JPH09235279A - 3−アミノ−2−メルカプト安息香酸誘導体及びその製造方法 - Google Patents

3−アミノ−2−メルカプト安息香酸誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09235279A
JPH09235279A JP8355194A JP35519496A JPH09235279A JP H09235279 A JPH09235279 A JP H09235279A JP 8355194 A JP8355194 A JP 8355194A JP 35519496 A JP35519496 A JP 35519496A JP H09235279 A JPH09235279 A JP H09235279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
formula
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8355194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4217924B2 (ja
Inventor
Walter Kunz
クンツ バルター
Beat Jau
ヤウ ビート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH09235279A publication Critical patent/JPH09235279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217924B2 publication Critical patent/JP4217924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/14Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/02Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of thiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/02Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of thiols
    • C07C319/12Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of thiols by reactions not involving the formation of mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/63Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/20Esters of monothiocarboxylic acids
    • C07C327/26Esters of monothiocarboxylic acids having carbon atoms of esterified thiocarboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/16Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C335/22Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 殺微生物作用及び植物−免疫感作作用を有す
るベンゾ−1,2,3−チアジアゾール誘導体を良好な
収率で容易に製造しうる新規3−アミノ−2−メルカプ
ト安息香酸誘導体を提供すること。 【解決手段】 式I: 【化1】 (式中、Xはハロゲン原子;nは0,1,2又は3;Z
はCN,CO−A又はCS−A;Aは水素原子、ハロゲ
ン原子、OR1 ,SR2 ,又はN(R3 )R 4;R1
至R 4は水素原子,飽和又は不飽和炭化水素基,ベンジ
ル基又はフェネチル基,アルカノイル基,ベンゾイル基
又は複素環基等)で表わされる化合物又はそのジスルフ
ィド又はその塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、次式I:
【化12】 で表される化合物及びそのジスルフィド及びその塩、そ
れらの製造方法並びに次式III;
【化13】 で表される殺微生物及び植物−免疫感作作用を有する化
合物の製造のためのその使用に関する。上記式I及び式
IIIの化合物において、Xはハロゲン原子を表し;n
は0,1,2又は3を表し;ZはCN,CO−A又はC
S−Aを表し;Aは水素原子,ハロゲン原子、OR1
SR2 ,又はN(R3 )R 4を表し;R1 乃至R 4は水
素原子;8個より多くない炭素原子を含有する置換又は
未置換の開鎖,飽和又は不飽和炭化水素基;10個より
多くない炭素原子を含有する置換又は未置換の環状飽和
又は不飽和炭化水素基;置換又は未置換のベンジル基又
はフェネチル基;8個より多くない炭素原子を含有する
置換又は未置換のアルカノイル基;置換又は未置換のベ
ンゾイル基;又は置換又は未置換のヘテロサイクリル基
を表し;又はR3 とR 4はそれらが結合する窒素原子と
一緒になつて5又は6員の、1乃至3個のヘテロ原子
O,S及び/又はNを有する置換又は未置換の複素環基
を表す。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】殺微生物及び植物−免
疫感作作用を有する式IIIの化合物及びその製造方法
は、例えば、EP−A−313,512により公知であ
る。そこに記載された方法は、多くの反応工程からな
り、該工程の若干のものは複雑であり、そのため全体と
して不満足な収量をもたらすので、工業的な方法として
は適当ではない。それ故、そのような化合物に対する新
規で,工業的により優位な合成法が必要とされる。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の式Iの化合物
は、式IIIの化合物に対する新規な入手を許す。後述
するように、式Iの化合物に基づく式IIIの化合物の
合成法は、中間生成物を単離しない場合であつても、前
駆体の入手の容易性、慣用の反応成分の使用及び良好な
収量により特徴付けられる。
【0004】上記式Iの化合物は、少なくとも1個の塩
基性基を有し、それゆえ酸付加塩を形成することができ
る。これらの酸付加塩は、例えば、鉱酸例えば硫酸,燐
酸又は塩酸との;有機カルボン酸例えば酢酸,蓚酸,マ
ロン酸,マレイン酸,フマル酸又はフタル酸との;ヒド
ロキシカルボン酸例えばアスコルビン酸,乳酸,リンゴ
酸,酒石酸又はクエン酸との;又は安息香酸との;又は
有機スルホン酸例えばメタン−又はp−トルエンスルホ
ン酸との塩である。
【0005】置換基ZにおけるSH基又は酸基に基づい
て、式Iの化合物は更に塩基との塩を形成することがで
きる。適当な塩基との塩は、例えば、アルカリ金属又は
アルカリ土類金属塩のような金属塩,例えばナトリウ
ム,カリウム又はマグネシウム塩;アンモニア又は有機
アミン,例えばモルホリン,ピペリジン,ピロリジン,
モノ−,ジ−又はトリ−低級アルキルアミン,例えばエ
チル−,ジエチル−,トリエチル−又はジメチル−プロ
ピル−アミン,又はモノ−,ジ−又はトリ−ヒドロキシ
−低級アルキルアミン,例えばモノ−,ジ−又はトリエ
タノールアミンとの塩である。もし適するならば、相当
する内部塩も更に形成することができる。
【0006】他に定義しないかぎり、上記又は下記に使
用した一般的用語は次に示す意味を有する。
【0007】炭化水素基は、飽和又は不飽和及び開鎖又
は環状,又は開鎖及び環状の混合,例えばシクロプロピ
ルメチル又はベンジル基であり得る。
【0008】アルキル基は、炭素原子数に依存して、直
鎖又は分枝であることができ、例えば、メチル,エチ
ル,n−プロピル,イソ−プロピル,n−ブチル,第2
ブチル,イソブチル,第3ブチル,第2アミル,第3ア
ミル,1−ヘキシル又は3−ヘキシル基である。
【0009】不飽和炭化水素基は、アルケニル基,アル
キニル基又は少なくとも3個の多重結合を有するアルケ
ニイニイル基,例えばブタジエニル,ヘキサトリエニ
ル,2−ペンテン−4−イニルである。
【0010】アルケニル基は、直鎖又は分枝アルケニル
基,例えばアリル,メタリル,1−メチルビニル又はブ
テ−2−エン−1−イル等を意味するものとして理解す
べきである。3乃至4の炭素原子の鎖長を有するアルケ
ニル基が好ましい。
【0011】アルキニル基は、同様に、炭素原子数に依
存して、直鎖又は分枝であることができ、例えばプロパ
ギル基,ブテ−1−イン−1−イル基等である。プロパ
ギル基が好ましい。
【0012】環状不飽和炭化水素基は、例えばフェニル
及びナフチル等の芳香族基又は例えばシクロペンテニ
ル,シクロヘキセニル,シクロヘプテニル及びシクロオ
クタジエニル等の非−芳香族基又は例えばテトラヒドロ
ナフチル及びインダニル等の部分的に芳香族基であり得
る。
【0013】ハロゲン又はハロ及びハルは、フッ素,塩
素,臭素又は沃素,好ましくは塩素又は臭素である。
【0014】ハロアルキル基は、例えば、フルオロメチ
ル,ジフルオロメチル,ジフルオロクロロメチル,トリ
フルオロメチル,クロロメチル,ジクロロメチル,トリ
クロロメチル,2,2,2−トリフルオロエチル,2−
フルオロエチル,2−クロロエチル,2,2,2−トリ
クロロエチル及び3,3,3−トリフルオロプロピルの
ように同一又は異なるハロゲン原子を含むことができ
る。
【0015】アルコキシ基は、例えば、メトキシ,エト
キシ,プロピルオキシ,i−プロピルオキシ,n−ブチ
ルオキシ,イソ−ブチルオキシ,第2−ブチルオキシ及
び第3−ブチルオキシ基であり、好ましくは、メトキシ
及びエトキシ基である。
【0016】ハロアルコキシ基は、例えば、ジフルオロ
メトキシ,トリフルオロエトキシ,2,2,2−トリフ
ルオロエトキシ,1,1,2,2−テトラフルオロエト
キシ,2−フルオロエトキシ,2−フルオロエトキシ,
2−クロロエトキシ及び2,2−ジフルオロエトキシ基
である。
【0017】シクロアルキル基は、シクロプロピル,シ
クロブチル,シクロペンチル又はシクロヘキシル基であ
る。
【0018】アルカノイル基は、直鎖又は分枝のいずれ
かである。その例は、フォミル,アセチル,プロピオニ
ル,ブチリル,ピバロイル又はオクタノイル基である。
【0019】ヘテロサイクリル基は、ヘテロ原子N,O
及び/又はSを有する5又は6員の芳香族又は非芳香族
環基を意味するものとして理解される。未置換又は置換
ベンゾ基は、更に、該分子の残りに対して結合したヘテ
ロサイクリル基のように縮合されることができる。ヘテ
ロサイクリル基の例は、ピリジル,ピリミジニル,イミ
ダゾリル,チアゾリル,1,3,4−チアジアゾリル,
トリアゾリル,チエニル,フラニル,ピロリル,モルホ
リニル,オキザゾリル及びそれらに対応する部分的に又
は全部ハロゲン化された環である。ベンゾ基に縮合した
ヘテロサイクリル基は、キノリル,イソキノリル,ベン
ゾオキサゾリル,キノキサリニル,ベンゾチアゾリル,
ベンズイミダゾリル,インドリル及びインドリニル基で
ある。
【0020】殺微生物及び植物−免疫感作作用を有する
式IIIの化合物及びその製造方法は、例えば、EP−
A−313,512により公知である。そこに記載され
た方法は、多くの反応工程からなり、該工程の若干のも
のは複雑であり、そのため全体として不満足な収量をも
たらすので、工業的な方法としては適当ではない。それ
故、そのような化合物に対する新規で,工業的により優
位な合成法が必要とされる。
【0021】本発明の式Iの化合物は、反応式1で示さ
れる、式IIIの化合物に対する新規な接近を許す。こ
の合成法は、中間生成物を単離しない場合であつても、
前駆体の入手の容易性、慣用の反応成分の使用及び良好
な収量により特徴付けられる。本発明はまた、このよう
な合成法に関する。
【0022】反応式1:
【化14】 において、X,n及びZは式Iにおける定義と同一であ
る。そして、Tは水素原子、炭素数1乃至12のアルキ
ル基,特に炭素数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3
乃至6のアルケニル基、炭素原子数3乃至6のアルキニ
ル基、炭素原子数3乃至6のシクロアルキル基並びに置
換又は未置換のフェニル,ベンジル又はフェネチル基で
ある。式Vの前駆体は工業的に入手し得るか、又は公知
の方法、例えば相当するニトロ化合物を還元することに
より製造することができる。
【0023】詳細には、反応工程は次のようにして実施
することができる。 (1)SCN−T/例えばメチルイソチオシアネート/
不活性溶媒/適当ならば酸又は塩基;又はSCN塩の存
在下 (2)酸化剤例えば、SO2 Cl2 又はBr2 又はH2
SO4 /臭素又はCl2 (3)強水性塩基,例えば水酸化カリウム溶液,好まし
くは不活性雰囲気下。
【0024】反応(1),(2)及び(3)は、例え
ば、Org.Synthesis,Coll.Volu
meIII,page76;J.Het.Chem.V
olume17,page1325,(1980);U
S−5,374,737;Ukrain.Khim.Z
hur.Volume22,363,1956;cit
ed in Chem.Abstr.22,4358
b,(1957)で引用; (3a)ジアゾ化/H3 PO2 (Synth.Com
m.Volume10,page167 1980) (4)環化を伴うジアゾ化,例えば亜硝酸(=HON
O)と共に、又は無機又は有機ニトリット,例えば亜硝
酸ナトリウム又はイソアミルニトリット(例えばEP
A313,512)to共に; (4a)例えばヒドラジン/エタノール又は塩基加水分
解,又は4)のように(Synth.Comm.Vol
ume10,page167 1980); (4b)例えばZn/酸又はFe/酸(Heteroc
yclic Compounds,Volume7,p
age541及び次の頁);又はH2 /触媒. (5)基COOHの基Z(Zは式Iの定義と同じ)への
変換は、式(2)に示されているように、公知の方法で
実施される。
【0025】式Iの好ましい化合物は、 (1)Xはフッ素原子を表し;nは0,1,2又は3を
表し;ZはCN,CO−A又はCS−Aを表し;AはO
1 ,SR2 ,又はN(R3 )R 4を表し;R1 ,R2
及びR3 は水素原子;未置換であるか、又は1乃至5個
のハロゲン原子,炭素原子数3乃至6のシクロアルキル
基,炭素原子数1乃至4のアルコキシ基,フェノキシ
基,ベンジルオキシ炭素数1乃至4アシルオキシ基,ベ
ンゾイルオキシ基,ヒドロキシル基,ニトロ基,シアノ
基,炭素原子数1乃至4のアルカノイル基,ベンゾイル
基,カルボキシル基,炭素原子数1乃至4のアルコキシ
カルボニル基,ベンジルオキシカルボニル基,アミノ
基,炭素原子数1乃至4のアルキルアミノ基,炭素原子
数1乃至4のジアルキルアミノ基又はヘテロサイクリル
基により置換された炭素原子数1乃至8のアルキル基;
未置換又は1乃至5個のハロゲン原子により置換された
炭素原子数3乃至6のアルケニル基;炭素原子数3乃至
6のアルキニル基;炭素原子数3乃至6のシクロアルキ
ル基;炭素原子数1乃至4のアルカノイル基;フェニル
環が未置換であるか、又はハロゲン原子,ヒドロキシル
基,炭素原子数1乃至4のアルキル基,ハロゲノ−炭素
原子数1乃至2のアルキル基,炭素原子数1乃至2のア
ルコキシ基,ハロゲノ−炭素原子数1乃至2のアルコキ
シ基又はニトロ基により1乃至3回置換されたフェニル
基,ベンジル基又はフェネチル基;未置換であるか、又
はハロゲン原子,炭素原子数1乃至2のアルキル基,ハ
ロゲノメチル基又はニトロ基により同一又は異なる仕方
で1乃至3回置換されたナフチル基,ベンゾイル基又は
ヘテロサイクリル基を表し;R 4は水素原子,炭素原子
数1乃至6のアルキル基,フェニル基又はベンジル基を
表し;又はR3 とR 4はそれらが結合する窒素原子と一
緒になつて、1乃至2個のヘテロ原子O,S及び/又は
Nを有する5または6員の環を表し、該環は未置換であ
るか又はハロゲン原子,炭素原子数1乃至3のアルキル
基又は炭素原子数1乃至2のアルコキシカルボニル基に
より同一又は異なる仕方で1乃至2回置換されている化
合物。
【0026】(2)Xはフッ素原子を表し;nは0また
は1を表し;ZはCN又はCO−Aを表し;AはO
1 ,SR2 ,又はN(R3 )R 4を表し;R1 乃至R
4は請求項2の定義と同じである化合物。
【0027】(3)Xはフッ素原子を表し;nは0また
は1を表し;ZはCN又はCO−Aを表し;AはOR1
又はSR2 を表し;及びR1 及びR2 は水素原子;未置
換又は1乃至3個のハロゲン原子,炭素原子数3乃至6
のシクロアルキル基又は炭素原子数1乃至2のアルコキ
シ基により置換された炭素原子数1乃至6のアルキル
基;未置換又は1乃至3個のハロゲン原子により置換さ
れた炭素原子数3乃至4のアルケニル基;炭素原子数3
乃至4のアルキニル基;炭素原子数3乃至6のシクロア
ルキル基;又はフェニル環が未置換であるか、又はハロ
ゲン原子,ヒドロキシル基,炭素原子数1乃至4のアル
キル基,ハロゲノ炭素原子数1乃至2のアルキル基,炭
素原子数1乃至2のアルコキシ基,ハロゲノ−炭素原子
数1乃至2のアルコキシ基又はニトロ基により1乃至2
回置換されたフェニル基,ベンジル基又はフェネチル基
である化合物。
【0028】(4) 次式(Ia1):
【化15】 で表わされる化合物、又はそのジスルフィド又はその
塩。
【0029】他の方法によると、式Iの化合物は、反応
式2に従って、相当するベンゾジチアゾリニウム塩VI
又はヒドロキシベンゾジチアゾールVIIを経由して製
造することができる(Houben−Weyl,E8
d,Heteroarene〔Heteroarene
s〕III,Part4;page2及び次の頁並びに
page59及び次の頁)。反応式2
【化16】 (a)不活性溶媒,例えば酢酸中、ハロゲン化硫黄,例
えばS2 Cl2 又はSCl2 (この場合、アニリン誘導
体Vは最初好ましくは相当する塩酸塩に変換され
る。)、0〜120℃において(J.Org.Che
m.30,2763,J.Het.Chem3,51
8,同書5,1149),(b1)H2 O/又はH2
/NaOAc(0〜50℃)(Khim.Get.So
ed.(9),1205(1979);Synth.C
oom.23,263),(b2)H2 O/20〜10
0℃,重炭酸ナトリウム,炭酸ナトリウム又は希釈した
アルカリ金属又はアルカリ土類金属水酸化物又は酸化物
のような塩基を用い又は用いることなく〔J.Am.C
hem.Soc.68,1594(1946)〕,
(c)二ハロゲン化硫黄(例えばSCl2 ),チオニル
ハライド(SOCl2 )−20〜100℃(J.He
t.Chem.3,518),(d)S(O)L2 ,L
は、ハロゲン,イミダゾール−1′−イル又は1,2,
4−トリアゾール−1−イル、例えば、チオニルイミダ
ゾール又はSOl2 のような脱離基、−30〜100
℃,不活性溶媒〔J.Org.Chem.30,276
3(1965)〕,ベンゾジチアゾリウム塩VI及びV
IIは、また更にその場で、単離することなく、適当な
条件下で反応させ〔J.Chem.Soc.1970,
2250,Houben Weyl E8d,Hete
roarene(Heteroarenes)III,
part4,page59及び次の頁)〕,ベンゾチア
ジアゾールIII又はIIIaを得ることができる。
【0030】反応式3;グループzの変換
【化17】 (a)塩素化剤,例えばSOCl2 又はCOCl2 ; (b)M−A(III),Mは水素,Li+ ,Na+
+ ,1/2Mg2+ 又は第4級アンモニウムイオン及
びAは式Iの定義と同じ; (c)チオネイティング剤,例えばホスホラスペンタサ
ルファイド又は4−メトキシフェニルチオホスホニック
アシドシクロジチオアンハイドライド(”Lawess
on’s 試薬); (d)NH3 ; (e)脱水剤,例えばSOCl2 又はCOCl2 ; (f)還元,例えば水素/触媒による又は錯水素化物,
例えばLiAlH2 (OCH2 CH2 OCH3 2 によ
る。
【0031】上記反応は、それ自体公知の方法、例え
ば、通常は適当な溶媒又は希釈剤又はそれらの混合物の
存在下又は不存在下に実施され、また該反応は、必要に
応じて冷却して、室温において又は加熱して,例えば、
約−80℃から反応媒体の沸点までの温度範囲で、好ま
しくは約−20〜約+170℃の温度範囲で、そして必
要ならば閉塞した容器中で、加圧下に、不活性ガス雰囲
気及び/又は無水条件下で実施される。
【0032】ジアゾ化、例えば第1アミンと亜硝酸又は
無機又は有機ニトリットとの反応は優位には−20〜+
30℃において実施される。
【0033】脱離基は、例えば、フッ素,塩素,臭素,
沃素;メチルチオ,エチルチオ又はプロピルチオのよう
な炭素原子数1乃至8のアルキルチオ基;アセトキシの
ような炭素原子数1乃至8のアルカノイルオキシ基;メ
タンスルフォニルオキシ,エタンスルフォニルオキシ又
はトリフルオロメタンスルフォニルオキシのような(ハ
ロゲノ)−炭素原子数1乃至8アルカンスルフォニルオ
キシ基;ベンゼンスルフォニルオキシ又はp−トルエン
スルフォニルオキシのような置換又は未置換フェニルス
ルフォニルオキシ基;イミダゾール,トリアゾール,ヒ
ドロキシ又は水,好ましくは塩素,臭素,沃素及びp−
トルエンスルフォニルオキシ基である。
【0034】適当な塩基は、例えば、アルカリ金属又は
アルカリ土類金属水酸化物,水素化物,アミド,アルカ
ノレート,炭酸塩,ジアルキルアミド又はアルキルシリ
ルアミド,アルキルアミン,アルキレジアミン,非−ア
ルキル化又はN−アルキル化飽和又は不飽和シクロアル
キルアミン,塩基性複素環化合物,アンモニウムハイド
ロオキサイド及びカルボサイクリックアミンである。具
体例としては、ナトリウムハイドロオキサイド,ハイド
ライド,アミド,メタノレート及びカーボネート;カリ
ウム第3ブチレート及びカーボネート;リチュウムジイ
ソプロピルアミド,カリウムビス(トリメチルシリル)
アミド,カルシウムハイドライド,トリエチルアミン,
トリエチレンジアミン,シクロヘキシルアミン,N−シ
クロヘキシル−N,N−ジメチルジアミン,N,N−ジ
エチルアニリン,ピリジン,4−(N,N−ジメチルア
ミノ)ピリジン,N−メチルモルホリン,ベンジル−ト
リメチル−アンモニウムハイドロオキサイド及び1,8
−ジアザビシクロ[ 5,4,0 ]−ウンデク−5−エン
(DBU)が挙げられる。
【0035】反応体は、互いに、例えば溶剤又は希釈剤
を添加することなく、例えば溶融状態で反応させること
ができる。しかしながら、不活性溶剤又は希釈剤又はそ
れらの混合物の添加が通常は好ましい。そのような溶剤
又希釈剤は;ベンゼン,トルエン,キシレン,クロロベ
ンゼン,ブロモベンゼン,石油エーテル,ヘキサン,シ
クロヘキサン,メチレンクロライド,クロロホルム,ジ
クロロエタン又はジオキサンのような芳香族,脂肪族及
び脂環族炭化水素並びにハロゲン化炭化水素;ジエチル
エーテル,第3ブチルメチルエーテル,テトラヒドロフ
ラン又はジオキサンのようなエーテル類;アセトン又は
メチルエチルケトンのようなケトン類;メタノール,エ
タノール,プロパノール,ブタノール,エチレングリコ
ール又はグリセロールのようなアルコール類;エチルア
セテート又はブチルアセテートのようなエステル類;
N,N−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチルアセ
トアミド,N−メチルピロリドン又はヘキサメチレンホ
スホリックアシドトリアミドのようなアミド類:アセト
ニトリルのようなニトリル類;及びジメチルスルフォキ
サイドのようなスルフォキサイド類である。トリエチル
アミン,ピリジン,N−メチルモルホリン又はN,N−
ジエチルアニリンのような過剰に使用される塩基は、ま
た溶剤又は希釈剤として使用することができる。反応
は、また、有機溶剤,例えばメチレンクロライド又はト
ルエン中の相間移動触媒下に、水性塩基性溶液,例えば
水酸化ナトリウム溶液及び相間移動触媒,例えばテトラ
ブチルアンモニウムハイドロジェンサルファイドの存在
下に実施することができる。典型的な反応条件は実施例
において見られる。
【0036】本発明は、更に下記の製造方法に関する。
該製造方法において、(1)乃至(6)に記載する式
で、置換基は反応式1に定義されたものと同じである。
【0037】(1)次の反応式:
【化18】 により、式IIの化合物を強水性塩基と反応させて式I
aの化合物又はその塩を得、そして更にそれを反応させ
て式Iの化合物又はその塩を得ることからなる式Iの化
合物又はその塩の製造方法。
【0038】(2)次の反応式:
【化19】 により、式IIの化合物を強水性塩基、特に水酸化カリ
ウム溶液又は水酸化ナトリウム溶液と、1〜5バールの
圧力下、120〜150℃で反応させて式Iaの化合物
又はその塩を製造する方法。
【0039】(3)次の反応式:
【化20】 により、 a)式IIの化合物を強水性塩基と反応させて式Iaの
化合物又はその塩を得、そして所望により、 b1)該化合物又はその塩を、亜硝酸又は無機又は有機
ニトリットによりジアゾ化することにより、式IIIa
の化合物に変換し、所望により該化合物を式IIIの化
合物に変換するか、又は b2)該化合物又はその塩を、式Iの化合物に変換し、
そして該変換した化合物を、亜硝酸又は無機又は有機ニ
トリットによりジアゾ化することにより、式IIIの化
合物に変換して式IIIの化合物を製造する方法。
【0040】(4)次の反応式:
【化21】 により、式IIの化合物を強水性塩基と反応させて式I
aの化合物又はその塩を得、そして更にそれを、単離す
ることなく、直接に、亜硝酸又は無機又は有機ニトリッ
トによりジアゾ化することにより、式IIIaの化合物
に変換することからなり、その際、特に第1段の反応
を、水酸化カリウム溶液中で、1〜5バールの圧力下、
120〜170℃で実施し、そしてジアゾ化を亜硝酸ナ
トリウムで実施することからなる式IIIaの化合物を
製造する方法。
【0041】(5)次の反応式:
【化22】 により、式VIの化合物を、中性又は塩基性条件下で加
水分解することからなる式Iの化合物を製造する方法。
【0042】(6)次の反応式:
【化23】 により、式Vの化合物をSCN−T又はSCN塩と、溶
媒中で、適当であるならば酸又は塩基の存在下に反応さ
せ、そして得られた式IVの化合物を、酸化剤例えば、
SO2 Cl2 又はBr2 又はH2 SO4 /臭素又はCl
2 と反応させ、式IIの化合物を得ることからなる式I
Iの化合物の製造方法。炭素原子数1乃至6のアルキル
イソチオシアネート、特にメチルイソチオシアネートが
第1反応工程で好ましくは使用される。適当な溶剤は、
無水のカルボン酸、例えば蟻酸及び酢酸;アルコール、
例えばエタノール及びイソプロパノール、ケトン、エー
テル及びハロゲン化炭化水素である。二つの反応工程
は、特に好ましくは同一溶剤、例えば酢酸中で、式IV
の化合物を単離することなく実施される。
【0043】本発明は、更に、次式II,IV及びV
I:
【化24】 〔式中、Xはハロゲン原子を表し;nは0,1,2又は
3を表し;Tは水素原子,炭素数1乃至6のアルキル
基,炭素原子数3乃至6のアルケニル基,炭素原子数3
乃至6のアルキニル基,炭素原子数3乃至6のシクロア
ルキル基,置換又は未置換のフェニル,ベンジル又はフ
ェネチル基を表し;ZはCN,CO−A又はCS−Aを
表し;Aは水素原子、ハロゲン原子、OR1 ,SR2
又はN(R3 )R 4を表し;R1 乃至R 4は水素原子;
8個より多くない炭素原子を含有する置換又は未置換の
開鎖,飽和又は不飽和炭化水素基;10個より多くない
炭素原子を含有する置換又は未置換の環状飽和又は不飽
和炭化水素基;置換又は未置換のベンジル基又はフェネ
チル基;8個より多くない炭素原子を含有する置換又は
未置換のアルカノイル基;置換又は未置換のベンゾイル
基;又は置換又は未置換のヘテロサイクリル基を表し;
又はR3 とR 4はそれらが結合する窒素原子と一緒にな
つて5又は6員の、1乃至3個のヘテロ原子O,S及び
/又はNを有する置換又は未置換の複素環基を表す。)
で表し;そしてHalはハロゲン原子、ClO4 又はB
4 を表す。〕で表される新規中間体にも関するもので
ある。但し、ZがCOOC2 5 ,nが0そしてTが水
素原子である化合物(該化合物は、Ukrain.Kh
im.Zhur.Volume22,363,195
6;Chem.Abstr.22,4358b,195
7に引用;により既に知られている。)及びZがCOO
CH3 でnが0である式VIの化合物(該化合物は、
J.Chem.Soc.1970,2250,で既に知
られている。但し単離及び特徴付けられていない。)は
除く。
【0044】好ましい式II,IV及びVIの化合物
は、Xはフッ素原子を表し;nは0又は1を表し;Tは
水素原子又は炭素数1乃至6のアルキル基を表し;Zは
CN又はCO−Aを表し;AはOR1 ,SR2 ,又はN
(R3 )R 4を表し;そしてR1 乃至R 4は前記定義と
同一である化合物である。
【0045】特に好ましい化合物は、AはOR1 又はS
2 を表し;そしてR1 及びR2 は水素原子;未置換又
は1乃至3個のハロゲン原子,炭素原子数3乃至6のシ
クロアルキル基又は炭素原子数1乃至2のアルコキシ基
により置換された炭素原子数1乃至6のアルキル基;未
置換又は1乃至3個のハロゲン原子により置換された炭
素原子数3乃至4のアルケニル基;炭素原子数3乃至4
のアルキニル基;炭素原子数3乃至6のシクロアルキル
基;又はフェニル環が未置換であるか、又はハロゲン原
子,ヒドロキシル基,炭素原子数1乃至4のアルキル
基,ハロゲノ炭素原子数1乃至2のアルキル基,炭素原
子数1乃至2のアルコキシ基,ハロゲノ−炭素原子数1
乃至2のアルコキシ基又はニトロ基により1乃至3回置
換されたフェニル基,ベンジル基又はフェネチル基を表
す化合物である。
【0046】最も好ましい化合物は、nは0を表し;T
は水素原子又はメチル基を表し;ZはCO−Aを表し;
AはOR1 を表し;そしてR1 は水素原子;未置換又は
1乃至3個のハロゲン原子により置換された炭素原子数
1乃至6のアルキル基;炭素原子数1乃至2個のアルコ
キシ基;炭素原子数3乃至6のシクロアルキル基;又は
フェニル環がハロゲン原子,ヒドロキシル基,炭素原子
数1乃至4のアルキル基,ハロゲノ−炭素原子数1乃至
2のアルキル基,炭素原子数1乃至2のアルコキシ基,
ハロゲノ−炭素原子数1乃至2のアルコキシ基又はニト
ロ基により1乃至2回置換された、又は未置換のフェニ
ル基,ベンジル基又はフェネチル基を表す化合物であ
る。式VIの化合物において、Halは好ましくは塩素
原子である。
【0047】
【発明の実施の形態】
(製造実施例)実施例1:3−アミノ−2−メルカプト−安息香酸(I
a1) 水38mlに溶解した28.9gの水酸化カルシウム
(85%)を、ジオキサン38ml中3.5gの2−ア
ミノ−ベンゾチアゾール−7−安息香酸メチルエステル
に、窒素雰囲気下、20分にわたって、内部温度が25
℃を越えないように攪拌及び氷で冷却しながら、滴下す
る。その後、混合物を140℃の浴中で還流し、そして
反応の終わりに向かって、内部温度を170℃まで上昇
させ、そしてジオキサンを降下凝縮器により留出させ
る。次いで、混合物を0℃まで冷却し、窒素雰囲気下で
ろ過し、そして残渣を氷水30mlですすぐ。厳格に冷
却及び攪拌しながら最高0℃において、pH5.5まで
酸性化し、エチルアセテート/テトラヒドロフラン
(8:2)で抽出し、そして濃厚塩化ナトリウム溶液で
洗浄することにより、上記の化合物がろ液から単離され
る。ジサルファイドの形成の危険性から、ろ液中のカリ
ウム塩(カリウム3−アミノ−2−メルカプト−ベンゾ
エート)を、好ましくは、更に直接的に反応させる。
【0048】実施例2:ベンゾ−1.2.3−トリアゾ
ール−7−カルボン酸 17,6mmolの 2−アミノ−ベンゾチアゾール−
7−カルボン酸メチルエステルから上記の加水分解によ
り得られた、3−アミノ−2−メルカプト−ベンゾイッ
クアシドのカリウム塩のろ過水性溶液を、完全に攪拌し
そして厳格に冷却しながら、最高0℃にて、窒素雰囲気
下で、31.6mlの濃硫酸により、酸に変え、水3.
4ml中亜硝酸1.28g(18.6mmol)の溶液
を、最高10℃で、表面下に滴下し、次いで混合物を4
時間攪拌し、温度を約25℃まで上昇させる。形成され
た沈澱をろ過し、氷水で洗浄し、テトラヒドロフラン中
にとり、そして活性炭で処理後、混合物を少量のシリカ
ゲルでろ過する。ろ液の蒸発後、融点232〜233℃
のクルードの表記の化合物2.64g(二工程で88
%)が得られた。HPLC分析は、表記の化合物が少な
くとも83%及び異性体ベンゾ−1,2,3−チアジア
ゾール−5−カルボン酸8〜17%の含有量であること
が示された。ジオキサンからの再結晶により、融点23
9〜240℃の純粋な表記の化合物が得られた。
【0049】実施例3:ベンゾ−1,2,3−チアジア
ゾール−7−カルボニルクロライド 290gのベンゾ−1.2.3−チアジアゾール−7−
カルボン酸を1.6リットルのトルエン中に懸濁させ、
3.5mlのジメチルホルムアミド及び129mlのチ
オニルクロライドを添加し、その混合物を80〜90℃
において攪拌すると懸濁液はガスの放出を進めながら溶
液に変換した。反応が終了したら、溶液を冷却し、少量
のハイフロ(Hyflo)でろ過し、残渣をトルエンで
すすぎ、ろ液を蒸発させる。297g(93%)の粗酸
クロライド(このものは更に直接反応させることができ
る。)が得られる。
【0050】実施例4:S−メチルベンゾ−1,2,3
−チアジアゾール−7−カルボキシレート 210mlのトリエチルアミン及び2.1gの4−ジメ
チルアミノピリジンを、1450mlのメチレンクロラ
イド中60.7g(1.26モル)の溶液に、0℃にて
添加する。メチレンクロライド1.2リットルに溶解し
た250.1g(1.26モル)の上記酸クロライドを
冷却しながら0〜5℃で滴下し、次いで混合物を室温で
3時間攪拌し、次いで氷水を加え、水性相をメチレンク
ロライドで抽出し、そして集めた有機の抽出物を水で洗
い、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、少量のシリカゲル上
でろ過し、蒸発させると融点132〜134のS−メチ
ルベンゾ−1,2,3−チアジアゾール−7−カルボキ
シレート236g(89%が残る。
【0051】実施例5:3−アミノ−安息香酸メチルエ
ステル 130ml(1.78モル)のチオニルクロライドを−
5℃に冷却した500mlのメタノールに、攪拌しなが
ら滴下し、混合物を0℃で15分完全に攪拌する。次い
で、70g(0.5モル)の固体3−アミノ−安息香酸
を同じ温度で導入し、混合物を15分間攪拌し、昇温
し、そして形成された溶液を一夜70℃に保つ。次い
で、それを蒸発させ、酢酸エチル及び氷水を残渣に添加
しそして飽和重炭酸ソーダ溶液を添加することによりp
Hを7.5にする。生成物を酢酸エチルで抽出し、抽出
物を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸
発させる。69.8g(92.2%)の純粋なメチルエ
ステルが油状で得られる。該油を放置しておくと結晶化
する。融点37〜38℃。
【0052】実施例6:3−チオウレイド−安息香酸メ
チルエステル 11.3gのメチル−3−アミノベンゾエートを75m
lのクロロベンゼン溶液として反応容器に導入する。
2.07mlの濃硫酸(96%)を−5〜0℃で15分
間にわたって添加し、攪拌を5分間続行し、次いで6.
8gのナトリウムチオシアネートを最高0℃で分割導入
し、そして混合物を更に15分間攪拌する。次いで、
0.2mlの15−クラウン−5を添加し、混合物を1
00℃の浴温度で10時間攪拌し、冷却し、そして形成
された沈澱をろ過し、水で3回洗浄する。融点が171
〜172℃の表記の化合物が13.9g(85.9%)
得られる。
【0053】実施例7:2−アミノベンゾチアゾール−
7−カルボン酸メチルエステル 8.3gのメチル3−チオウレイド−ベンゾエートを1
20mlのクロロベンゼン中に懸濁させ、30mlのク
ロロベンゼン中2.2mlの臭素を、できるだけ完全に
攪拌しながら、0℃で1時間にわたって添加し、ついで
混合物を室温で攪拌する。ついで、それを70℃で4時
間保持し、ただちに冷却し、少量のジエチルエーテルを
添加し、沈澱をろ過し、重炭酸ソーダ水溶液70mlと
完全に混合し、再びろ過しそして水で洗う。融点が23
1〜232℃の粗生成物7.7g(88%)が得られ
た。HPLC分析は、異性体2−アミノ−ベンゾチアゾ
ール−5−カルボン酸メチルエステルの8〜18%に加
えて、純粋な標記の化合物88%以上の含有量を示し
た。酢酸エチルに分散し、酢酸エチルとともに70℃で
短時間加熱し、30℃まで冷却しそしてろ過すると、融
点が>250℃の純粋な標記の化合物が得られる。反応
を酢酸エチル(クロロベンゼンの代わりに)中で実施す
ると、望まない異性体2−アミノ−ベンゾチアゾール−
5−カルボン酸メチルエステルの含有量は僅かに約5%
であつた。
【0054】実施例8:2−アミノベンゾチアゾール−
7−カルボン酸メチルエステルからベンゾ−1,2,3
−チアジアゾール−7−カルボン酸の直接的製造法
【化25】 1.3kgの2−アミノベンゾチアゾール−7−カルボ
ン酸メチルエステル3.5kgのKOH(50%)中で
4時間、120℃/1〜2バールに保持し、ついで混合
物を0〜5℃で、塩酸水溶液で中和する。この溶液に、
亜硝酸ナトリウム40%水溶液を0℃〜+10℃にて、
計量して入れ、そして沈澱した生成物をろ過し、洗浄乾
燥した。ベンゾ−1,2,3−チアジアゾール−7−カ
ルボン酸1.03kg、融点230〜233℃(2工程
にわたって理論量の91%)。
【0055】実施例9:2−メチルアミノベンゾチアゾ
ール−7−カルボン酸からベンゾ−1,2,3−チアジ
アゾール−7−カルボン酸の直接的製造法
【化26】 150gの2−メチルアミノベンゾチアゾール−7−カ
ルボン酸(92.7%)及び596gの47%KOHの
懸濁液をオートクレーブ中で、12時間、155℃/
1.7〜1.8バールに保持し、次いで20〜25℃で
ろ過して透明にする。ろ液を635gの37%塩酸に滴
下し、50mlのメタノールを添加する。この懸濁液
に、30%亜硝酸ナトリウム水溶液200gを−10℃
〜−5℃で添加し、混合物を−5℃〜0℃で、2時間完
全に反応させる。吸引ろ過及び水で洗浄すると、融点が
260〜262℃の粗ベンゾ−1,2,3−チアジアゾ
ール−7−カルボン酸が112g得られる。HPLC分
析は純粋な標記の化合物の含有量が90〜93%である
ことを示した。
【0056】実施例10:3−アミノ−2−メルカプト
安息香酸の製造法 1.3gの2−アミノ−7−メトキシカルボニル安息香
酸メチルエステルを、50%水酸化カリウム溶液3.4
gに、窒素雰囲気下、攪拌しながら導入し、混合物をボ
ンベ中で120℃で12時間維持する。次いで、それを
冷却し、更に50%水酸化カリウム溶液1.3gを添加
し、混合物を150℃で更に4時間維持する。次いで、
それを冷却し、不活性雰囲気下、0℃で、5.5のpH
が得られるような量の希硫酸に滴下する。形成された沈
澱をろ過し、氷水で洗浄する。高真空下で乾燥後、マス
スペクトルに基づく相当するジサルファイドの痕跡を含
有する融点が255〜258の標記の化合物が得られ
た。
【0057】実施例11:3−(N′−メチル−チオウ
レイド)−安息香酸の製造法
【化27】 279.6gの3−アミノ−安息香酸,164.1gの
メチルイソチオシアネート及び1000gの100%酢
酸の混合物を80〜85℃まで加熱する。更に加熱する
ことなしに、20分に渡って温度を95〜100℃まで
上昇させると透明な溶液が形成される。該溶液からは生
成物がゆっくり晶出する。この懸濁物を90〜100℃
で2時間保持し、次いで15〜20℃まで冷却し、吸引
ろ過し、吸引フィルター上の物質を酢酸で洗浄すると、
標記の化合物が404g得られる。純度:99.5%,
融点:190−91℃,分解.収率:理論値の95.7
%。
【0058】実施例12:2−メチルアミノ−ベンゾチ
アゾール−7−カルボン酸の製造法
【化28】 163gの臭素及び50gの100%酢酸の溶液を、2
12gの3−(N′−メチルチオウレイド)−安息香酸
及び500gの100%酢酸の懸濁液に、45〜50℃
で、2時間に渡って添加する。次いでこの混合物を2.
5時間に渡って90〜100℃まで加熱し、ガスの放出
が終わるまで更に2時間反応させる。150gの酢酸を
減圧下80〜85℃で留出した後、200gの水を加
え、そしてこの混合物に30%水酸化ナトリウム溶液を
滴下することによりpHを2にする。70〜80℃で吸
引ろ過し、水で洗浄すると、融点>330℃の標記の化
合物が179.2g得られる。HPLC分析は、異性体
2−メチルアミノ−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸
3〜4%に加えて、標記の化合物94.6%の含有量を
示した。収率:理論値の81.5%
【0059】実施例12:中間生成物の単離なしの2−
メチルアミノ−ベンゾチアゾール−7−カルボン酸の製
造法(ワン−ポット反応
【化29】 39.2gのメチルイソチオシアネート及び50gの1
00%酢酸を、70gの3−アミノ安息香酸及び250
gの100%酢酸の懸濁液に、75〜80℃、50分に
わたって添加する。3−(N′−メチルチオウレイド)
−安息香酸がゆっくりと結晶形で沈澱する溶液が一時的
に形成される。この混合物を2時間完全に反応させ、そ
れを50℃まで冷却し、81.5gの臭素及び50gの
100%酢酸の溶液を、45〜50℃で、2時間に渡っ
て添加する。次いでこの混合物を2時間に渡って90〜
100℃まで加熱し、ガスの放出が終わるまで、2時間
完全に反応させる。160gの酢酸を、減圧下、75〜
80℃で留出させた後、残渣に200gの水を加え、3
0%水酸化ナトリウム溶液67gを滴下し、混合物を7
5〜80℃で吸引ろ過し、残渣を水で洗浄して、融点が
>330℃の生成物73gを得る。HPLC分析は、異
性体2−メチルアミノ−ベンゾチアゾール−5−カルボ
ン酸0.7%に加えて、標記の化合物97%の含有量を
示した。収率:理論値の68%
【0060】実施例14:3アミノ−2−メルカプト安
息香酸メチルエステル
【化30】 40mlのジオキサン中1gのメチルベンゾ−1,2,
3−チアジアゾール溶液を、木炭担持パラジウム0.5
g上で、150バールの初期圧下で160℃にて水素化
する。出発物質が完全に反応した後、触媒をろ過し、ジ
オキサンですすぎ、空気と接触を避けながらろ液を蒸発
させ、そして残渣をシリカゲル〔ヘキサン/酢酸エチル
(6;4)〕で精製する。融点174〜175の標記化
合物がこの操作により得られる。
【0061】次の表に掲載された化合物は、上記実施例
の記載されたのと類似の方法で製造することができる。
【0062】表1:次式の化合物
【化31】
【表1】
【0063】表2:次式の化合物
【化32】
【表2】
【0064】表3:次式の化合物
【化33】
【表3】
【0065】表4:次式の化合物
【化34】
【表4】
【0066】表5:次式VIの化合物
【化35】
【表5】
【0067】表6:次式VIIの化合物
【化36】
【表6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 323/64 7419−4H C07C 323/64 C07D 285/00 C07D 285/00 285/01 285/06 285/06 285/00

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式I: 【化1】 (式中、Xはハロゲン原子を表し;nは0,1,2又は
    3を表し;ZはCN,CO−A又はCS−Aを表し;A
    は水素原子,ハロゲン原子、OR1 ,SR2 又はN(R
    3 )R 4を表し;R1 乃至R 4は水素原子;8個より多
    くない炭素原子を含有する置換又は未置換の開鎖,飽和
    又は不飽和炭化水素基;10個より多くない炭素原子を
    含有する置換又は未置換の環状飽和又は不飽和炭化水素
    基;置換又は未置換のベンジル基又はフェネチル基;8
    個より多くない炭素原子を含有する置換又は未置換のア
    ルカノイル基;置換又は未置換のベンゾイル基;又は置
    換又は未置換のヘテロサイクリル基を表し;又はR3
    4はそれらが結合する窒素原子と一緒になつて5又は
    6員の、1乃至3個のヘテロ原子O,S及び/又はNを
    有する置換又は未置換の複素環基を表す。)で表わされ
    る化合物又はそのジスルフィド又はその塩。
  2. 【請求項2】 前記式Iにおいて、Xはフッ素原子を表
    し;nは0,1,2又は3を表し;ZはCN,CO−A
    又はCS−Aを表し;AはOR1 ,SR2 又はN
    (R3 )R 4を表し;R1 ,R2 及びR3 は水素原子;
    未置換であるか又は1乃至5個のハロゲン原子,炭素原
    子数3乃至6のシクロアルキル基,炭素原子数1乃至4
    のアルコキシ基,フェノキシ基,ベンジルオキシ炭素数
    1乃至4のアシルオキシ基,ベンゾイルオキシ基,ヒド
    ロキシル基,ニトロ基,シアノ基,炭素原子数1乃至4
    のアルカノイル基,ベンゾイル基,カルボキシル基,炭
    素原子数1乃至4のアルコキシカルボニル基,ベンジル
    オキシカルボニル基,アミノ基,炭素原子数1乃至4の
    アルキルアミノ基,炭素原子数1乃至4のジアルキルア
    ミノ基又はヘテロサイクリル基により置換された炭素原
    子数1乃至8のアルキル基;未置換又は1乃至5個のハ
    ロゲン原子により置換された炭素原子数3乃至6のアル
    ケニル基;炭素原子数3乃至6のアルキニル基;炭素原
    子数3乃至6のシクロアルキル基;炭素原子数1乃至4
    のアルカノイル基;フェニル環が未置換であるか、又は
    ハロゲン原子,ヒドロキシル基,炭素原子数1乃至4の
    アルキル基,ハロゲノ−炭素原子数1乃至2のアルキル
    基,炭素原子数1乃至2のアルコキシ基,ハロゲノ−炭
    素原子数1乃至2のアルコキシ基又はニトロ基により1
    乃至3回置換されたフェニル基,ベンジル基又はフェネ
    チル基;未置換であるか、又はハロゲン原子,炭素原子
    数1乃至2のアルキル基,ハロゲノメチル基又はニトロ
    基により同一又は異なる仕方で1乃至3回置換されたナ
    フチル基,ベンゾイル基又はヘテロサイクリル基を表
    し;R 4は水素原子,炭素原子数1乃至6のアルキル
    基,フェニル基又はベンジル基を表し;又はR3 とR 4
    はそれらが結合する窒素原子と一緒になつて、1乃至2
    個のヘテロ原子O,S及び/又はNを有する5または6
    員の環を表し、該環は未置換であるか又はハロゲン原
    子,炭素原子数1乃至3のアルキル基又は炭素原子数1
    乃至2のアルコキシカルボニル基により同一又は異なる
    仕方で1乃至2回置換されている請求項1記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】 前記式Iにおいて、Xはフッ素原子を表
    し;nは0または1を表し;ZはCN又はCO−Aを表
    し;AはOR1 ,SR2 又はN(R3 )R 4を表し;そ
    して、R1 乃至R 4は請求項2の定義と同じである請求
    項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 前記式Iにおいて、Xはフッ素原子を表
    し;nは0または1を表し;ZはCN又はCO−Aを表
    し;AはOR1 又はSR2 を表し;R1 及びR2 は水素
    原子;未置換又は1乃至3個のハロゲン原子,炭素原子
    数3乃至6のシクロアルキル基又は炭素原子数1乃至2
    のアルコキシ基により置換された炭素原子数1乃至6の
    アルキル基;未置換又は1乃至3個のハロゲン原子によ
    り置換された炭素原子数3乃至4のアルケニル基;炭素
    原子数3乃至4のアルキニル基;炭素原子数3乃至6の
    シクロアルキル基;又はフェニル環が未置換であるか、
    又はハロゲン原子,ヒドロキシル基,炭素原子数1乃至
    4のアルキル基,ハロゲノ炭素原子数1乃至2のアルキ
    ル基,炭素原子数1乃至2のアルコキシ基,ハロゲノ−
    炭素原子数1乃至2のアルコキシ基又はニトロ基により
    1乃至2回置換されたフェニル基,ベンジル基又はフェ
    ネチル基である請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 次式Ia1: 【化2】 で表わされる化合物、又はそのジスルフィド又はその
    塩。
  6. 【請求項6】 次の反応式: 【化3】 により、式II(式中、X,n及びZは、前記式Iにお
    ける定義と同じであり、Tは水素原子,炭素原子数1乃
    至6のアルキル基,炭素原子数3乃至6のアルケニル
    基,炭素原子数3乃至6のアルキニル基,炭素原子数3
    乃至6のシクロアルキル基,置換又は未置換のフェニ
    ル,ベンジル又はフェネチル基を表す。)の化合物を強
    水性塩基と反応させて式Iaの化合物又はその塩を得、
    そして更にそれを反応させて式I(式中、X,n及びZ
    は前記式Iにおける定義と同じである。)の化合物を得
    ることからなる式Iの化合物の製造方法。
  7. 【請求項7】 次の反応式: 【化4】 により、式II(式中、X,n及びZは、前記式Iにお
    ける定義と同じであり、Tは水素原子,炭素原子数1乃
    至6のアルキル基,炭素原子数3乃至6のアルケニル
    基,炭素原子数3乃至6のアルキニル基,炭素原子数3
    乃至6のシクロアルキル基又は置換又は未置換のフェニ
    ル,ベンジル又はフェネチル基を表す。)の化合物を強
    水性塩基と反応させて式Iaの化合物又はその塩を製造
    する方法。
  8. 【請求項8】 水酸化カリウム溶液又は水酸化ナトリウ
    ム溶液を塩基として使用することからなる請求項7記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 反応を1〜5バールの圧力下、120〜
    170℃で実施することからなる請求項7記載の方法。
  10. 【請求項10】 次の反応式: 【化5】 により、 a)式II(式中、X,n及びZは、前記式Iにおける
    定義と同じであり、Tは水素原子,炭素原子数1乃至6
    のアルキル基,炭素原子数3乃至6のアルケニル基,炭
    素原子数3乃至6のアルキニル基,炭素原子数3乃至6
    のシクロアルキル,基置換又は未置換のフェニル,ベン
    ジル又はフェネチル基を表す。)の化合物を強水性塩基
    と反応させて式Iaの化合物又はその塩を得、そして所
    望により、 b1)該化合物又はその塩を、亜硝酸又は無機又は有機
    ニトリットによりジアゾ化することにより、式IIIa
    の化合物に変換し、所望により該化合物を式IIIの化
    合物に変換するか、又は b2)該化合物又はその塩を、式Iの化合物に変換しそ
    して該変換した化合物を、亜硝酸又は無機又は有機ニト
    リットによりジアゾ化することにより、式IIIの化合
    物に変換することからなる式IIIの化合物(式中、
    X,n及びZは、前記式Iにおける定義と同じであり、
    Tは水素原子,炭素原子数1乃至6のアルキル基,炭素
    原子数3乃至6のアルケニル基,炭素原子数3乃至6の
    アルキニル基,炭素原子数3乃至6のシクロアルキル
    基,置換又は未置換のフェニル,ベンジル又はフェネチ
    ル基を表す。)の製造方法。
  11. 【請求項11】 次の反応式: 【化6】 により、式II(式中、X,n及びZは、前記式Iにお
    ける定義と同じであり、Tは水素原子,炭素原子数1乃
    至6のアルキル基,炭素原子数3乃至6のアルケニル
    基,炭素原子数3乃至6のアルキニル基,炭素原子数3
    乃至6のシクロアルキル基,置換又は未置換のフェニ
    ル,ベンジル又はフェネチル基を表す。)の化合物を強
    水性塩基と反応させて式Iaの化合物又はその塩を得、
    そして更にそれを、単離することなく、直接に、亜硝酸
    又は無機又は有機ニトリットによりジアゾ化することに
    より、式IIIaの化合物に変換することからなる式I
    IIaの化合物の製造方法。
  12. 【請求項12】 第1反応工程を、水酸化カリウム溶液
    中で、1〜5バールの圧力下、120〜170℃で実施
    し、そしてジアゾ化を亜硝酸ナトリウムで実施すること
    からなる請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 次の反応式: 【化7】 により、式VI(式中、X,n及びZは、前記式Iにお
    ける定義と同じである。)の化合物を、中性又は塩基性
    条件下で加水分解することからなる式Iの化合物の製造
    方法。
  14. 【請求項14】 次の反応式: 【化8】 により、式Vの化合物をSCN−T又はSCN塩と、溶
    媒中で、適当であるならば酸又は塩基の存在下に反応さ
    せ、そして得られた式IVの化合物を、酸化剤例えば、
    SO2 Cl2 又はBr2 又はH2 SO4 /臭素又はCl
    2 と反応させ、式IIの化合物を得ることからなる式I
    Iの化合物の製造方法。
  15. 【請求項15】 第1反応工程でメチルイソシアネート
    を使用し、そして第2反応工程でBr2 が使用し、そし
    て該二つの反応工程を無水カルボン酸中で、式IVの化
    合物を単離することなく実施することからなる請求項1
    4記載の方法。
  16. 【請求項16】 次式II: 【化9】 (式中、Xはハロゲン原子を表し;nは0,1,2又は
    3を表し;Tは水素原子,炭素数1乃至6のアルキル
    基,炭素原子数3乃至6のアルケニル基,炭素原子数3
    乃至6のアルキニル基,炭素原子数3乃至6のシクロア
    ルキル基,置換又は未置換のフェニル,ベンジル又はフ
    ェネチル基を表し;ZはCN,CO−A又はCS−Aを
    表し;Aは水素原子、ハロゲン原子、OR1 ,SR2
    又はN(R3 )R 4を表し;R1 乃至R 4は水素原子;
    8個より多くない炭素原子を含有する置換又は未置換の
    開鎖,飽和又は不飽和炭化水素基;10個より多くない
    炭素原子を含有する置換又は未置換の環状飽和又は不飽
    和炭化水素基;置換又は未置換のベンジル基又はフェネ
    チル基;8個より多くない炭素原子を含有する置換又は
    未置換のアルカノイル基;置換又は未置換のベンゾイル
    基;又は置換又は未置換のヘテロサイクリル基を表し;
    又はR3 とR 4はそれらが結合する窒素原子と一緒にな
    つて5又は6員の、1乃至3個のヘテロ原子O,S及び
    /又はNを有する置換又は未置換の複素環基を表す。但
    し、ZがCOOC2 5 ,nが0そしてTが水素原子で
    ある化合物は除く)で表わされる化合物。
  17. 【請求項17】 Xはフッ素原子を表し;nは0又は1
    を表し;Tは水素原子又は炭素原子数1乃至6のアルキ
    ル基を表し;ZはCN又はCO−Aを表し;AはO
    1 ,SR2 ,又はN(R3 )R 4を表し;そしてR1
    乃至R 4は請求項2で定義したのと同一である請求項1
    6記載の化合物。
  18. 【請求項18】 AはOR1 又はSR2 を表し;そして
    1 及びR2 は水素原子;未置換又は1乃至3個のハロ
    ゲン原子,炭素原子数3乃至6のシクロアルキル基又は
    炭素原子数1乃至2のアルコキシ基により置換された炭
    素原子数1乃至6のアルキル基;未置換又は1乃至3個
    のハロゲン原子により置換された炭素原子数3乃至4の
    アルケニル基;炭素原子数3乃至4のアルキニル基;炭
    素原子数3乃至6のシクロアルキル基;又はフェニル環
    が未置換であるか、又はハロゲン原子,ヒドロキシル
    基,炭素原子数1乃至4のアルキル基,ハロゲノ炭素原
    子数1乃至2のアルキル基,炭素原子数1乃至2のアル
    コキシ基,ハロゲノ−炭素原子数1乃至2のアルコキシ
    基又はニトロ基により1乃至3回置換されたフェニル
    基,ベンジル基又はフェネチル基である請求項17記載
    の化合物。
  19. 【請求項19】 nは0を表し;Tは水素原子又はメチ
    ル基を表し;ZはCO−Aを表し;AはOR1 を表し;
    そしてR1 は水素原子;未置換又は1乃至3個のハロゲ
    ン原子により置換された炭素原子数1乃至6のアルキル
    基;炭素原子数1乃至2個のアルコキシ基;炭素原子数
    3乃至6のシクロアルキル基;又はフェニル環がハロゲ
    ン原子,ヒドロキシル基,炭素原子数1乃至4のアルキ
    ル基,ハロゲノ−炭素原子数1乃至2のアルキル基,炭
    素原子数1乃至2のアルコキシ基,ハロゲノ−炭素原子
    数1乃至2のアルコキシ基又はニトロ基により1乃至2
    回置換された、又は未置換のフェニル基,ベンジル基又
    はフェネチル基である請求項18記載の化合物。
  20. 【請求項20】 次式IV: 【化10】 (式中、Xはハロゲン原子を表し;nは0,1,2又は
    3を表し;Tは水素原子,炭素数1乃至6のアルキル
    基,炭素原子数3乃至6のアルケニル基,炭素原子数3
    乃至6のアルキニル基,炭素原子数3乃至6のシクロア
    ルキル基,又は置換又は未置換のフェニル,ベンジル又
    はフェネチル基を表し;ZはCN,CO−A又はCS−
    Aを表し;Aは水素原子、ハロゲン原子、OR1 ,SR
    2 ,又はN(R3 )R 4を表し;R1 乃至R 4は水素原
    子;8個より多くない炭素原子を含有する置換又は未置
    換の開鎖,飽和又は不飽和炭化水素基;10個より多く
    ない炭素原子を含有する置換又は未置換の環状飽和又は
    不飽和炭化水素基;置換又は未置換のベンジル基又はフ
    ェネチル基;8個より多くない炭素原子を含有する置換
    又は未置換のアルカノイル基;置換又は未置換のベンゾ
    イル基;又は置換又は未置換のヘテロサイクリル基を表
    し;又はR3 とR 4はそれらが結合する窒素原子と一緒
    になつて5又は6員の、1乃至3個のヘテロ原子O,S
    及び/又はNを有する置換又は未置換の複素環基を表
    す。但し、ZがCOOC2 5 ,nが0そしてTが水素
    原子である化合物は除く)で表わされる化合物又はその
    塩。
  21. 【請求項21】 nは0を表し;Tは水素原子又は炭素
    原子数1乃至6のアルキル基を表し;ZはCO−Aを表
    し;AはOR1 を表し;そしてR1 は水素原子;未置換
    又は1乃至3個のハロゲン原子により置換された炭素原
    子数1乃至6のアルキル基;炭素原子数1乃至2個のア
    ルコキシ基;炭素原子数3乃至6のシクロアルキル基;
    又はフェニル環がハロゲン原子,ヒドロキシル基,炭素
    原子数1乃至4のアルキル基,ハロゲノ−炭素原子数1
    乃至2のアルキル基,炭素原子数1乃至2のアルコキシ
    基,ハロゲノ−炭素原子数1乃至2のアルコキシ基又は
    ニトロ基により1乃至2回置換された、又は未置換のフ
    ェニル基,ベンジル基又はフェネチル基である請求項2
    0記載の化合物。
  22. 【請求項22】 次式VI: 【化11】 (式中、Xはハロゲン原子を表し;nは0,1,2又は
    3を表し;ZはCN,CO−A又はCS−Aを表し;A
    は水素原子、ハロゲン原子、OR1 ,SR2 ,又はN
    (R3 )R 4を表し;R1 乃至R 4は水素原子;8個よ
    り多くない炭素原子を含有する置換又は未置換の開鎖,
    飽和又は不飽和炭化水素基;10個より多くない炭素原
    子を含有する置換又は未置換の環状飽和又は不飽和炭化
    水素基;置換又は未置換のベンジル基又はフェネチル
    基;8個より多くない炭素原子を含有する置換又は未置
    換のアルカノイル基;置換又は未置換のベンゾイル基;
    又は置換又は未置換のヘテロサイクリル基を表し;又は
    3 とR 4はそれらが結合する窒素原子と一緒になつて
    5又は6員の、1乃至3個のヘテロ原子O,S及び/又
    はNを有する置換又は未置換の複素環基を表す。但し、
    ZがCOOCH3 及びnが0である化合物は除く。)で
    表わされる化合物又はその塩。
  23. 【請求項23】 nは0を表し;ZはCO−Aを表し;
    AはOR1 を表し;そしてR1 は水素原子;未置換又は
    1乃至3個のハロゲン原子により置換された炭素原子数
    1乃至6のアルキル基;炭素原子数1乃至2のアルコキ
    シ基;炭素原子数3乃至6のシクロアルキル基;又はフ
    ェニル環がハロゲン原子,ヒドロキシル基,炭素原子数
    1乃至4のアルキル基,ハロゲノ−炭素原子数1乃至2
    のアルキル基,炭素原子数1乃至2のアルコキシ基,ハ
    ロゲノ−炭素原子数1乃至2のアルコキシ基又はニトロ
    基により1乃至2回置換された、又は未置換のフェニル
    基,ベンジル基又はフェネチル基を表し;そして、Ha
    lは塩素原子を表す請求項22記載の化合物。
JP35519496A 1995-12-21 1996-12-20 3−アミノ−2−メルカプト安息香酸誘導体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4217924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3637/95 1995-12-21
CH363795 1995-12-21
US08/770,353 US5770758A (en) 1995-12-21 1996-12-20 3-amino-2-mercaptobenzoic acid derivatives and processes for their preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09235279A true JPH09235279A (ja) 1997-09-09
JP4217924B2 JP4217924B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=25693502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35519496A Expired - Lifetime JP4217924B2 (ja) 1995-12-21 1996-12-20 3−アミノ−2−メルカプト安息香酸誘導体及びその製造方法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5770758A (ja)
EP (1) EP0780372B3 (ja)
JP (1) JP4217924B2 (ja)
KR (1) KR100470887B1 (ja)
CN (2) CN1078888C (ja)
AT (1) ATE208760T1 (ja)
AU (1) AU713526B2 (ja)
BR (1) BR9606092A (ja)
CA (1) CA2193460C (ja)
CZ (1) CZ291857B6 (ja)
DE (1) DE69616956T3 (ja)
DK (1) DK0780372T3 (ja)
ES (1) ES2168121T7 (ja)
HU (1) HU221600B (ja)
IL (3) IL133900A (ja)
MX (2) MX9606665A (ja)
PL (1) PL187885B1 (ja)
PT (1) PT780372E (ja)
RU (1) RU2176241C2 (ja)
SK (1) SK283840B6 (ja)
ZA (1) ZA9610774B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523868A (ja) * 2003-07-10 2007-08-23 アキリオン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド ウイルス複製の阻害薬として有用な置換アリールチオウレア誘導体類

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002013A (en) * 1995-12-21 1999-12-14 Novartis Corporation 3-amino-2-mercaptobenzoic acid derivatives and processes for their preparation
GB9724586D0 (en) * 1997-11-20 1998-01-21 Rhone Poulenc Agriculture New herbicides
ES2405594T3 (es) 2002-09-25 2013-05-31 Memory Pharmaceuticals Corporation Idazoles, benzotiazoles y benzisotiazoles, y preparación y usos de los mismos
DE10313887A1 (de) * 2003-03-27 2004-10-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum selektiven Gewinnen von Gold aus goldhaltigen Materialien
DK2368553T3 (en) 2003-04-08 2015-02-09 Progenics Pharm Inc Pharmaceutical preparation comprising methylnaltrexone
BRPI0508771A (pt) 2004-03-25 2007-08-14 Memory Pharm Corp indazóis, benzotiazóis, benzoisotiazóis, benzisoxazóis, e a preparação e usos dos mesmos
AR057325A1 (es) 2005-05-25 2007-11-28 Progenics Pharm Inc Sintesis de (s)-n-metilnaltrexona, composiciones farmaceuticas y usos
AR057035A1 (es) 2005-05-25 2007-11-14 Progenics Pharm Inc SíNTESIS DE (R)-N-METILNALTREXONA, COMPOSICIONES FARMACÉUTICAS Y USOS
CN101395161A (zh) 2006-03-02 2009-03-25 马林克罗特公司 噻二唑化合物及其在光疗中的用途
PT2565195E (pt) 2007-03-29 2015-07-28 Wyeth Llc Antagonistas e receptor opióide periférico e respectivas utilizações
ES2765811T5 (es) 2007-03-29 2024-02-27 Progenics Pharm Inc Forma cristalina de bromuro de (R)-n-metilnaltrexona y sus usos
EP3064503A1 (en) 2007-03-29 2016-09-07 Progenics Pharmaceuticals, Inc. Peripheral opioid receptor antagonists and uses thereof
EP2240489A1 (en) 2008-02-06 2010-10-20 Progenics Pharmaceuticals, Inc. Preparation and use of (r),(r)-2,2'-bis-methylnaltrexone
CA2676881C (en) 2008-09-30 2017-04-25 Wyeth Peripheral opioid receptor antagonists and uses thereof
CN101492429B (zh) * 2008-12-10 2010-12-15 上海泰禾(集团)有限公司 一种苯并-[1,2,3]-噻二唑-7-甲酸三氟乙酯的提纯方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4150140A (en) * 1976-12-23 1979-04-17 The Upjohn Company Benzothiazolyl oxanic acids, esters and salts
DE2757924A1 (de) * 1977-12-24 1979-07-05 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von vinylchlorid-polymerisaten
DE3601286A1 (de) * 1986-01-17 1987-07-23 Consiglio Nazionale Ricerche Sammelmittel fuer die selektive flotation von blei- und zinkerzen und verfahren zu deren herstellung
ATE82668T1 (de) 1987-08-21 1992-12-15 Ciba Geigy Ag Benzothiadiazole und ihre verwendung in verfahren und mitteln gegen pflanzenkrankheiten.
EP0384889B1 (de) * 1989-02-21 1993-10-13 Ciba-Geigy Ag Mittel zum Schutz von Pflanzen gegen Krankheiten
EP0529600B1 (de) 1991-08-30 1996-11-06 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von 2-Aminobenzthiazolen
JPH0690518A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Toshiba Corp 地絡継電器
JP3310104B2 (ja) * 1994-04-04 2002-07-29 三新化学工業株式会社 2−アミノチオフェノール類の製造方法
MX9702787A (es) * 1994-10-17 1997-06-28 Novartis Ag Proceso para la preparacion de 3-aminobenzonitrilos sustituidos.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523868A (ja) * 2003-07-10 2007-08-23 アキリオン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド ウイルス複製の阻害薬として有用な置換アリールチオウレア誘導体類

Also Published As

Publication number Publication date
EP0780372A2 (en) 1997-06-25
PT780372E (pt) 2002-04-29
CZ377396A3 (en) 1997-07-16
AU713526C (en) 1997-06-26
MXPA02000515A (es) 2002-09-17
HU221600B (hu) 2002-11-28
JP4217924B2 (ja) 2009-02-04
AU713526B2 (en) 1999-12-02
US5770758A (en) 1998-06-23
PL317601A1 (en) 1997-06-23
IL119819A0 (en) 1997-03-18
CN1163491C (zh) 2004-08-25
HUP9603527A2 (en) 1997-09-29
IL133900A0 (en) 2001-04-30
ES2168121T7 (es) 2013-09-24
EP0780372B1 (en) 2001-11-14
HU9603527D0 (en) 1997-02-28
BR9606092A (pt) 1998-09-01
IL133900A (en) 2004-07-25
IL119819A (en) 2004-07-25
CA2193460A1 (en) 1997-06-22
ATE208760T1 (de) 2001-11-15
CN1156722A (zh) 1997-08-13
DE69616956T2 (de) 2002-06-20
CN1078888C (zh) 2002-02-06
EP0780372B3 (en) 2013-05-22
CA2193460C (en) 2007-03-27
DK0780372T3 (da) 2002-03-11
CN1392144A (zh) 2003-01-22
HUP9603527A3 (en) 1999-04-28
DE69616956D1 (de) 2001-12-20
MX9606665A (es) 1997-06-28
ZA9610774B (en) 1997-06-30
SK283840B6 (sk) 2004-03-02
DE69616956T3 (de) 2014-01-30
ES2168121T3 (es) 2002-06-01
KR100470887B1 (ko) 2005-03-14
RU2176241C2 (ru) 2001-11-27
SK163696A3 (en) 1997-10-08
EP0780372A3 (en) 1997-09-17
PL187885B1 (pl) 2004-10-29
AU7640496A (en) 1997-06-26
CZ291857B6 (cs) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217924B2 (ja) 3−アミノ−2−メルカプト安息香酸誘導体及びその製造方法
JPH0460990B2 (ja)
MXPA96006665A (en) Derivatives of 3-amino-2-mercaptobenzoico acid and processes for its preparation
EP0873327B1 (en) Process for the preparation of 2-chloro-5-chloromethyl-thiazole
US6498265B2 (en) 3-amino-2-mercaptobenzoic acid derivatives and processes for their preparation
US6380422B1 (en) 3-amino-2-mercaptobenzoic acid derivatives and processes for their preparation
KR100471948B1 (ko) 3-아미노-2-머캅토벤조산유도체및이들의제조방법
US6002013A (en) 3-amino-2-mercaptobenzoic acid derivatives and processes for their preparation
IL93393A (en) Process for the preparation of -0-carboxypyridyl and 0-carboxyquinolylimidazolinones
US4147876A (en) Easily hydrolyzable esters of 4-(2-carboxyethyl)phenyl trans-4-aminomethylcyclohexanecarboxylate and process of use
JP3846120B2 (ja) ヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類の製造方法
JP4299895B2 (ja) ベンゾ[b] チオフェン−2, 3−ジオン−2− オキシム誘導体およびその製法ならびにそれを用いた1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7− カルボン酸の製法
KR800001548B1 (ko) 2-하이드록시 벤조티아졸의 제조방법
JPH11140062A (ja) 2−置換5−ホルミルチアゾール類の製造方法
HU196957B (en) Process for producing o-carbamoyl-methyl-esters of n'-/acyl-hydrazine/-n-thiocarboxylic acids
JPH0629238B2 (ja) フエニルチオグリコ−ル酸誘導体の製造法
JP2002518471A (ja) ピリミジノン誘導体の製法
CS213375B2 (en) Method of making the new derivatives of imidazole
JPH0559026A (ja) イミノチアゾリン誘導体の製造法およびその製造中間体
JPH02270882A (ja) 7α―メトキシセファロスポリン化合物の製造法
JP2001278864A (ja) 4−メトキシキノリン類の製造方法
CS228139B2 (cs) Způsob výroby O-substituovaných derivátů 3-( + )-kyanidolu
JPH0331287A (ja) セファロスポリン化合物の合成法
JPH06157497A (ja) メルカプトイミダゾール誘導体の製造方法
JPH05140130A (ja) 5−ベンジリデンオキサゾリジン−2,4−ジオン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term