JPH09147436A - 光磁気記録媒体及びその再生方法 - Google Patents

光磁気記録媒体及びその再生方法

Info

Publication number
JPH09147436A
JPH09147436A JP8063272A JP6327296A JPH09147436A JP H09147436 A JPH09147436 A JP H09147436A JP 8063272 A JP8063272 A JP 8063272A JP 6327296 A JP6327296 A JP 6327296A JP H09147436 A JPH09147436 A JP H09147436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
magnetic
magneto
magnetization
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8063272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3049482B2 (ja
Inventor
Koji Matsumoto
幸治 松本
Takeshi Tamanoi
健 玉野井
Keiji Shono
敬二 庄野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8063272A priority Critical patent/JP3049482B2/ja
Priority to US08/654,063 priority patent/US5740133A/en
Publication of JPH09147436A publication Critical patent/JPH09147436A/ja
Priority to US09/017,649 priority patent/US6096444A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3049482B2 publication Critical patent/JP3049482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再生レーザ光のビームスポット内にダブルマ
スクを形成して情報を読み出す光磁気記録媒体にあっ
て、初期化磁石が不要であってクロストークに強い再生
動作を行う。 【解決手段】 基板1上に、下地層2(SiN膜),第
1磁性層3(GdFeCo膜),第2磁性層4(GdF
e膜),第3磁性層5(TbFeCo膜),保護層6
(SiN膜)がこの順に積層されている。ビームスポッ
ト内の低温領域では、第2磁性層4の磁化反転によって
これと交換結合した第1磁性層3の磁化をバイアス磁界
と逆方向に揃えることによりマスク(フロントマスク)
を形成し、高温領域では、第1磁性層3の磁化のみの磁
化をバイアス磁界と同方向に揃えることによりマスク
(リアマスク)を形成し、中間温度領域にて第3磁性層
5から第1磁性層3に複写された記録ビットを再生す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光磁気記録/再生
装置に適応される光磁気ディスク,光磁気テープ,光磁
気カード等の光磁気記録媒体、特に磁気超解像再生が可
能である光磁気記録媒体、及び、この光磁気記録媒体に
記録された情報の再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータの外部記録媒体とし
て、光磁気ディスクが脚光を浴びている。光磁気ディス
クは、外部磁界の印加とレーザ光の照射とを用いて媒体
上にサブミクロン単位の記録ビットを作成することによ
り、これまでの外部記録媒体であるフロッピィディスク
またはハードディスクに比べて、格段に記録容量を増大
させることが可能である。
【0003】現在実用化されている 3.5インチ光磁気デ
ィスクは、半径24mm〜40mmの間に 1.4μmピッチの
トラックを備え、周方向に最小0.65μmの記録マークが
記録されており、ディスク片面で略 230メガバイトの記
録容量を有している。 3.5インチフロッピディスクの1
枚の記録容量は略 1.3メガバイトであるので、 3.5イン
チ光磁気ディスクは、1枚で 3.5インチフロッピディス
クの 200枚分の記録容量を有する。
【0004】情報信号の書き換えが可能な光磁気ディス
クは、光磁気記録膜に光ビームを照射して加熱すること
により、その部分の磁化の方向(記録ビット)を記録情
報に応じた外部磁界に合わせて情報記録を行う。一方、
再生時には、光ビームを光磁気記録膜に照射し、その反
射光の偏光面が磁化の方向によって回転するカー効果を
利用して再生を行う。
【0005】このような光磁気ディスクは、近年、急速
に発展するマルチメディアの中で増加するデータを格納
しておくメモリの中心的存在として位置付けられつつあ
り、その大容量化の要望が高まっている。光磁気ディス
クの記録容量を増大させる、つまり記録密度を高めるた
めには、現在よりもビットを更に小さくすると共に、ビ
ットとビットとの間隔も更に詰めていく必要がある。
【0006】しかし、従来の一般的な光磁気記録再生に
おいては、その記録,再生は媒体上の光ビームの大きさ
(ビームスポット)によって制限される。ビーム径以下
の周期を持つ小さなビットを再生するためには、ビーム
スポットを小さく絞れば良いが、ビームスポットは光源
の波長と対物レンズの開口数とで制約されるのでその細
小化には限界がある。
【0007】そこで、高密度記録化を実現するために、
ビームスポットの大きさ以下の記録ビットを再生できる
磁気超解像媒体(MSR(Magnetically Induced Super
Resolution )媒体)とMSR媒体を用いた記録再生方
式とが考案されている(特開平1−143041号公報,特開
平3−93058 号公報,特開平4−271039号公報, 特開平
5−12731 号公報等)。この記録再生方式では、温度に
よって磁気特性が異なる複数の磁性層を積層した記録媒
体を用い、ビームスポット内に形成される記録媒体の温
度分布を利用して、ビームスポットを絞った場合と同等
の効果を生じさせる。これによりビームスポットで決ま
る大きさよりも記録ビットを小さくしても情報を確実に
読み出すことが可能となる。以下、このMSR媒体とそ
の記録再生方式との従来例について説明する。
【0008】まず、特開平1−143041号公報に開示され
ている手法(以下、第1従来法という)は、ビームスポ
ット内の高温領域をマスク領域として低温領域から記録
マークを読み出すFAD(Front Aperture Detection)
方式と呼ばれているものであり、記録媒体は、図41に示
すように、基板側から再生層61, スイッチ層62, 記録層
63をこの順に積層した構成をなす。室温においては、ス
イッチ層62を介した交換結合力によって再生層61の磁化
の向きは記録層63のそれと同じである。しかし、再生用
のレーザ光の照射によって温度が上昇してスイッチ層62
のキュリー温度を越えた部分(高温領域)では、記録層
63からの交換結合力が切れるので、その部分の再生層61
の磁化の向きは、外部から印加する再生磁界(Hr)の向
きに揃うことになる。その結果、この高温領域は記録ト
ラック64に形成された記録ビット65を覆い隠すマスクと
なり、低温領域のみで記録層63から再生層61に転写され
た記録ビット65を読み出す。
【0009】また、特開平3−93058 号公報に開示され
ている手法(以下、第2従来法という)は、ビームスポ
ット内の低温領域をマスク領域として高温領域から記録
ビットを読み出すRAD(Rear Aperture Detection)方
式と呼ばれているものであり、記録媒体は、図42に示す
ように、基板側から再生層71及び記録層72をこの順に積
層した構成をなす。再生用のレーザ光照射の直前に初期
化磁石73にて初期化磁界を印加し、記録トラック74に形
成された記録ビット75が初期化磁界を通過した際に、再
生層71だけの磁化の向きが初期化磁界の向きに揃うよう
にする。このとき、記録層72は記録ビット75を保持して
いる。初期化磁界の印加直後には、記録層72のデータを
再生層71が覆った状態でマスクの働きをする。そして、
再生用のレーザ光が照射されると、マスクである再生層
71の温度が上昇する。記録層72との間の交換結合力が再
生層71の保磁力より大きくなると、記録層72の磁化方向
が転写される。つまり、この高温領域において再生層71
のマスクがはずれたことになり、この部分(高温領域)
から記録ビット75を読み出す。
【0010】また、特開平4−271039号公報に開示され
ている手法(以下、第3従来法という)は、ビームスポ
ット内の低温領域及び高温領域をマスク領域として中間
温度領域から記録マークを読み出すRADダブルマスク
方式と呼ばれているものであり、記録媒体は、図43に示
すように、基板側から再生層81, 制御層82, 中間層83,
記録層84をこの順に積層した構成をなす。第2従来法と
同様に、再生用のレーザ光照射の直前に初期化磁石85に
て初期化磁界を印加し、再生層81及び制御層82だけの磁
化の向きが初期化磁界の向きに揃うようにする。このと
き、記録層84は記録ビット87を保持している。初期化磁
界の印加直後の領域(低温領域)では、記録層84の記録
ビットを再生層81が覆った状態でマスクの働きをする。
また、再生用のレーザ光の照射によって温度が上昇して
制御層82のキュリー温度を越えた部分(高温領域)で
は、記録層84からの交換結合力が切れるので、その部分
の再生層81の磁化の向きは、外部から印加する再生磁界
(Hr)の向きに揃うことになる。その結果、この高温領
域は記録トラック86に形成された記録ビット87を覆い隠
すマスクとなる。このように、低温領域と高温領域とが
共にマスクとなって、これらに挟まれた中間温度領域が
転写領域(開口部)となってこの転写領域から記録ビッ
トを読み出す。
【0011】また、特開平5−12731 号公報に開示され
ている手法(以下、第4従来法という)は、CAD(Ce
ntral Aperture Detection) 方式と呼ばれているもので
あり、記録媒体は、図44に示すように、基板側から再生
層91, 記録層92をこの順に積層した構成をなす。再生層
91は、室温では面内方向に磁化容易軸を有するが、高温
になると垂直方向に磁化容易軸を有する磁性膜からな
り、再生用のレーザ光の照射によって温度が上昇した高
温領域は記録層92と交換結合する。従って、再生層91
は、低温領域では面内磁化性により記録トラック93に形
成された記録ビット94を覆い隠すマスクとなり、高温領
域では記録層92との交換結合により記録ビットが転写さ
れ、その転写領域から記録ビットを読み出す。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このようにして、それ
ぞれの従来方法では、再生用レーザ光のスポット径より
も小さな領域から記録ビットを読み出すことができ、実
質的に再生用レーザ光のスポット径よりも小さな光スポ
ットにて再生した場合と同等の分解能が得られる。
【0013】しかしながら、上述した従来の各種の方法
は以下に述べるような欠点を有している。まず、第1従
来法は、初期化磁石を使用しなくて良いので装置全体を
小型化できるが、転写領域が広い低温領域からのデータ
読み出しであるので隣の記録トラックのデータを誤って
読み出すクロストークに対して有効でない。また、第2
従来法は、逆に、高温領域からのデータ読み出しである
のでクロストークに対して有効であるが、初期化磁石を
用いなければならないので装置を小型化できない。ま
た、第3従来法は、クロストークに対して有効であって
しかも再生出力を大きくできるが、第2従来法と同様
に、初期化磁石が必要であって装置を小型化できない。
また、第4従来法は、初期化磁石を使用しなくても良い
が、使用する再生層の磁化が面内方向から垂直方向に向
く遷移領域が広いので、高い再生出力を得られない。
【0014】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、初期化磁石が不要であって、しかも再生すべき
記録ビットに隣合った記録ビットを完全に隠すダブルマ
スクを形成してクロストークに強い、3層構成の高密度
光磁気記録媒体(MSR媒体)及びその再生方法を提供
することを目的とする。
【0015】本発明の他の目的は、再生層,中間層及び
記録層としての第1磁性層、第2磁性層及び第3磁性層
を、所定の組成比、及び/または、所定の膜厚にて形成
することにより、1kOe以下の外部磁界の印加で磁気
超解像再生が可能であり、再生特性を向上できる高密度
光磁気記録媒体(MSR媒体)を提供することを目的と
する。
【0016】本発明の更に他の目的は、照射する再生光
のビームスポット内で一気にダブルマスクを形成して、
高出力の再生信号が得られる再生照射光のパワー範囲を
広げることができる光磁気記録媒体の再生方法を提供す
ることにある。
【0017】本発明の更に他の目的は、光強度変調によ
る重ね書きが可能であり、しかも、磁気超解像再生が可
能である光磁気記録媒体を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1に係る光
磁気記録媒体は、磁気的に結合した第1磁性層,第2磁
性層及び第3磁性層をこの順に積層した光磁気記録媒体
において、前記第1磁性層と前記第2磁性層との交換結
合力が温度の上昇に伴って弱くなり、前記第2磁性層と
前記第3磁性層との交換結合力が温度の上昇と共に強く
なる磁気特性を有することを特徴とする。
【0019】本願の請求項2に係る光磁気記録媒体は、
希土類−遷移金属の合金材料からなる第1磁性層,第2
磁性層及び第3磁性層をこの順に積層した光磁気記録媒
体において、前記第2磁性層の磁気特性が希土類磁化優
勢であり、前記第1磁性層,第2磁性層及び第3磁性層
の膜厚が実質的に等しいことを特徴とする。
【0020】本願の請求項3に係る光磁気記録媒体は、
請求項2において、前記第1磁性層の磁気特性が遷移金
属磁化優勢であることを特徴とする。
【0021】本願の請求項4に係る光磁気記録媒体の再
生方法は、請求項1,2または3記載の光磁気記録媒体
の前記第3磁性層に記録された情報を再生する方法であ
って、外部磁界を印加しながら、再生光ビームを前記光
磁気記録媒体に照射してビームスポット内に高温領域,
中間温度領域及び低温領域を形成し、該低温領域では、
前記第2磁性層の磁化反転によってこれと交換結合した
前記第1磁性層の磁化を前記外部磁界と逆方向に揃える
ことにより磁気的なマスクを得ることを特徴とする。
【0022】本願の請求項5に係る光磁気記録媒体の再
生方法は、請求項4において、前記高温領域では、前記
第1磁性層のみの磁化を前記外部磁界と同方向に揃える
ことにより磁気的なマスクを得ることを特徴とする。
【0023】本発明の希土類−遷移金属磁性膜からなる
光磁気記録媒体は、再生層としての第1磁性層(好まし
くは遷移金属磁化優勢)と、中間層としての第2磁性層
(希土類磁化優勢)と、記録層としての第3磁性層とを
有しており、これらの各磁性層の厚さを略同じとする。
このような構成にすると、第1磁性層,第2磁性層間に
働く交換結合力(温度の上昇と共に減少する)と、第2
磁性層,第3磁性層間に働く交換結合力(温度の上昇と
共に増加する)との大小関係が、低温と高温とで逆転す
る。即ち、低温時は第1磁性層と第2磁性層との交換結
合力が第2磁性層と第3磁性層との交換結合力よりも強
く、高温時にはこの関係が逆転する。従って、一定の外
部磁界を印加した場合に、媒体温度が低いときは、外部
磁界に対する第2磁性層の磁化反転に伴って第2磁性層
に交換結合した第1磁性層の磁化が外部磁界と逆方向に
反転し、一方、媒体温度が高いときは、第1磁性層の磁
化のみが外部磁界の方向に揃う。よって、ビームスポッ
ト内の高温領域及び低温領域において記録ビットを隠す
マスクとなる磁化状態を形成でき、両領域の間の中間温
度領域にて第3磁性層から第1磁性層に転写された記録
ビットを再生できる。従って、第2磁性層のキュリー温
度が高くても、また、初期化磁石がなくても、実質的に
ビームスポットを絞った場合と同等の効果を奏して、高
い再生分解能が得られる。
【0024】本願の請求項6に係る光磁気記録媒体は、
基板上に、GdFeCoで構成された第1磁性層、Gd
Feで構成された第2磁性層及びTbFeCoで構成さ
れた第3磁性層が積層され、前記第2磁性層の磁気特性
が希土類磁化優勢であることを特徴とする。
【0025】本願の請求項7に係る光磁気記録媒体は、
請求項6において、前記第1磁性層はGd組成比が補償
組成の±2atomic%であることを特徴とする。
【0026】本願の請求項8に係る光磁気記録媒体は、
請求項6において、前記第2磁性層はGd組成比が29at
omic%〜35atomic%であることを特徴とする。
【0027】本願の請求項9に係る光磁気記録媒体は、
請求項6において、前記第1及び第2磁性層は25nm〜60
nmの膜厚を夫々有することを特徴とする。
【0028】このような3層構成を有する光磁気記録媒
体は、第1磁性層及び第2磁性層の反転磁界が1kOe
よりも低く、1kOeよりも低い磁界で第1磁性層の磁
化方向が反転され、初期化磁石が不要であり、しかも充
分な値のCN比を得る。
【0029】本願の請求項10に係る光磁気記録媒体の再
生方法は、情報を再生する再生磁性層及び情報を記録す
る記録磁性層を含む光磁気記録媒体に、外部磁界を印加
しながら再生光ビームを照射し、前記記録磁性層の磁化
方向を前記再生磁性層に転写して前記記録磁性層に記録
された情報を再生する方法において、前記再生光ビーム
のスポット内で、前記再生磁性層の磁化方向が第1の特
定方向に向いている状態から、前記再生磁性層の磁化方
向が前記記録磁性層の磁化方向に揃う領域と、前記再生
磁性層の磁化方向が第2の特定方向に向いている領域と
を同時に形成することを特徴とする。
【0030】本願の請求項11に係る光磁気記録媒体の再
生方法は、請求項1〜3及び6〜9の何れかに記載の光
磁気記録媒体の前記第3磁性層に記録された情報を再生
する方法であって、外部磁界を印加しながら再生光ビー
ムを照射し、該再生光ビームのスポット内で、前記第1
磁性層の磁化方向が第1の特定方向に向いている状態か
ら、前記第1磁性層の磁化方向が前記第3磁性層の磁化
方向に揃う領域と、前記第1磁性層の磁化方向が第2の
特定方向に向いている領域とを同時に形成することを特
徴とする。
【0031】本願の請求項12に係る光磁気記録媒体の再
生方法は、請求項11において、前記第1磁性層の飽和磁
化または膜厚、前記第2磁性層の飽和磁化,膜厚または
キュリー温度、前記第1,第2及び第3磁性層の全膜
厚、印加する再生磁界、並びに、光磁気記録媒体の線速
のうちの少なくとも1つのパラメータを調整して、前記
第1磁性層の磁化方向が前記第3磁性層の磁化方向に揃
う領域と、前記第1磁性層の磁化方向が第2の特定方向
に向いている領域とを同時に形成することを特徴とす
る。
【0032】本願の請求項13に係る光磁気記録媒体の再
生方法は、請求項10〜12の何れかにおいて、前記第1の
特定方向は前記外部磁界の向きと反対であり、前記第2
の特定方向は前記外部磁界の向きと同じであることを特
徴とする。
【0033】本願の請求項14に係る光磁気記録媒体の再
生方法は、第1磁性層,第2磁性層,第3磁性層及び第
4磁性層がこの順に積層され、前記第1磁性層,第2磁
性層及び第4磁性層が垂直方向に磁化容易軸を示し、前
記第3磁性層が単層では面内方向に磁化容易軸を示す光
磁気記録媒体について、前記第4磁性層の磁化方向を前
記第3磁性層及び第2磁性層を介して前記第1磁性層に
転写し、前記第4磁性層に記録された情報を再生する方
法において、外部磁界を印加しながら再生光ビームを照
射し、前記再生光ビームのスポット内で、前記第1磁性
層の磁化方向が第1の特定方向に向いている状態から、
前記第1磁性層の磁化方向が前記第4磁性層の磁化方向
に揃う領域と、前記第1磁性層の磁化方向が第2の特定
方向に向いている領域とを同時に形成することを特徴と
する。
【0034】本発明の光磁気記録媒体の再生方法では、
再生光ビームのスポット内で、再生磁性層の磁化方向が
第1の特定方向に向いている状態(低温のフロントマス
ク)から、再生磁性層の磁化方向が記録磁性層の磁化方
向に揃う領域(中間温度の転写領域)と、再生磁性層の
磁化方向が第2の特定方向に向いている領域(高温のリ
アマスク)とを同時に形成して、一気にダブルマスクを
実現する。よって、再生光ビームの広いパワー範囲にわ
たって、ダブルマスクの状態を維持できる。3層構成
(再生磁性層,中間磁性層,記録磁性層)の光磁気記録
媒体である場合、再生磁性層の飽和磁化または膜厚を大
きくする、中間磁性層の飽和磁化または膜厚を小さくす
る、中間磁性層のキュリー温度を下げる、3層の全膜厚
を下げる、印加する再生磁界大きくする、及び、光磁気
記録媒体の線速を速くする等の方法を用いて、一気にダ
ブルマスクを実現する。
【0035】本願の請求項15に係る光磁気記録媒体は、
多層の磁性層を有する光磁気記録媒体において、照射す
る光ビームの強度に応じて情報の重ね書きを行え、か
つ、情報を再生する際に再生光ビームのスポット内の低
温領域及び高温領域に一定方向に磁化が揃って磁気超解
像再生を行えることを特徴とする。
【0036】本願の請求項16に係る光磁気記録媒体は、
情報の重ね書き及び磁気超解像再生が可能である光磁気
記録媒体であって、第1磁性層,第2磁性層,第3磁性
層及び第4磁性層がこの順に積層されており、前記第1
磁性層及び第3磁性層は積層方向に磁化容易軸を有し、
前記第2磁性層は面内方向に磁化容易軸を有し、前記第
1磁性層,第2磁性層,第3磁性層及び第4磁性層のキ
ュリー温度をそれぞれTc1,Tc2,Tc3及びTc4とし、
前記第1磁性層及び第3磁性層の室温における保磁力を
それぞれHc1及びHc3とした場合に、各磁性層における
キュリー温度が、Tc2<Tc1,Tc2<Tc3,Tc3<Tc4
の関係を満たし、室温における保磁力がHc1<Hc3の関
係を満たすことを特徴とする。
【0037】本願の請求項17に係る光磁気記録媒体は、
請求項16において、前記第3磁性層及び第4磁性層の交
換結合を調整するために、この両磁性層の間に、室温に
おいて面内磁化を示す磁性層を更に有することを特徴と
する。
【0038】本願の請求項18に係る光磁気記録媒体は、
請求項16または17において、重ね書きを行う前に前記第
4磁性層の磁化を一定方向に揃えるべく、前記第4磁性
層上に更に第5磁性層及び第6磁性層を有し、該第5磁
性層及び第6磁性層の交換結合によって前記第4磁性層
の磁化を揃えるようにしたことを特徴とする。
【0039】本発明の光磁気記録媒体は、照射する光の
強度に応じて情報の重ね書きを行える重ね書き可能媒体
と、再生光ビームのスポット内でダブルマスクを形成し
て情報を読み出す磁気超解像再生を行えるMSR媒体と
を組み合わせた構成であり、重ね書き記録及び磁気超解
像再生を一つの光磁気記録媒体で実現する。この場合、
重ね書き可能媒体の情報を再生する磁性層と、MSR媒
体の情報を記録する磁性層とを同一の層として組み合わ
せる。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面に基づいて具体的に説明する。
【0041】図1は、本発明の光磁気ディスクの構成図
であり、図中1はガラス製の基板を示す。基板1には、
SiN膜からなる下地層2(膜厚:75nm)、GdFe
Co膜(キュリー温度:330 ℃,ドミナント:遷移金属
磁化優勢(以下TMリッチという))からなる再生層と
しての第1磁性層3(膜厚:40nm)、GdFe膜(キ
ュリー温度:230 ℃,ドミナント:希土類磁化優勢(以
下REリッチという))からなる中間層としての第2磁
性層4(膜厚:35nm)、TbFeCo膜(キュリー温
度:270 ℃,ドミナント:TMリッチ)からなる記録層
としての第3磁性層5(膜厚:40nm)、SiN膜から
なる保護層6(膜厚:65nm)がこの順に積層されてい
る。
【0042】なお、第1磁性層3,第3磁性層5の補償
温度は何れも室温以下である。また、第2磁性層4は、
キュリー温度まで補償温度が見られない膜である。室温
では面内方向の磁化容易軸を有し、第1磁性層3及び第
3磁性層5夫々との交換結合力の大きさに応じ、所定温
度以上で磁化方向が面内から垂直方向へ変化する。下地
層2及び保護層6は各磁性層を酸化から保護し、また下
地層2は光磁気信号を増大するエンハンス効果を与え
る。
【0043】図2は、このような構成の光磁気ディスク
(第3磁性層5)にビットを記録し、低温(室温程度)
状態において第3磁性層5の保磁力よりも小さい外部磁
界H内で測定したカー回転角θk のヒステリシスループ
と、そのヒステリシスループにおける磁化状態とを示す
図である。なお、第3磁性層5において磁化の向きが下
向きである部分が記録したビットに対応する。図2にお
いて、Herase 1 の磁界は、第1磁性層3及び第2磁性
層4のビット以外の領域の磁化が外部磁界によって反転
したときの大きさである。また、Hcopy 1の磁界は、反
転した第1磁性層3及び第2磁性層4の磁化が外部磁界
から開放されて戻ったときの大きさである。ここで、外
部磁界をHerase 1 より大きく設定すると(例えばH
r)、第2磁性層4の磁化方向を外部磁界と同じ方向に揃
えることができ、しかも、この第2磁性層4に交換結合
する第1磁性層3の磁化方向を、第2磁性層4の磁化と
は反対方向(外部磁界と逆方向)に揃えることができる
(参照)。
【0044】このヒステリシスループにおけるシフト量
Hs2が第2磁性層4,第3磁性層5間の交換結合力の大
きさに対応する。また、Hc2はこのヒステリシスループ
の保磁力である。よって、Herase 1 =Hs2+Hc2とな
り、また、Hcopy 1=Hs2−Hc2となる。
【0045】図3は、高温状態におけるカー回転角θk
のヒステリシスループとそのヒステリシスループでの磁
化状態とを示す図である。図3において、Herase 2 の
磁界は、第1磁性層3におけるビット以外の領域の磁化
が外部磁界によって反転したときの大きさである。ま
た、Hcopy 2の磁界は、反転した第1磁性層3の磁化が
外部磁界から開放されて戻ったときの大きさである。こ
のヒステリシスループにおけるシフト量Hs1は、第1磁
性層3,第2磁性層4間の交換結合力の大きさに対応す
る。また、Hc1はこのヒステリシスループの保磁力であ
る。図3におけるH2 の磁界は、第1磁性層3における
ビット領域の磁化が外部磁界によって反転し、ビット以
外の領域の磁化方向に揃えられたときの大きさであり、
H2 =|−Hs1−Hc1|となる。
【0046】図4は、上述のHerase 1 ,Hcopy 1及び
H2 の温度依存性を示すグラフである。Herase 1 −H
c2,Hcopy 1+Hc2は図2のヒステリシスループシフト
量Hs2、つまり第2磁性層4,第3磁性層5間の交換結
合力の大きさに対応し、H2−Hc1は図3のヒステリシ
スループシフト量Hs1、つまり第1磁性層3,第2磁性
層4間の交換結合力の大きさに対応する。第2磁性層
4,第3磁性層5間の交換結合力はディスク温度の上昇
と共に強くなり、第1磁性層3,第2磁性層4間の交換
結合力はディスク温度の上昇と共に弱くなる。ディスク
温度が上昇して、印加する一定のバイアス磁界Hr より
Hcopy 1が大きくなった場合、つまりHs2−Hc2>Hr
となった場合に、第3磁性層5のビットを第1磁性層3
に転写できる。H2 <Hr となる温度領域では、第1磁
性層3におけるビット領域の磁化方向をバイアス磁界H
r の向きに揃えることができる(図3の)。よって、
第2磁性層4のキュリー温度が230 ℃と高くてもそれ以
下の温度にて、第1磁性層3の磁化をバイアス磁界Hr
の方向に揃えられる。
【0047】また、図5は、低温状態と高温状態との間
である中間温度状態におけるカー回転角θk のヒステリ
シスループとそのヒステリシスループでの磁化状態とを
示す図である。図5は、温度上昇に伴って図2のグラフ
を右側に大きくシフトした状態を示す。Hcopy 1>Hr
であるので外部磁界Hr に関係なく、第3磁性層5のビ
ットが第1磁性層3に転写されている()。
【0048】図6は、このような光磁気ディスクにおけ
る再生時の磁化状態を示す模式図である。ビームスポッ
ト内には、低温領域,中間温度領域,高温領域がディス
クの回転方向後方側から順に形成される。低温領域で
は、バイアス磁界Hr の向きに揃った第2磁性層4と交
換結合した第1磁性層3は、その磁化方向がバイアス磁
界Hr の向きと逆方向に揃うので(図2のの状態)、
第3磁性層5の記録ビットが第1磁性層3に転写されず
にマスク領域となる。この低温領域では、Hs2+Hc2<
Hr の条件を満足する(図2参照)。
【0049】一方、高温領域では、第2磁性層4との交
換結合力が弱まった第1磁性層3は、その磁化方向がバ
イアス磁界Hr の向きと同じ方向に揃うので(図3の
の状態)、第3磁性層5の記録ビットが第1磁性層3に
転写されずにマスク領域となる。この高温領域では、|
−Hs1−Hc1|<Hr の条件を満足する(図3参照)。
【0050】中間温度領域では、第3磁性層5の記録ビ
ットが第1磁性層3に転写されている(図5のの状
態)。なお、第3磁性層5の記録ビットを第1磁性層3
に転写できるための条件は、Hs2−Hc2>Hr かつ|−
Hs1−Hc1|>Hr であるが、低温領域においてHs2+
Hc2<Hr の条件を満たしていることが前提となる。な
お、図6における○数字は、図2,3,5における磁化
状態との対応関係を示している。
【0051】このように、ビームスポット内の低温領域
と高温領域とにあって、第3磁性層5の記録ビットを第
1磁性層3に転写できないマスク領域を形成できるの
で、実質的にスポットを絞った場合と同様の効果を奏す
ることができ、高い再生分解能が得られる。
【0052】このような光磁気ディスクに、線速7m/
秒,Duty比25%,記録パワー8.3 mW,記録周波数
11.3MHzの条件でビットを記録した後に、その記録ビ
ットを再生した。なお、再生時にはビットを記録した方
向とは逆方向に300 Oeのバイアス磁界Hr を印加し
た。図7は、この再生時におけるキャリア及びノイズの
再生パワー依存性を示すグラフである。図7では、再生
パワーの増加に応じてキャリアが2段階に上昇している
ことが読み取れる。最初のキャリア上昇は、第1磁性層
3に低温領域の磁化状態が形成されたことにより生じ、
2回目のキャリア上昇は、高温領域の磁化状態が形成さ
れたことに由来する。図7の結果から、十分に高い再生
分解能が得られていることが分かる。
【0053】第1磁性層3及び第3磁性層5の膜厚は一
定(40nm)とし、第2磁性層4の膜厚を変化させて、
低温状態でのヒステリシスループにおけるシフト量Hs2
を測定した。図8は、その測定結果を示すグラフであ
る。第2磁性層4が極端に薄い場合にはシフト量Hs2が
大きくなり過ぎて、低温領域における条件(Hs2+Hc2
<Hr)を満足できなくなる。一方、第2磁性層4が極端
に厚い場合にはシフト量Hs2が小さくなり過ぎて、転写
時の条件(Hs2−Hc2>Hr)を満たさなくなる。従っ
て、第2磁性層4の膜厚は第1磁性層3及び第3磁性層
5の膜厚(40nm)と同程度にする必要がある。
【0054】次に、3層構成の磁性層を有し、ダブルマ
スクを形成する本発明の光磁気ディスクの具体例につい
て説明する。
【0055】図1に示す構成において、基板1は、1.1
μmのトラックピッチを有するポリカーボネート樹脂製
の基板である。基板1上には、下地層2、再生層である
第1磁性層3、中間層である第2磁性層4、記録層であ
る第3磁性層5、保護層6として、SiN膜(膜厚:70
nm)、Gd24Fe66Co10膜(膜厚:40nm,キュリ
ー温度:360 ℃,ドミナント:TMリッチ)、Gd32
68膜(膜厚:40nm,キュリー温度:200 ℃,ドミナ
ント:REリッチ)、Tb24Fe56Co20膜(膜厚:30
nm,キュリー温度:260 ℃,ドミナント:TMリッ
チ)、SiN膜(膜厚:100 nm)がこの順に積層され
ている。
【0056】このような構成の光磁気ディスクの製造方
法及び膜形成条件について説明する。DCスパッタ法に
て各層を形成する。まず、スパッタ装置内に基板1を装
入し、Si,GdFeCo,GdFe及びTbFeCo
のターゲットを装備する。チャンバ内を1×10-5Paま
で減圧した後、次の条件で下地層2(SiN膜)を形成
する。 ガス圧: 0.3Pa スパッタガス:アルゴンと窒素(分圧比6:4) 投入電力; 0.8kW
【0057】次に、再びチャンバ内を1×10-5Paまで
減圧し、下地層2上に次の条件で第1磁性層3,第2磁
性層4及び第3磁性層5を連続で形成する。 ガス圧:1Pa スパッタガス:アルゴン 投入電力: 1kW さらに、第3磁性層5上に保護層6(SiN膜)を、下
地層2と同条件にて形成する。
【0058】以上の如く作成された光磁気ディスクの記
録再生特性を調べると、以下の如くであった。波長 680
nmのレーザ光を用いる。まず、消去パワー9mWでレ
ーザ光を照射し、上向きの消去磁界を 500Oe印加して
光磁気ディスクの全面を消去する。次に、光磁気ディス
クを線速6m/秒で回転させつつ、記録パワー10mWで
レーザ光を照射して下向きの記録磁界を 500Oe印加
し、周波数 7.5MHz,Duty比26%の記録を行う。
記録ビットの周方向長さは略 0.4μmであった。
【0059】この光磁気ディスクに上向きの再生磁界を
500Oe印加しつつ再生する。再生パワー 1.5mWでレ
ーザ光を照射した場合は、上述した記録ビットに対する
光磁気信号の出力を得ることができなかった。これはビ
ームスポット内の第1磁性層3がマスクを形成している
ため、即ち第2磁性層4と第3磁性層5との交換結合力
が弱いためであると考えられる。再生パワー 1.6mWで
レーザ光を照射した場合は、第3磁性層5の磁化方向が
第2磁性層4を介して第1磁性層3に転写され、光磁気
信号の出力を得ることができた。これは、ビームスポッ
ト内が第3磁性層5の磁化方向を第2磁性層4へ転写で
きる温度以上まで昇温されたためにマスクと開口部とが
形成されたためと考えられる。
【0060】再生パワー 2.4mWでレーザ光を照射した
場合は、開口部の両側がマスクされてダブルマスクが形
成された(図2参照)。低温領域では第2磁性層4の磁
化方向が再生磁界Hr と同方向に揃う。これにより、第
1磁性層3と第2磁性層4との交換結合力によって第1
磁性層3の磁化方向が第2磁性層と逆方向に揃い、マス
クが形成される。中間温度領域では第2磁性層4を介し
て第3磁性層5と第1磁性層3との交換結合力が大きく
なり、また第1磁性層3のマイナーループのシフト量
(反転磁界)Hsが 500Oeよりも大きくなる。これに
より、第3磁性層5の磁化方向が第1磁性層3に転写さ
れ、開口部を形成する。高温領域では第1磁性層3は第
2磁性層4との交換結合を弱め、第1磁性層3の反転磁
界Hsが 500Oeよりも小さくなる。これにより磁化方
向が再生磁界Hr と同方向に揃い、マスクが形成され
る。
【0061】このように、レーザ光前方の高温領域では
第1磁性層3の磁化方向は再生磁界と同方向に揃ったマ
スクが形成され、レーザ光後方の低温領域では再生磁界
と異なった方向に揃ったマスクが形成される。その間の
中間温度領域では第3磁性層5に第1磁性層3の磁化方
向が転写され、この記録ビットが再生される。
【0062】再生パワー 3.4mW以上でレーザ光を照射
した場合は、第3磁性層5の記録ビットが変形し始めた
ために再生信号にノイズが生じた。これにより、上述の
光磁気ディスクは、再生パワーが 2.4mW〜 3.4mW程
度でダブルマスクが形成される磁気超解像再生が可能で
あることが判る。なお、再生パワーが3mWのとき、再
生信号のCNRは48dBであり、充分なCNRを得てい
る。
【0063】上述した如き磁性層を備える光磁気ディス
クについて、第1磁性層3が有する再生磁界が小さく、
且つ高精度の再生信号が得られる構成を検討した。第1
磁性層3のGd組成量及び膜厚、第2磁性層4のGd組
成量及び膜厚、並びに第3磁性層5の膜厚を異ならせ
て、第1磁性層3の反転磁界及び再生信号のCNRを夫
々測定した結果を以下に示す。
【0064】〔例1〕表1に示す如き膜構成の光磁気デ
ィスクを作成する。作成条件は上述の方法と同様であ
る。第1磁性層3の膜厚を異ならせたものを形成し、第
1磁性層3の反転磁界Hs及び再生信号のCNRを測定
した。結果を図9及び図10に示す。図9の縦軸は第1磁
性層3の反転磁界Hsを示し、横軸は第1磁性層3の膜
厚を示している。図10の縦軸は再生信号のCNRを示
し、横軸は第1磁性層3の膜厚を示している。
【0065】
【表1】
【0066】図9に示すように、反転磁界Hsは第1磁
性層3の膜厚によって大きな変化は認められないが、膜
厚の増加に従い反転磁界の若干の減少が見られる。第1
磁性層3が25nm〜60nmの範囲で反転磁界Hsが 400
Oe〜350 Oeの小さい値を有することが判る。また図
10に示すように、30nm〜50nmの範囲の膜厚の光磁気
ディスクで48dB以上の充分なCNRが得られることが
判る。レーザ光は磁性層の表面から20nm〜30nmまで
進入するために、第1磁性層3の膜厚は再生25nm程度
は必要であり、レーザ光の照射パワーを無駄に大きくし
ないために60nm程度までが良い。第1磁性層3の膜厚
は25nm〜60nm、好ましくは30nm〜60nmが良い。
【0067】〔例2〕表2に示す如き膜構成の光磁気デ
ィスクを作成する。第1磁性層3のGd組成量を異なら
せた光磁気ディスクを作成し、第1磁性層3の室温にお
ける反転磁界Hsを測定した結果を図11に示す。縦軸は
反転磁界Hsを示し、横軸は第1磁性層3のGd組成比
を示している。また、第2磁性層4の膜厚を30nm,40
nmとし、第1磁性層3のGd組成比を異ならせた場合
についても同様に測定し、結果を図11に共に示す。グラ
フ中‘−△−’はGdFe:30nm,‘−○−’はGd
Fe:40nm,‘−□−’はGdFe:50nmの場合を
示す。
【0068】
【表2】
【0069】図11に示すように、第2磁性層4の膜厚が
30nmの場合は第1磁性層3のGd組成比が23.5atomic
%〜26atomic%程度で1kOeまでの磁界で反転可能で
あり、第2磁性層4の膜厚が40nm及び50nmの場合は
第1磁性層3のGd組成比が23atomic%〜26atomic%程
度で1kOeまでの磁界で反転可能であることが判る。
Gdの補償組成で言い換えると、第1磁性層3のGdの
補償組成±2atomic%、好ましくは±1atomic%が良い
と言える。例2での第1磁性層3のGdの補償組成は略
24.5atomic%であった。なお、Gd組成比が26atomic%
よりも多い場合は、第3磁性層5の記録ビットが第1磁
性層3に転写されるための温度が高くなる傾向にあり、
再生パワーの増大が必要になったり、中間温度領域にて
第1磁性層3の反転磁界が再生磁界よりも高くならず、
第3磁性層5の記録ビットが転写されない虞がある。
【0070】〔例3〕表3に示す如き膜構成の光磁気デ
ィスクを作成する。第2磁性層4の膜厚を異ならせたも
のを作成し、第1磁性層3の室温における反転磁界H
s、再生信号のCNR及び第2磁性層4に対する最小再
生磁界を測定した。結果を図12及び図13に示す。図12の
縦軸は第1磁性層3の反転磁界Hsを示し、横軸は第2
磁性層4の膜厚を示している。また、第1磁性層3のG
dを23.5 atomic %,25.5 atomic%とし、第2磁性層4
のGd組成量を異ならせた場合についても同様に測定
し、結果を図12に共に示す。グラフ中、‘−△−’はG
23.5Fe66Co10.5,‘−○−’はGd24.5Fe66
9.5 ,‘−□−’はGd25.5Fe66Co8.5 の場合を
示す。図13の縦軸は再生信号のCNR及び最小再生磁界
を示し、横軸は第2磁性層4の膜厚を示している。グラ
フ中‘−○−’はCNRを示し、‘−×−’は最小再生
磁界を示している。
【0071】
【表3】
【0072】図12に示すように、反転磁界Hsは第2磁
性層4の膜厚の増加によって大きく減少しており、第1
磁性層3のGd組成比が24.5atomic%の場合は、第2磁
性層4が20nm程度で第1磁性層3の反転磁界Hsは1
kOe以上であり、25nm以上で1kOeより低い反転
磁界Hsを有することが判る。第1磁性層3のGd組成
比が23.5atomic%の場合は、第2磁性層4が30nm以上
で1kOeより低い反転磁界Hsを有しており、第1磁
性層3のGd組成比が25.5atomic%の場合は、第2磁性
層4が20nm以上で1kOeより低い反転磁界Hsを有
することが判る。膜厚の上限はレーザ光の照射パワーを
無駄に大きくしない60nm程度までが望ましい。
【0073】また図13に示すように、膜厚の増加により
第2磁性層4に対する最小再生磁界は減少する。30nm
以上の膜厚である場合に、1kOe以下の再生磁界で第
2磁性層4が再生磁界に揃い、且つ48dB以上の充分な
CNRが得られることが判る。以上の如く、第2磁性層
4の膜厚は20nm〜60nm、好ましくは30nm〜60nm
が良い。
【0074】〔例4〕表4に示した膜構成の光磁気ディ
スクを作成する。第2磁性層4のGd組成量を異ならせ
た光磁気ディスクを作成し、第1磁性層3の室温におけ
る反転磁界Hs、再生信号のCNR及び第2磁性層4に
対する最小再生磁界を測定した。結果を図14及び図15に
示す。図14の縦軸は第1磁性層3の反転磁界Hsを示
し、横軸は第2磁性層4のGd組成比を示している。ま
た、第1磁性層3のGd組成比を23.5 atomic %,25.5
atomic%とし、第2磁性層4のGd組成比を異ならせた
場合についても同様に測定し、結果を図14に共に示す。
グラフ中‘−△−’はGd 23.5Fe66Co10.5,‘−○
−’はGd24.5Fe66Co9.5 ,‘−□−’はGd 25.5
Fe66Co8.5 の場合を示す。図15の縦軸は再生信号の
CNR及び最小再生磁界を示し、横軸は第2磁性層4の
Gd組成比を示している。グラフ中‘−○−’はCNR
を示し、‘−×−’は最小磁界を示している。
【0075】
【表4】
【0076】図14に示すように、第2磁性層4のGd組
成比の増大により第1磁性層3の反転磁界Hsは減少す
る。第1磁性層3のGd組成比が24.5atomic%及び25.5
atomic%の場合は、第2磁性層4のGd組成比が略29at
omic%以上で第1磁性層3が1kOeまでの小さい反転
磁界Hsを有しており、第1磁性層3のGd組成比が2
3.5atomic%の場合は、第2磁性層4のGd組成比が略3
0atomic%以上で第1磁性層3が1kOeまでの小さい
反転磁界Hsを有することが判る。
【0077】また図15に示すように、第2磁性層4のG
d組成比の増大により第2磁性層4に対する最小再生磁
界は減少しているが、CNRは低下しており、第2磁性
層4のGd組成比が35 atomic %を超えると再生特性は
低下することが判る。以上から第2磁性層4のGd組成
比は29atomic%〜35atomic%、好ましくは30atomic%〜
35atomic%が良い。
【0078】〔例5〕表5に示す如き膜構成の光磁気デ
ィスクを作成する。第3磁性層5の膜厚を異ならせたも
のを作成し、CNRを測定した。結果を図16に示す。図
16の縦軸はCNRを示し、横軸は第3磁性層5の膜厚を
示す。
【0079】
【表5】
【0080】図16に示すように、CNRは第3磁性層5
の膜厚によって大きな変化は認められず、48dB以上の
充分なCNRが得られることが判る。第3磁性層5の膜
厚は、第1磁性層3と同様に25nm〜60nm、好ましく
は30nm〜60nmが良い。
【0081】〔例6〕表6に示す如き膜構成の光磁気デ
ィスクを作成する。膜形成条件は上述の方法と同様であ
る。第1磁性層3のGd組成比を異ならせたものを作成
し、CNRを測定した。結果を図17に示す。図17の縦軸
はCNR及び第2磁性層4に対する最小再生磁界を示
し、横軸は第1磁性層3のGd組成比を示す。
【0082】
【表6】
【0083】図17に示すように、第1磁性層3のGd組
成比が23atomic%〜25atomic%の広い範囲で1kOe以
下の小さい最小再生磁界で磁化反転可能となり、この範
囲で48.5dB以上のCNRが得られている。第1磁性層
3のGd組成比は、例2の結果と同程度の23 atomic %
〜25 atomic %が良いと言える。
【0084】以上の結果から、GdFeCo膜で構成さ
れた第1磁性層3のGd組成比が補償組成の±2atomic
%であり、またはGd組成比が23atomic%〜26atomic%
であり、GdFe膜で構成された、キュリー温度まで希
土類磁化優勢である第2磁性層4のGd組成比が略29at
omic%〜35atomic%であり、第1磁性層3及び第2磁性
層4の膜厚が夫々25nm〜60nmとなるように光磁気デ
ィスクを作成することにより、1kOe以下の低い再生
磁界の印加により、高精度に再生信号を得ることができ
る。
【0085】以上、これらの磁性層を夫々の成分による
組成比で表しているが、各磁性層の磁気特性を用いて表
しても良い。図18及び図19は、GdFeCo膜及びGd
Fe膜の飽和磁化の値を示したグラフであり、夫々、縦
軸は飽和磁化の値を示し、横軸はGd組成比を示してい
る。これらのグラフから、第1磁性層3は飽和磁化が略
70emu/cc以下であり、第2磁性層4は飽和磁化が120emu
/cc 〜300emu/cc 程度であることが望ましい。
【0086】〔例7〕電気学会研究会資料MAG−91−
25(p.41-p.47)によると、スパッタリング法により高ガ
ス圧条件で形成したRE−TMアモルファス合金膜の微
小ドメインのモビリティは、低ガス圧下で形成したもの
よりも小さく、例えば消去方向の磁界を印加しつつ高パ
ワーのレーザ光を照射した場合でもマークが記録可能で
あり、光磁気記録媒体としては適切ではないとされてい
る。しかしながら、磁気超解像再生可能な光磁気記録媒
体のように厚い膜厚を有する媒体は、記録層のドメイン
のモビリティが高い場合にはマークが正確に記録でき
ず、ジッタが増大し、S/N比が低下する。このことか
ら、磁気超解像再生可能な光磁気記録媒体の磁性層を形
成する際に、スパッタガス圧条件を高くすることにより
ドメインのモビリティ及び磁壁移動速度を低くしてノイ
ズの低減を図ることが可能であると考えられる。以下、
ガス圧条件が異なる光磁気ディスクのS/N比について
調べた結果を示す。
【0087】表7に示す如き膜構成の光磁気ディスクを
作成する。第1磁性層3及び第2磁性層4をガス圧1P
aで形成した後、第3磁性層5を異なるガス圧条件で形
成した。夫々のガス圧条件で作成された光磁気ディスク
のS/N比を測定した結果を表8に示す。
【0088】
【表7】
【0089】
【表8】
【0090】表8から明らかなように、ガス圧が高くな
るに従いS/N比は上昇し、ガス圧が5Paを超えると
減少する傾向にある。これにより 0.7Pa〜5Pa程度
のガス圧条件で第3磁性層5を形成することにより、良
好なS/N比が得られることが判る。ガス圧が 0.5Pa
及び0.7 Paで夫々形成された第3磁性層5の断面を透
過型電子顕微鏡で観察したところ、 0.7Paで形成した
磁性層には膜面に対して垂直方向に成長しているコラム
状の構造が見られたが、 0.5Paで形成した磁性層には
同様の構造は見られなかった。このように、磁性層の膜
厚が厚く、高パワーで再生する磁気超解像媒体において
は、磁性層形成時のスパッタガス圧を 0.7Pa〜5Pa
程度とすることにより、記録層及び記録ビットの安定性
を向上することができる。
【0091】次に、3層構成の磁性層を有し、ダブルマ
スクを形成する本発明の光磁気ディスクの変形例につい
て説明する。
【0092】(変形例1)図20は、変形例1の光磁気デ
ィスクにおける再生時の磁化状態を示す模式図である。
変形例1では、前述した例より低いキュリー温度の第2
磁性層4を用いている。例えば、GdFe膜にSiを添
加した膜(キュリー温度:140 ℃)を第2磁性層4に用
いている。他の構成は、前述した例と同じである。な
お、第2磁性層4として、GdFe膜にAlを添加した
膜、または、GdFeCo膜にSi,Al等を添加した
膜を用いても良い。
【0093】ビームスポット内の低温領域と高温領域と
に第3磁性層5の磁化を第1磁性層3に転写できない領
域が形成され、実質的にビームスポットを絞った場合と
同様の効果が得られる。低温領域における第1磁性層
3,第2磁性層4の磁化状態は前述の例と同じである。
即ち、Hs2+Hc2<Hr の条件を満たした場合に、低温
領域にマスク領域が形成される。一方、高温領域では、
第2磁性層4がキュリー温度以上になることによって、
第1磁性層3と第3磁性層5との交換結合力が切断され
るので、第1磁性層3の磁化方向がバイアス磁界Hr の
向きに揃えられ、マスク領域を形成できる。なお、中間
温度領域にて第3磁性層5の磁化を第1磁性層3に転写
するための条件は、第1実施例と同じHs2−Hc2>Hr
かつ|−Hs1−Hc1|>Hr である。
【0094】(変形例2)図21は、変形例2の光磁気デ
ィスクにおける再生時の磁化状態を示す模式図である。
変形例2では、前述した例より高いキュリー温度の第2
磁性層4を用いている。例えば、キュリー温度が260 ℃
のGdFe膜を第2磁性層4に用いている。他の構成
は、前述の例と同じである。なお、第2磁性層4とし
て、GdFeCo膜等を用いることも可能である。
【0095】ビームスポット内の低温領域に第3磁性層
5の磁化を第1磁性層3に転写できない領域が形成さ
れ、実質的にビームスポットを絞った場合と同様の効果
が得られる。低温領域における第1磁性層3,第2磁性
層4の磁化状態は、前述の例と同じである。即ち、Hs2
+Hc2<Hr の条件を満たした場合に、低温領域にマス
ク領域が形成される。一方、高温領域では、Hs2−Hc2
>Hr かつ|−Hs1−Hc1|>Hr の条件が満足され、
第3磁性層5の磁化を第1磁性層3に転写することがで
きる。即ち、変形例2における高温領域の磁化状態は、
前述の例における中間温度領域の磁化状態と同じにな
る。なお、変形例2の高温領域において第1磁性層3の
磁化方向がバイアス磁界Hr の向きに揃わない理由は、
第2磁性層4のキュリー温度が高いので、|−Hs1−H
c1|<Hr の条件を満足する温度領域がビームスポット
内にできないためである。
【0096】(変形例3)図22は、変形例3の光磁気デ
ィスクにおける再生時の磁化状態を示す模式図である。
変形例3では、面内方向に磁化容易軸を有する面内磁化
膜(例えば、REリッチのGdFe膜)を第2磁性層4
として用いる。他の構成は、前述の例と同じである。な
お、第2磁性層4としてREリッチのGdFeCo膜等
の面内磁化膜を用いても良い。
【0097】ビームスポット内の低温領域と高温領域と
に第3磁性層5の磁化を第1磁性層3に転写できない領
域が形成され、実質的にビームスポットを絞った場合と
同様の効果が得られる。低温領域における第1磁性層3
の磁化状態は前述の例と同じである。即ち、Hs2+Hc2
<Hr の条件を満たした場合に、低温領域にマスク領域
が形成される。一方、高温領域では、|−Hs1−Hc1|
<Hr の条件を満たし、第1磁性層3の磁化方向がバイ
アス磁界Hr の向きに揃えられ、マスク領域を形成でき
る。変形例3の第2磁性層4は、元々面内磁化である
が、3層構成とすることにより、斜め磁化となってその
垂直磁化成分により前述の例と同様のヒステリシスルー
プのシフト量が生じる。なお、中間温度領域にて第3磁
性層5の磁化を第1磁性層3に転写するための条件は、
前述の例と同様に、Hs2−Hc2>Hr かつ|−Hs1−H
c1|>Hr である。変形例3では、第2磁性層4に面内
磁化膜を用いているので、第2磁性層4,第3磁性層5
間の交換結合力が小さくなり、印加するバイアス磁界H
r を小さくしても低温領域にマスク領域を形成できる。
【0098】次に、再生時のダブルマスクの形成方法に
特徴がある本発明の光磁気ディスクの異なる再生方法に
ついて説明する。
【0099】まず、前述した光磁気ディスクにおけるダ
ブルマスクの形成過程について説明する。図23〜図25は
この過程を示す再生時の磁化状態を示す図である。再生
磁界Hr を印加して、第1磁性層(再生層)3の磁化を
特定の方向(再生磁界と逆方向)に揃える(図23参
照)。この結果、ビームスポット内の全域がマスク(フ
ロントマスク)となる。温度が高くなると、第3磁性層
(記録層)5の磁化が、第2磁性層(中間層)4を介し
て第1磁性層3に転写される(図24参照)。つまり、ビ
ームスポット内の一部の領域がフロントマスク状態から
転写領域(開口部)に変わる。更に温度が高くなると、
第1磁性層3の磁化が特定の方向(再生磁界と同方向)
に向く(図25参照)。この結果、高温領域にもマスク
(リアマスク)が形成され、低温領域のフロントマスク
と合わせてダブルマスクとなる。
【0100】以上のような変化を、レーザパワーの変化
に関連付けて説明すると次のようになる。再生パワーが
低い場合は、ビームスポット内の第1磁性層3の磁化方
向は同一方向を向いている。再生パワーが高くなると、
第3磁性層5の情報が第1磁性層3に転写される領域が
形成される(フロントマスク+転写領域)。更に再生パ
ワーが高くなると、第1磁性層3の磁化方向が特定方向
に揃う高温領域が形成される(フロントマスク+転写領
域+リアマスク)。
【0101】表9に示す如き膜構成を有する3層構成の
MSR媒体の光磁気ディスクを作成し、その記録再生特
性を調べた。
【0102】
【表9】
【0103】波長 680nmのレーザ光を用いる。まず、
消去パワー9mWでレーザ光を照射し、上向きの消去磁
界を 500Oe印加して光磁気ディスクの全面を消去す
る。次に、光磁気ディスクを線速9m/秒で回転させつ
つ、記録パワー10mWでレーザ光を照射して下向きの記
録磁界を 300Oe印加し、周波数1.13MHz,Duty
26%の記録を行う。記録ビットの周方向長さは略 0.4μ
mであった。
【0104】次に、上向きの再生磁界を印加し、再生特
性を調べた。図26は、その再生特性を示すグラフであ
る。再生パワー 1.5mWでは、第3磁性層5に記録され
た情報に対する光磁気信号を検出できなかった。これ
は、ビームスポット内の第1磁性層3の全域でフロント
マスクが形成されているためである。再生パワー 1.6m
Wでは、第3磁性層5の磁化方向が第2磁性層4を通し
て第1磁性層3に転写され、光磁気信号を得ることがで
きた。これは、第3磁性層5の磁化方向が第2磁性層4
に転写される温度以上となる領域ができて、フロントマ
スクに併せて開口部が形成されたためである。
【0105】再生パワー 2.4mWでは、更にCNRが向
上した。これは、高温領域に新たにリアマスクが形成さ
れ、ダブルマスクが実現したためである。再生パワーを
3.2mW以上にすると、ノイズが上昇した。これは、記
録マークが熱変形し始めたためである。よって、この例
では、再生パワーが 2.4mW〜 3.2mWである範囲(0.8
mW)において、高いSNRを得ることができる。
【0106】従って、高信号出力が得られるときの再生
パワーの値は実用には十分であるが、この磁気超解像再
生が可能な再生パワーの範囲を広げることができれば、
光磁気ディスク装置の設計条件,使用条件等をより緩和
することが可能になる。そこで、再生パワーの上昇と共
に、ビームスポット内の全域がフロントマスクである状
態から、転写領域及びリアマスクを同時に形成すること
により、再生パワーの最適範囲を広げるようにする。こ
の場合、再生パワーの上昇と共に、図23に示す状態から
図24の状態を経ることなく即座に図25に示す状態に遷移
する。以下、このような例について説明する。
【0107】表10に示す如き膜構成を有する3層構成の
MSR媒体の光磁気ディスクを作成し、その記録再生特
性を調べた。測定条件は、表9に示す光磁気ディスクの
場合と同じである。
【0108】
【表10】
【0109】図27は、その再生特性を示すグラフであ
る。再生パワー 1.7mW以上にすると、第3磁性層5に
記録された情報に対する高出力の光磁気信号を検出でき
た。これは、転写領域及びリアマスクが同時に形成され
て、比較的低温にてダブルマスクが実現されたためであ
る。そして、その信号の高品質の状態は再生パワー 3.4
mWまで持続した。従って、再生パワーの最適範囲は
1.7mW〜 3.5mWである範囲(1.8mW)となり、表9
に示す光磁気ディスクの最適範囲(図26参照)に比べて
2倍以上となった。
【0110】転写領域とリアマスクとを同時に形成する
手法は、リアマスク形成温度を下げて転写温度に近づけ
ることにより、フロントマスクの状態から一気にダブル
マスクを形成するものである。リアマスクは、第1磁性
層3の磁化を再生磁界の方向に揃えることによって形成
されるマスクであり、第3磁性層5での記録マークを第
2磁性層4を介して第1磁性層3に転写する交換結合力
を再生磁界によって切断した状態を表している。この交
換結合力の大きさは、第2磁性層4の膜厚に依存し、そ
の膜厚が大きいほど交換結合力は小さくなる。よって、
表9,表10を比較してわかるように、第2磁性層4の膜
厚を大きく(30nmから50nmに変更)することによ
り、より低い温度で交換結合を切断できてリアマスク形
成温度を下げ、比較的低温でもダブルマスク状態を実現
できるようになる。
【0111】表11に示す如き膜構成を有する3層構成の
MSR媒体の光磁気ディスクを作成し、その記録再生特
性を調べた。
【0112】
【表11】
【0113】光磁気ディスクの全面を消去した後、線速
6m/秒で回転させつつ、記録パワー11mWでレーザ光
を照射して記録磁界を 300Oe印加し、周波数7.73MH
z,Duty30%の記録を行う。記録ビットの周方向長
さは0.39μmであった。次に、上向きの再生磁界を印加
し、再生特性を調べた。その結果、転写領域とリアマス
クとが同時に形成されて一気にダブルマスクとなり、高
CNRである再生信号が得られる再生パワーの範囲幅が
1.7mWであった。
【0114】この例では、第2磁性層4にシリコンを添
加させてそのキュリー温度を下げることにより、第1磁
性層3,第3磁性層5間に働く交換結合力を小さくし
て、低い温度にて交換結合が切れるようにする。この結
果、リアマスクの形成温度が低下して転写温度に近づ
き、一気にダブルマスク状態が実現される。
【0115】ここで、3層構成のMSR媒体において、
転写領域及びリアマスクを同時に形成して一気にダブル
マスクを実現できる条件につき、詳述する。
【0116】図28に、低温領域にて形成されるマスク
(フロントマスク)の形成磁界H2 と高温領域にて形成
されるマスク(リアマスク)の形成磁界H1 との温度依
存性のグラフを示す。これらの磁界H1,H2 の大きさが
印加した再生磁界Hr よりも低い場合にはマスクが形成
され、逆に高い場合には転写状態が実現される。また、
このグラフの下に、ビームスポット内のマスク状態
(a),(b),(c)を温度の推移と共に示す。
【0117】再生パワーPr がX1 mWである場合に
は、ビームスポット内にはHr >H2となる領域しか存
在しないので、状態(a)に示すように全ての領域が低
温のマスク状態(フロントマスク)となる。再生パワー
Pr をX2 mWまで上昇させると、状態(b)に示すよ
うにHr <H2 となる転写領域が出現する。更に再生パ
ワーPr をX3 mWまで上げると、状態(c)に示すよ
うにHr >H1 となる領域が出現し、高温のマスク状態
(リアマスク)も形成されてダブルマスクとなる。この
ような結果、図26に示すようにCNRが2段階にわたっ
て上昇する。
【0118】ここで一気にダブルマスクとなるのは、再
生パワーPr をX1 mWから最小の上げ幅にて状態
(b)を経ることなく一気に状態(c)に推移する場合
を示す。この現象は、転写領域を狭くするように調節す
ることにより可能であり、図28から以下のように条件を
変更すれば実現できる。
【0119】(1)H1 を低温側に下げる。この場合の
具体的な手法としては、第1磁性層3の飽和磁界MS1を
上げる(Gdの組成比を減らす)、その膜厚t1 を厚く
する、第2磁性層4のキュリー温度Tc2を下げるといっ
た手法がある。 (2)H2 を高温側に下げる。この場合の具体的な手法
としては、第2磁性層4の飽和磁界MS2を上げる(Gd
の組成比を増やす)、その膜厚t2 を厚くする、第1磁
性層3の飽和磁界MS1を下げる、その膜厚t1 を薄くす
るといった手法がある。 (3)再生磁界Hr を大きくする。 (4)ビームスポット内の温度分布を変える。この場合
の具体的な手法としては、線速を上げる、3つの磁性層
の全膜厚を薄くするといった手法がある。
【0120】上記(1)の中で、MS1,t1 を大きくし
た場合、同時にH2 も大きくすることになって一気にダ
ブルマスクとならない可能性もあるが、リアマスクの形
成温度が低下するので再生パワーの最適範囲を広くする
ことができる。また(2)において、MS1,t1 を小さ
くした場合、同時にH1 を上げることになるので、リア
マスクの形成温度が上がり、あまり有効でない。また
(3)では、再生磁界Hr を大きくすることにより一気
にダブルマスクを形成できるが、キャリアが立ち上がる
際の再生アパワーが少し上昇する。
【0121】また(4)において、線速を上げた場合、
一気にダブルマスクを形成できるが、媒体の温度が上が
りにくくなるので、キャリアが立ち上がる際の再生パワ
ーが上昇する。反面、キャリアが落ち始める際の再生パ
ワーも上昇するので、再生パワーの最適範囲の広さはあ
まり変わらない。図29は、線速を変化させた場合のCN
Rの再生パワー依存性を示すグラフである。再生パワー
に対する感度が良い全膜厚が薄い媒体では、低い再生パ
ワーからキャリアが立ち上がる。
【0122】以上のような考察に基づくと、再生パワー
の最適範囲を広げるという目的を達成するためには、次
の手法が有効であると考えられる。 (A)MS1,t1 を大きくする。 (B)MS2,t2 を大きくする。 (C)Tc2を下げる。 (D)全膜厚を薄くする。
【0123】これらの手法の中で、(B)のt2 を大き
くする手法については表10に示す例、(C)のTc2を下
げる手法については表11に示す例にて、既に説明したの
で、残りの(A)のMS1を大きくする手法、同じく
(A)のt1 を大きくする手法、(B)のMS2を大きく
する手法、(D)の全膜厚を薄くする手法について、そ
れぞれ以下に考察する。
【0124】(MS1を大きくする手法)表9に示す組成
を有する第1磁性層3,第2磁性層4,第3磁性層5の
膜厚をそれぞれ40nm,40nm,50nmとした光磁気デ
ィスクを作成し、第1磁性層3の飽和磁化MS1を変化さ
せてCNRを測定した。その測定結果を図30に示す。図
30のグラフ中、‘−×−’はMS1=10emu/cc、
‘−○−’はMS1=20emu/ccの場合を示す。な
お、線速は6m/秒とし、記録・再生条件は図30に示し
た通りである。MS1を上げると一気にダブルマスクの状
態にならないで2段階の状態変化を起こすが、2段目の
キャリア上昇が低い再生パワー側にシフトしたので、再
生パワーの最適範囲は広がった。
【0125】(t1 を大きくする手法)表9に示す組成
を有する第1磁性層3,第2磁性層4,第3磁性層5の
膜厚をそれぞれt1 nm,40nm,50nmとした光磁気
ディスクを作成し、第1磁性層3の膜厚t1 を変化させ
てCNRを測定した。その測定結果を図31に示す。図31
のグラフ中、‘−○−’はt1 =40nm、‘−△−’は
t1 =45nm、‘−□−’はt1 =50nmの場合を示
す。なお、線速は6m/秒とし、記録・再生条件は図31
に示した通りである。第1磁性層3の膜厚を厚くする
と、キャリアの立ち上がりが低い再生パワー側にシフト
したので、高い信号出力が一気に得られるようになって
再生パワーの最適範囲は広がった。
【0126】(MS2を大きくする手法)表9に示す組成
を有する第1磁性層3,第2磁性層4,第3磁性層5の
膜厚をそれぞれ40nm,40nm,50nmとした光磁気デ
ィスクを作成し、第2磁性層4の飽和磁化MS2を変化さ
せてCNRを測定した。その測定結果を図32に示す。図
32のグラフ中、‘−○−’はMS2= 191emu/cc、
‘−△−’はMS2= 198emu/cc、‘−□−’はM
S2= 204emu/ccの場合を示す。なお、線速は6m
/秒とし、記録・再生条件は図32に示した通りである。
キャリアの最初の立ち上がりはMS2の増加に従って高い
再生パワー側にシフトするが、2段目のキャリア上昇が
低い再生パワー側にシフトして一気にダブルマスクとな
って、再生パワーの最適範囲は広がった。
【0127】(全膜厚を薄くする手法)表9に示す組成
を有する第1磁性層3,第2磁性層4,第3磁性層5か
らなる光磁気ディスクを作成し、3層の全膜厚を変化さ
せてCNRを測定した。その測定結果を図33に示す。図
33のグラフ中、‘−○−’は全膜厚が 109nm(第1磁
性層3,第2磁性層4,第3磁性層5の各膜厚が33n
m,36nm,40nm)、‘−×−’は全膜厚が 130nm
(第1磁性層3,第2磁性層4,第3磁性層5の各膜厚
が40nm,40nm,50nm)の場合を示す。なお、線速
は6m/秒とし、記録・再生条件は図33に示した通りで
ある。全膜厚が薄い光磁気ディスクの方が、低い再生パ
ワーからキャリアが立ち上がっており、再生パワーの最
適範囲は広がった。
【0128】以上のようにダブルマスクを一気に形成し
て再生パワーの最適範囲を広げる手法として種々の手法
が考えられるが、これらの手法の各パラメータは互いに
トレードオフの関係がある。従って、関係するすべての
パラメータ(MS1,t1 ,MS2,t2 ,Tc2,Hr ,線
速,全膜厚)の値を総合的に判断して決定する必要があ
る。
【0129】次に、4層構成の光磁気ディスクにおいて
ダブルマスクを一気に形成する例について説明する。表
12,表13に示す如き膜構成を有する4層構成のMSR媒
体の光磁気ディスクをそれぞれ作成し、その記録再生特
性を調べた。測定条件は、表9に示す光磁気ディスクの
場合と同じである。
【0130】
【表12】
【0131】
【表13】
【0132】表12に示す光磁気ディスクでは、再生パワ
ー 2.0mWから 2.5mWの範囲でフロントマスクと転写
領域とが形成され、 2.6mWから 3.2mWの範囲でフロ
ントマスクと転写領域とリアマスクとが形成されて高い
出力の再生信号が得られた。この場合の再生パワーの最
適範囲の幅は 0.6mWである。一方、表13に示す光磁気
ディスクでは、再生パワーを 1.9mWにすると転写領域
及びリアマスクが同時に形成されてダブルマスクとな
り、高い出力の再生信号が得られ、再生パワーを3.2m
Wにするまでその高い出力の再生信号が維持された。こ
の場合の再生パワーの最適範囲の幅は 1.3mWである。
【0133】表12, 表13に示す光磁気ディスクを比較し
た場合、第2磁性層に添加するシリコンの割合は表13に
示す光磁気ディスクの方が2%多く、そのキュリー温度
も30℃だけ低くなっている。よって、4層構成の光磁気
ディスクでは、第2磁性層のキュリー温度を下げること
によって、一気にダブルマスクを形成できるようにな
り、再生パワーの最適範囲も広げることができる。
【0134】次に、重ね書き(ダイレクトオーバーライ
ト)が可能であるMSR媒体の例について説明する。
【0135】重ね書きは、磁気特性が異なる磁性多層膜
に消去用の高いパワーのレーザ光,記録用の低いパワー
のレーザ光を照射することによって、古いデータの上に
新しいデータを記録する技術である。この重ね書きを実
現するための磁性多層膜の構成を図34に示す。図34に示
す構成は、基板21上にメモリ層22及び記録層23を積層し
た磁性多層膜の例である。また図35は、これらのメモリ
層22及び記録層23の磁気特性を示すグラフである。
【0136】重ね書きの原理について説明する。図36
は、重ね書き動作における磁化状態の変化を示す図であ
る。図36において、上段の層がメモリ層22、下段の層が
記録層23である。また、温度を示す横軸におけるTroom
は室温、TcompW は記録層23の補償温度、Tcopyは記録
層23の磁化方向がメモリ層22に転写される温度、TcMは
メモリ層22のキュリー温度、TcWは記録層23のキュリー
温度である。また、実線の矢符は消去プロセス、破線の
矢符は記録プロセスを示す。また、太い矢符,細い矢符
は、メモリ層22及び記録層23内における磁化(全磁化)
方向,遷移金属スピン方向(遷移金属副格子磁化の向
き)をそれぞれ示す。更に、レーザパワーを示すグラフ
において、Pr ,PL ,PH はそれぞれ再生プロセス,
消去プロセス,記録プロセスにおけるパワーを示す。
【0137】まず、記録層23にデータを記録した後、記
録層23を初期化する。次に、重ね書きを行う。比較的低
いパワー(PL)のレーザ光を照射した場合には、メモリ
層22の磁化は記録層23の磁化に揃ってデータが消去され
る。比較的高いパワー(PH)のレーザ光を照射した場合
には、記録層23の磁化が反転した後、メモリ層22の磁化
は記録層23の磁化に揃い、データ記録が行われる。
【0138】図36を参照して、もう少し詳細に説明す
る。室温近傍における磁化は(A)(消去)または
(B)(記録)の何れかに決定される。(A)の状態か
ら消去を行う場合には、消去パワーPL のレーザ光を照
射することにより、(A)→(1)→(2)→(5)ま
で温度を上昇させ、その後、(5)→(2)→(1)→
(A)と温度を下げる。つまり、パワーPL のレーザ光
の照射により(5)の状態まで媒体温度を上昇させて消
去プロセスを実行する。
【0139】(A)の状態から記録を行う場合には、ま
ず、記録パワーPH のレーザ光を照射することにより、
(A)→(1)→(2)→(5)→(6)まで温度を上
昇させ、(6)の状態でバイアス磁界を上向きに印加し
た後、(6)→(7)→(8)→(9)→(10)と温度
を下げる。更に、(10)の状態で初期化磁界の印加によ
って記録層23の磁化のみを反転させることにより(B)
の状態となって、記録プロセスが終了する。つまり、パ
ワーPH のレーザ光の照射により(6)の状態まで媒体
温度を上昇させて記録を行う。
【0140】(B)の状態から消去を行う場合には、消
去パワーPL のレーザ光を照射し、(B)→(3)→
(4)→(5)(昇温過程)を経て(5)→(2)→
(1)→(A)(降温過程)と温度を遷移させて、消去
プロセスを実行する。一方、(B)の状態から記録を行
う場合には、記録パワーPH のレーザ光を照射し、
(B)→(3)→(4)→(5)→(6)(昇温過程)
を経て(6)→(7)→(8)→(9)→(10)(降温
過程)と温度を遷移させ、初期化磁界の印加により
(B)の状態となり、記録プロセスを実行する。
【0141】このような重ね書き可能な2層構成の媒体
と磁気超解像効果が得られる3層構成のMSR媒体とを
組み合わせた光磁気記録媒体の例について説明する。こ
の場合、重ね書き可能な媒体において情報を再生する層
(メモリ層22)とMSR媒体において情報を記録する層
(第3磁性層5)とを同一の層とする。
【0142】表14に示す如き膜構成を有する4層構成の
重ね書きMSR媒体の光磁気ディスクを作成し、その記
録再生特性を調べた。
【0143】
【表14】
【0144】波長 680nmのレーザ光を用いる。まず、
消去パワー9mWでレーザ光を照射し、上向きの消去磁
界を 500Oe印加して光磁気ディスクの全面を消去す
る。次に、光磁気ディスクを線速9m/秒で回転させつ
つ、記録パワー10mWでレーザ光を照射して下向きの記
録バイアス磁界を 300Oe印加し、周波数11.3MHz,
Duty26%の記録を行う。記録ビットの周方向長さは
略 0.4μmであった。
【0145】次に、上向きの再生バイアス磁界を印加
し、再生特性を調べた。なお、後に行う重ね書きの実験
のために、第4磁性層(記録層)の磁化を同一方向に揃
えるべく、4kOeの初期化磁界をこの光磁気ディスク
に印加した。
【0146】再生パワー 1.5mWでは、第3磁性層(メ
モリ層)に記録された情報に対する光磁気信号を検出で
きなかった。これは、ビームスポット内の第1磁性層
(再生層)の全域でフロントマスクが形成されて第2磁
性層(中間層)と第3磁性層とが交換結合しないためで
ある。再生パワー 1.6mWでは、第3磁性層の磁化方向
が第2磁性層を通して第1磁性層に転写され、光磁気信
号を得ることができた。これは、第3磁性層の磁化方向
が第2磁性層に転写される温度以上の領域が、ビームス
ポット内の一部に形成されたためである。再生パワー
2.4mWでは、高温領域に新たにリアマスクが形成さ
れ、ダブルマスクが実現した。この場合の超解像再生時
の各磁性層の遷移金属副格子磁化の向きを図37に示す。
再生パワーを 3.2mW以上にすると、記録マークが熱変
形し始めてノイズが上昇した。
【0147】このように磁気超解像効果が見られること
を確認できたので、重ね書きの実験を行った。消去パワ
ーを5mW、記録パワーを8mWとして1MHzの信号
を記録した後、同一のパワーにて11.3MHzの信号を記
録した。その結果、重ね書きが可能であり、磁気超解像
再生も可能であることが証明された。
【0148】図38は、この4層構成の重ね書きMSR光
磁気ディスクの再生・重ね書き動作における磁化状態の
変化を示す図である。図38において、上段から順に第1
磁性層(再生層),第2磁性層(中間層),第3磁性層
(メモリ層),第4磁性層(記録層)である。また、温
度を示す横軸におけるTroomは室温、TcompW は記録層
23の補償温度、Tcopy1 はメモリ層の磁化方向が再生層
に転写される温度、Tmaskはリアマスクが形成される温
度、Tcopy2 は記録層の磁化方向がメモリ層に転写され
る温度、TcMはメモリ層のキュリー温度、TcWは記録層
のキュリー温度である。また、実線の矢符は消去プロセ
ス、破線の矢符は記録プロセスを示す。また、太い矢
符,細い矢符は、メモリ層22及び記録層23内における磁
化(全磁化)方向、遷移金属スピン方向(遷移金属副格
子磁化の向き)をそれぞれ示す。更に、レーザパワーを
示すグラフにおいて、Pr ,PL ,PH はそれぞれ再生
プロセス,消去プロセス,記録プロセスにおけるパワー
を示す。
【0149】室温近傍における磁化は(A)(消去)ま
たは(B)(記録)の何れかに決定される。MSR(磁
気超解像)プロセスは、図38の一点鎖線で囲んだ領域内
で行われる。MSRプロセス内において、(1)及び
(4)の状態となる温度領域で第3磁性層から第1磁性
層への転写が行われる。(2)及び(5)の状態となる
温度領域では、再生磁界の向きに第1磁性層の磁化が揃
ってリアマスクが形成される。(A)及び(B)では初
期化磁界の印加によってフロントマスクが形成される。
従って、再生パワーPr のレーザ光を照射した場合に、
ビームスポット内に3段階の温度領域が実現し、(1)
または(4)の状態となる温度領域が転写領域(開口
部)となって、第3磁性層の磁化が第1磁性層に転写さ
れ、情報を再生することができる。
【0150】なお、重ね書き動作のプロセスは、図36に
示した場合と同様である。つまり、(A)の状態から消
去を行う場合には、消去パワーPL のレーザ光を照射し
て、(A)→((1)→(2))→(3)→(7)→
(3)→(A)と温度を推移させる。(A)の状態から
記録を行う場合には、記録パワーPH のレーザ光を照射
して、(A)→(3)→((7)→(8)→(9)→
(10)→(11)→(12)→(B)と温度を推移させる。
(B)の状態から消去を行う場合には、消去パワーPL
のレーザ光を照射して、(B)→((4)→(5))→
(6)→(7)→(3)→(B)と温度を推移させる。
(B)の状態から記録を行う場合には、記録パワーPH
のレーザ光を照射して、(B)→(6)→(7)→
(8)→(9)→(10)→(11)→(12)→(B)と温
度を推移させる。
【0151】ところで、図34に示す上述した2層構成の
重ね書き可能媒体では、記録層の磁化を揃えるための初
期化磁石が必要である。初期化磁石が必要でない4層構
成の重ね書き可能媒体がある。この媒体は、基板側から
メモリ層,記録層,スイッチ層,初期化層をこの順に積
層させた4層磁性層の構成である。この媒体では、記録
層の磁化が初期化層からの交換結合によってなされるの
で、初期化磁石が不要である。
【0152】このような初期化磁石が不要な4層構成の
重ね書き可能媒体と磁気超解像効果が得られる3層構成
のMSR媒体とを組み合わせた光磁気記録媒体の例につ
いて説明する。この場合、重ね書き可能な媒体において
情報を再生する層(メモリ層)とMSR媒体において情
報を記録する層(第3磁性層5)とを同一の層とする。
【0153】表15に示す如き膜構成を有する6層構成の
重ね書きMSR媒体の光磁気ディスクを作成し、その記
録再生特性を調べた。なお、記録・再生条件は表14に示
した光磁気ディスクの場合と同様である。但し、印加す
る再生バイアス磁界は 400Oeとした。
【0154】
【表15】
【0155】再生実験の結果、この光磁気ディスクでも
磁気超解像効果が見られることを確認できた。この場合
の超解像再生時の各磁性層の遷移金属副格子磁化の向き
を図39に示す。次に、重ね書きの実験を行った。消去パ
ワーを 5.5mW、記録パワーを 9.5mWとして1MHz
の信号を記録した後、同一のパワーにて11.3MHzの信
号を記録した。その結果、先に記録した1MHzの信号
は消去され、11.3MHzの信号のみが観察された。以上
により、表15に示す光磁気ディスクでも、表14に示した
光磁気ディスクと同様に、重ね書きが可能であり、磁気
超解像再生も可能であることが証明された。
【0156】図40は、この6層構成の重ね書きMSRデ
ィスクの再生・重ね書き動作における磁化状態の変化を
示す図である。図40において、上段から順に第1磁性層
(再生層),第2磁性層(中間層),第3磁性層(メモ
リ層),第4磁性層(記録層),第5磁性層(スイッチ
層),第6磁性層(初期化層)である。
【0157】MSRプロセスは、図40の一点鎖線で囲ん
だ領域内で行われる。このMSRプロセス及び重ね書き
動作のプロセスは、上述した図38に示す4層構成のディ
スクの場合と同様であるので説明は省略する。但し、第
4磁性層の初期化は第5磁性層と第6磁性層との交換結
合によってなされるので、初期化磁界の印加は不要であ
る。第6磁性層の磁化は全温度範囲で変わらない。ま
た、第5磁性層は、各磁性層の中で最もキュリー温度が
低い材料を用いる。よって、MSRプロセスが実行され
ている温度範囲で第5磁性層のキュリー温度以上の領域
が存在する。
【0158】このような6層構成の光磁気ディスクで
は、初期化磁石が不要な重ね書き媒体とMSR媒体とを
組み合わせているので、初期化磁石を用いることなく、
重ね書き後に磁気超解像効果により高い信号品質を得る
ことが可能である。
【0159】2層構成の重ね書き可能媒体と3層構成の
MSR媒体とを組み合わせた光磁気記録媒体の他の例に
ついて説明する。表16に示す如き膜構成を有する5層構
成の重ね書きMSR媒体の光磁気ディスクを作成した。
第3磁性層(メモリ層)と第4磁性層(記録層)との間
に、交換結合力を調整する第5磁性層(調整層)を挿入
している点で、表16に示す膜構成は表14に示す膜構成と
異なっている。
【0160】
【表16】
【0161】作成した光磁気ディスクの記録再生特性を
調べた。波長 680nmのレーザ光を用いる。まず、消去
パワー 9.5mWでレーザ光を照射し、上向きの消去磁界
を 500Oe印加して光磁気ディスクの全面を消去する。
次に、光磁気ディスクを線速9m/秒で回転させつつ、
記録パワー10.5mWでレーザ光を照射して下向きの記録
バイアス磁界を 300Oe印加し、周波数11.3MHz,D
uty26%の記録を行う。記録ビットの周方向長さは略
0.4μmであった。
【0162】次に、上向きの再生バイアス磁界を印加
し、再生特性を調べた。なお、第4磁性層(記録層)の
磁化を同一方向に揃えるべく、3kOeの初期化磁界を
この光磁気ディスクに印加している。
【0163】再生パワー 1.7mWでは、第3磁性層(メ
モリ層)に記録された情報に対する光磁気信号を検出で
きなかった。再生パワー 1.8mWでは、転写領域が形成
されて光磁気信号を得ることができた。再生パワー 2.5
mWでは、リアマスクが形成されてダブルマスクが実現
した。再生パワー 3.7mW以上では、ノイズが上昇し
た。以上のように、磁気超解像再生が可能であることを
確認できた。
【0164】次に、重ね書きの実験を行った。消去パワ
ーを6mW、記録パワーを9mWとして1MHzの信号
を記録した後、同一のパワーにて11.3MHzの信号を記
録した。その結果、重ね書きが可能であり、磁気超解像
再生も可能であることが証明された。
【0165】
【発明の効果】以上のように本発明では、交換結合され
た3層構造の磁性層体において、第1磁性層,第2磁性
層間の交換結合力と第2磁性層,第3磁性層間の交換結
合力との大小関係が温度によって逆転する現象を光磁気
記録媒体に利用することにより、第2磁性層の磁化反転
に伴って第1磁性層の磁化方向をバイアス磁界の向きと
逆方向に揃えることにより低温領域でのマスクを形成
し、第1磁性層の磁化方向をバイアス磁界の向きに揃え
ることにより高温領域でのマスクを形成する。よって、
低温領域及び高温領域にそれぞれマスク領域を形成で
き、ビームスポットを絞った場合と同様の状態を実現で
きて、クロストークに強くて、高い再生分解能を得るこ
とができる。
【0166】また、本発明においては、初期化磁界を印
加するための特別な初期化磁石は不要であり、1kOe
より小さい外部バイアス磁界の印加で第1磁性層の磁化
方向を合わせることができ、再生装置の大型化を抑制で
きる。
【0167】また、本発明においては、MSR光磁気記
録媒体を再生する際に、ビームスポット内において、全
域が低温側のマスク領域である状態から、記録層の磁化
方向を再生層に転写する転写領域と高温側のマスク領域
とを同時に形成して一気にダブルマスク状態にするの
で、再生パワーの最適範囲を広げることができる。この
結果、広い再生パワーの範囲で高い出力の再生信号を得
ることができ、使用する光磁気ディスク駆動装置の設計
条件,使用条件に厳しい制限を要求する必要がなく、こ
れらの条件を緩和できる。
【0168】更に、本発明においては、MSR光磁気記
録媒体において、照射する光の強度を変調することによ
り情報の重ね書きを行うことが可能であるので、MSR
光磁気記録媒体の利用価値を更に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光磁気記録媒体の構成図である。
【図2】低温状態におけるカー回転角のヒステリシスル
ープと磁化状態とを示す図である。
【図3】高温状態におけるカー回転角のヒステリシスル
ープと磁化状態とを示す図である。
【図4】図2に示す磁界Herase 1 ,Hcopy 1と図3に
示す磁界H2 の温度依存性を示すグラフである。
【図5】中間温度状態におけるカー回転角のヒステリシ
スループと磁化状態とを示す図である。
【図6】本発明の光磁気記録媒体における再生時の磁化
状態を示す図である。
【図7】再生時におけるキャリア・ノイズの再生パワー
依存性を示すグラフである。
【図8】低温状態におけるカー回転角のヒステリシスル
ープでのシフト量Hs2の第2磁性層の膜厚に対する依存
性を示すグラフである。
【図9】第1磁性層の膜厚と反転磁界との関係を示すグ
ラフである。
【図10】第1磁性層の膜厚とCNRとの関係を示すグ
ラフである。
【図11】第1磁性層のGd組成比と反転磁界との関係
を示すグラフである。
【図12】第2磁性層の膜厚と第1磁性層の反転磁界と
の関係を示すグラフである。
【図13】第2磁性層の膜厚とCNR及び最小再生磁界
との関係を示すグラフである。
【図14】第2磁性層のGd組成比と第1磁性層の反転
磁界との関係を示すグラフである。
【図15】第2磁性層のGd組成比とCNR及び最小再
生磁界との関係を示すグラフである。
【図16】第3磁性層の膜厚とCNRとの関係を示すグ
ラフである。
【図17】第1磁性層のGd組成比とCNR及び最小再
生磁界との関係を示すグラフである。
【図18】GdFeCo膜のGd組成比に対する飽和磁
化曲線を示すグラフである。
【図19】GdFe膜のGd組成比に対する飽和磁化曲
線を示すグラフである。
【図20】本発明の変形例における再生時の磁化状態を
示す図である。
【図21】本発明の他の変形例における再生時の磁化状
態を示す図である。
【図22】本発明の更に他の変形例における再生時の磁
化状態を示す図である。
【図23】ダブルマスクの形成過程(フロントマスクの
み)を示す図である。
【図24】ダブルマスクの形成過程(フロントマスク+
開口部)を示す図である。
【図25】ダブルマスクの形成過程(フロントマスク+
開口部+リアマスク)を示す図である。
【図26】光磁気ディスクの再生特性(段階ダブルマス
ク形成)を示すグラフである。
【図27】光磁気ディスクの再生特性(即時ダブルマス
ク形成)を示すグラフである。
【図28】ダブルマスクの形成過程を示す図である。
【図29】線速に対するCNRの再生パワー依存性を示
すグラフである。
【図30】第1磁性層(再生層)の飽和磁化に対するC
NRの再生パワー依存性を示すグラフである。
【図31】第1磁性層(再生層)の膜厚に対するCNR
の再生パワー依存性を示すグラフである。
【図32】第2磁性層(中間層)の飽和磁化に対するC
NRの再生パワー依存性を示すグラフである。
【図33】全膜厚に対するCNRの再生パワー依存性を
示すグラフである。
【図34】重ね書き可能媒体の基本構成図である。
【図35】重ね書き可能媒体の磁性層の磁気特性を示す
グラフである。
【図36】重ね書き可能媒体における磁化状態の変化を
示す図である。
【図37】重ね書き可能なMSR媒体の再生時の磁化方
向を示す図である。
【図38】重ね書き可能なMSR媒体における磁化状態
の変化を示す図である。
【図39】他の重ね書き可能なMSR媒体の再生時の磁
化方向を示す図である。
【図40】他の重ね書き可能なMSR媒体における磁化
状態の変化を示す図である。
【図41】従来例(第1従来法)における再生原理を示
す図である。
【図42】従来例(第2従来法)における再生原理を示
す図である。
【図43】従来例(第3従来法)における再生原理を示
す図である。
【図44】従来例(第4従来法)における再生原理を示
す図である。
【符号の説明】
1 基板 2 下地層(SiN膜) 3 第1磁性層(GdFeCo膜) 4 第2磁性層(GdFe膜) 5 第3磁性層(TbFeCo膜) 6 保護層(SiN膜)

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気的に結合した第1磁性層,第2磁性
    層及び第3磁性層をこの順に積層した光磁気記録媒体に
    おいて、前記第1磁性層と前記第2磁性層との交換結合
    力が温度の上昇に伴って弱くなり、前記第2磁性層と前
    記第3磁性層との交換結合力が温度の上昇と共に強くな
    る磁気特性を有することを特徴とする光磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 希土類−遷移金属の合金材料からなる第
    1磁性層,第2磁性層及び第3磁性層をこの順に積層し
    た光磁気記録媒体において、前記第2磁性層の磁気特性
    が希土類磁化優勢であり、前記第1磁性層,第2磁性層
    及び第3磁性層の膜厚が実質的に等しいことを特徴とす
    る光磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記第1磁性層の磁気特性が遷移金属磁
    化優勢であることを特徴とする請求項2記載の光磁気記
    録媒体。
  4. 【請求項4】 請求項1,2または3記載の光磁気記録
    媒体の前記第3磁性層に記録された情報を再生する方法
    であって、外部磁界を印加しながら、再生光ビームを前
    記光磁気記録媒体に照射してビームスポット内に高温領
    域,中間温度領域及び低温領域を形成し、該低温領域で
    は、前記第2磁性層の磁化反転によってこれと交換結合
    した前記第1磁性層の磁化を前記外部磁界と逆方向に揃
    えることにより磁気的なマスクを得ることを特徴とする
    光磁気記録媒体の再生方法。
  5. 【請求項5】 前記高温領域では、前記第1磁性層のみ
    の磁化を前記外部磁界と同方向に揃えることにより磁気
    的なマスクを得ることを特徴とする請求項4記載の光磁
    気記録媒体の再生方法。
  6. 【請求項6】 基板上に第1磁性層,第2磁性層及び第
    3磁性層を設けた光磁気記録媒体において、前記第1磁
    性層がGdFeCo、前記第2磁性層がGdFe、前記
    第3磁性層がTbFeCoで構成され、前記第2磁性層
    の磁気特性が希土類磁化優勢であることを特徴とする光
    磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記第1磁性層は、Gd組成比が補償組
    成の±2atomic%であることを特徴とする請求項6記載
    の光磁気記録媒体。
  8. 【請求項8】 前記第2磁性層は、Gd組成比が29atom
    ic%〜35atomic%であることを特徴とする請求項6記載
    の光磁気記録媒体。
  9. 【請求項9】 前記第1及び第2磁性層は、25nm〜60nm
    の膜厚を夫々有することを特徴とする請求項6記載の光
    磁気記録媒体。
  10. 【請求項10】 情報を再生する再生磁性層及び情報を
    記録する記録磁性層を含む光磁気記録媒体に、外部磁界
    を印加しながら再生光ビームを照射し、前記記録磁性層
    の磁化方向を前記再生磁性層に転写して前記記録磁性層
    に記録された情報を再生する方法において、前記再生光
    ビームのスポット内で、前記再生磁性層の磁化方向が第
    1の特定方向に向いている状態から、前記再生磁性層の
    磁化方向が前記記録磁性層の磁化方向に揃う領域と、前
    記再生磁性層の磁化方向が第2の特定方向に向いている
    領域とを同時に形成することを特徴とする光磁気記録媒
    体の再生方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜3及び6〜9の何れかに記
    載の光磁気記録媒体の前記第3磁性層に記録された情報
    を再生する方法であって、外部磁界を印加しながら再生
    光ビームを照射し、該再生光ビームのスポット内で、前
    記第1磁性層の磁化方向が第1の特定方向に向いている
    状態から、前記第1磁性層の磁化方向が前記第3磁性層
    の磁化方向に揃う領域と、前記第1磁性層の磁化方向が
    第2の特定方向に向いている領域とを同時に形成するこ
    とを特徴とする光磁気記録媒体の再生方法。
  12. 【請求項12】 前記第1磁性層の飽和磁化または膜
    厚、前記第2磁性層の飽和磁化,膜厚またはキュリー温
    度、前記第1,第2及び第3磁性層の全膜厚、印加する
    再生磁界、並びに、光磁気記録媒体の線速のうちの少な
    くとも1つのパラメータを調整して、前記第1磁性層の
    磁化方向が前記第3磁性層の磁化方向に揃う領域と、前
    記第1磁性層の磁化方向が第2の特定方向に向いている
    領域とを同時に形成することを特徴とする請求項11記
    載の光磁気記録媒体の再生方法。
  13. 【請求項13】 前記第1の特定方向は前記外部磁界の
    向きと反対であり、前記第2の特定方向は前記外部磁界
    の向きと同じであることを特徴とする請求項10〜12
    の何れかに記載の光磁気記録媒体の再生方法。
  14. 【請求項14】 第1磁性層,第2磁性層,第3磁性層
    及び第4磁性層がこの順に積層され、前記第1磁性層,
    第2磁性層及び第4磁性層が垂直方向に磁化容易軸を示
    し、前記第3磁性層が単層では面内方向に磁化容易軸を
    示す光磁気記録媒体について、前記第4磁性層の磁化方
    向を前記第3磁性層及び第2磁性層を介して前記第1磁
    性層に転写し、前記第4磁性層に記録された情報を再生
    する方法において、外部磁界を印加しながら再生光ビー
    ムを照射し、前記再生光ビームのスポット内で、前記第
    1磁性層の磁化方向が第1の特定方向に向いている状態
    から、前記第1磁性層の磁化方向が前記第4磁性層の磁
    化方向に揃う領域と、前記第1磁性層の磁化方向が第2
    の特定方向に向いている領域とを同時に形成することを
    特徴とする光磁気記録媒体の再生方法。
  15. 【請求項15】 多層の磁性層を有する光磁気記録媒体
    において、照射する光ビームの強度に応じて情報の重ね
    書きを行え、かつ、情報を再生する際に再生光ビームの
    スポット内の低温領域及び高温領域に一定方向に磁化が
    揃って磁気超解像再生を行えることを特徴とする光磁気
    記録媒体。
  16. 【請求項16】 情報の重ね書き及び磁気超解像再生が
    可能である光磁気記録媒体であって、第1磁性層,第2
    磁性層,第3磁性層及び第4磁性層がこの順に積層され
    ており、前記第1磁性層及び第3磁性層は積層方向に磁
    化容易軸を有し、前記第2磁性層は面内方向に磁化容易
    軸を有し、前記第1磁性層,第2磁性層,第3磁性層及
    び第4磁性層のキュリー温度をそれぞれTc1,Tc2,T
    c3及びTc4とし、前記第1磁性層及び第3磁性層の室温
    における保磁力をそれぞれHc1及びHc3とした場合に、
    各磁性層におけるキュリー温度が、Tc2<Tc1,Tc2<
    Tc3,Tc3<Tc4の関係を満たし、室温における保磁力
    がHc1<Hc3の関係を満たすことを特徴とする光磁気記
    録媒体。
  17. 【請求項17】 前記第3磁性層及び第4磁性層の交換
    結合を調整するために、この両磁性層の間に、室温にお
    いて面内磁化を示す磁性層を更に有することを特徴とす
    る請求項16記載の光磁気記録媒体。
  18. 【請求項18】 重ね書きを行う前に前記第4磁性層の
    磁化を一定方向に揃えるべく、前記第4磁性層上に更に
    第5磁性層及び第6磁性層を有し、該第5磁性層及び第
    6磁性層の交換結合によって前記第4磁性層の磁化を揃
    えるようにしたことを特徴とする請求項16または17
    記載の光磁気記録媒体。
JP8063272A 1995-06-09 1996-03-19 光磁気記録媒体及びその再生方法 Expired - Lifetime JP3049482B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8063272A JP3049482B2 (ja) 1995-06-09 1996-03-19 光磁気記録媒体及びその再生方法
US08/654,063 US5740133A (en) 1995-06-09 1996-05-28 Magneto-optical recording medium capable of double mask readout
US09/017,649 US6096444A (en) 1995-06-09 1998-02-02 Magneto-optical recording medium capable of double mask readout

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14361595 1995-06-09
JP24449295 1995-09-22
JP7-143615 1995-09-22
JP7-244492 1995-09-22
JP8063272A JP3049482B2 (ja) 1995-06-09 1996-03-19 光磁気記録媒体及びその再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09147436A true JPH09147436A (ja) 1997-06-06
JP3049482B2 JP3049482B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=27298111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8063272A Expired - Lifetime JP3049482B2 (ja) 1995-06-09 1996-03-19 光磁気記録媒体及びその再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5740133A (ja)
JP (1) JP3049482B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003003363A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-09 Sony Corporation sAGNETO-OPTICAL RECORDING MEDIUM AND ITS PRODUCTION METHOD
WO2003046905A1 (fr) * 2001-11-29 2003-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support d'enregistrement magneto-optique et procede de fabrication correspondant
WO2003071532A1 (fr) * 2002-02-25 2003-08-28 Fujitsu Limited Support d'enregistrement magneto-optique et appareil d'enregistrement/reproduction associe
US6660404B2 (en) 2000-12-01 2003-12-09 Fujitsu Limited Magnetooptical recording medium including a connection layer that is non-magnetic by itself at room temperature but can be induced to exhibit magnetism when in contact with a magnetic layer

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3049482B2 (ja) * 1995-06-09 2000-06-05 富士通株式会社 光磁気記録媒体及びその再生方法
JPH1021599A (ja) 1996-06-28 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超解像記録媒体を用いた磁界変調の記録再生方法
JPH1092045A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Canon Inc 信号再生装置
JPH10149595A (ja) * 1996-09-18 1998-06-02 Canon Inc 磁壁を移動させて情報の再生を行う情報再生装置
JPH1092046A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Canon Inc 光磁気情報再生装置
JPH1092047A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Canon Inc 光学的情報記録再生方法と光学的情報記録再生装置
JPH1092037A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Canon Inc 光磁気記録再生方法及び光磁気記録再生装置
JP3245704B2 (ja) * 1996-10-18 2002-01-15 富士通株式会社 光磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10134429A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Fujitsu Ltd 光磁気記録媒体及びその再生方法
JPH10134435A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Sony Corp 光磁気記録媒体
JPH10269627A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Toshiba Corp 光記録媒体および超解像再生方法
JPH10312594A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Tdk Corp 光磁気記録媒体
JPH1131343A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Canon Inc 光磁気記録再生方法及び光磁気記録再生装置と光磁気記録方法
JP3568787B2 (ja) * 1998-09-08 2004-09-22 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及び再生装置
JP2000306281A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Sony Corp データ再生装置および方法
JP3559206B2 (ja) * 1999-09-30 2004-08-25 富士通株式会社 光磁気記録媒体
US6579635B2 (en) 2000-10-12 2003-06-17 International Business Machines Corporation Smoothing and stabilization of domain walls in perpendicularly polarized magnetic films
JP4350312B2 (ja) * 2001-01-12 2009-10-21 キヤノン株式会社 磁壁移動型光磁気記録媒体および情報再生方法
JP2004022056A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体初期化方法、磁気記録媒体信号転写方法、磁気記録媒体信号処理装置及び両面垂直磁気記録媒体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2805746B2 (ja) * 1987-11-30 1998-09-30 ソニー株式会社 光磁気記録媒体の信号再生方法
US5168482A (en) * 1989-08-31 1992-12-01 Sony Corporation Magnetooptical recording and playback method employing multi-layer recording medium with record holding layer and playback layer
JP2910084B2 (ja) * 1989-09-06 1999-06-23 ソニー株式会社 光磁気記録媒体における信号再生方法
JPH0395745A (ja) * 1989-09-06 1991-04-22 Canon Inc 光磁気記録方法及び記録装置
JP3038853B2 (ja) * 1990-09-13 2000-05-08 株式会社ニコン 高レベルのマージンが拡大したオーバーライト可能な光磁気記録媒体
JP2969963B2 (ja) * 1990-12-28 1999-11-02 ソニー株式会社 光磁気記録媒体における信号再生方法
US5241520A (en) * 1990-12-28 1993-08-31 Sony Corporation System and method of reproducing signals recorded on a magneto-optic recording medium
JP3106514B2 (ja) * 1991-02-08 2000-11-06 ソニー株式会社 光磁気記録再生方法
JP2959586B2 (ja) * 1991-02-12 1999-10-06 ソニー株式会社 光磁気ディスクの再生方法
JP2763419B2 (ja) * 1991-07-08 1998-06-11 シャープ株式会社 光磁気記録媒体
JPH0573977A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Canon Inc 光磁気記録媒体および光磁気再生方法
JPH05101472A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Sony Corp 光磁気記録再生方式
US5547751A (en) * 1992-04-10 1996-08-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magneto-optical recording medium and method of manufacturing the same
JP2925424B2 (ja) * 1992-09-09 1999-07-28 三菱電機株式会社 オーバーライト可能な高密度光磁気記録媒体
JP3501513B2 (ja) * 1994-09-30 2004-03-02 キヤノン株式会社 光磁気記録媒体および該媒体を用いた情報再生方法
JP3375715B2 (ja) * 1994-02-25 2003-02-10 富士通株式会社 オーバーライト光磁気記録媒体
JP3049482B2 (ja) * 1995-06-09 2000-06-05 富士通株式会社 光磁気記録媒体及びその再生方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660404B2 (en) 2000-12-01 2003-12-09 Fujitsu Limited Magnetooptical recording medium including a connection layer that is non-magnetic by itself at room temperature but can be induced to exhibit magnetism when in contact with a magnetic layer
WO2003003363A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-09 Sony Corporation sAGNETO-OPTICAL RECORDING MEDIUM AND ITS PRODUCTION METHOD
US7173884B2 (en) 2001-06-29 2007-02-06 Sony Corporation Magnetooptic recording medium and its manufacturing method
WO2003046905A1 (fr) * 2001-11-29 2003-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support d'enregistrement magneto-optique et procede de fabrication correspondant
WO2003071532A1 (fr) * 2002-02-25 2003-08-28 Fujitsu Limited Support d'enregistrement magneto-optique et appareil d'enregistrement/reproduction associe
US7164623B2 (en) 2002-02-25 2007-01-16 Fujitsu Limited Magneto-optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US5740133A (en) 1998-04-14
JP3049482B2 (ja) 2000-06-05
US6096444A (en) 2000-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3049482B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
US5723227A (en) Magneto-optical recording medium and reproducing method for information recorded on the medium
JP2809991B2 (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法
JPH0954993A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体の情報再生方法
JP3164975B2 (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法
KR20000064429A (ko) 광자기기록매체및그재생방법
JP3626050B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその記録方法
JP4027797B2 (ja) 光磁気記録媒体、その再生方法及びその再生装置
JP2001222843A (ja) 光磁気記録媒体
JP3673881B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
US6770387B2 (en) Magneto-optical recording medium and method of reproducing the same
JP3792366B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH10293949A (ja) 光磁気記録媒体
JP3075048B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP3666057B2 (ja) 光磁気記録再生方法およびこれに用いる光磁気記録媒体
JPH10340491A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法
JPH1027392A (ja) 光磁気記録媒体
JPH10334529A (ja) 光磁気記録媒体
JP2001084658A (ja) 光磁気記録媒体及びその記録方法
JP2001176140A (ja) 光磁気記録媒体及びその記録再生方法
JPH10302336A (ja) 光磁気記録媒体
JP2000173125A (ja) 光磁気記録媒体
JPH09282726A (ja) 光磁気記録媒体
JPH1125533A (ja) 光磁気記録媒体
JPH10255343A (ja) 光磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080331

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term