JPH06203417A - 光磁気記録媒体およびその記録方法と記録再生方法 - Google Patents
光磁気記録媒体およびその記録方法と記録再生方法Info
- Publication number
- JPH06203417A JPH06203417A JP5001375A JP137593A JPH06203417A JP H06203417 A JPH06203417 A JP H06203417A JP 5001375 A JP5001375 A JP 5001375A JP 137593 A JP137593 A JP 137593A JP H06203417 A JPH06203417 A JP H06203417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- recording
- magneto
- optical
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/84—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
- G11B5/852—Orientation in a magnetic field
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10515—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10517—Overwriting or erasing
- G11B11/10519—Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means
- G11B11/10521—Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means using a single light spot
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
- G11B11/10586—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
- G11B11/10589—Details
- G11B11/10591—Details for improving write-in properties, e.g. Curie-point temperature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/90—Magnetic feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12736—Al-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12868—Group IB metal-base component alternative to platinum group metal-base component [e.g., precious metal, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12896—Ag-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12903—Cu-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12903—Cu-base component
- Y10T428/1291—Next to Co-, Cu-, or Ni-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12903—Cu-base component
- Y10T428/12917—Next to Fe-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12903—Cu-base component
- Y10T428/12917—Next to Fe-base component
- Y10T428/12924—Fe-base has 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12931—Co-, Fe-, or Ni-base components, alternative to each other
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12937—Co- or Ni-base component next to Fe-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
Abstract
類金属と遷移金属の合金からなる読み出し層3、記録層
4、記録補助層5が順次積層されており、記録層4は読
み出し層3および記録補助層5と比較して低いキュリー
温度TC2および高い室温保磁力HC2を有し、かつ、各層
に垂直な一定記録磁界HB を印加した状態で記録層4を
キュリー温度TC2近傍まで昇温させたとき、読み出し層
3と記録補助層5の希土類金属の副格子磁気モーメント
が反平行となるように、各層の合金組成が設定されてい
る光磁気記録媒体およびその記録方法と記録再生方法。 【効果】 光変調オーバーライトが可能になる。
Description
される光磁気ディスク、光磁気テープ、光磁気カード等
の光磁気記録媒体と、その記録方法、記録再生方法に関
するものである。
て、光磁気ディスクメモリーが実用化されている。
は、すでに記録された部分に再記録しようとすると、前
に記録されていた情報を予め消去した後に記録する必要
があり、再記録の際、時間がかかるという欠点があっ
た。
することなしで、オーバーライトを行う方法として、磁
界変調オーバーライトが行われている。
を変調してオーバーライトを行うものであり、充分な大
きさの磁界を得るために、磁界発生機構を光磁気ディス
クに近づけなければならないという欠点と、高速で磁界
を変調することができないという欠点を有している。
62−175948号公報において、共に垂直磁化膜か
らなる記録層と記録補助層とで二層構造の光磁気記録媒
体を構成し、これを使用して、レーザーパワーのみを変
調してオーバーライトを行うことが可能な光変調オーバ
ーライト方式が提案されている。
構成では、オーバーライトを行う際、記録補助層の磁化
方向も変わってしまうため、オーバーライト前に、予め
記録補助層の磁化方向を揃えておく初期化が毎回必要と
なり、記録磁界発生機構の他に初期化磁界発生機構が必
要となる。そのため、光磁気記録装置の大型化を招くと
共に、コストアップを招くという問題点を有している。
ポットの径に比べて、記録ビット径および記録ビット間
隔が小さくなってくると、光スポットの中に隣接する記
録ビットが入ってくるため、一つ一つの記録ビットを分
離して再生することができなくなるという問題点を有し
ている。
磁気記録媒体は、上記の課題を解決するために、基体上
にそれぞれフェリ磁性を示し、希土類金属と遷移金属の
合金からなる読み出し層、記録層、記録補助層が順次積
層されており、記録層は読み出し層および記録補助層と
比較して低いキュリー温度および高い室温保磁力を有
し、かつ、各層に垂直な一定記録磁界を印加した状態で
記録層をキュリー温度近傍まで昇温させたとき、読み出
し層と記録補助層の希土類金属の副格子磁気モーメント
が反平行となるように、各層の合金組成が設定されてい
ることを特徴としている。
上記の課題を解決するために、基体上にそれぞれフェリ
磁性を示し、希土類金属と遷移金属の合金からなる読み
出し層、記録層、記録補助層が順次積層されており、記
録層は読み出し層および記録補助層と比較して低いキュ
リー温度および高い室温保磁力を有し、かつ、読み出し
層は室温で面内磁気異方性が優位な面内磁化状態にあり
昇温すると垂直磁気異方性が優位な垂直磁化状態に移行
し、かつ、各層に垂直な一定記録磁界を印加した状態で
記録層をキュリー温度近傍まで昇温させたとき、読み出
し層と記録補助層の希土類金属の副格子磁気モーメント
が反平行となるように、各層の合金組成が設定されてい
ることを特徴としている。
上記の課題を解決するために、請求項1または2の光磁
気記録媒体であって、読み出し層と記録層との間、また
は、記録層と記録補助層との間の少なくともいずれか一
方に面内磁化膜からなる中間層が形成されていることを
特徴としている。
上記の課題を解決するために、請求項1または2の光磁
気記録媒体であって、記録補助層の、記録層とは反対側
の面に放熱層が形成されていることを特徴としている。
課題を解決するために、基体上にそれぞれフェリ磁性を
示し、希土類金属と遷移金属の合金からなる読み出し
層、記録層、記録補助層が順次積層されており、記録層
は読み出し層および記録補助層と比較して低いキュリー
温度および高い室温保磁力を有し、かつ、各層に垂直な
一定記録磁界を印加した状態で記録層をキュリー温度近
傍まで昇温させたとき、読み出し層と記録補助層の希土
類金属の副格子磁気モーメントが反平行となるように、
各層の合金組成が設定されている光磁気記録媒体に情報
の記録を行う記録方法であって、各層に垂直な一定記録
磁界を印加した状態で、情報に応じてレーザー光をハイ
パワーとローパワーとに変調して照射することにより、
記録層と読み出し層との間に働く交換結合力および記録
層と記録補助層との間に働く交換結合力を制御し、レー
ザー光のパワーに応じて記録層の磁化を上または下に向
けることを特徴としている。
記の課題を解決するために、基体上にそれぞれフェリ磁
性を示し、希土類金属と遷移金属の合金からなる読み出
し層、記録層、記録補助層が順次積層されており、記録
層は読み出し層および記録補助層と比較して低いキュリ
ー温度および高い室温保磁力を有し、かつ、読み出し層
は室温で面内磁気異方性が優位な面内磁化状態にあり昇
温すると垂直磁気異方性が優位な垂直磁化状態に移行
し、かつ、各層に垂直な一定記録磁界を印加した状態で
記録層をキュリー温度近傍まで昇温させたとき、読み出
し層と記録補助層の希土類金属の副格子磁気モーメント
が反平行となるように、各層の合金組成が設定されてい
る光磁気記録媒体に情報の記録再生を行う記録再生方法
であって、記録時、各層に垂直な一定記録磁界を印加し
た状態で、情報に応じてレーザー光をハイパワーとロー
パワーとに変調して照射することにより、記録層と読み
出し層との間に働く交換結合力および記録層と記録補助
層との間に働く交換結合力を制御し、レーザー光のパワ
ーに応じて記録層の磁化を上または下に向け、再生時、
上記ローパワーより低く、かつ、レーザー光に照射され
た読み出し層の部分の中央部のみ垂直磁化状態に移行さ
せることができるパワーのレーザー光を基板側から照射
することにより、中央部の希土類金属の副格子磁気モー
メントを記録層の希土類金属の副格子磁気モーメントに
対して安定な方向に揃え、中央部の磁化の方向を、極カ
ー効果を利用して読み出すことにより、間接的に記録層
の情報を再生することを特徴としている。
度近傍に温度が上昇したとき、記録層の磁化方向は、記
録磁界の方向に記録層の磁化方向を揃えようとする静磁
結合力と、読み出し層と記録層の副格子磁気モーメント
の方向を揃えようとする交換結合力と、記録補助層と記
録層の副格子磁気モーメントの方向を揃えようとする交
換結合力との釣り合いにより決定される。一定記録磁界
を印加した状態で記録層をキュリー温度近傍まで昇温さ
せたとき、読み出し層と記録補助層の希土類金属の副格
子磁気モーメントが反平行となるように、各層の合金組
成が設定されているので、レーザー光のパワーを変調す
ると、温度上昇および温度下降時に、各層に垂直な方向
の温度分布に差が生じる。これにより、前記釣り合い状
態における磁化方向が反対になる。すなわち、光変調オ
ーバーライトを行うことが可能となる。
とほぼ同様の作用があり、しかも、読み出し層は室温で
面内磁気異方性が優位な面内磁化状態にあり昇温すると
垂直磁気異方性が優位な垂直磁化状態に移行するように
合金組成が設定されているので、レーザー光に照射され
た部分の内、中央部のみ垂直磁化状態に移行するように
レーザー光の強度を調整すれば、レーザースポット径よ
り小さい記録ビットの再生が可能になる。その結果、記
録密度をさらに大きくできる。
ので、請求項1または2の作用に加え、読み出し層と記
録層との間に働く交換結合力、あるいは、記録層と記録
補助層との間に働く交換結合力を制御できる。これによ
り、光変調オーバーライトを容易に実行できる。
ので、請求項1または2の作用に加え、記録時、レーザ
ー光の照射により記録層が昇温した際、不要な熱が放熱
層に伝導する。つまり、層内方向への熱の伝導が抑制さ
れる。これにより、記録ビット形状がシャープになり、
高密度記録が可能になる。
気記録媒体に対して、光変調オーバーライトを行うこと
ができる。
気記録媒体に対して、光変調オーバーライトおよびレー
ザースポット径より小さい記録ビットの再生を行うこと
ができる。
0に基づいて説明すれば、以下の通りである。
ように、基板1上に、透明誘電体層2、読み出し層3、
記録層4、記録補助層5、保護層6、オーバーコート層
7を順次積層した構成になっている。記録再生は、レー
ザー光8を集光レンズ9で読み出し層3上に集光するこ
とにより行われる。
み出し特性を改善するために設けられている。
5は、それぞれ希土類金属(RE)と遷移金属(TM)
との合金からなる非晶質膜であり、希土類金属と遷移金
属の副格子磁気モーメントが反平行となるフェリ磁性体
である。図では、希土類金属の副格子磁気モーメントの
方向が矢印で示されている。
5の保磁力の温度依存性を図2に示す。また、これらを
基板1上に積層した状態での、保磁力の温度依存性を図
4に示す。
層4および記録補助層5を酸化、腐食、破損等から保護
するために設けられている。
モーメントの大きさが互いに等しくなる補償組成に対し
て、希土類金属をより多く含む組成をRE−richと
呼びことにし、遷移金属をより多く含む組成をTM−r
ichと呼ぶことにする。
の副格子磁気モーメントの方向に向く。すなわち、磁化
と希土類金属の副格子磁気モーメントは平行になる。T
M−richの場合、磁化は遷移金属の副格子磁気モー
メントの方向に向く。すなわち、磁化と希土類金属の副
格子磁気モーメントとは反平行になる。
がTM−rich、記録補助層5がTM−richの場
合、図3に示したプロセスにより情報の再生および光変
調オーバーライトが行われる。図では、希土類金属の副
格子磁気モーメントの方向が矢印で示されており、磁化
の方向が白抜きの矢印で示されている。
記録補助層5の希土類金属の副格子磁気モーメントが、
すべて上向きである状態(a)と、すべて下向きである
状態(b)とが存在する。読み出し層3の磁化と、記録
層4および記録補助層5の磁化とは反平行になる。
磁気モーメントは、すべて下向きであり、状態(b)で
は、すべて上向きである。以下、遷移金属の副格子磁気
モーメントは希土類金属の副格子磁気モーメントとは反
対向きであるので、遷移金属の副格子磁気モーメントの
方向についての説明は省略する。
気記録媒体に照射される。読み出し層3、記録層4およ
び記録補助層5の温度は図2のTREADまで上昇し、状態
(a)、(b)から状態(a1)、(b1)に遷移す
る。TREADでは、記録層4の保磁力は低下するが、まだ
充分大きいため、状態(a1)、(b1)の磁化および
副格子磁気モーメントの方向は状態(a)、(b)のと
きと同一である。このため、読み出し層3の磁化方向を
極カー効果を利用して読み出すことにより、記録層4の
情報を再生できる。
よりも大きい第1のパワーのレーザー光8が光磁気記録
媒体に照射される。読み出し層3、記録層4および記録
補助層5の温度は図2のTL まで上昇し、状態(a)、
(b)から状態(a1)、(b1)を経て状態(a
2)、(b2)に遷移する。ここで、TL は記録層4の
キュリー温度TC2近傍の温度である。読み出し層3およ
び記録補助層5の磁化は外部からの記録磁界HB の方向
(本実施例では下向き)に向くので、読み出し層3の副
格子磁気モーメントと記録補助層5の副格子磁気モーメ
ントとは反平行になる。
の副格子磁気モーメントを下に向けるように働き、記録
補助層5からの交換結合力は記録層4の副格子磁気モー
メントを上に向けるように働き、記録磁界HB による静
磁結合力は記録層4の磁化を下に向けるように働く。レ
ーザー光8は読み出し層3側から照射されているため、
(読み出し層3の平均温度T1)>(記録補助層5の平
均温度T2)になる。このため、記録層4の磁化を下に
向けようとする力が上に向けようとする力よりも強くな
る。その結果、状態(a2)、(b2)では、記録層4
の磁化は下を向く。
がり、記録層4の保磁力は急激に増大する。このため、
記録層4の磁化は下向きのまま、状態(a2)、(b
2)は共に、状態(a1)を経て状態(a)に遷移す
る。
大きい第2のパワーのレーザー光8が光磁気記録媒体に
照射される。読み出し層3、記録層4および記録補助層
5の温度は図2のTH まで上昇し、状態(a)、(b)
から状態(a1)、(b1)、それから状態(a2)、
(b2)を経て共に状態(c)に遷移する。ここで、T
H は読み出し層3のキュリー温度TC1近傍の温度であ
る。読み出し層3のキュリー温度TC1は記録補助層5の
キュリー温度TC3とほぼ同じである。
記録層4の磁化はゼロになる。読み出し層3と記録補助
層5の磁化は外部からの記録磁界HB の方向に向くの
で、読み出し層3の副格子磁気モーメントと、記録補助
層5の副格子磁気モーメントとは反平行になる。
がり、TL で状態(c2)になる。このとき、読み出し
層3および記録補助層5の磁化は記録磁界HB の方向に
向いたままであるので、読み出し層3の副格子磁気モー
メントと、記録補助層5の副格子磁気モーメントとは反
平行になる。
の副格子磁気モーメントを下に向けるように働き、記録
補助層5からの交換結合力は記録層4の副格子磁気モー
メントを上に向けるように働き、記録磁界HB による静
磁結合力は記録層4の磁化を下に向けるように働く。状
態(c)では、(読み出し層3の平均温度T1’)>
(記録補助層5の平均温度T2’)であるが、温度下降
過程において膜厚方向への熱拡散が進行し、膜厚方向の
温度差が解消されるので、状態(c2)では、T1’=
T2’になる。このため、記録層4の磁化を上に向けよ
うとする力が下に向けようとする力よりも強くなる。そ
の結果、状態(c2)では、記録層4の磁化は上を向
く。
は急激に増大する。このため、記録層4の磁化は上向き
のまま、TREADでの状態(c1)を経て、室温での状態
(b)に遷移する。
8を照射した後、室温に戻すと、状態(a)、(b)を
状態(a)に遷移させることができ、第2のパワーのレ
ーザー光8を照射した後、室温に戻すと、状態(a)、
(b)を状態(b)に遷移させることができる。すなわ
ち、光変調オーバーライトを行うことができる。
5を基板1上に積層した場合(図4)、各層3〜5の間
に交換結合力が働くので、記録層4の磁化が有限である
限り、換言すれば、TC2より低い温度である限り、読み
出し層3の保磁力は読み出し層3が単独にある場合(図
2)よりも大きくなる。同様に、記録層4と記録補助層
5の保磁力はほぼ等しくなるか、記録補助層5の保磁力
がわずかに小さくなる。
録補助層5を基板1上に積層した場合、読み出し層3
は、図5に示すように、記録層4の保磁力が大きい室温
およびTREAD(読み出し温度)で、異常ヒステリシス特
性を示す。一方、記録層4および記録補助層5は通常の
TM−richの磁性体のヒステリシス特性を示してい
る。
サンプル(#1−1)として、図2の磁気特性を示す読
み出し層3、記録層4および記録補助層5を備えた光磁
気ディスクを以下に示す。
1.2mmの円盤状のガラスからなっている。基板1の片
側の表面には、図示していないが、光ビーム案内用の凹
凸状のガイドトラックが、ピッチが1.6μm、グルー
ブ(凹部)の幅が0.8μm、ランド(凸部)の幅が
0.8μmで形成されている。
側の面に、透明誘電体層2として、A1Nが厚さ80n
mで形成されている。
す読み出し層3、記録層4および記録補助層5が形成さ
れている。
薄膜であるRE−richのGdFeCoが、厚さ50
nmで形成されている。GdFeCoの組成は、Gd
0.26(Fe0.82Co0.18)0.74であり、そのキュリー温
度は約300℃である。
類遷移金属合金薄膜であるTM−richのDyFeC
oが、厚さ50nmで形成されている。DyFeCoの
組成は、Dy0.23(Fe0.78Co0.22)0.77であり、そ
のキュリー温度は約200℃である。
類遷移金属合金薄膜であるTM−richのGdFeC
oが、厚さ50nmで形成されている。GdFeCoの
組成は、Gd0.17(Fe0.82Co0.18)0.83であり、そ
のキュリー温度は約320℃である。
1Nが厚さ20nmで形成されている。
て、ポリウレタンアクリレート系の紫外線硬化型樹脂
が、厚さ5μmで形成されている。
造された。
は、反応性イオンエッチング法により形成された。
4、記録補助層5及び保護層6は、いずれもスパッター
法により、同一スパッター装置内で、真空を破らずに形
成された。透明誘電体層2及び保護層6のA1Nは、A
1ターゲットをN2 ガス雰囲気中でスパッターする反応
性スパッター法により形成された。読み出し層3、記録
層4及び記録補助層5は、FeCo合金ターゲット上に
GdあるいはDyのチップを並べた、いわゆる複合ター
ゲット、若しくはGdFeCo及びDyFeCoの3元
合金ターゲットを用いて、Arガスでスパッターするこ
とにより形成された。
よりポリウレタンアクリレート系の紫外線硬化型樹脂を
塗布した後、紫外線照射装置で紫外線を当て、硬化させ
ることにより形成された。
sとなるように回転させ、25kA/mの記録磁界HB
を印加した状態で、レーザー光8の第1のパワーを6m
Wとし、第2のパワーを10mWとして、2.5MHzの
周波数でレーザーパワーを変調して記録を行ったとこ
ろ、2μm毎に磁化が反転する磁区を記録層4に形成す
ることができた。
て、情報の再生を行ったところ、上記の反転磁区に対応
した2.5MHzの光磁気信号を読み出し層3から得るこ
とができた。
の周波数でレーザーパワーを変調して光変調オーバーラ
イトを行ったところ、この反転磁区がなくなり、新たに
1μm毎に磁化が反転する磁区を記録層4に形成するこ
とができた。
て、情報の再生を行ったところ、上記の反転磁区に対応
した5MHzの光磁気信号を読み出し層3から得ること
ができた。
ーライトが可能であることが確認された。
では、読み出し層3がRE−rich、記録層4がTM
−rich、記録補助層5がTM−richである光磁
気記録媒体を用いたが、読み出し層3の材料と記録補助
層5の材料を交換した光磁気記録媒体、すなわち、読み
出し層3がTM−rich、記録層4がTM−ric
h、記録補助層5がRE−richである光磁気記録媒
体を用いても、図6に示したプロセスにより情報の再生
および光変調オーバーライトを行うことができる。
録補助層5の保磁力が、それぞれ単独で図7の温度依存
性を示し、読み出し層3がRE−rich、記録層4が
RE−rich、記録補助層5がTM−richの光磁
気記録媒体の場合においても、図8に示したプロセスに
より情報の再生および光変調オーバーライトを行うこと
ができる。
E−richになっているため、記録層4の希土類金属
の副格子磁気モーメントと磁化とは平行になる。したが
って、記録磁界HB が記録層4に及ぼす静磁結合力の方
向が変わるが、TL で膜厚方向の温度分布が生ずるよう
にすることにより、上記の光磁気記録媒体と同様にし
て、光変調オーバーライトを行うことができる。
サンプル(#1−2)として、図7の磁気特性を示す読
み出し層3、記録層4および記録補助層5を備えた光磁
気ディスクを以下に示す。
薄膜であるRE−richのGdFeCoが、厚さ50
nmで形成されている。GdFeCoの組成は、Gd
0.26(Fe0.82Co0.18)0.74であり、そのキュリー温
度は約300℃である。
であるRE−richのDyFeCoが、厚さ50nm
で形成されている。DyFeCoの組成は、Dy
0.35(Fe0.78Co0.22)0.65であり、そのキュリー温
度は約170℃である。
薄膜であるTM−richのGdFeCoが、厚さ50
nmで形成されている。GdFeCoの組成は、Gd
0.17(Fe0.82Co0.18)0.83であり、そのキュリー温
度は約320℃である。
1)と同一である。
に記録再生テストを行ったところ、良好な光変調オーバ
ーライトが可能であることが確認された。
では、読み出し層3がRE−rich、記録層4がRE
−rich、記録補助層5がTM−richである光磁
気記録媒体を用いたが、読み出し層3の材料と記録補助
層5の材料を交換した光磁気記録媒体、すなわち、読み
出し層3がTM−rich、記録層4がRE−ric
h、記録補助層5がRE−richである光磁気記録媒
体を用いても、情報の再生および光変調オーバーライト
を行うことができる。
補助層5の保磁力が、それぞれ単独で図9の温度依存性
を示し、読み出し層3がRE−rich、記録層4が補
償温度TCOMPを有する組成、記録補助層5がTM−ri
chの光磁気記録媒体の場合においても、図10に示し
たプロセスにより情報の再生および光変調オーバーライ
トを行うことができる。
READとTL の間に補償温度TCOMPを有するため、記録層
4の磁化は補償温度TCOMPの前後で反転している。しか
し、TL での状態(a2)、(b2)およびc(2)は
上記の光磁気記録媒体と同様である。したがって、上記
の光磁気記録媒体と同様にして、光変調オーバーライト
を行うことができる。
るとき、補償温度TCOMPに近づくにしたがって保磁力が
急激に大きくなるので、前記光磁気記録媒体よりも安定
した光変調オーバーライトが可能になる。
サンプル(#1−3)として、図9の磁気特性を示す読
み出し層3、記録層4および記録補助層5を備えた光磁
気ディスクを以下に示す。
薄膜であるRE−richのGdFeCoが、厚さ50
nmで形成されている。GdFeCoの組成は、Gd
0.26(Fe0.82Co0.18)0.74であり、そのキュリー温
度は約300℃である。
希土類遷移金属合金薄膜であるDyFeCoが、厚さ5
0nmで形成されている。DyFeCoの組成は、Dy
0.25(Fe0.78Co0.22)0.75であり、そのキュリー温
度は約190℃である。
薄膜であるTM−richのGdFeCoが、厚さ50
nmで形成されている。GdFeCoの組成は、Gd
0.17(Fe0.82Co0.18)0.83であり、そのキュリー温
度は約320℃である。
1)と同一である。
に記録再生テストを行ったところ、良好な光変調オーバ
ーライトが可能であることが確認された。
では、読み出し層3がRE−rich、記録層4が補償
温度TCOMPを有する組成、記録補助層5がTM−ric
hである光磁気記録媒体を用いたが、読み出し層3の材
料と記録補助層5の材料を交換した光磁気記録媒体、す
なわち、読み出し層3がTM−rich、記録層4が補
償温度TCOMPを有する組成、記録補助層5がRE−ri
chである光磁気記録媒体を用いても、情報の再生およ
び光変調オーバーライトをもちろん行うことができる。
図19に基づいて説明すれば、以下の通りである。な
お、説明の便宜上、前記の実施例の図面に示した部材と
同一の機能を有する部材には、同一の符号を付記し、そ
の説明を省略する。
すように、基板1上に、透明誘電体層2、読み出し層3
a、記録層4、記録補助層5、保護層6、オーバーコー
ト層7を順次積層した構成になっている。記録再生は、
レーザー光8を集光レンズ9で読み出し層3a上に集光
することにより行われる。
磁気異方性が優位な面内磁化状態にあり、温度上昇に伴
い垂直磁気異方性が優位な垂直磁化状態になる点で前記
実施例とは異なっている。
膜は、フェリ磁性を示す。希土類金属の副格子磁気モー
メントと遷移金属の副格子磁気モーメントとでは、温度
依存性が異なり、高温では前者に比べ後者が大きくな
る。そこで、読み出し層3aにRE−richの材料を
用い、室温で面内磁化状態にあるようにしておく。レー
ザー光の照射により温度が上昇すると、希土類金属の副
格子磁気モーメントと遷移金属の副格子磁気モーメント
とが釣り合う。これにより、読み出し層3aは垂直磁化
状態になる。以下、面内磁化状態から垂直磁化状態に移
行する温度をTPとする。
層5の保磁力の温度依存性を図12に示す。また、これ
らを基板1上に積層した状態での、保磁力の温度依存性
を図14に示す。
がTM−richの光磁気記録媒体の場合、図13に示
したプロセスにより情報の再生および光変調オーバーラ
イトが行われる。
み出し層3aの磁化の方向および副格子磁気モーメント
の方向が、前記実施例(図3)とは異なっているが、そ
の他の状態(a1)、(a2)、(b1)、(b2)、
(c1)、(c2)は同一である。したがって、前記実
施例と同様に、第1のパワーのレーザー光8を照射した
後、室温に戻すと、状態(a)、(b)を状態(a)に
遷移させることができ、第2のパワーのレーザー光8を
照射した後、室温に戻すと、状態(a)、(b)を状態
(b)に遷移させることができる。すなわち、光変調オ
ーバーライトを行うことができる。
層5を基板1上に積層した場合(図14)、各層3a〜
5の間に交換結合力が働くので、記録層4の磁化が有限
である限り、換言すれば、TC2より低い温度である限
り、読み出し層3aの保磁力は読み出し層3aが単独に
ある場合(図12)よりも大きくなる。同様に、記録層
4と記録補助層5の保磁力はほぼ等しくなるか、記録補
助層5の保磁力がわずかに小さくなる。
記録補助層5を基板1上に積層した場合、読み出し層3
aは、図15に示すように、記録層4の保磁力が大きい
TRE AD(読み出し温度)で、異常ヒステリシス特性を示
す。一方、記録層4および記録補助層5は通常のTM−
richの磁性体のヒステリシス特性を示している。な
お、読み出し層3aが垂直磁化状態になる温度TP が、
交換結合により低い温度へと移動するため、読み出し層
3a、記録層4および記録補助層5を基板1上に積層し
た状態でTP が室温とTREADとの間になるように、読み
出し層3aの組成を設定することが望ましい。
側から照射され、集光レンズ9によって読み出し層3a
上に光スポットとして収斂される。読み出し層3aの、
レーザー光8に照射された部分の中央部が最も温度上昇
する。これは、レーザー光8が集光レンズ9により回折
限界まで絞り込まれているため、レーザー光8の光強度
分布がガウス分布になり、したがって、レーザー光8に
照射された部分の温度分布もガウス分布になることに起
因する。
がTP 以下となるように、レーザー光8の強度を設定す
ると、TP 以上の温度になった部分だけが面内磁化状態
から垂直磁化状態に移行し、TP 以下の温度の部分は面
内磁化状態を維持する。垂直磁化状態になった部分の磁
化は、読み出し層3aと記録層4との交換結合力によ
り、記録層4の磁化の方向に向く。レーザー光8を読み
出し層3aに対して垂直に入射させた場合、極カー効果
は垂直磁化状態になった部分でのみ表れ、面内磁化状態
になった部分では表れない。したがって、読み出し層3
aからの反射光より、TP 以上の温度になった部分の情
報だけを再生できる。
対移動すると、TP 以上の温度になっていた部分は温度
下降し、垂直磁化状態から面内磁化状態に戻る。したが
って、その部分による極カー効果は表れなくなる。つま
り、隣接記録ビットからの信号混入がなくなる。
によれば、読み出し層3a上の光スポットよりも小さい
記録ビットを再生でき、しかも、隣接する記録ビットか
らの信号混入がなくなるので、記録密度を著しく高める
ことができる。
サンプル(#2−1)として、図12の磁気特性を示す
読み出し層3a、記録層4および記録補助層5を備えた
光磁気ディスクを以下に示す。
金薄膜であるRE−richのGdFeCoが、厚さ5
0nmで形成されている。GdFeCoの組成は、Gd
0.29(Fe0.82Co0.18)0.71であり、そのキュリー温
度は約280℃である。
であるTM−richのDyFeCoが、厚さ50nm
で形成されている。DyFeCoの組成は、Dy
0.23(Fe0.78Co0.22)0.77であり、そのキュリー温
度は約200℃である。
薄膜であるTM−richのGdFeCoが、厚さ50
nmで形成されている。GdFeCoの組成は、Gd
0.17(Fe0.82Co0.18)0.83であり、そのキュリー温
度は約320℃である。
ル(#1−1)と同一である。
層5を積層した場合、読み出し層3aは室温でほぼ面内
磁化状態にあり、100〜125℃で面内磁化状態から
垂直磁化状態に移行する。
sとなるように回転させ、25kA/mの記録磁界HB
を印加した状態で、レーザー光8の第1のパワーを6m
Wとし、第2のパワーを10mWとして、5MHzの周
波数でレーザーパワーを変調して記録を行ったところ、
1μm毎に磁化が反転する磁区を記録層4に形成するこ
とができた。
て、情報の再生を行ったところ、上記の反転磁区に対応
した5MHzの光磁気信号を読み出し層3から得ること
ができた。
zの周波数でレーザーパワーを変調して光変調オーバー
ライトを行ったところ、この反転磁区がなくなり、新た
に0.5μm毎に磁化が反転する磁区を記録層4に形成す
ることができた。
て、情報の再生を行ったところ、上記の反転磁区に対応
した10MHzの光磁気信号を読み出し層3から得るこ
とができた。
5MHzの光磁気信号の信号強度とほぼ同じであった。
これは、読み出し層3aの垂直磁化状態になった部分に
対応する記録層4の情報を再生していることを示してい
る。
ーライトおよび再生が可能であることが確認された。
関する説明では、記録層4がTM−rich、記録補助
層5がTM−richである光磁気記録媒体を用いた
が、読み出し層3、記録層4および記録補助層5の保磁
力が、それぞれ単独で図16の温度依存性を示し、記録
層4をTM−richからRE−richに代えた光磁
気記録媒体の場合においても、図17に示したプロセス
により情報の再生および光変調オーバーライトを行うこ
とができる。
E−richになっているため、記録層4の希土類金属
の副格子磁気モーメントと磁化とは平行になる。したが
って、記録磁界HB が記録層4に及ぼす静磁結合力の方
向が変わるが、TL で膜厚方向の温度分布が生ずるよう
にすることにより、上記の光磁気記録媒体と同様にし
て、光変調オーバーライトを行うことができる。しか
も、記録層4の温度がTC2から下降するとき、保磁力が
急激に大きくなるので、前記光磁気記録媒体よりも安定
した光変調オーバーライトが可能になる。再生について
も、前記光磁気記録媒体と同様に、読み出し層3a上の
光スポットよりも小さい記録ビットを再生でき、しか
も、隣接する記録ビットからの信号混入がなくなるの
で、記録密度を著しく高めることができる。
サンプル(#2−2)として、図16の磁気特性を示す
読み出し層3a、記録層4および記録補助層5を備えた
光磁気ディスクを以下に示す。
金薄膜であるRE−richのGdFeCoが、厚さ5
0nmで形成されている。GdFeCoの組成は、Gd
0.29(Fe0.82Co0.18)0.71であり、そのキュリー温
度は約280℃である。
であるRE−richのDyFeCoが、厚さ50nm
で形成されている。DyFeCoの組成は、Dy
0.35(Fe0.78Co0.22)0.65であり、そのキュリー温
度は約170℃である。
薄膜であるTM−richのGdFeCoが、厚さ50
nmで形成されている。GdFeCoの組成は、Gd
0.17(Fe0.82Co0.18)0.83であり、そのキュリー温
度は約320℃である。
層5を積層した場合、読み出し層3aは室温でほぼ面内
磁化状態にあり、100〜125℃で面内磁化状態から
垂直磁化状態に移行する。
1)と同一である。
に記録再生テストを行ったところ、良好な光変調オーバ
ーライトおよび高密度情報の再生が可能であることが確
認された。
補助層5の保磁力が、それぞれ単独で図18の温度依存
性を示し、記録層4が補償温度TCOMPを有する組成の光
磁気記録媒体の場合においても、図19に示したプロセ
スにより情報の再生および光変調オーバーライトを行う
ことができる。
READとTL の間に補償温度TCOMPを有するため、記録層
4の磁化は補償温度TCOMPの前後で反転している。しか
し、TL で膜厚方向の温度分布が生ずるようにすること
により、上記の光磁気記録媒体と同様にして、光変調オ
ーバーライトを行うことができる。しかも、記録層4の
温度がTC2から下降するとき、保磁力が急激に大きくな
るので、前記光磁気記録媒体よりも安定した光変調オー
バーライトが可能になる。再生についても、前記光磁気
記録媒体と同様に、読み出し層3a上の光スポットより
も小さい記録ビットを再生でき、しかも、隣接する記録
ビットからの信号混入がなくなるので、記録密度を著し
く高めることができる。
サンプル(#2−3)として、図18の磁気特性を示す
読み出し層3a、記録層4および記録補助層5を備えた
光磁気ディスクを以下に示す。
金薄膜であるRE−richのGdFeCoが、厚さ5
0nmで形成されている。GdFeCoの組成は、Gd
0.29(Fe0.82Co0.18)0.71であり、そのキュリー温
度は約280℃である。
希土類遷移金属合金薄膜であるDyFeCoが、厚さ5
0nmで形成されている。DyFeCoの組成は、Dy
0.25(Fe0.78Co0.22)0.75であり、そのキュリー温
度は約190℃である。
薄膜であるTM−richのGdFeCoが、厚さ50
nmで形成されている。GdFeCoの組成は、Gd
0.17(Fe0.82Co0.18)0.83であり、そのキュリー温
度は約320℃である。
層5を積層した場合、読み出し層3aは室温でほぼ面内
磁化状態にあり、100〜125℃で面内磁化状態から
垂直磁化状態に移行する。
1)と同一である。
に記録再生テストを行ったところ、良好な光変調オーバ
ーライトおよび高密度情報の再生が可能であることが確
認された。
いて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜
上、前記の実施例の図面に示した部材と同一の機能を有
する部材には、同一の符号を付記し、その説明を省略す
る。
すように、基板1上に、透明誘電体層2、読み出し層
3、中間層10、記録層4、中間層11、記録補助層
5、保護層6、オーバーコート層7を順次積層した構成
になっており、前記第1実施例の読み出し層3と記録層
4との間に面内磁化膜からなる中間層10を設け、記録
層4と記録補助層5との間に面内磁化膜からなる中間層
11を設けた構成になっている。
層3と記録層4との交換結合力を制御することが可能と
なる。これにより、光変調オーバーライトが可能な光磁
気記録媒体を容易に実現できる。
と記録補助層5との交換結合力を制御することが可能と
なる。これにより、光変調オーバーライトが可能な光磁
気記録媒体を容易に実現できる。
サンプル(#3−1)として、読み出し層3と記録層4
との間に中間層10を備えた光磁気ディスクを以下に示
す。
Coが、厚さ2nmで形成されている。FeCoの組成
は、Fe0.8 Co0.2 である。
ル(#1−1)と同一である。
に記録再生テストを行ったところ、良好な光変調オーバ
ーライトが可能であることが確認された。なお、中間層
10を設けたことにより、記録磁界HB の最適値が30
kA/mになった。
サンプル(#3−2)として、記録層4と記録補助層5
との間に中間層11を備えた光磁気ディスクを以下に示
す。
Coが、厚さ2nmで形成されている。FeCoの組成
は、Fe0.8 Co0.2 である。
1)と同一である。
に記録再生テストを行ったところ、良好な光変調オーバ
ーライトが可能であることが確認された。なお、中間層
11を設けたことにより、記録磁界HB の最適値が20
kA/mになった。
サンプル(#3−3)として、上記中間層10、11を
備えた光磁気ディスクを以下に示す。
るFeCoが、厚さ2nmで形成されている。FeCo
の組成は、Fe0.8 Co0.2 である。
1)と同一である。
に記録再生テストを行ったところ、良好な光変調オーバ
ーライトが可能であることが確認された。なお、中間層
10、11を設けたことにより、記録磁界HB の最適値
が25kA/mになった。
いて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜
上、前記の実施例の図面に示した部材と同一の機能を有
する部材には、同一の符号を付記し、その説明を省略す
る。
すように、基板1上に、透明誘電体層2、読み出し層3
a、中間層10、記録層4、中間層11、記録補助層
5、保護層6、オーバーコート層7を順次積層した構成
になっており、前記第2実施例の読み出し層3aと記録
層4との間に面内磁化膜からなる中間層10を設け、記
録層4と記録補助層5との間に面内磁化膜からなる中間
層11を設けた構成になっている。
層3aと記録層4との交換結合力を制御することが可能
となる。これにより、光変調オーバーライトが可能な光
磁気記録媒体を容易に実現できる。
と記録補助層5との交換結合力を制御することが可能と
なる。これにより、光変調オーバーライトが可能な光磁
気記録媒体を容易に実現できる。
サンプル(#4−1)として、読み出し層3aと記録層
4との間に中間層10を備えた光磁気ディスクを以下に
示す。
Coが、厚さ2nmで形成されている。FeCoの組成
は、Fe0.8 Co0.2 である。
ル(#2−1)と同一である。
に記録再生テストを行ったところ、良好な光変調オーバ
ーライトが可能であることが確認された。なお、中間層
10を設けたことにより、記録磁界HB の最適値が30
kA/mになった。
サンプル(#4−2)として、記録層4と記録補助層5
との間に中間層11を備えた光磁気ディスクを以下に示
す。
Coが、厚さ2nmで形成されている。FeCoの組成
は、Fe0.8 Co0.2 である。
1)と同一である。
に記録再生テストを行ったところ、良好な光変調オーバ
ーライトが可能であることが確認された。なお、中間層
11を設けたことにより、記録磁界HB の最適値が20
kA/mになった。
サンプル(#4−3)として、上記中間層10、11を
備えた光磁気ディスクを以下に示す。
るFeCoが、厚さ2nmで形成されている。FeCo
の組成は、Fe0.8 Co0.2 である。
1)と同一である。
に記録再生テストを行ったところ、良好な光変調オーバ
ーライトが可能であることが確認された。なお、中間層
10、11を設けたことにより、記録磁界HB の最適値
が25kA/mになった。
気記録媒体の各構成要素について、詳述する。
0.26(Fe0.82Co0.18)0.74に限定されるものではない。同
様に、読み出し層3aの組成はGd0.29(Fe0.82Co0.18)
0.71に限定されるものではない。読み出し層3、3aの
副格子磁気モーメントが記録層4のキュリー温度TC2近
傍で記録補助層5の副格子磁気モーメントと反平行にな
っており、かつ、読み出し層3の場合、そのキュリー温
度TC1まで垂直磁化状態であればよく、読み出し層3a
の場合、室温で面内磁化状態であり、室温以上の温度で
垂直磁化状態に移行すればよい。
内磁化状態である必要はなく、室温以上の温度で完全な
垂直磁化状態に移行する必要もない。室温での磁化の傾
きがTREADでの磁化の傾きと異なればよい。
遷移金属の比率を変えれば、希土類と遷移金属の磁化が
釣り合う補償温度が変わる。GdFeCoはこの補償温度付近
で垂直磁化を示す材料系であることから、GdとFeCoの比
率を変えることにより、上記の条件を満足する材料を得
ることが可能である。
おいてX、すなわちGdの組成を変えた場合の補償温度及
びキュリー温度を調べた結果である。
3の条件を満足させることができる。また、0.27≦X
<0.32にすれば、読み出し層3aの条件を満足させる
ことができる。
M−richの材料を用い、かつ、記録層4として50
nmの膜厚のDy0.23(Fe0.82Co0.18)77 を用いた場合に
おけるXの範囲を示している。読み出し層3または3a
の磁気特性は記録層4の磁気特性の影響を受けて変化す
るため、読み出し層3または3aの材料は記録層4に応
じて設定する方が好ましい。
FeCoの他、GdFe、GdCo、GdTbFeCo、GdDyFeCo 、NdGdF
e、NdGdCo、NdGdTbFeCo、NdGdDyFeCo等の希土類遷移金
属合金からなる非晶質膜を使用することが可能である。
源である半導体レーザーの波長が、前述の780nm より短
くなった場合に、その波長での極カー回転角が大きな材
料も好適である。
光磁気記録媒体において、その記録密度を制限するのは
光スポットの大きさであり、これはレーザー光8の波長
と集光レンズ9の開口数により決まるものである。従っ
て、今よりも波長の短い半導体レーザーが出現すれば、
それだけで光磁気記録媒体の記録密度は向上する。現在
では、既に670 〜680nm の波長の半導体レーザーがほぼ
実用化レベルにあり、波長400nm 以下のSHG レーザーも
精力的に研究が進められている。
長依存性を有しており、一般には、波長が短くなると、
極カー回転角は減少してしまう。短波長で極カー回転角
の大きい膜を用いると、信号強度が大きくなり高品質の
再生信号が得られることになる。
d,Pt,Pr,Pd のうち少なくとも1種類の元素を微量添加
することで、読み出し層3または3aとして要求される
特性をほとんど損なわずに、短波長での極カー回転角を
増加することができ、短波長レーザーを用いた場合でも
高品質な再生信号が得られる光磁気記録媒体を提供でき
る。
料に、微量のCr,V,Nb,Mn,Be,Niのうち少なくとも1種類
の元素を添加することで、読み出し層3または3a自体
の耐環境性が向上する。すなわち、水分、酸素侵入によ
る読み出し層3または3aの材料の酸化による特性の劣
化を少なくし、長期信頼性に優れた光磁気記録媒体を提
供できる。
たは3aの膜厚を50nmとしたが、膜厚はこれに限定され
るものではない。
交換結合力を作用させるため、読み出し層3の膜厚を1
0nm以上に設定することが好ましい。
透過して記録層4に入射することがないように、読み出
し層3aの膜厚を20nm以上に設定することが好まし
く、50nm以上に設定することがさらに好ましい。ま
た、記録層4の情報が読み出し層3aに容易に転写され
るようにするため、読み出し層3aの膜厚を100nm
以下に設定することが好ましい。
TC2まで垂直磁化を示す材料で、そのキュリー温度TC2
が記録に適した温度範囲、すなわち 150〜250 ℃程度で
あれば良い。記録層4の材料として、上記のDyFeCoの
他、TbFeCo, GdTbFe, NdDyFeCo, GdDyFeCo, GdTbFeCoが
好適である。
b, Mn, Be, Ni のうち少なくとも1種類の元素を添加す
ると、より長期信頼性を向上させることができる。ま
た、記録層4の膜厚は、読み出し層3または3aの材
料、組成、膜厚との兼ね合いで決まるものであるが、20
nm程度以上で 100nm以下が好適である。
d0.17(Fe0.82Co0.18)0.83に限定されない。Gd
FeCoの組成は、記録補助層5の副格子磁気モーメン
トが記録層4のキュリー温度TC2近傍で読み出し層3、
3aの副格子磁気モーメントと反平行になるように、設
定されておればよい。希土類遷移金属合金においては、
希土類と遷移金属の比率を変えれば、希土類と遷移金属
の磁化が釣り合う補償温度が変わる。GdFeCoはこの補償
温度付近で垂直磁化を示す材料系であることから、Gdと
FeCoの比率を変えることにより、上記の条件を満足する
材料を得ることが可能である。
おいてX、すなわちGdの組成を変えた場合の補償温度及
びキュリー温度を調べた結果である。
を用いた場合、010<X<0.20にすれば、記録補助
層5の条件を満足させることができる。
GdCo、GdTbFeCo、 GdDyFeCo 、NdGdFe、NdGdCo、NdGdTb
FeCo、NdGdDyFeCo等の希土類遷移金属合金からなる非晶
質膜を使用することが可能である。
V,Nb,Mn,Be,Niのうち少なくとも1種類の元素を添加す
ることで、記録補助層5自体の耐環境性が向上する。す
なわち、水分、酸素侵入による記録補助層5の材料の酸
化による特性の劣化を少なくし、長期信頼性に優れた光
磁気記録媒体を提供できる。
膜厚を50nmとしたが、膜厚はこれに限定されるものでは
ない。記録時、記録補助層5と記録層4との間に交換結
合力を作用させるため、記録補助層5の膜厚を10nm
以上に設定することが好ましい。
定されるものではない。
を再生する際、読み出し層3からの極カー回転角を光の
干渉効果を利用して増大させる、いわゆるカー効果エン
ハンスメントを考慮して決定される。再生時の信号品質
(C/N)をできるだけ大きくさせるには、極カー回転
角を大きくさせることが必要であり、このため、透明誘
電体層2の膜厚は、極カー回転角が最も大きくなるよう
に設定される。
2の屈折率により変化する。上記実施例の場合は、 780
nmの再生光波長に対して、屈折率 2.0のAlNを用いて
いるので、透明誘電体層2のAlNの膜厚を30〜 120nm
程度にすると、カー効果エンハンスメントの効果が大き
くなる。尚、好ましくは、透明誘電体層2のAlNの膜
厚は、70〜 100nmであり、この範囲であれば極カー回転
角がほぼ最大になる。
するものであったが、例えば波長が半分の 400nmの再生
光に対しては、透明誘電体層2の膜厚もほぼ半分にすれ
ば良い。
は製法により透明誘電体層2の屈折率が変わった場合
は、屈折率と膜厚を乗じた値(光路長)が同じになるよ
うに、透明誘電体層2の膜厚を設定すれば良い。
電体層2のAlNの屈折率2と膜厚80nmを乗じた、 160
nmが透明誘電体層2の光路長となるが、このAlNの屈
折率が2から 2.5に変わった場合は、160nm/2.5=64nm程
度に膜厚を設定すれば良いことになる。
層2の屈折率は大きいほど、その膜厚は少なくて済む。
また、屈折率が大きいほど、極カー回転角のエンハンス
効果も大きくなる。
であるArとN2の比率、ガス圧力等を変えることにより、
その屈折率が変わるが、おおむね 1.8〜 2.1程度と比較
的屈折率が大きな材料であり、透明誘電体層2の材料と
して好適である。
エンハンスメントだけでなく、保護層6とともに読み出
し層3または3aと記録層4の希土類遷移金属合金磁性
層の酸化を防止する役割がある。
酸化されやすく、特に希土類が酸化されやすい。このた
め外部からの酸素、水分侵入を極力防止しなければ、酸
化によりその特性が著しく劣化してしまう。
し層3または3a、記録層4および記録補助層5の両側
をAlNで挟み込む形の構成を採っている。AlNは、
その成分に酸素を含まない窒化膜であり、非常に耐湿性
に優れた材料である。
大きく、かつ透明であり、その酸素をその成分に含まな
いので、長期安定性に優れた光磁気ディスクを提供でき
る。
もしくはArとN2の混合ガスを導入して反応性DC(直流
電流)スパッタリングを行うことが可能であり、RF
(高周波)スパッターに比べて成膜速度が大きい点でも
有利である。
較的屈折率が大きいSiN、AlSiN、AlTaN、
SiAlON、TiN、TiON、BN、ZnS、Ti
O2、BaTiO3 、SrTiO3 等が好適である。こ
のうち特にSiN、AlSiN、AlTiN、TiN、
BN、ZnSは、その成分に酸素を含まず、耐湿性に優
れた光磁気ディスクを提供することができる。
lON、TiN、TiON、BN、ZnS、TiO2 、
BaTiO3 、SrTiO3 は、スパッタリングにより
形成される。AlSiN、AlTaN、TiN、TiO
2 は、反応性DCスパッタリングを行うことが可能であ
り、RF(高周波)スパッターに比べて成膜速度が大き
い点でも有利である。なお、SiN、AlSiN、Al
TaN、BN、SiAlONの屈折率は、1.8〜2.
1、TiNの屈折率は、2〜2.4、ZnS、TiON
の屈折率は、2〜2.5、TiO2 、BaTiO3 、S
rTiO3 の屈折率は、2.2〜2.8であり、これら
の屈折率はスパッタリング条件により変わる。
小さいため、高記録感度光磁気ディスクに適している。
AlTaN、TiNはそれぞれTa、Tiが含まれてい
るため、耐食性(孔食性)に優れた光磁気ディスクが得
られる。BNは非常に硬く、摩耗に強いので、傷の発生
を防ぎ、長期安定性に優れた光磁気ディスクが得られ
る。ZnS、SiAlON、TiONは、ターゲットが
安価である。TiO2 、BaTiO3 、SrTiO
3 は、屈折率が非常に大きいので、再生信号品質に優れ
た光磁気ディスクが得られる。
は20nmとしたが、これに限定するものではない。保護層
6の膜厚の範囲としては、1 〜200nm が好適である。
3a、記録層4および記録補助層5を合わせた膜厚は15
0nm であり、この膜厚になるとレーザー光8はほとんど
これらの磁性層を透過しない。したがって、保護層6の
膜厚に特に制限はなく、磁性層の酸化を長期に渡って防
止するに必要な膜厚であれば良い。酸化防止能力が低い
材料であれば膜厚を厚く、高ければ薄くすれば良い。
熱伝導率が、光磁気ディスクの記録感度特性に影響を及
ぼす。記録感度特性とは、記録、あるいは消去に必要な
レーザーパワーがどの程度必要かを意味する。光磁気デ
ィスクに入射された光はそのほとんどが、透明誘導体層
2 を通過し、吸収膜である読み出し層3または3a、記
録層4、記録補助層5に吸収されて、熱に変わる。この
とき、これらの磁性層の熱が透明誘導体層2 、保護層6
に熱伝導により移動する。したがって、透明誘導体層2
、保護層6の熱伝導率および熱容量(比熱) が記録感
度に影響を及ぼす。
保護層6の膜厚である程度制御できるということを意味
し、例えば、記録感度を上げる( 低いレーザーパワーで
記録消去を行える) 目的であれば保護層6の膜厚を薄く
すれば良い。通常は、レーザー寿命を延ばすため、記録
感度はある程度高い方が有利であり、保護層6の膜厚は
薄い方が良い。
れるので、保護層6として用いた場合、膜厚を薄くする
ことができ、記録感度の高い光磁気ディスクを提供する
ことができる。
と同じAlNとすることで、耐湿性に優れた光磁気ディ
スクを提供でき、かつ保護層6と透明誘導体層2 を同じ
材料で形成することで、生産性も向上させることができ
る。AlNは、前述の通り、非常に耐湿性に優れた材料
であるので、比較的薄い膜厚である20nmに設定すること
ができる。生産性を考慮しても薄いほうが有利である。
また、保護層6の材料としては、AlN以外に、前述
の目的、効果を考慮すれば、上述の透明誘導体層2の材
料として用いられる、SiN、AlSiN、AlTa
N、SiAlON、TiN、TiON、BN、ZnS、
TiO2 、BaTiO3 、SrTiO3 が好適である。
ば生産性の点でも有利である。
TaN、TiN、BN、ZnSは、その成分に酸素を含
まず、耐湿性に優れた光磁気ディスクを提供することが
できる。
に、化学強化されたガラス、これらのガラス基板上に紫
外線硬化型樹脂層を形成した、いわゆる2P層付きガラ
ス基板、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタク
リレート(PMMA)、アモルファスポリオレフィン
(APO)、ポリスチレン(PS)、ポリ塩化ビフェニ
ール(PVC)、エポキシ等の基板1を使用することが
可能である。
場合、機械特性(光磁気ディスクの場合、面振れ、偏
心、反り、傾き等)に優れていること、硬度が大きく、
砂や埃により傷が付きにくいこと、化学的に安定なた
め、各種溶剤に溶けないこと、プラスチックに比べ帯電
しにくいので埃や塵が付着しにくいこと、化学的に強化
されているので割れにくいこと、耐湿性、耐酸化性、耐
熱性に優れているので、光磁気記録媒体の長期信頼性が
向上すること、光学特性に優れており、高い信号品質が
得られること等が利点として挙げられる。
化ガラスを用いた場合に、光ビーム案内用のガイドトラ
ック、及びアドレス信号等の情報を得るために予め基板
に形成されるプリピットと呼ばれる凹凸信号を基板上に
形成する方法としては、これらガラス基板表面を反応性
ドライエッチングすることにより形成される。また、2
P層と呼ばれる紫外線硬化型樹脂を照射して樹脂を硬化
させた後、スタンパーをはがして樹脂層上に上記のガイ
ドトラック、プリピット等を形成する方法がある。
できるため、同一の基板1を大量に、安価に供給できる
こと、ほかのプラスチックに比べ、吸水率が低いので、
光磁気記録媒体の長期信頼性が向上すること、耐熱性、
耐衝撃性に優れていることなどが利点として挙げられ
る。なお、この材料も含め、以下に述べる射出成型が可
能な材料については、ガイドトラック、プリピット等
は、射出成型時にスタンパーを成型金型表面に取り付け
ておけば、成型と同時に基板1の表面に形成される。
型ができるため、同一の基板1を大量に、安価に供給で
きること、他のプラスチックに比べ、複屈折が小さいの
で、光学特性に優れており、高い信号品質が得られるこ
と、耐久性に優れていること等が利点として挙げられ
る。
ができるため、同一の基板1を大量に、安価に供給でき
ること、他のプラスチックに比べ、吸水率が低いので、
光磁気記録媒体の長期信頼性が向上すること、複屈折が
小さいので、光学特性に優れており、高い信号品質が得
られること、耐熱性、耐衝撃性に優れていること等が利
点として挙げられる。
できるため、同一の基板1を大量に、安価に供給できる
こと、他のプラスチックに比べ、吸水率が低いので、光
磁気記録媒体の長期信頼性が向上すること等が利点とし
て挙げられる。
ができるため、同一の基板1を大量に、安価に供給でき
ること、他のプラスチックに比べ、吸水率が低いので、
光磁気記録媒体の長期信頼性が向上すること、難燃性で
あること等が利点として挙げられる。
ラスチックに比べ、吸水率が低いので、光磁気記録媒体
の長期信頼性が向上すること、熱硬化性樹脂であるた
め、耐熱性に非常に優れていること等が利点として挙げ
られる。
用することが可能であるが、それらの材料を光磁気ディ
スクの基板1として使用する場合、以下の光学特性、機
械特性を満足していることが望ましい。
復複屈折) 透過率 :90%以上 厚さ変動 :±0.1mm チルト :10mrad以下 面振れ加速度:10m/s2 以下 径方向加速度:3m/s2 以下 記録層4にレーザー光8を集光するための光ピックアッ
プは、基板1の屈折率に合わせて設計されるため、基板
1の屈折率の変動が大きくなるとレーザー光8を十分に
集光することができなくなる。レーザー光8の集光状態
が変わってくると記録媒体(つまり、読み出し層3また
は3aと記録層4)の温度分布が変化することになり、
記録再生に影響を及ぼす。本発明においては、再生時の
記録媒体の温度分布が特に重要となってくるため、使用
する基板1の屈折率を1.44〜1.62の範囲内に抑
えることが望ましい。
させるため、基板1に複屈折が存在すると、レーザー光
8が基板1を通過する際、その偏光状態が変わってしま
う。本発明は読み出し層3または3aの磁化状態の変化
をカー効果を利用して偏光状態の変化として再生するた
め、基板1を通過する際に偏光状態が変わってしまうと
再生することができなくなってしまう。そのため、平行
光で測定した際の基板1の往復複屈折は100nm 以下であ
ることが望ましい。
ば記録時において、光ピックアップからの光ビームが基
板1を通過する際、その光量が減少してしまう。そのた
め、記録に必要である光量を記録媒体で得ようとする
と、より高出力なレーザー光源が必要となる。特に本発
明においては、記録媒体が記録層4と読み出し層3また
は3aの2層からなっており、従来の単層の(読み出し
層3または3aのない)記録媒体に比べて、記録媒体を
昇温するためには、より多くの光量を必要とするため、
基板1の透過率は90%以上であることが望ましい。
ための光ピックアップは、基板1の厚さに合わせて設計
されるため、基板1の厚さの変動が大きくなるとレーザ
ー光8を十分に集光することができなくなる。レーザー
光8の集光状態が変わってくると記録媒体の温度分布が
変化することになり、記録再生に悪影響を及ぼす。本発
明においては、再生時の記録媒体の温度分布が特に重要
となってくるため、使用する基板1の厚さ変動を±0.1m
m の範囲内に抑えることが望ましい。
クアップからのレーザー光8は、傾いた記録媒体面に集
光されることになり、チルトの状態に応じて集光状態が
変化することになり、基板1の厚さが変動した場合と同
様に、記録再生に悪影響を及ぼす。そのため、本発明に
おいては、基板1のチルトを10mrad以下、もっと好まし
くは5mrad 以下とすることが望ましい。
下に移動した場合、光ピックアップはその上下動を補償
し記録媒体面にレーザー光8を集光すべく動作するが、
上下動が大きくなり過ぎると光ピックアップの補償動作
が不完全なものとなり、記録媒体面でのレーザー光8の
集光状態は不完全なものとなる。レーザー光8の集光状
態が不完全なものとなると記録媒体の温度分布が変化す
ることになり、記録再生に悪影響を及ぼす。本発明にお
いては、再生時の記録媒体の温度分布が特に重要となっ
てくるため、使用する基板の回転時の上下動について
は、その面振れ加速度を10m/s2 以下に抑えること
が望ましい。
6μmピッチで光ビーム案内用のガイドトラックが設け
られているが、ガイドトラックに偏心が存在すると、回
転時にガイドトラックは光ピックアップに対して半径方
向に移動することになる。この時、光ピックアップはそ
の半径方向の移動を補償しガイドトラックと一定の関係
を保つべくレーザー光8を集光させるが、ガイドトラッ
クの半径方向への移動が大きくなり過ぎると光ピックア
ップの補償動作が不完全なものとなり、ガイドトラック
と一定の関係を保った状態でレーザー光8を集光させる
ことができなくなる。本発明においては、再生時の記録
媒体の温度分布が特に重要となってくるため、使用する
基板の回転時の半径方向への移動については、その径方
向加速度を3m/s2 以下に抑えることが望ましい。
の所定の位置に導く方法として、スパイラル状、また
は、同心円状のガイドトラックを利用した連続サーボ方
式と、スパイラル状、または、同心円状のピット列を利
用したサンプルサーボ方式が考えられる。
に、1.2〜1.6μmピッチで、0.2〜0.6μm
幅のグルーブが、λ/(8n)程度の深さで形成され、
ランド部分で情報の記録再生が行われるのが一般的であ
る。これはランド仕様の光磁気ディスクと呼ばれる。こ
こで、λはレーザビームの波長であり、nは使用される
基板の屈折率である。
することは十分に可能である。本発明においては、隣接
トラックの記録ビットのよるクロストークが大幅に低減
されることにより、例えば、ランド仕様の光磁気ディス
クにおいては、0.5〜1.2μmピッチで、0.1〜
0.4μm幅のグルーブを形成した場合でも、隣接記録
ビットからのクロストークに影響されることなく、記録
再生を行うことが可能になり、記録密度は大幅に向上す
る。
6μmピッチで、同一幅のグルーブとランドを形成し、
グルーブ部分とランド部分の両方で記録再生を行った場
合においても隣接トラックの記録ビットからのクロスト
ークに影響されることなく、グルーブ部分とランド部分
の両方で記録再生を行うことが可能となり、記録密度は
大幅に向上する。
5に示すように、1.2〜1.6μmピッチでもってウ
ォブルピットが(λ/(4n))程度の深さで形成さ
れ、レーザビームが常にウォブルピットの中心を走査す
るように情報の記録再生が行われるのが一般的である。
このような一般的な方式に本発明を適用することは十分
に可能である。本発明においては、隣接する記録ビット
からのクロストークが大幅に低減されることにより、
0.5〜1.2μmピッチで、ウォブルピットを形成し
た場合でも、隣接する記録ビットからのクロストークに
影響される事なく、記録再生を行うことが可能となり、
記録密度は大幅に向上する。
1.6μmピッチで、ウォブルピットを形成し、ウォブ
ルピットが逆極性で存在する位置に情報の記録再生を行
った場合において隣接記録ビットからのクロストークに
影響される事なく記録再生を行うことが可能となり、記
録密度は大幅に向上する。
式において、グルーブをウォブリングさせることにより
光磁気ディスクの位置情報を得る場合は、ウォブリング
状態が逆位相となった部分において、隣接グルーブに存
在する記録ビットからのクロストークが大きくなるとい
う問題が存在したが、本発明を適用することによりウォ
ブリング状態が逆位相となった部分においても、隣接グ
ルーブに存在する記録ビットからのクロストークが発生
する事なく、良好な記録再生を行うことが可能となる。
に説明するような種々の記録再生用光ピックアップにも
好適である。
ビーム方式の光ピックアップを採用する場合、図28に
示すように、複数の光ビームの両端の光ビームがガイド
トラック上を走査するように位置決めし、その間に位置
する複数の光ビームで記録再生を行う方法が一般的であ
るが、本発明の光磁気ヘッドディスクを用いることによ
り、光ビームの間隔を狭くしても隣接記録ビットからの
クロストークの影響を受けることなく再生することが可
能となり、ガイドトラックのピッチを短くすることが可
能となるか、又は、一対のガイドトラックの間により多
くのレーザービームで記録再生することが可能となり、
記録密度は大幅に向上する。
の対物レンズの開口数(N.A.)が一般的な値である
0.4〜0.6を有するとし、また、レーザー光の波長
が670nm〜840nmであるとして、ガイドトラッ
クのピッチ等について議論しているが、N.A.を更に
大きく0.6〜0.95とすることで、レーザー光を更
に小さく絞り込み、本発明の光磁気ディスクを適用する
ことにより、ガイドトラックのピッチ及び幅を更に狭く
することが可能となり、更に高密度な記録再生が可能と
なる。
光やSHG素子を利用した335nm〜600nmの波
長のレーザー光を使用することにより、レーザー光を更
に小さく絞り込み、本発明を適用することにより、ガイ
ドトラックのピッチ及び幅を更に狭くすることが可能と
なり、更に高密度な記録再生が可能となる。
が使える。ここで、aはレンズの光学的に有効な直径、
wはレンズに入る光束の直径でガウス分布している場合
は中心強度の1/e2 の強度になる半径である。
る際のディスクフォーマットについて記述する。
るメーカー間、あるいは、異なる光磁気ディスク間の互
換性を維持するために、それぞれの半径位置での記録、
消去パワーをどのような値あるいは、デューティーに設
定するかを、内外周の一部に(λ/(4n))程度の深
さのプリピット列であらかじめ記録されている。また、
読み取ったそれらの値を元に、実際に記録再生を行える
テスト領域が内外周に設けられている(例えば、IS1008
9 規格を参照)。
パワーとするための情報が、内外周の一部にプリピット
列であらかじめ記録されている。
時の記録媒体の温度分布が再生特性に大きな影響を及ぼ
すため、再生パワーの設定方法が非常に重要である。
生パワーについても記録パワーと同様に、内外周に再生
パワーを設定するためのテスト領域を設け、テスト領域
において得られた再生パワーからそれぞれの半径位置で
の再生パワーを最適化するための情報を、内外周の一部
にピット列で予め記録しておく方が望ましい。
あるCAV方式を用いる光磁気ディスク・ドライブにお
いては、半径位置に応じて光磁気ディスクの線速が変わ
るため、半径位置に応じて再生レーザーパワーを変えた
ほうがより好ましい。したがって、できるだけ多くの半
径方向領域に区切った情報をプリピット列として記録し
ておいたほうが良い。
生レーザーパワーを設定する方法として、記録領域を半
径位置により複数のゾーンに分けて、ゾーンとゾーンの
境界部分にそれぞれのゾーンごとに記録パワー及び再生
パワーをテスト領域において最適化することにより、再
生時の記録媒体の温度分布をより正確に制御することが
可能となり、良好な記録再生が可能となる。
に説明する種々の記録方式に適応するものである点につ
いて説明する。
の光磁気ディスクの記録方法について説明する。
規格(ISOの5.25”書き換え型光ディスクについ
て定めた規格)に準拠して、既に多く市販されており、
オーバーライトができないため、すでに情報が記録され
ている所に、新たに情報を記録する場合には、一旦その
部分の消去を行い、次に記録を行うという動作が必要に
なる。そのため、最低2回の光磁気ディスクの回転が必
要になり、データ転送速度が遅いという欠陥がある。
は、次に説明するオーバーライト可能な光磁気ディスク
に比べて、それほど高くないという利点はある。
めに、例えば複数個の光学ヘッドを配して、回転待ちの
ロスを無くし、データ転送速度を向上させる方法は一部
の装置で採用されている。
する光学ヘッドで既に記録されている情報を消去し、後
から追いかける光学ヘッドで新しい情報を記録する方法
である。再生の際は、どちらか一方の光学ヘッドを用い
て再生する。
場合は、先行する光学ヘッドが既に記録されている情報
を消去し、次の光学ヘッドで新しい情報を記録し、残り
の光学ヘッドでベリファイ(新しい情報が正しく記録さ
れているかを確認)する。
に、1個の光学ヘッドをビームスプリッターを用いて複
数のビームを作り出し、これを上記複数の光学ヘッドと
同じように用いても良い。
去過程を経ることなく、新たな情報の記録が行え、第1
世代の光磁気ディスクを用いての疑似オーバーライトが
実現できる。
3または3aと記録補助層5の磁化方向を記録磁界で制
御することにより、記録層4に情報を記録することが可
能である。したがって、本記録方式を適用できる。
ついて説明をする。
3または3aと記録補助層5の磁化方向を記録磁界で制
御することにより、記録層4に情報を記録することが可
能である。したがって、磁界変調オーバーライト記録方
式を適用できる。
磁気記録媒体に一定のパワーのレーザーを照射しなが
ら、情報に応じて磁界強度を変調して記録する方法であ
り、図29に基づいて説明すれば、以下の通りである。
オーバーライトを行う光磁気ディスク装置の一例を示す
模式図であり、記録及び再生時にレーザー光を照射する
レーザー光源(図示されていない)、及び記録及び再生
時に光磁気ディスク24からの反射光を受光する受光素
子(図示されていない)等を内蔵した光学ヘッド21
と、光学ヘッド21と機械的、もしくは電気的に連結さ
れた浮上型磁気ヘッド22を備えている。
2aとMnZnフェライト等からなるコアにコイルが巻
回された磁気ヘッド22bから構成され、浮上型磁気ヘ
ッド22はサスペンション23により光磁気ディスク2
4に押圧され、数μm〜数十μm程度の一定の間隙で浮
上している。
学ヘッド21を光磁気ディスク24の記録領域内の所望
の半径位置に移動させ、光学ヘッド21から光磁気ディ
スク24の記録層に2〜10mW程度のレーザー光を集
光して照射し、記録層4をキュリー温度(又は保磁力が
ほぼ“0”になる温度)近傍まで昇温させた上で、記録
すべき情報に応じて上向きと下向きとに反転する磁界を
磁気ヘッド22bにより印加する。これにより、既に記
録されている情報の消去過程を経ることなく、オーバー
ライト記録方式で情報の記録を行うことができる。
ト時に、レーザーパワーを一定としたが、磁界の極性が
切り替わる時にレーザーパワーを記録されないパワーま
で下げて、記録がなされないようにすると、記録される
記録ビット形状がよりきれいになり、再生信号品質が向
上する。
タイプと呼ばれる。この光磁気ディスク24は、透明誘
電体層2、読み出し層3または3a、記録層4、記録補
助層5、保護層6の薄膜部分を総じて記録媒体層と称す
ることにすると、図30に示すように、基板1、記録媒
体層29、オーバーコート層7の構造となる。
1の上に記録媒体層29を形成したものを2枚、記録媒
体層29・29が対向するように接着層30で接着した
光磁気ディスクは、両面タイプと呼ばれている。
リレート系接着剤が特に良い。この接着剤は紫外線、熱
及び嫌気性の3タイプの硬化機能が組み合わされたもの
であり、紫外線が透過しない記録媒体層29の影になる
部分の硬化が熱及び嫌気性硬化機能により硬化されると
いう利点を持っており、極めて高い耐湿性を有し、長期
安定性に極めて優れた両面タイプの光磁気ディスクを提
供することができる。
ディスクの厚みが半分で済むため、例えば小型化が要求
される記録再生装置に有利である。
えば大容量を要求される記録再生装置に有利である。
るかは上記のような光磁気ディスクの厚さ、容量を考慮
する以外に、以下に説明するように、記録方式にも大き
く依存する。
のごとく、光ビームと磁界が用いられる。図29の光磁
気ディスク装置においては、半導体レーザー等の光源か
らの光ビームを集光レンズ9で基板1を通して記録媒体
層29上に集光させて照射し、これと対峙した位置に設
けられた磁石、電磁石等の磁界発生装置(例えば、浮上
型磁気ヘッド22)により磁界が記録媒体層29に印加
されるようになっている。記録の際には光ビーム強度を
再生時よりも高くすることで、集光された部分の記録媒
体層29の温度が上昇し、その部分の磁性膜の保磁力が
小さくなる。この時に外部から保磁力以上の大きさの磁
界を印加すると、印加された磁界の方向に磁性膜の磁化
がならい、記録が完了する。
る磁界変調オーバーライト方式では、磁界発生装置(多
くは電磁石)を極力記録媒体層29に近づける必要があ
る。これは、電磁石のコイルの発熱、装置消費電力、大
きさ等の制限により、記録に必要な周波数(一般には数
百kHz〜数十MHz)で変調し、記録に必要な磁界(一般
的には500e〜数百Oe程度)を発生させようとする
と、記録媒体に0.2mm以下程度、多くの場合は50μ
m程度まで近づける必要が生じる。このため、両面タイ
プの光磁気ディスクでは、基板1の厚さが一般に1.2
mm前後であり薄くても0.5mm程度必要なため、光ビー
ムを対峙させて電磁石を配した場合、記録磁界強度が不
足してしまい、記録が行えない、従って、記録変調オー
バーライト方式に適した記録媒体層29を採用した場合
は、片面タイプの光磁気ディスクが多く用いられる。
調する光変調オーバーライト方式では、記録用の磁界が
一方向を向いたままである。よって、発生磁界の強い、
例えば永久磁石を用いることができ、磁界変調オーバー
ライト方式の場合のように記録媒体層29に極力近づけ
て配置せずとも、記録媒体層29から数mm程度離して配
置できる。従って、片面タイプだけでなく、両面タイプ
も採用できる。
として用いる場合、構造上、以下に説明するようなバリ
エーションが可能である。
層7上にハードコート層(図示されていない)を形成し
た光磁気ディスクであり、基板1/記録媒体層29/オ
ーバーコート層7/ハードコート層の構造を有してい
る。ハードコート層として、例えばアクリレート系の紫
外線硬化型ハードコート樹脂膜を、例えばポリウレタン
アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなり膜厚が約6
μmのオーバーコート層7の上に形成する。ハードコー
ト層の膜厚は、例えば3μmである。
録媒体層29の酸化による特性劣化を防ぎ、長期信頼性
を確保することができる。これに加えて、ハードコート
膜を設けることで、例えば記録用の磁石がディスクに接
触してしまっても、硬度の高い、耐摩耗性にすぐれたハ
ードコート膜の作用で、傷を付きにくくし、また傷が発
生しても、それが記録媒体層29にまで達することを防
ぐことができる。
層7にハードコート層の機能を付加させてオーバーコー
ト層7だけで済ませても良い。
層7上にハードコート層を形成すると共に、基板1の記
録媒体層29とは反対側の面にハードコート層(図示さ
れていない)を形成した光磁気ディスクであり、ハード
コート層/基板1/記録媒体層29/オーバーコート層
7/ハードコート層の構造を有している。
PCをはじめとするプラスチックが多く用いられるが、
これらの材料はガラスに比べて、非常に柔らかく、爪で
こすっただけでも傷が入ってしまう。この傷は、光ビー
ムで記録再生を行う際にひどい場合には、サーボ飛びを
生じさせ、情報の記録再生が不可能になる場合もある。
ビームの中心近傍だけを利用して再生を行うので、基板
1の表面の傷等の欠陥が再生に及ぼす影響が従来の光磁
気ディスクよりも大きくなってしまう。このため、ハー
ドコート層を基板1の記録媒体層9とは反対側の面に設
けることで、傷発生を防ぐことができる本構成は非常に
有効である。
スクのそれぞれの基板1・1の表面にハードコート層を
設ければ、同様の効果があることは明らかである。
のバリエーションのオーバーコート層7上、あるいは、
ハードコート層上に更に、帯電防止コート層(図示され
ていない)、あるいは、帯電防止機能を付加させた層を
形成した光磁気ディスクである。
と同様に情報の記録再生が不可能となる場合がある。ま
た、オーバーコート膜7上にほこりが付くと、磁界変調
オーバーライト方式の場合に、磁石を浮上型磁気ヘッド
22(図29)として、オーバーコート膜7上を数μm
のギャップで配置しているような場合には、ゴミ、ほこ
りが浮上型磁気ヘッド22、記録媒体層29の損傷を生
じさせてしまう。
録媒体層29側表面に帯電防止機能を有する層が設けら
れた構成を採れば、空気中のゴミ、ほこり等が基板1の
表面あるいはオーバーコート層7上に付着するのを防止
することができる。
ビームの中心近傍だけを利用して再生を行うので、基板
1の表面のゴミ、ほこり等の欠陥が再生に及ぼす影響が
従来の光磁気ディスクよりも大きいので、本構成は極め
て有効である。
ラーを混入したアクリル系ハードコート樹脂を使用する
ことができ、その膜厚は約2〜3μmが適当である。
1、ガラスの基板1を問わず、表面抵抗率を下げ、ゴ
ミ、ほこり等を付きにくくする目的で設けられる。
層6またはハードコート層に帯電防止効果を付加させて
も良い。
スクのそれぞれの基板1・1の表面に対して、本構成を
適用できることは明らかである。
層7上に潤滑層(図示されていない)を形成した光磁気
ディスクであり、基板1/記録媒体層29/オーバーコ
ート層7/潤滑層の構造を有している。潤滑層として
は、例えば、フッ素系樹脂を使用することができ、その
膜厚は約2μmが適当である。
ライト方式で浮上型磁気ヘッド22を用いた場合、浮上
型磁気ヘッド22と光磁気ディスクとの間の潤滑性を向
上させることができる。
体層29上に数μmから数十μmのギャップを保ちなが
ら情報の記録を行うために配置されるものであり、浮上
型磁気ヘッド22を記録媒体層29に押し付けるよう働
くサスペンション23による押圧と、光磁気ディスクの
高速回転による空気流により発生して浮上型磁気ヘッド
22を記録媒体層29から離すように働く浮上力をバラ
ンスして、上記ギャップが保たれる。
て、光磁気ディスクの回転開始時、所定回転数に達する
までの時間、及び、回転終了時、所定回転数より停止に
至るまでの間、浮上型磁気ヘッド22と光磁気ディスク
とが接するCSS(Contact-Start-Stop)方式を採用す
る場合には、浮上型磁気ヘッド22と光磁気ディスクと
が吸着すると、光磁気ディスクの回転開始時、浮上型磁
気ヘッド22が破損されることがある。しかしながら、
本実施例の光磁気ディスクによれば、オーバーコート層
7上に潤滑膜を設けたので、浮上型磁気ヘッド22と光
磁気ディスクとの間の潤滑性が向上し、吸着による浮上
型磁気ヘッド22の破損を防止できる。
を防ぐ、耐湿保護性能も兼ね備えた材料であれば、オー
バーコート層7と潤滑層を別々に設ける必要はない。
体層29とは反対側の面に透湿防止層(図示されていな
い)と第2のオーバーコート層(図示されていない)と
を積層した光磁気ディスクであり、オーバコート層/透
湿防止層/基板1/記録媒体層29/オーバコート層7
の構造を有している。
N, A1TaN, SiO, ZnS, TiO2等の透明誘電体材料を使用で
き、その膜厚は5nm程度が適当である。第2のオーバコ
ート層は、特に基板1としてPC等の吸湿性の高いプラ
スチックを基板1に用いた場合に有効である。
気ディスクの反り変化を低く押さえる効果を有してい
る。これについて、以下に説明する。
場合は、例えば環境湿度が大きく変化した場合に、記録
媒体層29のない側、すなわち基板1の入射光側からの
みプラスチックの基板1に水分が吸湿されたり放湿され
たりする。この吸湿、放湿によりプラスチックの基板1
には局部的な体積変化が生じ、プラスチックの基板1に
反りが生じてしまう。
生、記録等に用いられる光ビームの光軸に対して基板1
が傾いた状態になるため、サーボがずれて信号品質が劣
化したり、ひどい場合にはサーボ飛びが生じたりしてし
まう。
ッド21(図29)からのレーザー光は、傾いた記録媒
体層29の面に集光されることになり、チルトの状態に
応じて集光状態が変化することになり、記録再生に悪影
響を及ぼす。
下に移動した場合、光学ヘッド21はその上下動を補償
し記録媒体層29の面にレーザー光を集光すべく動作す
るが、上下動が大きくなり過ぎると光学ヘッド21の補
償動作が不完全なものとなり、記録媒体層9の面でのレ
ーザー光の集光状態は不完全なものとなる。レーザー光
の集光状態が不完全なものとなると記録媒体層29の温
度分布が変化することになり、記録再生に影響を及ぼ
す。本実施例においては、再生時の記録媒体層29の温
度分布が特に重要となってくるため、極力基板1の反
り、環境による反り変化を押さえることが必要となって
くる。
止層があることにより基板1の表面側における水分の吸
湿、放出がなくなるため、環境変化時の基板1の反りを
大幅に押さえることができ、上記説明の通り、本発明の
光磁気ディスクに特に適した構成となる。
は、透湿防止層への傷発生の防止、基板1の表面の保護
等の目的で設けられており、その材料は、記録媒体層2
9上のオーバコート層7と同じでも良い。
ードコート層あるいは帯電防止層を第2のオーバコート
層の代わりに、あるいはその上に設けても良い。
明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前
記の実施例の図面に示した部材と同一の機能を有する部
材には、同一の符号を付記し、その説明を省略する。
すように、基板1、透明誘電体層2、読み出し層3a、
記録層4、記録補助層5、放熱層12、オーバコート層
7がこの順に積層された構成を有している。
き、その膜厚は、約100nmが適当である。基板1、
透明誘電体層2、読み出し層3a、記録層4、記録補助
層5、オーバコート層7には、前記実施例と同一の材料
を使用できる。
施例で示した光磁気記録媒体の記録補助層5上に放熱層
12を設けた構成になっており、第2実施例で示した作
用効果に加え、以下に示す作用効果を示す。
で、記録の際に、記録ビット形状をよりシャープにする
効果がある。これは、次の理由による。
ほとんどが読み出し層3a、記録層4および記録補助層
5に吸収され熱に変わる。この時、熱は読み出し層3
a、記録層4および記録補助層5の厚さ方向に伝導する
とともに、層内方向、つまり横方向にも伝導する。この
横方向への熱伝導量が多く、かつ、熱伝導する速度が遅
いと、例えば、より高速に、高い記録密度で記録を行お
うとする場合、次に記録しようとする記録ビットに対し
て熱的な悪影響を及ぼす。このため、既定の長さよりも
長い記録ビットになってしまったり、あるいはガイドト
ラックに対して横方向に広がった記録ビットが形成され
たりする。横方向に記録ビットが広がってしまうと、ク
ロストーク量の増加につながり、良好な記録再生を行う
ことができない。
層12を記録補助層5上に形成しているので、横方向へ
の熱の広がりを放熱層12側、つまり厚さ方向へ逃がす
ことができ、上記のような横方向への熱の広がりを低減
させることができる。したがって、より密度の高い、よ
り高速な記録条件下で、熱干渉のない記録を行うことが
可能になる。
するように、光変調オーバーライト記録の際にも、有利
となる。
で、光ビーム照射により一旦昇温した領域が冷えると
き、読み出し層3a、記録層4および記録補助層5のそ
れぞれの層の温度変化に、よりはっきりとした差をもた
せることができる。これにより、より容易に光変調オー
バーライトを実行できる。
読み出し層3a、記録層4および記録補助層5に用いら
れる希土類遷移金属合金膜よりもその熱伝導率が高く、
放熱層12に適した材料である。加えて、透明誘電体層
2にAlNを用いる場合、このAlNは、Alターゲッ
トをArおよびN2ガスで反応性スパッターすることにより
形成されるので、同じAlターゲットをArガスでスパッ
ターすることで放熱層12を容易に形成できる。また、
Alは非常に安価な材料でもある。
ディスクを挙げ、そのサンプル(#5−1)を以下に示
す。
1.2mmの円盤状のガラスからなっている。基板1の片
側の表面には、図示していないが、光ビーム案内用の凹
凸状のガイドトラックが、ピッチが1.6μm、グルー
ブ(凹部)の幅が0.8μm、ランド(凸部)の幅が
0.8μmで形成されている。
側の面に、透明誘電体層2として、A1Nが厚さ80n
mで形成されている。
録層4および記録補助層5が形成されている。
金薄膜であるGdFeCoが、厚さ50nmで形成され
ている。GdFeCoの組成は、Gd0.29(Fe0.82C
o0. 18)0.71であり、そのキュリー温度は約280℃で
ある。
土類遷移金属合金薄膜であるDyFeCoが、厚さ50
nmで形成されている。DyFeCoの組成は、Dy
0.23(Fe0.78Co0.22)0.77であり、そのキュリー温
度は約200℃である。
せにより、読み出し層3aは室温でほぼ面内磁化状態に
あり、100〜125℃で垂直磁化状態に移行する。
類遷移金属合金薄膜であるGdFeCoが、厚さ50n
mで形成されている。GdFeCoの組成は、Gd0.17
(Fe0.82Co0.18)0.83であり、そのキュリー温度は
約320℃である。
A1Nが厚さ100nmで形成されている。
して、ポリウレタンアクリレート系の紫外線硬化型樹脂
が、厚さ5μmで形成されている。
g,Cu,SUS,Ta,Cr等のように、読み出し層
3a、記録層4および記録補助層5より熱伝導率が大き
い材料であればよい。
合、耐酸化性、耐湿性、耐孔食性に優れているので、長
期信頼性が向上する。
合、耐酸化性、耐湿性、耐孔食性に極めて優れているの
で、長期信頼性が向上する。
0nm としたが、厚くするほど放熱効果は高くなり、加え
て、長期信頼性も向上する。しかしながら、既に説明し
た通り、光磁気ディスクの記録感度にも影響を及ぼすの
で、材料の熱伝導率、比熱に応じた膜厚の設定が必要で
あり、5 〜200nm の範囲が良い。とりわけ、10〜100nm
が好適である。熱伝導率が比較的高く、耐食性に優れた
材料であれば、膜厚は10〜100nm 程度と薄くて済み、製
造時の膜形成に要する時間も短縮することができる。
電体層(図示されていない)を挿入してもかまわない。
誘電体層の膜厚は、10〜100nm の範囲が良い。誘電体層
には、透明誘電体層2と同じ材料を用いれば良く、A1N,
SiN, A1SiN 等、前記実施例で説明した材料を使用でき
る。特に、A1N, SiN, A1SiN 、TiN 、A1TaN, Z
nS, BN等の成分に酸素を含まない窒化膜を用いれ
ば、長期信頼性により優れた光磁気ディスクを提供する
ことができる。
光磁気ディスクを挙げて説明したが、光磁気カード、光
磁気テープにも本発明を応用できる。なお、光磁気テー
プの場合、リジッドな基板1の代わりに、可撓性のある
テープベース(基体)、例えば、ポリエチレンテレフタ
レートからなるテープベースを用いるとよい。
は、基板1上にそれぞれフェリ磁性を示し、希土類金属
と遷移金属の合金からなる読み出し層3、記録層4、記
録補助層5が順次積層されており、記録層4は読み出し
層3および記録補助層5と比較して低いキュリー温度T
C2および高い室温保磁力HC2を有し、かつ、各層に垂直
な一定記録磁界HB を印加した状態で記録層4をキュリ
ー温度TC2近傍まで昇温させたとき、読み出し層3と記
録補助層5の希土類金属の副格子磁気モーメントが反平
行となるように、各層の合金組成が設定されている。
すると、温度上昇および温度下降時に、各層に垂直な方
向の温度分布に差が生じる。このため、記録磁界HB の
方向に記録層4の磁化方向を揃えようとする静磁結合力
と、読み出し層3と記録層4の副格子磁気モーメントの
方向を揃えようとする交換結合力と、記録補助層5と記
録層4の副格子磁気モーメントの方向を揃えようとする
交換結合力との釣り合いにより決定される記録層4の磁
化方向がレーザー光8のパワーに応じて反転する。すな
わち、光変調オーバーライトが可能になる。
は、基板1上にそれぞれフェリ磁性を示し、希土類金属
と遷移金属の合金からなる読み出し層3a、記録層4、
記録補助層5が順次積層されており、記録層4は読み出
し層3aおよび記録補助層5と比較して低いキュリー温
度TC2および高い室温保磁力HC2を有し、かつ、読み出
し層3aは室温で面内磁気異方性が優位な面内磁化状態
にあり昇温すると垂直磁気異方性が優位な垂直磁化状態
に移行し、かつ、各層に垂直な一定記録磁界HB を印加
した状態で記録層4をキュリー温度TC2近傍まで昇温さ
せたとき、読み出し層3aと記録補助層5の希土類金属
の副格子磁気モーメントが反平行となるように、各層の
合金組成が設定されている。
様の作用効果があり、しかも、レーザー光8に照射され
た部分の内、中央部のみ垂直磁化状態に移行するように
レーザー光8の強度を調整すれば、レーザースポット径
より小さい記録ビットの再生が可能になる。したがっ
て、記録密度をさらに大きくできる。
は、請求項1または2の光磁気記録媒体の読み出し層3
(または、3a)と記録層4との間、または、記録層4
と記録補助層5との間の少なくともいずれか一方に面内
磁化膜からなる中間層10(または、11)が形成され
ている。
読み出し層3(または、3a)と記録層4との間に働く
交換結合力、あるいは、記録層4と記録補助層5との間
に働く交換結合力を制御できる。これにより、光変調オ
ーバーライトをさらに容易に実行できる。
は、請求項1または3の光磁気記録媒体であって、記録
補助層5の、記録層4とは反対側の面に放熱層12が形
成されている。
に加え、記録時、レーザー光8の照射により記録層4が
昇温した際、不要な熱が放熱層12に伝導する。つま
り、層内方向への熱の伝導が抑制される。これにより、
記録ビット形状がシャープになり、高密度記録が可能に
なる。
層に垂直な一定記録磁界HB を印加した状態で、情報に
応じてレーザー光8をハイパワーとローパワーとに変調
して照射することにより、記録層4と読み出し層3との
間に働く交換結合力および記録層4と記録補助層5との
間に働く交換結合力を制御し、レーザー光8のパワーに
応じて記録層4の磁化を上または下に向ける。
対して、光変調オーバーライトを行うことができる。
は、記録時、各層に垂直な一定記録磁界HB を印加した
状態で、情報に応じてレーザー光8をハイパワーとロー
パワーとに変調して照射することにより、記録層4と読
み出し層3aとの間に働く交換結合力および記録層4と
記録補助層5との間に働く交換結合力を制御し、レーザ
ー光8のパワーに応じて記録層4の磁化を上または下に
向け、再生時、上記ローパワーより低く、かつ、レーザ
ー光8に照射された読み出し層3aの部分の中央部のみ
垂直磁化状態に移行させることができるパワーのレーザ
ー光8を基板側から照射することにより、中央部の希土
類金属の副格子磁気モーメントを記録層4の希土類金属
の副格子磁気モーメントに対して安定な方向に揃え、中
央部の磁化の方向を、極カー効果を利用して読み出すこ
とにより、間接的に記録層4の情報を再生する。
対して、光変調オーバーライトおよびレーザースポット
径より小さい記録ビットの再生を行うことができる。
は、以上のように、基体上にそれぞれフェリ磁性を示
し、希土類金属と遷移金属の合金からなる読み出し層、
記録層、記録補助層が順次積層されており、記録層は読
み出し層および記録補助層と比較して低いキュリー温度
および高い室温保磁力を有し、かつ、各層に垂直な一定
記録磁界を印加した状態で記録層をキュリー温度近傍ま
で昇温させたとき、読み出し層と記録補助層の希土類金
属の副格子磁気モーメントが反平行となるように、各層
の合金組成が設定されているので、レーザー光のパワー
を変調すると、温度上昇および温度下降時に、各層に垂
直な方向の温度分布に差が生じる。これにより、記録磁
界の方向に記録層の磁化方向を揃えようとする静磁結合
力と、読み出し層と記録層の副格子磁気モーメントの方
向を揃えようとする交換結合力と、記録補助層と記録層
の副格子磁気モーメントの方向を揃えようとする交換結
合力との釣り合いにより決定される記録層の磁化方向が
レーザー光のパワーに応じて反転する。すなわち、光変
調オーバーライトが可能になるという効果を奏する。
以上のように、基体上にそれぞれフェリ磁性を示し、希
土類金属と遷移金属の合金からなる読み出し層、記録
層、記録補助層が順次積層されており、記録層は読み出
し層および記録補助層と比較して低いキュリー温度およ
び高い室温保磁力を有し、かつ、読み出し層は室温で面
内磁気異方性が優位な面内磁化状態にあり昇温すると垂
直磁気異方性が優位な垂直磁化状態に移行し、かつ、各
層に垂直な一定記録磁界を印加した状態で記録層をキュ
リー温度近傍まで昇温させたとき、読み出し層と記録補
助層の希土類金属の副格子磁気モーメントが反平行とな
るように、各層の合金組成が設定されているので、請求
項1の効果とほぼ同様の効果があり、しかも、レーザー
光に照射された部分の内、中央部のみ垂直磁化状態に移
行するようにレーザー光の強度を調整すれば、レーザー
スポット径より小さい記録ビットの再生が可能になる。
その結果、記録密度を大きくできるという効果を奏す
る。
以上のように、請求項1または2の光磁気記録媒体の読
み出し層と記録層との間、または、記録層と記録補助層
との間の少なくともいずれか一方に面内磁化膜からなる
中間層が形成されているので、請求項1または2の効果
に加え、読み出し層と記録層との間に働く交換結合力、
あるいは、記録層と記録補助層との間に働く交換結合力
を制御できる。これにより、光変調オーバーライトがさ
らに容易に実行可能になるという効果を奏する。
以上のように、請求項1または2の光磁気記録媒体であ
って、記録補助層の、記録層とは反対側の面に放熱層が
形成されているので、請求項1または2の効果に加え、
記録時、レーザー光の照射により記録層が昇温した際、
不要な熱が放熱層に伝導する。つまり、層内方向への熱
の伝導が抑制される。これにより、記録ビット形状がシ
ャープになり、高密度記録が可能になるという効果を奏
する。
ように、各層に垂直な一定記録磁界を印加した状態で、
情報に応じてレーザー光をハイパワーとローパワーとに
変調して照射することにより、記録層と読み出し層との
間に働く交換結合力および記録層と記録補助層との間に
働く交換結合力を制御し、レーザー光のパワーに応じて
記録層の磁化を上または下に向けるので、請求項1の光
磁気記録媒体に対して、光変調オーバーライトを行うこ
とができるという効果を奏する。
上のように、記録時、各層に垂直な一定記録磁界を印加
した状態で、情報に応じてレーザー光をハイパワーとロ
ーパワーとに変調して照射することにより、記録層と読
み出し層との間に働く交換結合力および記録層と記録補
助層との間に働く交換結合力を制御し、レーザー光のパ
ワーに応じて記録層の磁化を上または下に向け、再生
時、上記ローパワーより低く、かつ、レーザー光に照射
された読み出し層の部分の中央部のみ垂直磁化状態に移
行させることができるパワーのレーザー光を基板側から
照射することにより、中央部の希土類金属の副格子磁気
モーメントを記録層の希土類金属の副格子磁気モーメン
トに対して安定な方向に揃え、中央部の磁化の方向を、
極カー効果を利用して読み出すことにより、間接的に記
録層の情報を再生するので、請求項2の光磁気記録媒体
に対して、光変調オーバーライトおよびレーザースポッ
ト径より小さい記録ビットの再生を行うことができると
いう効果を奏する。
記録媒体の概略構成を示す説明図である。
場合における、各層の保磁力の温度依存性の一例を示す
グラフである。
を有する場合における、記録再生プロセスを示す説明図
である。
性を示すグラフである。
リシス特性を温度を変えてプロットしたグラフである。
の例を示す説明図である。
場合における、保磁力の温度依存性の他の例を示すグラ
フである。
を有する場合における、記録再生プロセスを示す説明図
である。
場合における、保磁力の温度依存性の他の例を示すグラ
フである。
性を有する場合における、記録再生プロセスを示す説明
図である。
気記録媒体の概略構成を示す説明図である。
する場合における、各層の保磁力の温度依存性の一例を
示すグラフである。
気特性を有する場合における、記録再生プロセスを示す
説明図である。
依存性を示すグラフである。
ステリシス特性を温度を変えてプロットしたグラフであ
る。
する場合における、保磁力の温度依存性の他の例を示す
グラフである。
気特性を有する場合における、記録再生プロセスを示す
説明図である。
する場合における、保磁力の温度依存性のその他の例を
示すグラフである。
気特性を有する場合における、記録再生プロセスを示す
説明図である。
気記録媒体の概略構成を示す説明図である。
気記録媒体の概略構成を示す説明図である。
と補償温度(Tcomp) の組成依存性を示したグラフであ
る。
ド、グルーブ形状の一例を示す説明図である。
ド、グルーブ形状の他の例を示す説明図である。
ルピットの配置の一例を示す説明図である。
ルピットの配置の他の例を示す説明図である。
ルリンググルーブの一例を示す説明図である。
用いた場合の記録再生方法を示す説明図である。
イト記録方法を示す説明図である。
明図である。
明図である。
気記録媒体の概略の構成図である。
Claims (6)
- 【請求項1】基体上にそれぞれフェリ磁性を示し、希土
類金属と遷移金属の合金からなる読み出し層、記録層、
記録補助層が順次積層されており、記録層は読み出し層
および記録補助層と比較して低いキュリー温度および高
い室温保磁力を有し、かつ、各層に垂直な一定記録磁界
を印加した状態で記録層をキュリー温度近傍まで昇温さ
せたとき、読み出し層と記録補助層の希土類金属の副格
子磁気モーメントが反平行となるように、各層の合金組
成が設定されていることを特徴とする光磁気記録媒体。 - 【請求項2】基体上にそれぞれフェリ磁性を示し、希土
類金属と遷移金属の合金からなる読み出し層、記録層、
記録補助層が順次積層されており、記録層は読み出し層
および記録補助層と比較して低いキュリー温度および高
い室温保磁力を有し、かつ、読み出し層は室温で面内磁
気異方性が優位な面内磁化状態にあり昇温すると垂直磁
気異方性が優位な垂直磁化状態に移行し、かつ、各層に
垂直な一定記録磁界を印加した状態で記録層をキュリー
温度近傍まで昇温させたとき、読み出し層と記録補助層
の希土類金属の副格子磁気モーメントが反平行となるよ
うに、各層の合金組成が設定されていることを特徴とす
る光磁気記録媒体。 - 【請求項3】読み出し層と記録層との間、または、記録
層と記録補助層との間の少なくともいずれか一方に面内
磁化膜からなる中間層が形成されていることを特徴とす
る請求項1、2のいずれかに記載の光磁気記録媒体。 - 【請求項4】記録補助層の、記録層とは反対側の面に放
熱層が形成されていることを特徴とする請求項1、2の
いずれかに記載の光磁気記録媒体。 - 【請求項5】基体上にそれぞれフェリ磁性を示し、希土
類金属と遷移金属の合金からなる読み出し層、記録層、
記録補助層が順次積層されており、記録層は読み出し層
および記録補助層と比較して低いキュリー温度および高
い室温保磁力を有し、かつ、各層に垂直な一定記録磁界
を印加した状態で記録層をキュリー温度近傍まで昇温さ
せたとき、読み出し層と記録補助層の希土類金属の副格
子磁気モーメントが反平行となるように、各層の合金組
成が設定されている光磁気記録媒体に情報の記録を行う
記録方法であって、 各層に垂直な一定記録磁界を印加した状態で、情報に応
じてレーザー光をハイパワーとローパワーとに変調して
照射することにより、記録層と読み出し層との間に働く
交換結合力および記録層と記録補助層との間に働く交換
結合力を制御し、レーザー光のパワーに応じて記録層の
磁化を上または下に向けることを特徴とする記録方法。 - 【請求項6】基体上にそれぞれフェリ磁性を示し、希土
類金属と遷移金属の合金からなる読み出し層、記録層、
記録補助層が順次積層されており、記録層は読み出し層
および記録補助層と比較して低いキュリー温度および高
い室温保磁力を有し、かつ、読み出し層は室温で面内磁
気異方性が優位な面内磁化状態にあり昇温すると垂直磁
気異方性が優位な垂直磁化状態に移行し、かつ、各層に
垂直な一定記録磁界を印加した状態で記録層をキュリー
温度近傍まで昇温させたとき、読み出し層と記録補助層
の希土類金属の副格子磁気モーメントが反平行となるよ
うに、各層の合金組成が設定されている光磁気記録媒体
に情報の記録再生を行う記録再生方法であって、 記録時、各層に垂直な一定記録磁界を印加した状態で、
情報に応じてレーザー光をハイパワーとローパワーとに
変調して照射することにより、記録層と読み出し層との
間に働く交換結合力および記録層と記録補助層との間に
働く交換結合力を制御し、レーザー光のパワーに応じて
記録層の磁化を上または下に向け、 再生時、上記ローパワーより低く、かつ、レーザー光に
照射された読み出し層の部分の中央部のみ垂直磁化状態
に移行させることができるパワーのレーザー光を基板側
から照射することにより、中央部の希土類金属の副格子
磁気モーメントを記録層の希土類金属の副格子磁気モー
メントに対して安定な方向に揃え、中央部の磁化の方向
を、極カー効果を利用して読み出すことにより、間接的
に記録層の情報を再生することを特徴とする記録再生方
法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5001375A JP2957367B2 (ja) | 1993-01-07 | 1993-01-07 | 光磁気記録媒体およびその記録方法と記録再生方法 |
US08/177,096 US5648162A (en) | 1993-01-07 | 1993-12-30 | Magneto-optical recording medium and a method of recording and/or reproducing using the same |
DE69426366T DE69426366T2 (de) | 1993-01-07 | 1994-01-05 | Magnetooptischer Aufzeichnungsträger und diesen benutzendes Verfahren zur Aufzeichnung und/oder Wiedergabe |
EP94300043A EP0606155B1 (en) | 1993-01-07 | 1994-01-05 | A magneto-optical recording medium and a method of recording and/or reproducing using the same |
KR1019940000152A KR0159317B1 (ko) | 1993-01-07 | 1994-01-06 | 광자기 기록 매체 및 그 기록 방법과 기록 재생 방법 |
US08/744,565 US5691963A (en) | 1993-01-07 | 1996-11-06 | Magneto-optical recording device using light-modulated technic without an initial magnetic field |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5001375A JP2957367B2 (ja) | 1993-01-07 | 1993-01-07 | 光磁気記録媒体およびその記録方法と記録再生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06203417A true JPH06203417A (ja) | 1994-07-22 |
JP2957367B2 JP2957367B2 (ja) | 1999-10-04 |
Family
ID=11499745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5001375A Expired - Fee Related JP2957367B2 (ja) | 1993-01-07 | 1993-01-07 | 光磁気記録媒体およびその記録方法と記録再生方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5648162A (ja) |
EP (1) | EP0606155B1 (ja) |
JP (1) | JP2957367B2 (ja) |
KR (1) | KR0159317B1 (ja) |
DE (1) | DE69426366T2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69130441T2 (de) * | 1990-08-07 | 1999-04-08 | Hitachi Maxell, Ltd., Ibaraki, Osaka | Magnetooptischer Aufzeichnungsträger |
EP0606498B1 (en) * | 1992-07-29 | 2000-01-26 | Seiko Epson Corporation | Magneto-optic recording medium and method of its manufacture |
JPH08106660A (ja) * | 1994-10-05 | 1996-04-23 | Canon Inc | 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法 |
JPH0927151A (ja) * | 1995-07-07 | 1997-01-28 | Sharp Corp | 光磁気記録媒体およびその再生方法 |
JP3126639B2 (ja) * | 1995-09-12 | 2001-01-22 | シャープ株式会社 | 光磁気記録媒体及びその再生方法 |
US6436524B1 (en) * | 1996-01-19 | 2002-08-20 | Seiko Epson Corporation | Magneto-optical recording medium |
JPH09231631A (ja) * | 1996-02-21 | 1997-09-05 | Sharp Corp | 光磁気記録媒体 |
JPH09293286A (ja) * | 1996-02-22 | 1997-11-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 光磁気記録媒体及び情報記録再生装置 |
JPH1021599A (ja) | 1996-06-28 | 1998-01-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超解像記録媒体を用いた磁界変調の記録再生方法 |
JP3660072B2 (ja) * | 1996-09-26 | 2005-06-15 | シャープ株式会社 | 光磁気記録媒体及びその記録方法並びに光磁気記録装置 |
US6217968B1 (en) | 1997-04-21 | 2001-04-17 | Hitachi Maxell, Ltd. | Optical recording medium, optical head and optical recording device |
JP2989575B2 (ja) | 1997-12-12 | 1999-12-13 | 三洋電機株式会社 | 光磁気記録媒体 |
US6319583B1 (en) * | 1998-03-19 | 2001-11-20 | Seagate Technology Llc | Lubricated and overcoated magneto-optical media with improved tribological performance |
US6335080B1 (en) | 1999-01-04 | 2002-01-01 | Seagate Technology Llc | Magnetic disk media and disk drives utilizing polymeric disk substrates |
US6519211B1 (en) * | 1999-04-01 | 2003-02-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magneto-optical recording medium having magnetic domain shrinks and disappears |
JP2001126332A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-05-11 | Canon Inc | 光磁気記録媒体の製造方法 |
JP2001126327A (ja) * | 1999-10-22 | 2001-05-11 | Sony Corp | 光磁気記録媒体 |
JP2001126328A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Sony Corp | 光磁気記録媒体 |
JP2002245693A (ja) * | 2001-02-15 | 2002-08-30 | Fujitsu Ltd | 光磁気記録媒体及びその製造方法 |
EP1480210A4 (en) * | 2002-02-25 | 2007-12-05 | Fujitsu Ltd | MAGNETO-OPTICAL RECORDING MEDIUM AND RECORDING / PLAYING DEVICE THEREFOR |
CN109402606B (zh) * | 2018-12-11 | 2021-04-02 | 中国科学院半导体研究所 | 半导体激光器及不同折射率腔面膜的制备方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61117747A (ja) * | 1984-11-12 | 1986-06-05 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 2層膜光磁気記録媒体 |
JP2521908B2 (ja) * | 1985-06-11 | 1996-08-07 | 株式会社ニコン | オ―バ―ライト可能な光磁気記録方法、それに使用される光磁気記録装置及び光磁気記録媒体、並びに変調方法、変調装置及び光磁気記録媒体 |
EP0258978B1 (en) * | 1986-07-08 | 1998-10-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same |
KR970002341B1 (ko) * | 1987-11-30 | 1997-03-03 | 소니 가부시끼가이샤 | 자기 광 기록 매체의 신호 재생 방법 |
JPH01149246A (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-12 | Sony Corp | 光磁気記録媒体 |
US5168482A (en) * | 1989-08-31 | 1992-12-01 | Sony Corporation | Magnetooptical recording and playback method employing multi-layer recording medium with record holding layer and playback layer |
JPH03130945A (ja) * | 1989-09-18 | 1991-06-04 | Hitachi Ltd | 磁気記録媒体及びこれを用いた記録再生方式 |
CA2060547C (en) * | 1991-02-08 | 2002-04-23 | Masumi Ohta | System and method of reproducing signals recorded on a magneto-optic recording medium |
JP2812817B2 (ja) * | 1991-07-08 | 1998-10-22 | シャープ株式会社 | 光磁気記録媒体 |
EP0818783A3 (en) * | 1991-07-16 | 1999-04-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Magneto optical recording medium and method |
JP2938284B2 (ja) * | 1992-10-06 | 1999-08-23 | シャープ株式会社 | 光磁気記録媒体及びこれを用いた記録再生方法 |
JP2999895B2 (ja) * | 1992-12-10 | 2000-01-17 | シャープ株式会社 | 光磁気記録媒体 |
-
1993
- 1993-01-07 JP JP5001375A patent/JP2957367B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-12-30 US US08/177,096 patent/US5648162A/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-01-05 EP EP94300043A patent/EP0606155B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-01-05 DE DE69426366T patent/DE69426366T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-01-06 KR KR1019940000152A patent/KR0159317B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-11-06 US US08/744,565 patent/US5691963A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR940018813A (ko) | 1994-08-19 |
DE69426366D1 (de) | 2001-01-11 |
JP2957367B2 (ja) | 1999-10-04 |
EP0606155A3 (en) | 1996-09-11 |
EP0606155A2 (en) | 1994-07-13 |
US5648162A (en) | 1997-07-15 |
EP0606155B1 (en) | 2000-12-06 |
KR0159317B1 (ko) | 1999-01-15 |
DE69426366T2 (de) | 2001-05-03 |
US5691963A (en) | 1997-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2857002B2 (ja) | 光磁気記憶装置 | |
KR100211472B1 (ko) | 광 자기 기록 매체 및 광 자기 기록 매체에 대한 기록 재생 방법 | |
JP2957367B2 (ja) | 光磁気記録媒体およびその記録方法と記録再生方法 | |
US5204193A (en) | Recording magnetooptical recording medium | |
JPH06150418A (ja) | 光磁気記録媒体および記録再生方法 | |
JP2954440B2 (ja) | 光磁気記録媒体および光磁気記録方法 | |
JP2981063B2 (ja) | 光磁気ディスク及び光磁気再生装置 | |
JPH06302031A (ja) | 光磁気記録媒体および光磁気記録装置 | |
JP2914544B2 (ja) | 光磁気記憶素子 | |
US5665467A (en) | Magneto-optical recording medium | |
US6665235B2 (en) | Magneto-optical recording medium and recording and reproducing method and optical head designed for the magneto-optical recording medium | |
KR100199079B1 (ko) | 광자기 기록 매체 및 그 재생 방법 | |
JP3084274B2 (ja) | 光磁気記録媒体および光磁気記録媒体の再生方法 | |
JP2981073B2 (ja) | 磁気光学メモリー素子 | |
JP3599789B2 (ja) | 光磁気記憶素子 | |
JP2000195115A (ja) | 光磁気記録媒体および光磁気記録媒体の記録再生方法 | |
KR100216613B1 (ko) | 광 자기 기록 매체의 기록 방법 및 광 헤드 | |
JP3071591B2 (ja) | 光磁気記録媒体の再生方法および光磁気再生装置 | |
JP2636694B2 (ja) | 光磁気記録媒体の記録再生方法および記録再生装置 | |
JP3516865B2 (ja) | 光磁気記録媒体及び再生装置 | |
JPH05274730A (ja) | 光磁気記録用単板光ディスクとその記録再生方法 | |
JPH08161782A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH08161781A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH07130014A (ja) | 光磁気記録媒体および光磁気記録方法 | |
JP2006079661A (ja) | 光磁気記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |