュモードに設定し、また各系統の光電変換素子をそ
れぞれ独立に前記光電変換モードに設定することによ
り、動画モードの際、実質上フレームを大きくでき連続
した画像が多数得ることができる。
【0062】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
内容を各実施形態として詳細に説明する。
【0063】(実施形態1)図3は本発明の第1の実施
形態を示す光電変換装置の回路図である。説明を簡単化
するために、図においては3×3の合計9画素で構成し
ている。また、図1と同じ部材については同様の記号を
用いている。S1-1〜S3-3は可視光を受光し電気信号に
変換するための光電変換素子であり、T1-1〜T3-3は光
電変換素子S1-1〜S3-3で光電変換された信号電荷を、
マトリクス信号配線M1〜M3側へ転送するためのスイ
ッチ素子である。G1〜G3はシフトレジスタ(SR
1)に接続され且つスイッチ素子T1-1〜T3-3に接続さ
れたスイッチのゲート駆動用配線である。マトリクス信
号配線M1には、前述したように、スイッチ素子の電極
間容量(Cgs)の3個分の容量が転送時において付加さ
れており、図1内では容量素子としての表記をしていな
い。他のマトリクス信号配線M2、M3についても同様
である。
【0064】光電変換素子S1-1〜S3-3とスイッチング
素子T1-1〜T3-3とゲート駆動配線G1〜G3とマトリ
クス信号配線M1〜M3が図中光電変換回路部101内
に表示されており、図示されていないが、それぞれ1つ
の絶縁基板上に配置されている。102はスイッチ素子
T1-1〜T3-3を開閉するためのシフトレジスタ(SR
1)で構成される駆動用回路部である。A1〜A3は、
マトリクス信号配線M1〜M3の信号電荷を増幅し、イ
ンピーダンス変換するためのオペアンプであり、図中に
おいては電圧ホロワ回路を構成したバッファーアンプと
してのみ記載してある。Sn1からSn3はオペアンプ
A1〜A3の出力すなわち各マトリクス信号配線M1〜
M3の出力を読み出し、読み出しコンデンサCL1〜CL3
へ転送する転送スイッチである。
【0065】読み出しコンデンサCL1〜CL3は、電圧ホ
ロワ回路を構成したバッファアンプB1〜B3を介して
読み出し用スイッチSr1〜Sr3により読み出される。1
03は読み出し用スイッチSr1〜Sr3を切り替えるため
のシフトレジスタ(SR2)である。CL1〜 CL3の並
列信号は、Sr1〜Sr3とシフトレジスタ(SR2)10
3により直列変換され、最終段の電圧ホロワ回路を構成
したオペアンプ104に入力され、さらにA/D変換回
路部105でディジタル化される。RES1〜RES3
はマトリクス信号配線M1〜M3に付加された容量(3
個分のCgs)に蓄えられた信号成分をリセットするため
のリセット用スイッチであり、CRES端子からのパル
スによりあるリセット電位にリセット(図中ではGND
電位にリセット)される。
【0066】また、106は光電変換素子S1-1〜S3-3
にバイアスを与えるための電源である。読み出し用回路
部107は、バッファアンプA1〜A3、転送スイッチ
Sn1〜Sn3、読み出しコンデンサCL1〜 CL3、バ
ッファアンプB1〜B3、読み出し用スイッチSr1〜S
r3、シフトレジスタSR2、最終段のオペアンプ10
4、リセット用スイッチRES1〜RES3で構成され
ている。
【0067】図4は、図3に示される光電変換装置の動
作を示すタイミングチャートである。図4を用いて、動
作の詳細を説明する。光電変換素子S1-1〜S3-3で光電
変換された信号電荷は、光電変換素子内で形成されてい
る容量成分に一定の期間だけ蓄積される。第1行の光電
変換素子S1-1〜S1-3に蓄積されていた信号電荷は、シ
フトレジスタ(SR1)102のゲートパルス信号G1
によりスイッチング素子T1-1〜T1-3がt1時間だけ”
ON”し、マトリクス信号配線M1〜M3の各配線に形
成される容量成分(スイッチング素子T1-1〜T3-3のC
gs3個分の容量)に転送される。図4中、M1〜M3は
その転送の様子を示しており、各光電変換素子内に蓄え
られた信号量が異なった場合を示している。すなわち、
第1行の光電変換素子(S1-1からS1-3)においては、
その出力レベルがS1-2>S1-1>S1-3である。マトリ
クス信号配線M1〜M3の信号出力は、それぞれオペア
ンプA1〜A3によりインピーダンス変換される。
【0068】その後、読み出し用回路部内のスッチイン
グ素子Sn1〜Sn3が、図4中に示されるSMPLパ
ルスによりt2時間だけ”ON”し、読み出しコンデン
サCL1〜CL3にそれぞれ転送される。読み出しコンデン
サCL1〜CL3の信号は、それぞれバッファアンプB1〜
B3によりインピーダンス変換される。その後読み出し
用スイッチSr1〜Sr3がシフトレジスタ(SR2)10
3からのシフトパルスSp1〜Sp3により順次”O
N”することにより、、読み出し用コンデンサCL1〜C
L3に転送されていた並列の信号電荷が、直列変換され読
み出される。Sp1、Sp2、Sp3のシフトパルスの
パルス幅をSp1=Sp2=Sp3=t3とすると、こ
の直列変換読み出しに必要な時間はt3×3となる。直
列変換された信号は最終段のオペアンプ104から出力
され、さらにA/D変換回路部105によりディジタル
化される。
【0069】図4中に示されたVoutはA/D変換回
路部に入力される前のアナログ信号を示している。図4
に示しているように、第1行のS1-1〜S1-3の並列信号
すなわちマトリクス信号配線M1〜M3の信号電位の並
列信号が、それらの信号の第小に比例してVout信号
上で、直列変換されている。最後に、マトリクス信号配
線M1〜M3の信号電位はCRESパルスがt4時間だ
け”ON”することによりリセット用スイッチ素RES
1〜RES3を介して一定のリセット電位(GND電
位)にリセットされ、次の光電変換素子S2-1〜S2-3の
第2行の信号電荷の転送に備える。以下同様に第2行、
第3行の光電変換された信号が繰り返し読み出される。
【0070】ここで、図4から判るように、本発明で
は、第1行のCL1〜CL3の信号電荷の読み出し動作に必
要なt3×3の時間範囲内に、第1行のマトリクス信号
配線M1〜M3の容量のリセット動作と、第2行の光電
変換素子S2-1〜S2-3のゲートパルスG2による転送動
作との、二つの動作を行うことができる。すなわち1行
の読み出しに必要とされる時間はt4+t1+t2であ
り、この時間はほぼ(t3×3)+t2に等しくするこ
とができる。マトリクス信号配線M1〜M3の1本に形
成されている容量は、図あにおいては、光電変換素子S
2-1〜S2-3に接続されたスイッチング素子の電極間容量
Cgsのたかだか3個分である。
【0071】しかしながら、前述したように、実際の光
電変換素子を構成する場合、1列で数百から数千のビッ
トとなるため、読み出し用コンデンサCLに比べれば、
容量値として非常に大きくなる。そうなるとSMPLパ
ルスによる転送に必要な時間t2は、ほぼ読み出し用コ
ンデンサCLの容量値とスイッチ素子Snx(x:1〜
3)のオン抵抗値の積で決定される時定数の数倍の時間
で十分となる。読み出し用回路部107を通常の結晶シ
リコンを基板材料にした集積回路(IC)で構成すれ
ば、t2の時間はt1、t3、あるいはt3×3の各時
間に比べ十分短い時間で動作させることができる。
【0072】すなわち、1行の光電変換素子の信号電荷
を読みとるのに必要な時間は、ほぼt4+t1=t3×
3に設定することができる。このことは、前述した例の
場合は、1行の読み出しには、 (光電変換素子からマトリクス信号配線への転送に必要
な時間t1)+(マトリクス信号配線の信号を読み出す
のに必要な時間t3×3)+(マトリクス信号配線の容
量成分をリセットするのに必要な時間t4) の時間が必要であったのに対し、本実施形態において
は、 (マトリクス信号配線の信号を読み出すのに必要な時間
t3×3) の時間で1行を読み出すことが可能であり、光電変換装
置としての読み取りスピードが大幅に短縮されることに
なる。
【0073】図5(a)は、光電変換素子及びスイッチ
ング素子をアモルファスシリコン半導体薄膜を用いて構
成した時の光電変換回路部の概略的上面図である、図5
(b)は、図5(a)中A−Bにおける概略的断面構成
図である。光電変換素子301及びスイッチング素子3
02(アモルファスシリコンTFT、以下単にTFTと
記す)は、同一基板303上に形成されており、光電変
換素子301の下部電極は、TFT302の下部電極
(ゲート電極)と同一の第1の金属薄膜層304で共有
されており、光電変換素子301の上部電極は、TFT
302の上部電極(ソース電極、ドレイン電極)と同一
の第2の金属薄膜層305で共有されている。また、第
1、第2の金属薄膜層は、光電変換回路部内の、ゲート
駆動用配線306、マトリクス信号配線307も共有し
ている。図5(a)においては、画素数として2×2の
計4画素分が記載されている。図5(a)中、ハッチン
グ部は、光電変換素子の受光面である。309は光電変
換素子にバイアスを与える電源ラインである。また、3
10は光電変換素子301とTFT302を接続するた
めのコンタクトホールである。
【0074】ここで、本実施形態における光電変換回路
部の形成方法を説明する。まず、絶縁基板303上にス
パッタ法や抵抗加熱法によりクロム(Cr)を第1の金
属薄膜層304を約500オングストローム蒸着し、フ
ォトリソグラフィーによりパターニングし、不必要なエ
リアをエッチングする。この第1の金属薄膜層304は
光電変換素子301の下部電極及びスイッチング素子3
02のゲート電極となる。次に、CVD法により、同一
真空内でaーSiNx(311)、a−Si:H(31
2)、N+層(313)をそれぞれ、3000、500
0、1000オングストロームづつ順次積層させる。こ
れらの各層は、光電変換素子301の絶縁層/光電変換
半導体層/ホール注入阻止層であり、そしてスイッチン
グ素子302(TFT)のゲート絶縁膜/半導体層/オ
ーミックコンタクト層となる。
【0075】また、第1の金属薄膜層304と第2の金
属薄膜層305とのクロス部(図5(a)314)の絶
縁層としても利用される。各層の膜厚は上記厚さに限ら
ず光電変換装置として使用する電圧、電荷、光電変換素
子受光面の入射光量等により最適に設計される。少なく
とも、a−SiNxは、エレクトロンとホールが通過で
きず、また、TFT302のゲート絶縁膜として十分機
能できる500オングストローム以上が望ましい。各層
を堆積した後、コンタクトホール(図5(a)310参
照)となるエリアをRIEまたはCDE等でドライエッ
チングし、その後、第2の金属薄膜層305としてアル
ミニウム(Al)をスパッタ法や抵抗加熱法で約100
00オングストローム堆積させる。さらにフォトリソグ
ラフィーによりパターニングし、不必要なエリアをエッ
チングする。
【0076】第2の金属薄膜層は光電変換素子301の
上部電極、スイッチングTFT302のソース、ドレイ
ン電極、その他の配線等となる。また第2の金属薄膜層
305の成膜と同時にコンタクトホール部310で上下
の金属薄膜層が接続される。更に、TFT302のチャ
ネル部を形成するために、ソース電極、ドレイン電極間
の一部をRIE法でエッチングし、その後、不必要なa
ーSiNx層、a−Si:H層、N+層をRIE法でエ
ッチングし各素子が分離される。これで、光電変換素子
301、スイッチングTFT302、他の配線類(30
6、307、309)、コンタクトホール部310が形
成される。図5(b)の概略的断面図においては2画素
分のみしか図示されていないが、多数の画素が同時に絶
縁基板303上に形成されることは言うまでもない。
【0077】最後に、耐湿性向上の目的として、各素
子、配線類をSiNxのパッシベーション膜(保護膜)
315で被覆する。以上の説明の通り、光電変換素子、
スイッチングTFT、配線類が同時に堆積された共通の
第1の金属薄膜層、aーSiNx、a−Si:H、N+
層、および第2の金属薄膜層と各層のエッチングのみで
形成される。
【0078】以上述べたようなアモルファスシリコン半
導体を主たる材料にしたプロセスを用いれば、光電変換
素子、スイッチング素子、ゲート駆動用配線、マトリク
ス信号配線を、同一基板上に同時に作製することがで
き、大面積の光電変換回路部が容易に、しかも安価に提
供することができる。
【0079】一般にアモルファスシリコンTFTは、結
晶シリコンのスイッチ素子にくらべ、その材料としての
電子の移動度が低いために、ON抵抗が著しく大きくな
る。例えば、上記プロセスにより作製したチャネルサイ
ズ(W/L):50μm/10μmのTFTのON抵抗
は、12Vのバイアス(Vgs)の印加により8メガオ
ームと非常に大きい値になる。このTFTを用い図5
(a)、図5(b)に示されるような光電変換回路部を
画素ピッチ100μmで構成すると、光電変換素子内で
形成される容量成分は2〜3(pF)となり、光電変換
素子からマトリクス信号配線への転送に必要な時間は、
時定数τとしておおよそ20(μsec)必要となる。
転送を十分に行うためには、その時定数の数倍の時間が
必要となる。仮に4τの時間を設けるとすると、TFT
の駆動用ゲートパルスのパルス幅は80(μsec)と
なる。
【0080】上記TFTの1個のCgsは0.05(p
F)程度であり、1行の画素数を4000個に設定した
場合、マトリクス信号配線1本に形成される容量成分
は、 4000×Cgs=200 (pF) である。図3で示される読み出し用回路部内のリセット
用スイッチ素子(RES1〜RES3)のON抵抗は、
読み出し用回路部がIC(結晶シリコン)であれば数百
オームから数キロオーム程度には容易に作製でき、その
リセットに必要な時定数τRは、 配線の抵抗成分を無視
できれば、1(μSEC)にも満たない。しかしなが
ら、そのリセット動作におけるリセット電流の通過経路
はTFTのCgsを介しゲート駆動配線(第3図でいえ
ばG1、G2、G3)を流れることになる。ゲート駆動
配線の材料としてクロムを用い、図5(a)、図5
(b)に示されるような構成で光電変換回路部を構成す
れば、その配線による抵抗値は高くなることが予想され
る。
【0081】抵抗値を低減するために配線幅を太くすれ
ば、100(μm)×100(μm)の画素領域に対す
る光電変換素子の受光面の占有面積が低下し信号量が確
保できなり、また配線膜厚を厚くすれば保護膜315の
カバレッジ性が低下し信頼性が懸念される。従って、お
およそ配線幅10(μm)、配線膜厚1000(A)程
度が設計上妥当なところである。
【0082】ゲート駆動配線にクロムを用いた場合その
シート抵抗はおよそ2オーム/□であり、そして配線長
は、上述の例では4000(画素)×100(μm)で
おおよそ40(cm)以上になり、配線の抵抗としては
80(キロオーム)にもなる。そうなるとマトリクス信
号配線に形成された約200(pF)の容量をリセット
するのに必要な時間は、τR=1(μsec)では足り
なくなる。実際のリセット動作では、2次元的な分布定
数回路になり、単純にCR時定数では表すことはできな
いが、十分にリセットするためには200(pF)×8
0(kΩ)=16(μsec)の数倍の時間が必要とさ
れ、駆動用ゲートパルス幅80(μsec)とほぼ同等
の時間が必要となる。
【0083】また、4000画素分のマトリクス信号配
線が接続される読み取り用回路部(IC)は1個のIC
で構成した場合、ICのサイズが非常に大きくなりIC
自身の歩留まりが低下する。また、1個のICでは1行
=4000画素分のデータを直列読み出しするために非
常に時間がかかりすぎる。従って、読み出し用回路部
は、適当な数:N個に分割され、N個同時に動作され
る。例えば、Nは光電変換素子からマトリクス信号配線
への転送時間(t1)とマトリクス信号配線のリセット
時間(t4)の和の時間(t1+t4)で直列変換され
得るように設定される。上述の例でいえば、転送時間t
1:80(μsec)+リセット時間t4:80(μs
ec)=160(μsec)、直列変換する変換レート
(シフトレジスタ2のSpのパルス幅:t3)を1.6
(μsec)にすれば、100画素分を入力できる読み
出し用回路部をN=20個用意することになる。
【0084】この例でいえば、1行の読み取りに必要な
時間がt1+t4+(t3×100)=320(μse
c)であったのに対し、本発明においては、1行の読み
取りに必要な時間は、t3×100=160(μse
c)と実質上2倍の高速化が図れることになる。
【0085】また、光電変換装置の使用上、高速化を必
要としない場合、従来と同じ読み取り速度でも、転送時
間t1やリセット時間t4を長く設定できるため、より
十分な転送、リセットが可能になる。
【0086】また、読み出し用回路部におけるt3は、
結晶シリコンの通常のICであれば、上述の例であるt
3=1.6(μsec)よりも更に短くすることは容易
である。この場合、1行の読み出しに必要な時間はts
+t4で決定されるため読み出しスピードの点では変化
ないが、読み出し用回路部のICの数(N)は少なくで
きるため、より安価に光電変換装置を提供できる。
【0087】以上述べてきたように、本発明によれば、
各行の読み出し走査において、従来の技術で必要不可欠
な転送+読み出し+リセットの動作時間に比べ、実質上
読み出しのみの時間で各行の読み出し走査が可能とな
り、光電変換装置の読み取りにおいて大幅な高速化が図
れる。
【0088】(実施形態2)図6は本発明の第2の実施
形態を示す光電変換装置の回路図であり、光電変換回路
部が3×3=9画素で構成されている例である。実施形
態1で示された図3と同一の構成部材については同じ符
号が記載されており、説明は省略する。図6が、図3と
異なるところは、読み取り回路部において各マトリクス
信号配線に接続されたバッファアンプL1〜L3が、抵
抗R1、R2で決定される増幅率Gを持った非反転増幅
器に変更されている点にある。そして、図6中では表し
ていないがバッファアンプL1〜L3のオペアンプは、
他のアンプに比べて非常に低ノイズ性能に関して優れて
いる。増幅率は1+(R2/R1)になる。
【0089】一般に、オペアンプはランダムな電圧性の
ノイズを発生させ、それは内部で構成されるトランジス
タ、特に初段のトランジスタで発生するノイズが支配的
となる。例えば初段部がバイポーラトランジスタで構成
した場合、そのベース抵抗に発生する熱雑音がオペアン
プのノイズ量を決定すると言われている。そのノイズ量
は、一般に単位帯域幅に対して表され、その単位は(V
olt/(Hz)1/2)となる。図6で示されるように
オペアンプを非反転増幅器として用いる場合、動作させ
る周波数帯域に応じてノイズ量も、1+(R2/R1)
倍される。以下、オペアンプで発生するノイズを、増幅
率倍する前のノイズ値すなわち入力換算雑音電圧として
考え、Vn(V/(Hz)1/2)で表すことにする。
【0090】本実施形態においては、図6で示されるオ
ペアンプ(L1〜L3)のVnをある一定値以下に設定
する。ある一定値とは、光電変換回路部101内でスイ
ッチング素子T1ー1〜T3ー3を介した転送動作時に発生す
るいわゆるKTCノイズによるノイズ値である。すなわ
ち、読み取り用回路部の初段のオペアンプ部(L1〜L
3)で発生するノイズ量は、光電変換回路部101内で
発生するKTCノイズ量以下に設定してある。どちらの
ノイズも、原理上発生し得る真性ノイズであり、設計
上”零”にすることはできない。
【0091】次に、第1の実施形態でも説明した400
0×4000=1600万画素数を有する光電変換装置
を例にとり、それぞれのノイズを概算する。a−SiN
x、a−Si、N+の各層をそれぞれ3000、500
0、1000オングストローム積層し、画素ピッチを1
00μmで構成した場合、光電変換素子S1ー1〜S3ー3内
の容量(C1)は約3pF、マトリクス信号配線M1〜
M3の1本の読み出し容量(C2)はCgs×4000
で200pFである。スイッチング素子(TFT)T1ー
1〜T3ー3で転送動作を行った際に発生するKTCノイズ
(Tn)は、マトリクス信号配線M1〜M3の容量C2
上の電圧ノイズとして求めると、 Tn=(K×T×(C1‖C2))1/2/(C1+C
2) である。但し、K:ボルツマン定数(1.38×10-23
(J/K))、Tは絶対温度、C1‖C2はC1とC2の
直列合成容量である。
【0092】このノイズTnは統計確率学的にガウス分
布を示し、実効ノイズ電圧値(Vrms)で表される。
室温(300K)におけるTnを計算するとTn=0.
55(μVrms)である。一方、オペアンプL1〜L
3で発生するノイズは、扱う周波数帯域Bにより異な
る。第1の実施形態で説明したように、転送時間を80
(μs)+リセット時間を80(μs)とすれば、オペ
アンプには、(1/160(μs))=6.25(kH
z)の信号が入力されたことになる。仮に、その4倍の
25(kHz)の周波数帯域Bでオペアンプを動作させ
ることにより、転送された光電変換信号およびを光電変
換回路部内で発生したKTCノイズが十分に(G倍)に
増幅される。
【0093】加えて、動作周波数帯域で発生するオペア
ンプ入力部の実効ノイズAn(=Vn×B1/2)もG倍
に増幅されることになる。オペアンプで発生するノイズ
Anと光電変換回路部101内におけるKTCノイズT
nは互いに独立したノイズであり、双方のノイズをあわ
せたアンプ入力部における実効ノイズJnはJn=(A
2+Tn21/2で表され、アンプ出力端子における実
効全ノイズは、Jn×Gとなる。
【0094】ここで、An>>Tnになると、JnはA
nで決定されることになり光電変換装置としてのS/N
が不利になる。従ってAn=TnまたはAn<Tnが望
ましい。前述の例で周波数帯域B=25(kHz)とし
た場合、オペアンプの入力換算雑音電圧Vnは、Tn≧
(Vn×B1/2)(=An)から、3.5(nV/(H
z)1/2)以下が望ましい。Vn=3.5(nV/√H
z)とした場合、アンプの実効ノイズがKTCノイズT
nと等しくなり、アンプ入力部における両者あわせた実
効ノイズJnは、Jn=(Vn2+Tn21/2より、T
nの√2倍になる。すなわち、上述の例においては、J
n=0.55×21/2=0.78(μVrms)となる。
【0095】本実施形態における光電変換装置をX線撮
像装置に用いて、従来のフィルム方式に匹敵する画像を
得る場合、装置として求められるS/N比は非常に高
く、一般にS/N=10000倍以上が必要であるとい
われている。ここで、2次元状に光電変換素子が配列さ
れた光電変換装置をX線撮像装置に用いる一例につい
て、まず説明する。
【0096】図7は、2次元の光電変換装置を用いて構
成された医療用のX線検出装置の概略断面図である。X
線源1501を出射したX線は人体などの検体1502
(患者の患部や物体の検査箇所)に照射され、肺部、骨
部、病巣といった体内情報、あるいは構造体、内容空間
といった内部情報に対応したX線が、グリッド板150
3に向かう。グリッド板1503は検体内での散乱X線
を蛍光体1504や光電変換装置1506に照射される
のを防ぐ目的で配置されており、鉛のようなX線を吸収
する吸収物質1507とアルミニウムのようなX線を透
過する透過物質1508とで構成されている。グリッド
を通過したX線は、波長変換体であるX線可視変換蛍光
体1504に照射され、そこで可視光など光電変換素子
の感度を有する範囲の波長に変換される。X線可視変換
蛍光体1504からの蛍光は、光電変換装置1506で
光電変換される。なお、図7中、1509は光電変換素
子、1510はスイッチング素子であり、1511は光
電変換素子1509、スイッチング素子1510を保護
する保護膜である。1512は光電変換素子1509、
スイッチング素子1510を配置する絶縁基板である。
【0097】ところで、図7で示されるように、X線可
視変換蛍光体1504を光電変換装置1506に密着さ
せた場合、光電変換素子1509の受光面で得られる照
度は最大となり、その時の照度は、用いる蛍光体やX線
源の線量にも依存するが、数(Lx)程度の照度を確保
できる。1(Lx)の光で光電変換素子1509に流れ
る光電流は、前述した4000×4000の光電変換装
置の例であれば1個の光電変換素子で約5(pA)であ
り、その光電流を500(msec)の期間、光電変換
素子内の3(pF)の容量C1に蓄積すれば、スイッチ
ングTFTを介した転送後のマトリクス信号配線の20
0(pF)の容量C2における信号出力Sは、5pF×
500msec/(3pA+200pA)=12.3
(mV)となる。マトリクス信号配線の200(pF)
の容量C2におけるノイズ値JnはJn=0.78(μ
Vrms)であり、実効ノイズJnをNとし、S/N比
は12.3(mV)/0.78(μV)=15800と
なる。すなわち、X線撮像装置の光電変換部として十分
に機能させることが可能となる。
【0098】オペアンプ部のノイズはVnのみではな
く、例えばR1、R2の抵抗で発生する熱雑音もある。
それは、その抵抗値を小さくすることによりVnによる
ノイズに比べ十分に小さくすることが容易である。ま
た、オペアンプには入力部における電流性のノイズ成分
(In)が存在する。これはオペアンプの初段のトラン
ジスタを電界効果トランジスタにすることにより、Vn
に起因するノイズに対し十分に小さくすることがに可能
である。つまり、オペアンプの持つ入力換算雑音電圧V
nが、光電変換装置としてのS/Nを大きく左右するた
めに、本発明ではオペアンプのVnを規定している。
【0099】(実施形態3)図8は本発明の第3の実施
形態を示した光電変換装置の回路図であり、光電変換回
路部が3×3=9画素で構成されている例である。第2
の実施形態で示された図6と同一の構成部材については
同じ符号が記載されており、説明は省略する。図8が、
図6と異なるところは、読み取り回路部においてオペア
ンプL1〜L3の出力部端子からの出力配線の途中に交
流成分のみを通過させる容量素子CC1〜CC3を接続し、
その容量素子を直流再生するためのリセットスイッチD
1〜D3を配置した点である。また容量素子CC1〜CC3
にはインピーダンス変換用のバッファアンプA1〜A3
が接続されている。
【0100】また、図9は図8における動作を示したタ
イミングチャートであり、容量素子CC1〜CC3、リセッ
トスイッチD1〜D3に関係する動作について特に記載
し、他の動作は図4と同様である。図8及び図9を用い
て本実施形態の動作について以下に説明する。
【0101】CRESは、マトリクス信号配線M1〜M
3に形成される容量CL(図8中で図示していないがT
FTT1ー1〜T3-3のCgs3個分)をリセット電位(G
ND)にリセットするためのスイッチRES1〜RES
3のコントロール信号である。P1はマトリクス信号配
線のノード(例えば、図8上P1と付記)の電位の変化
の様子を示している。本来ノードP1は、CRES信
号”Hi”により、リセット電位であるGNDにリセッ
トされなければならない。しかしながら、マトリクス信
号配線の容量C2をリセットする場合、スイッチRES
2のオン抵抗による熱雑音がいわゆるKTCノイズとし
て確率的に発生する。そのノイズ量Rn=(KT/C
2)1/2(Vrms)である。C2=200pFの前述
の例では、Rn=4.55(μVrms)にもなり、前
述のJn=0.78(μVrms)を上回り光電変換装
置のノイズの主因となる。
【0102】このノイズ量Rnが、マトリクス信号配線
の容量C2に重畳された状態で読み出しを行えば、当然
のことながら光電変換装置としてのS/Nが低下する。
図9の波形P1において、CRES”OFF”後のリセ
ット電位GNDからのずれ量(図9で”エラー”と付
記)はこのリセット時に発生したKTCノイズによるも
のである。このノイズもまた、オペアンプL1〜L3に
より増幅率G=1+(R2/R1)倍される。図8中図
示していないが、オペアンプL1〜L3の出力には波形
P1のG倍の出力が常に現れている。図9におけるP2
は、アンプL2の出力に直列接続された容量素子の対向
電極の波形である。すなわち図8に示したノードP2の
波形を表している。
【0103】ここで、ノードP2にはリセットスイッチ
D2が接続されており、コントロール信号DRESによ
り制御される。DRESはCRESとほぼ同時に”O
N”し、CRESの”OFF”後わずかに遅れてDRE
Sが”OFF”する。DRESが”ON”している期間
は、ノードP2にはリセット電位GNDが与えられる。
DRESが”OFF”し、スイッチ素子D2がハイイン
ピーダンスの状態においてもノードP2はGND電位に
ホールドされる。その状態で、例えば転送用TFTのゲ
ート(G2)が”ON”すると光電変換素子S2-2の容
量に蓄えられていた信号電荷がマトリクス信号配線の容
量C2に転送される。
【0104】図9の波形P1にその様子が示されている
が、予めCRES終了後にホールドされたリセット時の
KTCノイズRnが転送動作時においても重畳されてい
る。しかしながら、この転送動作過程でのノードP2の
波形は、オペアンプL1〜L3でG倍されたRnの直流
成分が容量素子CC2によって遮断されるため、光電変換
素子の信号によるC2の電位の変化分だけがG倍されて
現れる。すなわち、リセット時のKTCノイズがキャン
セルされる結果となる。その後、P2の出力はSMPL
パルスにより容量素子CL2に転送し、SR2により直列
変換されオペアンプ104から出力される。この部分の
動作は実施形態1で説明した動作と同じである。
【0105】以上説明したように、本発明では、読み出
し回路部107において、オペアンプL1〜L3の出力
部端子からの出力配線の途中に交流成分のみを通過させ
る容量素子CC1か〜CC3を接続し、その容量素子を直流
再生するためのリセットスイッチ1〜D3を配置させる
ことにより、各マトリクス信号配線に形成される容量の
のリセット時に発生するKTCノイズを除去することが
できるため光電変換装置の高S/N化が図れ、画質のよ
い画像が得られる。
【0106】(実施形態4)図10は本発明の第4の実
施形態を示した光電変換装置の回路図であり、光電変換
回路部が3×3=9画素で構成されている例である。第
3の実施形態で示された図8と同一の構成部材について
は同じ符号が記載されており、説明は省略する。図10
が、図8と異なるところは、読み出し用回路部107に
おいて、外部からの信号によりその増幅率が可変制御で
きる機能を有するオペアンプK1〜K3が付加されてい
る点である。図10では外部から増幅率を制御する信号
線が4本A1〜A4設けてあり、4通りの増幅率が選択
される。図11は、図10における増幅率可変のオペア
ンプK1〜K3の内部の概略的回路図を示している。以
下簡単にその機能を説明する。
【0107】端子A1,A2,A3,A4は外部から増
幅率を選択するための信号を入力するため端子であり、
4端子中1端子のみが”Hi”になることとする。端子
A1,A2,A3,A4のいずれかに”Hi”の信号が
入力されることにより、それぞれの端子A1,A2,A
3,A4に結線されたスイッチ素子S1、S2、S3、
S4はオンする。どれか一つのスイッチがオンすること
により、オペアンプK1〜K3は非反転増幅器として動
作される。例えば、抵抗R3〜R7の抵抗値を各スイッ
チ素子のオン抵抗よりも十分に大きくとり、すべて同じ
値R(Ω)にした場合、S1がオンすることにより増幅
率は1+1/4=1.25倍となり、S2がオンするこ
とにより増幅率は1+2/3=1.66倍となり、S3
がオンすることにより増幅率は1+3/2=2.5倍と
なり、S4がオンすることにより増幅率は1+4/1=
5倍となる。抵抗R3〜R7の抵抗値を適当に選択すれ
ば、他の4通りの所望の増幅率を得ることができる。
【0108】本実施形態では、4本の制御信号により4
通りの増幅率を切り替える例を示したが、何も4本に限
定するものではなく、所望の本数の制御信号により増幅
率を切り替えるてもよい。また、制御端子にマルチプレ
クサ回路を接続すれば、N本の外部制御信号により、2
N 通りの切り替えも可能となる。
【0109】前述したようなa−Si半導体薄膜の製造
上のばらつによる光電変換出力の個体差が生ずるといっ
た問題点に対して、本発明の光電変換装置は、読み出し
用回路部内に外部からの信号によりその増幅率が制御で
きるるため、容易に出力ばらつきを補うことができ、装
置としてのコストが結果として安くなる長所を有する。
【0110】(実施形態5)図12は本発明の第5の実
施形態による光電変換装置の読み取り回路部内で構成さ
れているオペアンプ1個の回路図の例である。この図に
おいて本発明の特徴としているところは、端子PSから
の信号により制御されるスイッチ素子SWpが設けられ
ている点である。このスイッチ素子SWpの機能に関す
る動作の説明を以下に記載する。
【0111】端子Vdd、Vssはオペアンプの電源端
子であり、Vdd>Vssの電源が投入されている。通
常、光電変換装置の系のGNDをゼロ電位とすれば、そ
れぞれVddに+電圧、Vssに−電圧が印加されてい
る。PS端子からの制御信号がスイッチ素子SWpに入
力されていない場合すなわちSWpが”OFF”の場
合、抵抗R9、ダイオードD1、ダイオードD2に電流
が流れ、トランジスタQ7のベース電位が、D1、D2
の順方向閾値電圧で与えられる電位にバイアスされる。
すると、トランジスタQ7は、”オン”状態になり、ト
ランジスタQ6、Q7のコレクタ電流IがVdd端子か
ら抵抗R8へと流れることになる。
【0112】また、Q6とQ5、およびQ6とQ8はカ
レントミラー構成の関係にあるため、Q5、Q6、Q8
のトランジスタの性能を同一にすることにより、Q5、
Q8のコレクタには、Q6のコレクタ電流Iに等しい電
流が流れる。Q5は、オペアンプとして機能させるため
の定電流源となる。バイポーラトランジスタQ1、Q2
は入力段のトランジスタであり、入力端子VIN(+)、
VIN(−)の入力差電圧に応じた電流がトランジスタQ
9のベースに流入(または流出)し、トランジスタQ
8、Q9、Q10により構成された出力段で増幅され、
端子Voutから出力される。トランジスタQ3、Q4
はカレントミラーを構成し、入力段トランジスタQ1、
Q2の能動負荷として機能する。実際の使用にあたって
は、入力端子VIN(−)端子には、出力端子Voutか
ら負帰還がかけられる負帰還回路、非反転増幅回路、ま
たはインピダンス変換回路、電圧ホロワ回路等として使
用されている。また、反転増幅回路として使用される場
合も多い。
【0113】さて、一般的には、オペアンプを図12で
示されているように、バイポーラトランジスタを用いて
構成した場合、電源電流としては使用される抵抗値にも
依存するが、常識的にも100μAを越える場合が多
い。図3、図6、図8、図10で示されるように、マト
リクス信号配線1本に数個のオペアンプが接続された場
合、1画素を読み出すのに1mAの消費電流を必要とす
ると、4000×4000画素の光電変換装置を読み取
る場合、1mA×4000(列)=4(A)の電源電流
が流れることになる。Vdd、Vssの電源電圧をそれ
ぞれ+5(V)、−5(V)とすると、読み出し用回路
部において、40(W)の消費電力を要することにな
る。この電力は、図3、図6、図8、図10においてS
R1、SR2、あるいは他のスイッチ等が動作していな
い状態すなわち読み取りを行わない状態においても、各
オペアンプに電源が投入されていれば、常時、消費され
ることになる。これは、読み出し用回路部(IC)で熱
に変換され、その熱が周囲に放射される。
【0114】図12に示されるスイッチ素子SWpは、
読み取り時以外において、上記消費電力を低減させるこ
とを目的としている。その動作について以下に示す。読
み取り時以外において、端子PSからの制御信号によ
り、スイッチ素子SWpを”オン”状態にさせ、D1、
D2のダイオードに電流を流ない状態にする。そうする
とトランジスタQ6、Q7が”オフ”することにより、
電流は流れない。同時にトランジスタQ5、Q8のコレ
クタ電流も遮断されることになる。すなわち、端子PS
からの制御信号により、オペアンプ内の定電流源が遮断
され、消費電流を大幅に軽減させることが可能になる。
スイッチング素子SWpとしては、例えば、0(V)/
5(V)の電圧信号で開閉させるならば、MOSトラン
ジスタで構成させればよい。
【0115】このように読み出し用回路部内のオペアン
プに図12に示されるような消費電流を低減させるため
のスイッチを設けることにより、読み出し用回路部(I
C)の発熱が、その周囲に配置された光電変換回路部の
温度を上昇させることなく、スイッチング素子であるT
FTの”OFF時”の暗電流の上昇を低減させ、光電変
換装置としての固定パターンノイズを小さくすることが
できる。また、読み取り時以外において、読み取り回路
部(IC)の消費電力を低減させれば、言うまでもな
く、経済的である。
【0116】(実施形態6)図13は、本発明の第6の
実施形態を説明するための、光電変換装置のA/D変換
回路部の概略的回路図である。本実施形態のA/D変換
回路部は、オペアンプ3個、A/D変換器3個、セレク
タ回路2個、及びビット変換回路1個で主に構成されて
いる。以下、その動作について説明する。
【0117】読み出し用回路部で直列変換されたアナロ
グの信号Vaは、A/D変換回路部内の3個のオペアン
プに入力される。その3個のオペアンプをアンプ1、ア
ンプ2、アンプ3とし,それらの増幅率G1、G2、G
3は1:2:4の比に設定される。それぞれの増幅率は
オペアンプに接続される抵抗値により決定される。本実
施形態では、説明上、アンプ1、アンプ2、アンプ3の
増幅率G1、G2、G3はそれぞれ1倍、2倍、4倍と
する。また、読み出し用回路部からの信号Vaは、0
(V)から1(V)の範囲で出力されることとする。す
なわち、1(V)を越える信号またはマイナス電圧の信
号が、A/D変換回路部に入力されることはない。
【0118】読み出し用回路部からの信号Vaは、アン
プ1、アンプ2、アンプ3により増幅され、各アンプの
出力はA/D変換器AD1、AD2,AD3に入力され
る。A/D変換器AD1、AD2,AD3には2つのリ
ファレンス電圧を端子REF+、端子REFーに入力
し、そのリファレンス端子の差電圧に対してアナログ入
力信号をディジタル化する。本実施形態では12ビット
のA/D変換器を用いている。すなわち212=4096
段階にディジタル化される。A/D変換器の2つのリフ
ァレンス電圧は0(V)と4(V)に設定されている。
【0119】また、AD3は、4倍のゲインをもつオペ
アンプに接続しているためVaが0(V)以上、0.2
5(V)以下の場合にA/D変換される。信号Vaが
0.25(V)を越えた場合オーバーフロー端子OFか
ら、”Hi”のロジック信号が出力される。AD2は、
2倍のゲインをもつオペアンプに接続しているためVa
が0(V)以上、0.5(V)以下の場合にA/D変換
される。Vaが0.5(V)を越えた場合オーバーフロ
ー端子OFから、”Hi”のロジック信号が出力され
る。AD1は、1倍のゲインをもつオペアンプに接続し
ているためVaが0(V)以上、1(V)以下の場合に
A/D変換される。信号Vaが1(V)を越えた場合オ
ーバーフロー端子OF端子から、”Hi”のロジック信
号が出力される。
【0120】また、セレクタ1は、AD3及びAD2か
らのディジタル信号が入力され、AD3のOF端子が”
Lo”であるならば、AD3からのディジタル信号をそ
のまま出力し、AD3のOF端子が”Hi”であるなら
ば、AD2からのディジタル信号をそのまま出力する機
能を有する。また、セレクタ2は、セレクタ1及びAD
1からのディジタル信号が入力され、AD2のOF端子
が”Lo”であるならば、セレクタ1からのディジタル
信号をそのまま出力し、AD2のOF端子が”Hi”で
あるならば、AD3からのディジタル信号をそのまま出
力する機能を有する。つまり、セレクタ2の出力端子か
らは、Va:0(V)〜0.25(V)の時AD3が出
力され、Va:0.25(V)〜0.5(V)の時AD2
が出力され、Va:0.5(V)〜1(V)の時AD1
が出力される。セレクタ1、セレクタ2は回路的には同
一であり、図14に図13におけるセレクタ1の概略的
回路の一例を示す。
【0121】各A/D変換器のOFが”Lo”の場合す
なわち信号Vaが0.25(V)よりも小さい場合、A
D1、AD2,AD3のディジタル出力は、アンプのゲ
イン比G1:G2:G3=1:2:4の比率になる。つ
まり、AD2のディジタル出力はAD1のディジタル出
力のビットの位をMSB側へ1ビット分だけシフトして
おり、またAD3のディジタル出力はAD2のディジタ
ル出力のビットの位をMSB側へ1ビット分だけシフト
している。
【0122】例えば、AD1の出力がMSB側から、
{000100101101}であれば、AD2の出力
は、{001001011010}であり、AD3の出
力は、{010010110100}である。
【0123】図15は、図13におけるビット変換回路
の概略的回路の一例である。ビット変換回路において
は、入力されたセレクタ2の12ビットのディジタル信
号すなわち選択されたA/D変換器のディジタル信号
を、14ビットに変換する。その際、選択されたA/D
変換器に対応したビットのシフト操作を行う。
【0124】例えば、A/D変換器AD1が選択されて
その出力がMSB側から{1010010010110
1}であればビット変換回路の14ビットの出力は、
{1010010010110100}であり、またA
D2が選択されてその出力がMSB側から{10010
1001001}であればビット変換回路の14ビット
の出力は、{01001010010010}であり、
またAD3が選択されてその出力がMSB側から{10
1010111010}であればビット変換回路の14
ビットの出力は、{00101010111010}で
ある。ビット変換回路部の端子SEL1、端子SEL
2、端子SEL3の入力信号により、選択されたA/D
変換器のディジタル信号に応じて所望のビットシフト操
作を行う。その信号は、各A/D変換器のOF端子から
の信号を用いれば、簡単な論理回路で作成できる。図1
5では、端子SEL1が”Hi”であればAD1のディ
ジタル出力に対してビット変換がなされ、端子SEL2
が”Hi”であればAD2のディジタル出力に対してビ
ット変換がなされ、端子SEL3が”Hi”であればA
D3のディジタル出力に対してビット変換がなされる。
【0125】結果として、本実施形態のA/D変換回路
部は、Va:0(V)〜0.25(V)の時AD3によ
り212=4096段階にディジタル化され、Va:0.
25(V)〜0.5(V)の時AD2により211=20
48段階にディジタル化され、Va:0.5(V)〜1
(V)の時AD1により211=2048段階にディジタ
ル化される。すなわち、Va:0(V)から1(V)の
読み出し用回路部からのアナログ信号を4096+20
48+2048=8192段階に刻み、14ビットのデ
ィジタル値として出力することができる。この14ビッ
トのディジタル出力は、例えばメモリに記憶され、コン
ピュータを用いてディジタル処理が行われる。
【0126】本実施形態では、Vaが0.25(V)以
下の信号は、ダイナミックレンジ:1(V)に対しては
1/214で量子化が行われることになる。すなわち、1
/4以下の低レベルの信号が高い分解能で表現され、特
に医療用X線撮像装置のような用途に適する。また、光
電変換回路部内に起因する暗状態の時の固定パタンノイ
ズ(FPN)や読み出し用回路内に起因するFPNのよ
うなオフセット成分が高い分解能でディジタル化される
ため、オフセット補正を行う場合に補正の精度が向上す
る。
【0127】本実施形態においては、A/D変換回路部
内がオペアンプが3個、A/D変換器が3個の場合で説
明したが、それぞれ複数個(N個)であってもよい。ま
た、オペアンプの増幅率が1倍、2倍、4倍で説明した
が、G1:G2:G3=1:2:4でなくてもよく、他
の増幅度比、例えば2倍、4倍、8倍でもよい。その場
合、増幅率に応じてA/D変換器のリファレンス電圧を
8(V)にすればよい。オペアンプがN個であれば、各
オペアンプのゲインの比率は、20:21:22:・・・
・:2N-1にし、A/D変換器もN個用いればよい。ま
た本実施形態では、12ビットのA/D変換器を用いた
が、何ビットのA/D変換器を用いてもよい。
【0128】以上の説明からわかるように、A/D変換
回路部においてN個のオペアンプとMビットのA/D変
換器をN個用いれば、M+N−1ビットのディジタル出
力が得られ、後続のコンピュータやメモリ回路を用いた
データ処理装置においてM+N−1ビットのディジタル
値としてデータを処理することができる。
【0129】また、ダイナミックレンジに対して1/2
N-1以下のアナログ信号は、実質上、M+N−1ビット
のA/D変換器を用いた場合と同等の精度でディジタル
変換を行うことができる。このことは、M+N−1ビッ
トのA/D変換器が現存しない場合、または現存しても
変換速度の都合上使用できない場合に、MビットのA/
D変換器をN個用いることによりM+N−1ビット相当
のディジタル変換が達成し得ることを意味している。
【0130】(実施形態7)図16は本発明の第7の実
施形態を示す光電変換装置の回路図である。図16にお
いては、光電変換回路部101の画素数は3×3画素で
はなく、更に多数の画素構成の場合を想定して記載して
いる。また、図6の読み出し用回路部内で記載されてい
る容量素子CL1〜CL3、スイッチSn1〜Sn3、
アンプB1〜B3、スイッチSr1〜Sr3は図16に
おいて省略しているが、実際には、それらが128個存
在している。また、図6内のシフトレジスタ103、ア
ンプ104、A/D変換回路部も図16では省略してい
る。
【0131】図16においては、読み出し用回路部10
7の入力数を128として記載している。2次元の光電
変換素子回路部101の列数が、例えば2560列であ
れば、読み出し用回路部107(IC)を20個用いる
ことになる。BND1〜BND128は、光電変換用回
路部内のマトリクス信号配線(M1〜M128)と読み
出し用回路部との接続部分を示しており、ワイヤーボン
ディング法や異方性接続法で結線される。
【0132】図16において、図6と異なるところは、
マトリクス信号配線からの信号を増幅するための初段の
オペアンプL1〜L128の基準となる電位(GND)
を、それぞれ、バッファアンプE1〜E128から供給
されている点である。実施形態2でも説明したように、
オペアンプL1〜L128は、光電変換回路部からの信
号を増幅することを目的とし、ノイズ性能の点で優れた
特性を有するオペアンプを用いている。同時に、そのオ
ペアンプで増幅する際に、L1〜L128のオペアンプ
で発生するランダムノイズ以外に、非反転増幅器として
構成される抵抗において発生する熱雑音も存在する。特
に、オペアンプの反転端子とGND間に挿入されている
入力抵抗RA1〜RA128で発生する熱雑音(4KT
RB)はL1〜L128のオペアンプにより、非反転増
幅器の増幅率倍だけ増幅される結果となる。従って、抵
抗で発生する熱雑音をより小さく抑えるためにはL1〜
L128の入力抵抗を小さくすることが求められる。
【0133】一方、光電変換回路部からの信号がオペア
ンプL1〜L128に入力された場合、入力抵抗RA1
〜RA128には、入力電圧に応じた電流が流れる。例
えば、マトリクス信号配線M1の出力電圧すなわちオペ
アンプL1の入力電圧がV1であれば、入力抵抗RA1
に流れる電流I1は、I1=V1/RA1である。すな
わち入力抵抗を小さくすれば、熱雑音は小さくなり、入
力抵抗に流れる電流は大きくなる。その電流はGNDに
流れることになる。もしGNDのインピーダンスが大き
い場合、入力抵抗に流れる電流により電圧降下をひきお
こす。例えば、読み出し用回路部107に外部から供給
するGNDが1点であった場合、その点からGND配線
を引き回すことにより、L1〜L128のオペアンプに
GNDが供給される。
【0134】そのGND配線には、図16のような入力
数が128の読み出し用回路部であった場合、128個
の入力抵抗に流れる電流すべて流れ込むことになり、G
NDの供給点から遠方に存在するオペアンプの基準電位
(GND)が、変動することになる。しかも、変動する
量は他の信号配線の入力信号に依存することになり、正
しい光電変換信号が得られなくなる可能性がある。引き
回すGND配線の線幅を太くすることにより基準電位の
電圧降下量を軽減されるが、チップ面積を増やすことに
もつながり望ましい解決策ではない。
【0135】また、L1からL128の各オペアンプに
外部からのGNDを供給することによりインピーダンス
を低下させることはできるが、入力数と同数の引き出し
パッドを設けることは現実的でない。
【0136】本実施形態では、L1からL128のオペ
アンプそれぞれに別個のバッファアンプE1〜E128
を設け、L1〜L128の低ノイズアンプの基準電位
(GND)をそれぞれE1〜E128のバッファアンプ
の出力から供給している。そうすることにより、L1〜
L128のオペアンプの入力抵抗RA1〜RA128を
小さく設定し、その結果入力抵抗に流れる電流が増大し
たとしてもL1〜L128の低ノイズオペアンプの基準
は、常に良質のGND電位を供給することができるた
め、正確な光電変換信号が得られる。もちろん入力抵抗
RA1〜RA128が小さいために、入力抵抗で発生す
る熱雑音は小さくS/Nを大きくできる。入力抵抗の抵
抗値としてはいたずらに小さくする必要はなく、抵抗で
発生する熱雑音とバッファアンプE1〜E128で発生
する雑音を考慮した上で設定すればよい。
【0137】本実施形態では、読み取り用回路部の入力
数を128として説明しているが、更に多数の場合であ
ってもいっこうにかまわない。
【0138】(実施形態8)図17は本発明の第8の実
施形態を説明するための光電変換装置の回路図である。
図8と同一の部材については同一符号を用いており、説
明は省略する。
【0139】図17において、図8と異なる点は、大き
く以下の4点である。第1に、容量素子CC1〜CC3
はそれぞれ、抵抗素子RB1〜RB3を介して、スイッ
チ素子D1〜D3に接続されている点である。第2に、
スイッチ素子D1〜D3を開閉する信号、すなわちDR
ES信号がCRES信号と遅延回路DL1(またはDL
2)により作成され、しかもそれは、外部からの制御信
号DSELにより選択可能にした点である。第3に容量
素子CC1〜CC3とバッファアンプA1〜A3の間に
バッファアンプF1〜F3、抵抗素子RF1〜RF3、
容量素子CF1〜CF3で構成されるローパスフィルタ
を設けた点、第4にサンプルホールド用の容量素子CL
1〜CL3に信号をサンプリングする際に機能するバッ
ファアンプA1〜A3のスルーレートを外部からの制御
信号SRにより可変可能にした点である。
【0140】本実施形態の光電変換装置は3×3=9画
素分で記載しているが、更に多数の画素であっても主旨
に違いはない。また、マトリクス信号配線1本の系列に
ついてのみ説明してもなんら問題はないため、以下、M
1のマトリクス信号配線の系列についてのみ、本実施形
態を図面を用いて説明する。
【0141】光電変換回路部101からの信号を増幅す
るための、読み出し用回路部107の初段のオペアンプ
L1は、実施形態2でも説明したように、低ノイズ性能
に優れている。その周波数帯域は、光電変換回路部内の
TFTでの転送動作によって伝達される光電変換信号を
十分に増幅できる帯域であればよい。しかしながら、オ
ペアンプL1が必要以上に広い周波数帯域を有すると、
光電変換信号は増幅できるものの、L1で発生するラン
ダムノイズの高周波成分をも増幅されることになる。そ
の高周波成分のノイズは光電変換回路部をリセットする
際に、その出力に現れ、結果として容量素子CC1に終
端される。このことは、S/Nを損なう原因となる。
【0142】また、TFTでの光電変換信号の転送にお
いてもL1のノイズの高周波成分は増幅され、やはりS
/Nを低下させる。つまり、L1のオペアンプに求めら
れる性能としては、光電変換回路部内のTFTでの転送
動作によって伝達される光電変換信号を十分に増幅でき
る周波数帯域でもち、しかも、必要以上に広い周波数帯
域であってはならない。しかし、実際オペアンプを設
計、製造する場合において、所望の帯域を有するオペア
ンプを得ることはシンプルな回路構成では容易ではな
い。特に、1チップ上に複数のオペアンプを作り込む必
要のある本発明の読み出し用回路においては、1桁まで
はばらつかないものの、数倍はばらつく可能性がある。
従って、光電変換回路部内のTFTでの転送動作によっ
て伝達される光電変換信号を増幅できる周波数帯域より
も、ばらつきを考慮した上で、広めの周波数帯域でオペ
アンプL1は設計される。
【0143】CRES信号と遅延回路DL1出力及びD
L2出力のタイミングチャートを図18に示す。遅延回
路DL1,DL2はCRES信号の立ち下がりにおいて
のみ遅延を生じさせる回路であり、DL2の方がDL1
よりも遅延量が大きい。外部からの制御信号により遅延
量の異なるDRES信号を選択できる。CRES信号が
ON状態すなわち、光電変換回路部内のマトリクス信号
配線の読み出し容量のリセットの時には、同時にDRE
S信号がON状態である。その時点において、オペアン
プL1で発生するノイズは、容量素子CC1と抵抗RB
1で決定されるカットオフ周波数fc=1/(2・π・
CC1・RB1)を有する1次系ローパスフィルタ(L
PF)で制限されることになる。従って、オペアンプL
1の周波数帯域が幾分広めの設定であっても、抵抗RB
1の挿入により事実上、周波数帯域が制限されているこ
とになり、L1の高周波側のノイズを遮断することがで
きる。
【0144】また、バッファアンプF1、容量素子CF
1、抵抗素子RF1は、リセット終了後にTFTを介し
て光電変換信号が転送される際に、1次系のLPFとし
て機能する。すなわちL1の高周波側のノイズを遮断す
ることができる。バッファアンプF1の帯域を若干高帯
域に設定し、CF1,RF1の定数を、光電変換回路部
内のTFTでの転送動作によって伝達される光電変換信
号を十分に増幅できる周波数帯域で、かつ必要以上に広
い周波数帯域にならないような定数を選べばよい。
【0145】遅延回路DL1,DL2によるDRES信
号の立ち下がりの遅延時間はDSEL信号によって制御
される。DRES信号の立ち下がりの遅延時間をTdと
する。実施形態3で説明したように、容量素子CC1を
AC的に結合し図6に示されるタイミング動作をさせる
ことにより、マトリクス信号配線の読み出し容量(C
2)をCRESによってリセットする際に発生するKT
Cノイズをキャンセルさせることができる。抵抗素子R
B1を挿入させること、CC1にクランプするKTCノ
イズの量VKTCは、KTCノイズの総量をVTとする
とVKTC=VT(1−EXP(−Td/CC1・RB
1)で与えられる。すなわち、時定数CC1・RB1に
比し、Tdを十分長く設定させることによりKTCノイ
ズを十分CC1に蓄めこむことができ、TFTの転送時
にKTCノイズをキャンセルすることができる。しか
し、Tdを長く設定することは1行を読み取るのに必要
な時間も大きくなり、しいては1フレーム分の光電変換
信号を読み取る時間が長くなることをも意味する。例え
ば本発明の光電変換装置をX線撮像装置として用いるこ
とを仮定した場合、1ショット分の良質の静止画像を得
る場合はTdを長く設定してもよいが、連続した複数枚
の動画を得る場合は読み取り時間の増大が動画の取得レ
ート(フレームレート:枚数/秒)を低減させることに
もつながる。
【0146】本実施形態においては、TdをDSEL信
号によって切り替えることを可能にしている。そのこと
により、S/Nの高い高画質を必要とされる静止画モー
ドの時は、Tdを長く設定されたDRES信号を用い、
フレームレートの高い動画モードの時は、Tdを短く設
定されたDRES信号を用いるといった目的別に動作状
態をDRES信号により容易に切り替えることができ
る。
【0147】読み出し用回路内のシフトレジスタ103
が図17中では図示していないが、基本クロックに同期
させて出力させる回路方式とした場合、103によりシ
リアル変換された光電変換信号(アナログ信号)は、基
本クロックに同期して出力される。例えば基本クロック
を10MHzとした場合、アナログ信号の出力カレート
も10MHzに設計できる。しかし、例えばA/D変換
回路部105や、その後段に接続されるメモリ、CPU
他のディジタル回路等を含むシステム回路等のハードウ
ェアの制限や、ソフトウェア的な事情により、10MH
zのアナログ出力カレートが受け付けられない場合もあ
る。そういった場合、例えば基本クロックを5MHzと
して動作させればよい。
【0148】本実施形態においては上記KTCノイズを
キャンセルさせる動作タイミングにおいて、遅延量Td
を一定にさせることも可能である。それは、遅延回路D
L1,DL2を基本クロックを用いて作成させればよ
く、簡単なディジタル回路でできる。
【0149】例えばDL1では16クロック分だけ遅延
させ、DL2では32クロック分だけ遅延させればよ
い。10MHzの時はDSELを“Hi”にしDL2を
用いればTd=3.2(μsec)となり、5MHzの
時はDSELを“Lo”にしDL1を用いればTd=
3.2(μsec)となる。すなわちDSELの切り替
えによりTdを一定にすることもできる。CC1の容量
値、RB1の抵抗値は、KTCノイズ、オペアンプL1
の帯域、読み取りスピードを勘案し適宜設定させればよ
く、目的に応じてDSEL信号によりDRES信号を切
り替えることができる。
【0150】図19では、図17におけるサンプルホー
ルド部を形成している部分、すなわちバッファアンプA
1、スイッチ素子Sn1、容量素子CL1、バッファア
ンプB1の領域の具体的な回路構成例の一例を示してい
る。外部からの制御信号SRがオン状態の時とオフ状態
の時とで、トランジスタQ16,Q15に流れる電流値
を変化させることができる。このことは、SMPL信号
がオンの時すなわち光電変換回路部からの光電変換信号
を容量素子CLにサンプリングする際に、単位時間にC
Lにチャージできる電荷量を変化させている。すなわ
ち、SRはバッファアンプA1のスルーレート(V/μ
sec)を変化させている。
【0151】バッファアンプA1で発生するノイズは、
読み出し用回路部の入力部で換算すれば、アンプL1の
ゲインの逆数1/G(G:1+R2/R1)となる。L
1や他のアンプと同様、バッファアンプA1の雑音密度
(V/(Hz)1/2)と周波数帯域に依存する。バッフ
ァアンプA1のアンプSR信号を“Lo”にすればスル
ーレートが低下する。換言すれば、バッファアンプA1
の周波数帯域を小さくすることをも意味している。この
ことは、SMPL信号“Hi”にして光電変換信号をサ
ンプリングする場合、容量素子CLに蓄積されるバッフ
ァアンプA1のノイズを小さくすることができ、S/N
的に有利に働く。例えば光電変換回路部からの信号が微
弱である場合、制御信号SRを“Lo”にしてA1のス
ルーレートを小さくし、ノイズを低減させることが可能
となる。例えば、前述したように、光電変換装置をX線
撮像装置として用いた場合、動画のモードでは一般的に
X線量は制限されるため得られる信号量は微弱となり、
制御信号SRによる切り替え機能が有効となる。
【0152】本実施形態においては、DSELやSRの
制御信号による切り替えは、“Hi”、“Lo”2通り
の切り替え機能でしか説明していないが、4通り、8通
り、16通り、…と必要に応じて増やすことは、いうま
でもなく、容易に行うことができる。
【0153】(実施形態9)図20は本発明の第9の実
施形態を示す光電変換装置の概略的回路図である。説明
を簡単化するために、3×3=9画素分のみを記載して
ある。図3とは光電変換素子S1−1〜S3−3の表記
の仕方が異なっている。また、光電変換素子にバイアス
を与えるための電源回路部が異なっている。読み出し用
回路部については図3と同じであり、同一構成部材につ
いては同一の符号を用いている。光電変換回路部の作成
方法については、実施形態1に記載してある。従って、
光電変換素子、スイッチング素子(TFT)等の模式的
上面図及び模式的断面図は夫々図5(a)及び図5
(b)と同一である。
【0154】図5(a)及び図5(b)から判るよう
に、光電変換素子は、スイッチング素子と同一の層構成
であり、MIS型のコンデンサとして構成されている。
但し、光を入射させる都合上、通常のMISコンデンサ
と異にするのは、N+ 層を光電変換素子の上部電極とし
て利用している。光電変換素子は容量素子でもあり、光
電変換された信号電荷はみづからの容量に蓄積されるこ
とになる。本実施形態では、コンデンサでもある光電変
換素子を外部に設けたバイアス回路を用いてリセットを
行った上で、光電変換電荷の蓄積、TFTによる転送、
信号の読み出し、といった動作の方法について説明す
る。なお、前述の光電変換素子のリセット動作を今後
“リフレッシュ”と称する。また、図3とは光電変換素
子S1−1〜S3−3の表記を変えているが、図5
(a)及び図5(b)で言うところの第1の金属薄膜層
を光電変換素子の“G”電極、第2の金属薄膜層を
“D”電極と称する。但しD電極は、光電変換素子S1
−1〜S3−3にとっては、前述したようN+ 層も含め
て電極として機能する。
【0155】まず、光電変換素子単体のデバイス動作に
ついて説明する。図22(a)〜図22(c)はそのデ
バイス動作を説明するためのエネルギーバンド図であ
る。
【0156】図22(a)及び図22(b)は、それぞ
れ本実施形態のリフレッシュモードおよび光電変換モー
ドの動作を示しており、図5(a)又は図5(b)の光
電変換素子の各層の膜厚方向の状態を表している。M1
は第1の金属薄膜層(Cr)で形成された下部電極(G
電極)である。a−SiNx層は、電子、ホール共にそ
の通過を阻止する絶縁層であり、トンネル効果をもたら
さない程度の厚さが必要であり、500オングストロー
ム以上に設定される。a−Siは真性半導体i層で形成
された光電変換半導体層である。N+ 層は、a−Si層
へのホールの注入を阻止するために形成されたN型a−
Si層の注入阻止層である。またM2は第2金属薄膜層
(A1)で形成される上部電極(D電極)である。
【0157】本実施形態では、D電極はN+ 層を完全に
は覆っていないが、D電極とN+ 層との間は電子の移動
が自由に行われるためD電極とN+ 層は常に同電位であ
り、以下の説明では、そのことを前提としている。
【0158】本光電変換素子にはD電極、G電極の電圧
の印可の仕方によりリフレッシュモードと光電変換モー
ドという2種類の動作モードがある。
【0159】リフレッシュモードの図22(a)におい
て、D電極はG電極に対して負の電位が与えられてお
り、i層中の黒丸で示されたホールは電界によりD電極
に導かれる。同時に白丸で示された電子はi層に注入さ
れる。この時、一部のホールと電子はN+ 層、i層にお
いて再結合して消滅する。十分に長い時間この状態が続
けばi層内のホールはi層から掃き出される。
【0160】この状態から光電変換モードの図22
(b)にするためには、D電極にG電極に対し正の電位
を与える。するとi層中の電子は瞬時にD電極に導かれ
る。しかしホールはN+ 層が注入阻止層として働くた
め、i層に導かれることはない。この状態でi層に光が
入射すると、光は吸収され電子ホール対が発生する。こ
の電子は電界によりD電極に導かれ、ホールはi層内を
移動しi層とa−SiNx絶縁層との界面に達する。し
かし、絶縁層内には移動できないため、i層内に留まる
ことになる。この時、電子はD電極に移動し、ホールは
i層内の絶縁層界面に移動するため、光電変換素子内の
電気的中性を保つため電流がG電極から流れる。この電
流は光により発生した電子・ホール対に対応するため入
射した光に比例する。
【0161】ある期間、光電変換モードの図22(b)
を保った後、再びリフレッシュモードの図22(a)の
状態になると、i層に留まっていたホールは前述のよう
にD電極に導かれ、同時にこのホールに対応した電流が
流れる。このホールの量は光電変換モード期間に入射し
た光の層量に対応する。この時、i層内に注入される電
子の量に対応した電流も流れるが、この量はおよそ一定
なため差し引いて検出すればよい。つまり、本実施形態
においてこの光電変換素子はリアルタイムに入射する光
の量を出力すると同時に、ある期間に入射した光の総量
も検出することができる。
【0162】しかしながら、何らかの理由により光電変
換モードの期間が長くなったり、入射する光の照度が強
い場合、光の入射があるにもかかわらず電流が流れない
ことがある。これは図22(c)のようにi層内にホー
ルが多数留まり、このホールのためi層内の電界が小さ
くなり、発生した電子が導かれなくなりi層内でホール
と再結合してしまうからである。この状態で光の入射の
状態が変化すると、電流が不安定に流れることもある
が、再びリフレッシュモードにすればi層内のホールは
掃き出され次の光電変換モードでは再び光に比例した電
流が流れる。
【0163】また、前述の説明において、リフレッシュ
モードでi層内のホールを掃き出す場合、すべてのホー
ルを掃き出すのが理想であるが、一部のホールを掃き出
すだけで効果はあり、前述と等しい電流が得られ、問題
はない。つまり、次の光電変換モードでの検出機会にお
いて図22(c)の状態になっていなければよく、リフ
レッシュモードでのD電極のG電極に対する電位、リフ
レッシュモードの期間およびN+ 層の注入阻止層の特性
を決めればよい。また、更にリフレッシュモードにおい
てi層への電子の注入は必要条件でなく、D電極のG電
極に対する電位は負に限定されるものでもない。ホール
が多数i層に留まっている場合にはたとえD電極のG電
極に対する電位が正の電位であってもi層内の電界はホ
ールをD電極に導く方向に加わるからである。また、N
+ 層の注入阻止層の特性も同様に電子をi層に注入でき
ることが必要条件ではない。
【0164】次に、図20の光電変換装置の動作の一例
について図21のタイミングチャートを用いて説明す
る。制御信号VSCは、光電変換素子のバイアスライン
REFすなわち光電変換素子のD電極に、2種類のバイ
アスを与えるためのものである。D電極は、VSCが
“Hi”の時にVREF(V)になり、“Lo”の時に
VS(V)になる。106A,106Bは直流電源であ
り、それぞれ、読み取り用電源VS(V)、リフレッシ
ュ用電源VREF(V)である。
【0165】まず、リフレッシュ期間の動作について説
明する。シフトレジスタ102の信号すべて“Hi”
で、かつ読み出し用回路部のCRES信号を“Hi”の
状態にする。するとスイッチング用の全TFT(T1−
1〜T3−3)が導通し、かつ読み出し用回路内のスイ
ッチ素子RES1〜RES3も導通し、全光電変換素子
のG電極がGND電位になる。そしてVSC信号が“H
i”になると全光電変換素子のD電極がリフレッシュ用
電源VREFにバイアスされた状態(負電位)になる。
すると、全光電変換素子S1−1〜S3−3はリフレッ
シュモードになり、リフレッシュが行われる。
【0166】次に、光電変換期間について説明する。V
SCが“Lo”の状態に切り替わり、全光電変換素子の
D電極は読み取り用電源VSにバイアスされた状態(正
電位)になる。すると光電変換素子は光電変換モードに
なる。この状態でシフトレジスタ102の信号をすべて
“Lo”で、かつ読み出し用回路部のCRES信号を
“Lo”の状態にする。するとスイッチング用の全TF
T(T1−1〜T3−3)がオフし、かつ読み出し用回
路内のスイッチ素子RES1〜RES3もオフし、全光
電変換素子のG電極は、DC的にはオープン状態になる
が光電変換素子はコンデンサでもあるため電位は保持さ
れる。しかし、この時点では、光電変換素子に光は入射
されていないため、電荷は発生しない。すなわち電流は
流れない。
【0167】この状態で光源がパルス的にオンすると、
それぞれの光電変換素子のD電極(N+ 電極)に光が照
射され、いわゆる光電流が流れる。光源については、図
20中特に記載はしていないが、例えば、複写機であれ
ば蛍光灯、LED、ハロゲン灯等である。X線撮像装置
であれば文字通りX線源であり、この場合X線可視変換
用のシンチレータを用いればよい。これらの光によって
流れた光電流は電荷としてそれぞれの光電変換素子内に
蓄積され、光源がオフ後も保持される。
【0168】次に読み出し期間に移行するが、その動作
については、実施形態1で説明した内容と全く同じであ
るため、説明はここでは省略する。
【0169】リフレッシュ期間、光電変換期間、読み出
し期間を経て1枚の画像が得られるが、動画のような複
数枚の画像を得る場合は上述の動作を繰り返せば良い。
本実施形態では、光電変換素子のD電極が共通に接続さ
れ、この共通の配線をVSC信号で、リフレッシュ用電
源VREFと読み取り用電源VSの電位に制御している
ため、全光電変換素子を同時にリフレッシュモードと光
電変換モードとに切り替えることができる。このため、
複雑な制御をすることなしに1画素あたり1個のTFT
で光出力を得ることができる。
【0170】(実施形態10)図23は本発明の第10
の実施形態を説明するための光電変換装置の概略的回路
図である。図23において、光電変換素子及びスイッチ
ングTFTの組は、図の簡単化のため単に四角形で表し
ている。本実施形態の特徴は、リフレッシュ用電源と読
み出し用電源を切り替える電源回路が4系統設けてお
り、加えてマトリクス信号配線をリセットするリセット
回路も4系統設けてある点である。電源の切り替えはV
SC1〜VSC4で行い、またリセットの切り替えはC
RES1〜CRES4で行う。図20における読み出し
用回路107内のオペアンプA1〜A3に対応する部分
は、図23内では同じくA1〜A3のオペアンプであ
る。図の簡単化のためオペアンプA1以降の回路部分に
ついては省略したが、図20と全く同じと考えてよい。
また、図23では総画素数が3×3=9画素ではなく、
更に多数の画素数である場合を想定している。更に図2
3の列数は、4×N倍(N:自然数)を想定している。
【0171】次に、本実施形態の動作の一例を図24の
タイミングチャートを用いて説明する。
【0172】電源の切り替えVSC1信号が“Hi”状
態で、かつリセットの切り替えCRES1信号も“H
i”状態の時に、シフトレジスタ(SR1)のG1信号
が“Hi”になると、光電変換素子S1−1,S1−
5,S1−9…すなわち第1行目の第(4×1+1)列
(1:0以上の整数)に対応する光電変換素子がリフレ
ッシュされる。同様に、G2,G3…GNが順次“H
i”になり、やがてシフトレジスタ動作が完了した時点
においては、1列、5列、9列…すなわち第(4×1+
1)列(1:0以上の整数)に対応する光電変換素子す
べてがリフレッシュを完了する。この期間中において、
その他の列の光電変換素子すなわち2列、6列、10列
…および3列、7列、11列…および4列、8列、12
列…の光電変換素子は、それぞれの列に対応する、VS
C2,VSC3,VSC4が“Lo”状態(D電極がV
Sにバイアス)であり、かつCRES2,CRES3,
CRES4の信号は通常のリセット動作を繰り返してい
る(図4のCRES信号と同様)ために、読み取り用回
路部による読み取り動作を行っている状態である。
【0173】次に、VSC1が“Hi”状態から“L
o”状態に遷移し、かつCRES1信号はそのまま“H
i”状態を維持させた状態で、シフトレジスタSR1を
通常のG1からGNまでの動作をさせる。シフトレジス
タ動作が完了した時点においては、1列、5列、9列…
すなわち第(4×1+1)列(1:0以上の整数)に対
応する光電変換素子すべてのD電極が読み取り用電源V
Sにバイアスされたことになり、G電極はGND電位を
保持した状態になる。すなわち、光電変換モードに推移
したことになる。一方、その他の列の光電変換素子すな
わち2列、6列、10列…および3列、7列、11列…
および4列、8列12列…の光電変換素子は、それぞれ
の列に対応する、VSC2,VSC3,VSC4が“L
o”状態(D電極がVSにバイアス)であり、かつCR
ES2,CRES3,CRES4の信号は通常のリセッ
ト動作を繰り返している(図4のCRES信号と同様)
ために、読み取り用回路部による読み取り動作を行って
いる状態である。
【0174】つまり、第(4×1+1)列(1:0以上
の整数)に対応する光電変換素子をある期間でリフレッ
シュを行い、次の期間で光電変換モードに推移させる動
作を行うといった過程において、他の列の光電変換素子
は2回連続して読み取り動作を行っていることになる。
これらの一連の動作を、図24に示されるように、第
(4×1+1)列、(4×1+2)列、(4×1+3)
列、(4×1+4)列(1:0以上の整数)の4系統の
動作を位相をずらしながら繰り返す。
【0175】光源を、図24に示したようなタイミング
でオン/オフさせれば、2回連続して読み取り動作を行
っている3系統の光電変換素子は、最初のフレームでダ
ーク状態の情報が出力され、次のフレームで光が照射さ
れた状態の情報が出力される。図23では図示していな
いが、後段のA/D変換回路部以降のディジタル処理回
路において、それらを引き算すればダーク状態の情報
(固定パターンノイズ:FPN)を補正することができ
る。またリフレッシュを行っている最中の列の光電変換
素子のデータを、隣接列の読み取り動作を行っている光
電変換素子のデータで補間することにより、動画モード
において、時系列的に連続した画像データを得ることが
可能となる。
【0176】本実施形態で説明してきたような、リフレ
ッシュ動作を4系統別個に行うことは、特に連続した動
画画像を得る場合に有効であり、実質上、動画のフレー
ムレートを上げることができる。
【0177】シフトレジスタSR1をG1〜G4を同時
にオンさせ、次にG5〜G8を同時にオンさせ、次にG
9〜G12を同時にオンさせる…といったように、4段
分を同時にオンさせていくようにシフト動作をさせれ
ば、行方向の4つの隣接した光電変換素子の平均情報が
得られ、走査スピードは1/4に短くなる。更に列方向
において、後段のディジタル処理回路において、リフレ
ッシュをしていない3系統(3列分)の画素データの平
均化処理を行うことにより、例えば本光電変換装置を2
000行×2000列で構成した場合でも500行×5
00列のデータに圧縮でき、市販の安価なブラウン管に
映し出すこともできる。この場合、リフレッシュを行う
都合上あるフレームにおいて、4×4=16画素が1つ
の画素となり画素重心のずれを生ずるが、4フレーム単
位で結果として平均化されるために、特に支障とならな
い。
【0178】本実施形態においては、リフレッシュを4
つの系統で説明してきたが、特に4系統である必要はな
く、目的に応じて、複数系統に設定すればよい。
【0179】以上、詳述したとおり、本発明によれば読
み出し走査時間を短縮可能にし、高速読み取り可能な光
電変換装置及び該装置を有する光電変換システムを提供
することができる。
【0180】また本発明によれば、熱的なノイズ(KT
Cノイズ)の発生の少ない、高S/Nの信号読み出しを
行なうことのできる光電変換装置及び該装置を有するシ
ステムを提供することができる。
【0181】加えて本発明によれば、固定パターンノイ
ズが低減された、濃淡ムラや不要なスジのない良好な画
像情報を得ることが可能な光電変換装置及び該装置を有
する光電変換システムを提供することができる。
【0182】更に本発明によれば、階調性に優れた画像
情報を得ることが可能な光電変換装置及び該装置を有す
る光電変換システムを提供することができる。
【0183】加えて本発明によれば、光電変換素子など
の作製上のバラつきに起因するような特性の不均一を容
易に補うことができ、より低コスト化を促進することが
可能な光電変換装置及び該装置を有するシステムを提供
することができる。
【0184】なお、本発明は、上記実施形態で説明した
各種の例示に限定されるものではなく、本発明の主旨の
範囲において、適宜変形及び/又は組み合わせられるこ
とはいうまでもない。
【0185】
【発明の効果】本発明によれば、より詳細には、読み出
し用回路部において、各光電変換回路部のマトリクス信
号線から増幅された出力信号を、転送スイッチで一旦読
み出しコンデンサに転送し、その後読み出しスイッチで
順次切り替えることにより、1行分の読み出し走査時間
が、従来のものに比べ大幅に短縮されることになる。す
なわち本発明によれば、高速読み取り可能な光電変換装
置及び該装置を用いた光電変換システムを達成すること
ができる。
【0186】また、本発明によれば、読み出し用回路部
の初段のアナログ演算増幅器に低ノイズ性能を備えるこ
とにより、得られる出力が光電変換回路部内で発生する
KTCノイズの影響を受けにくくなる。すなわち本発明
によれば、S/Nの高い光電変換装置及び該装置を用い
た光電変換システムを提供することができる。
【0187】また前記アナログ演算増幅器の出力端子に
交流成分のみを通過させる容量素子を直列接続し、その
容量素子を直流再生するためのリセットスイッチを配置
させることにより、光電変換回路部のリセット時に発生
するKTCノイズによるS/Nの低下を抑止でき、S/
Nの高い光電変換装置及びそのシステムを提供でき、ざ
らつきのない高品位の画像を得ることができる。
【0188】また、本発明によれば、読み取り動作をし
ない状態いわゆるスタンバイ状態において、読み出し用
回路部で用いられるオペアンプの消費電流を低減させる
機能を有することにより、ICの発熱が抑えられ、動作
時における光電変換回路部のスイッチング素子の暗電流
を低減することができる。すなわち本発明によれば、光
電変換装置の固定パターンノイズが低減され、面内の濃
淡やすじのない良好な画像が得られる。
【0189】また、本発明によれば、A/D変換回路部
において、前記読み出し回路部からの信号を増幅するた
めの演算増幅器がN個(N:2以上)配置され、Mビッ
トのA/D変換器がN個配置され、前記N個の演算増幅
器の増幅率G1、G2、...、GNの比はG1:G2:...:
GN=20:21:...:2N-1に設定され、前記N個の演
算増幅器の出力は前記N個のA/D変換器にそれぞれ入
力され、前記読み出し用回路部からのアナログ信号の出
力レベルに応じて前記N個のA/D変換器の中から一つ
のA/D変換器の出力を選択し、N+M−1ビットのデ
ィジタル値として出力することにより、光電変換信号を
高分解能かつ高速にA/D変換することができる。すな
わち本発明によれば、階調性の高い画像データを得るこ
とができる。また本発明の光電変換装置は高性能医療用
X線撮像装置などの光電変換システムに用いても好適で
ある。
【0190】さらに、前記光電変換回路部における光電
変換素子およびスイッチング素子をアモルファスシリコ
ン半導体を材料に用いることにより、容易なプロセスで
大面積の光電変換装置が安価に提供することができる。
しかも 前記読み出し用回路部内のマトリクス信号配線
のアナログ演算増幅器の増幅率を、外部からの信号によ
り制御できる機能を備えることにより、アモルファスシ
リコン半導体薄膜の製造上における膜厚ばらつきに起因
するゲインばらつきを容易に補うことができ、装置の低
コスト化を促進することができる。
【0191】以上述べてきたように、本発明の光電変換
装置はスピード、S/N、階調性、コストの点において
極めて優れており、近年の医療業界や産業界において強
く望まれている”X線画像情報のディジタル化”の要求
に答え、高齢化社会をむかえつつある日本はもちろんの
こと、全世界中の病院内での診断効率を向上し、また建
築物やその他各種部材の非破壊検査等の検査効率とその
後の対処効率を向上させることを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】光電変換装置の一例を説明するための概略的回
路図である。
【図2】光電変換装置の駆動方法の一例を説明するため
のタイミングチャートである。
【図3】光電変換装置の一例を説明するための概略的回
路図である。
【図4】光電変換装置の駆動方法の一例を説明するため
のタイミングチャートである。
【図5】光電変換素子の一例を説明するための模式的上
面図である。
【図6】光電変換装置の一例を説明するための概略的回
路図である。
【図7】光電変換装置を有する機器の一例を説明するた
めの概略的構成図である。
【図8】光電変換装置の一例を説明するための概略的回
路図である。
【図9】光電変換装置の駆動方法の一例を説明するため
のタイミングチャートである。
【図10】光電変換装置の一例を説明するための概略的
回路図である。
【図11】オペアンプの一例を説明するための概略的回
路図である。
【図12】オペアンプの一例を説明するための概略的回
路図である。
【図13】A/D変換回路の一例を説明するための概略
的回路図である。
【図14】セレクタ回路部の一例を説明するための概略
的回路図である。
【図15】ビット変換回路部の一例を説明するための概
略的回路図である。
【図16】光電変換装置の一例を説明するための概略的
回路図である。
【図17】光電変換装置の一例を説明するための概略的
回路図である。
【図18】図17に示される遅延回路への入出力の一例
を説明するためのタイミングチャートである。
【図19】サンプルホールド回路の一例を説明するため
の概略的回路図である。
【図20】光電変換装置の一例を説明するための概略的
回路図である。
【図21】光電変換装置の駆動方法の一例を説明するた
めのタイミングチャートである。
【図22】光電変換装置の駆動方法の一例を説明するた
めの概略的エネルギーバンド図である。
【図23】光電変換装置の一例を説明するための概略的
回路図である。
【図24】光電変換装置の駆動方法の一例を説明するた
めのタイミングチャートである。
【符号の説明】
S1-1〜S3-3 光電変換素子 T1-1〜T3-3 スイッチング素子 SR1 シフトレジスタ(スイッチング素子用) SR2 シフトレジスタ(読み出しスイッチ用) G1〜G3 ゲート駆動配線 M1〜M3 マトリクス信号配線 101 光電変換回路部 104 バッファアンプ 105 A/D変換回路部 106 光電変換素子のバイアス電源 107 読み出し用回路部 RES1〜RES3 M1〜M3に形成される負荷容量
をリセットするスイッチ A1〜A3 バッファアンプ B1〜B3 バッファアンプ R1〜R10 抵抗 CL1〜CL3 読み出し容量 Sn1〜Sn3 読み出し容量に信号を転送するための
転送スイッチ Sr1〜Sr3 読み出し容量の信号を順次読み出すた
めの読み出し用スイッチ 301 光電変換素子 302 スイッチング素子(TFT) 306 ゲート駆動用配線 307 マトリクス信号配線 310 コンタクトホール部 314 配線クロス部 304 第1の金属薄膜層 305 第2の金属薄膜層 311 a−SiN絶縁薄膜層 312 a−Si半導体薄膜層 313 N+層 303 絶縁基板 315 保護膜 L1〜L3 低ノイズアンプ CC1〜CC3 AC結合容量 D1〜D3 直流再生用のスイッチ K1〜K3 可変ゲインのオペアンプ S1〜S3 K1〜K3のゲインを切り替えるスイッチ Q1〜Q10 バイポーラトランジスタ D1、D2 ダイオード SWp オペアンプの消費電流をコントロールするスイ
ッチ 1501 X線源 1502 人体 1503 グリッド 1507 X線を吸収する物質 1508 X線を透過する物質 1504 X線を可視光に変換する蛍光体 1511 保護膜 1509 光電変換素子 1510 スイッチング素子 1512 絶縁基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森下 正和 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (64)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一基板上に複数の光電変換素子とスイ
    ッチング素子とマトリクス信号配線とゲート駆動配線を
    配置して並列信号を出力するための光電変換回路部と、
    前記ゲート駆動配線に駆動用信号を印加する駆動用回路
    部と、前記マトリクス信号配線より転送される並列信号
    を直列信号に変換して出力する読み出し用回路部と、を
    有する光電変換装置において、 前記読み出し用回路部が、前記マトリクス信号配線の各
    配線に接続された少なくとも1個以上のアナログ演算増
    幅器と、前記アナログ演算増幅器を通して出力された前
    記各マトリクス信号配線からの出力信号を転送する転送
    スイッチと、転送された前記出力信号を蓄える読み出し
    コンデンサと、前記読み出しコンデンサより直列信号と
    して順次読み出す読み出し用スイッチと、を有すること
    を特徴とする光電変換装置。
  2. 【請求項2】 前記読み出し用回路部において、前記マ
    トリクス信号配線の各配線に接続された初段の前記アナ
    ログ演算増幅器は、この入力端子部で換算される雑音電
    圧密度がVn(V/(Hz)1/2)であり、また前記光
    電変換回路部からの信号を十分に増幅できる周波数帯域
    B(Hz)を有しており、前記光電変換回路部内のスイ
    ッチング素子がオンすることにより発生する前記アナロ
    グ演算増幅器入力端子部における前記スイッチング素子
    の熱雑音実効電圧Tn(Vrms)に対して、 Vn × B1/2 ≦ Tn の関係を満足する請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 【請求項3】 前記読み出し用回路部において、前記マ
    トリクス信号配線の各配線に接続された前記アナログ演
    算増幅器の出力端子からの出力配線の途中に交流成分の
    みを通過させる容量素子を接続し、その容量素子を直流
    再生するためのリセットスイッチを配置する請求項1に
    記載の光電変換装置。
  4. 【請求項4】 前記読み出し用回路部において、前記マ
    トリクス信号配線の各配線に接続された少なくとも一つ
    の前記アナログ演算増幅器は、外部からの信号によりそ
    の増幅率を可変させる機能を備えた請求項1に記載の光
    電変換装置。
  5. 【請求項5】 前記読み出し用回路部において、前記マ
    トリクス信号配線の各配線に接続された前記アナログ演
    算増幅器は、外部からの信号によりその消費電流を低減
    させる機能を備えた請求項1に記載の光電変換装置。
  6. 【請求項6】 前記読み出し用回路部にアナログ信号を
    ディジタル信号に変換するA/D変換回路部を接続し、
    前記A/D変換回路部は、前記読み出し回路部からの信
    号を増幅するための演算増幅器がN個(Nは2以上の整
    数)配置され、MビットのA/D変換器がN個配置さ
    れ、前記N個の演算増幅器の増幅率G1、G2、..、GN
    の比はG1:G2:...:GN=20:21:...:2N-1に設
    定され、前記N個の演算増幅器の出力は前記N個のA/
    D変換器にそれぞれ入力され、前記読み出し用回路部か
    らのアナログ信号の出力レベルに応じて前記N個のA/
    D変換器の中から一つのA/D変換器の出力を選択し、
    N+M−1ビットのディジタル値として出力する請求項
    1に記載の光電変換装置。
  7. 【請求項7】 前記光電変換回路部における光電変換素
    子およびスイッチング素子が、半導体層としてアモルフ
    ァスシリコン半導体を有する請求項1に記載の光電変換
    装置。
  8. 【請求項8】 前記読み出し用回路部において、前記マ
    トリクス信号配線の各配線に接続された初段の前記アナ
    ログ演算増幅器の近傍に、別個の第2のアナログ演算増
    幅器を配置させ、前記アナログ演算増幅器を増幅率1倍
    以上の非反転増幅器とし、さらに前記第2のアナログ演
    算増幅器は増幅率1倍のバッファーアンプとした請求項
    1に記載の光電変換装置。
  9. 【請求項9】 前記アナログ演算増幅器は、前記第2の
    アナログ演算増幅器から基準電位が供給される請求項8
    に記載の光電変換装置。
  10. 【請求項10】 前記容量素子と前記リセットスイッチ
    との間に抵抗素子を有する請求項3に記載の光電変換装
    置。
  11. 【請求項11】 前記リセットスイッチの開閉時間を制
    御する手段を有する請求項10に記載の光電変換装置。
  12. 【請求項12】 前記リセットスイッチの開閉時間を変
    化させるための信号入力部を前記リセットスイッチの開
    閉時間を制御する手段が有する請求項11に記載の光電
    変換装置。
  13. 【請求項13】 前記アナログ演算増幅器の出力に接続
    された前記容量素子の接続部とは異なる接続部側にロー
    パスフィルタ回路が接続されている請求項3に記載の光
    電変換装置。
  14. 【請求項14】 前記アナログ演算増幅器はスルーレー
    トを変化可能とされている請求項1に記載の光電変換装
    置。
  15. 【請求項15】 前記アナログ演算増幅器はスルーレー
    トを変化するための信号入力部を有する請求項14に記
    載の光電変換装置。
  16. 【請求項16】 前記光電変換素子は第1の導電層、絶
    縁層、光電変換機能を有する半導体層、注入阻止層、第
    2の導電層をこの順に有する請求項1に記載の光電変換
    装置。
  17. 【請求項17】 前記注入阻止層はN型の半導体層を有
    する請求項16に記載の光電変換装置。
  18. 【請求項18】 前記半導体層はアモルファスシリコン
    半導体材を含む請求項16又は17に記載の光電変換装
    置。
  19. 【請求項19】 前記絶縁層はアモルファス窒化シリコ
    ン材料を含む請求項16〜18のいずれか1項に記載の
    光電変換装置。
  20. 【請求項20】 前記第1又は第2の導電層は透明導電
    層を含む請求項16〜19のいずれか1項に記載の光電
    変換装置。
  21. 【請求項21】 前記絶縁層は電子及び正孔の通過を阻
    止する請求項16〜20のいずれか1項に記載の光電変
    換装置。
  22. 【請求項22】 前記阻止層は正孔の通過を阻止し、電
    子の通過を許す請求項16〜21のいずれか1項に記載
    の光電変換装置。
  23. 【請求項23】 前記スイッチング素子は薄膜トランジ
    スタを有する請求項16〜22のいずれか1項に記載の
    光電変換装置。
  24. 【請求項24】 前記スイッチング素子は第1の導電層
    で形成されたゲート電極、絶縁層のゲート絶縁層、半導
    体層、該半導体層上に離間して配されたオーミックコン
    タクト層、該オーミックコンタクト層上に夫々設けられ
    た第2の導電層を有する請求項1に記載の光電変換装
    置。
  25. 【請求項25】 前記光電変換素子の第1の導電層、絶
    縁層、半導体層、注入阻止層は、夫々スイッチング素子
    のゲート電極、ゲート絶縁層、半導体層、オーミックコ
    ンタクト層と共通の層で形成されている請求項16に記
    載の光電変換装置。
  26. 【請求項26】 前記光電変換素子の複数は所望の数ご
    とに複数の群に分けられている請求項1〜25のいずれ
    か1項に記載の光電変換装置。
  27. 【請求項27】 前記光電変換素子を初期状態にするた
    めのリフレッシュ信号を発生する手段を有する請求項1
    〜26のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  28. 【請求項28】 前記光電変換素子を初期状態にするた
    めのリフレッシュ信号を発生する手段を有する請求項1
    6に記載の光電変換装置。
  29. 【請求項29】 前記光電変換素子は所望の数ごと複数
    の群に分けられ、各群ごとに共通にリフレッシュ信号を
    発生する手段に接続されている請求項28に記載の光電
    変換装置。
  30. 【請求項30】 前記光電変換装置の光入射側に更に波
    長変換体を有する請求項1〜29のいずれか1項に記載
    の光電変換装置。
  31. 【請求項31】 前記波長変換体は蛍光体を含む請求項
    30に記載の光電変換装置。
  32. 【請求項32】 同一基板上に複数の光電変換素子とス
    イッチング素子とマトリクス信号配線とゲート駆動配線
    を配置して並列信号を出力するための光電変換回路部
    と、前記ゲート駆動配線に駆動用信号を印加する駆動用
    回路部と、前記マトリクス信号配線より転送される並列
    信号を直列信号に変換して出力する読み出し用回路部
    と、を有する光電変換装置と、光源とを少なくとも有す
    る光電変換システムにおいて、 前記光電変換装置の前記読み出し用回路部が、前記マト
    リクス信号配線の各配線に接続された少なくとも1個以
    上のアナログ演算増幅器と、前記アナログ演算増幅器を
    通して出力された前記各マトリクス信号配線からの出力
    信号を転送する転送スイッチと、転送された前記出力信
    号を蓄える読み出しコンデンサと、前記読み出しコンデ
    ンサより直列信号として順次読み出す読み出し用スイッ
    チと、を有することを特徴とする光電変換システム。
  33. 【請求項33】 前記読み出し用回路部において、前記
    マトリクス信号配線の各配線に接続された初段の前記ア
    ナログ演算増幅器は、この入力端子部で換算される雑音
    電圧密度がVn(V/(Hz)1/2)であり、また前記
    光電変換回路部からの信号を十分に増幅できる周波数帯
    域B(Hz)を有しており、前記光電変換回路部内のス
    イッチング素子がオンすることにより発生する前記アナ
    ログ演算増幅器入力端子部における前記スイッチング素
    子の熱雑音実効電圧Tn(Vrms)に対して、 Vn × B1/2 ≦ Tn の関係を満足する請求項32に記載の光電変換システ
    ム。
  34. 【請求項34】 前記読み出し用回路部において、前記
    マトリクス信号配線の各配線に接続された前記アナログ
    演算増幅器の出力端子からの出力配線の途中に交流成分
    のみを通過させる容量素子を接続し、その容量素子を直
    流再生するためのリセットスイッチを配置する請求項3
    2に記載の光電変換システム。
  35. 【請求項35】 前記読み出し用回路部において、前記
    マトリクス信号配線の各配線に接続された少なくとも一
    つの前記アナログ演算増幅器は、外部からの信号により
    その増幅率を可変させる機能を備えた請求項32に記載
    の光電変換システム。
  36. 【請求項36】 前記読み出し用回路部において、前記
    マトリクス信号配線の各配線に接続された前記アナログ
    演算増幅器は、外部からの信号によりその消費電流を低
    減させる機能を備えた請求項32に記載の光電変換シス
    テム。
  37. 【請求項37】 前記読み出し用回路部にアナログ信号
    をディジタル信号に変換するA/D変換回路部を接続
    し、前記A/D変換回路部は、前記読み出し回路部から
    の信号を増幅するための演算増幅器がN個(Nは2以上
    の整数)配置され、MビットのA/D変換器がN個配置
    され、前記N個の演算増幅器の増幅率G1、G2、..、G
    Nの比はG1:G2:...:GN=20:21:...:2N-1
    設定され、前記N個の演算増幅器の出力は前記N個のA
    /D変換器にそれぞれ入力され、前記読み出し用回路部
    からのアナログ信号の出力レベルに応じて前記N個のA
    /D変換器の中から一つのA/D変換器の出力を選択
    し、N+M−1ビットのディジタル値として出力する請
    求項32に記載の光電変換システム。
  38. 【請求項38】 前記光電変換回路部における光電変換
    素子およびスイッチング素子が、半導体層としてアモル
    ファスシリコン半導体を有する請求項32に記載の光電
    変換システム。
  39. 【請求項39】 前記読み出し用回路部において、前記
    マトリクス信号配線の各配線に接続された初段の前記ア
    ナログ演算増幅器の近傍に、別個の第2のアナログ演算
    増幅器を配置させ、前記アナログ演算増幅器を増幅率1
    倍以上の非反転増幅器とし、また前記第2のアナログ演
    算増幅器は増幅率1倍のバッファーアンプとした請求項
    32に記載の光電変換システム。
  40. 【請求項40】 前記アナログ演算増幅器は、前記第2
    のアナログ演算増幅器から基準電位が供給される請求項
    39に記載の光電変換システム。
  41. 【請求項41】 前記容量素子と前記リセットスイッチ
    との間に抵抗素子を有する請求項34に記載の光電変換
    システム。
  42. 【請求項42】 前記リセットスイッチの開閉時間を制
    御する手段を有する請求項41に記載の光電変換システ
    ム。
  43. 【請求項43】 前記リセットスイッチの開閉時間を変
    化させるための信号入力部を前記リセットスイッチの開
    閉時間を制御する手段が有する請求項42に記載の光電
    変換システム。
  44. 【請求項44】 前記アナログ演算増幅器の出力に接続
    された前記容量素子の接続部とは異なる接続部側にロー
    パスフィルタ回路が接続されている請求項34に記載の
    光電変換システム。
  45. 【請求項45】 前記アナログ演算増幅器はスルーレー
    トを変化可能とされている請求項32に記載の光電変換
    システム。
  46. 【請求項46】 前記アナログ演算増幅器はスルーレー
    トを変化するための信号入力部を有する請求項45に記
    載の光電変換システム。
  47. 【請求項47】 前記光電変換素子は第1の導電層、絶
    縁層、光電変換機能を有する半導体層、注入阻止層、第
    2の導電層をこの順に有する請求項32に記載の光電変
    換システム。
  48. 【請求項48】 前記注入阻止層はN型の半導体層を有
    する請求項47に記載の光電変換システム。
  49. 【請求項49】 前記半導体層はアモルファスシリコン
    半導体材を含む請求項47又は48に記載の光電変換シ
    ステム。
  50. 【請求項50】 前記絶縁層はアモルファス窒化シリコ
    ン材料を含む請求項47〜49のいずれか1項に記載の
    光電変換システム。
  51. 【請求項51】 前記第1又は第2の導電層は透明導電
    層を含む請求項47〜50のいずれか1項に記載の光電
    変換システム。
  52. 【請求項52】 前記絶縁層は電子及び正孔の通過を阻
    止する請求項47〜51のいずれか1項に記載の光電変
    換システム。
  53. 【請求項53】 前記阻止層は正孔の通過を阻止し、電
    子の通過を許す請求項47〜52のいずれか1項に記載
    の光電変換システム。
  54. 【請求項54】 前記スイッチング素子は薄膜トランジ
    スタを有する請求項47〜53のいずれか1項に記載の
    光電変換システム。
  55. 【請求項55】 前記スイッチング素子は第1の導電層
    で形成されたゲート電極、絶縁層のゲート絶縁層、半導
    体層、該半導体層上に離間して配されたオーミックコン
    タクト層、該オーミックコンタクト層上に夫々設けられ
    た第2の導電層を有する請求項32に記載の光電変換シ
    ステム。
  56. 【請求項56】 前記光電変換素子の第1の導電層、絶
    縁層、半導体層、注入阻止層は、夫々スイッチング素子
    のゲート電極、ゲート絶縁層、半導体層、オーミックコ
    ンタクト層と共通の層で形成されている請求項47に記
    載の光電変換システム。
  57. 【請求項57】 前記光電変換素子の複数は所望の数ご
    とに複数の群に分けられている請求項32〜56のいず
    れか1項に記載の光電変換システム。
  58. 【請求項58】 前記光電変換素子を初期状態にするた
    めのリフレッシュ信号を発生する手段を有する請求項3
    2〜57のいずれか1項に記載の光電変換システム。
  59. 【請求項59】 前記光電変換素子を初期状態にするた
    めのリフレッシュ信号を発生する手段を有する請求項4
    7に記載の光電変換システム。
  60. 【請求項60】 前記光電変換素子は所望の数ごと複数
    の群に分けられ、各群ごとに共通にリフレッシュ信号を
    発生する手段に接続されている請求項59に記載の光電
    変換システム。
  61. 【請求項61】 前記光電変換システムの光入射側に更
    に波長変換体を有する請求項32〜60のいずれか1項
    に記載の光電変換システム。
  62. 【請求項62】 前記光電変換装置と前記光源との間に
    グリッドを有する請求項32〜60のいずれか1項に記
    載の光電変換システム。
  63. 【請求項63】 前記光電変換装置と前記グリッドとの
    間に波長変換体を有する請求項62に記載の光電変換シ
    ステム。
  64. 【請求項64】 前記波長変換体は蛍光体を含む請求項
    61〜63のいずれか1項に記載の光電変換システム。
JP05170197A 1996-03-13 1997-03-06 X線検出装置及びx線検出システム Expired - Fee Related JP4035194B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05170197A JP4035194B2 (ja) 1996-03-13 1997-03-06 X線検出装置及びx線検出システム
DE69723136T DE69723136T2 (de) 1996-03-13 1997-03-11 Photoelektrische Wandler-Vorrichtung und photoelektrisches Wandler-System zur Benutzung der Vorrichtung
EP97301618A EP0796000B1 (en) 1996-03-13 1997-03-11 Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system having the apparatus
US08/815,532 US20010012070A1 (en) 1996-03-13 1997-03-12 Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system having the apparatus
KR1019970008549A KR100266534B1 (ko) 1996-03-13 1997-03-13 광전 변환 장치 및 그 장치를 구비한 광전 변환 시스템
HK98101640A HK1002577A1 (en) 1996-03-13 1998-03-03 Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system having the apparatus
US10/606,418 US7440017B2 (en) 1996-03-13 2003-06-26 Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system having the apparatus
US11/620,997 US7643077B2 (en) 1996-03-13 2007-01-08 Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system having the apparatus
US12/615,345 US8179469B2 (en) 1996-03-13 2009-11-10 Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system having the apparatus
US13/452,755 US8488037B2 (en) 1996-03-13 2012-04-20 Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system having the apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5588096 1996-03-13
JP8-55880 1996-03-13
JP05170197A JP4035194B2 (ja) 1996-03-13 1997-03-06 X線検出装置及びx線検出システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209986A Division JP4597171B2 (ja) 1996-03-13 2007-08-10 光電変換装置、x線撮像装置、及び該装置を有するシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09307698A true JPH09307698A (ja) 1997-11-28
JP4035194B2 JP4035194B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=26392267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05170197A Expired - Fee Related JP4035194B2 (ja) 1996-03-13 1997-03-06 X線検出装置及びx線検出システム

Country Status (6)

Country Link
US (5) US20010012070A1 (ja)
EP (1) EP0796000B1 (ja)
JP (1) JP4035194B2 (ja)
KR (1) KR100266534B1 (ja)
DE (1) DE69723136T2 (ja)
HK (1) HK1002577A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152599A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Canon Inc 撮像装置
JP2002543683A (ja) * 1999-04-23 2002-12-17 ポラロイド コーポレイション 線形モード電圧/電流変換を有するアクティブピクセル画像検出装置
US6538591B2 (en) 2000-09-07 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Signal transfer apparatus, and imaging apparatus and radiation image pick-up system using it
JP2006304210A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Shimadzu Corp 撮像装置
US7403594B2 (en) 2004-03-31 2008-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus and control method therefor
JP2008228346A (ja) * 2008-05-23 2008-09-25 Canon Inc 放射線撮像装置、その駆動方法及び放射線撮像システム
US7466345B2 (en) 2004-03-12 2008-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Readout apparatus and imaging apparatus
JP2012054512A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置
JP5120458B2 (ja) * 2008-10-23 2013-01-16 株式会社島津製作所 光または放射線撮像装置
WO2013125111A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影制御装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影制御プログラム
US8809795B2 (en) 2008-04-30 2014-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, radiation imaging system, controlling method of imaging apparatus, and recording medium recording control program of imaging apparatus
JP2015188263A (ja) * 2015-07-09 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2022179498A (ja) * 2010-07-01 2022-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 固体撮像装置

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4035194B2 (ja) * 1996-03-13 2008-01-16 キヤノン株式会社 X線検出装置及びx線検出システム
JP3911788B2 (ja) * 1997-03-10 2007-05-09 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法
US6786420B1 (en) 1997-07-15 2004-09-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Data distribution mechanism in the form of ink dots on cards
JP3805100B2 (ja) * 1997-04-10 2006-08-02 キヤノン株式会社 光電変換装置
US6618117B2 (en) 1997-07-12 2003-09-09 Silverbrook Research Pty Ltd Image sensing apparatus including a microcontroller
US6879341B1 (en) 1997-07-15 2005-04-12 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system containing a VLIW vector processor
US7110024B1 (en) 1997-07-15 2006-09-19 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system having motion deblurring means
US6624848B1 (en) 1997-07-15 2003-09-23 Silverbrook Research Pty Ltd Cascading image modification using multiple digital cameras incorporating image processing
US7551201B2 (en) 1997-07-15 2009-06-23 Silverbrook Research Pty Ltd Image capture and processing device for a print on demand digital camera system
US6690419B1 (en) 1997-07-15 2004-02-10 Silverbrook Research Pty Ltd Utilising eye detection methods for image processing in a digital image camera
CA2217359C (en) * 1997-09-30 2005-04-12 Mosaid Technologies Incorporated Method for multilevel dram sensing
JP3839941B2 (ja) * 1997-11-28 2006-11-01 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線検出方法
JPH11252465A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Citizen Watch Co Ltd 固体撮像装置とその駆動方法
AUPP702098A0 (en) 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART73)
JP3601053B2 (ja) * 1999-04-22 2004-12-15 日本電気株式会社 固体撮像装置
JP3410042B2 (ja) * 1999-04-26 2003-05-26 日本電気株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
AUPQ056099A0 (en) 1999-05-25 1999-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (pprint01)
JP2001251557A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Canon Inc エリアセンサ、該エリアセンサを有する画像入力装置および該エリアセンサの駆動方法
US6452149B1 (en) 2000-03-07 2002-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image input system including solid image sensing section and signal processing section
US6774578B2 (en) * 2000-09-19 2004-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Self light emitting device and method of driving thereof
JP2002148342A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Canon Inc 放射線撮像装置
US7154548B2 (en) * 2001-01-29 2006-12-26 Valley Oak Semiconductor Multiplexed and pipelined column buffer for use with an array of photo sensors
JP3734717B2 (ja) * 2001-04-26 2006-01-11 富士通株式会社 イメージセンサ
US7034309B2 (en) * 2001-11-13 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detecting apparatus and method of driving the same
JP4293588B2 (ja) 2002-12-16 2009-07-08 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP2004200794A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JP4283014B2 (ja) * 2003-03-19 2009-06-24 パナソニック株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法およびカメラ
JP3562649B1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-08 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
US7821555B2 (en) * 2003-04-21 2010-10-26 Micron Technology, Inc. Multi path power for CMOS imagers
DE602004022229D1 (de) 2003-09-12 2009-09-10 Canon Kk Bildlesegerät und Bilderzeugungssystem mittels Röntgenstrahlen
WO2005107242A1 (en) 2004-04-30 2005-11-10 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh X-ray examination apparatus and radiation detector
CN1763513B (zh) * 2004-10-01 2010-05-12 佳能株式会社 放射线成像设备及其方法
JP4965931B2 (ja) * 2005-08-17 2012-07-04 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、その制御方法、及び制御プログラム
JP4898522B2 (ja) 2006-04-21 2012-03-14 キヤノン株式会社 撮像装置、放射線撮像システム、及び、撮像装置の制御方法
CN100579451C (zh) * 2006-04-21 2010-01-13 佳能株式会社 成像装置、放射线成像装置和放射线成像系统
JP4847202B2 (ja) 2006-04-27 2011-12-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び放射線撮像システム
JP4804254B2 (ja) * 2006-07-26 2011-11-02 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP5123601B2 (ja) * 2006-08-31 2013-01-23 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP4986771B2 (ja) * 2006-08-31 2012-07-25 キヤノン株式会社 撮像装置、その駆動方法及び放射線撮像システム
JP4054839B1 (ja) * 2007-03-02 2008-03-05 キヤノン株式会社 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
US20100123077A1 (en) * 2008-11-18 2010-05-20 Gatan, Inc. Passive pixel direct detection sensor
DE102009004187A1 (de) * 2009-01-09 2010-07-15 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Bildsensor
JP5792923B2 (ja) * 2009-04-20 2015-10-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
WO2010122624A1 (ja) * 2009-04-23 2010-10-28 パナソニック株式会社 表示装置のデータ線駆動回路
JP5495711B2 (ja) * 2009-10-26 2014-05-21 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
JP2011187594A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Hitachi Displays Ltd フォトセンサ装置
EP2564779B1 (en) * 2010-04-30 2017-08-30 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image photography device
JP5606182B2 (ja) * 2010-06-30 2014-10-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5581235B2 (ja) * 2011-01-17 2014-08-27 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
CN103582454B (zh) * 2011-06-02 2016-01-06 柯尼卡美能达株式会社 放射线图像摄影系统
JP5676405B2 (ja) * 2011-09-27 2015-02-25 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、プログラムおよび放射線画像撮影方法
JP5812959B2 (ja) 2011-12-15 2015-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5924924B2 (ja) * 2011-12-15 2016-05-25 キヤノン株式会社 電子回路
JP2013179479A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Nikon Corp 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ
JP6057568B2 (ja) * 2012-07-04 2017-01-11 キヤノン株式会社 光電変換装置
KR20140047494A (ko) * 2012-10-12 2014-04-22 삼성전자주식회사 서브픽셀, 이를 포함하는 이미지 센서, 및 이미지 센싱 시스템
US9462199B2 (en) * 2012-10-12 2016-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors, image processing systems including same, and methods of operating the same
US9374545B2 (en) * 2013-09-13 2016-06-21 BAE Systems Imaging Solutions Inc. Amplifier adapted for CMOS imaging sensors
CN107224293B (zh) * 2016-03-25 2020-08-18 群创光电股份有限公司 X射线图像检测系统及其控制方法
EP3556089B1 (en) * 2016-12-19 2023-02-01 BAE Systems Imaging Solutions Inc. Global shutter scheme that reduces the effects of dark current
CN109031393B (zh) * 2017-06-09 2020-07-28 京东方科技集团股份有限公司 光电探测电路以及光电探测器
JP6922003B2 (ja) * 2017-06-29 2021-08-18 ビーエイイー・システムズ・イメージング・ソリューションズ・インコーポレイテッド Cmos撮像センサのために適合された超低雑音増幅器
EP3761630B1 (en) * 2018-02-27 2024-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device, imaging system, and mobile object
CN115993739A (zh) * 2018-05-09 2023-04-21 群创光电股份有限公司 发光模块
EP3764637B1 (en) 2019-07-11 2023-08-02 Teledyne Dalsa B.V. Image sensor and imaging system comprising the same
US11750944B2 (en) 2021-05-28 2023-09-05 Varex Imaging Corporation Pixel noise cancellation system
US11812187B2 (en) 2021-05-28 2023-11-07 Varex Imaging Corporation Combined imaging array and strip

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793782A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Canon Inc Solid-state image pickup device having storage time controlling function
JPS58130667A (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 Ricoh Co Ltd センサアレイ駆動回路
DE3236146A1 (de) * 1982-09-29 1984-03-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Zweidimensionaler halbleiter-bildsensor und verfahren zu seinem betrieb
JPS59108230U (ja) * 1983-01-12 1984-07-21 オリンパス光学工業株式会社 カメラの測光回路
US4914519A (en) * 1986-09-19 1990-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for eliminating noise in a solid-state image pickup device
DE3770285D1 (de) * 1986-02-04 1991-07-04 Canon Kk Schalterfeldanordnung fuer die verwendung in einer photoelektrischen umwandlungsanordnung.
JPH0824352B2 (ja) 1986-02-10 1996-03-06 株式会社日立製作所 固体撮像素子
JPS62251738A (ja) 1986-04-25 1987-11-02 Hitachi Ltd 放射線画像情報記録装置
JP2713906B2 (ja) 1987-05-27 1998-02-16 株式会社日立製作所 固体撮像装置
JP2578622B2 (ja) * 1987-11-20 1997-02-05 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像装置
DE4002431A1 (de) * 1990-01-27 1991-08-01 Philips Patentverwaltung Sensormatrix
JP2911519B2 (ja) 1990-02-06 1999-06-23 キヤノン株式会社 光電変換装置
US4996413A (en) * 1990-02-27 1991-02-26 General Electric Company Apparatus and method for reading data from an image detector
JPH0822002B2 (ja) * 1990-03-27 1996-03-04 富士ゼロックス株式会社 イメージセンサ及びその駆動方法
JPH0758769B2 (ja) * 1990-08-20 1995-06-21 富士ゼロックス株式会社 イメージセンサ
DE9013557U1 (de) * 1990-09-27 1990-12-06 Mesacon Gesellschaft für Meßtechnik mbH, 44227 Dortmund Optisches Gerät, insbesondere zur Messung der Geschwindigkeit einer bewegten Oberfläche mittels eines von einem Laser ausgehenden Meßlichtstrahls
JP3050583B2 (ja) * 1990-10-17 2000-06-12 ソニー株式会社 固体撮像装置
US5134488A (en) * 1990-12-28 1992-07-28 David Sarnoff Research Center, Inc. X-Y addressable imager with variable integration
JP2513084B2 (ja) * 1991-01-11 1996-07-03 富士ゼロックス株式会社 イメ−ジセンサ及びその駆動方法
JP2913876B2 (ja) * 1991-03-08 1999-06-28 ソニー株式会社 固体撮像装置
JPH04282953A (ja) 1991-03-12 1992-10-08 Hitachi Ltd 密着型二次元イメージセンサ
JPH04313268A (ja) * 1991-04-10 1992-11-05 Sony Corp 固体撮像装置
JP3094503B2 (ja) 1991-04-19 2000-10-03 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置及びその駆動方法
DE4118154A1 (de) * 1991-06-03 1992-12-10 Philips Patentverwaltung Anordnung mit einer sensormatrix und einer ruecksetzanordnung
JPH05137071A (ja) 1991-11-13 1993-06-01 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPH05219302A (ja) 1991-11-27 1993-08-27 Fuji Electric Co Ltd イメージセンサ回路
JP2965777B2 (ja) * 1992-01-29 1999-10-18 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像装置
JPH05316338A (ja) 1992-05-08 1993-11-26 Nec Corp サンプルホールド回路
JP3392897B2 (ja) 1993-01-20 2003-03-31 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像装置
US5515102A (en) * 1993-03-09 1996-05-07 Hughes Aircraft Company Charge coupled device apparatus having means for correcting for changes in the charge transfer efficiency of a charge coupled device
JPH06339082A (ja) 1993-05-28 1994-12-06 Canon Inc 光電変換装置
EP0653881B1 (en) * 1993-11-17 2001-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device
JPH07255013A (ja) * 1994-01-31 1995-10-03 Sony Corp 固体撮像装置
GB9404113D0 (en) 1994-03-03 1994-04-20 Philips Electronics Uk Ltd A charge storage device
JPH0897965A (ja) 1994-09-29 1996-04-12 Nec Corp 密着型イメージセンサ
US5770847A (en) * 1994-12-23 1998-06-23 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Bar code reader with multi-focus lens
JP3697769B2 (ja) * 1995-02-24 2005-09-21 株式会社ニコン 光電変換素子及び光電変換装置
US5933189A (en) * 1995-03-09 1999-08-03 Nikon Corporation Solid state image pickup apparatus
US5528043A (en) * 1995-04-21 1996-06-18 Thermotrex Corporation X-ray image sensor
JP3758205B2 (ja) * 1995-06-07 2006-03-22 ソニー株式会社 固体撮像装置及びこれを用いたビデオカメラ、並びにx‐yアドレス型固体撮像装置の駆動方法
GB9520791D0 (en) * 1995-10-13 1995-12-13 Philips Electronics Nv Image sensor
JP4035194B2 (ja) * 1996-03-13 2008-01-16 キヤノン株式会社 X線検出装置及びx線検出システム
US6735631B1 (en) * 1998-02-10 2004-05-11 Sprint Communications Company, L.P. Method and system for networking redirecting
US6691165B1 (en) * 1998-11-10 2004-02-10 Rainfinity, Inc. Distributed server cluster for controlling network traffic

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543683A (ja) * 1999-04-23 2002-12-17 ポラロイド コーポレイション 線形モード電圧/電流変換を有するアクティブピクセル画像検出装置
US6538591B2 (en) 2000-09-07 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Signal transfer apparatus, and imaging apparatus and radiation image pick-up system using it
JP2002152599A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Canon Inc 撮像装置
US7466345B2 (en) 2004-03-12 2008-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Readout apparatus and imaging apparatus
US8576294B2 (en) 2004-03-12 2013-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Readout apparatus and imaging apparatus
US7403594B2 (en) 2004-03-31 2008-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus and control method therefor
JP2006304210A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Shimadzu Corp 撮像装置
US8809795B2 (en) 2008-04-30 2014-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, radiation imaging system, controlling method of imaging apparatus, and recording medium recording control program of imaging apparatus
JP2008228346A (ja) * 2008-05-23 2008-09-25 Canon Inc 放射線撮像装置、その駆動方法及び放射線撮像システム
JP5120458B2 (ja) * 2008-10-23 2013-01-16 株式会社島津製作所 光または放射線撮像装置
JP2022179498A (ja) * 2010-07-01 2022-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 固体撮像装置
JP2012054512A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置
WO2013125111A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影制御装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影制御プログラム
JP2015188263A (ja) * 2015-07-09 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120206608A1 (en) 2012-08-16
US20100054407A1 (en) 2010-03-04
DE69723136D1 (de) 2003-08-07
US7643077B2 (en) 2010-01-05
EP0796000B1 (en) 2003-07-02
US7440017B2 (en) 2008-10-21
KR970067953A (ko) 1997-10-13
DE69723136T2 (de) 2004-04-22
US20070115379A1 (en) 2007-05-24
US8179469B2 (en) 2012-05-15
US20010012070A1 (en) 2001-08-09
US20040027472A1 (en) 2004-02-12
US8488037B2 (en) 2013-07-16
JP4035194B2 (ja) 2008-01-16
HK1002577A1 (en) 1998-09-04
EP0796000A3 (en) 1998-03-18
KR100266534B1 (ko) 2000-09-15
EP0796000A2 (en) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4035194B2 (ja) X線検出装置及びx線検出システム
JP4597171B2 (ja) 光電変換装置、x線撮像装置、及び該装置を有するシステム
JP4307322B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP4147094B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US8576294B2 (en) Readout apparatus and imaging apparatus
US7375748B2 (en) Differential readout from pixels in CMOS sensor
JP3984814B2 (ja) 撮像素子、その撮像素子を用いた放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム
JP2002199292A (ja) 信号処理装置及びそれを用いた撮像装置並びに放射線撮像システム
US8563916B2 (en) Compact low noise signal readout circuit having at least one open-loop amplifier and method for operating thereof
CA2639498C (en) Device and pixel architecture for high resolution digital imaging
JPH11355670A (ja) ピクセルセンサ列増幅器のア―キテクチャ
KR20140109870A (ko) 블록 어드레스 픽셀 아키텍처를 포함하는 방사선 촬영 검출기
JP3942793B2 (ja) 電荷量検出回路
JP3890297B2 (ja) イメージセンサ
US20030223003A1 (en) Fast and low-power multiplexing circuit and use thereof in imaging devices
JP4418639B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4654321B2 (ja) 光電変換装置、x線撮像装置、及び該装置を有するシステム
JP2003110940A (ja) 固体撮像装置
JP4411295B2 (ja) 信号処理装置及びそれを用いた撮像装置並びに放射線撮像システム
JP4546560B2 (ja) 放射線撮像装置、その駆動方法及び放射線撮像システム
Maolinbay et al. Design and performance of a low noise, 128-channel ASIC preamplifier for readout of active matrix flat-panel imaging arrays
JP5258940B2 (ja) 撮像装置及び放射線撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050516

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees