JP2513084B2 - イメ−ジセンサ及びその駆動方法 - Google Patents

イメ−ジセンサ及びその駆動方法

Info

Publication number
JP2513084B2
JP2513084B2 JP3012605A JP1260591A JP2513084B2 JP 2513084 B2 JP2513084 B2 JP 2513084B2 JP 3012605 A JP3012605 A JP 3012605A JP 1260591 A JP1260591 A JP 1260591A JP 2513084 B2 JP2513084 B2 JP 2513084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
pulse
signal transfer
light receiving
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3012605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04313947A (ja
Inventor
宏之 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3012605A priority Critical patent/JP2513084B2/ja
Priority to US07/772,779 priority patent/US5291292A/en
Publication of JPH04313947A publication Critical patent/JPH04313947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513084B2 publication Critical patent/JP2513084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/672Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction between adjacent sensors or output registers for reading a single image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • H04N25/7013Line sensors using abutted sensors forming a long line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリやスキャナ
等に用いられるイメ−ジセンサに関し、特に各受光素子
に接続されたスイッチング素子を用いたマトリックス駆
動により、複数の受光素子から成るブロック単位で信号
検出を行なうイメ−ジセンサにおいて、各ブロック間で
の出力信号のばらつきを減少させるための構造及び駆動
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ等には、例えば原稿
等の画像情報を1対1に投影して電気信号に変換する密
着型イメ−ジセンサが使用されている。そして、投影し
た画像を受光素子に対応する多数の画素に分割し、各受
光素子で発生した電荷を薄膜トランジスタ(TFT)か
ら成るスイッチング素子を使って特定のブロック単位で
配線容量に一時蓄積して、駆動ICにより電気信号とし
て数百KHzから数MHzまでの速度で時系列的に順次
読み出すTFT駆動型イメ−ジセンサが提案されてい
る。このTFT駆動型イメ−ジセンサは、スイッチング
素子によるマトリックス動作を行なうことにより単一の
駆動用ICで読み取りが可能となるので、イメ−ジセン
サを駆動する駆動ICの個数を少なくすることができ
る。
【0003】TFT駆動型イメ−ジセンサは、例えば、
その等価回路図を図5に示すように、複数の受光素子P
k,n を一列にライン状に配設し原稿幅と略同じ長さとし
た受光素子アレイ101と、前記各受光素子Pk,n に
1:1に対応する複数個のスイッチング素子Tk,n から
成る電荷転送部102と、薄膜構造によりマトリックス
状に形成された信号転送配線103とから構成されてい
る。
【0004】前記受光素子アレイ101は、K個のブロ
ックの受光素子群に分割され、一つの受光素子群を形成
するn個の受光素子Pk,n は、フォトダイオ−ドPDと寄
生容量Cpにより等価的に表すことができる。各受光素子
Pk,n は各スイッチング素子Tk,n のドレイン電極にそ
れぞれ接続されている。そして、スイッチング素子Tk,
n のソ−ス電極は、信号転送配線103を介して受光素
子群毎に共通信号線104(n本)にそれぞれ接続さ
れ、更に共通信号線104は駆動IC105に接続され
ている。各スイッチング素子Tk,n のゲ−ト電極には、
ブロック毎に導通するように制御配線Gk を介してTF
T制御回路106に接続されている。また、前記各制御
配線Gk は、信号転送配線103上に形成された層間絶
縁膜(図示せず)上に形成されている。
【0005】各受光素子Pk,n で発生する光電荷は一定
時間受光素子Pk,n の寄生容量とスイッチング素子Tk,
n のドレイン・ゲ−ト間のオ−バ−ラップ容量CGDに蓄
積された後、スイッチング素子Tk,n を電荷転送用のス
イッチとして用いてブロック毎に順次信号転送配線10
3の配線容量CL とスイッチング素子Tk,n のソ−ス・
ゲ−ト間のオ−バ−ラップ容量CGSとに再配分される。
【0006】すなわち、TFT制御回路106から制御
配線G1 を経由して伝達されたゲ−トパルスφG1が、第
1のブロックのスイッチング素子T1,1 〜T1,n をオン
にし、第1のブロックの各受光素子Pk,n で発生した電
荷が各配線容量CL に転送蓄積される。そして、各配線
容量CL に蓄積された電荷により各共通信号線104の
電位が変化し、この電圧値を駆動IC105内のアナロ
グスイッチSWnを順次オンして時系列的に出力線10
7に抽出する。そして、ゲ−トパルスφG2〜φGkにより
第2〜第Kのブロックのスイッチング素子T2,1 〜T2,
n からTk,1 〜Tk,n までがそれぞれオンすることによ
りブロック毎に受光素子側の電荷が転送される。すなわ
ち、スイッチング素子Tk,n は制御線G1 〜Gk により
オン・オフ制御されるが、各ブロック毎にn個のスイッ
チング素子が同時に制御されることにより、n個の受光
素子を並列に駆動用IC105に導くことができる。そ
して、転送された電荷による共通信号線104の電位を
ブロック毎に順次読み出すことにより原稿の主走査方向
の1ラインの画像信号を得、ロ−ラ等の原稿送り手段
(図示せず)により原稿を移動させて前記動作を繰り返
し、原稿全体の画像信号を得るものである(特開昭63
−9358号公報参照)。尚、スイッチRSは、各配線
容量CL の残留電荷を除去してリセットを行なうための
ものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したイメ−ジセン
サにおいて、暗及び中間出力を得る場合、TFT制御回
路106からのゲ−トパルスφGkによりブロック単位で
スイッチング素子Tk,nのオン・オフ制御を行なう際、
図6に示すように、ゲ−ト動作開始後の数ブロックの各
受光素子Pk,n からの信号出力が、それ以降のブロック
からの信号出力よりも大きい値(絶対値)となる傾向が
あり、特に高温高湿動作を繰り返して行なうとその傾向
が顕著になることが多くの信頼性試験において確認され
ている。実験的に1〜4ブロックに対応するの制御配線
G1 〜G4 を切断し、5ブロックめからゲ−ト動作を開
始すると、図7に示すように、1ブロック以降の出力傾
向が5ブロック以降に再現されることが確認できた。
【0008】上記現象は、ゲート動作開始後の初期の数
ブロックにおいて、制御配線Gkにゲートパルスが印加
された際、制御配線Gkと信号転送配線103とが交差
する層間絶縁膜(図示せず)において後者を移動する電
荷の一部が蓄積され、見掛け上より多くの電荷転送が行
われたことになり、信号出力の上昇という現象を引き起
こすことに起因する。すなわち、制御配線Gkと信号転
送配線103との交差部に蓄積される電荷は、受光素子
Pにおける光量に比例する電荷でなく、光量に関係なく
生じるオフセット出力として扱われるものである。この
オフセット出力は、前記したTFT駆動型イメージセン
サの構成要素である配線長が長い信号転送配線103に
おけるリーク電流又は各所に依存する容量部分に弱く固
定されていた電荷が、ゲートパルスの強い電圧によって
前記交差部に集ってくることに起因している。特に、長
時間の高温高湿動作を行なうと、層間絶縁膜の誘電率が
大きくなるので上記現象が顕著に現れる。
【0009】その後、順次各ブロックのスイッチング素
子Tk,n のゲ−トが導通状態になるに従い、前記層間絶
縁膜に蓄積される電荷は飽和状態となり、新たに蓄積さ
れる電荷量は減少し、駆動IC105側で読み取る信号
出力が受光素子Pk,n で発生した電荷量に近づいていく
こととなる。
【0010】図6及び図7においては、上述のイメ−ジ
センサによる暗出力の読取動作を、温度85℃,湿度8
5%で約100時間行なった後に測定したものであり、
初期状態より強調された出力上昇傾向を示している。
尚、ノイズレベルは除いた値を記入してある。従って上
述した構造のTFT駆動型イメ−ジセンサによれば、ゲ
−ト動作開始後の初期の数ブロックにおいては、見掛け
上信号出力が大きくなるため、各受光素子Pk,n で発生
した電荷量を正確に読み取ることができないという問題
点が生じる。また、このような信号出力の上昇は、イメ
−ジセンサの推定寿命を短くする原因となり、イメ−ジ
センサの信頼性を悪化させるという問題点があった。
【0011】本発明は上記実情に鑑みてなされたもの
で、ブロック単位で信号出力を読み取るTFT駆動型イ
メ−ジセンサにおいて、ブロック毎に導通させるスイッ
チング素子にゲ−トパルスを印加する際、ゲ−ト動作開
始後の数ブロックの受光素子における信号出力の上昇を
抑えることができるイメ−ジセンサを提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するため請求項1のイメージセンサは、n個の受光素
子を1ブロックとして複数ブロックをライン状に配列し
て成る受光素子アレイと、前記各受光素子に直列に接続
されたスイッチング素子と、該各スイッチンク素子をブ
ロック毎にオンさせるためのブロック数に対応する制御
配線と、この制御配線に前記スイッチング素子をオンさ
せるゲートパルスを印加するパルス印加手段と、信号検
出用駆動ICに接続された信号転送配線とを具備し、各
受光素子で発生した電荷をブロック毎に各信号転送配線
が有する配線容量に転送して信号検出を行なうイメージ
センサにおいて、次の構成を含むことを特徴としてい
る。前記制御配線は、層間絶縁膜を介して各信号転送配
線と交差して形成されている。この制御配線と同様に層
間絶縁膜を介して各信号転送配線と交差して形成された
少なくとも1本以上のダミー制御配線を形成する。前記
ゲートパルスに先立って前記ダミー制御配線にパルスを
印加する第2のパルス印加手段を設ける。
【0013】請求項2のイメージセンサの駆動方法は、
多数の受光素子をn個の受光素子から成る複数のブロッ
クに分割し、各受光素子に接続されたスイッチング素子
を制御配線にゲートパルスを印加することによりブロッ
ク単位に導通させ、ブロック毎に各受光素子で発生した
光量に応じた電荷を信号転送配線の各配線容量に転送
し、転送された前記電荷を信号検出用駆動ICにより時
系列的に読み取るイメージセンサの駆動方法において、
層間絶縁膜を介して前記各信号転送配線と交差して形成
されるダミー制御配線を設け、各スイッチング素子をブ
ロック単位に導通させるゲートパルスに先立ち、前記
ミー制御配線にパルスを印加し、ダミー制御配線と前記
信号転送配線との交差部に蓄積されるオフセット出力の
要因となる電荷量を飽和状態とすることを特徴としてい
る。
【0014】
【作用】本発明によれば、層間絶縁膜を介して各信号転
送配線と交差するダミー制御配線を形成し、各受光素子
に接続された各スイッチング素子をブロック単位に導通
させるために印加されるゲートパルスに先立ち、前記ダ
ミー制御配線にパルスを印加し、ダミー制御配線と前記
信号転送配線との交差部に蓄積されるオフセット出力の
要因となる電荷量を飽和状態とし、各スイッチング素子
をブロック単位に導通させるゲートパルスによっては、
制御配線と信号転送配線との交差部に電荷が蓄積されな
いようにする。
【0015】
【実施例】本発明の一実施例について図面を参照しなが
ら説明する。本実施例に係るイメ−ジセンサは、図1の
等価回路に示すように、64個の受光素子Pを1ブロッ
クとし、このブロックを40個有して成る受光素子アレ
イ(受光素子P1,1 〜P40,64 )と、各受光素子Pk,n
(k=1〜40,n=1〜64) にそれぞれ接続され、電荷転送部と
して機能するスイッチング素子Tk,n (k=1〜40,n=1〜6
4) と、スイッチング素子Tk,n の導通により受光素子
Pに発生した電荷がブロック毎に転送される信号転送配
線1や後述するダミ−制御配線26及び制御配線27が
形成された多層配線10と、前記信号転送配線1に転送
された電荷による電位変化を出力線2(COM)に時系
列的に抽出するよう駆動する駆動IC3とを有してい
る。
【0016】各受光素子Pは、光導電部材(例えばアモ
ルファスシリコン)を金属電極(クロム等)と透明電極
(ITO等)とで挟んだ薄膜サンドイッチ構造で構成さ
れている。信号転送配線1は、図1及び図2に示すよう
に、副走査方向に沿って各ブロック毎にn(64)本形
成された縦配線21,層間絶縁膜22,主走査方向に沿
ったk(40)本の横配線23を絶縁基板20上に積層
形成した薄膜構造で構成されている(第1ブロックの信
号転送配線1は縦配線21のみで形成されている。)。
各縦配線21と各横配線23とは、所望箇所(第1図に
示すコンタクトホ−ル24)において、層間絶縁膜22
に形成したコンタクトホ−ル24を介して接続すること
により、マトリックス状の配線を構成している。また、
信号転送配線1上には保護膜25が形成されている。
【0017】また、絶縁基板20上には、ブロック数に
等しい数の制御配線27(Gk )及び、この制御配線2
7の外側位置に、制御配線27と同様に層間絶縁膜22
を介して信号転送配線1の一部となる各横配線23と交
差する複数(実施例の場合5本)のダミ−制御配線26
(D1 〜D5 )が形成されている。ダミ−制御配線26
及び制御配線27は、D1 …D5 G1 …G40の順にTF
T制御回路4の各ビットに接続し、順次ゲ−トパルスが
印加するように構成されている。ダミ−制御配線26及
び制御配線27は、前記信号転送配線1と同様に縦配線
と横配線とから構成されている。すなわち、図1におい
て、ダミ−制御配線26及び制御配線27の縦のライン
は前記縦配線21と同じ金属をパタ−ニングする際に形
成され、横のラインは前記横配線23と同じ金属をパタ
−ニングする際に形成される。そして、信号転送配線1
と同様に、縦ラインと横ラインとを層間絶縁膜22に形
成したコンタクトホ−ル24により接続するマトリック
ス構造としている。
【0018】各スイッチング素子Tは、前記受光素子P
と同様に薄膜積層構造で形成され、ゲ−ト電極G,ソ−
ス電極S,ドレイン電極Dを有し、ドレイン電極Dは受
光素子P側に,ソ−ス電極Sは共通信号線側にそれぞれ
接続されている。また、スイッチング素子Tk,n のゲ−
ト電極Gはブロック毎にそれぞれ前記制御配線Gk (k=
1〜40)に接続され、TFT制御回路4からの電圧VG
の印加によりブロック毎にオン・オフ制御して64個の
受光素子Pに発生する電荷を順次並列に信号転送配線1
が有する各配線容量CL に転送するようになっている。
【0019】次に前記ダミ−制御配線26の作用につい
て図3及び図4を参照して説明する。ダミ−制御配線2
6には、各受光素子Pk,n に接続された各スイッチング
素子Tk,n をブロック単位に導通させるために印加され
るゲ−トパルスに先立ち、TFT制御回路4からゲ−ト
パルスと同様のパルスが印加される。そして、5本のダ
ミ−制御配線26に順次パルスが印加された後、各制御
配線27に各スイッチング素子TTk,n をブロック毎に
オン・オフ制御するゲ−トパルスが順次印加される。
【0020】図3は、ダミ−制御配線26と、これと交
差する各信号転送配線1との間の層間絶縁膜22に生じ
る総容量をモデル化したものであり、ダミ−制御配線2
6に順次パルスが印加されると、ダミ−制御配線26と
信号転送配線1との交差部に蓄積される電荷が飽和状態
となっていくことを表している。図では第3ゲ−トにパ
ルスが印加した時点から交差部に蓄積される電荷が飽和
状態となり、以後はゲ−トパルスの印加によって交差部
に蓄積される電荷は変化しない。
【0021】これをグラフで表現すると図4のようにな
り、ブロック数が3以後の制御配線(1〜5まではダミ
−の制御配線)に印加されるゲ−トパルスにより蓄積さ
れる電荷量は一定となる。kブロックめのゲ−トパルス
の印加の後は、蓄積電荷は放電されて初期状態に戻る。
【0022】上記実施例では、ダミ−制御配線26を制
御配線27の外側位置に形成したが、層間絶縁膜22を
介して信号転送配線1と交差する位置ならいずれに形成
してもよく、例えば、制御配線27と制御配線27との
間に形成してもよい。
【0023】本実施例によれば、各スイッチング素子T
k,nをブロック単位に導通させて電荷転送を行なうゲ
ートパルスに先立ち、ダミー制御配線26にパルスを印
加させることにより、このパルスの電圧によりオフセッ
ト出力に寄与する信号転送配線1に存在する電荷が信号
転送配線1とダミー制御配線26との交差部に集まり、
この交差部に蓄積される電荷量を飽和状態とする。従っ
て、ゲートパルスを印加する場合、ゲート動作開始後の
数ブロックにおいても、信号転送配線1の横配線23と
制御配線27との交差部に電荷が蓄積しないようにする
ことができる。
【0024】また、実施例によれば、ダミ−制御配線2
6を5本設けることにより、各ブロックにおける出力上
昇は特性上問題のないレベルにすることができ、また、
高温,高湿動作試験 (85℃,85%RH)で300
時間動作後においても、試験前の初期の特性を維持する
ことができた。
【0025】実施例によればダミ−制御配線26を5本
設けたが、ダミ−制御配線26の本数は、各種イメ−ジ
センサのブロック間における出力上昇が生じないよう
に、適宜設計して定めればよい。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、スイッチング素子を導
通させるゲ−トパルスによっては、制御配線と信号転送
配線との交差部に電荷が蓄積されないので、本来受光素
子で発生する電荷量を信号電荷として検出することがで
き、正確な画像信号を読み取ることができる。その結
果、イメ−ジセンサのS/N比を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るイメ−ジセンサの等価
回路説明図である。
【図2】本発明の実施例のイメ−ジセンサの多層配線の
一部分の断面説明図である。
【図3】ダミ−制御配線と信号転送配線とが交差する絶
縁層に生じる容量の変化を示すモデル図である。
【図4】ゲ−トパルスを順次印加する際に層間絶縁膜に
蓄積される電荷量を示したグラフである。
【図5】従来のTFT駆動型イメ−ジセンサの等価回路
図である。
【図6】TFT駆動型イメ−ジセンサのゲ−ト動作開始
後の数ブロックについての暗出力を測定したグラフであ
る。
【図7】図6のTFT駆動型イメ−ジセンサにおいて、
第1〜第4ブロックに対応するスイッチング素子のオ
ン,オフ制御を行なう制御配線を切断した場合の暗出力
を測定したグラフである。
【符号の説明】
1 信号転送配線 2 出力線 3 駆動IC 4 TFT駆動回路 10 多層配線 20 絶縁基板 21 縦配線 22 層間絶縁膜 23 横配線 25 保護膜 26 ダミ−制御配線 27 制御配線 P 受光素子 T スイッチング素子 CL 配線容量

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n個の受光素子を1ブロックとして複数
    ブロックをライン状に配列して成る受光素子アレイと、 前記各受光素子に直列に接続されたスイッチング素子
    と、 該各スイッチング素子をブロック毎にオンさせるための
    ブロック数に対応する制御配線と、この制御配線に前記スイッチング素子をオンさせるゲー
    トパルスを印加するパルス印加手段と、 信号検出用駆動ICに接続された信号転送配線とを具備
    し、 各受光素子で発生した電荷をブロック毎に各信号転送配
    線が有する配線容量に転送して信号検出を行なうイメー
    ジセンサにおいて、 前記制御配線は層間絶縁膜を介して各信号転送配線と交
    差して形成されるとともに、 該制御配線と同様に層間絶縁膜を介して各信号転送配線
    と交差して形成された少なくとも1本以上のダミー制御
    配線を形成し、 前記ゲートパルスに先立って前記ダミー制御配線にパル
    スを印加する第2のパルス印加手段を設けた ことを特徴
    とするイメージセンサ。
  2. 【請求項2】 多数の受光素子をn個の受光素子から成
    る複数のブロックに分割し、各受光素子に接続されたス
    イッチング素子を制御配線にゲートパルスを印加するこ
    とによりブロック単位に導通させ、ブロック毎に各受光
    素子で発生した光量に応じた電荷を信号転送配線の各配
    線容量に転送し、転送された前記電荷を信号検出用駆動
    ICにより時系列的に読み取るイメージセンサの駆動方
    法において、層間絶縁膜を介して前記各信号転送配線と交差して形成
    されるダミー制御配線を設け、 各スイッチング素子をブロック単位に導通させるゲート
    パルスに先立ち、前記ダミー制御配線にパルスを印加
    し、ダミー制御配線と前記信号転送配線との交差部に蓄
    積されるオフセット出力の要因となる電荷量を飽和状態
    とすることを特徴とするイメージセンサの駆動方法。
JP3012605A 1991-01-11 1991-01-11 イメ−ジセンサ及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP2513084B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3012605A JP2513084B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 イメ−ジセンサ及びその駆動方法
US07/772,779 US5291292A (en) 1991-01-11 1991-10-07 Image sensor and method of driving the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3012605A JP2513084B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 イメ−ジセンサ及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04313947A JPH04313947A (ja) 1992-11-05
JP2513084B2 true JP2513084B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=11809987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3012605A Expired - Fee Related JP2513084B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 イメ−ジセンサ及びその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5291292A (ja)
JP (1) JP2513084B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103350156A (zh) * 2013-06-28 2013-10-16 宜兴华威封头有限公司 一种不锈钢封头的温压成型工艺

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960007914B1 (ko) * 1992-12-26 1996-06-15 엘지전자 주식회사 밀착 영상 센서
JP2856034B2 (ja) * 1993-06-28 1999-02-10 日本電気株式会社 密着型イメージセンサ
JP4035194B2 (ja) 1996-03-13 2008-01-16 キヤノン株式会社 X線検出装置及びx線検出システム
US5981931A (en) * 1996-03-15 1999-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image pick-up device and radiation imaging apparatus using the device
JP7467380B2 (ja) * 2021-03-18 2024-04-15 株式会社東芝 固体撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226970A (ja) * 1985-07-26 1987-02-04 Nec Corp 電荷検出回路
JPS639358A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読取装置
JPH0758769B2 (ja) * 1990-08-20 1995-06-21 富士ゼロックス株式会社 イメージセンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103350156A (zh) * 2013-06-28 2013-10-16 宜兴华威封头有限公司 一种不锈钢封头的温压成型工艺

Also Published As

Publication number Publication date
US5291292A (en) 1994-03-01
JPH04313947A (ja) 1992-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3021971B2 (ja) イメージセンサ
WO1997042661A1 (en) High resolution flat panel for radiation imaging
JP2513084B2 (ja) イメ−ジセンサ及びその駆動方法
JP3006216B2 (ja) 2次元密着型イメージセンサ及びその駆動方法
US5070236A (en) Image sensor with load capacitors formed from common and individual electrodes
US5204519A (en) Close-contact image sensing device having a reset switch
US4886977A (en) Photoelectric converter provided with voltage dividing means
US5196721A (en) Image reading device
JP2910485B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
US5065171A (en) Image sensor with uniformly dispersed storage capacitors
US5041913A (en) Image sensor crosstalk cancelling method
JPS6267864A (ja) 原稿読み取り装置
US5198905A (en) Image sensor having an electrical interference reducing wire structure
JPH07326720A (ja) イメージセンサ
JPH06164924A (ja) イメージセンサ
US5264938A (en) Image sensor
JPH04321272A (ja) イメージセンサ
JPH065834A (ja) イメージセンサ
JP3094554B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2939505B2 (ja) 画像読取装置
JPH04346565A (ja) 画像読取装置
JP2864693B2 (ja) イメージセンサ
JP3279094B2 (ja) イメージセンサ
JPH06120475A (ja) 2次元イメージセンサ
JPH07123161B2 (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees