JP2002543683A - 線形モード電圧/電流変換を有するアクティブピクセル画像検出装置 - Google Patents

線形モード電圧/電流変換を有するアクティブピクセル画像検出装置

Info

Publication number
JP2002543683A
JP2002543683A JP2000614649A JP2000614649A JP2002543683A JP 2002543683 A JP2002543683 A JP 2002543683A JP 2000614649 A JP2000614649 A JP 2000614649A JP 2000614649 A JP2000614649 A JP 2000614649A JP 2002543683 A JP2002543683 A JP 2002543683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
output
signal
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000614649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4632550B2 (ja
Inventor
ホアオ ペドロ カレイラ,
ロバート ダニエル マクグラス,
ウイリアム ディー. ワシュクラック,
Original Assignee
ポラロイド コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポラロイド コーポレイション filed Critical ポラロイド コーポレイション
Publication of JP2002543683A publication Critical patent/JP2002543683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632550B2 publication Critical patent/JP4632550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Abstract

(57)【要約】 アクティブピクセルを備える画像検出装置が開示され、各ピクセルは、フォトダイオードのような光電性素子によって生成される電荷を収集するために電荷蓄積領域を有する。線形電圧/電流変換器、電流ミラー、および差動増幅器が出力信号を生成し、固定パターンノイズを最小化し、そして信号対ノイズ比を改善する。ピクセルをVddよりも小さなバイアス電圧基準にリセットする方法を用いてピクセルの焦点ぼけおよび画像のスメアを低減することによって、画像の質が向上する。アクティブ回路および物理機器のレイアウトにより、マッシブピクセルアレイにおけるバスラインに沿った抵抗降下の影響を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、半導体電子画像処理装置、より具体的には、改良された画質を有し
、CMOSプロセスを用いて製造される、アクティブピクセル画像検出装置に関
する。
【0002】 入射光放射を検出するステップ、放射を電荷キャリアに変換するステップ、お
よび電荷キャリアを光電材料に格納するステップを実行することにより、動作す
る画像検出装置が、当該分野で公知である。従来の画像検出装置のほとんどが、
電荷結合装置(CCD)技術に基づいている。CCDに基づく画像装置(ima
ger)を製造するためには、他の一般的に用いられる半導体構成要素を製造す
る場合と比べて、専門的な製造作業が多く必要である。さらに、CCDに基づく
画像装置は、複雑な出力供給および関連付けられる配電回路部を必要とする、他
の一般的に用いられる半導体構成要素によって用いられる電圧について、非標準
電圧を利用する。これらの必要条件によって、電子システムに、CCDを利用す
る回路を集積することがますます困難になり、製造プロセスがますます複雑にな
る。
【0003】 CCDに基づく画像検出装置に関連付けられる、ある特定の設計および製造上
の難点は、CMOSトランジスタから作られ、CMOS処理を用いて製造される
画像装置によって、克服され得る。しかし、同じ基板上でのCMOSデバイスの
間の電圧閾値の変動は、ピクセルの均一および正確なリセットを達成することを
困難にし、出力信号において固定パターンのノイズを生成する。ピクセル間の電
圧閾値の変動に起因する固定パターンのノイズが実質的に除去される、CMOS
に基づく画像検出装置が所望される。固定パターンのノイズの減少は、改良され
た信号対ノイズ比(信号/ノイズ)に関連する。
【0004】 いくつかの公知のCMOS画像検出装置は、電流モードで動作し、電流仲介(
mediated)ピクセルを組み込み、基準電流でピクセルをリセットし、電
流出力を生成する。基準値および信号値の両方を測定する技術である、相関二重
サンプリングは、固定パターンのノイズを減少させるために用いられ得る。あい
にく、固定パターンのノイズを減少することは、電流モードピクセルの非線形二
次電流モード伝達関数に起因して、制限される。他の公知のCMOS画像検出装
置は、フォトダイオード、リセットスイッチ、能動素子、ロウ選択トランジスタ
、出力選択トランジスタを含む、電圧モードで動作するアクティブピクセルを用
いる。電圧モードピクセルは、基準電圧でリセットされ、電圧信号を出力として
生成する。これらの公知のデバイスは、アクティブピクセル上の電圧を、Vdd
給電圧にリセットして、前のフレームからピクセル上で遅れる部分的な信号に起
因して、移動物体を画像処理する場合、ピクセルがスメアーな画像を示すように
する。この影響は、遅れと呼ばれる。公知のデバイスは、また、1つのピクセル
上の高い照度から近接するピクセル上にあふれる過剰電荷によって起こる画質ア
ーティファクトである、焦点ぼけとなりがちである。いくつかの従来技術による
デバイスが、ソースホロワー電圧出力を用いるが、固定パターンのノイズを効率
的に除去することができない。他の公知のデバイスは、出力バス上の電圧信号を
用いるが、本発明と比較して、同等の速度性能レベルで動作する場合に、より多
くの出力を必要とする。出力バス上の電圧信号を用いることについてのさらなる
問題点は、出力増幅器回路部におけるより正確なキャパシタが必要であることで
ある。より正確なキャパシタは、典型的には、さらなる製造ステップを追加する
ことである、製造プロセスのエンハンスメントを必要とする。改良された信号対
ノイズ比を含む、改良された画質を有するCMOS画像処理装置用の技術が必要
とされる。
【0005】 本発明の目的は、CMOSプロセスを用いて製造され得、カラムおよび出力バ
ス上の電圧変動を含むパラメータを操作する際にピクセル間の変動によって起こ
る、固定パターンの低ノイズレベルの信号を生じる、多数のピクセルのアレイを
含む、半導体画像処理装置を提供することである。
【0006】 本発明のさらなる目的は、固定パターンのノイズを最小化するように、相関二
重サンプリングの使用を可能にする電流変換器に、高い線形電圧を提供すること
である。
【0007】 本発明の他の目的は、フィールド間のピクセル上の一部分の遅れによって起こ
る画像のスメアーを減少し、高レベルの照度がある場合に過剰な光キャリアの生
成に起因するピクセル焦点ぼけアーティファクトを減少するために、ピクセルリ
セットプロセスを制御することによって画質を改善することである。
【0008】 本発明によると、前述の目的は、ピクセルバイアス基準電圧が、バス電圧から
独立してバイアスすることにより、Vdd供給電圧および線形電圧の代わりに、電
流変換回路にピクセルをリセットするように用いられる、CMOS構成要素を有
する、1つ以上のピクセルを含む画像検出装置によって達成される。画像検出装
置は、さらに、ソースホロワー増幅器を用いて、出力信号に寄与するピクセル出
力電圧を生成するように電圧モードで動作するアクティブピクセル、出力電圧レ
ベルをより高い電圧にシフトするレベルシフタ、基準電流を生成し、より高い電
圧をバッファデバイスに結合するように定期的にクランピングされる結合装置を
含む。バッファデバイスの出力は、電圧入力を電流ミラーに格納される電流に線
形に変換するようにバイアスされた線形モード電流制御装置を駆動させる。この
ような構成によって、ピクセルの大量アレイの変換は、ロウおよびカラム出力バ
スに沿った抵抗降下に起因する、さらなるノイズおよび信号変動を減少する様式
で起こる。さらに、画像検出装置は、所定のクランプ電圧に比例する基準電流を
格納する基準電流ミラー、および、アクティブピクセルからの出力電圧信号を示
す、信号電流を格納する信号電流ミラーを含む。基準電流ミラーおよび信号電流
ミラーの両方は、出力信号から固定パターンのノイズの大部分を除去するように
電流入力を差動増幅器に供給する。
【0009】 本発明によると、前述の目的は、画像検出装置におけるアクティブピクセルか
らの出力電圧を、電流に変換する方法によって達成される。この方法は、線形モ
ード電流制御装置を線形モードにバイアスするバイアス電圧を提供するステップ
と、所定のクランプ電圧にバッファデバイスへの入力を定期的にクランピングす
るステップと、出力電圧レベルをより高い電圧にシフトするステップと、より高
い電圧をバッファデバイスに結合するステップと、線形モード電流制御デバイス
を制御するためにバッファデバイスからの出力信号を生成するステップと、アク
ティブピクセルからの出力信号を示す線形モード電流制御装置を流れる電流信号
を生成するステップとを含む。
【0010】 本発明のこれらおよび他の特徴は、詳細な説明および図面において十分に述べ
られる。
【0011】 図1を参照して概要を簡単に述べると、マイクロコントローラタイミングおよ
び制御回路310、半導体画像処理装置320、メモリ330、アドレス、デー
タおよび制御バス340、DMA制御回路部350、アナログ処理回路部360
、およびリムーバブルメモリ/インターフェース回路370を含む、画像取得シ
ステム300の実施形態の全体のアーキテクチャが示されている。当該技術にお
いて公知であるように、マイクロコントローラタイミングおよび制御回路310
は、アドレス、データおよび制御バス340によって、メモリ330、リムーバ
ブルメモリおよびインターフェース回路部370、DMA制御回路部350、な
らびに半導体画像処理装置320と通信する。アナログ処理回路部360は、半
導体画像処理装置320と通信して、半導体画像処理装置320に供給され、半
導体画像処理装置320から生成される信号のアナログ処理を提供する。
【0012】 図2に、テストロウ510およびテストカラム512を有する、ロウおよびカ
ラム状に配置されたピクセルのアレイを含む、半導体画像処理装置320のさら
なる細部をいくつか示す。テストロウ510およびテストカラムは、デバイスを
テストする外部アナログ電圧に接続され得る。好適な実施形態において、図に示
す半導体画像処理装置320は、1305個のカラム(1238個のアクティブ
なカラム、21個のダークカラム、および1個のテストカラム)×490個のロ
ウ(480個のアクティブロウ、9個のダークロウ、および1個のテストロウ)
の3つのアレイを含み、3つのアレイは、原色(赤、緑、および青)の各々につ
いてまとめられる。3色アナログ出力バス上のアナログ信号は、デジタル化され
、デジタル3バイトカラーピクセルに合わせられる。
【0013】 図3を参照すると、本発明の動作全体が、画像取得アレイのブロック図に示さ
れている。カメラ(図示せず)の光学機器、フィンガープリントスキャナ(図示
せず)、または任意の他の画像取得システムにより受け取る周辺光は、各ピクセ
ル10の光収集領域において光キャリアを生成する。マイクロコントローラタイ
ミングおよび制御回路310は、マイクロコントローラタイミングおよび制御回
路310に供給されるアドレシング可能なアレイパラメータによって、ロウおよ
びカラムからピクセルのサブセットを選択する。
【0014】 露光期間中、ピクセル10が、周辺光に露光されるので、アクティブピクセル
上の電圧が、周辺光信号に比例して減少する。電圧モードアクティブピクセル1
20上の減少された電圧は、ソースホロワーおよびロウ選択スイッチの動作によ
ってさらに下げられる。ソースホロワー負荷140上のより低い電圧信号は、レ
ベルシフタ142によってより高い電圧にレベルシフトされ、線形モード電圧−
電流変換150(以下では、線形V−I変換150と呼ぶ)を制御するバッファ
144と通信する。定期的に、クランプ146は、各ロウが処理される際、バッ
ファ144への入力を所定の電圧に設定する。
【0015】 バッファ144に対する入力がクランピングされる間、線形V−I変換150
は、バッファ144上の電圧信号を基準電流ミラー132に格納される、所定の
クランプ電圧Vclampに比例する、基準電流に変換する。クランプが解放された
後、電圧モードアクティブピクセル120がリセットされる。リセット動作によ
り選択されたピクセル10上の信号出力電圧から得られる電圧信号が、バッファ
上に表れる。線形V−I変換150は、電圧信号を、バッファ144から、信号
電流ミラー130に格納される電流信号に変換する。電圧モードアクティブピク
セル120は、オンチップ電圧生成器170によって基板上に生じるVddおよび
ss以外の電圧を用いて、遅れコントロール122による遅れおよび対焦点ぼけ
コントロール124による焦点ぼけを減少させるプロセスにおいてリセットされ
る。クランピングおよびリセット動作は、選択されたロウにおいて各ピクセルに
ついて平行して起こる。最終的にマイクロコントローラタイミングおよび制御回
路310は、電流ミラーの各対を選択されたカラムについて連続的にスキャンし
て、選択されたロウについて出力信号を生成する。半導体画像処理装置320内
のスキャンされるピクセル10のサブセットは、マイクロコントローラタイミン
グおよび制御回路310によって制御される。マイクロコントローラタイミング
および制御回路310は、信号電流ミラー130および基準電流ミラー132に
格納された電流信号を、差動出力増幅器160の入力に接続される電流信号とし
て、信号出力バス134および基準出力バス136を介して通信される基準電流
および信号電流に変換することを制御する。
【0016】 各ロウにおけるピクセルは、各カラムにおいて、カラム処理回路105によっ
て平行して処理され、各ピクセル10からの信号は、信号および基準カラム出力
バス134、136上で、差動出力増幅器160に多重送信されて、選択された
ロウについて出力信号を生成する。差動出力増幅器160は、信号電流ミラー1
30の信号から基準電流ミラー132に格納される基準信号を減算する。
【0017】 2つの電流ミラーの出力電流は、差動増幅器160によって減算されて、ピク
セル10によって受信される信号Vsignalに比例する出力電流Idiffampoutを生
成する。カラム出力バス134、136上の電流信号の使用は、電圧信号の場合
と比較してよりノイズの影響を受けにくく、選択されたバス速度についてより低
い出力を用いる。マイクロコントローラタイミングおよび制御回路310は、ア
レイ全体をスキャンし得るか、またはロウおよびカラムのサブセットを処理し得
る。ローカルVss補正154は、線形V−I変換150が、カラム処理回路10
5、および出力バス上の個々の素子の物理的位置から独立して、線形モードで動
作することを確実にする。各カラム用のローカルVss補正154は、出力をカラ
ム処理回路105に印加する前に、バイアスコントロール152にバイアス電圧
を初期的に印加することによって、Vssバスに沿った電圧変化を処理する。出力
が印加される場合、バイアス電圧は、Vssバスに沿った変化をトラッキングする
ようにローカルに調節する。バイアスコントロール152は、線形V−I変換1
50が、出力がカラム処理回路105に印加された後に線形モードで動作するこ
とを可能にするためにバイアス電圧を提供する。
【0018】 本発明の画像処理装置における画質の改善は、フレーム間の信号遅れによって
起こるスメアー、ピクセル焦点ぼけ、および固定パターンのノイズを減少する画
像処理装置および方法を特徴とする。本発明による画像処理装置は、基準電圧、
電圧出力、および固定パターンのノイズを減少し、信号対ノイズ比を改良するた
めの線形電圧−電流変換器を有する電圧モードで動作する。本発明のピクセルの
動作は、2つの点で公知の画像処理装置と異なる。第1に、同じトランジスタ機
能が用いられるが、本発明のトランジスタの動作は、バイアス電圧、およびピク
セル10をリセットする方法について異なる。第2に、公知のデバイスは、固定
パターンのノイズを減少するために、基準レベルの決定、またはキャパシタ上の
基準および信号電荷の格納にダークフレームを用いることを教示する。本発明は
、固定パターンのノイズを減少するために、2段階(sage)相関二重サンプ
リング技術を用いる。2段階相関二重サンプリングは、線形V−I変換150へ
の入力を最適な電圧に定期的にクランピングし、入力がクランプされた時の基準
電流を格納し、そしてピクセル10がリセットされる時の信号値を反射する電流
値を格納することによって、V−I変換の前および後に、ピクセル出力信号の変
換において線形性を維持する。好適な実施形態において、最適な電圧は、Vss
設定される。
【0019】 次に図4を参照すると、好適な本発明による、アクティブピクセル10および
関連付けられたカラム処理回路105の簡略化された電気的模式図が示されてい
る。アクティブピクセル10は、nMOSトランジスタリセットスイッチ17、
nMOSトランジスタソースホロワー18、およびnMOSトランジスタロウ選
択スイッチ22を含む。リセットスイッチ17のソースは、ソースホロワー18
のゲート、およびフォトダイオード11のフォトダイオードカソード14に接続
される。リセットスイッチ17、ソースホロワー18、ロウ選択スイッチ22、
およびフォトダイオード11は、各ピクセルで再現され、ピクセルに入る信号ラ
インは、リセットラインRST91、およびピクセルロウ選択ラインSEL93
、出力ソースVpixelbiasおよびVssである。アクティブピクセル10の電圧出
力は、nMOSトランジスタソースホロワー負荷23のドレイン、およびpMO
Sトランジスタレベルシフタ24のゲートと通信する。レベルシフタ24の出力
は、nMOSトランジスタから形成される、結合装置26を通じて、pMOSト
ランジスタバッファ36のゲートに接続される。バッファ36のゲートは、また
、クランプ27のドレインに接続される。バッファ36のソースは、nMOSト
ランジスタ線形モード電流制御装置38のゲートに接続される。
【0020】 nMOSトランジスタ42および44、ならびにpMOSトランジスタ46お
よび48を含むアクティブ回路は、バスに沿った電圧降下が存在する場合に線形
モード電流制御装置にかかるバイアス電圧を維持するために、線形モード電流制
御装置38のドレインおよびバイアス調整器40nMOSトランジスタのゲート
に接続されている。バスに沿った電圧降下が存在する場合に線形モード電流制御
装置にかかるバイアス電圧を維持するためのアクティブ回路は、また、Vss供給
を提供するローカルバスに接続されるnMOSトランジスタから形成されるキャ
パシタ54に接続され、Vbiasを基準バイアス電圧として提供するスイッチ56
にも接続される。
【0021】 バイアス供給pMOSトランジスタレベルシフタバイアス28、バッファバイ
アス30、ダイオードバイアス32、およびシャントバイアス34のゲート端子
は、出力スイッチ52に接続されるバイアスシンク37に接続される。バイアス
供給トランジスタシャントバイアス34のドレインは、アクティブ回路nMOS
トランジスタ42のゲート、バイアス調整器40のソース、およびトランジスタ
線形モード電流制御装置38のドレインに接続される。
【0022】 カラム処理回路105は、各カラムにつき1度複製される。Vddは、カラム処
理回路105において用いられるが、本発明は、Vddがピクセル10において用
いられることを必要としない。複数のアクティブピクセルが、半導体画像処理装
置320の各ロウを構成する。
【0023】 (ピクセルリセット動作) 半導体画像処理装置320の動作中、ピクセル10は、露光および信号読み出
しの後、所定の電圧Vpixelbiasにリセットされる。オンチップ電圧生成器17
0は、基準電圧15Vpixelbiasを提供して、ピクセル10をリセットする。テ
ストロウ510およびテストカラム512において、リセットスイッチ17のド
レインは、外部電圧に接続され得る、基板上の入力接続に接続される。マイクロ
コントローラタイミングおよび制御回路310による読み出しについて選択され
る場合、テストピクセルは、画像取得装置300の様々な局面を、選択されたピ
クセル上で正確な照明信号を光学的に提供する必要なしに、テストするために用
いられ得る。画像検出は、入射光学放射12を取得することによって獲得されて
、ピクセル10の電子的な特徴に変化をもたらす。本発明の実施形態において、
スキャンされるべき各アクティブピクセル10についての基準電圧15は、Vpi xelbias 、約2.7ボルトに設定される。0.5ミクロンのプロセスジオメトリ
ーを有する好適な実施形態において、Vpixelbiasは、Vddから得られ、約3.
3ボルトのVddより低い電圧に設定される。Vddより低いこの基準電圧は、Vpi xelbias をリセットするプロセスが非常に速いプロセスなので、遅れることなく
より速いリセットを可能にする。なぜなら、Vpixelbiasをリセットするプロセ
スは、リセットトランジスタが、ハイになることによって、オンになる場合、ト
ランジスタの下で形成される電荷のチャネルがあり、このトランジスタの抵抗が
非常に低いことによりフォトダイオードカソード14上の電圧が素早くVpixelb ias に安定するからである。VpixelbiasがVdd−Vthresholdより大きい場合、
フォトダイオード14上の電圧がVdd−Vthresholdを越えるにつれて、トラン
ジスタの下のチャネルは、非常に少ないキャリア、および高い抵抗を有し、電圧
が安定するまで、利用可能な時間より長い時間がかかり得、ピクセル上で設定さ
れた電圧のレベルに影響する前のフレームからの電荷に起因する遅れを生じさせ
る。大きなリセット電流が必要となり得る電流モードピクセルの動作とは違い、
電圧モードでピクセルのアレイを操作することは、各ピクセルが、基準電圧15
pixelbiasに同時にリセットされることを可能にする。
【0024】 リセット信号RST91は、リセットスイッチ17のゲートに印加され、Vdd とVresetoffとの間でクロックされる。リセット信号RST91がリセットスイ
ッチ17のゲートに印加される場合、トランジスタは、オンに切り替わり、Vpi xelbias に設定される基準電圧15は、フォトダイオードカソード14に印加さ
れる。リセットスイッチ17は、Vresetoffがリセットトランジスタのゲートに
印加される場合にオフに切り替わる。リセットスイッチ17に形成されるチャネ
ルは、側面(lateral)対焦点ぼけドレインとして機能を果たす。リセッ
トスイッチ17は、チャネルの電位がVddより低く、Vssより大きいので、入射
放射がフォトダイオード11を飽和する場合に過剰な電荷、即ち、光電子が流れ
るパスを残し、側面対焦点ぼけチャネルを設ける。このチャネルがない場合にお
いては、極度に明るい光源は過剰な電荷を生成し、フォトダイオード11はつぶ
れ、光キャリアは、隣接するピクセル10を通じて拡散して、焦点ぼけの原因と
なり得る。好適な実施形態において、Vresetoff電圧は、0.8Vに設定されて
、過剰な電荷を排出し、フォトダイオード11が順方向にバイアスされることを
防ぐチャネルを作成する。好適な実施形態において、Vpixelbiasは、また、性
能を大きく下げることなく、Vdd供給を各ピクセルにさらにもたらす必要をなく
すことによって、ピクセル10の配置を簡略化するために、ソースホロワー18
のドレインに結合され得る。減少された電圧は、リセット動作が素早く起こるこ
とを可能にし、前のフィールドにおける信号からのあらゆるメモリ効果を減少す
る。ソースホロワー18は、フォトダイオードカソードでの電圧がVssより上の
threshold(約1ボルト)に下がる場合、オフになる。減少された遅れおよび
対焦点ぼけの改善は、オンチップ電圧生成器170を用いてデバイスで生成され
る過剰な電圧供給を必要とする。Vpixelbiasは、Vddからの電圧降下である。
resetoffおよび他のバイアス電圧は、接地されている。これにより、Vpixelb ias は、プラスまたはマイナス10パーセント変動し得るVddに関連して浮動し
得る。オンチップ電圧レギュレーション170は、各ピクセルをリセットするた
めに用いる電圧、VpixelbiasおよびVresetoffを生成する。好適な実施形態に
おいて、Vpixelbiasは、約2.3ボルトである。従来技術によるCMOSデバ
イスは、VddおよびVssのみを用い、専用画像検出器においてさらなる電圧を用
いることは、製造上の責任だった。本発明の集積のレベルは、Vddから直接得る
か、またはVssに関連する基板上の他の電圧の生成を容易にする。
【0025】 代替の実施形態において、PMOSトランジスタは、リセットスイッチとして
用いられ得、Vddは、遅れによる影響を全く受けることなくピクセルをリセット
するために用いられ得る。pMOSトランジスタを用いることには、製造上の問
題点があるが、Vddが基準電圧として用いられ得るので、利点がある。
【0026】 (ローカルVssの変化の下で線形モード動作を維持するアクティブ回路) 線形モード電流制御装置38のソースとドレインとの間の電圧が、線形範囲内
で線形モード電流制御装置38が動作するように、十分に低いことが重要である
。好適な実施形態において、線形モード電流制御装置38にかかるバイアス電圧
は、Vbiasであり、約0.6ボルトである。線形モード電流制御装置38にかか
る電圧を一定に保持し、線形モード電流制御装置38のソースをVsslocalの近
くに保持することによって、線形モード電流制御装置38は、線形モードで動作
して、線形モード電流制御装置38を流れる電流は、線形モード電流制御装置3
8のゲート上の電圧に線形的に依存する。アクティブ回路は、出力がカラム処理
回路105に印加される前に、Vssのローカル値を測定する。線形モード電流制
御装置38を流れるバイアス電流は、出力がカラム処理回路105に印加される
場合に補正されて、同じバイアス動作条件下で、各カラムのアレイにおいて線形
モード電流制御装置38全てを動作させる。
【0027】 カラム処理回路105がオンにされ、電流がこの回路を流れ始める前に、マイ
クロコントローラタイミングおよび制御回路310は、ローカルVss電圧、Vss local およびVbiasに渡って、nMOSトランジスタ(大きな12×12μm2
MOSトランジスタ)54によって形成されるキャパシタをクランピングして、
strをローカルVss電圧に結合する。これにより、トランジスタ44のゲート
上の電圧は、Vsslocalより上のVbiasボルトに設定される。
【0028】 ロウが露光されたピクセル信号を出力信号に変換するプロセスは、POWER
信号を出力スイッチ52のゲートに印加することによって開始し、出力スイッチ
52は、カラムプロセッサ回路部をオンにする出力スイッチとして機能を果たす
。バスに沿って流れる電流から得られるVssレールに沿った抵抗変化は、レール
に沿ったVssのローカル値の変化の原因となる。
【0029】 ローカルVss電圧の変化は、nMOSトランジスタ42、44、46、および
48によって形成されるアクティブ回路によって補正される。その目的は、トラ
ンジスタ42のゲート上のVbiasを維持し、その後、線形モード電流制御装置3
8にかかる一定の電圧を維持することである。カラム処理回路105において、
出力がオンになる場合、スイッチ56がオフになり、トランジスタ44のゲート
をキャパシタ56の結果としてVsslocalをトラッキングする、Vstrまで充電さ
せる。トランジスタ42、44、46、および48によって形成されるアクティ
ブ回路は、線形モード電流制御装置38のドレイン上でVstrが反射されるよう
にする。線形モード電流制御装置38上のドレイン電圧がVstrから外れようと
する場合、トランジスタ42およびトランジスタ44を通じて電流の不整合が生
じ、この不整合によってバイアス調整器40上のバイアスが変化する。バイアス
調整器40は、制御素子として機能して、トランジスタ42のゲート上の電圧が
一定になり、Vbiasと一致するようにする。この動作方法は、Vssレールに沿っ
た電圧変化がある場合において、線形モード電流制御装置38にかかる補正バイ
アス電圧を維持する。
【0030】 (ピクセル動作、出力オン、バイアス生成) バイアス電圧、Vbias2は、10マイクロアンペアの電流源を形成する、nM
OSバイアスシンクトランジスタ37のゲートに、出力スイッチ52によってオ
ンに切り替わった後、印加される。バイアスシンク37がオンになった後、トラ
ンジスタダイオードバイアス32、シャントバイアス34、バッファバイアス3
0、およびレベルシフタバイアス28は、オンになって、バイアス電流をカラム
処理回路に提供する。ダイオードバイアス32は、電流源のセットについて、電
圧を設定する。レベルシフタバイアス28は、レベルシフタ24にバイアス電流
を提供し、バッファバイアス30は、バッファ36にバイアス電流を提供する。
シャントバイアス34は、高い周辺光がある場合において、バイアス電流を提供
して、線形モード電流制御装置38を線形領域内に維持する。
【0031】 シャントバイアス34は、約30〜50マイクロアンペアのバイアス電流オフ
セット提供して、高い周辺光がある(電圧信号レベルが低い)場合において線形
性を維持するように、線形モード電流制御装置38を通じて、十分な電流を提供
する。シャントバイアス34は、シャントバイアス34によって供給される量で
バイアス調整器40から流出する電流をオフセットするために、電流が線形モー
ド電流制御装置38のドレインに流れるようにする。このステップにより、信号
電流ミラー130および基準電流ミラー132から流れる電流の量が減少し、線
形動作が維持される。
【0032】 (アクティブピクセル画像検出装置露光) リセットスイッチ17は、基準電圧15で、ソースホロワー18のゲート端子
およびフォトダイオードカソード14を絶縁させるように開かれる。リセットス
イッチが開くことに続いて、ロウ選択スイッチ22が開いて、画像取得システム
300を露光段階に進める。露光段階において、ピクセル10を入射放射12に
露光することによって画像が検出される。ピクセル10上の入射放射12が与え
る影響として、フォトダイオードカソード14上の電圧を変化させる光電子を生
成することがある。好適な実施形態において、入射放射12の取得は、リセット
段階でVpixelbiasに設定される基準電圧15から、ソースホロワー18にかか
る電圧を減少させる。露光段階に続いて、画像取得システム300は、読み出し
段階に移る。
【0033】 (電圧信号読み出しおよび線形V−I変換) 好適な実施形態において、カラム処理回路105が出力スイッチ52によって
オンにされた後、クランプ27が、バッファ36のゲートからの過剰な電荷を流
して、VclinをVssに設定する。バッファ36のゲートは、自然にドリフトしな
いようにすべてのロウを定期的にクランプする。クランプ動作は、信号電圧と基
準電圧の両方を正確に測定するために、2段階二重補正プロセスの第1のステッ
プとして必要である。微小電流によりバッファ36のゲート電圧が自然に変化さ
れ得るので、そのレベルを所定の電圧に設定することが重要である。ピクセル上
の電圧信号を読み出す際の第1のステップとして、マイクロコントローラタイミ
ングおよび制御回路310によりクランプ27が、バッファ36のゲートVclin をクランプする。クランプステップの間、リセットされた状態から次に露光され
る(exposed)ピクセルの電圧信号Vcolが、ロウ選択スイッチ22のソ
ース上に現れ、上述のように結合装置26のゲートVlvioutに伝搬する。
【0034】 マイクロコントローラタイミングおよび制御回路310は、選択されたロウ内
のすべてのピクセル10用のロウ選択スイッチ22をオンにして一度に1つのロ
ウを選択する。クランプステップにより基準電流が生成され得、基準電流ミラー
132内に格納され得る。好適な実施形態において、VclampはVssに等しく、
その値は約ゼロボルトである。レベルシフタ24のゲート上の電圧が、フォトダ
イオードカソード14上の電圧に続き、露光されたピクセル10上の信号を反射
する。ソースホロワー18全体に亘って0.6ボルトの電圧降下が起こり、これ
により電圧信号範囲を0.4ボルトから1.4ボルトに低下させる。レベルシフ
タ24は、出力電圧レベルをアクティブピクセル10からより1〜2ボルトの範
囲内でより高い電圧へとシフトする。結合装置26を線形キャパシタとして用い
て、レベルシフタ24からのより高い電圧をバッファ36のゲートにおけるより
低い電圧VclinとAC結合する。アクティブピクセル10がリセットされた後、
バッファ36のゲート上に現れる電圧を増加させ、フォトダイオード11上に入
射する光の露光による電圧信号を正確に反射する。
【0035】 動作信号は、以下に示す通りである。ここでTclampは、クランプが適用され
る時間、Tresetは、ピクセル10がリセットされる時間である。Itclampは、
バッファ36のゲートがクランプされた時(時間=Tclamp)の基準電流ミラー
132に格納された電流である。Itresetは、アクティブピクセル10がリセッ
トされた時(時間=Treset)の信号電流ミラー130に格納された電流である
。Vrefはピクセルのリセット基準電圧であり、Vsignalは周辺光の入射による
ピクセル10上の電圧変化である。Vlvioutは結合装置26の上部プレート上の
電圧、およびVclinはバッファ36のゲート上の電圧である。
【0036】 時間=Tclampにて、クランプ27がオンとなり以下の信号を生成する: Vlviout=α(Vref−Vsignal) ここでαはアクティブピクセル10およびレベルシフタ24の利得である。
【0037】 Vclin=Vclamptclamp=η(Vclamp)は、基準電流ミラー132に格納されるオフセット
電流であり、 ここでηは線形V−I変換のトランスコンダクタンスである。
【0038】 時間=Tresetにて、ピクセル10がリセットされ、以下の信号を生成する: Vlvlout=αVrefclin=Vclamp+αVsignaltreset=η(Vclamp+αVsignal)は信号電流ミラー130に格納される
【0039】 Idiffampout=(Itreset−Itclamp)=ηα(Vsignal) 好適な実施形態において、α=0.8およびVclamp=Vssである。クランプ
27がオンになり、Vclinが所定のクランプ電圧にクランプされる。マイクロコ
ントローラタイミングおよび制御回路310は基準電流ミラー132を選択し、
基準電流値を基準電流ミラー132に格納する。クランプ27がオンになると、
基準電圧に比例する、電圧Vlviout引く入射周辺光、によって生成した電圧信号
が結合器26に常駐する。基準電流を格納した後、ピクセル10は上述のように
リセットされる。
【0040】 ピクセル10がより高い基準電圧にリセットされると、結合器26の上部プレ
ート上の電圧が引き上げられ、ピクセル上のより高い基準電圧を反射し、そして
結合器26の下部プレート上の電圧Vclinが、露光中にピクセル10への入射周
辺光に比例する信号を反射するように比例して引き下げられる。バッファ36が
、線形モード電流制御デバイス38のゲートに伝えられる出力を生成する。マイ
クロコントローラタイミングおよび制御回路310は、信号電流ミラー130を
選択する。線形モード電流制御デバイス38が、信号電流ミラー130からの電
流をある量だけ流出する(sink)。その電流は、フォトダイオード11への
入射周辺光からの、電圧信号足すオフセット電流、に線形に比例する。バッファ
36のソースにおける電圧信号Vlininが、線形モード電流制御デバイス38の
ゲートに印加される。Vlininは、線形モード電流制御デバイス38によって生
成される電流フロー信号Ilinoutを制御する。電流フローIlinoutが定常状態(
これに達するために数ナノ秒を要する)に達した後、線形モード電流制御デバイ
ス38によって制御される電流(アクティブピクセル上に入射する信号を表す)
が、信号電流ミラーに格納される。電流を電流ミラーにおけるpMOSトランジ
スタのゲート上の電流に対応する電圧として格納する方法は、当該分野において
公知である。
【0041】 信号電流足すオフセット電流が、信号電流ミラー130に格納された後、電流
が、オフセット電流を減算し、かつ出力信号への寄与を生成する差動出力回路へ
入力されつつ、続いてマイクロコントローラタイミングおよび制御回路310が
、基準電流ミラー132および信号電流ミラー130を各カラムについて読み出
す。
【0042】 マイクロコントローラタイミングおよび制御回路310が、信号電流ミラー1
30および基準電流ミラー132の動作を制御する。カラム処理回路105をオ
フにする出力スイッチ52をオフにして、その後カラム読み出しライン上に信号
電流ミラー130および基準電流ミラー132を同時に走査することによって、
電流ミラーに格納された信号および基準が読み出される。赤、緑、青の信号ライ
ンからなる各三重線について、この走査を1回につき3回繰り返す。電流ミラー
の異なる動作モードの特定の別の好適な実施形態を以下に詳細に記述する。
【0043】 (ピクセルの電圧出力およびソースホロワー負荷の物理的位置) 一方のロウから他方のロウへの信号変化の原因は、カラムバス上のピクセルの
位置による。次に図5を参照して、ソースホロワー18aおよび18bに対する
ソースホロワー負荷23’の典型的な配置により、カラム内のピクセルの物理的
位置に依存して、カラム内の各ピクセルの異なる抵抗降下を引き起こす。
【0044】 図6を参照して、好適な実施形態において、ソースホロワー18cおよび18
dに対するソースホロワー負荷23’’は、各ピクセルの電圧出力Vcolに電流
が流れないように物理的に配置される。ソースホロワー負荷23’’は、カラム
出力バス400に接続されたバイアスデバイスとして機能する。レベルシフタ2
4への入力が、出力バス400およびソースホロワー負荷23’’のドレインに
接続される。典型的なピクセルアレイにおける抵抗降下が、相関二重サンプリン
グによって部分的に取り除かれ得るが、本発明による配置および方法は、電圧降
下の変化により生じるエラーをピクセルの物理的位置によって最小化する。
【0045】 (信号電流出力を有する電流ミラー) 別の好適な実施形態において、信号値を反射する信号電流ミラー130および
基準電流ミラー132は、信号出力を生成するように動作し得る。この実施形態
において、基準値が基準電流ミラー132に格納される。信号電流が線形モード
電流制御デバイス38を流れている場合、基準電流ミラー132がアクティブに
され、その結果差動信号が信号電流ミラー130に記憶される。ロウが読み出さ
れる場合、信号電流ミラー130は、信号電流出力を出力バス増幅器に供給する
。この動作方法の利点は、ダウンストリーム差動出力増幅器160を必要とせず
、各々個別のカラムにおいて電流ミラーの電流ドメインで減算を局所的に実行す
るので、不完全な減算ダウンストリームによる問題が生じない点にある。
【0046】 (単一段階相関二重サンプリングを有する線形V−I変換) 図7を参照して、さらに別の実施形態を示す。この実施形態において、単一段
階相関二重サンプリングが、図4に示す結合装置26またはクランプ27を必要
とすることなく固定パターンノイズを除去し得る。線形モード電流制御デバイス
38を流れる電流は、フォトダイオードカソード14上の電圧に比例する。マイ
クロコントローラタイミングおよび制御回路310は、基準電圧引く信号電圧、
に比例する電流を格納するために信号電流ミラー130を選択し、ピクセル10
をリセットし、次いで基準電圧に比例する電流を格納するために基準電流ミラー
132を選択する。マイクロコントローラタイミングおよび制御回路310は、
出力信号を生成するために、信号電流ミラー130および基準電流ミラー132
に格納された電流信号を差動出力増幅器160の入力への電流信号として、信号
出力バス134および基準出力バス136を介して伝えられる基準電流および信
号電流に変換することを制御する。この別の実施形態はまた、信号値を反射する
信号電流ミラー130の信号出力を生成するように動作し得る。
【0047】 別のリムーバブルメモリ/インターフェースは、PCMインターフェース、パ
ラレルポートインターフェースまたはUSB(ユニバーサルシリアルバス)イン
ターフェースを含み得る。
【0048】 別の実施形態において、電流ミラーは、nMOSまたはpMOSトランジスタ
のいずれかから形成され得る。nMOSトランジスタが使用される場合、電流ミ
ラーは、電流のソースとしてではなく電流を流出する。
【0049】 別の実施形態において、画像取得システム300の構成要素のすべてまたはい
くつかが、単一の基板上に含まれてもよい。
【0050】 本発明は、入射、照射に応答し、かつ従来のCMOS画像処理デバイスにおい
て現在利用可能であるよりも少ない固定パターンノイズを示す電流信号出力を提
供するように有利に適応される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、半導体画像処理装置、マイクロコントローラ、メモリ、およびリムー
バブルメモリ/インターフェース回路を含む、画像取得システムの実施形態のシ
ステムブロック図である。
【図2】 図2は、本発明による、テストロウおよびテストカラムを有する画像検出器ア
レイ、ならびに制御信号および回路部を含む、半導体画像処理装置の概略図であ
る。
【図3】 図3は、本発明による、画像取得装置の機能的ブロック図である。
【図4】 図4は、本発明による、アクティブピクセルおよびカラム処理回路部を含む画
像検出アレイのブロック図である。
【図5】 図5は、複数のピクセルを含む本発明の実施形態、ならびに、ロウ位置に依存
するカラムバスに沿った電圧降下を示すアクティブピクセルにおけるソースホロ
ワーについての負荷を表す、簡略化された模式図および配置である。
【図6】 図6は、複数のピクセルを含む本発明の実施形態、ならびに、ロウに依存する
カラムバスに沿った電圧降下を減少するために、アクティブピクセルにおけるソ
ースホロワーについての負荷を表す、簡略化された模式図および配置である。
【図7】 図7は、アクティブピクセル、ならびにクランプおよび結合装置を有すること
なく動作するカラム処理回路部を含む本発明による、画像検出アレイの代替的な
実施形態のブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ワシュクラック, ウイリアム ディー. アメリカ合衆国 マサチューセッツ 01720, アクトン, シャディー レー ン 5 Fターム(参考) 4M118 AA05 AB01 BA14 CA02 FA06 FA50 5C024 CX04 CX13 GY31 HX09

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体画像検出装置(320)内のアクティブピクセルから
    の出力電圧を電流に変換する方法であって、 線形モード電流制御デバイスをバイアスするために線形モードにバイアス電圧
    を供給するステップ(152)と、 電圧シフトデバイスへの入力上の出力電圧レベルをより高い電圧にシフトする
    ステップ(142)と、 バッファデバイスへの入力を所定のクランプ電圧に定期的にクランプするステ
    ップ(146)と、 該より高い電圧を該バッファデバイスと結合するステップ(144)と、 該線形モード電流制御デバイスを制御するために、該バッファデバイスから出
    力信号を生成するステップと、 該アクティブピクセルからの該出力電圧を示す該線形モード電流制御デバイス
    を流れる電流信号を生成する(150)ステップと、 を包含する、方法。
  2. 【請求項2】 前記アクティブピクセルの相対距離の関数として電圧出力の
    変化を前記電圧シフトデバイス(154)の前記入力まで低下させるステップを
    さらに包含する、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 電圧供給バスに従って電圧変化の存在する間、共通電圧ソー
    スに接続された複数の前記線形モード電流制御デバイスの線形モード動作を維持
    するステップをさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記電流信号を電流ミラー回路(130)に格納するステッ
    プをさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 第1の電流を第1の電流ミラー回路(132)に格納するス
    テップであって、該第1の電流が前記所定のクランプ電圧(146)から供給さ
    れる、ステップと、 第2の電流を第2の電流ミラー回路(130)に格納するステップであって、
    該第2の電流が周辺光を受け取る前記アクティブピクセル(10)から供給され
    る、ステップと、 該第1の電流ミラー回路(132)の出力および該第2の電流ミラー回路(1
    30)の出力に応答して差動信号を供給するステップと、 をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の電流ミラー回路(132)の出力と前記第2の電
    流ミラー回路(130)の出力との間の差動信号を供給するステップは、 該第1の電流ミラー回路(132)から基準出力バス(136)を介して電流
    ベース型差動回路(160)へ前記第1の電流信号を供給するステップと、 該第2の電流ミラー回路から信号出力バス(134)を介して該電流ベース型
    差動回路(160)へ前記第2の電流信号(130)を供給するステップと、 をさらに包含する、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 第1の電流を第1の電流ミラー回路(132)に格納するス
    テップであって、該第1の電流は前記所定のクランプ電圧から供給される、ステ
    ップ、 該第1の電流ミラー回路をアクティブにしつつ、差動電流を第2の電流ミラー
    回路(130)に格納するステップであって、該差動電流は、周辺光を受け取る
    前記アクティブピクセル(10)と該第1の電流との差から供給される、ステッ
    プと、 該差動電流を読み出すステップと、 をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 半導体画像検出装置内のアクティブピクセルからの出力電圧
    を電流に変換する方法であって、 線形モード電流制御デバイスをバイアスするために線形モードにバイアス電圧
    を供給するステップと、 電圧シフトデバイスの入力からの出力電圧レベルをバッファデバイスの入力上
    のより高い電圧にシフトするステップと、 該線形モード電流制御デバイスを制御するために、該バッファデバイスから出
    力信号を生成するステップと、 該アクティブピクセルからの該出力電圧を示す該線形モード電流制御デバイス
    を流れる電流信号を生成するステップと、 を包含する、方法。
  9. 【請求項9】 前記アクティブピクセルの相対距離の関数として電圧出力の
    変化を前記電圧シフトデバイスの前記入力まで低下させるステップをさらに包含
    する、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 電圧供給バスに従って電圧変化の存在する間、共通電圧ソ
    ースに接続された複数の前記線形モード電流制御デバイスの線形モード動作を維
    持するステップをさらに包含する、請求項8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記信号電流を電流ミラー回路に格納するステップをさら
    に包含する、請求項8に記載の方法。
  12. 【請求項12】 第1の電流を第1の電流ミラー回路に格納するステップで
    あって、該第1の電流が前記周辺光を受け取る前記アクティブピクセルから供給
    される、ステップと、 第2の電流を第2の電流ミラー回路に格納するステップであって、該第2の電
    流が周辺光から遮蔽された該アクティブピクセルから供給されるステップと、 該第1の電流ミラー回路(132)の出力および該第2の電流ミラー回路(1
    30)の出力に応答して差動信号を供給するステップと、 をさらに包含する、請求項8に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記第1の電流ミラー回路(132)の出力と前記第2の
    電流ミラー回路(130)の出力との間の差動信号を供給するステップは、 該第1の電流ミラー回路から基準出力バス(136)を介して電流ベース型差
    動回路(160)へ前記第1の電流信号を供給するステップと、 該第2の電流ミラー回路(130)から信号出力バス(134)を介して該電
    流ベース型差動回路(160)へ前記第2の電流信号を供給するステップと、 をさらに包含する、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 第1の電流を第1の電流ミラー回路(132)に格納する
    ステップであって、該第1の電流は前記所定のクランプ電圧から供給される、ス
    テップ、 該第1の電流ミラー回路(132)をアクティブにしつつ、差動電流を第2の
    電流ミラー回路(130)に格納するステップであって、該差動電流は、周辺光
    を受け取る前記アクティブピクセルと該第1の電流(132)との差から供給さ
    れる、ステップと、 該差動電流を読み出すステップと、 をさらに包含する、請求項8に記載の方法。
  15. 【請求項15】 半導体画像処理装置のアクティブピクセルにおいて焦点ぼ
    けを低減する方法であって、ソース電圧より高い基本量電圧を有するリセット信
    号により該アクティブピクセルを所定のピクセルバイアス電圧にリセットするス
    テップを包含する、方法。
  16. 【請求項16】 半導体画像処理装置のアクティブピクセルにおいて画像ス
    メア(122)を低減する方法であって、該アクティブピクセルをドレイン電圧
    より低い動作電圧の所定のピクセルバイアス電圧にリセットするステップを包含
    する、方法。
  17. 【請求項17】 前記リセット信号は、pMOSデバイスの出力により供給
    され、nMOSデバイスからなる前記アクティブピクセルをリセットする、請求
    項15に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記リセット信号は、nMOSデバイスの出力により供給
    され、pMOSデバイスからなる前記アクティブピクセルをリセットする、請求
    項15に記載の方法。
  19. 【請求項19】 半導体画像処理デバイス(320)であって、 ロウおよびカラム状に配列された複数のアクティブピクセルであって、各ピク
    セル(10)が出力電圧を生成する、アクティブピクセルと、 一度に1つのロウを該アクティブピクセル(10)からの出力に接続されるレ
    ベルシフタ(24)と、 該レベルシフタ(24)の出力に接続された結合装置(26)と、 該結合装置(26)に接続された入力および出力を有するバッファ(36)と
    、 該バッファ(36)の該入力に接続されたクランプ(27)と、 該バッファ(36)の該出力に接続された線形モード電流制御デバイス(38
    )と、 バイアス電流を該線形モード電流制御デバイス(38)に供給する電流ソース
    (37)と、 を備える半導体画像検出装置。
  20. 【請求項20】 カラム出力バスに接続されたバイアスデバイス(23)と
    、 該出力バスに接続された前記レベルシフタ(24)への入力であって、前記ピ
    クセルの出力電圧が該バイアスデバイス(23)と該レベルシフタ(24)への
    入力との間の該カラム出力バスに接続される、レベルシフタへの入力と、 をさらに備える、請求項19に記載の半導体画像処理装置。
  21. 【請求項21】 一度に電圧ソースを1つのロウに供給するバスと、 該バスに従って電圧降下の存在下にて前記線形モード電流制御デバイスに印加
    されるバイアス電圧を維持する手段と、 をさらに備える、請求項19に記載の半導体画像検出装置。
  22. 【請求項22】 ロウおよびカラム状に配列された出力電圧を生成する複数
    のアクティブピクセル(10)と、 外部からの試験電圧を1つのロウ(510)および1つのカラム(512)に
    選択的に接続する手段と、 を備える、半導体画像処理デバイス。
  23. 【請求項23】 前記線形モード電流制御デバイス(38)、バッファ(3
    6)、およびレベルシフタ(24)の各々がCMOSトランジスタである、請求
    項19に記載の半導体画像処理デバイス。
  24. 【請求項24】 半導体画像処理デバイス(320)であって、 ロウおよびカラム状に配列された複数のアクティブピクセルであって、各ピク
    セル(10)が出力電圧を生成する、アクティブピクセルと、 一度に1つのロウを該アクティブピクセル(10)からの出力に接続されるレ
    ベルシフタ(24)と、 該レベルシフタ(24)の出力に接続され、出力を有するバッファ(36)と
    、 該バッファ(36)の該出力に接続された線形モード電流制御デバイス(38
    )と、 バイアス電流を該線形モード電流制御デバイス(38)に供給する電流ソース
    (37)と、 を備える半導体画像検出装置。
  25. 【請求項25】 カラム出力バス(400)に接続されたバイアスデバイス
    (23’’)と、 該出力バス(400)に接続された前記レベルシフタ(24)への入力であっ
    て、前記ピクセルの出力電圧が該バイアスデバイス(23’’)と該レベルシフ
    タ(24)への入力との間の該カラム出力バス(400)に接続される、レベル
    シフタへの入力と、 をさらに備える、請求項24に記載の半導体画像処理装置。
  26. 【請求項26】 一度に電圧ソースを1つのロウに供給するバスと、 該バスに従って電圧降下の存在下にて前記線形モード電流制御デバイスに印加
    されるバイアス電圧を維持する手段と、 をさらに備える、請求項24に記載の半導体画像処理装置。
  27. 【請求項27】 前記線形モード電流制御デバイス(38)、バッファ(3
    6)、およびレベルシフタ(24)の各々がCMOSトランジスタである、請求
    項24に記載の半導体画像処理デバイス。
JP2000614649A 1999-04-23 2000-04-13 線形モード電圧/電流変換を有するアクティブピクセル画像検出装置 Expired - Lifetime JP4632550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/298,158 US6704050B1 (en) 1999-04-23 1999-04-23 Active-pixel image sensing device with linear mode voltage to current conversion
US09/298,158 1999-04-23
PCT/US2000/009954 WO2000065824A1 (en) 1999-04-23 2000-04-13 Active-pixel image sensing device with linear mode voltage to current conversion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002543683A true JP2002543683A (ja) 2002-12-17
JP4632550B2 JP4632550B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=23149310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000614649A Expired - Lifetime JP4632550B2 (ja) 1999-04-23 2000-04-13 線形モード電圧/電流変換を有するアクティブピクセル画像検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6704050B1 (ja)
EP (1) EP1090499A1 (ja)
JP (1) JP4632550B2 (ja)
WO (1) WO2000065824A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049172A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Rohm Co., Ltd 半導体チップ
US7884870B2 (en) 2007-04-11 2011-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus with current limiting units to limit excessive current to signal lines

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7630011B1 (en) * 1999-03-19 2009-12-08 Aptina Imaging Corporation High-speed sampling of signals in active pixel sensors
TW580570B (en) * 2001-11-29 2004-03-21 Toshiba Corp Sensor device
JP2005513899A (ja) * 2001-12-21 2005-05-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 撮像装置およびこれを備えるカメラ
US7397505B2 (en) * 2002-01-17 2008-07-08 Zoran Corporation CMOS sensor with over-saturation abatement
FR2838903B1 (fr) * 2002-04-17 2005-08-05 St Microelectronics Sa Procede et dispositif de lecture de cellules photosensibles
JP3969190B2 (ja) 2002-05-30 2007-09-05 ソニー株式会社 撮像信号処理方法、撮像信号処理装置、撮像装置
KR20030096659A (ko) * 2002-06-17 2003-12-31 삼성전자주식회사 이미지 센서의 화소 어레이 영역, 그 구조체 및 그 제조방법
DE602004021985D1 (de) * 2003-03-25 2009-08-27 Panasonic Corp Bildaufnahmevorrichtung, die Detailverlust schattiger Bereiche vermeidet
US7280143B2 (en) 2003-04-14 2007-10-09 Micron Technology, Inc. CMOS image sensor with active reset and 4-transistor pixels
US7365784B2 (en) * 2003-04-15 2008-04-29 Micron Technology, Inc. Column sample-and-hold cell for CMOS APS sensor
US7215370B2 (en) * 2003-07-23 2007-05-08 Alphaplus Semiconductor Inc. Pseudo-BJT based retinal focal-plane sensing system
US7456885B2 (en) * 2003-08-22 2008-11-25 Micron Technology, Inc. Per column one-bit ADC for image sensors
EP1530363B1 (en) * 2003-11-04 2010-08-11 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Improvements in or relating to image sensors
US7003068B2 (en) * 2004-06-21 2006-02-21 Kenet, Inc. Device for subtracting or adding a constant amount of charge in a charge-coupled device at high operating frequencies
US7515188B2 (en) * 2004-07-16 2009-04-07 Micron Technology, Inc. Method and system for reducing mismatch between reference and intensity paths in analog to digital converters in CMOS active pixel sensors
DE102005022338A1 (de) * 2005-05-13 2006-11-16 Texas Instruments Deutschland Gmbh Integrierte Treiberschaltungsstruktur
JP4194633B2 (ja) * 2006-08-08 2008-12-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
FR2918449B1 (fr) * 2007-07-02 2010-05-21 Ulis Dispositif de detection de rayonnement infrarouge a detecteurs bolometriques
FR2921756B1 (fr) * 2007-09-27 2009-12-25 Commissariat Energie Atomique Matrice de pixels dotes de regulateurs de tension.
CN101557456B (zh) * 2008-04-10 2010-12-29 联咏科技股份有限公司 相关二重取样电路及互补金属氧化物半导体影像感测单元
JP5171431B2 (ja) * 2008-06-26 2013-03-27 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 光電変換装置、放射線撮像装置及び放射線検出装置
US8970707B2 (en) * 2008-12-17 2015-03-03 Sony Computer Entertainment Inc. Compensating for blooming of a shape in an image
US9264676B2 (en) * 2012-01-06 2016-02-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Broadband imager
WO2017022119A1 (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 オリンパス株式会社 撮像装置および内視鏡システム
US11770322B1 (en) * 2022-04-29 2023-09-26 Allegro Microsystems, Llc Electronic circuit to communicate information as an electrical current on two wires such that the electrical current is stabilized by measuring a voltage on a transistor within the electronic circuit

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04281683A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Sony Corp 固体撮像装置
JPH07284024A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 固体撮像素子
JPH08163311A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd イメージセンサ
JPH08251490A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Nikon Corp 固体撮像装置
JPH08251483A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Nikon Corp 固体撮像装置
JPH09247537A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH09307698A (ja) * 1996-03-13 1997-11-28 Canon Inc 光電変換装置及び該装置を有する光電変換システム
JPH10294949A (ja) * 1997-02-19 1998-11-04 Sony Corp カラー方式固体撮像装置
JPH10308902A (ja) * 1995-06-30 1998-11-17 Hyundai Electron Ind Co Ltd 画素センサ回路のテストが可能なイメージセンサアレー
JPH1126740A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH1188770A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Nissan Motor Co Ltd イメージセンサ装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119038A (en) 1988-12-09 1992-06-02 Synaptics, Corporation CMOS current mirror with offset adaptation
US5488415A (en) 1993-07-09 1996-01-30 Olympus Optical Co., Ltd. Solid-state image pickup device having a photoelectric conversion detection cell with high sensitivity
JP2586393B2 (ja) * 1993-12-08 1997-02-26 日本電気株式会社 固体撮像素子の信号処理回路
US6166768A (en) * 1994-01-28 2000-12-26 California Institute Of Technology Active pixel sensor array with simple floating gate pixels
US5471515A (en) 1994-01-28 1995-11-28 California Institute Of Technology Active pixel sensor with intra-pixel charge transfer
US5841126A (en) 1994-01-28 1998-11-24 California Institute Of Technology CMOS active pixel sensor type imaging system on a chip
US5461425A (en) 1994-02-15 1995-10-24 Stanford University CMOS image sensor with pixel level A/D conversion
EP0760191B1 (en) * 1994-05-19 1999-06-23 Polaroid Corporation Cmos imaging array with active pixels
JPH0946597A (ja) 1995-07-31 1997-02-14 Sony Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
DE69624714T2 (de) 1995-08-11 2003-08-07 Toshiba Kawasaki Kk Bildaufnahmesystem, integrierte festkörperbildaufnahmehalbleiterschaltung
JPH09168117A (ja) 1995-12-18 1997-06-24 Sony Corp 固体撮像素子
JPH09172577A (ja) 1995-12-20 1997-06-30 Sony Corp 固体撮像素子の駆動方法およびビデオカメラ
US5923794A (en) * 1996-02-06 1999-07-13 Polaroid Corporation Current-mediated active-pixel image sensing device with current reset
JPH1013746A (ja) 1996-06-27 1998-01-16 Sony Corp 固体撮像装置
JPH1028240A (ja) 1996-05-10 1998-01-27 Sony Corp 増幅型固体撮像素子、その固定パターンノイズ補正方法、並びに、補正値書き込み方法
US5892540A (en) 1996-06-13 1999-04-06 Rockwell International Corporation Low noise amplifier for passive pixel CMOS imager
US5886659A (en) * 1996-08-21 1999-03-23 California Institute Of Technology On-focal-plane analog-to-digital conversion for current-mode imaging devices
JPH10178546A (ja) 1996-10-18 1998-06-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP3818711B2 (ja) 1996-12-02 2006-09-06 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 相関二重サンプリング回路
JP3544084B2 (ja) 1996-12-10 2004-07-21 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置
JPH10178167A (ja) 1996-12-16 1998-06-30 Sony Corp 固体撮像装置及びその特性調整方法
JP2871640B2 (ja) 1996-12-18 1999-03-17 日本電気株式会社 固体撮像素子の駆動方法
JPH10178589A (ja) 1996-12-18 1998-06-30 Nikon Corp 固体撮像装置
JP3673620B2 (ja) 1997-07-18 2005-07-20 キヤノン株式会社 光電変換装置
US5965871A (en) * 1997-11-05 1999-10-12 Pixart Technology, Inc. Column readout multiplexer for CMOS image sensors with multiple readout and fixed pattern noise cancellation
US6535247B1 (en) * 1998-05-19 2003-03-18 Pictos Technologies, Inc. Active pixel sensor with capacitorless correlated double sampling
US6242728B1 (en) * 1998-08-20 2001-06-05 Foveon, Inc. CMOS active pixel sensor using native transistors

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04281683A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Sony Corp 固体撮像装置
JPH07284024A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 固体撮像素子
JPH08163311A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd イメージセンサ
JPH08251483A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Nikon Corp 固体撮像装置
JPH08251490A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Nikon Corp 固体撮像装置
JPH10308902A (ja) * 1995-06-30 1998-11-17 Hyundai Electron Ind Co Ltd 画素センサ回路のテストが可能なイメージセンサアレー
JPH09247537A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH09307698A (ja) * 1996-03-13 1997-11-28 Canon Inc 光電変換装置及び該装置を有する光電変換システム
JPH10294949A (ja) * 1997-02-19 1998-11-04 Sony Corp カラー方式固体撮像装置
JPH1126740A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH1188770A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Nissan Motor Co Ltd イメージセンサ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049172A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Rohm Co., Ltd 半導体チップ
JP2006135065A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Rohm Co Ltd 半導体チップ
US7884870B2 (en) 2007-04-11 2011-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus with current limiting units to limit excessive current to signal lines

Also Published As

Publication number Publication date
JP4632550B2 (ja) 2011-02-16
WO2000065824A1 (en) 2000-11-02
US6704050B1 (en) 2004-03-09
EP1090499A1 (en) 2001-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632550B2 (ja) 線形モード電圧/電流変換を有するアクティブピクセル画像検出装置
US20230300480A1 (en) Anti-eclipse circuitry with tracking of floating diffusion reset level
US7576788B2 (en) Image pickup apparatus including a plurality of pixels, each having a photoelectric conversion element and an amplifier whose output is prevented from falling below a predetermined level
JP3517614B2 (ja) 固体撮像装置
US7345269B2 (en) Method and apparatus providing configurable current source device for image sensors with a selective current at an output node
US8730345B2 (en) Solid-state imaging apparatus, driving method thereof and imaging system
JP4374115B2 (ja) アクティブピクセルセンサ
US8427558B2 (en) Image pickup apparatus
US7586487B2 (en) Solid state imaging apparatus and method for driving the same
US8063965B2 (en) Apparatus and method for eliminating artifacts in active pixel sensor (APS) imagers
US7746398B2 (en) Wide dynamic range active pixel with knee response
US20120044396A1 (en) Dual pinned diode pixel with shutter
US6667468B2 (en) MOS-based image sensor and method of forming black-level signal therefor
KR20010013303A (ko) 고정 패턴 잡음이 감소된 cmos 영상 센서
JP2005513899A (ja) 撮像装置およびこれを備えるカメラ
US7135665B2 (en) Solid-state image sensing apparatus including a noise suppressing circuit
JP2005513899A6 (ja) 撮像装置およびこれを備えるカメラ
KR20010013306A (ko) 개선된 곡선인자를 가진 cmos 영상 센서
KR20010013305A (ko) Cmos 영상 센서에 대한 dc 오프셋 및 이득 보정방법 및 시스템
JP4770618B2 (ja) 固体撮像装置
US7280144B2 (en) Solid-state image sensing device with reduced leak current
JP4300654B2 (ja) 固体撮像装置
US7372489B2 (en) Signal processing circuit and solid-state image pickup device
US20010015404A1 (en) Solid-state image-sensing device
JP2001245214A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070314

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4632550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term