JPH08163311A - イメージセンサ - Google Patents

イメージセンサ

Info

Publication number
JPH08163311A
JPH08163311A JP6300881A JP30088194A JPH08163311A JP H08163311 A JPH08163311 A JP H08163311A JP 6300881 A JP6300881 A JP 6300881A JP 30088194 A JP30088194 A JP 30088194A JP H08163311 A JPH08163311 A JP H08163311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
voltage
image sensor
signal
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6300881A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsushizu Okamoto
龍鎮 岡本
Yasunaga Yamamoto
泰永 山本
Kazufumi Yamaguchi
和文 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6300881A priority Critical patent/JPH08163311A/ja
Publication of JPH08163311A publication Critical patent/JPH08163311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿情報を高速,高感度で、かつ固定パター
ンノイズ(FPN)を削減する。 【構成】 ドライブ用FET4および負荷用FET5で
構成される反転増幅回路の出力端子Aに直列にクランプ
容量6とクランプスイッチ7からなるクランプ回路を接
続する、あるいは更に反転増幅回路を接続することによ
り、信号電流の極性をフォトダイオード1のアノードと
同極性にして暗信号電圧が1〜2Vに設定され、FPN
が低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿情報を高速,高S
/N、かつ高解像度で読み取ることを可能にするMOS
型のイメージセンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、画像処理,画像通信機器の進展に
伴って、高性能で安価なイメージセンサのニーズが高ま
っている。
【0003】イメージセンサは、走査回路としてシフト
レジスタまたは電荷転送素子を用い、空間的な光量の分
布を時系列の電気信号として出力するものであり、例え
ばCCDイメージセンサ,MOSイメージセンサ,バイ
ポーライメージセンサ等がある。このうちMOSイメー
ジセンサは、光電変換素子としてフォトダイオードを、
走査回路としてMOSシフトレジスタを用いた構成で、
フォトダイオードでの光電流による放電電荷をシフトレ
ジスタからの走査信号に従って順次再充電することによ
って画像信号を得ている。
【0004】この方式ではフォトダイオードにおける放
電電荷量が微小であるため、得られる画像信号は小さく
S/Nが低い。これに対して昨今、フォトダイオードの
放電電荷量を直接取り出すのではなく、むしろ前記放電
電荷によるフォトダイオードの端子電圧の変化を、各フ
ォトダイオードに付加したFET(電界効果トランジス
タ)で増幅した後、画像信号を得る方式のイメージセン
サ、すなわち増幅型MOSイメージセンサが開発されて
いる。
【0005】前記増幅型MOSイメージセンサの従来例
が、特開平5−268533号公報等において記されている。
従来例におけるイメージセンサの回路図を図8に示す。
このイメージセンサの画素は、光電変換素子として作用
するフォトダイオード1、このフォトダイオード1のア
ノード電位を所望の電圧にリセットするリセットスイッ
チとしてのリセットFET2、フォトダイオード1のア
ノード電位をゲートに受けて動作するフォロワ回路を構
成するフォロワ駆動FET30とフォロワ負荷FET31、
明信号電圧を電流に変換する明信号変換FET14と暗信
号電圧を電流に変換する暗信号変換FET15、前記のフ
ォロワ回路の出力電圧を明信号変換FET14および暗信
号変換FET15に各々転送する明信号転送FET12およ
び暗信号転送FET13、前記明信号変換FET14および
暗信号変換FET15のゲートを各々クリアする明信号ク
リアFET32および暗信号クリアFET33からなってい
る。
【0006】また、アクセス信号によって明信号出力を
読み出す明信号読み出しFET16、およびリセット後の
出力を読み出す暗信号読み出しFET17を各々有し、明
信号読み出しFET16および暗信号読み出しFET17の
ゲートは共に走査回路19からのアクセス信号入力端子と
なっており、各々のソースは、共通明信号出力端子20お
よび共通暗信号出力端子21となっている。また、18は共
通電源ラインである。
【0007】次に前記図8の動作を説明する。光の入射
によりフォトダイオード1のアノードに信号電荷が生じ
て蓄えられ、電位が上昇する。一斉転送期間中に、まず
クリアパルスCLAによって明信号クリアFET32,暗
信号クリアFET33をオンにし、すべての明信号変換F
ET14,暗信号変換FET15のゲートをクリアする。
【0008】この後、明信号転送パルスSP1により明
信号転送FET12をオンにし、フォトダイオード1のア
ノード電位によって決定されるフォロワ駆動FET30の
ソースフォロワ出力電圧を明信号変換FET14のゲート
に転送する。次に共通リセットパルスRSによりリセッ
トFET2をオンにし、フォトダイオード1のアノード
電位を共通リセット電源25で決定される電位にリセット
する。この後、暗信号転送パルスSP2により暗信号転
送FET13をオンにし、リセット電圧によって決定され
るフォロワ駆動FET30のソースフォロワ出力電圧を暗
信号変換FET15のゲートへ一斉に転送する。
【0009】前記一斉転送期間が終了した時点では、各
々の画素の明信号情報が各々の明信号変換FET14のゲ
ートに蓄えられ、各々の画素の暗信号情報が各々の暗信
号変換FET15のゲートに蓄えられる。一斉転送期間後
に、走査回路19にスタートパルスSTが入力されると、
走査回路19から各明信号読み出しFET16,暗信号読み
出しFET17のゲートに順次アクセス信号が入力され、
各画素の明信号電流および各画素の暗信号電流(オフセ
ット出力)が各々共通明信号出力端子20および共通暗信
号出力端子21から順次読み出され、明信号電流出力S
O,暗信号電流出力NOが出力される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では差動出
力を採ることにより、増幅用MOSFETの明信号変換
FET14,暗信号変換FET15および明信号読み出しF
ET16,暗信号読み出し17の増幅率gmと、それら増幅
用MOSFETの閾値電圧VTのばらつきにより生じる
固定パターンノイズ(FPN)をかなり低減することがで
きる。しかしながら、従来例では明信号変換FET14,
暗信号変換FET15のゲートに入力される信号電圧の感
度が低く、低露光領域では充分なS/Nを得られないと
いう問題点があった。
【0011】本発明は、前記明信号変換FET14,暗信
号変換FET15の電流ミスマッチがゲート電圧が低いほ
ど向上するという特性に鑑み、固定パターンノイズ(F
PN)を増加させることなく、出力感度を増大した高S
/Nイメージセンサを実現することを目的とするもので
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、光電変換素子として作用するフォトダイオ
ードの個別電極を所望の電圧にリセットするリセットス
イッチと、前記フォトダイオードのアノード電圧を反転
増幅する反転増幅回路と、リセット直前の明信号電圧お
よびリセット直後の暗信号電圧をそれぞれサンプル保持
するサンプル保持回路と、明信号電圧,暗信号電圧を受
けて動作する一対の変換FETと、アクセスFETとか
ら画素アレイを構成するイメージセンサであって、第1
の解決手段は、前記反転増幅回路の出力端子に直列に容
量を接続し、前記容量の他端をフォロワ回路の入力端子
に接続するとともに、所望のクランプ電圧(2〜3V)に
クランプするクランプスイッチを接続することにより、
前記フォロワ回路の出力端子から前記フォトダイオード
のアノードと同極性の信号電圧を得ることを特徴とす
る。
【0013】また第2の解決手段は、前記反転増幅回路
の出力端子に第2の反転増幅回路を直列に接続するとと
もに、リセット電圧を調整することにより暗信号電圧を
1〜2Vに設定し、前記フォトダイオードのアノードと
同極性の信号電流を得ることを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明は、上記した構成により、フォトダイオ
ードの明信号を反転増幅回路によって画素ごとに増幅す
ることが可能になり、高感度化を図ることができる。ま
た反転増幅回路によって反転されるため暗信号出力電圧
は明信号出力電圧に対して高くなるが、クランプ回路、
あるいはさらなる反転増幅回路の挿入により暗信号出力
電圧を明信号出力電圧よりも低く設定すること、つまり
変換FETのゲートが受ける電位をフォトダイオードの
アノード電圧と同一極性、即ち非反転増幅にすることが
できる。
【0015】また、一対の変換FETおよびアクセスF
ETにおいて、変換FETのゲート電圧が低いほど、対
をなすFETのマッチング精度が向上するために、1段
の増幅回路のみの場合に比べて固定パターンノイズ(F
PN)が低減できる。すなわち高感度,低固定パターン
ノイズ(FPN)の高S/Nイメージセンサを実現するこ
とができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の各実施例について図面を参照
して説明する。
【0017】図1は本発明の第1の実施例におけるイメ
ージセンサの回路図であり、前記従来例の図8と同じ回
路素子等には同じ番号を付し、その説明を省略する。こ
こで、図1において、2はフォトダイオード1のアノー
ド電圧を所望の電圧値にリセットを行うリセットFE
T、
【0018】
【外1】
【0019】4,5はフォトダイオード1のアノード電
圧を反転増幅する反転増幅回路を形成するドライブ用F
ETと負荷用FETである。6は反転増幅電圧をクラン
プするためのクランプ容量、7は共通クランプ電源8に
よって定められる電圧にクランプするためのクランプス
イッチであり、クランプ容量6とクランプスイッチ7で
クランプ回路を構成する。9,10はフォロワ回路を形成
するドライブ用FETと負荷用FET、11は共通フォロ
ワ用電源である。
【0020】なお、明信号転送FET12および暗信号転
送FET13はサンプル保持回路を構成する。
【0021】図1の回路図に示すように、フォトダイオ
ード1のカソードは共通電源ライン18へ、アノードは反
転増幅回路を形成するドライブ用FET4のゲートおよ
びリセットFET2のソースに接続されている。そし
て、リセットFET2のゲートは共通リセットパルスR
Sの入力端子で、そのソースおよびドレインは各々反転
増幅回路の入力端子および出力端子であるドライブ用F
ET4のゲートおよびドレインに接続されている。ま
た、反転増幅回路を構成するドライブ用FET4のソー
スは共通電源ライン18へ、負荷用FET5のドレインお
よびゲートはグランドへ各々接続されている。
【0022】クランプ回路を構成するクランプ容量6
は、反転増幅回路の出力端子Aと同じくクランプスイッ
チ7のソースとの間に接続され、クランプスイッチ7の
ゲートは共通クランプパルスCLの入力端子で、ドレイ
ンは共通クランプ電源8へ接続されている。フォロワ回
路を形成するドライブ用FET9,負荷用FET10の出
力端子Bは、サンプル保持回路を構成する一対の明信号
転送FET12,暗信号転送FET13のソースに各々接続
されている。
【0023】ここで、図1ではクランプスイッチ7とし
てPチャネルMOSFETを、ドライブ用FET9,負
荷用FET10でなるフォロワ回路としてNチャネルMO
SFETを用いているが、クランプスイッチ7をNチャ
ネルMOSFETで、フォロワ回路をPチャネルMOS
FETで形成してもよい。
【0024】明信号転送FET12のゲートは共通の明信
号転送パルスSP1のラインに、ドレインは明信号変換
FET14のゲートに各々接続され、同様に暗信号転送F
ET13のゲートは共通の暗信号転送パルスSP2のライ
ンに、ドレインは暗信号変換FET15のゲートに各々接
続されている。明信号変換FET14および暗信号変換F
ET15のドレインは共に共通電源ライン18に、各々のソ
ースは明信号読み出しFET16および暗信号読み出しF
ET17の各々のドレインに接続されている。同一段の対
となった明信号読み出しFET16および暗信号読み出し
FET17のゲートは共通に接続され、走査回路19からの
アクセス信号STの入力端子となっており、各々のソー
スは共通接続されて共通明信号出力端子20および共通暗
信号出力端子21となっている。
【0025】次に、本実施例のイメージセンサの動作に
ついて図2のタイミング図を用いて説明するが、図中、
Xが一斉転送期間、Yが走査期間である。光の入射によ
りフォトダイオード1のアノードには信号電荷が生じて
蓄えられ、電位が上昇する。まず、明信号転送FET12
および暗信号転送FET13をそれぞれ明信号転送パルス
SP1,暗信号転送パルスSP2でオンにし、かつクラン
プスイッチ7を共通クランプパルスCLでオンにして、
すべての明信号変換FET14および暗信号変換FET15
のゲートをクリアする。このときのフォロワ回路の入力
電位は共通クランプ電源8の電位になり、出力電位(図
1中の出力端子B点)は入力電位からドライブ用FET
9のVGS降下分(約1V)だけ下がった電位となる。この
電位が明信号変換FET14および暗信号変換FET15の
ゲートに一斉に転送される。
【0026】次にリセットFET2を共通リセットパル
スRSでオンにし、すべての画素において図1中の出力
端子A点の電位をリセットする。このとき、フォロワ回
路の入力電位および出力電位(出力端子B点)は、クラン
プ容量6の作用により出力端子A点での電位変化に全く
追随して変化する。したがって、出力端子B点ではリセ
ットFET2がオンした直後に、反転増幅回路(FET
4,5)で増幅された光信号情報が暗信号電圧を基準に
して正の方向に現れる。この後、再び明信号転送FET
12を明信号転送パルスSP1でオンにし、出力端子B点
の光信号情報を明信号変換FET14のゲートへ一斉に転
送する。前記一斉転送期間Xが終了した時点では、各々
の画素の増幅された光信号情報が各々の明信号変換FE
T14のゲートに蓄えられ、各々の画素の暗信号が各々の
暗信号変換FET15のゲートに蓄えられる。
【0027】このような処理の後に、走査回路19にスタ
ートパルスSTが入力されると走査が始まり、各明信号
読み出しFET16および暗信号読み出しFET17のゲー
トに順次アクセス信号が入力され、走査期間Yにおい
て、各画素の光情報が共通明信号出力端子20および各画
素の暗信号情報(オフセット出力)が共通暗信号出力端子
21から順次読み出される。さらに、共通明信号出力端子
20からの明信号電流出力SOと共通暗信号出力端子21か
らの暗信号電流出力NOの差動増幅を外部アンプ回路で
行うことにより、信号成分を出力させることができる。
【0028】ここで本実施例がFPN(固定パターンノ
イズ)の増大を招かずに、高感度化を達成することを図
3を用いて詳しく説明する。図3は変換FETと読み出
しFETの電圧−電流特性図を示し、これは明信号変換
FET14のゲート電圧(V)を横軸に、共通明信号出力端
子20の出力電流(mA)を縦軸に取った場合である。図3
中のCは明信号読み出しFET16のゲート幅W=25μ
m、ゲート長L=5μmの場合における特性であり、同じ
くDはゲート長が10%減少した場合、つまり明信号読み
出しFET16のゲート幅W=25μm、ゲート長L=4.5μ
mの場合における特性である。以下、本文中においては
FETのゲート幅をW、ゲート長をLと表記する。な
お、明信号読み出しFET16のゲートは共通電源ライン
18(5V)に接続してある。
【0029】図3から電圧−電流特性は右上がりの2次
曲線に近い特性であり、ゲート電圧が高くなると出力電
流も大きくなり、FETのパラメータのばらつきにより
生じる各画素間のばらつき(固定パターンノイズ,FP
N)も大きくなる。例えば、図3において、明信号変換
FET14のゲート電圧が3.74Vのときの2本の電流出力
の差は、明信号変換FET14のゲート電圧が1.8Vのと
きの2本の電流出力の差と比べると約5倍になってい
る。したがって、固定パターンノイズ(FPN)を小さく
するためには、明信号変換FET14および暗信号変換F
ET15のゲートに入力する暗信号時における電圧をでき
るだけ小さくする必要がある。
【0030】図4はドライブ用FET4および負荷用F
ET5から形成される反転増幅回路の入出力電圧特性図
である。ドライブ用FET4のW=12μm、L=3μm、
負荷用FET5のW=7μm、L=80μmに設定した場合
のドライブ用FET4のゲート電圧V(横軸)に対する出
力電圧V(縦軸)をプロットしている。図4において、E
はドライブ用FET4のゲート電圧、Fはドライブ用F
ET4のドレイン電圧である。図1中のリセットFET
2がオンすると、EとFの交点の電圧(3.74V)に反転増
幅回路の入出力電圧が設定される。
【0031】すなわち、この電圧が動作点となり、光が
入射すると入力電位は上昇し、出力電位は下がる。しか
しながら、リセット時の電圧3.74Vがそのまま明信号変
換FET14のゲートへ転送されると、前述したように、
素子のばらつきに起因する固定パターンノイズ(FPN)
が大きくなるため、クランプ回路を用いて信号の極性を
反転することにより、明信号変換FET14のゲートに入
力する暗信号時における電圧を1〜2Vまで下げること
が可能になる。この結果により、素子のばらつきに起因
する固定パターンノイズ(FPN)を増大させることなく
高感度を実現することができる。
【0032】本発明の第2の実施例について図5〜図7
に基づいて説明する。図5は本発明の第2の実施例にお
けるイメージセンサの回路図であり、図5において前記
図1と同じ回路素子等には同じ番号を付し、その説明を
省略する。図5において、25はフォトダイオード1のア
ノード電位をリセットするリセットFET2の共通リセ
ット電源である。リセットFET2のソースはフォトダ
イオード1のアノードに、ゲートは共通リセットパルス
RSの入力端子で、ドレインは共通リセット電源25に各
々接続されている。ドライブ用FET26,負荷用FET
27は第2段の反転増幅回路を形成しており、ドライブ用
FET26のソースは共通電源ライン18に、ゲートは前段
の反転増幅回路の出力端子Aに、ドレインは負荷用FE
T27のソースに各々接続されている。負荷用FET27の
ゲートおよびドレインはグランドに接続されている。
【0033】次に本実施例のイメージセンサの動作につ
いて、図6のタイミング図を用いて説明する。
【0034】一斉転送期間X中の動作は以下のように行
われる。まず明信号転送FET12を明信号転送パルスS
P1でオンにし、フォトダイオード1のアノード電位を
2段の反転増幅回路(第1段はFET4,5、第2段は
FET26,27)で増幅した明信号電圧を明信号変換FE
T14のゲートへ一斉に転送する。次にリセットFET2
を共通リセットパルスRSでオンにし、フォトダイオー
ド1のアノード電位を共通リセット電源25で決定される
電位にリセットする。この後、暗信号転送FET13を暗
信号転送パルスSP2でオンにし、リセット電圧によっ
て決定される前記2段の反転増幅回路で増幅した暗信号
電圧を暗信号変換FET15のゲートへ一斉に転送する。
【0035】前記一斉転送期間Xが終了した時点では、
各々の画素の明信号電圧および暗信号電圧が、各々の明
信号変換FET14のゲートおよび暗信号変換FET15の
ゲートに蓄えられる。一斉転送期間後に、走査回路19に
スタートパルスSTが入力されると走査が始まり、各明
信号読み出しFET16,暗信号読み出しFET17のゲー
トに順次アクセス信号が入力されると、走査期間Yにお
いて、各画素の明信号および暗信号(オフセット出力)が
各々共通明信号出力端子20および共通暗信号出力端子21
から順次、明信号電流出力SO,暗信号電流出力NOが
出力される。
【0036】このイメージセンサ回路では反転増幅回路
を2段設けることにより、出力信号はフォトダイオード
のアノード電位信号と同極性になり、明信号変換FET
14のゲートへ転送される暗信号時の信号電圧を低く設定
し、固定パターンノイズ(FPN)の増大を防止してい
る。
【0037】さらに2段の反転増幅回路の入出力電圧特
性を図7を用いて説明する。これは、第1段の反転増幅
回路のドライブ用FET4のW=14μm、L=6μm、負
荷用FET5のW=7μm、L=40μm、第2段の反転増
幅回路のドライブ用FET26のW=14μm、L=6μm、
負荷用FET27のW=7μm、L=40μmに設定した場合
におけるドライブ用FET4とドライブ用FET26のゲ
ート電圧対各端子の出力電圧を示す。図7において、G
はドライブ用FET4のゲート電圧、Hはドライブ用F
ET26のゲート電圧、Iはドライブ用FET26のドレイ
ン電圧である。共通リセット電源25の電圧を3.33V程度
に設定すれば、明信号変換FET14のゲートに入力する
暗信号時における電圧を1.8V程度に設定できる。また
リニアリティーが良好な電圧振幅(ダイナミックレンジ)
は1.8Vから4.2V程度までの約2.4Vも取ることができ
る。
【0038】なお、第2の実施例において、初段の反転
増幅回路(FET4,5)のゲインをより高く、2段目の
反転増幅回路(FET26,27)のゲインをより低く設定す
る、あるいはリセットFET2のゲートサイズ(Wおよ
びLのサイズ)よりもダミーリセットFET3のゲート
サイズ(WおよびLのサイズ)を大きく設定し、ダミーリ
セットFET3のフィードスルー電圧をリセットFET
2のそれよりも大きくすることによって、動作点を所期
の電位レベルに任意に移動させ、第1の実施例のように
第1段の反転増幅器の出力とリセットFET2を接続し
て、共通リセット電源を省略することも可能である。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のイメージ
センサは、フォトダイオードの明信号を反転増幅回路に
よって画素ごとに増幅することが可能になり、高感度化
を図ることができる。また反転増幅回路によって反転さ
れるため暗出力電圧は明出力電圧に対して高くなるが、
クランプ回路、あるいは第2の反転増幅回路の挿入によ
り暗出力電圧を明信号よりも低く設定すること、つまり
変換FETのゲートが受ける電位をフォトダイオードの
アノード電圧と同一極性、即ち非反転増幅にすることが
できる。
【0040】また、一対の変換FETおよびアクセスF
ETにおいて、変換FETのゲート電圧が低いほど、対
をなすFETのマッチング精度が向上するために、1段
の増幅回路のみの場合に比べて固定パターンノイズ(F
PN)が低減できる。すなわち高感度,低固定パターン
ノイズ(FPN)の高S/Nイメージセンサを実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるイメ−ジセンサ
の回路図である。
【図2】本発明の第1の実施例におけるイメージセンサ
回路のタイミング図である。
【図3】図1における変換FETと読み出しFETの電
圧−電流特性図である。
【図4】図1の反転増幅回路の入出力電圧特性図であ
る。
【図5】本発明の第2の実施例におけるイメ−ジセンサ
の回路図である。
【図6】本発明の第2の実施例におけるイメージセンサ
回路のタイミング図である。
【図7】図5の2段反転増幅回路の入出力電圧特性図で
ある。
【図8】従来のイメージセンサの回路図である。
【符号の説明】
1…フォトダイオード、 2…リセットFET、 3…
ダミーリセットFET、4…反転増幅回路を形成するド
ライブ用FET、 5…反転増幅回路を形成する負荷用
FET、 6…クランプ容量、 7…クランプスイッ
チ、 8…共通クランプ電源、 9…フォロワ回路を形
成するドライブ用FET、 10…フォロワ回路を形成す
る負荷用FET、 11…共通フォロワ用電源、 12…明
信号転送FET、 13…暗信号転送FET、 14…明信
号変換FET、 15…暗信号変換FET、 16…明信号
読み出しFET、 17…暗信号読み出しFET、 18…
共通電源ライン、 19…走査回路、 20…共通明信号出
力端子、 21…共通暗信号出力端子、 25…共通リセッ
ト電源、 26…反転増幅回路を形成するドライブ用FE
T、 27…反転増幅回路を形成する負荷用FET。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光電変換素子として作用するフォトダイ
    オードの個別電極を所望の電圧にリセットするリセット
    スイッチと、前記フォトダイオードのアノード電圧を反
    転増幅する反転増幅回路と、リセット直前の明信号電圧
    およびリセット直後の暗信号電圧をそれぞれサンプル保
    持するサンプル保持回路と、明信号電圧,暗信号電圧を
    受けて動作する一対の変換FETと、アクセスFETと
    から画素アレイを構成するイメージセンサであって、前
    記反転増幅回路の出力端子に直列に容量を接続し、前記
    容量の他端をフォロワ回路の入力端子に接続するととも
    に、所望のクランプ電圧にクランプするクランプスイッ
    チを接続することにより、前記フォロワ回路の出力端子
    から前記フォトダイオードのアノードと同極性の信号電
    圧を得ることを特徴とするイメージセンサ。
  2. 【請求項2】 前記クランプ電圧を2V〜3Vに設定す
    ることにより、暗信号電圧を1V〜2Vに設定したこと
    を特徴とする請求項1記載のイメージセンサ。
  3. 【請求項3】 光電変換素子として作用するフォトダイ
    オードの個別電極を所望の電圧にリセットするリセット
    スイッチと、前記フォトダイオードのアノード電圧を反
    転増幅する反転増幅回路と、リセット直前の明信号電圧
    およびリセット直後の暗信号電圧をそれぞれサンプル保
    持するサンプル保持回路と、明信号電圧,暗信号電圧を
    受けて動作する一対の変換FETと、アクセスFETと
    から画素アレイを構成するイメージセンサであって、前
    記反転増幅回路の出力端子に第2の反転増幅回路を直列
    に接続するとともに、リセット電圧を調整することによ
    り前記フォトダイオードのアノードと同極性の信号電流
    を得ることを特徴とするイメージセンサ。
  4. 【請求項4】 前記リセット電圧を調整することによ
    り、暗信号電圧を1V〜2Vに設定したことを特徴とす
    る請求項3記載のイメージセンサ。
JP6300881A 1994-12-05 1994-12-05 イメージセンサ Pending JPH08163311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6300881A JPH08163311A (ja) 1994-12-05 1994-12-05 イメージセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6300881A JPH08163311A (ja) 1994-12-05 1994-12-05 イメージセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08163311A true JPH08163311A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17890248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6300881A Pending JPH08163311A (ja) 1994-12-05 1994-12-05 イメージセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08163311A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543683A (ja) * 1999-04-23 2002-12-17 ポラロイド コーポレイション 線形モード電圧/電流変換を有するアクティブピクセル画像検出装置
US7633541B2 (en) 2003-03-27 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having a correction unit for a digital image signal
US8427558B2 (en) 2000-02-29 2013-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543683A (ja) * 1999-04-23 2002-12-17 ポラロイド コーポレイション 線形モード電圧/電流変換を有するアクティブピクセル画像検出装置
US8427558B2 (en) 2000-02-29 2013-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US7633541B2 (en) 2003-03-27 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having a correction unit for a digital image signal
US7924336B2 (en) 2003-03-27 2011-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus including a driving circuit to control a clamping switch so as to hold signals in holding capacitors
US8081250B2 (en) 2003-03-27 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having a correction unit for correction of noise components generated by clamping circuits
US8610811B2 (en) 2003-03-27 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10469776B2 (en) Sample and hold based temporal contrast vision sensor
JP2965777B2 (ja) 固体撮像装置
US8218051B2 (en) Low-power signal chain for image sensors
US7133074B1 (en) Image sensor circuits including sampling circuits used therein for performing correlated double sampling
JP6321182B2 (ja) 一定の電圧でバイアスされたフォトダイオードを有する画素回路及び関連する撮像方法
US6836291B1 (en) Image pickup device with integral amplification
US6498332B2 (en) Solid-state image sensing device
JP4243688B2 (ja) 増幅型固体撮像装置
US6580063B1 (en) Solid state imaging device having high output signal pain
US6734907B1 (en) Solid-state image pickup device with integration and amplification
US6111242A (en) Imaging system with gain and error correction circuitry
US20020105012A1 (en) Image sensor with correlated double sampling technique using switched-capacitor technology
US6111245A (en) Low voltage reverse bias arrangement for an active pixel sensor
EP1041818A2 (en) Photoelectric converting device
JP2575964B2 (ja) 固体撮像装置
US4556910A (en) Image sensing device having on-chip fixed-pattern noise reducing circuit
US4945418A (en) Solid state image pickup apparatus with charge storage device
KR100775009B1 (ko) 상관 이중 샘플링 회로 및 이를 구비한 시모스 이미지 센서
US7280144B2 (en) Solid-state image sensing device with reduced leak current
JP3836911B2 (ja) 固体撮像装置
US8045028B1 (en) Six transistor (6T) pixel architecture
US6731336B1 (en) Solid-state imaging apparatus with self-compensating voltage supply circuit
JPH08163311A (ja) イメージセンサ
JP4307704B2 (ja) 固体撮像装置
JP2000152090A (ja) 固体撮像装置