JP2938284B2 - 光磁気記録媒体及びこれを用いた記録再生方法 - Google Patents

光磁気記録媒体及びこれを用いた記録再生方法

Info

Publication number
JP2938284B2
JP2938284B2 JP4267346A JP26734692A JP2938284B2 JP 2938284 B2 JP2938284 B2 JP 2938284B2 JP 4267346 A JP4267346 A JP 4267346A JP 26734692 A JP26734692 A JP 26734692A JP 2938284 B2 JP2938284 B2 JP 2938284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
film
layer
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4267346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06119669A (ja
Inventor
順司 広兼
博之 片山
純一郎 中山
明 高橋
賢司 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP4267346A priority Critical patent/JP2938284B2/ja
Priority to CA002100898A priority patent/CA2100898C/en
Priority to US08/102,349 priority patent/US5428585A/en
Priority to EP93307922A priority patent/EP0592199B1/en
Priority to DE69327290T priority patent/DE69327290T2/de
Publication of JPH06119669A publication Critical patent/JPH06119669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938284B2 publication Critical patent/JP2938284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10517Overwriting or erasing
    • G11B11/10519Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means
    • G11B11/10521Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means using a single light spot

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気ディスク、光磁
気テープ、光磁気カード等の光磁気記録媒体および、こ
れを用いた記録再生方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】書き換え可能な光ディスクメモリーとし
て、光磁気ディスクメモリーが実用化されている。この
光磁気ディスクメモリーでは、古い情報を消去した後、
新しい情報を記録することにより、情報を書き換えるこ
とができる。
【0003】また、磁界変調オーバーライトによれば、
古い情報を消去する必要がなくなるので、高速に情報を
書き換えることができる。しかし、高周波数で磁界変調
することは困難であり、しかも、充分な大きさの高周波
磁界を光磁気ディスクメモリーに印加するためには、磁
界発生機構を光磁気ディスクメモリーに近接させなくて
はならないという欠点がある。
【0004】このため、特開昭62−175948号公
報では、記録層と記録補助層からなる二層構造の光磁気
記録媒体を使用して、レーザーパワーを変調してオーバ
ーライトを行う、光変調オーバーライト方式が提案され
ている。これによれば、高周波磁界が不要となるので、
より高速なオーバーライトが可能になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
構成では、オーバーライトの度に予め記録補助層の磁化
の方向を揃えており、このために、記録磁界発生機構の
他に初期化磁界発生機構が必要になる。これにより、記
録再生装置の大型化を招くとともに、コストアップにも
つながるという問題点を有している。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る光
磁気記録媒体は、上記の課題を解決するために、基体上
に光入射側から第1、第2、第3磁性層がこの順序に積
層されており、第1磁性層は室温で面内磁化膜であり昇
温すると垂直磁化膜になる磁性材料からなり、第2磁性
層は垂直磁化膜からなり、第3磁性層は第2磁性層より
も高いキュリー温度を有し、上記第2磁性層への記録時
に磁化方向が変わらないように設定された垂直磁化膜か
らなることを特徴としている。
【0007】請求項2の発明に係る光磁気記録媒体は、
上記請求項1記載の光磁気記録媒体において上記
1、第2磁性層の層間、または、第2、第3磁性層の層
間の少なくともいずれか一方に中間層が設けられてお
り、中間層は面内磁化膜あるいは非磁性膜からなること
を特徴としている。
【0008】請求項3の発明に係る記録再生方法は、上
記の課題を解決するために、基体上に光入射側から
1、第2、第3磁性層がこの順序に積層されており、第
1磁性層は室温で面内磁化膜であり昇温すると垂直磁化
膜になる磁性材料からなり、第2磁性層は垂直磁化膜か
らなり、第3磁性層は第2磁性層よりも高いキュリー温
度を有する垂直磁化膜からなり、第3磁性層の磁化が一
方向に揃えられている光磁気記録媒体を用いる記録再生
方法であって、光磁気記録媒体に一定の垂直記録磁界を
印加しながら、情報に応じて光強度をローパワーとハイ
パワーに変調した光ビームを基体側から照射することに
より、第2磁性層に対して光変調オーバーライトを行
い、光変調オーバーライト時よりも弱い光ビームを照射
することにより、光ビームスポットの中心付近に位置す
る第1磁性層を垂直磁化膜にし、この垂直磁化膜になっ
た部分を介して第2磁性層の記録情報を磁気光学的に再
生することを特徴としている。
【0009】
【作用】請求項1の構成によれば、第3磁性層の磁化を
一方向に揃えておき、一定の記録磁界を印加しながら、
情報に応じて光強度をローパワーとハイパワーに変調し
た光ビームを基体側から照射することにより、第2磁性
層に対して光変調オーバーライトを行える。第3磁性層
は第2磁性層よりも高いキュリー温度を有しているの
で、光変調オーバーライトを第2磁性層のキュリー温度
付近で行えば、第3磁性層は、第3磁性層のキュリー温
度以上にならない。このため、第3磁性層の磁化を一度
一方向に揃えておけば、光変調オーバーライト時に磁化
方向が変わることがない。これにより、光変調オーバー
ライト毎に第3磁性層の磁化を一方向に揃えるための初
期化磁界発生機構が不要になる。一方、光変調オーバー
ライト時よりも弱い光ビームを照射することにより、第
2磁性層の記録情報を第1磁性層の垂直磁化膜になった
部分を介して磁気光学的に再生できる。第1磁性層にお
いて、垂直磁化膜になる部分の大きさは光ビーム強度に
より決まる。したがって、光ビーム強度を調整すれば、
その大きさを光ビームスポットよりも小さくできる。こ
れにより、光ビームスポットよりも小さい部分に記録さ
れた情報を再生できる。
【0010】請求項2の構成によれば、上記請求項1の
作用に加え、第1、第2磁性層の層間に面内磁化膜から
なる中間層を設けると、第1と第2磁性層の間の交換結
合力の大きさを容易に制御できるので、第1、第2磁性
層の膜設計が容易になる。同様に、第2、第3磁性層の
層間に面内磁化膜からなる中間層を設けると、第2と第
3磁性層の間の交換結合力の大きさを容易に制御できる
ので、第1、第2磁性層の膜設計が容易になる。また、
第1、第2磁性層の層間に非磁性膜からなる中間層を設
けると、第1と第2磁性層の間の交換結合力がなくな
り、第2、第3磁性層の層間に非磁性膜からなる中間層
を設けると、第2と第3磁性層の間の交換結合力がなく
なるが、記録再生は可能である。さらに、第1、第2磁
性層の層間に面内磁化膜からなる中間層を設け、第2、
第3磁性層の層間に非磁性膜からなる中間層を設けても
よい。同様に、第1、第2磁性層の層間に非磁性膜から
なる中間層を設け、第2、第3磁性層の層間に面内磁化
膜からなる中間層を設けてもよい。
【0011】請求項3の構成によれば、上記請求項1の
光磁気記録媒体を使用して、初期化磁界発生機構を備え
ていない記録再生装置で光変調オーバーライトを行うこ
とができ、しかも、光ビームスポットよりも小さい部分
に記録された情報を再生できる。
【0012】
【実施例】本発明の第1実施例について図1ないし図4
に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0013】本実施例の光磁気記録媒体は、図1に示す
ように、基板6(基体)上に透明誘電体層7、第1の磁
性層1、第2の磁性層2、第3の磁性層3、透明誘電体
層8、オーバーコート層9を順次積層した構成になって
いる。
【0014】磁性層1〜3の保磁力の温度依存性を図2
の曲線11〜13に示す。
【0015】磁性層1は、室温(TROOM)で面内磁化膜
でありTP1以上の温度で垂直磁化膜になる磁性材料から
なり、情報の読み出し層として働く。記録時に磁化方向
が変わらないように、キュリー温度(TC1)は充分高い
必要がある。具体的には、TC1は300℃以上であるこ
とが望ましい。
【0016】磁性層1には、例えば、希土類遷移金属合
金(RE−TM)が用いられる。RE−TMは、フェリ
磁性体であり、REの副格子磁気モーメントとTMの副
格子磁気モーメントが互いに逆方向を向いている。これ
らの副格子磁気モーメントの温度特性は異なっており、
高温ではTMの副格子磁気モーメントがREの副格子磁
気モーメントより大きくなる。そこで、REの含有量を
補償温度が室温になる組成のときよりも多くしておき、
ROOMで面内磁化膜となるようにしておく。光ビームを
照射すると、温度が上昇し、TMの副格子磁気モーメン
トが相対的に大きくなる。したがって、REの副格子磁
気モーメントと釣り合うようになり、全体としての磁化
が小さくなる。これにより、温度が上昇すると、垂直磁
化膜になる。
【0017】以上のように、磁性層1としては、REの
含有量を補償温度が室温になる組成のときよりも多くし
ておく必要がある。この組成を以下、REリッチと呼
ぶ。一方、TMの含有量を補償温度が室温になる組成の
ときよりも多くした場合、TMリッチと呼ぶ。
【0018】磁性層2は、垂直磁化膜からなり、情報の
記録層として働く。磁化方向として記録された情報をT
ROOMで安定して保存できるように、TROOMでの保磁力
(HC2)は充分に高い必要がある。具体的には、外部磁
界等の外乱に対しては、HC2は100kA/m程度で充
分であるが、できれば400kA/m以上であることが
望ましい。また、半導体レーザーで記録できるように、
キュリー温度(TC2)は低い必要がある。具体的には、
C2は125〜175℃であることが望ましい。なお、
補償温度は存在しても存在しなくてもよい。
【0019】磁性層3は、垂直磁化膜からなり、記録補
助層として働く。磁化方向が変わらないように、室温に
おける保磁力(HC3)は、磁性層2と同様に大きい必要
がある。しかし、あまり大き過ぎると、磁性層3の磁化
を最初に一方向に揃える際、大きい磁界が必要になる。
このため、実際的には、HC3は150〜400kA/m
であることが望ましい。また、記録時に磁化方向が変わ
らないように、キュリー温度(TC3)は充分高い必要が
ある。具体的には、300℃以上であることが望まし
い。なお、補償温度は存在しても存在しなくてもよい。
【0020】次に、上記の光磁気記録媒体を使用した光
変調オーバーライトについて説明すると、以下の通りで
ある。
【0021】光磁気記録媒体に一定の記録磁界(HEX
を印加しながら、光ビームを照射し、磁性層2をTC2
傍まで昇温させたとき、磁性層2の磁化方向は、以下の
相互作用により決定される。すなわち、磁性層2の磁化
方向をHEXの方向に揃えようとする静磁結合力と、磁性
層2と1の副格子磁気モーメントの方向を揃えようとす
る交換結合力と、磁性層2の磁化方向を磁性層1から発
生する浮遊磁界の方向に揃えようとする静磁結合力と、
磁性層2と3の副格子磁気モーメントの方向を揃えよう
とする交換結合力と、磁性層2の磁化方向を磁性層3か
ら発生する浮遊磁界の方向に揃えようとする静磁結合力
との釣り合いにより決定される。
【0022】ローパワーの光ビームが照射され、磁性層
2の温度がTC2の近傍の温度領域(図2のTL )まで上
昇した場合、磁性層2の磁化は非常に小さくなるか、ま
たは、なくなる。このため、磁性層1の磁化方向は、H
EXの方向を向く。また、光ビームが入射する側に配置さ
れた磁性層1の温度(T11)が、磁性層3の温度
(T33)より高くなるように各磁性層1〜3の膜厚を設
定しておくと、磁性層1・2の界面の温度(T12)が、
磁性層2・3の界面の温度(T23)よりも高くなる。こ
のため、磁性層2と3の交換結合力および静磁結合力が
相対的に強くなり、その結果、磁性層2の磁化方向を磁
性層3との交換結合により決定される方向に向けること
が可能となる。
【0023】ハイパワーの光ビームが照射され、磁性層
2の温度がTC2より上の温度領域(図2のTH )まで上
昇した場合、上記と同様に膜厚方向に温度差が生じる。
しかし、温度下降過程において温度差はなくなり、TC2
近傍まで温度が下降した時点では、T11=T33、T12
23になる。また、TC2近傍まで温度が下降した時点で
は、磁性層2の磁化は非常に小さくなるか、または、な
くなる。このため、磁性層1の磁化方向は、HEXの方向
を向く。このため、磁性層2と1の交換結合力および静
磁結合力が相対的に強くなり、その結果、磁性層2の磁
化方向を磁性層1との交換結合により決定される方向に
向けることが可能となる。
【0024】したがって、HEXの方向と、予め一方向に
揃えられる磁性層3の磁化方向とを適切に設定すること
により、ローパワーの光ビームを照射したときと、ハイ
パワーの光ビームを照射したときとで、磁性層2の磁化
方向を変えることが可能となる。つまり、光変調オーバ
ーライトが可能となる。
【0025】次に、情報の読み出し方法を説明する。
【0026】磁性層2の磁化方向を読み出す場合、光変
調オーバーライト時のローパワーよりさらにローパワー
の光ビームが照射される。光ビームの強度は、ガウス分
布になっているため、光ビームスポット内の磁性層1の
温度分布もガウス分布となる。このため、光ビームスポ
ットの中央部分の磁性層1だけをTP1以上にすることが
でき、この部分を垂直磁化状態にすることが可能であ
る。
【0027】磁性層1の磁化方向は、以下の相互作用に
より決定される。すなわち、磁性層1と2の交換結合、
および、磁性層1の磁化方向を磁性層2から発生する浮
遊磁界の方向に向けようとする静磁結合により、磁性層
1と磁性層2の副格子磁気モーメントの方向を揃えるよ
うに決定される。このため、光ビームスポット径より小
さい光ビームスポットの中心部分の磁性層2の磁化方向
だけを読み出すことが可能となる。
【0028】次に、上記の光磁気記録媒体の一例とし
て、光磁気ディスクを挙げ、その製造方法を説明する。
【0029】Al、Gd、Dy、Fe、Coからなる五
元のターゲットを備えたスパッター装置内に、ポリカー
ボネート製のディスク状の基板6をターゲットに対向し
て配置する。ディスク状の基板6には、光ビームの案内
用のスパイラル状のプリグルーブおよびアドレス情報と
してのプリピットが形成されている。スパッター装置内
を1×10-6Torrまで真空排気した後、アルゴンと
窒素の混合ガスを導入し、Alのターゲットに電力を供
給して、ガス圧が4×10-3Torr、スパッター速度
が12nm/minの条件で、AlNからなる透明誘電
体層7を基板6上に形成する。
【0030】透明誘電体層7の膜厚は、再生特性を改善
するため、再生光の波長の1/4をその屈折率で除した
値程度に設定される。再生光の波長を例えば800nm
とすると、透明誘電体層7の膜厚は10〜80nmにな
る。なお、本実施例では、60nmとした。
【0031】透明誘電体層7を成膜した後、スパッター
装置内を、再度、1×10-6Torrまで真空排気して
から、アルゴンガスを導入し、Gd、Dy、Fe、Co
のターゲットに電力を供給して、ガス圧が4×10-3
orr、スパッター速度が15nm/minの条件で、
GdDyFeCoからなる磁性層1を形成する。
【0032】磁性層1は、前述のように、室温で面内磁
化状態を示し、高温で垂直磁化状態となる必要があるた
め、REリッチである必要がある。補償温度は、存在し
ても存在しなくてもよいが、本実施例では、補償温度を
270℃とし、TC1を350℃とし、膜厚を50nmと
した。
【0033】次に、Gdのターゲットに供給していた電
力を停止し、Dy、Fe、Coのターゲットに電力を供
給して、DyFeCoからなる磁性層2を形成する。磁
性層2は、REリッチ、TEリッチのどちらでもよく、
補償温度は存在しても存在しなくてもよいが、本実施例
では、TROOMでのHC2を800kA/mとし、補償温度
が存在しないものとし、TC2を150℃とし、膜厚を5
0nmとした。
【0034】次に、Dy、Fe、Coに供給していた電
力を制御して、磁性層2とは異なる組成のDyFeCo
からなる磁性層3を形成する。磁性層3は、REリッ
チ、TEリッチのどちらでもよく、補償温度は存在して
も存在しなくてもよいが、本実施例では、TROOMでのH
C3を250kA/mとし、補償温度が存在しないものと
し、TC3を350℃とし、膜厚を50nmとした。
【0035】次に、アルゴンと窒素の混合ガスを導入
し、Alのターゲットに電力を供給して、ガス圧が4×
10-3Torr、スパッター速度が12nm/minの
条件で、AlNからなる透明誘電体層8を形成する。透
明誘電体層8の膜厚は、磁性層1〜3を酸化等の腐食か
ら保護することが可能であればよく、本実施例では、5
0nmとした。
【0036】それから、紫外線硬化樹脂をスピンコート
し、紫外線を照射することにより、オーバーコート層9
を形成した。なお、紫外線硬化樹脂の代わりに、熱硬化
樹脂を使用してもよい。
【0037】以上のようにして試作された4つの光磁気
ディスクのサンプルA1 〜D1 の特性を表1にまとめて
示す。
【0038】
【表1】
【0039】上記のサンプルA1 〜D1 を用いて、図3
の光磁気ディスク装置で記録再生のテストを行った。光
磁気ディスク装置は、光磁気ディスク20にレーザービ
ームを照射する半導体レーザー(図示されていない)を
備えた光学ヘッド21と、HEXを発生するための一定磁
界発生機構22からなっている。
【0040】サンプルA1 の光磁気ディスク20を光磁
気ディスク装置にセットし、レーザービーム照射位置で
の光磁気ディスク20の線速度が10m/sとなるよう
に光磁気ディスク20を回転させ、一定磁界発生機構2
2から25kA/mのHEXを印加した状態で、5MHz
でレーザーパワーを光変調し、ローパワー(6mW)と
ハイパワー(10mW)に切り換えながら、記録を行っ
た。これにより、磁性層2に2μm周期で、1μmの長
さの反転磁区を形成することができた。それから、レー
ザーパワーを2mWとして、情報の再生を行ったとこ
ろ、5MHzの光磁気信号を磁性層1から得ることがで
きた。
【0041】次に、10MHzでレーザーパワーを光変
調し、上記の5MHzで形成されている反転磁区上にオ
ーバーライトを行ったところ、5MHzで形成されてい
た磁区はなくなり、磁性層2には、新たに1μm周期
で、0.5μmの長さの反転磁区を形成することができ
た。それから、レーザーパワーを2mWとして、情報の
再生を行ったところ、10MHzの光磁気信号だけを磁
性層1から得ることができた。このときの信号強度は、
上記の5MHzの光磁気信号の強度と同程度であった。
この実験結果は、磁性層1を使用すれば、レーザービー
ムスポットよりも小さい部分に記録された情報を再生で
きることを示している。すなわち、磁性層1が温度上昇
により垂直磁化状態となった部分に面した磁性層2の情
報だけを再生できることを意味している。
【0042】サンプルA1 では、磁性層1〜3はすべて
REリッチであり、図4(a)に示すように、各磁性層
1〜3の磁化M1 〜M3 とREの副格子磁気モーメント
μ1〜μ3 は同一方向を向いている。HEXは、磁性層1
のREの副格子磁気モーメントμ1 が下を向くように、
下向きに印加され、磁性層3のREの副格子磁気モーメ
ントμ3 は、予め、上向きに揃えられている。
【0043】磁性層2の磁化M2 を上に向けようとする
力としては、磁性層3からの交換結合力がある。一方、
磁性層2の磁化M2 を下に向けようとする力としては、
磁性層1からの交換結合力と、磁性層1からの静磁結合
力と、磁性層3からの静磁結合力と、HEXからの静磁結
合力がある。磁性層1では、温度上昇部分だけが垂直磁
化状態となるため、磁性層1から発生する浮遊磁界の方
向は、磁性層1の磁化M1 の方向と一致する。磁性層3
では、温度上昇部分における磁化M3 が周囲より小さく
なるため、温度上昇部分の磁化M3 の方向とは反対の方
向に浮遊磁界が発生する。このため、磁性層1と磁性層
3から発生する浮遊磁界の方向が一致し、静磁結合力の
方向も一致する。
【0044】以上のように、磁性層2の磁化M2 を上に
向けようとする力と下に向けようとする力が存在する
が、前述のように、ローパワーのレーザービームを照射
したとき磁性層3に比べて磁性層1の温度が高くなるよ
うに膜厚を設定し、ハイパワーレーザービームを照射し
たとき磁性層1と磁性層3の温度が同一になるように膜
厚を設定しておけば、磁性層1から働く力と磁性層3か
ら働く力に差が生じる。これにより、光変調オーバーラ
イトが可能になる。
【0045】サンプルB1 では、磁性層2がTMリッチ
であり、図4(b)に示すように、磁性層2の磁化M2
とREの副格子磁気モーメントμ2 は逆方向を向いてい
る。
【0046】磁性層2の磁化M2 を上に向けようとする
力としては、磁性層1からの交換結合力がある。一方、
磁性層2の磁化M2 を下に向けようとする力としては、
磁性層3からの交換結合力と、磁性層1からの静磁結合
力と、磁性層3からの静磁結合力と、HEXからの静磁結
合力がある。
【0047】サンプルB1 においても、サンプルA1
同様な光変調オーバーライトおよび再生が可能であっ
た。
【0048】サンプルC1 では、磁性層3がTMリッチ
であり、図4(c)に示すように、磁性層3の磁化M3
とREの副格子磁気モーメントμ3 は逆方向を向いてい
る。
【0049】磁性層2の磁化M2 を上に向けようとする
力としては、磁性層3からの交換結合力と、磁性層3か
らの静磁結合力がある。一方、磁性層2の磁化M2 を下
に向けようとする力としては、磁性層1からの交換結合
力と、磁性層1からの静磁結合力と、HEXからの静磁結
合力がある。
【0050】サンプルC1 においても、サンプルA1
同様な光変調オーバーライトおよび再生が可能である
が、磁性層3からの静磁結合力が、磁性層2の磁化M2
を上に向けようとするため、最適なHEXは、サンプルA
1 のときよりも大きくなり、32kA/mとなった。
【0051】サンプルD1 では、磁性層2と3がTMリ
ッチであり、図4(d)に示すように、磁性層2の磁化
2 とREの副格子磁気モーメントμ2 が逆方向を向い
ていると共に、磁性層3の磁化M3 とREの副格子磁気
モーメントμ3 も逆方向を向いている。
【0052】磁性層2の磁化M2 を上に向けようとする
力としては、磁性層1からの交換結合力と、磁性層3か
らの静磁結合力がある。一方、磁性層2の磁化M2 を下
に向けようとする力としては、磁性層3からの交換結合
力と、磁性層1からの静磁結合力と、HEXからの静磁結
合力がある。
【0053】サンプルD1 においても、サンプルA1
同様な光変調オーバーライトおよび再生が可能である
が、磁性層3からの静磁結合力が、磁性層2の磁化M2
を上に向けようとするため、最適なHEXは、サンプルA
1 のときよりも大きくなり、32kA/mとなった。
【0054】以上のサンプルA1 〜D1 では、磁性層1
〜3の膜厚をそれぞれ50nmとしたが、磁性層1を5
0nmとし、磁性層2を100nmとし、磁性層3を5
0nmとすることにより、膜厚方向の温度差をより有効
的に利用することが可能になる。
【0055】本発明の第2の実施例について、図5に基
づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の
便宜上、前記の実施例の図面に示した部材と同一の機能
を有する部材には、同一の符号を付記し、その説明を省
略する。
【0056】本実施例の光磁気記録媒体は、図5に示す
ように、磁性層1と2の間に、面内磁化膜からなる中間
層4aを設けた点で、前記実施例とは異なっている。
【0057】光変調オーバーライトおよび再生は、前記
実施例と同様にして行われる。本実施例では、面内磁化
膜からなる中間層4aを設けたので、磁性層1と2の交
換結合力を制御することが可能になる。これにより、磁
性層1・2の膜設計が容易になる。
【0058】なお、中間層4aのキュリー温度より高い
温度では、磁性層1、2間に交換結合力が働かなくなる
ので、確実な光変調オーバーライトを実現するために
は、中間層4aのキュリー温度は、磁性層2のTC2と同
程度であることが好ましい。
【0059】上記の光磁気記録媒体の一例として、光磁
気ディスクのサンプルA2 〜D2 を試作した。製造に
は、前記実施例と同一のスパッター装置を使用し、磁性
層1上に中間層4aとしてDyFeCoからなる面内磁
化膜を形成した。中間層4aのキュリー温度は、磁性層
1のTC2と同じ150℃とした。
【0060】各サンプルA2 〜D2 は、中間層4aを有
している点を除いて、前記のサンプルA1 〜D1 と同じ
である。サンプルA2 〜D2 を前記実施例と同様に光磁
気ディスク装置にセットし、記録再生を行ったところ、
良好なオーバーライト特性と再生特性が得られた。
【0061】ただし、本実施例のサンプルA2 〜D2
は、前記実施例と比較して、中間層4aが磁性層1と2
の交換結合力を制御し、その力が弱くなっている。その
ため、最適なHEXの大きさは、前記実施例と異なり、サ
ンプルA2 の場合、28kA/mとなり、サンプルB2
の場合、20kA/mとなり、サンプルC2 の場合、3
6kA/mとなり、サンプルD2 の場合、28kA/m
となった。
【0062】本発明の第3の実施例について、図6に基
づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の
便宜上、前記の実施例の図面に示した部材と同一の機能
を有する部材には、同一の符号を付記し、その説明を省
略する。
【0063】本実施例の光磁気記録媒体は、図6に示す
ように、磁性層1と2の間に、非磁性膜からなる中間層
4bを設けた点で、前記実施例とは異なっている。
【0064】本実施例では、非磁性膜からなる中間層4
bを設けたので、磁性層1、2間の交換結合力がなくな
る。したがって、光変調オーバーライトは、HEXの方向
に磁性層2の磁化方向を揃えようとする静磁結合力と、
磁性層1から発生する浮遊磁界の方向に磁性層2の磁化
方向を揃えようとする静磁結合力と、磁性層2と3の副
格子磁気モーメントの方向を揃えようとする交換結合力
と、磁性層3から発生する浮遊磁界の方向に磁性層2の
磁化方向を揃えようとする静磁結合力の釣り合いにより
行われる。また、再生時には、磁性層1には磁性層2か
らの静磁結合力だけが働く。
【0065】本実施例の光磁気記録媒体においても、光
変調オーバーライトおよび再生は、前記実施例と同様に
して行われる。
【0066】上記の光磁気記録媒体の一例として、光磁
気ディスクのサンプルA3 〜D3 を試作した。製造に
は、前記実施例と同一のスパッター装置を使用し、磁性
層1上に中間層4bとしてAlからなる非磁性膜を形成
した。
【0067】各サンプルA3 〜D3 は、中間層4bを有
している点を除いて、前記のサンプルA1 〜D1 と同じ
である。サンプルA3 〜D3 を前記実施例と同様に光磁
気ディスク装置にセットし、記録再生を行ったところ、
サンプルB3 を除いて、良好なオーバーライト特性と再
生特性が得られた。
【0068】ただし、磁性層1、2間の交換結合力がな
くなるので、最適なHEXの大きさは、前記実施例と異な
り、サンプルA3 の場合、32kA/mとなり、サンプ
ルC3 の場合、40kA/mとなり、サンプルD3 の場
合、25kA/mとなった。
【0069】なお、サンプルB3 の場合、磁性層2の磁
化M2 には一方向の力だけが働くことになるので、光変
調オーバーライトができなかった。
【0070】本実施例では、中間層4bとしてAlを用
いたが、この代わりにAlNを用いてもよい。また、上
記五元のターゲットとは別のターゲットを準備し、T
i、Cr、Ta、Mo、Si、SiO、AlSiO、S
iN等の非磁性膜をを磁性層1上に形成するようにして
もよい。
【0071】本発明の第4の実施例について、図7に基
づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の
便宜上、前記の実施例の図面に示した部材と同一の機能
を有する部材には、同一の符号を付記し、その説明を省
略する。
【0072】本実施例の光磁気記録媒体は、図7に示す
ように、磁性層2と3の間に、面内磁化膜からなる中間
層5aを設けた点で、前記第1の実施例とは異なってい
る。
【0073】光変調オーバーライトおよび再生は、前記
実施例と同様にして行われる。本実施例では、面内磁化
膜からなる中間層5aを設けたので、磁性層2と3の交
換結合力を制御することが可能になる。これにより、磁
性層2・3の膜設計が容易になる。
【0074】なお、中間層5aのキュリー温度より高い
温度では、磁性層2、3間に交換結合力が働かなくなる
ので、確実な光変調オーバーライトを実現するために
は、中間層5aのキュリー温度は、磁性層2のTC2と同
程度であることが好ましい。
【0075】上記の光磁気記録媒体の一例として、光磁
気ディスクのサンプルA4 〜D4 を試作した。製造に
は、前記実施例と同一のスパッター装置を使用し、磁性
層2上に中間層5aとしてDyFeCoからなる面内磁
化膜を形成した。中間層5aのキュリー温度は、磁性層
1のTC2と同じ150℃とした。
【0076】各サンプルA4 〜D4 は、中間層5aを有
している点を除いて、前記のサンプルA1 〜D1 と同じ
である。サンプルA4 〜D4 を前記実施例と同様に光磁
気ディスク装置にセットし、記録再生を行ったところ、
良好なオーバーライト特性と再生特性が得られた。
【0077】ただし、本実施例のサンプルA4 〜D4
は、前記実施例と比較して、中間層5aが磁性層1と2
の交換結合力を制御し、その力が弱くなっている。その
ため、最適なHEXの大きさは、前記実施例と異なり、サ
ンプルA4 の場合、20kA/mとなり、サンプルB4
の場合、28kA/mとなり、サンプルC4 の場合、2
8kA/mとなり、サンプルD4 の場合、36kA/m
となった。
【0078】本発明の第5の実施例について、図8に基
づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の
便宜上、前記の実施例の図面に示した部材と同一の機能
を有する部材には、同一の符号を付記し、その説明を省
略する。
【0079】本実施例の光磁気記録媒体は、図8に示す
ように、磁性層2と3の間に、非磁性膜からなる中間層
5bを設けた点で、前記実施例とは異なっている。
【0080】本実施例では、非磁性膜からなる中間層5
bを設けたので、磁性層2、3間の交換結合力がなくな
る。したがって、光変調オーバーライトは、HEXの方向
に磁性層2の磁化方向を揃えようとする静磁結合力と、
磁性層1と2の副格子磁気モーメントの方向を揃えよう
とする交換結合力と、磁性層1から発生する浮遊磁界の
方向に磁性層2の磁化方向を揃えようとする静磁結合力
と、磁性層3から発生する浮遊磁界の方向に磁性層2の
磁化方向を揃えようとする静磁結合力の釣り合いにより
行われる。また、再生時には、磁性層1には磁性層2か
らの静磁結合力および交換結合力が働く。
【0081】本実施例の光磁気記録媒体においても、光
変調オーバーライトおよび再生は、前記実施例と同様に
して行われる。
【0082】上記の光磁気記録媒体の一例として、光磁
気ディスクのサンプルA5 〜D5 を試作した。製造に
は、前記実施例と同一のスパッター装置を使用し、磁性
層1上に中間層5bとしてAlからなる非磁性膜を形成
した。
【0083】各サンプルA5 〜D5 は、中間層5bを有
している点を除いて、前記のサンプルA1 〜D1 と同じ
である。サンプルA5 〜D5 を前記実施例と同様に光磁
気ディスク装置にセットし、記録再生を行ったところ、
サンプルA5 を除いて、良好なオーバーライト特性と再
生特性が得られた。
【0084】ただし、磁性層2、3間の交換結合力がな
くなるので、最適なHEXの大きさは、前記実施例と異な
り、サンプルB3 の場合、32kA/mとなり、サンプ
ルC3 の場合、25kA/mとなり、サンプルD3 の場
合、40kA/mとなった。
【0085】なお、サンプルA5 の場合、磁性層2の磁
化M2 には一方向の力だけが働くことになるので、光変
調オーバーライトができなかった。
【0086】本実施例では、中間層4bとしてAlを用
いたが、この代わりにAlNを用いてもよい。また、上
記五元のターゲットとは別のターゲットを準備し、T
i、Cr、Ta、Mo、Si、SiO、AlSiO、S
iN等の非磁性膜を磁性層1上に形成するようにしても
よい。
【0087】本発明の第6の実施例について、図9に基
づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の
便宜上、前記の実施例の図面に示した部材と同一の機能
を有する部材には、同一の符号を付記し、その説明を省
略する。
【0088】本実施例の光磁気記録媒体は、図9に示す
ように、磁性層1と2の間に面内磁化膜からなる中間層
4aまたは非磁性膜からなる中間層4bを設け、かつ、
磁性層2と3の間に面内磁化膜からなる中間層5aまた
は非磁性膜からなる中間層5bを設けた点で、前記実施
例とは異なっている。中間層4a、4b、5a、5bの
作用効果、製造方法は前記実施例と同様である。
【0089】中間層4aと5aを備えた光磁気ディスク
のサンプルA6 〜D6 では、良好なオーバーライト特性
と再生特性が得られた。最適なHEXの大きさは、サンプ
ルA6 の場合、25kA/mとなり、サンプルB6 の場
合、25kA/mとなり、サンプルC6 の場合、32k
A/mとなり、サンプルD6 の場合、32kA/mとな
った。
【0090】中間層4bと5aを備えた光磁気ディスク
のサンプルA7 〜D7 では、サンプルB7 を除いて、良
好なオーバーライト特性と再生特性が得られた。最適な
EXの大きさは、サンプルA7 の場合、28kA/mと
なり、サンプルC7 の場合、36kA/mとなり、サン
プルD7 の場合、28kA/mとなった。
【0091】中間層4aと5bを備えた光磁気ディスク
のサンプルA8 〜D8 では、サンプルA8 を除いて、良
好なオーバーライト特性と再生特性が得られた。最適な
EXの大きさは、サンプルB8 の場合、28kA/mと
なり、サンプルC8 の場合、28kA/mとなり、サン
プルD8 の場合、36kA/mとなった。
【0092】中間層4bと5bを備えた光磁気ディスク
のサンプルA9 〜D9 では、サンプルA9 とB9 を除い
て、良好なオーバーライト特性と再生特性が得られた。
最適なHEXの大きさは、サンプルC9 の場合、32kA
/mとなり、サンプルD9 の場合、32kA/mとなっ
た。
【0093】以上の実施例では、光磁気記録媒体として
光磁気ディスクを挙げて説明したが、光磁気カードや光
磁気テープにも本発明を応用できる。なお、光磁気テー
プの場合は、基板の代わりにポリエチレンテレフタレー
ト等からなるテープベース(基体)を用いればよい。
【0094】請求項1に対応する光磁気記録媒体は、基
板6上に磁性層1〜3が順次積層されており、磁性層1
はTROOMで面内磁化膜であり昇温すると垂直磁化膜にな
る磁性材料からなり、磁性層2は垂直磁化膜からなり、
磁性層3は磁性層2よりも高いキュリー温度(TC3)を
有する垂直磁化膜からなるので、磁性層3の磁化を一方
向に揃えておき、一定のHEXを印加しながら、情報に応
じて光強度をローパワーとハイパワーに変調した光ビー
ムを基板6側から照射することにより、磁性層2に対し
て光変調オーバーライトを行える。磁性層3は磁性層2
よりも高いキュリー温度を有しているので、光変調オー
バーライトを磁性層2のキュリー温度(TC2)付近で行
えば、磁性層3は、TC3以上にならない。このため、磁
性層3の磁化を一度一方向に揃えておけば、光変調オー
バーライト時に磁化方向が変わることがない。これによ
り、光変調オーバーライト毎に磁性層3の磁化を一方向
に揃えるための初期化磁界発生機構が不要になる。一
方、光変調オーバーライト時よりも弱い光ビームを照射
することにより、磁性層2の記録情報を磁性層1の垂直
磁化膜になった部分を介して磁気光学的に再生できる。
磁性層1において、垂直磁化膜になる部分の大きさは光
ビーム強度により決まる。したがって、光ビーム強度を
調整すれば、その大きさを光ビームスポットよりも小さ
くできる。これにより、光ビームスポットよりも小さい
部分に記録された情報を再生できる。
【0095】請求項2に対応する光磁気記録媒体は、基
板6上に磁性層1〜3が順次積層されており、磁性層1
は室温で面内磁化膜であり昇温すると垂直磁化膜になる
磁性材料からなり、磁性層2は垂直磁化膜からなり、磁
性層3は磁性層2よりも高いキュリー温度(TC3)を有
する垂直磁化膜からなり、磁性層1・2の層間、また
は、磁性層2・3の層間の少なくともいずれか一方に中
間層4aまたは5aあるいは中間層4bまたは5bが設
けられており、中間層4aまたは5aは面内磁化膜から
なり、中間層4bまたは5bは非磁性膜からなるので、
上記請求項1の作用に加え、中間層4aまたは5aによ
り、磁性層1・2の間の交換結合力の大きさ、あるい
は、磁性層2・3の間の交換結合力の大きさを容易に制
御できる。これにより、磁性層1、2の膜設計、あるい
は、磁性層2、3の膜設計が容易になる。また、中間層
4bまたは5bにより、磁性層1・2の間の交換結合
力、あるいは、磁性層2・3の間の交換結合力をなくす
ことができる。
【0096】請求項3に対応する記録再生方法は、基板
6上に磁性層1〜3が順次積層されており、磁性層1は
室温で面内磁化膜であり昇温すると垂直磁化膜になる磁
性材料からなり、磁性層2は垂直磁化膜からなり、磁性
層3は磁性層2よりも高いキュリー温度(TC3)を有す
る垂直磁化膜からなり、磁性層1・2の層間、または、
磁性層2・3の層間の少なくともいずれか一方に中間層
4aまたは5aが設けられており、中間層4aまたは5
aは第2磁性層よりも高いキュリー温度を有する面内磁
化膜からなり、磁性層3の磁化が一方向に揃えられてい
る光磁気記録媒体を用いる記録再生方法であって、光磁
気記録媒体に一定のHEXを印加しながら、情報に応じて
光強度をローパワーとハイパワーに変調した光ビームを
基板6側から照射することにより、磁性層2に対して光
変調オーバーライトを行い、光変調オーバーライト時よ
りも弱い光ビームを照射することにより、光ビームスポ
ットの中心付近に位置する磁性層1を垂直磁化膜にし、
この垂直磁化膜になった部分を介して磁性層2の記録情
報を磁気光学的に再生するので、初期化磁界発生機構を
備えていない記録再生装置で光変調オーバーライトを行
うことができ、しかも、光ビームスポットよりも小さい
部分に記録された情報を再生できる。
【0097】
【発明の効果】請求項1の発明に係る光磁気記録媒体
は、以上のように、基体上に光入射側から第1、第2、
第3磁性層がこの順序に積層されており、第1磁性層は
室温で面内磁化膜であり昇温すると垂直磁化膜になる磁
性材料からなり、第2磁性層は垂直磁化膜からなり、第
3磁性層は第2磁性層よりも高いキュリー温度を有し、
上記第2磁性層への記録時に磁化方向が変わらないよう
に設定された垂直磁化膜からなるので、第3磁性層の磁
化を一方向に揃えておき、一定の記録磁界を印加しなが
ら、情報に応じて光強度をローパワーとハイパワーに変
調した光ビームを基体側から照射することにより、第2
磁性層に対して光変調オーバーライトを行える。第3磁
性層は第2磁性層よりも高いキュリー温度を有している
ので、光変調オーバーライトを第2磁性層のキュリー温
度付近で行えば、第3磁性層は、第3磁性層のキュリー
温度以上にならない。このため、第3磁性層の磁化を一
度一方向に揃えておけば、光変調オーバーライト時に磁
化方向が変わることがない。これにより、光変調オーバ
ーライト毎に第3磁性層の磁化を一方向に揃えるための
初期化磁界発生機構が不要になるという効果を奏する。
一方、光変調オーバーライト時よりも弱い光ビームを照
射することにより、第2磁性層の記録情報を第1磁性層
の垂直磁化膜になった部分を介して磁気光学的に再生で
きる。第1磁性層において、垂直磁化膜になる部分の大
きさは光ビーム強度により決まる。したがって、光ビー
ム強度を調整すれば、その大きさを光ビームスポットよ
りも小さくできる。これにより、光ビームスポットより
も小さい部分に記録された情報を再生できるという効果
を併せて奏する。
【0098】請求項2の発明に係る光磁気記録媒体は、
以上のように、上記請求項1記載の光磁気記録媒体にお
いて上記第1、第2磁性層の層間、または、第2、第
3磁性層の層間の少なくともいずれか一方に中間層が設
けられており、中間層は面内磁化膜あるいは非磁性膜か
らなるので、上記請求項1の作用に加え、第1、第2磁
性層の層間に面内磁化膜からなる中間層を設けると、第
1と第2磁性層の間の交換結合力の大きさを容易に制御
できる。これにより、第1、第2磁性層の膜設計が容易
になるという効果を奏する。同様に、第2、第3磁性層
の層間に面内磁化膜からなる中間層を設けると、第2と
第3磁性層の間の交換結合力の大きさを容易に制御でき
る。これにより、第1、第2磁性層の膜設計が容易にな
るという効果を奏する。また、第1、第2磁性層の層間
に非磁性膜からなる中間層を設けると、第1と第2磁性
層の間の交換結合力がなくなり、第2、第3磁性層の層
間に非磁性膜からなる中間層を設けると、第2と第3磁
性層の間の交換結合力がなくなるが、記録再生は可能で
ある。さらに、第1、第2磁性層の層間に面内磁化膜か
らなる中間層を設け、第2、第3磁性層の層間に非磁性
膜からなる中間層を設けてもよい。同様に、第1、第2
磁性層の層間に非磁性膜からなる中間層を設け、第2、
第3磁性層の層間に面内磁化膜からなる中間層を設けて
もよい。
【0099】請求項3の発明に係る記録再生方法は、以
上のように、基体上に光入射側から第1、第2、第3磁
性層がこの順序に積層されており、第1磁性層は室温で
面内磁化膜であり昇温すると垂直磁化膜になる磁性材料
からなり、第2磁性層は垂直磁化膜からなり、第3磁性
層は第2磁性層よりも高いキュリー温度を有する垂直磁
化膜からなり、第3磁性層の磁化が一方向に揃えられて
いる光磁気記録媒体を用いる記録再生方法であって、光
磁気記録媒体に一定の垂直記録磁界を印加しながら、情
報に応じて光強度をローパワーとハイパワーに変調した
光ビームを基体側から照射することにより、第2磁性層
に対して光変調オーバーライトを行い、光変調オーバー
ライト時よりも弱い光ビームを照射することにより、光
ビームスポットの中心付近に位置する磁性層1を垂直磁
化膜にし、この垂直磁化膜になった部分を介して磁性層
2の記録情報を磁気光学的に再生するので、請求項1の
光磁気記録媒体を使用して、初期化磁界発生機構を備え
ていない記録再生装置で光変調オーバーライトを行うこ
とができ、しかも、光ビームスポットよりも小さい部分
に記録された情報を再生できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すものであり、光磁
気記録媒体の概略の構成を示す縦断面図である。
【図2】図1の光磁気記録媒体における各磁性層の保磁
力の温度依存性を示すグラフである。
【図3】光磁気ディスク装置の概略の構成図である。
【図4】図1の光磁気記録媒体における各磁性層の磁化
および希土類金属の副格子磁気モーメントを示す説明図
である。
【図5】本発明の第2の実施例を示すものであり、光磁
気記録媒体の概略の構成を示す縦断面図である。
【図6】本発明の第3の実施例を示すものであり、光磁
気記録媒体の概略の構成を示す縦断面図である。
【図7】本発明の第4の実施例を示すものであり、光磁
気記録媒体の概略の構成を示す縦断面図である。
【図8】本発明の第5の実施例を示すものであり、光磁
気記録媒体の概略の構成を示す縦断面図である。
【図9】本発明の第6の実施例を示すものであり、光磁
気記録媒体の概略の構成を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 磁性層(第1磁性層) 2 磁性層(第2磁性層) 3 磁性層(第3磁性層) 4a 中間層 4b 中間層 5a 中間層 5b 中間層 6 基板(基体) 7 透明誘電体層 8 透明誘電体層 9 オーバーコート層
フロントページの続き (72)発明者 高橋 明 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 太田 賢司 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特許2812817(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 11/10 506

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体上に光入射側から第1、第2、第3磁
    性層がこの順序に積層されており、第1磁性層は室温で
    面内磁化膜であり昇温すると垂直磁化膜になる磁性材料
    からなり、第2磁性層は垂直磁化膜からなり、第3磁性
    層は第2磁性層よりも高いキュリー温度を有し、上記第
    2磁性層への記録時に磁化方向が変わらないように設定
    された垂直磁化膜からなることを特徴とする光磁気記録
    媒体。
  2. 【請求項2】上記第1、第2磁性層の層間、または、第
    2、第3磁性層の層間の少なくともいずれか一方に中間
    層が設けられており、中間層は面内磁化膜あるいは非磁
    性膜からなることを特徴とする請求項1記載の光磁気記
    録媒体。
  3. 【請求項3】基体上に光入射側から第1、第2、第3磁
    性層がこの順序に積層されており、第1磁性層は室温で
    面内磁化膜であり昇温すると垂直磁化膜になる磁性材料
    からなり、第2磁性層は垂直磁化膜からなり、第3磁性
    層は第2磁性層よりも高いキュリー温度を有する垂直磁
    化膜からなり、第3磁性層の磁化が一方向に揃えられて
    いる光磁気記録媒体を用いる記録再生方法であって、 光磁気記録媒体に一定の垂直記録磁界を印加しながら、
    情報に応じて光強度をローパワーとハイパワーに変調し
    た光ビームを基体側から照射することにより、第2磁性
    層に対して光変調オーバーライトを行い、光変調オーバ
    ーライト時よりも弱い光ビームを照射することにより、
    光ビームスポットの中心付近に位置する第1磁性層を垂
    直磁化膜にし、この垂直磁化膜になった部分を介して第
    2磁性層の記録情報を磁気光学的に再生することを特徴
    とする記録再生方法。
JP4267346A 1992-10-06 1992-10-06 光磁気記録媒体及びこれを用いた記録再生方法 Expired - Fee Related JP2938284B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4267346A JP2938284B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 光磁気記録媒体及びこれを用いた記録再生方法
CA002100898A CA2100898C (en) 1992-10-06 1993-07-20 Magneto-optical recording medium and method of recording and reproducingusing thereof
US08/102,349 US5428585A (en) 1992-10-06 1993-08-05 Magneto-optical recording medium comprising first, second and third magnetic layers and method of recording on same
EP93307922A EP0592199B1 (en) 1992-10-06 1993-10-06 Magneto-optical recording medium and method of recording and reproducing using same
DE69327290T DE69327290T2 (de) 1992-10-06 1993-10-06 Magnetooptischer Aufzeichnungsträger sowie ihn verwendende Aufzeichnungs- und Wiedergabemethode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4267346A JP2938284B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 光磁気記録媒体及びこれを用いた記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06119669A JPH06119669A (ja) 1994-04-28
JP2938284B2 true JP2938284B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=17443540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4267346A Expired - Fee Related JP2938284B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 光磁気記録媒体及びこれを用いた記録再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5428585A (ja)
EP (1) EP0592199B1 (ja)
JP (1) JP2938284B2 (ja)
CA (1) CA2100898C (ja)
DE (1) DE69327290T2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE38501E1 (en) 1992-08-28 2004-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Magnetooptical recording medium and information recording and reproducing methods using the recording medium
US5831944A (en) * 1993-02-26 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Magnetooptical recording medium and method for reproducing information from a magnetooptical recording medium having three layers
US6665235B2 (en) 1992-11-06 2003-12-16 Sharp Kabushiki Kaisha Magneto-optical recording medium and recording and reproducing method and optical head designed for the magneto-optical recording medium
US6261707B1 (en) 1992-11-06 2001-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha Magneto-optical recording medium and recording and reproducing method and optical head designed for the magneto-optical recording medium
JP3092363B2 (ja) 1992-12-01 2000-09-25 松下電器産業株式会社 光磁気記録媒体
JP2957367B2 (ja) * 1993-01-07 1999-10-04 シャープ株式会社 光磁気記録媒体およびその記録方法と記録再生方法
JPH06302031A (ja) * 1993-02-22 1994-10-28 Sharp Corp 光磁気記録媒体および光磁気記録装置
US5719829A (en) * 1993-03-04 1998-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Magnetooptical recording medium allowing super-resolution, and information reproduction method using the medium
JP3072812B2 (ja) * 1993-04-08 2000-08-07 キヤノン株式会社 光磁気記録媒体及び該媒体の情報再生方法
JP3078145B2 (ja) * 1993-04-23 2000-08-21 キヤノン株式会社 光磁気記録媒体の製造方法
JP2809991B2 (ja) 1994-01-14 1998-10-15 富士通株式会社 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法
JPH07230637A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Canon Inc 光磁気記録媒体および該媒体を用いた情報記録再生方法
CA2142767C (en) * 1994-02-21 1998-11-17 Naoki Nishimura Magneto-optical recording medium, and information reproducing method using the medium
JPH07244876A (ja) * 1994-03-01 1995-09-19 Sharp Corp 光磁気記録媒体及び光磁気記録再生方法
JP3230388B2 (ja) * 1994-03-15 2001-11-19 富士通株式会社 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法
JPH07254175A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Canon Inc 光磁気記録媒体および該媒体を用いた情報記録再生方法
JPH07320320A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Sharp Corp 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法並びに光磁気記録情報の再生方法
JP3426034B2 (ja) * 1994-07-20 2003-07-14 シャープ株式会社 光磁気記録媒体および記録再生方法並びに光磁気記録媒体の製造方法
JPH08106660A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Canon Inc 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法
DE19535994C2 (de) * 1994-10-14 1998-07-16 Sharp Kk Magnetooptisches Aufzeichnungsmedium und Herstellverfahren für dieses
JPH08180482A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Canon Inc 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法
JP3429877B2 (ja) * 1994-12-27 2003-07-28 シャープ株式会社 光磁気記録媒体およびその再生方法並びに記録方法
JP3277245B2 (ja) * 1995-03-27 2002-04-22 富士通株式会社 光磁気記録媒体及びその再生方法
JPH08287537A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Canon Inc 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法
JP3249713B2 (ja) * 1995-06-09 2002-01-21 シャープ株式会社 光磁気記録媒体およびその記録方法
US5968678A (en) * 1995-08-31 1999-10-19 Sanyo Electric., Ltd. Magneto-optical recording medium and manufacturing method thereof
JPH09180276A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Sharp Corp 光磁気記録媒体およびその再生方法
JP3359804B2 (ja) * 1996-01-22 2002-12-24 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及びそれを用いた光磁気記録方法
JPH09231630A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Sharp Corp 光磁気記録媒体
US5945228A (en) * 1996-04-23 1999-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-optical recording medium and method for reproducing thereof
JP3781823B2 (ja) * 1996-05-27 2006-05-31 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP3545133B2 (ja) 1996-07-23 2004-07-21 シャープ株式会社 光磁気記録媒体の再生方法及び光磁気記録媒体
JPH10312594A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Tdk Corp 光磁気記録媒体
KR19990023151A (ko) * 1997-08-27 1999-03-25 사토 도리 광자기기록매체 및 그 재생방법
JP2001126327A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Sony Corp 光磁気記録媒体
JP3626050B2 (ja) 1999-11-02 2005-03-02 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及びその記録方法
JP2001222843A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Sony Corp 光磁気記録媒体
US6767656B2 (en) * 2000-10-26 2004-07-27 Fujitsu Limited Magneto-optical recording medium and method of reproducing the same
DE10128964B4 (de) * 2001-06-15 2012-02-09 Qimonda Ag Digitale magnetische Speicherzelleneinrichtung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2812817B2 (ja) 1991-07-08 1998-10-22 シャープ株式会社 光磁気記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119648A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Sony Corp 光磁気記録媒体
KR970002341B1 (ko) * 1987-11-30 1997-03-03 소니 가부시끼가이샤 자기 광 기록 매체의 신호 재생 방법
CA1326547C (en) * 1988-07-13 1994-01-25 Masahiko Kaneko Thermomagnetic recording method
EP0382859B1 (en) * 1988-08-24 1998-11-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magnetooptical recording medium
US5142513A (en) * 1989-04-20 1992-08-25 Victor Company Of Japan, Ltd. Magneto-optical storage medium and magneto-optical overwrite system with magnetic characteristic change by variation of thermal condition for recording information

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2812817B2 (ja) 1991-07-08 1998-10-22 シャープ株式会社 光磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0592199A3 (en) 1996-05-15
CA2100898C (en) 1997-12-30
JPH06119669A (ja) 1994-04-28
EP0592199B1 (en) 1999-12-15
US5428585A (en) 1995-06-27
DE69327290D1 (de) 2000-01-20
EP0592199A2 (en) 1994-04-13
DE69327290T2 (de) 2000-05-11
CA2100898A1 (en) 1994-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2938284B2 (ja) 光磁気記録媒体及びこれを用いた記録再生方法
JPH06203417A (ja) 光磁気記録媒体およびその記録方法と記録再生方法
US5265073A (en) Overwritable magneto-optical recording medium having two-layer magnetic films wherein one of the films contains one or more of Cu, Ag, Ti, Mn, B, Pt, Si, Ge, Cr and Al, and a method of recording on the same
JP3452451B2 (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法
JPH07130027A (ja) 光磁気記録装置
JP3354726B2 (ja) 光磁気記録媒体及び再生方法
JPH06302031A (ja) 光磁気記録媒体および光磁気記録装置
JP3359804B2 (ja) 光磁気記録媒体及びそれを用いた光磁気記録方法
JP3249713B2 (ja) 光磁気記録媒体およびその記録方法
JPH09231630A (ja) 光磁気記録媒体
JP3192302B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその記録方法
JP3091099B2 (ja) 光磁気記録媒体および光磁気記録再生方法
JPH076420A (ja) 光磁気記録媒体
JPH06251443A (ja) 光磁気記録媒体
JP3074104B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2942060B2 (ja) 光磁気記録媒体およびその製造方法
JP3490138B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3272539B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2815122B2 (ja) 情報記録装置
JPH01311438A (ja) 光磁気記録媒体および光磁気記録方法
JPH0242664A (ja) 光熱磁気記録媒体並びにその記録装置及びこれらを用いた光熱磁気記録方式
JPH0522302B2 (ja)
JPH11306608A (ja) 光磁気記録媒体
JPH05258372A (ja) 光磁気ディスク及びその光磁気ディスクの記録再生方法
JPH0528558A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees