JP3429877B2 - 光磁気記録媒体およびその再生方法並びに記録方法 - Google Patents

光磁気記録媒体およびその再生方法並びに記録方法

Info

Publication number
JP3429877B2
JP3429877B2 JP32638794A JP32638794A JP3429877B2 JP 3429877 B2 JP3429877 B2 JP 3429877B2 JP 32638794 A JP32638794 A JP 32638794A JP 32638794 A JP32638794 A JP 32638794A JP 3429877 B2 JP3429877 B2 JP 3429877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
reproducing
layer
magnetic domain
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32638794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08180486A (ja
Inventor
順司 広兼
純一郎 中山
理伸 三枝
明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32638794A priority Critical patent/JP3429877B2/ja
Priority to DE69522427T priority patent/DE69522427T2/de
Priority to EP95108230A priority patent/EP0720161B1/en
Priority to US08/459,338 priority patent/US5659537A/en
Publication of JPH08180486A publication Critical patent/JPH08180486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429877B2 publication Critical patent/JP3429877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • G11B11/10589Details
    • G11B11/10593Details for improving read-out properties, e.g. polarisation of light
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気記録再生装置に
適用される光磁気ディスク、光磁気テープ、光磁気カー
ド等の光磁気記録媒体、およびその再生方法、記録方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、書き換え可能な光磁気記録媒体と
して、光磁気ディスクメモリが実用化されている。この
ような光磁気ディスクメモリでは、光磁気ディスクメモ
リ上に集光された半導体レーザの光ビームのビーム径に
対して、記録用磁区である記録ビット径および記録ビッ
ト間隔が小さくなってくると、再生特性が劣化してくる
という欠点を生じている。
【0003】このような欠点は、目的とする記録ビット
上に集光されたレーザ光のビーム径内に隣接する記録ビ
ットが入るため、個々の記録ビットを分離して再生する
ことができなくなることが原因である。
【0004】そこで、特開平5-81717号公報では、上記
欠点を回避するための超解像光磁気再生技術について開
示されている。まず、上記公報では、図22に示すよう
に、基板200に形成された各トラック203に沿って
記録ビット201がそれぞれ形成されている。この状態
で、再生層3’にレーザの光ビーム205が照射され、
光ビーム205の光強度分布に対応して、再生層3’
と、記録層4’とに温度分布が発生する。ここで、再生
層3’は、室温で面内磁化状態であり、温度上昇ととも
に垂直磁化状態となるものである。
【0005】光磁気記録媒体における再生手段として用
いられる極カー効果は、光ビーム205の照射された再
生層3’の磁化の垂直磁化成分のみから得られるため、
光ビーム205の照射された領域、すなわち、レーザ光
スポット206において温度の上昇した中心部分の再生
層3’の磁化のみが垂直磁化状態であり、上記再生層
3’から再生信号を得ることが可能となる。
【0006】この結果、レーザ光スポット206の中心
部分に存在する記録ビット201の記録層4’の磁化状
態のみが再生層3’の磁化状態に交換相互作用により転
写され、それ以外の記録ビット202における再生層
3’の磁化状態は面内磁化状態となることで、上記記録
ビット201の情報のみを再生することが可能となる。
【0007】このことから、各記録ビット201・20
2の径やそれらの間隔を、レーザ光スポット206のビ
ーム径より小さく設定しても、記録ビット201・20
2を再生できて、再生できる情報の高密度化が実現でき
るようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
構成では、各記録ビット201・202のさらなる記録
密度の向上が、再生側からの問題によって制限されてい
るという問題を生じている。
【0009】つまり、この従来技術における再生層3’
は、一般に面内磁化状態から垂直磁化状態へと温度上昇
に伴い徐々に変化し、再生すべき記録ビット201に隣
接して存在する記録ビット202においてもある程度の
温度上昇が存在するため、隣接する記録ビット202の
部分の再生層3’の磁化は状態変化の途中段階である磁
化が傾いた状態にあり、垂直磁化方向の成分を有する状
態となる。
【0010】このことから、隣接する各記録ビット20
2の垂直磁化成分を再生すべき記録ビット201の情報
と一緒に再生することとなり、各記録ビット202と記
録ビット201の信号を完全に分離して再生することが
できなくなる。
【0011】よって、上記記録ビット201・202の
大きさや間隔を小さくすることに対して再生側からの問
題によって限界を有しており、記録密度をさらに高める
ことが困難であるという問題を生じている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
光磁気記録媒体は、以上の課題を解決するために、垂直
磁化膜からなる記録層が情報を垂直な磁化方向によって
記録される記録用磁区を有するように設けられ、垂直磁
化膜からなる再生層が上記記録用磁区から磁化方向
写される再生用磁区を有するように記録層上に設けら
れ、記録層と再生層との間の交換相互作用を遮断するた
めの非磁性体からなる中間層が記録層と再生層との間に
積層され、上記再生層は、記録用磁区から再生用磁区に
転写された磁化方向の磁区が安定に存在できる安定磁区
幅が温度上昇とともに小さくなるように形成されている
ことを特徴とする。請求項2記載光磁気記録媒体は、請
求項1記載の光磁気記録媒体において上記再生層は、
室温の場合では記録用磁区の幅より大きくなるように
形成されている一方、再生用磁区の磁化方向を検出する
ためのレーザ光によって昇温した場合では上記安定磁区
幅が変化して、再生温度以上に温度上昇した領域におい
て、上記安定磁区幅が、記録用磁区の幅以下となるよう
に設定されていることを特徴とする。
【0013】本発明の請求項3記載の光磁気記録媒体
は、請求項2に記載の光磁気記録媒体において、再生用
磁区がレーザ光による昇温中に安定磁区幅が記録用磁区
の幅と一致したとき上記記録用磁区の磁化方向が浮遊磁
界によって再生用磁区に転写されるようになっているこ
とを特徴としている。
【0014】本発明の請求項4記載の光磁気記録媒体
は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光磁気記録
媒体において、記録層は、記録用磁区における垂直磁化
方向が互いに反平行となる第1記録用磁区と第2記録用
磁区とを互いに磁区幅が異なるように有し、第1記録用
磁区の磁区幅が、第2記録用磁区の磁区幅より大きく
なるように形成されており、再生層は、レーザ光による
昇温によって第2記録用磁区の磁区幅と略同一まで安定
磁区幅が小さくなるように設定されていることを特徴と
している。
【0015】本発明の請求項5記載の光磁気記録媒体の
再生方法は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光
磁気記録媒体から情報を再生する再生方法であって、レ
ーザ光を照射し、再生温度以上に温度上昇した上記レー
ザ光のスポットの中心部分の記録用磁区の情報のみを上
記再生層に転写して、情報を再生するための再生信号を
上記再生層の再生用磁区から上記レーザ光によって検出
することを特徴とする。本発明の請求項6記載の光磁気
記録媒体の再生方法は、請求項2または3記載の光磁気
記録媒体から情報を再生する再生方法であって、再生層
の垂直磁化方向を外部磁界によって予め一方向に揃えた
後、上記再生層にレーザ光を照射し、再生温度以上に温
度上昇した上記レーザ光のスポットの中心部分の記録用
磁区の情報のみを上記再生層に転写して、情報を再生す
るための再生信号を上記再生用磁区から上記レーザ光に
よって検出することを特徴とする。
【0016】本発明の請求項7記載の光磁気記録媒体の
再生方法は、請求項6記載の光磁気記録媒体の再生方法
において、外部磁界は、光磁気記録媒体におけるレーザ
光の照射される面に対して反対面に設置され、レーザ光
による昇温によって記録用磁気から転写される再生用磁
区と異なる他の再生用磁区の磁化方向を一方向に揃える
ように設定されることを特徴としている。
【0017】本発明の請求項8記載の光磁気記録媒体の
再生方法は、請求項5乃至7のいずれか1項に記載の光
磁気記録媒体の再生方法において、情報を再生するため
の再生信号を微分処理して用いることを特徴としてい
る。請求項9記載の記録方法は、垂直磁化膜からなる記
録層が情報を垂直な磁化方向によって記録される記録用
磁区を有するように設けられ、垂直磁化膜からなる再生
層が上記記録用磁区から磁化方向転写される再生用磁
区を有するように記録層上に設けられ、記録層と再生層
との間の交換相互作用を遮断するための非磁性体からな
る中間層が記録層と再生層との間に積層され、上記再生
層は、室温の場合では記録用磁区の幅より大きくなる
ように形成されている一方、再生用磁区の磁化方向を検
出するためのレーザ光によって昇温した場合では、記録
用磁区から再生用磁区に転写された磁化方向の磁区が安
定に存在できる安定磁区幅が変化して、再生温度以上に
温度上昇した領域において、上記安定磁区幅が、記録用
磁区の幅以下となるように設定された光磁気記録媒体に
対して情報を記録する記録方法であって、記録トラック
の幅よりも狭い記録ビット幅で記録を行うことを特徴と
する。本発明の請求項10記載の光磁気記録媒体は、垂
直磁化膜からなる記録層が情報を垂直な磁化方向によっ
て記録される記録用磁区を有するように設けられ、垂直
磁化膜からなる再生層が上記記録用磁区から磁化方向を
転写される再生用磁区を有するように記録層上に設けら
れ、記録層と再生層との間の交換相互作用を遮断するた
めの非磁性体からなる中間層が記録層と再生層との間に
積層され、再生温度以上に温度上昇した領域において、
上記記録層の磁化方向が上記再生層へと転写される光磁
気記録媒体であって、上記再生層の補償温度がほぼ室温
であり、かつ上記再生層の飽和磁化が温度上昇とともに
大きくなり、再生温度近傍で該飽和磁化が極大となるこ
とを特徴とする。 本発明の請求項11記載の光磁気記録
媒体の再生方法は、垂直磁化膜からなる記録層が情報を
垂直な磁化方向によって記録される記録用磁区を有する
ように設けられ、垂直磁化膜からなる再生層が上記記録
用磁区から磁化方向を転写される再生用磁区を有するよ
うに記録層上に設けられ、記録層と再生層との間の交換
互作用を遮断するための非磁性体からなる中間層が記
録層と再生層との間に積層され、レーザ光を照射するこ
とにより、記録層の記録用磁区から再生層の再生用磁区
への転写が瞬間的に起こる光磁気記録媒体から情報を再
生する再生方法であって、上記瞬間的な再生用磁区の発
生に伴う、急峻な再生信号の立ち上がりを検出すること
を特徴とする。
【0018】
【作用】本発明の光磁気記録媒体、再生方法、記録方法
によれば、レーザ光照射された中心部のみから、レーザ
光により再生層を介して記録層に記録された情報を再生
することが可能となる。その上、レーザ光により昇温し
て記録用磁区の磁化方向が転写された再生用磁区の磁化
方向を上記レーザ光によって検出する際、上記再生用磁
区と隣接し、かつ、レーザ光が照射されている他の再生
用磁区の磁化方向の影響を回避できる。したがって、上
記記録層における各記録用磁区の大きさや間隔を従来よ
り小さくできて、記録層における情報の記録密度を従来
より向上させることができる
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】上記請求項3記載の構成によれば、検出さ
れる再生信号の立ち上がりをシャープにすることができ
て、上記再生信号の品質を向上させることができる
【0026】上記請求項4記載の構成によれば、上記レ
ーザ光の昇温により記録層の第1および第2記録用磁区
の磁化方向を上記第1および第2記録用磁区にそれぞれ
対応する再生用磁区を介して上記レーザ光によってそれ
ぞれ検出することができる
【0027】また、第1記録用磁区の磁区幅が、第2記
録用磁区の磁区幅より大きくなるように形成されている
ので、安定磁区幅を第1記録用磁区の磁区幅未満とする
ことができて、上記第1記録用磁区に対応する再生用磁
区である第1再生用磁区を、上記第1記録用磁区の磁化
方向に揃えることができる。
【0028】一方、第2記録用磁区に対応する再生用磁
区である第2再生用磁区では、レーザ光による昇温によ
って第2記録用磁区の磁化方向が磁区幅の略同一によっ
て転写された第2再生用磁区を除いた他の第2再生用磁
区の磁化方向を、他の第2再生用磁区に対する第2記録
用磁区の磁化方向の影響を回避できることから、第1記
録用磁区の磁化方向に揃った第1再生用磁区によって、
第1記録用磁区の磁化方向に揃えることが可能となる。
【0029】これにより、上記構成では、記録層の第1
記録用磁区による浮遊磁界によって、レーザ光の中心部
が照射される再生用磁区を除く、他の再生用磁区の磁化
方向を第1記録用磁化の磁化方向に揃えることが可能と
なる。よって、他の再生用磁区の磁化方向を第1記録用
磁化の磁化方向に揃えるための外部磁界を省くことがで
きる。
【0030】請求項6記載の方法によれば、予め再生層
の再生用磁区の磁化方向を一方向に揃えることにより、
レーザ光による昇温に伴い記録用磁区に対応する再生用
磁区の磁化方向が上記記録用磁区から転写された際に、
上記再生用磁区と隣接する他の再生用磁区の磁化方向の
影響を軽減できる。
【0031】このため、転写された磁化方向を従来より
安定に検出することが可能となるので、記録層の記録用
磁区に、従来より高密度にて磁化方向によって記録され
た情報を再生することができる。
【0032】上記請求項7記載の方法によれば、レーザ
光による昇温によって磁化方向が記録用磁区から転写さ
れた再生用磁区に隣接する他の再生磁区の磁化方向を外
部磁界によって一方向に揃えることができるので、レー
ザ光によって磁化方向が転写された再生用磁区から検出
される情報の品質を向上できる。
【0033】その上、上記外部磁界を、例えば記録層の
記録用磁区への磁化方向の書き込みを行うための記録磁
界と兼用させることができるので、上記外部磁界を設け
ることによる大型化を回避できる。
【0034】上記請求項8記載の方法によれば、情報を
再生するための再生信号を微分処理して用いることによ
り、上記再生信号の立ち上がりをよりシャープにするこ
とができて、再生用磁区の位置をより正確に検出できる
ことから、記録用磁区を小さくして情報の記録密度を高
めても、上記記録用磁区に記録された情報を再生用磁区
を介してレーザ光によって再生することが可能となる。
【0035】
【実施例】
〔実施例1〕本発明の一実施例を実施例1として図1な
いし図5に基づいて説明すれば、以下の通りである。光
磁気記録媒体は、図2に示すように、基板1、透明誘電
体層2、再生層3、非磁性中間層9、記録層4、保護層
5、オーバーコート層6が、この順にて積層されたディ
スク本体100を有している。上記基板1は、透明な基
材、例えばポリカーボネートからなり、ディスク状に形
成されている。
【0036】このような光磁気記録媒体では、その記録
方式としてキュリー温度記録方式が用いられており、半
導体レーザのレーザ光としての光ビーム8が対物レンズ
7により再生層3に絞り込まれ、極カー効果として知ら
れている光磁気効果によって情報が記録再生されるよう
になっている。上記極カー効果とは、入射表面に垂直な
磁化を有し、その磁化方向によって反射光の偏光面の回
転の向きが逆方向となる現象である。
【0037】上記記録層4は、希土類遷移金属合金の垂
直磁化膜からなり、デジタル情報を、反平行となる垂直
な各磁化方向によって記録される記録ビット101・1
02をそれぞれ有するように設けられている。上記各記
録ビット101・102とは、情報を記録するための記
録用磁区である。
【0038】再生層3は、希土類遷移金属合金の垂直磁
化膜からなり、上記記録ビット101・102から磁化
方向が転写される再生ビットを有するように記録層4上
に設けられている。上記再生ビットとは、情報を再生す
るための再生用磁区である。
【0039】また、再生層3は、再生層3の垂直磁化膜
の補償温度がほぼ室温となるように、さらに、温度上昇
に伴って飽和磁化が大きくなって再生温度の近傍で極大
となり、かつ、室温から再生温度までの温度上昇に伴っ
て保磁力の低下が飽和磁化の増加と比べて小さいものと
なるように形成されている。
【0040】これによって、再生層3は、再生ビットに
おける安定に存在し得る安定磁区幅が室温の場合では各
記録ビット101・102の磁区幅4aより大きくなる
ように形成できる一方、再生ビットの磁化方向を検出す
るための光ビーム8によって再生温度まで昇温した場合
では上記安定磁区幅が、昇温にしたがって順次小さくな
るように変化して磁区幅4a以下となるように設定でき
るものとなっている。
【0041】非磁性中間層9は、2つの磁性イオンの磁
気モーメント、すなわちスピンの相対的な方向を決める
磁気的な結合力である交換相互作用を記録層4と再生層
3との間にて遮断するためのものである。
【0042】図1に示すように、上記構成では、従来の
図22と同様に、基板1にスパイラル状または同心円状
に形成されたトラック103に沿って、各記録ビット1
01・102が所定間隔にて形成されている。
【0043】上記構成では、室温では再生層3における
再生ビットの安定磁区幅が記録ビット101・102の
磁区幅4aより大きいことから記録ビット101・10
2の幅にて再生ビットが存在し得ないようになってい
る。
【0044】かつ、再生層3と記録層4とが中間層9に
よって上記再生層3と記録層4との間の交換相互作用が
遮断されていることにより、再生ビットの磁化方向は、
上記記録ビットの磁化方向に交換相互作用によって揃う
ことが回避されている。
【0045】ここで、再生層3は常温において記録ビッ
ト101・102に対応する大きさの再生ビットが不安
定であるため、記録層4から発生する浮遊磁界107に
対して磁化反転の発生が防止される。
【0046】この状態で、再生層3に集光された光ビー
ム8が照射され、この光ビーム8の強度分布(ほぼガウ
ス分布)に対応して、再生層3および記録層4に同様な
温度分布が形成される。
【0047】つまり、上記光ビーム8により照射された
再生層3の部分は、周辺部から中心部に向かって温度が
高くなる温度分布を有するから、上記中心部のみにおい
て安定磁区幅が記録ビット101の幅以下となるように
再生層3を設定できて、上記中心部のみから、光ビーム
8により再生層3を介して記録層4に記録された情報を
再生することが可能となる。
【0048】これは、光ビーム8による温度上昇と共に
上記再生ビットの安定磁区幅が小さくなることから記録
ビット101に対応する大きさの再生ビットが安定に存
在できるようになるため、記録層4から発生する浮遊磁
界107によって磁化反転等の転写を発生させることが
可能となるからである。
【0049】その上、上記構成は、光ビーム8により昇
温して記録ビット101の磁化方向が転写された再生ビ
ット3aの磁化方向を、上記光ビーム8によって検出す
る際、上記再生ビット3aと異なり、光ビーム8が照射
されている他の再生ビット3bの磁化方向の影響を回避
できるものとなっている。
【0050】つまり、上記構成では、再生層3は、再生
ビット3aの磁化方向を検出するための光ビーム8によ
って昇温した場合に安定磁区幅が変化して記録ビット1
01の幅以下となるように設定されており、よって、光
ビーム8により安定磁区幅が記録ビット101の幅以下
となるまで昇温された再生ビット3aと異なる他の再生
ビット3bは、記録層4との磁気的な結合力が小さいこ
とから、上記の他の再生ビット3bを一方の磁化方向で
ある例えば下向き(第1磁化方向)に、例えば外部磁界
によって揃えることが容易にできる。
【0051】このことにより、上記構成では、上向き
(第2磁化方向)の磁化方向を有する記録ビット101
に対応する再生ビット3aの磁化方向が、光ビーム8の
照射によって下向きから上向きに変わっても、上記再生
ビット3aに隣接する他の再生ビット3bの磁化方向を
下向きに維持できるから、光ビーム8によって記録ビッ
ト101に対応する再生ビット3aの磁化方向を検出す
る際、上記の他の再生ビット3bの磁化方向の影響を回
避できる。
【0052】したがって、上記構成では、光ビーム8に
よって検出される再生ビット3aに対する、再生ビット
3aと隣接する他の再生ビット3bの影響を防止できる
から、上記各記録ビット101・102の大きさや間隔
を従来より小さくできて、従来より情報の記録密度を向
上させることができる。
【0053】以上のように、温度上昇したスポット8a
の中心部分の記録ビット101の情報のみを再生層3に
転写することにより、隣接する各記録ビット102と再
生すべき記録ビット101の情報を完全に分離して検出
することができ、よって、各記録ビット101・102
の記録密度を高めても、上記再生層3を介して各記録ビ
ット101・102の情報を安定に確実に再生すること
が可能となる。
【0054】言い換えると、光ビーム8のスポット8a
の温度上昇した中心部分のみにおいて、記録層4の記録
ビット101に対応する部分の再生層3の再生ビット3
aが上記記録ビット101の磁化に合わせて磁化反転
し、それ以外の温度上昇が無い部分や温度上昇が少ない
部分において再生層3を全く磁化反転しないように設定
できることになり、再生ビット3aの反転の有無による
磁気的超解像技術が可能となる。
【0055】次に、上記構成の光磁気記録媒体の形成方
法について説明する。まず、Alのターゲットと、GdFeCo
合金のターゲットと、DyFeCo合金のターゲットとをそれ
ぞれ備えたスパッタ装置内に、プリグルーブおよびプリ
ピットを有するディスク状に形成され、ポリカーボネー
ト製の基板1を基板ホルダーに配置し、スパッタ装置内
を1×10-6Torrまで真空排気した後、アルゴンと窒素の
混合ガスを導入し、Alのターゲットに電力を供給して、
ガス圧4×10-3Torrの条件で、基板1にAlN からなる透
明誘電体層2を形成した。
【0056】ここで、透明誘電体層2の膜厚は、再生特
性を改善するため、再生光の波長の1/4を、透明誘電
体層2の屈折率で除した値程度に設定され、例えば再生
光の波長を 680nmとすると、10nm〜80nm程度の膜厚でよ
い。本実施例においては、透明誘電体層2の膜厚を50nm
とした。
【0057】次に、再度、スパッタ装置内を1×10-6To
rrまで真空排気した後、アルゴンガスを導入し、GdFeCo
合金のターゲットに電力を供給して、ガス圧4×10-3To
rrとし、上記透明誘電体層2上に、Gd0.20(Fe0.60Co
0.40)0.80からなる再生層3を形成した。その再生層3
は、補償組成に対して、常にTM(遷移)金属が、RE
(希土類)金属に比べて多いTMリッチ組成であり、そ
のキュリー点が 420℃であり、その補償温度が10℃であ
った。
【0058】光磁気記録媒体における微少ビットの安定
性として、垂直磁化膜中に円筒形の逆向きの磁区が安定
に存在できる安定磁区幅としての最小の直径dmin は、
σWに比例し、Ms とHc との積に反比例するものと考
えられた。ただし、Ms は磁区の自発磁化である飽和磁
化を、Hc は、保磁力を、σW は磁壁の静磁エネルギー
密度を示す。
【0059】また、前記の再生層3のように室温近傍に
補償温度が設定された場合、再生層3の保磁力Hc は、
補償温度近傍にて大きくなり、補償温度から温度が上昇
するに伴って小さくなる。一方、再生層3の飽和磁化M
s は、補償温度においてゼロであり、補償温度から温度
が上昇するにつれた大きくなり、所定の温度、つまり再
生温度の近傍にて極大を示し、再生層3のキュリー温度
で再度ゼロとなる。
【0060】その上、前記組成の再生層3では、温度上
昇に伴う保磁力Hc の変化は、温度上昇に伴う飽和磁化
s の変化より小さく、また、温度上昇に伴う磁壁の静
磁エネルギー密度の変化もほぼ一定であることから、室
温から再生温度に至る温度上昇に伴う安定軸幅の減少
は、飽和磁化Ms に起因するものと想定された。
【0061】再生層3の膜厚は、記録層4に記録された
磁化情報が信号出力となって現れることをある程度防止
する必要があり10nm以上であることが望ましい。また、
再生層3の膜厚が厚くなり過ぎると温度上昇に必要とな
る光ビーム8のパワーが大きくなり、記録感度の低下の
原因となる。そのため、再生層3は、 100nm以下である
ことが望ましい。本実施例においては、再生層3の膜厚
を40nmとした。
【0062】次に、スパッタ装置内にアルゴンと窒素の
混合ガスを導入し、Alのターゲットに電力を供給して、
ガス圧4×10-3Torrの条件で、基板1の再生層3上にAl
N からなる非磁性中間層9を形成した。ここで、非磁性
中間層9の膜厚は、記録層4から発生する浮遊磁界10
7を効果的に再生層3に伝えるため、60nm以下であるこ
とが望ましい。また、再生層3と記録層4との間に直接
的な磁気的交換結合が生じないようにするため、1nm以
上であることが望ましい。本実施例においては、非磁性
中間層9の膜厚を5nmとした。
【0063】次に、再度、スパッタ装置内を1×10-6To
rrまで真空排気した後、アルゴンガスを導入し、DyFeCo
合金のターゲットに電力を供給して、ガス圧4×10-3To
rrとし、上記非磁性中間層9上に、Dy0.23(Fe0.75Co
0.25)0.77からなる記録層4を形成した。その記録層4
は、ほぼ室温に補償点を有する垂直磁化膜であり、その
キュリー点が 250℃であった。
【0064】記録層4の膜厚は、再生層3の再生ビット
3aの磁化反転に必要な浮遊磁界107を発生させる必
要があるため、30nm以上であることが望ましい。また、
記録層4が厚くなり過ぎると温度上昇に必要となる光ビ
ーム8のパワーが大きくなり、記録感度の低下の原因と
なるため、記録層4は、 200nm以下であることが望まし
い。本実施例においては、記録層4の膜厚を60nmとし
た。
【0065】次に、スパッタ装置内にアルゴンと窒素の
混合ガスを導入し、Alのターゲットに電力を供給して、
透明誘電体層2の形成条件と同一条件で、記録層4上に
AlNからなる保護層5を形成した。
【0066】ここで、保護層5の膜厚は、記録層4を酸
化等の腐食から保護することが可能であればよく、5nm
以上であることが望ましい。本実施例においては、保護
層5の膜厚を20nmとした。
【0067】次に、上記保護層5上に、紫外線効果樹
脂、または熱硬化樹脂をスピンコートにより塗布して、
紫外線を照射するか、加熱するかによってオーバーコー
ト層6を形成した。
【0068】比較として、再生層3と保護層5とのみを
基板1上に有する試料を同様にして形成した。この試料
における上記再生層3の安定磁区幅の温度依存性を調
べ、その結果を、図3のグラフに示した。なお、安定磁
区幅としては、各温度において安定に存在し得るストラ
イプ状の磁区幅を採用した。
【0069】図3から明らかなように、温度上昇に伴い
安定磁区幅が狭くなり、室温において 0.5μm幅の磁区
が再生層3では安定に存在せず、温度上昇に伴いそのよ
うな幅の磁区が安定に存在するようになることが判る。
【0070】次に、実施例1において作製した光磁気記
録媒体の記録再生特性を調べた。上記光磁気記録媒体に
おけるCNR(信号対雑音比)のマーク長依存性を、図
4に示した。記録層4の磁化方向をそろえた後、線速5
m/s で、記録磁界を10kA/mとして6mWのパワーの光ビー
ム8をパルス照射して、異なるマーク長の記録ビットを
マーク長の2倍のピッチで形成した後、2mWの再生レー
ザパワーでCNRの測定を行った。その結果を図4に示
した。
【0071】比較のため、非磁性中間層9を省いた構成
として、従来の図22に示した構成において、再生層
3’にGd0.28(Fe0.82Co0.18)0.72を用いた光磁気記録媒
体についても同様な測定を行い比較例とした。その結果
を図4に合わせて示した。このような比較例において
は、再生層と記録層との間に磁気的な交換相互作用が働
いているため、良好な記録を行うために65kA/mの記録磁
界が必要であった。
【0072】これに対して、実施例1記載の光磁気記録
媒体においては、非磁性中間層9が存在するため、再生
層3と記録層4との磁気的な交換相互作用が遮断されて
おり、記録層4が単層の場合と同様に10kA/m程度の弱い
記録磁界での記録が可能であった。
【0073】比較例においては、図22に示すように、
隣接する各記録ビット202の情報が再生すべき記録ビ
ット201の情報に混入するのに対して、実施例1にお
いては、図1に示すように、隣接する各記録ビット10
2に対応する再生層3の磁化が、周囲の磁化方向と完全
に一致するため、隣接する各記録ビット102の情報が
再生すべき記録ビット101の情報に混入せず、特にマ
ーク長の短い領域で、比較例に対して、さらに高いCN
Rを得ることができた。
【0074】すなわち、図4から明らかなように、実施
例1の光磁気記録媒体は、マーク長0.3μm、マークピ
ッチ 0.6μmの記録ビットにおいても、比較例と比べて
明らかに高い40dBのCNRが得られていることが判る。
【0075】本発明に関するCNRの測定には、波長 8
30nmのレーザを用いた光学系が用いられており、マーク
長 0.3μm、マークピッチ 0.6μmにて普通に記録され
た記録ビットに対して、再生すべき記録ビットと隣接す
る各記録ビットとの分離が全くできなくなることが知ら
れている。
【0076】すなわち、マーク長 0.3μm、マークピッ
チ 0.6μmにて普通に記録された記録ビットを波長 830
nmのレーザを用いて再生した場合、そのCNRはゼロと
なることが判っている。
【0077】このことから、本実施例1の構成では、波
長 830nmのレーザを用いて再生した場合に、大きなCN
Rが得られていることから、その再生時に磁気的超解像
現象が実現していることが判る。
【0078】次に、CNRの再生パワーへの依存性を調
べるために、マーク長 0.5μm、マークピッチ 1.0μm
に設定された記録ビットに対して、レーザの再生パワー
を種々に代えてCNRを測定した。それらの結果を図5
に示した。
【0079】まず、比較例の場合、磁化方向が面内から
垂直へと徐々に変化するため、CNRは再生パワーの増
加と共に徐々に大きくなる。一方、実施例1の場合、あ
る再生パワーを境にして、CNRが急激に増加する。
【0080】すなわち、再生パワーの上昇に伴い、再生
層3の安定磁区幅が記録ビット幅以下となった時点で、
再生層3の温度上昇した部分のみの記録ビット101が
再生層3に転写されるため、このような急激なCNRの
上昇が起こると考えられた。
【0081】なお、低い再生パワー領域で、ある程度の
CNRが観測されるが、これは、再生層3を通過した光
が記録層4の記録ビット101の信号を再生しているた
めである。
【0082】このように本発明においては、再生パワー
を記録ビット101の再生ビット3aへの転写が可能な
再生パワー以上のパワーに設定すると、従来より良好な
CNRによって信号を再生することができるようになっ
ている。また、再生パワーをさらに大きくすると、CN
Rが急激に低下する。これは、隣接する記録ビット10
2部分においても記録ビット102の磁化方向の再生層
3への転写が発生したためである。
【0083】これらのことから、本発明に係る光磁気記
録媒体を用いる場合は、再生パワーを、再生すべき記録
ビット101の再生層3への転写が可能なパワー以上と
し、かつ、隣接する各記録ビット102の転写が発生し
始めるパワーより小さくなるように設定すればよい。
【0084】次に、再生層3、非磁性中間層9、および
記録層4の膜厚を代えて、マーク長0.3μm、マークピ
ッチ 0.6μmに設定された記録ビットにおけるCNRを
それぞれ測定し、その結果を表1に示した。
【0085】
【表1】
【0086】表1の結果から明らかなように、マーク長
0.3μm、マークピッチ 0.6μmの記録ビットに対し
て、何らかのCNRが得られるということは、前述と同
様に、本発明の構成では、磁気的超解像現象が実現して
いることを意味している。
【0087】また、表1において、実施例1の図5に示
すCNRの再生パワーの上昇に伴うCNRの急激な上
昇、すなわち本発明における再生特性が観察された光磁
気記録媒体については、表1における再生特性の欄を〇
印にて示した。ここで、実施した膜厚領域においては、
CNRの大小の差が存在するものの、全ての光磁気記録
媒体において、本発明の磁気的超解像現象が確認され
た。
【0088】次に、実施例1において、再生層3の組成
を種々に代えて、マーク長 0.3μm、マークピッチ 0.6
μmの記録ビットにおけるCNRをそれぞれ測定し、そ
れらの結果を表2に示した。表2では、X,Yは、再生
層3のGdX (Fe Y Co1-Y )1-Xの組成比を表している。
【0089】
【表2】
【0090】上記CNRの測定では、波長 830nmのレー
ザを用いた光学系が用いられており、マーク長 0.3μ
m、マークピッチ 0.6μmで普通に記録された記録ビッ
トに対して、表2の結果から明らかなように、何らかの
CNRが得られるということは、前述と同様に、本発明
の構成では、磁気的超解像現象が実現していることを意
味している。
【0091】また、表2において、実施例1の図5に示
すCNRの再生パワー依存性と同様な再生パワーの上昇
に伴うCNRの急激な上昇、すわなち本発明における優
れた再生特性が観察された光磁気記録媒体については、
再生特性の欄に〇印にて示した。さらに、表2には、記
録の際に必要とされた記録磁界の大きさも合わせて記入
した。
【0092】表2より、本発明においては、再生層3の
GdX (Fe Y Co1-Y )1-Xとして、Y=0.60の場合、0.13≦
X≦0.26の範囲内、X=0.20の場合、0.50≦Y≦1.00の
範囲内が必要であることが判る。これは、これらの範囲
該の組成において、GdFeCoからなる再生層3の室温にお
ける安定磁区幅が小さくなり過ぎることにより、室温に
おいて記録層4の磁化状態が再生層3に転写されるの
で、本発明に係る超解像動作を実現することができなく
なる。
【0093】本実施例では、透明誘電体層2として、Al
N を用いた例を挙げたが、SiN, MgO, SiO, TaO等の透明
誘電体を用いることが可能である。ただし、再生層3や
記録層4を構成する希土類遷移金属合金薄膜が酸化され
易いため、酸素を含有しないAlN やSiN を透明誘電体層
として用いることが望ましい。
【0094】次に、本実施例では、再生層3として、Gd
FeCo合金を用いた例を挙げたが、上記再生層3として
は、温度変化に伴い安定磁区幅の変化が認められる材料
であればよく、GdFeCo合金の他に、例えば、GdFe合金、
GdDyFe合金、GdDyFeCo合金等の希土類遷移金属合金薄膜
を用いることが可能である。
【0095】次に、非磁性中間層9として、本実施例で
は、AlN を用いた例を挙げたが、本発明によれば、非磁
性中間層9は磁性を示さない材料であればその機能を果
たすことが可能であり、AlN の他に、Al、Si、Ta、Ti等
の金属、および、SiN 、SiO、TaO 等の誘電体を用いる
ことが可能である。
【0096】非磁性中間層9においても、透明誘電体層
2と同様に、酸素を含有しないAl、Si、Ta、Ti等の金
属、および、SiN 、AlN を用いることが望ましい。さら
に、透明誘電体層2としてAlN を用いた場合、非磁性中
間層9としてAlまたはAlN を用いること、透明誘電体層
2としてSiN を用いた場合、非磁性中間層9としてSiま
たはSiN を用いることが、非磁性中間層9を形成するた
めに新たなスパッタ用ターゲットを省くことができると
いう効果を得ることができる。
【0097】次に、記録層4として、本実施例例では、
DyFeCo合金を用いた例を挙げたが、本発明によれば、再
生時、再生層3に対して磁化反転に必要な浮遊磁界10
7を発生させることができればよく、DyFeCo合金の他
に、TbFeCo合金、TbDyFeCo合金、GdTbFeCo合金等の希土
類遷移金属合金薄膜を用いることが可能である。
【0098】〔実施例2〕次に、本発明の他の光磁気記
録媒体および光磁気記録媒体の再生方法について、図6
および図15に基づいて説明する。上記再生方法では、
図1から明らかなように、光ビーム8の照射されていな
い部分において、再生層3における再生ビットの磁化方
向が予め一方向に揃っていることが望ましい。
【0099】そこで、再生層3の再生ビットの磁化方向
を一方向に揃えるため、図6に示すように、光ビーム8
による再生に先立って初期化磁石10を用いて、再生層
3の初期化を行う。
【0100】すなわち、室温において、再生層3の保磁
力を越え、記録層4の保持力未満の初期化磁界H
initを、光ビーム8が照射される前の再生層3に対して
加えることにより、再生層3の磁化方向に一方向にそろ
えることが可能である。
【0101】ここで、室温において、再生層3の安定磁
区幅が、記録層4の記録ビット101・102の幅より
大きくなるように設定されているため、再生層3の磁化
方向は、光ビーム8により温度上昇させられて、再生層
3の安定磁区幅が記録層4の安定磁区幅より狭くなるま
で磁化反転、つまり記録層4の記録ビット101の磁化
方向に揃うことがない。
【0102】したがって、上記方法では、再生層3の再
生用磁区3aが再生されるときに、上記再生用磁区3a
と異なる位置の再生層3の磁化方向が一方向に揃ってい
ないことによる上記再生用磁区3aの再生の妨害を抑制
できるから、磁気的超解像現象を実現することができ、
スポット8aの径より小さな大きさと間隔とにより記録
された各記録ビット101・102を再生することが可
能となる。
【0103】その上、このように再生層3の初期化を行
うことにより、本発明の超解像現象を実現するための再
生層3の組成範囲を、実施例1より拡大することが可能
となる。ただし、この場合、図7に示すように、光ビー
ム8が通過した後の記録ビット801には、次に初期化
されるまで、再生層3に転写されたままとなり、磁気的
超解像現象の効果は若干低減されることとなる。
【0104】次に、上記のように磁気的超解像現象の効
果が若干低減されることを回避するために、図8に示す
ように、光ビーム8が照射された再生層3の部分に対し
て再生磁界12を印加することにより、上記再生層3に
おける中心部分の前後において初期化をそれぞれ行うこ
とが考えられた。
【0105】すなわち、光ビーム8により温度上昇させ
られ、安定磁区幅が狭くなった部分のみが記録層4から
発生する浮遊磁界107により記録層4の磁化方向が転
写され、温度が所定温度以上に上昇していない部分にお
いては、再生磁界12により、再生層3の磁化方向を常
に一方向、例えば下向きに揃えることが可能となる。
【0106】この場合、前記初期化磁石10を用いた場
合と同様に、本発明の磁気的超解像現象を実現するため
の再生層3の組成範囲をさらに拡大することが可能とな
ると共に、図1と同様な再生層3の磁化状態、すなわ
ち、温度上昇した部分のみの再生層3の磁化反転を実現
することが可能となり、実施例1と同程度の超解像現象
を実現することが可能となる。また、再生磁界12を記
録磁界を発生する手段と共通化することにより、装置の
大型化・コストアップを回避して本発明を実施すること
が可能となる。
【0107】次に、図9に示すように、再生層3の初期
化方法として、記録層4から発生する浮遊磁界107を
用いて、温度が所定温度以上に上昇しておらず、再生用
磁区3aの前後における再生層3を初期化することが可
能である。
【0108】すなわち、記録層4では、反平行となる2
つの磁化方向によって情報が記録されているが、上記2
つの磁化方向が記録された磁区の幅が互いに異なるよう
に設定されている。
【0109】より具体的には、記録層4では、室温にお
ける再生層3の安定磁区幅に対して、記録層4における
記録ビット幅の大きな方の磁区幅4bが小さくなるよう
に設定される一方、上記記録層4における記録ビット幅
の小さな方の磁区幅4aが、再生時の温度まで昇温した
再生層3の安定磁区幅に対して、同一かそれより大きく
なるように設定されている。
【0110】この場合、記録層4からは記録された各磁
化方向と同一方向の浮遊磁界107がそれぞれ発生する
が、室温においては再生層3は、幅の小さい方の記録ビ
ットによる浮遊磁界107にしたがって、再生層3が磁
化反転することが困難であり、上記再生層3は、磁区幅
4bの記録ビットの磁化方向に揃うことになる。
【0111】結局、再生層3は相対的にトータルの浮遊
磁界107が大きくなる方向に初期化されることにな
り、再生層3の磁化方向は、光ビーム8により照射され
た中心部の除いて、その中心部の前後においても記録層
4において広い面積を有する記録ビットの磁化方向、例
えば下向きに揃い、初期化されることになる。
【0112】このような光磁気記録媒体においては、記
録層4において、記録ビット101・102が形成され
る際、常に非記録部分(下向き)の磁区の幅が、記録部
分(上向き)の磁区の幅より相対的に大きくなるように
記録が行われる必要がある。
【0113】このように非記録部分が、記録部分より相
対的に大きくなるように設定するためには、図10に示
すように、グルーブ部104およびランド部105上の
トラック103に形成された記録ビット106の位置で
情報を記録するマークポジション記録が本実施例に対す
る記録方式として望ましいことになる。
【0114】しかし、図11に示すように、記録ビット
105の長さで情報を記録マークエッジ記録おいても、
記録ビット108の幅を例えば14μmとし、記録トラッ
ク103の幅を例えば15μmとして、記録ビット108
の幅を記録トラック103の幅よりも狭く設定すること
により、非記録部分が記録部分よりも相対的に大きくな
るように設定することが可能であり、本実施例による超
解像現象を実現することができる。
【0115】次に、ランド記録方式にてマークエッジ記
録を行った場合に、本実施例による超解像現象を実現す
ることができる記録ビットの各幅について、実施例1に
記載の光磁気記録媒体を用いて調べた。
【0116】図12に示すように、基板1は、ピッチ
1.1μmで、かつ、ランド幅 0.9μmに形成されたラン
ド部301を有しており、上記基板1上に実施例1に記
載の光磁気記録媒体が形成され、そのランド部301に
幅(aμm)を代えた記録ビット109をそれぞれ形成
して各CNRを測定した。それらの結果を図13に示し
た。
【0117】図13から明らかなように、記録ビット幅
(aμm)が 0.9μmの場合、再生パワーの増加に伴う
CNRの上昇が観測されず、すなわち室温状態において
再生層3に記録層4の情報が転写されていることを意味
しており、記録層4からの浮遊磁界107により再生層
3の初期化を行うことによる本実施例の超解像現象を実
現することができていないことが判る。
【0118】一方、記録ビット幅が 0.8μm、 0.7μ
m、 0.6μm、 0.5μm、 0.4μmと狭く設定すること
により、再生パワーの増加に伴うCNRの上昇が観測さ
れ、記録層4からの浮遊磁界107により再生層3の初
期化が行われることによる本実施例の超解像現象を実現
できていることが判る。すなわち、本実施例の超解像現
象を実現することのできる記録ビット109の幅を記録
トラック103の幅つまりランド部301の幅より狭く
設定すればよい。
【0119】次に、図14に示すように、ランド部30
2と各ランド部302間に形成されたグルーブ部303
との双方に記録を行うランド・グルーブ記録方式にてマ
ークエッジ記録を行った場合に、本実施例の超解像現象
を実現することのできる各記録ビット幅について、再生
パワー依存性によってそれぞれ調べた。
【0120】まず、基板1には、ピッチ 1.4μmで、か
つ、ランド幅 0.7μmに形成されたランド部302と、
そのランド部302に挟まれたグルーブ部303がそれ
ぞれ形成されており、上記ランド部302およびグルー
ブ部303上に実施例1に記載の光磁気記録媒体が形成
されている。
【0121】そして、上記光磁気記録媒体に、ランド部
302およびグルーブ部303にそれぞれの幅(aμ
m)の記録ビット304を形成して、それぞれの光磁気
記録媒体における再生パワー依存性を調べた。
【0122】それらの結果を図15に示した。図15か
ら明らかなように、記録ビット304の幅が 0.6μmの
場合、再生パワーの増加に伴うCNRの上昇が観測され
ず、すなわち室温状態において再生層3に記録層4の情
報が転写されていることを意味しており、記録層4から
の浮遊磁界107により再生層3の初期化が行われるこ
とによる本実施例の超解像現象を実現することができて
いないことが判る。
【0123】一方、記録ビット304の幅が 0.5μm、
0.4μm、 0.3μmと狭く設定されることにより、再生
パワーの増加に伴うCNRの上昇が観測され、記録層4
からの浮遊磁界107により再生層3の初期化が行われ
ることによる本実施例の超解像現象を実現できているこ
とが判る。すなわち、本実施例の超解像現象を実現する
ことのできる記録ビット幅を記録トラックの幅つまりラ
ンド部302やグルーブ部303の幅より狭く設定すれ
ばよい。
【0124】〔実施例3〕次に、本発明に係る他の光磁
気記録媒体の再生方法について図16ないし図21に基
づいて説明すると、まず、 0.8μmピッチで直径 0.4μ
mの記録ビットを用いて図14に示すようなランド・グ
ルーブ記録を行った場合、再生時に得られる再生出力の
信号波形は、図16に示すように、再生信号の立ち上が
りが、上記再生信号の立ち下がりに比べて極めて急峻な
ものとなる。
【0125】このような波形が生じる理由について図1
7(a)〜(d)に基づいて説明すると、まず、図17
(a)に示すように、再生時における光磁気記録媒体の
回転に伴い記録層4の記録ビット101が光ビーム8の
スポット内に入ってくるが、温度上昇が不十分であり、
再生層3の安定磁区幅がまだ記録ビット101の磁区幅
に比べて大きいため、再生層3への記録ビット101の
磁区方向の転写が発生しない。
【0126】次に、さらに光磁気記録媒体が回転し、再
生層3が移動して、図17(b)に示すように、光ビー
ム8に照射された、上記記録ビット101に対応する再
生層3の部分が所定温度以上に上昇すると、再生層3の
安定磁区幅がまだ記録ビット101の磁区幅と略一致し
たときに瞬間的に上記記録ビット101の再生層3への
記録ビットの磁化方向の転写が発生することから、図1
6に示すような急峻な再生信号の立ち上がりが発生す
る。
【0127】次に、さらに、光磁気記録媒体が移動する
と、図17(c)に示すように、温度上昇過程に比べ
て、温度下降過程が比較的緩やかであるため、再生層3
へ転写された磁区の方向は転写された状態が維持され
る。
【0128】続いて、さらに光磁気記録媒体が移動する
と、図17(d)に示すように、上記記録ビット101
に対応する再生層3の部分の温度が十分に下降して、前
述した初期化手段によって、上記再生層3の部分の磁区
の磁化方向の転写が解消される。
【0129】したがって、上記転写の解消では、光磁気
記録媒体の移動に伴ってスポット8aの外へ記録ビット
が移動するという通常の再生動作と同程度の再生信号の
立ち下がりを示すことになる。
【0130】ところで、従来、一般に用いられている単
層の磁性層からなる光磁気記録媒体では、図18に示す
ように、レーザ光の移動に伴い光ビーム8のスポット内
の記録ビットが移動することにより、サインカーブに近
い再生信号が得られる。
【0131】一般に、光磁気記録媒体においては、差動
検出法が用いられるため、反射率変化による信号振幅の
変動がある程度抑制された形で再生信号が得られる。
【0132】しかし、差動検出で抑制できない複屈折変
動等に起因する信号振幅の変動が残り、再生信号は、図
16および図18に示すように、再生信号はゆるやかな
上下動を伴うことになる。この場合、定電圧レベルをス
ライスレベルとすると、信号振幅のゆるやかな上下動に
伴い、記録ビット101の正確な位置を検出できなくな
る。
【0133】そこで、上記のような上下動による再生エ
ラーを抑制するために、包絡線検波によって最終信号を
得ることが一般に行われている。すなわち、再生信号の
各包絡線を検出し、上記各包絡線の平均レベルに基づい
てスライスレベルを設定することにより、ゆるやかな上
下動に伴う記録ビット101の検出位置の変動を抑制で
き、正確な位置検出を可能としている。
【0134】ここで、本発明に係る光磁気記録媒体の図
16に示す再生信号においても、同様にゆるやかな信号
振幅の上下動を伴うことになる。このような上下動で
は、図18の従来と比べて、再生信号の立ち上がりが急
峻であるため、定電圧レベルでスライスした場合、上記
従来よりもより正確な記録ビット101の位置の検出が
可能であるが、この場合も、図18と同様、再生信号の
包絡線検波を行って最終信号を得ることが望ましい。
【0135】このような包絡線検波を行って、再生信号
の処理を行った場合、図20の回路図に示すように、そ
のような包絡線検波による遅延によって、上記再生信号
も合わせて遅延させる必要があり、回路が複雑化すると
共に上記包絡線検波によるスライスレベルと上記再生信
号を同期させるという手間を生じている。
【0136】ところで、図18に示す従来のように再生
信号がサインカーブである場合、上記再生信号を微分処
理しても再生信号の位相が変化するだけであり、再生信
号の波形に大きな変化を発生させることは困難である。
【0137】しかし、本実施例3では、得られた再生信
号の立ち上がりが極めて急峻であるから、上記再生信号
を微分処理することにより、図19に示すように、上記
再生信号からゆるやか再生信号の振幅の変動を除去で
き、再生信号の変動が急峻な部分のみ、すなわち再生信
号の立ち上がり部分のみを微分出力として得ることが可
能となる。
【0138】このように、本発明においては、得られた
再生信号を微分処理することにより、ゆるやかな信号振
幅の上下動の悪影響を除去できて、記録ビット101の
正確な位置を示す最終再生信号を得ることが可能とな
る。これにより、従来のように遅延回路を省くことがで
きて、図21に示すように定電圧スライスレベルを用い
た簡単な回路構成で正確な再生信号の処理を行うことが
可能となる。
【0139】このように実施例3の光磁気記録媒体の再
生方法では、再生信号を微分処理することにより、得ら
れた再生信号からゆるやかな信号振幅の上下動を除去で
きて、記録ビット101の正確な位置を検出した最終再
生信号を再生信号から得ることが可能となったことによ
り、再生信号に要求される信号品質を低く抑えることが
可能となった。
【0140】すなわち、従来では信号処理前の信号品質
として、CNRにて45dB以下の信号品質では、光磁
気ディスクとして要求される1×10-5以下のエラーレー
トを得ることが不可能であるとされてきたが、信号処理
前に35dB程度のより小さな信号品質でも、光磁気記録媒
体としての光磁気ディスクに要求されるエラーレートを
実現することが可能となり、さらに高密度な記録再生を
実現することができることが判った。
【0141】このような高密度な記録再生が可能となっ
たことを示す試験データを表3に示した。
【0142】
【表3】
【0143】表3から明らかなように、他の比較例とし
てのCNR1では、ビット長が 0.6μm以上でないと、
Er1の欄に示すように、所望するエラーレート(1×
10-5以下)が得られなかったが、本実施例3の構成によ
るCNR2では、再生信号に対して微分処理を施さない
場合でも、Er2の欄に示すように、ビット長 0.4μm
以上で所望するエラーレートが得られて、従来より高密
度化を図ることができ、その上、再生信号に対して微分
処理を施した場合、Er3の欄に示すように、ビット長
0.3μm以上で所望するエラーレートが得られて、さら
に高密度化を図ることができるものとなっている。
【0144】ところで、上記従来の欠点を解消すべく、
MORIS'94において超解像光磁気再生技術に関する数件の
発表が行われた。上記発表の予稿集におけるNo. 29-K-0
4 "MSR Disks with Three Magnetic Layers Using In-P
lane Magnetization Films"(p. 125)では、室温で面内
磁化状態である一方、温度上昇と共に垂直磁化状態とな
る再生層と記録層との間に、面内磁化を有する中間層を
設けることにより、面内磁化状態にあるFront mask(前
方マスク)とRear mask (後方マスク)とが形成され、
さらに後方マスクによる再生信号の変化が急峻であるこ
とが示されている。
【0145】また、前記予稿集におけるNo. 29-K-06 "N
ew Readout Technique Using Domain Collapse on Magn
etic Multilayer" (p. 127) においては、後方マスクに
よる急峻な信号変化において良好なジッタ特性が得られ
ること、および再生信号を微分することにより、精度よ
く記録ビットの位置を検出できることが開示されてい
る。
【0146】しかしながら、上記の2つの発表では、中
間層として磁性体が用いられており、本発明との関連性
はないものと考えられる。
【0147】また、前記予稿集におけるNo. 29-K-05 "M
agnetically-Induced Super Resolution Using Magneto
-Static Coupling" (p. 126)では、室温で面内磁化状態
である一方、温度上昇と共に垂直磁化状態となる再生層
(Reading layer)と、垂直磁化膜である記録層(Writing
layer)との間に、交換相互作用を遮断するための非磁
性中間層を設けることにより、面内磁化状態にあるFron
t mask(前方マスク)と、Rear mask (後方マスク)と
が形成され、さらに後方マスクによる再生信号の変化が
急峻であることが示されている。
【0148】ところが、上記発表では、従来と同様に、
再生層が温度上昇に伴って面内磁化から垂直磁化に変化
するため、レーザ光により再生層から再生される再生信
号に対して、面内磁化から垂直磁化に変化する途中の再
生層から不要な信号が混入することがある。このことか
ら、上記再生信号の品質が劣化することがあり、記録層
における高密度記録の上限に制限があった。
【0149】しかしながら、本発明の構成および方法で
は、再生層3における再生ビットの磁化方向が反転する
か否かによって、記録層4の各記録ビット101の情報
が再生されるから、上記再生層3から再生される再生信
号の品質を上記発表より改善できて、記録層4における
情報の高密度化記録が可能となる。
【0150】
【発明の効果】本発明の光磁気記録媒体、再生方法、記
録方法によれば、レーザ光によって検出される再生用磁
区と隣接する他の再生用磁区の影響を再生層の設定によ
り回避できるから、上記各再生用磁区の大きさや間隔を
従来より小さくできて、従来より情報の記録密度を向上
させることができるという効果を奏する。
【0151】
【0152】
【0153】本発明の請求項3記載の光磁気記録媒体に
よれば、検出される再生信号の立ち上がりをシャープに
することができて、上記再生信号の品質を向上させるこ
とが可能になるという効果を奏する。
【0154】
【0155】本発明の請求項4記載の光磁気記録媒体に
よれば、記録層の第1記録用磁区による浮遊磁界によっ
て、レーザ光の中心部が照射される再生用磁区を除く、
他の再生用磁区の磁化方向を第1記録用磁化の磁化方向
に揃えることが可能となる。よって、他の再生用磁区の
磁化方向を第1記録用磁化の磁化方向に揃えるための外
部磁界を省くことができるという効果を奏する。
【0156】
【0157】本発明の請求項6記載の光磁気記録媒体の
再生方法によれば、予め再生層の再生用磁区の磁化方向
を一方向に揃えることにより、レーザ光による昇温に伴
い記録用磁区に対応する再生用磁区の磁化方向が上記記
録用磁区から転写された際に、上記再生用磁区と異なる
他の再生用磁区の磁化方向を互いに揃えることができ
る。
【0158】このため、転写された磁化方向を安定に検
出することが可能となるので、記録層の記録用磁区に磁
化方向によって従来より高密度にて磁化方向によって記
録された情報を安定に再生することができるという効果
を奏する。
【0159】
【0160】本発明の請求項7記載の光磁気記録媒体の
再生方法によれば、外部磁界によって再生用磁区から検
出される情報の品質を向上できると共に、上記外部磁界
を、例えば記録層の記録用磁区への磁化方向の書き込み
を行うための記録磁界と兼用させることができるので、
上記外部磁界を設けることによる大型化を回避できると
いう効果を奏する。
【0161】
【0162】本発明の請求項8記載の光磁気記録媒体の
再生方法によれば、情報を再生するための再生信号を微
分処理して用いることにより、上記再生信号の立ち上が
りをよりシャープすることができて、再生用磁区の位置
をより正確に検出できる。
【0163】このことから、記録用磁区を小さくして情
報の記録密度を高めても、上記記録用磁区に記録された
情報を再生用磁区を介してレーザ光によって再生するこ
とが可能となり、さらに情報を記録層に記録する際の上
記情報の高密度化が可能となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光磁気記録媒体およびその再生方法の
説明図であって、(a)は概略平面図であり、(b)は
概略構成図である。
【図2】上記光磁気記録媒体の構成を示す説明図であ
る。
【図3】上記光磁気記録媒体における再生層の磁気特性
を示すグラフである。
【図4】上記光磁気記録媒体の記録再生特性を示すグラ
フである。
【図5】上記光磁気記録媒体の記録再生特性を示すグラ
フである。
【図6】上記再生方法を示す説明図である。
【図7】上記再生方法を示す説明図である。
【図8】上記光磁気記録媒体の他の再生方法を示す説明
図である。
【図9】上記光磁気記録媒体のさらに他の再生方法およ
び他の光磁気記録媒体を示す説明図である。
【図10】本発明の光磁気記録媒体に対する記録方法を
示す説明図である。
【図11】本発明の光磁気記録媒体に対する他の記録方
法を示す説明図である。
【図12】上記記録方法を示す説明図である。
【図13】上記記録方法における記録再生特性を示すグ
ラフである。
【図14】本発明の光磁気記録媒体に対するさらに他の
記録方法を示す説明図である。
【図15】上記記録方法における記録再生特性を示すグ
ラフである。
【図16】本発明の光磁気記録媒体における再生信号の
波形を示すグラフである。
【図17】上記波形が得られる原理を示す説明図であ
る。
【図18】従来の光磁気記録媒体における再生信号の波
形を示すグラフである。
【図19】本発明の光磁気記録媒体の再生信号を微分し
た波形を示すグラフである。
【図20】従来の光磁気記録媒体の再生方法における波
形の補正のためのブロック図である。
【図21】本発明の光磁気記録媒体の再生方法に用いら
れる波形の補正のためのブロック図である。
【図22】従来の光磁気記録媒体を示す説明図である。
【符号の説明】
3 再生層 4 記録層 8 光ビーム(レーザ光) 9 非磁性中間層 107 浮遊磁界
フロントページの続き (72)発明者 高橋 明 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−77626(JP,A) 特開 平3−93058(JP,A) 特開 平4−255946(JP,A) 特開 平4−205969(JP,A) 特開 平5−174387(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 11/105

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】垂直磁化膜からなる記録層が情報を垂直な
    磁化方向によって記録される記録用磁区を有するように
    設けられ、垂直磁化膜からなる再生層が上記記録用磁区
    から磁化方向転写される再生用磁区を有するように記
    録層上に設けられ、記録層と再生層との間の交換相互作
    用を遮断するための非磁性体からなる中間層が記録層と
    再生層との間に積層され、 上記再生層は、記録用磁区から再生用磁区に転写された
    磁化方向の磁区が安定に存在できる安定磁区幅が温度上
    昇とともに小さくなるように形成されていることを特徴
    とする光磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】上記再生層は、室温の場合では記録用磁区
    の幅より大きくなるように形成されている一方、再生
    用磁区の磁化方向を検出するためのレーザ光によって昇
    温した場合では上記安定磁区幅が変化して、再生温度以
    上に温度上昇した領域において、上記安定磁区幅が、
    録用磁区の幅以下となるように設定されていることを特
    徴とする請求項1記載の光磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】再生用磁区がレーザ光による昇温中に安定
    磁区幅が記録用磁区の幅と一致したとき上記記録用磁区
    の磁化方向が浮遊磁界によって再生用磁区に転写される
    ようになっていることを特徴とする請求項2記載の光磁
    気記録媒体。
  4. 【請求項4】記録層は、記録用磁区における垂直磁化方
    向が互いに反平行となる第1記録用磁区と第2記録用磁
    区とを互いに磁区幅が異なるように有し、第1記録用磁
    区の磁区幅が、第2記録用磁区の磁区幅より大きくな
    るように形成されており、 再生層は、レーザ光による昇温によって第2記録用磁区
    の磁区幅と略同一まで安定磁区幅が小さくなるように設
    定されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    1項に記載の光磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光
    磁気記録媒体から情報を再生する再生方法であって、 レーザ光を照射し、再生温度以上に温度上昇した上記レ
    ーザ光のスポットの中心部分の記録用磁区の情報のみを
    上記再生層に転写して、情報を再生するための再生信号
    を上記再生層の再生用磁区から上記レーザ光によって検
    出することを特徴とする光磁気記録媒体の再生方法。
  6. 【請求項6】請求項2または3記載の光磁気記録媒体か
    ら情報を再生する再生方法であって、 再生層の垂直磁化方向を外部磁界によって予め一方向に
    揃えた後、上記再生層にレーザ光を照射し、再生温度以
    上に温度上昇した上記レーザ光のスポットの中心部分の
    記録用磁区の情報のみを上記再生層に転写して、情報を
    再生するための再生信号を上記再生用磁区から上記レー
    ザ光によって検出することを特徴とする光磁気記録媒体
    の再生方法。
  7. 【請求項7】外部磁界は、光磁気記録媒体におけるレー
    ザ光の照射される面に対して反対面に設置され、レーザ
    光による昇温によって記録用磁区から転写される再生用
    磁区と異なる他の再生用磁区の磁化方向を一方向に揃え
    るように設定されることを特徴とする請求項6記載の光
    磁気記録媒体の再生方法。
  8. 【請求項8】情報を再生するための再生信号を微分処理
    して用いることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか
    1項に記載の光磁気記録媒体の再生方法。
  9. 【請求項9】垂直磁化膜からなる記録層が情報を垂直な
    磁化方向によって記録される記録用磁区を有するように
    設けられ、垂直磁化膜からなる再生層が上記記録用磁区
    から磁化方向転写される再生用磁区を有するように記
    録層上に設けられ、記録層と再生層との間の交換相互作
    用を遮断するための非磁性体からなる中間層が記録層と
    再生層との間に積層され、上記再生層は、室温の場合で
    は記録用磁区の幅より大きくなるように形成されてい
    る一方、再生用磁区の磁化方向を検出するためのレーザ
    光によって昇温した場合では、記録用磁区から再生用磁
    区に転写された 磁化方向の磁区が安定に存在できる安定
    磁区幅が変化して、再生温度以上に温度上昇した領域に
    おいて、上記安定磁区幅が、記録用磁区の幅以下となる
    ように設定された光磁気記録媒体に対して情報を記録す
    る記録方法であって、 記録トラックの幅よりも狭い記録ビット幅で記録を行う
    ことを特徴とする光磁気記録媒体の記録方法。
  10. 【請求項10】垂直磁化膜からなる記録層が情報を垂直
    な磁化方向によって記録される記録用磁区を有するよう
    に設けられ、垂直磁化膜からなる再生層が上記記録用磁
    区から磁化方向を転写される再生用磁区を有するように
    記録層上に設けられ、記録層と再生層との間の交換相互
    作用を遮断するための非磁性体からなる中間層が記録層
    と再生層との間に積層され、再生温度以上に温度上昇し
    た領域において、上記記録層の磁化方向が上記再生層へ
    と転写される光磁気記録媒体であって、 上記再生層の補償温度がほぼ室温であり、かつ上記再生
    層の飽和磁化が温度上昇とともに大きくなり、再生温度
    近傍で該飽和磁化が極大となることを特徴とする光磁気
    記録媒体。
  11. 【請求項11】垂直磁化膜からなる記録層が情報を垂直
    な磁化方向によって記録される記録用磁区を有するよう
    に設けられ、垂直磁化膜からなる再生層が上記記録用磁
    区から磁化方向を転写される再生用磁区を有するように
    記録層上に設けられ、記録層と再生層との間の交換相互
    作用を遮断するための非磁性体からなる中間層が記録層
    と再生層との間に積層され、 レーザ光を照射することにより、記録層の記録用磁区か
    ら再生層の再生用磁区への転写が瞬間的に起こる光磁気
    記録媒体から情報を再生する再生方法であって、 上記瞬間的な再生用磁区の発生に伴う、急峻な再生信号
    の立ち上がりを検出することを特徴とする光磁気記録媒
    体の再生方法。
JP32638794A 1994-12-27 1994-12-27 光磁気記録媒体およびその再生方法並びに記録方法 Expired - Fee Related JP3429877B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32638794A JP3429877B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 光磁気記録媒体およびその再生方法並びに記録方法
DE69522427T DE69522427T2 (de) 1994-12-27 1995-05-29 Magnetooptisches Aufzeichnungsmedium und Verfahren zur Wiedergabe
EP95108230A EP0720161B1 (en) 1994-12-27 1995-05-29 Magneto-optical recording medium and method of reproducing from same
US08/459,338 US5659537A (en) 1994-12-27 1995-06-02 Magneto-optical recording medium and method of reproducing from same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32638794A JP3429877B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 光磁気記録媒体およびその再生方法並びに記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08180486A JPH08180486A (ja) 1996-07-12
JP3429877B2 true JP3429877B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=18187239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32638794A Expired - Fee Related JP3429877B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 光磁気記録媒体およびその再生方法並びに記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5659537A (ja)
EP (1) EP0720161B1 (ja)
JP (1) JP3429877B2 (ja)
DE (1) DE69522427T2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996002925A1 (fr) * 1994-07-18 1996-02-01 Migaku Takahashi Couche mince magnetique et procede de fabrication
JP3426034B2 (ja) * 1994-07-20 2003-07-14 シャープ株式会社 光磁気記録媒体および記録再生方法並びに光磁気記録媒体の製造方法
US5949751A (en) * 1995-09-07 1999-09-07 Pioneer Electronic Corporation Optical recording medium and a method for reproducing information recorded from same
JP3126639B2 (ja) * 1995-09-12 2001-01-22 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP3786426B2 (ja) 1995-12-20 2006-06-14 日立マクセル株式会社 光磁気記録媒体及びその再生方法
JPH09231631A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Sharp Corp 光磁気記録媒体
JPH1074344A (ja) * 1996-06-26 1998-03-17 So Fukada 磁気光学データ記録の再生装置
CN1221510A (zh) * 1996-07-12 1999-06-30 日立马库塞鲁株式会社 磁光记录媒体及其再生方法和再生装置
EP0833317B1 (en) * 1996-08-27 2006-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-optical recording medium and readout method of the same
JPH1125531A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Tdk Corp 光磁気記録媒体
JP3433651B2 (ja) * 1997-07-28 2003-08-04 三菱化学株式会社 光磁気記録媒体及びその記録再生方法
JP3519293B2 (ja) * 1998-11-20 2004-04-12 シャープ株式会社 光磁気記録媒体、光磁気記録媒体の再生方法、光磁気記録再生装置
JP3626050B2 (ja) 1999-11-02 2005-03-02 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及びその記録方法
JP2002329352A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Sharp Corp 光磁気記録媒体
KR100499136B1 (ko) * 2002-12-14 2005-07-04 삼성전자주식회사 전자 스핀의존 산란을 이용한 자성매체 및 자성매체정보재생장치 및 재생방법
US7736765B2 (en) * 2004-12-28 2010-06-15 Seagate Technology Llc Granular perpendicular magnetic recording media with dual recording layer and method of fabricating same
JP2006269040A (ja) 2005-02-28 2006-10-05 Sharp Corp 光情報記録媒体、及び光情報記録媒体再生装置
US8110298B1 (en) 2005-03-04 2012-02-07 Seagate Technology Llc Media for high density perpendicular magnetic recording
US8119263B2 (en) * 2005-09-22 2012-02-21 Seagate Technology Llc Tuning exchange coupling in magnetic recording media
US20100220567A1 (en) * 2006-03-03 2010-09-02 Sharp Kabushiki Kaisha Optical Information Recording Medium, Reproducing Device for Optical Information Recording Medium, Control Method and Control Program for the Reproducing Device, and Medium with the Control Program Recorded Therein
CN101785055B (zh) 2007-08-30 2012-05-30 夏普株式会社 超分辨光学记录介质、光学记录介质再生装置及其控制方法
US8697260B2 (en) * 2008-07-25 2014-04-15 Seagate Technology Llc Method and manufacture process for exchange decoupled first magnetic layer
US7867637B2 (en) * 2008-11-17 2011-01-11 Seagate Technology Llc Low coupling oxide media (LCOM)
JP4933640B2 (ja) 2010-06-11 2012-05-16 シャープ株式会社 光情報記録媒体
US9142240B2 (en) 2010-07-30 2015-09-22 Seagate Technology Llc Apparatus including a perpendicular magnetic recording layer having a convex magnetic anisotropy profile

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168482A (en) * 1989-08-31 1992-12-01 Sony Corporation Magnetooptical recording and playback method employing multi-layer recording medium with record holding layer and playback layer
JP2910250B2 (ja) * 1990-12-27 1999-06-23 ソニー株式会社 光磁気記録媒体
CA2060547C (en) * 1991-02-08 2002-04-23 Masumi Ohta System and method of reproducing signals recorded on a magneto-optic recording medium
JP2839783B2 (ja) 1991-04-17 1998-12-16 シャープ株式会社 光磁気記録媒体、再生装置及び再生方法
JP2812817B2 (ja) * 1991-07-08 1998-10-22 シャープ株式会社 光磁気記録媒体
JP2938284B2 (ja) * 1992-10-06 1999-08-23 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及びこれを用いた記録再生方法
DE69331926T2 (de) * 1992-11-06 2002-11-28 Sharp Kk Magnetooptischer Aufzeichungsträger, Aufzeichnungs- und Wiedergabemethode sowie für diesen magnetooptischen Aufzeichnungsträger entworfener optischer Abtastkopf
JP2766198B2 (ja) * 1994-09-05 1998-06-18 富士通株式会社 光磁気記録媒体
JP3177395B2 (ja) * 1995-01-31 2001-06-18 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP3169790B2 (ja) * 1995-03-27 2001-05-28 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及びその記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0720161B1 (en) 2001-08-29
DE69522427T2 (de) 2002-05-23
EP0720161A3 (en) 1998-07-01
US5659537A (en) 1997-08-19
EP0720161A2 (en) 1996-07-03
JPH08180486A (ja) 1996-07-12
DE69522427D1 (de) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3429877B2 (ja) 光磁気記録媒体およびその再生方法並びに記録方法
US6177175B1 (en) Magneto-optical medium utilizing domain wall displacement
JP3445023B2 (ja) 光磁気記録媒体およびその再生方法並びに記録方法
JP3781823B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
WO1998002878A1 (fr) Support d'enregistrement magneto-optique, procede de reproduction et dispositif de reproduction
JP3177395B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JPH0684212A (ja) 光磁気メモリー素子
JP3169790B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその記録再生方法
JP3126639B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JPH09180276A (ja) 光磁気記録媒体およびその再生方法
EP0658890A2 (en) Magnetooptical recording medium with overwrite capabilities and method for using the same
JP3363409B2 (ja) 光メモリ素子及びその製造方法
JP3492233B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JPH0395745A (ja) 光磁気記録方法及び記録装置
US5757734A (en) Magneto-optical recording medium and method for reproducing from same
JP3572686B2 (ja) 情報記録媒体及びその再生方法
US6424602B1 (en) Magneto-optical reproducing apparatus
JP2001167479A (ja) 情報記録媒体の製造方法
JP2002334491A (ja) 光磁気記録媒体
JPH06243522A (ja) 光磁気ディスク及びその再生方法
JP2000222787A (ja) 光磁気記録媒体
EP0595547A2 (en) Magneto-optical recording medium, and data recording and reproducing method using it
JP2000021036A (ja) 磁性記録媒体およびその再生方法
JPH05325307A (ja) 再生専用型の光磁気ディスク及びその再生方法
JPH07254179A (ja) 光磁気記録媒体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees