JP2001222843A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2001222843A
JP2001222843A JP2000034376A JP2000034376A JP2001222843A JP 2001222843 A JP2001222843 A JP 2001222843A JP 2000034376 A JP2000034376 A JP 2000034376A JP 2000034376 A JP2000034376 A JP 2000034376A JP 2001222843 A JP2001222843 A JP 2001222843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
temperature
magneto
magnetization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000034376A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Suwabe
正次 諏訪部
Yoshihisa Chiba
良久 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000034376A priority Critical patent/JP2001222843A/ja
Priority to EP01102613A priority patent/EP1122726A3/en
Priority to US09/778,539 priority patent/US6632546B2/en
Priority to KR1020010005820A priority patent/KR100691196B1/ko
Priority to CNB011032332A priority patent/CN100458943C/zh
Publication of JP2001222843A publication Critical patent/JP2001222843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • G11B11/10589Details
    • G11B11/10593Details for improving read-out properties, e.g. polarisation of light
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1171Magnetic recording head with defined laminate structural detail

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CAD方式の磁気超解像により情報の記録再
生が行われる光磁気録媒体において、空間分解能の低下
を招くことなく、記録層からの漏れ磁界を大きくして記
録マークの転写力を高めることを可能にする。 【解決手段】 情報を記録保持する記録層6を、飽和磁
化の向きと副格子磁化の向きとが平行である記録材料よ
りなる第1の層6aと、室温においては飽和磁化の向き
と副格子磁化の向きとが反平行であり、読み出し温度近
傍においては飽和磁化の向きと副格子磁化の向きとが平
行となる記録材料よりなる第2の層6bとを有する複数
層構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光磁気記録により
情報の書き込みや読み出しが行われる光磁気記録媒体に
関し、詳しくは、磁気超解像技術により記録密度の高密
度化が図られた光磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】情報の書き換えが可能な記録媒体とし
て、光磁気記録により情報の書き込みや読み出しが行わ
れる光磁気記録媒体が実用化されている。
【0003】この光磁気記録媒体においては、近年、磁
気超解像(MSR:Magnetically induced Super Resol
ution)と呼ばれる技術により、情報の記録再生に使用
する光ビームのスポット径よりも小さな記録マークから
情報を読み出す方式が提案され、記録密度の高密度化を
実現する手法として注目されている。
【0004】この磁気超解像は、情報の記録再生に使用
する光ビームのスポット内に温度分布が生じることを利
用して、このスポット内の低温領域或いは高温領域をマ
スクすることで、光ビームのスポット径よりも小さな記
録マークから情報を読み出すことを可能にしたものであ
る。
【0005】このような磁気超解像の一例として、中央
開口検出(CAD:Center Aperture Detection)方式
と呼ばれる方式が、特開平5−81717号公報にて開
示されている。
【0006】このCAD方式では、室温においては面内
磁気異方性が優位な面内磁化状態であり、温度上昇に伴
い垂直磁気異方性が優位な垂直磁化状態となる読み出し
層と、情報を記録保持する記録層とを備え、読み出し層
と記録層とが交換結合しないように読み出し層と記録層
との間に非磁性膜が挟み込まれてなる光磁気記録媒体を
用いる。そして、この光磁気記録媒体の記録層に、記録
再生に使用するレーザ光のスポット径よりも小さな記録
マークで情報を記録しておく。
【0007】再生時に、読み出し層に光ビームを照射す
ると、読み出し層はこのレーザ光により加熱され、温度
が上昇することになる。このとき、光ビームは集光レン
ズにより回折限界まで絞り込まれているため、その光強
度分布はガウス分布になり、読み出し層における温度分
布もガウス分布になる。そして、読み出し層の光ビーム
が照射された部分の中央部分のみが磁気補償温度付近に
まで昇温され、この部分が垂直磁化状態となる。
【0008】読み出し層の垂直磁化状態となった部分に
は、記録層からの漏れ磁界が印加され、記録層に記録さ
れた記録マークが転写される。ここで、読み出し層の垂
直磁化状態となる部分は、光ビームのスポットの中央部
分のみであり、それ以外の部分は面内磁化状態のままで
ある。したがって、それ以外の部分は、記録層の磁化を
マスクすることになる。この結果、光ビームのスポット
径よりも小さい記録マークから情報を読み出すことが可
能となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したC
AD方式は、比較的単純な膜構成で磁気超解像が実現で
き、また、再生時に初期化のための外部磁界を印加する
必要がないといった利点を有し、非常に優れた技術であ
る。
【0010】しかしながら、このCAD方式では、記録
層からの漏れ磁界を利用して読み出し層に記録マークを
転写するようにしているため、交換結合を利用して記録
マークの転写を行う他の方式に比べて、転写の力が弱い
という問題がある。
【0011】また、このCAD方式では、記録マークの
マーク長によって転写力が異なり、マーク長の長い記録
マークの転写力が、マーク長の短い記録マークの転写力
に比べて弱くなる。光磁気記録媒体の記録マーク長は、
一般に、2T〜3T(Tはチャンネルクロックの一周
期)とされており、最短マークと最長マークとでは、そ
のマーク長に4倍の開きがある。このため、マーク長の
比較的短い記録マークについては転写が行われても、マ
ーク長の比較的長い記録マークの転写が適切に行われず
に、読み取りミスを冒してしまう場合がある。
【0012】記録マークの転写力を高めるためには、希
土類・遷移金属(R−TM)合金膜よりなる記録層の組
成を変更してTM−richにする、或いは、記録層の
厚さを厚する等により、記録層の飽和磁化(Ms)を高
めることが有効である。すなわち、読み出し層が面内磁
化状態から垂直磁化状態に変わる温度(読み出し温度)
において、記録層の飽和磁化(Ms)が高められていれ
ば、記録層からの漏れ磁界を大きくして、記録マークの
転写力を高めることができる。
【0013】しかしながら、単純に記録層の飽和磁化
(Ms)を高めるようにすると、読み出し温度よりも低
い温度範囲での記録層の飽和磁化(Ms)も高められる
ことになる。その結果、読み出し温度が低温側にまで拡
がって、読み出しエリアが拡大し、空間分解能の低下を
招いてしまう。
【0014】本発明は、以上のような実情に鑑みて創案
されたものであって、空間分解能の低下を招くことな
く、記録層からの漏れ磁界を大きくして記録マークの転
写力を高めることができる光磁気記録媒体を提供するこ
とを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく鋭意検討を重ねた結果、情報を記録保持する
記録層を互いに組成の異なる複数の層より構成すること
によって、記録層の飽和磁化を、読み出し温度近傍にお
いては単層で構成される記録層の飽和磁化よりも高く、
それよりも低い温度範囲においては単層で構成される記
録層の飽和磁化よりも低くすることができることを見出
した。このような記録層を用いて光磁気記録媒体を構成
すれば、空間分解能の低下を招くことなく、記録マーク
の転写力を高めることが可能となる。
【0016】本発明に係る光磁気記録媒体は、以上のよ
うな知見に基づいて創案されたものであって、室温にお
いては面内磁気異方性が優位な面内磁化状態であり、温
度上昇に伴い垂直磁気異方性が優位な垂直磁化状態とな
る読み出し層と、情報を記録保持する記録層とを備え、
上記読み出し層と記録層とが交換結合しないように上記
読み出し層と記録層との間に非磁性膜が挟み込まれてな
る光磁気記録媒体において、上記記録層が、互いに組成
の異なる第1の層と第2の層とを有し、上記第1の層
は、飽和磁化の向きと副格子磁化の向きとが平行である
記録材料よりなり、上記第2の層は、室温においては飽
和磁化の向きと副格子磁化の向きとが反平行であり、上
記読み出し層が面内磁化状態から垂直磁化状態へと変化
する読み出し温度近傍においては飽和磁化の向きと副格
子磁化の向きとが平行となる記録材料よりなることを特
徴とするものである。
【0017】この光磁気記録媒体では、記録層が、飽和
磁化の向きと副格子磁化の向きとが平行である記録材
料、例えば、TbFeCo系合金のアモルファス薄膜等
よりなる第1の層と、室温においては飽和磁化の向きと
副格子磁化の向きとが反平行であり、読み出し温度近傍
においては飽和磁化の向きと副格子磁化の向きとが平行
となる記録材料、例えば、GdFeCo系合金のアモル
ファス薄膜等よりなる第2の層とを有する複数層構造と
なっているので、記録層の飽和磁化が、読み出し温度近
傍においては単層で構成される記録層の飽和磁化よりも
高く、それよりも低い温度範囲においては単層で構成さ
れる記録層の飽和磁化よりも低くなる。
【0018】記録層の飽和磁化が、読み出し温度近傍に
おいて高くなることによって、記録層からの漏れ磁界を
大きくして、記録マークの転写力を高めることができ
る。また、記録層の飽和磁化が、読み出し温度近傍より
も低い温度範囲においては低くなることによって、読み
出し温度が低温側にシフトして読み出しエリアが拡大す
ることが抑制され、空間分解能の低下が抑制される。
【0019】なお、本発明に係る光磁気記録媒体におい
ては、記録層の第1の層を構成する記録材料のキュリー
温度をTc1とし、記録層の第2の層を構成する記録材
料のキュリー温度をTc2としたときに、Tc1<Tc
2の関係がなりたつように、第2の層を構成する記録材
料として、第1の層を構成する記録材料よりもキュリー
温度が高い材料を用いることが望ましい。このように、
記録層の第2の層を構成する記録材料として、第1の層
を構成する記録材料よりもキュリー温度が高い材料を用
いるようにすれば、第1の層のキュリー温度の近傍にお
いても、記録層全体として比較的大きな飽和磁化を持た
せて、記録層から漏れ磁界を発生させることができ、第
1の層のキュリー温度の近傍に読み出しエリアの中心が
ある場合でも、記録マークの転写を適切に行うことがで
きる。
【0020】また、本発明に係る光磁気記録媒体におい
ては、読み出し層と記録層との間に、読み出し温度にお
ける読み出し層の状態変化を急峻にするためのGdFe
系合金等よりなる読み出し補助層が設けられていること
が望ましい。このように、読み出し層と記録層との間に
読み出し補助層を設けて、読み出し温度における読み出
し層の状態変化が急峻になるようにすれば、更なる高密
度化を実現することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。なお、ここでは、説明を分
かり易くするために、本発明を適用した光磁気記録媒体
を、従来の光磁気記録媒体と対比しながら説明する。
【0022】本発明を適用した光磁気記録媒体は、いわ
ゆる中央開口検出(CAD:CenterAperture Detectio
n)方式の磁気超解像により、光ビームのスポット径よ
りも小さい記録マークから情報を読み出すことが可能と
されたものであり、図1に示すように、基板1上に、透
明誘電体層2と、読み出し層3と、読み出し補助層4
と、非磁性層5と、記録層6と、透明誘電体層7と、熱
拡散層8とがこの順に積層された構造となっている。そ
して、本発明を適用した光磁気記録媒体では、記録層6
が、飽和磁化の向きと副格子磁化の向きとが平行である
記録材料よりなる第1の層6aと、室温においては飽和
磁化の向きと副格子磁化の向きとが反平行であり、読み
出し層3が面内磁化状態から垂直磁化状態へと変化する
読み出し温度近傍においては、飽和磁化の向きと副格子
磁化の向きとが平行となる記録材料よりなる第2の層6
bとを有する複数層構造となっている点に特徴を有して
いる。
【0023】すなわち、従来の光磁気記録媒体において
は、記録層が単層の記録材料より構成されていたのに対
して、本発明を適用した光磁気記録媒体では、記録層6
が互いに組成の異なる第1の層6aと第2の層6bとを
有している。本発明を適用した光磁気記録媒体におい
て、記録層6以外の部分は、従来の光磁気記録媒体と同
様である。なお、ここで説明する光磁気記録媒体の構成
は、一例を例示したものであり、必要とする特性等に応
じて適宜変更可能であることは勿論である。
【0024】図1に示す光磁気記録媒体において、基板
1は、例えばポリカーボネート等の記録再生に用いる光
に対して十分な透過率を有する材料が、例えば射出成形
等によって成形されてなるものである。この基板1に
は、必要に応じて、トラッキング制御を容易に行えるよ
うにするためのグルーブと呼ばれる案内溝や、アドレス
情報等を示すピットが、予め形成される。
【0025】透明誘電体層2は、例えば高周波スパッタ
リング等によって、基板1上に形成されたSiN膜等よ
りなる。
【0026】読み出し層3は、例えば直流スパッタリン
グ等によって、透明誘電体層2上に形成されたGdFe
Co系合金膜等の希土類・遷移金属(R−TM)合金膜
よりなる。この読み出し層3は、室温の補償組成より希
土類金属の含有量が多いRE−richの希土類・遷移
金属合金膜であり、室温においては面内磁気異方性が優
位な面内磁化状態であり、温度上昇に伴い垂直磁気異方
性が優位な垂直磁化状態となる。すなわち、この読み出
し層3は、室温においては高い飽和磁化のために形状磁
気異方性が大きく、磁化方向が面内に倒れている面内磁
化状態であるが、温度上昇に伴って飽和磁化が小さくな
り、磁気補償温度(Tcomp)付近の温度になると、形状
磁気異方性が小さくなって、垂直磁気異方性が優位な垂
直磁化状態になる。
【0027】読み出し補助層4は、例えば直流スパッタ
リング等によって、読み出し層3上に形成されたGdF
e系合金膜等よりなる。この読み出し補助層4は、読み
出し層3が面内磁化状態から垂直磁化状態へと変化する
温度(読み出し温度)において、読み出し層3の状態変
化を急峻にするために設けられるものである。光磁気記
録媒体では、このような読み出し補助層4を設けて、読
み出し温度における読み出し層3の状態変化を急峻にな
るようにすることで、更なる高密度化を実現することが
可能となる。
【0028】非磁性層5は、読み出し層3及び読み出し
補助層4と、当該非磁性層5上に形成される記録層6と
が交換結合しないように設けられるものであり、例えば
高周波スパッタリング等によって、読み出し補助層4上
に形成されたSiN膜等の非磁性膜よりなる。
【0029】記録層6は、情報を記録保持する層であ
り、本発明を適用した光磁気記録媒体においては、この
記録層6が、飽和磁化の向きと副格子磁化の向きとが平
行である記録材料よりなる第1の層6aと、室温におい
ては飽和磁化の向きと副格子磁化の向きとが反平行であ
り、読み出し層3が面内磁化状態から垂直磁化状態へと
変化する読み出し温度近傍においては、飽和磁化の向き
と副格子磁化の向きとが平行となる記録材料よりなる第
2の層6bとを有する複数層構造となっている。
【0030】第1の層6aを構成する記録材料として
は、TbFeCo系合金の室温以下に補償温度を持つ組
成が好適である。このような記録材料で記録層6の第1
の層6aを構成すれば、記録ノイズを低くすることが可
能となる。なお、従来の光磁気記録媒体においては、記
録層が、このTbFeCo系合金の単層膜よりなるもの
が一般的である。
【0031】また、第2の層6bを構成する記録材料と
しては、第1の層6aと交換結合して、第1の層6aの
副格子磁化の方向に当該第2の層6bの副格子磁化の方
向が揃うように、磁気異方性の比較的弱いGdFeCo
系合金が好適である。
【0032】なお、記録層6の第2の層6bを構成する
記録材料としては、そのキュリー温度Tc2が第1の層
6aを構成する記録材料のキュリー温度Tc1よりも高
い材料を用いることが望ましい。このように、記録層6
の第2の層6bを構成する記録材料として、第1の層6
aを構成する記録材料よりもキュリー温度が高い材料を
用いるようにすれば、第1の層6aのキュリー温度Tc
1の近傍においても、記録層6全体としては比較的大き
な飽和磁化を持つことになる。したがって、第1の層6
aのキュリー温度Tc1の近傍においても、記録層6か
ら漏れ磁界を発生させることができ、記録マークの転写
を適切に行うことができる。
【0033】これら第1の層6aと第2の層6bは、例
えば直流スパッタリング等によって、非磁性層5上に順
次成膜される。具体的には、例えば、先ず、非磁性層5
上に、GdFeCo系合金アモルファス薄膜よりなる第
2の層6bが形成され、次に、この第2の層6b上に、
TbFeCo系合金のアモルファス薄膜よりなる第1の
層6aが形成される。なお、これら第1の層6aと第2
の層6bとの成膜順序は逆でも良く、非磁性層5上にT
bFeCo系合金のアモルファス薄膜よりなる第1の層
6aを形成した後に、この第1の層6a上に、GdFe
Co系合金アモルファス薄膜よりなる第2の層6bを形
成するようにしてもよい。
【0034】透明誘電体層7は、例えば高周波スパッタ
リング等によって、記録層6上に形成されたSiN膜等
よりなる。
【0035】熱拡散層8は、冷却時における読み出し層
3と記録層6との温度変化に明確な差を付与するために
設けられるものであり、例えば直流スパッタリング等に
よって、透明誘電体層7上に形成されたAl合金膜等よ
りなる。
【0036】以上のように構成される本発明を適用した
光磁気記録媒体では、記録層6が、飽和磁化の向きと副
格子磁化の向きとが平行である記録材料よりなる第1の
層6aと、室温においては飽和磁化の向きと副格子磁化
の向きとが反平行であり、読み出し温度近傍においては
飽和磁化の向きと副格子磁化の向きとが平行となる記録
材料よりなる第2の層6bとを有する複数層構造となっ
ているので、従来の光磁気記録媒体と比較して、記録層
6の飽和磁化が、読み出し温度近傍においては高く、そ
れよりも低い温度範囲においては低くなる。その結果、
本発明を適用した光磁気記録媒体では、空間分解能の低
下を招くことなく、記録マークの転写力の向上が図られ
ている。
【0037】以下、この点について更に詳しく説明す
る。
【0038】読み出し層3の飽和磁化(Ms)と温度と
の関係を図2に示す。読み出し層3は、室温においては
飽和磁化が高く、面内磁気異方性が優位な面内磁化状態
となっている。そして、温度が上昇して磁気補償温度
(Tcomp)に近づいていくと次第に飽和磁化が低くなっ
て、所定の温度(例えば450K)で垂直磁気異方性が
優位な垂直磁化状態へと変化する。この読み出し層3が
面内磁化状態から垂直磁化状態へと変化する温度を読み
出し温度(Tr)という。読み出し層3の飽和磁化は、
温度が磁気補償温度を超えると再び高くなるが、キュリ
ー温度(Tcr)を超えると再びゼロになる。
【0039】再生時には、このような読み出し層3に対
して再生用の光ビームが照射される。再生用の光ビーム
は、スポット中心の温度が上記読み出し温度を超えるよ
うなパワーで読み出し層3に照射される。そして、読み
出し層3は、この再生用光ビームの照射によって、再生
用光ビームが照射された箇所の温度が上昇することにな
る。この再生用光ビームは、集光レンズにより回折限界
まで絞り込まれた状態で読み出し層3に照射されるた
め、その光強度分布が図3に示すようなガウス分布とな
る。このため、読み出し層3の読み出し温度を超えるま
で温度が上昇した領域R1は、再生用光ビームのスポッ
トが形成された領域R2よりも狭い領域となる。
【0040】読み出し層3の読み出し温度を超えて垂直
磁化状態となった部分には、記録層6からの漏れ磁界が
印加され、記録層6に記録された記録マークが転写され
ることになる。ここで、読み出し層3の読み出し温度を
超えるまで温度が上昇した領域R1は、上述したよう
に、再生用光ビームのスポットが形成された領域R2よ
りも狭い領域であるので、再生用光ビームのスポット径
よりも小さい記録マークから情報を読み出すことが可能
となり、記録密度の高密度化が実現されることになる。
【0041】ところで、読み出し層3の垂直磁化状態と
なった部分に記録層6に記録された記録マークを適切に
転写するためには、記録層6が読み出し温度において十
分な飽和磁化を持ち、記録マークの転写に必要な漏れ磁
界を発生させることが必要である。
【0042】ここで、従来の光磁気記録媒体の記録層、
すなわち、TbFeCo系合金の単層膜よりなる記録層
の飽和磁化(Ms)と温度との関係を図4に示す。Tb
FeCo系合金の単層膜よりなる記録層は、図4に示す
ように、読み出し温度(Tr)においても飽和磁化をあ
る程度高く維持できるような組成とされているが、読み
出し温度における飽和磁化が必ずしも充分であるとはい
えず、記録マークの転写が適切に行われない場合もあっ
た。特に、CAD方式の磁気超解像では、記録マークの
マーク長によって転写力が異なり、マーク長の長い記録
マークの転写力が、マーク長の短い記録マークの転写力
に比べて弱くなる傾向にある。このため、マーク長の比
較的短い記録マークについては転写が行われても、マー
ク長の比較的長い記録マークの転写が適切に行われず
に、読み取りミスを冒してしまう場合があった。
【0043】読み出し温度における記録層の飽和磁化を
高める手法としては、記録層の組成を変更し、希土類金
属の含有量を減らしてTM−richにする、或いは、
記録層の厚さを厚くすることが考えられる。
【0044】TbFeCo系合金の単層膜よりなる記録
層において、希土類金属であるTbの含有量を変えた場
合の飽和磁化の変化の様子を図5に示す。ここで、記録
層の組成はTbxFe(85-x)Co15であり、xを23、
21、19と変化させている。また、記録層の厚さ
(d)は40nmで一定とした。なお、図5において、
縦軸は記録層の飽和磁化(Ms)と記録層の厚さ(d)
との積を示し、横軸は絶対温度(ケルビン度)を示して
いる。ここで、読み出し温度は、450(K)付近であ
る。
【0045】この図5から、TbFeCo系合金の単層
膜よりなる記録層では、Tbの含有量を減らしてTM−
richにすることで、読み出し温度における飽和磁化
が高められることが分かる。
【0046】また、TbFeCo系合金の単層膜よりな
る記録層において、その厚さを変えた場合の飽和磁化の
変化の様子を図6に示す。ここで、記録層の組成はTb
19Fe66Co15であり、その厚さ(d)を40nm、5
0nm、60nmと変化させている。なお、図6におい
て、縦軸は記録層の飽和磁化(Ms)と記録層の厚さ
(d)との積を示し、横軸は絶対温度(ケルビン度)を
示している。ここで、読み出し温度は、450(K)付
近である。
【0047】この図6から、TbFeCo系合金の単層
膜よりなる記録層では、その厚さ(d)を厚くすること
によっても、読み出し温度における飽和磁化が高められ
ることが分かる。
【0048】しかしながら、以上のように、記録層をT
M−richにする、或いは、記録層の厚さを厚くする
ことで、読み出し温度における記録層の飽和磁化を高め
るようにした場合には、図5及び図6からも分かるよう
に、読み出し温度よりも低い温度範囲での記録層の飽和
磁化(Ms)も高められることになる。その結果、読み
出し温度が低温側にまで拡がって、読み出しエリアが拡
大し、空間分解能の低下を招いてしまうことになる。
【0049】そこで、本発明を適用した光磁気記録媒体
においては、記録層6を、飽和磁化の向きと副格子磁化
の向きとが平行である記録材料よりなる第1の層6a
と、室温においては飽和磁化の向きと副格子磁化の向き
とが反平行であり、読み出し温度近傍においては飽和磁
化の向きと副格子磁化の向きとが平行となる記録材料よ
りなる第2の層6bとを有する複数層構造とすること
で、図7に示すように、記録層6の飽和磁化(Ms)が
読み出し温度においては高く、それよりも低い温度にお
いては低くなるようにした。これにより、本発明を適用
した光磁気記録媒体においては、空間分解能の低下を招
くことなく、記録マークの転写力の向上が図られること
になる。なお、図7中波線で示すグラフは、従来の光磁
気記録媒体の記録層、すなわち、TbFeCo系合金の
単層膜よりなる記録層の飽和磁化を示している。
【0050】ここで、記録層6の第1の層6aは、TM
−richの希土類・遷移金属(R−TM)合金、具体
的には、例えば、TbFeCo系合金で希土類金属であ
るTbの含有量を減らしたTb19Fe66Co15のアモル
ファス薄膜よりなる。このTb19Fe66Co15は、飽和
磁化の向きと副格子磁化Feの向きとが平行となる組成
である。ここで、副格子磁化とは副格子内でスピンが平
行に揃うことにより生じる磁化をいう。但し、アモルフ
ァスの場合、原子が格子を組んでいないので、副ネット
ワーク磁化と呼ぶ方が正確であるが、本明細書において
は、簡単のためにアモルファスの場合も副格子磁化と呼
ぶこととする。
【0051】また、記録層6の第2の層6bは、RE−
richの希土類・遷移金属合金、具体的には、例え
ば、GdFeCo系合金で希土類金属であるGdの含有
量を多くしたGd24Fe61Co15のアモルファス薄膜
や、Gd26Fe59Co15のアモルファス薄膜等よりな
る。このGd24Fe61Co15やGd26Fe59Co15は、
室温においては飽和磁化の向きと副格子磁化の向きとが
反平行であり、読み出し温度近傍においては飽和磁化の
向きと副格子磁化の向きとが平行となる組成である。
【0052】GdFeCo系合金のアモルファス薄膜に
おいて、希土類金属であるGdの含有量を変えた場合の
飽和磁化の変化の様子を図8に示す。ここで、GdFe
Co系合金の組成はGdxFe(85-x)Co15であり、x
を22、24、26と変化させている。また、GdFe
Co系合金アモルファス薄膜の膜厚(d)は20nmで
一定とした。なお、図8において、縦軸はGdFeCo
系合金アモルファス薄膜の飽和磁化(Ms)とGdFe
Co系合金アモルファス薄膜の膜厚(d)との積を示
し、横軸は絶対温度(ケルビン度)を示している。
【0053】この図8から、GdFeCo系合金のアモ
ルファス薄膜においては、Gdの含有量を多くしてRE
−richにすることで、室温においては飽和磁化の向
きと副格子磁化の向きとが反平行であり、読み出し温度
近傍においては飽和磁化の向きと副格子磁化の向きとが
平行となることが分かる。なお、室温は295(K)付
近であり、読み出し温度は450(K)付近である。
【0054】以上のような第1の層6aと第2の層6b
とを有する複数層構造の記録層6は、その飽和磁化が、
従来の光磁気記録媒体におけるTbFeCo系合金の単
層膜よりなる記録層と比較して、読み出し温度近傍にお
いては高く、それよりも低い温度範囲においては低くな
る。
【0055】以上のような第1の層6aと第2の層6b
とを有する複数層構造の記録層6の飽和磁化の変化の様
子を、TbFeCo系合金の単層膜よりなる記録層の飽
和磁化の変化の様子と合わせて図9に示す。
【0056】ここで、記録層6の第1の層6aはTb19
Fe66Co15のアモルファス薄膜よりなり、第2の層6
bはGd24Fe61Co15のアモルファス薄膜、或いは、
Gd26Fe59Co15のアモルファス薄膜よりなる。ま
た、記録層6の第1の層6aの厚さは40nm、第2の
層の厚さ6bは20nmであり、記録層6全体の厚さは
60nmとなっている。また、TbFeCo系合金の単
層膜よりなる記録層の組成はTb19Fe66Co15であ
り、その厚みは40nmである。なお、図9において、
縦軸はこれら記録層の飽和磁化(Ms)とその膜厚
(d)との積を示し、横軸は絶対温度(ケルビン度)を
示している。
【0057】この図9から分かるように、TM−ric
hの希土類・遷移金属合金よりなる第1の層6aと、R
E−richの希土類・遷移金属合金よりなる第2の層
6bとを有する複数層構造の記録層6は、その飽和磁化
が、TbFeCo系合金の単層膜よりなる記録層と比較
して、読み出し温度近傍においては高く、それよりも低
い温度範囲である室温近傍においては低くなっている。
なお、室温は295(K)付近であり、読み出し温度は
450(K)付近である。
【0058】以上詳細に説明したように、本発明を適用
した光磁気記録媒体は、記録層6の飽和磁化が、読み出
し温度近傍においては高く、それよりも低い温度範囲に
おいては低くなるので、空間分解能の低下を招くことな
く、記録マークの転写力が向上することになる。
【0059】
【実施例】本発明の効果を確認すべく、実際に、本発明
を適用した光磁気記録媒体(実施例1,実施例2)を作
製して、その記録再生特性を評価した。また、比較対照
として、記録層がTbFeCo系合金の単層膜よりなる
光磁気記録媒体(比較例)を作製し、その記録再生特性
を合わせて評価した。
【0060】光磁気記録媒体の作製 先ず、ポリカーボネートを射出成形して、厚さ1.2m
mのディスク状の基板1を作製した。この基板1を射出
成形する際には、グルーブに対応した凹凸パターンを有
するスタンパを用いて、基板1にグルーブがスパイラル
状に形成されるようにした。そして、この基板1上に、
高周波スパッタリングによって、膜厚が90nmのSi
N膜を形成し、透明誘電体層2とした。
【0061】次に、直流スパッタリングによって、透明
誘電体層2上に膜厚が20nmのGd31Fe54Co15
アモルファス薄膜を形成し、読み出し層3とした。更
に、この読み出し層3上に、直流スパッタリングによっ
て、膜厚が10nmのGd11Fe89のアモルファス薄膜
を形成し、読み出し補助層4とした。
【0062】次に、高周波スパッタリングによって、読
み出し補助層4上に膜厚が5nmのSiN膜を形成し、
非磁性層5とした。
【0063】そして、非磁性層6上に、直流スパッタリ
ングによって、記録層6を形成した。ここで、比較例の
光磁気記録媒体では、非磁性層6上に膜厚が40nmの
Tb19Fe66Co15アモルファス薄膜を形成し、これを
記録層とした。また、実施例1の光磁気記録媒体では、
非磁性層6上に膜厚が20nmのGd24Fe61Co15
モルファス薄膜を形成してこれを第2の層6bとし、更
に、第2の層6上に膜厚が40nmのTb19Fe66Co
15アモルファス薄膜を形成してこれを第1の層6aとし
た。そして、これら第1の層6a及び第2の層6bの積
層膜を記録層6とした。また、実施例2の光磁気記録媒
体では、非磁性層6上に膜厚が20nmのGd26Fe59
Co15のアモルファス薄膜を形成してこれを第2の層6
bとし、更に、第2の層6上に膜厚が40nmのTb19
Fe66Co15アモルファス薄膜を形成してこれを第1の
層6aとした。そして、これら第1の層6a及び第2の
層6bの積層膜を記録層6とした。
【0064】次に、高周波スパッタリングによって、記
録層6上に膜厚が25nmのSiN膜を形成し、透明誘
電体層7とした。そして、最後に、直流スパッタリング
によって、透明誘電体層7上に膜厚が40nmのAl合
金膜を形成し、熱拡散層8とした。
【0065】以上の工程を経て、実施例1、実施例2、
比較例の各光磁気記録媒体を完成させた。これらの光磁
気記録媒体は、トラックピッチが0.65μmであり、
グルーブが形成された部分と、隣接するグルーブ間のラ
ンドの部分との双方に情報が書き込まれるランドグルー
ブ記録に対応した記録媒体である。
【0066】記録再生特性の評価 以上のようにして作製された各光磁気記録媒体を線速度
が9.5m/sとなるように回転操作して、−24kA
/mの記録磁界を印加しながら、ランドの部分に、最短
マーク長が0.4μmの(1−7)変調のランダム信号
を記録した。そして、これら光磁気記録媒体を同様の線
速度で回転操作して、+8kA/mの再生磁界を印加し
ながら、記録された信号を再生し、記録時及び再生時に
おけるバイトエラーレート(BER)を測定した。
【0067】ここで、記録時及び再生時におけるバイト
エラーレートは、記録用光ビームのパワーや再生用光ビ
ームのパワーに依存する。そこで、記録用光ビームのパ
ワーや再生用光ビームのパワーに対するバイトエラーレ
ートの分布を調べたところ、図10乃至図12に示すよ
うな結果が得られた。図10は、実施例1の光磁気記録
媒体におけるバイトエラーレートと記録用及び再生用光
ビームのパワーとの関係を示しており、図11は、実施
例2の光磁気記録媒体におけるバイトエラーレートと記
録用及び再生用光ビームのパワーとの関係を示してお
り、図12は、比較例の光磁気記録媒体におけるバイト
エラーレートと記録用及び再生用光ビームのパワーとの
関係を示している。なお、図10乃至図12において、
縦軸は再生用光ビームのパワー(Pr)を示し、横軸は
記録用光ビームのパワー(Pw)を示している。
【0068】これら図10乃至図12から明らかなよう
に、実施例1の光磁気記録媒体及び実施例2の光磁気記
録媒体においては、比較例の光磁気記録媒体に比べて、
バイトエラーレートの非常に低い記録再生条件、すなわ
ち、読み取りミスを冒すことなく情報を適切に読み取る
ことができる記録再生条件(記録用及び再生用光ビーム
のパワー)の領域が大幅に増加している。このことか
ら、実施例1の光磁気記録媒体及び実施例2の光磁気記
録媒体においては、記録マークの転写力が向上している
ことが分かる。
【0069】また、各光磁気記録媒体を線速度が9.5
m/sとなるように回転操作して、−24kA/mの記
録磁界を印加しながら、最適なパワーの記録用光ビーム
を照射して最短マーク長の記録マークを連続で記録し、
これら光磁気記録媒体を同様の線速度で回転操作して、
+8kA/mの再生磁界を印加しながら、最適なパワー
の再生用光ビームを照射してこの記録マークを読み出し
た場合のC/Nを測定したところ、比較例の光磁気記録
媒体におけるC/Nは46.5dBであったのに対し、
実施例1の光磁気記録媒体におけるC/Nは46.8d
Bであり、実施例2の光磁気記録媒体におけるC/Nは
47.3dBであった。このことから、実施例1の光磁
気記録媒体及び実施例2の光磁気記録媒体においては、
比較例の光磁気記録媒体と比較して、最高周波数での信
号振幅を減少させない、すなわち、空間分解能の低下を
招かないことが分かる。
【0070】以上の結果から、本発明を適用した実施例
1の光磁気記録媒体及び実施例2の光磁気録媒体では、
空間分解能の低下を招くことなく、記録マークの転写力
の向上が図られることが分かった。
【0071】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る光磁気記録媒体においては、情報を記録保持する記録
層が、飽和磁化の向きと副格子磁化の向きとが平行であ
る記録材料よりなる第1の層と、室温においては飽和磁
化の向きと副格子磁化の向きとが反平行であり、読み出
し温度近傍においては飽和磁化の向きと副格子磁化の向
きとが平行となる記録材料よりなる第2の層とを有する
複数層構造となっているので、記録層の飽和磁化が、読
み出し温度近傍においては単層で構成される記録層の飽
和磁化よりも高く、それよりも低い温度範囲においては
単層で構成される記録層の飽和磁化よりも低くなる。し
たがって、この光磁気記録媒体は、空間分解能の低下を
招くことなく、記録マークの転写力の向上を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した光磁気記録媒体の構成を示す
断面図である。
【図2】読み出し層の飽和磁化と温度との関係を示す図
である。
【図3】再生用光ビームの温度分布を示す図である。
【図4】従来の光磁気記録媒体の記録層の飽和磁化と温
度との関係を示す図である。
【図5】TbFeCo系合金の単層膜よりなる記録層に
おいて、希土類金属であるTbの含有量を変えた場合の
飽和磁化の変化の様子を示す図である。
【図6】TbFeCo系合金の単層膜よりなる記録層に
おいて、厚さを変えた場合の飽和磁化の変化の様子を示
す図である。
【図7】本発明を適用した光磁気記録媒体の記録層の飽
和磁化と温度との関係を、従来の光磁気記録媒体の記録
層と合わせて示す図である。
【図8】GdFeCo系合金のアモルファス薄膜におい
て、希土類金属であるGdの含有量を変えた場合の飽和
磁化の変化の様子を示す図である。
【図9】本発明を適用した光磁気記録媒体の記録層の飽
和磁化の変化の様子を、TbFeCo系合金の単層膜よ
りなる記録層の飽和磁化の変化の様子と合わせて示す図
である。
【図10】実施例1の光磁気記録媒体におけるバイトエ
ラーレートと記録用及び再生用光ビームのパワーとの関
係を示す図である。
【図11】実施例2の光磁気記録媒体におけるバイトエ
ラーレートと記録用及び再生用光ビームのパワーとの関
係を示す図である。
【図12】比較例の光磁気記録媒体におけるバイトエラ
ーレートと記録用及び再生用光ビームのパワーとの関係
を示す図である。
【符号の説明】
1 基板、 2 透明誘電体膜、 3 読み出し層、
4 読み出し補助層、5 非磁性層、 6 記録層、
6a 第1の層、 6b 第2の層、 7透明誘電体
層、 8 熱拡散層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室温においては面内磁気異方性が優位な
    面内磁化状態であり、温度上昇に伴い垂直磁気異方性が
    優位な垂直磁化状態となる読み出し層と、情報を記録保
    持する記録層とを備え、上記読み出し層と記録層とが交
    換結合しないように上記読み出し層と記録層との間に非
    磁性膜が挟み込まれてなる光磁気記録媒体において、 上記記録層が、互いに組成の異なる第1の層と第2の層
    とを有し、上記第1の層は、飽和磁化の向きと副格子磁
    化の向きとが平行である記録材料よりなり、上記第2の
    層は、室温においては飽和磁化の向きと副格子磁化の向
    きとが反平行であり、上記読み出し層が面内磁化状態か
    ら垂直磁化状態へと変化する読み出し温度近傍において
    は、飽和磁化の向きと副格子磁化の向きとが平行となる
    記録材料よりなることを特徴とする光磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記第1の層を構成する記録材料のキュ
    リー温度をTc1とし、上記第2の層を構成する記録材
    料のキュリー温度をTc2としたときに、Tc1<Tc
    2の関係がなりたつことを特徴とする請求項1記載の光
    磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 上記第1の層がTbFeCo系合金のア
    モルファス薄膜よりなり、上記第2の層がGdFeCo
    系合金のアモルファス薄膜よりなることを特徴とする請
    求項1記載の光磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 上記読み出し層と上記記録層との間に、
    上記読み出し温度における上記読み出し層の状態変化を
    急峻にするための読み出し補助層が設けられていること
    を特徴とする請求項1記載の光磁気記録媒体。
JP2000034376A 2000-02-07 2000-02-07 光磁気記録媒体 Pending JP2001222843A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034376A JP2001222843A (ja) 2000-02-07 2000-02-07 光磁気記録媒体
EP01102613A EP1122726A3 (en) 2000-02-07 2001-02-06 Magneto-optical recording medium
US09/778,539 US6632546B2 (en) 2000-02-07 2001-02-07 Magneto-optical recording medium
KR1020010005820A KR100691196B1 (ko) 2000-02-07 2001-02-07 광자기 기록 매체
CNB011032332A CN100458943C (zh) 2000-02-07 2001-02-07 磁光记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034376A JP2001222843A (ja) 2000-02-07 2000-02-07 光磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001222843A true JP2001222843A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18558732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000034376A Pending JP2001222843A (ja) 2000-02-07 2000-02-07 光磁気記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6632546B2 (ja)
EP (1) EP1122726A3 (ja)
JP (1) JP2001222843A (ja)
KR (1) KR100691196B1 (ja)
CN (1) CN100458943C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6724674B2 (en) * 2000-11-08 2004-04-20 International Business Machines Corporation Memory storage device with heating element
JP2003162848A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Fujitsu Ltd 光磁気記録媒体及び記憶装置
US7539115B2 (en) * 2003-04-13 2009-05-26 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Creating a permanent structure with high spatial resolution
CN101202145B (zh) * 2007-10-30 2010-04-21 电子科技大学 一种横向交换耦合的磁信息存储介质材料及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2938284B2 (ja) * 1992-10-06 1999-08-23 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及びこれを用いた記録再生方法
JP2999895B2 (ja) * 1992-12-10 2000-01-17 シャープ株式会社 光磁気記録媒体
JP3230388B2 (ja) * 1994-03-15 2001-11-19 富士通株式会社 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法
JP3257347B2 (ja) * 1995-06-23 2002-02-18 宇部興産株式会社 射出圧縮成形の良品判別方法および装置
JPH09180276A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Sharp Corp 光磁気記録媒体およびその再生方法
JPH09231631A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Sharp Corp 光磁気記録媒体
US6243350B1 (en) * 1996-05-01 2001-06-05 Terastor Corporation Optical storage systems with flying optical heads for near-field recording and reading
JP3781823B2 (ja) * 1996-05-27 2006-05-31 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及びその再生方法
JPH1027392A (ja) 1996-07-10 1998-01-27 Fujitsu Ltd 光磁気記録媒体
EP0913818A4 (en) * 1996-07-12 2001-04-18 Hitachi Maxell MAGNETO-OPTICAL RECORDING MEDIUM, REPRODUCING METHOD, AND REPRODUCING DEVICE
JP3400251B2 (ja) * 1996-07-30 2003-04-28 シャープ株式会社 光磁気記録媒体の再生方法及び光磁気記録媒体
JP3492525B2 (ja) * 1998-06-19 2004-02-03 シャープ株式会社 光磁気記録媒体
JP3626050B2 (ja) * 1999-11-02 2005-03-02 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及びその記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010024740A1 (en) 2001-09-27
KR20010078359A (ko) 2001-08-20
KR100691196B1 (ko) 2007-03-08
EP1122726A2 (en) 2001-08-08
EP1122726A3 (en) 2002-06-05
CN1310443A (zh) 2001-08-29
US6632546B2 (en) 2003-10-14
CN100458943C (zh) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5723227A (en) Magneto-optical recording medium and reproducing method for information recorded on the medium
JP3049482B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
US5862105A (en) Information recording method capable of verifying recorded information simultaneously with recording, and magneto-optical recording medium used in the method
JP3477384B2 (ja) 光磁気記録媒体
AU659976B2 (en) Magnetooptical recording medium and recording/reproduction method for medium
JPH0954993A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体の情報再生方法
JP3164975B2 (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法
JP3585671B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP2001222843A (ja) 光磁気記録媒体
US5774429A (en) Magneto-optical recording medium, and information recording/reproduction method using the medium
US6500530B1 (en) Magnetic recording medium
US5757734A (en) Magneto-optical recording medium and method for reproducing from same
US6767656B2 (en) Magneto-optical recording medium and method of reproducing the same
US5657299A (en) Magneto-optical recording medium
JP2001126327A (ja) 光磁気記録媒体
JP4471060B2 (ja) 光磁気ディスク
JP2002170292A (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP3328989B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3075048B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP2001084658A (ja) 光磁気記録媒体及びその記録方法
JP2001126331A (ja) 光磁気記録媒体
JP2000339788A (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP2000021036A (ja) 磁性記録媒体およびその再生方法
JP2005108292A (ja) 光磁気記録媒体
JP2000242983A (ja) 光磁気記録媒体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210