JPH1021599A - 超解像記録媒体を用いた磁界変調の記録再生方法 - Google Patents
超解像記録媒体を用いた磁界変調の記録再生方法Info
- Publication number
- JPH1021599A JPH1021599A JP8170214A JP17021496A JPH1021599A JP H1021599 A JPH1021599 A JP H1021599A JP 8170214 A JP8170214 A JP 8170214A JP 17021496 A JP17021496 A JP 17021496A JP H1021599 A JPH1021599 A JP H1021599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reproducing
- recording medium
- reproduction
- magnetic field
- magneto
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10515—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10504—Recording
- G11B11/10508—Recording by modulating only the magnetic field at the transducer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10504—Recording
- G11B11/1051—Recording by modulating both the magnetic field and the light beam at the transducers
- G11B11/10513—Recording by modulating both the magnetic field and the light beam at the transducers one of the light beam or the magnetic field being modulated by data and the other by a clock or frequency generator
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10523—Initialising
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/1055—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
- G11B11/10556—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
- G11B11/10573—Control of relative positioning of the magnetic and optical transducers, e.g. to move simultaneously
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10595—Control of operating function
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/58—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B5/596—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
- G11B5/59677—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks with optical servo tracking
Abstract
(57)【要約】
【課題】 集光したレーザー光を、再生ビームとして照
射すると共に磁気ヘッドを用いて、磁壁の移動を助長さ
せる方向に磁界を印加しながら光磁気記録媒体を再生す
ることにより、記録マーク長に対応した正確な再生がで
き、高密度かつ高転送レートが可能な光磁気記録媒体の
再生方法を提供する。 【解決手段】 基板上に、少なくとも記録層と再生層を
有し、再生ビームの照射領域の一部のみから信号を得
る、磁気超解像型光磁気記録媒体に、集光したレーザー
光を、再生ビームとして照射すると共に、前記記録媒体
上を摺動もしくは浮上するスライダを、装備した磁気ヘ
ッドを用いて、磁界を変調させ、記録層の磁化の再生層
への、転写を加速する極性の磁界と、記録層の磁化の再
生層への転写を、遅延する極性の磁界の2つの極性の磁
界161を、記録マークの最短波長の1/2以下の周期
で交番させながら、光磁気記録媒体を再生させる。
射すると共に磁気ヘッドを用いて、磁壁の移動を助長さ
せる方向に磁界を印加しながら光磁気記録媒体を再生す
ることにより、記録マーク長に対応した正確な再生がで
き、高密度かつ高転送レートが可能な光磁気記録媒体の
再生方法を提供する。 【解決手段】 基板上に、少なくとも記録層と再生層を
有し、再生ビームの照射領域の一部のみから信号を得
る、磁気超解像型光磁気記録媒体に、集光したレーザー
光を、再生ビームとして照射すると共に、前記記録媒体
上を摺動もしくは浮上するスライダを、装備した磁気ヘ
ッドを用いて、磁界を変調させ、記録層の磁化の再生層
への、転写を加速する極性の磁界と、記録層の磁化の再
生層への転写を、遅延する極性の磁界の2つの極性の磁
界161を、記録マークの最短波長の1/2以下の周期
で交番させながら、光磁気記録媒体を再生させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報の記録または
再生に用いられる光記録媒体と、それを用いた記録再生
方法に関するもので、画像情報、音楽情報、コンピュー
タ用データ、もしくはこれらを統合したマルチメディア
ファイルとして用いられるものである。
再生に用いられる光記録媒体と、それを用いた記録再生
方法に関するもので、画像情報、音楽情報、コンピュー
タ用データ、もしくはこれらを統合したマルチメディア
ファイルとして用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光記録媒体には、CD、LD、M
D、3.5”データファイル、5.25”データファイ
ル、PD等があり、画像情報、音楽情報、コンピュータ
用データ等の記録媒体として、実用化に至っている。情
報化社会の進展と共に、高密度、大容量、高速記録再生
の光記録媒体が要求されている。中でも、磁気誘導型の
超解像技術を用いた光磁気記録媒体は、光ビームの分解
能を越える技術として注目され、将来の高密度光記録媒
体の、中核をなす再生技術として期待されている。例え
ば、特開平03−242845号公報等に開示されたも
のがある。また、前記超解像技術と共に、微小マークの
記録が容易に行える磁界変調記録技術を併用することに
より、より高密度の記録再生を安定して行うことが提案
されている。これについては、特開平03−24284
5号公報に開示されたものがある。
D、3.5”データファイル、5.25”データファイ
ル、PD等があり、画像情報、音楽情報、コンピュータ
用データ等の記録媒体として、実用化に至っている。情
報化社会の進展と共に、高密度、大容量、高速記録再生
の光記録媒体が要求されている。中でも、磁気誘導型の
超解像技術を用いた光磁気記録媒体は、光ビームの分解
能を越える技術として注目され、将来の高密度光記録媒
体の、中核をなす再生技術として期待されている。例え
ば、特開平03−242845号公報等に開示されたも
のがある。また、前記超解像技術と共に、微小マークの
記録が容易に行える磁界変調記録技術を併用することに
より、より高密度の記録再生を安定して行うことが提案
されている。これについては、特開平03−24284
5号公報に開示されたものがある。
【0003】以下、図19を参照しながら、前記の従来
の超解像技術の一例について説明する。まず、情報の記
録は、既に提案されている光変調、もしくは磁界変調記
録等によりなされる。これらの、記録された情報は、記
録層7に蓄えられる。再生時には、記録媒体は矢印Aの
方向に移動しながら再生される。再生に先立ち、初期化
磁界印加手段8により、再生層5の磁化は、あらかじめ
一方向に向けられている。再生ビームは集光されて、照
射領域1に照射される。すると再生ビームの照射に伴
い、再生層5が加熱される。加熱による昇温とともに、
記録層7と再生層5に作用する交換結合力が強まり、記
録層7に記録された磁区が、中間層6を介して再生層5
に転写される。更に温度が高い領域では、中間層6がキ
ュリー点以上になり、記録層7と再生層5に作用する磁
気結合が遮断され、再生層5の磁化は再生磁界印加手段
9により一方向に向けられる。つまり、ビーム照射領域
1において、低温マスク領域2と高温マスク領域3は、
記録された情報に関わらず常に一定の方向に磁化が向け
られるため、マスクされた状態となる。このため、アパ
ーチャ領域4でのみ、記録層7の磁区が再生層5に転写
され、情報が再生されることとなる。したがって、従来
では光ビームの照射領域1の大きさで決定されていた分
解能を、飛躍的に高めることが可能となる。
の超解像技術の一例について説明する。まず、情報の記
録は、既に提案されている光変調、もしくは磁界変調記
録等によりなされる。これらの、記録された情報は、記
録層7に蓄えられる。再生時には、記録媒体は矢印Aの
方向に移動しながら再生される。再生に先立ち、初期化
磁界印加手段8により、再生層5の磁化は、あらかじめ
一方向に向けられている。再生ビームは集光されて、照
射領域1に照射される。すると再生ビームの照射に伴
い、再生層5が加熱される。加熱による昇温とともに、
記録層7と再生層5に作用する交換結合力が強まり、記
録層7に記録された磁区が、中間層6を介して再生層5
に転写される。更に温度が高い領域では、中間層6がキ
ュリー点以上になり、記録層7と再生層5に作用する磁
気結合が遮断され、再生層5の磁化は再生磁界印加手段
9により一方向に向けられる。つまり、ビーム照射領域
1において、低温マスク領域2と高温マスク領域3は、
記録された情報に関わらず常に一定の方向に磁化が向け
られるため、マスクされた状態となる。このため、アパ
ーチャ領域4でのみ、記録層7の磁区が再生層5に転写
され、情報が再生されることとなる。したがって、従来
では光ビームの照射領域1の大きさで決定されていた分
解能を、飛躍的に高めることが可能となる。
【0004】なお、超解像再生技術の、効果である高分
解能の性能を、より一層際だたせるために、より高密度
の記録が容易に行える磁界変調を併用することも提案さ
れている。これについては、特開平03−242845
号公報に開示されている。
解能の性能を、より一層際だたせるために、より高密度
の記録が容易に行える磁界変調を併用することも提案さ
れている。これについては、特開平03−242845
号公報に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ような構成では、以下に列挙するような問題がある。
ような構成では、以下に列挙するような問題がある。
【0006】(1)記録層7の磁化に応じて、再生層5
のアパーチャ4の磁化を反転させるとき、磁壁の移動速
度はそれほど大きくない。そのために、再生磁界印加手
段9により印加される磁界方向に対しては、再生層5の
アパーチャ領域4の磁化は速やかに反転するのに対し、
その逆方向に対しては反転が遅くなる。このことは、再
生波形の歪みを招くだけでなく、より高密度の記録が可
能なマークエッジ記録に対し、エッジシフトを大きくさ
せるものである。また、再生の転送レートを早めるため
に、線速度を速めると、その欠点はさらに拡大する。し
たがって、これらは、より高密度、高転送レートを実現
する上で妨げとなっていた。
のアパーチャ4の磁化を反転させるとき、磁壁の移動速
度はそれほど大きくない。そのために、再生磁界印加手
段9により印加される磁界方向に対しては、再生層5の
アパーチャ領域4の磁化は速やかに反転するのに対し、
その逆方向に対しては反転が遅くなる。このことは、再
生波形の歪みを招くだけでなく、より高密度の記録が可
能なマークエッジ記録に対し、エッジシフトを大きくさ
せるものである。また、再生の転送レートを早めるため
に、線速度を速めると、その欠点はさらに拡大する。し
たがって、これらは、より高密度、高転送レートを実現
する上で妨げとなっていた。
【0007】(2)再生層5の磁化を、あらかじめ一方
向に向ける初期化の際に、初期化磁界印加手段8には、
大きな磁界が必要であった。
向に向ける初期化の際に、初期化磁界印加手段8には、
大きな磁界が必要であった。
【0008】(3)磁界変調記録に先立って、集光した
レーザースポットに、磁界を有効に作用させるために、
あらかじめ位置調整が行われる。この際、規格内のいか
なる記録媒体の偏心に対しても、有効に磁界を印加させ
ることが困難であった。
レーザースポットに、磁界を有効に作用させるために、
あらかじめ位置調整が行われる。この際、規格内のいか
なる記録媒体の偏心に対しても、有効に磁界を印加させ
ることが困難であった。
【0009】(4)初期設定時から、温度が変化した
り、湿度変化によるチルトが変化した場合に、常に最適
な動作パワーで、記録再生消去を行うことが困難であっ
た。
り、湿度変化によるチルトが変化した場合に、常に最適
な動作パワーで、記録再生消去を行うことが困難であっ
た。
【0010】(5)磁界変調記録によれば。オーバーラ
イトが簡単にできることは勿論、高密度に記録した場合
に記録パワーマージンが広いということが大きな利点で
ある。これは、磁界変調記録では、常に直前に形成され
たマークの一部を再着磁しながら記録するため、隣接マ
ークの数珠繋ぎ状態が生じないためである。しかしなが
ら、トラック間隔を狭くして、更に高密度記録をしよう
とすると、かえって記録パワーマージンが広いというこ
とが欠点となってくる。つまり、磁界変調の場合は、記
録パワー過多の場合でも記録マークが数珠繋ぎ状態にな
らないために、記録パワーを多めに設定しがちである。
その場合、数珠繋ぎ状態は回避できるものの、記録マー
クの幅は拡大し、隣接トラックに記録されたマークの消
去、あるいはクロストーク増大という問題があった。
イトが簡単にできることは勿論、高密度に記録した場合
に記録パワーマージンが広いということが大きな利点で
ある。これは、磁界変調記録では、常に直前に形成され
たマークの一部を再着磁しながら記録するため、隣接マ
ークの数珠繋ぎ状態が生じないためである。しかしなが
ら、トラック間隔を狭くして、更に高密度記録をしよう
とすると、かえって記録パワーマージンが広いというこ
とが欠点となってくる。つまり、磁界変調の場合は、記
録パワー過多の場合でも記録マークが数珠繋ぎ状態にな
らないために、記録パワーを多めに設定しがちである。
その場合、数珠繋ぎ状態は回避できるものの、記録マー
クの幅は拡大し、隣接トラックに記録されたマークの消
去、あるいはクロストーク増大という問題があった。
【0011】(6)従来、光磁気記録再生装置において
は、記録や再生のための短時間の待機の際は、フォーカ
スサーボ、トラッキングサーボを作動させ、再生条件で
待機させていた。しかしながら、再生磁界を必要とする
磁気超解像型光磁気記録媒体に対し、再生条件で待機さ
せた場合、電磁石型の磁気ヘッドでは、消費電力が無駄
に費やされるという問題点があった。
は、記録や再生のための短時間の待機の際は、フォーカ
スサーボ、トラッキングサーボを作動させ、再生条件で
待機させていた。しかしながら、再生磁界を必要とする
磁気超解像型光磁気記録媒体に対し、再生条件で待機さ
せた場合、電磁石型の磁気ヘッドでは、消費電力が無駄
に費やされるという問題点があった。
【0012】本発明は前記問題を解消し、磁気誘導型超
解像記録媒体を用いて、さらに高密度、かつ高転送レー
トを可能にする記録再生方法を提供することを目的とす
る。
解像記録媒体を用いて、さらに高密度、かつ高転送レー
トを可能にする記録再生方法を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の第1番目の光磁気記録媒体の再生方法は、
基板上に、少なくとも記録層と再生層を有し、再生ビー
ムの照射領域の一部のみから信号を得る、磁気超解像型
光磁気記録媒体に、集光したレーザー光を、再生ビーム
として照射すると共に、前記磁気超解像型光磁気記録媒
体上を、摺動もしくは浮上するスライダを装備した磁気
ヘッドを用いて、磁界を変調させる光磁気記録媒体の再
生方法であって、少なくとも磁壁の移動を助長させる方
向に、磁界を印加しながら、前記光磁気記録媒体を再生
させることを特徴とする。前記のような方法によれば、
記録マーク長に対応した、正確な再生を行うことがで
き、高密度かつ高転送レートが可能となる。
に、本発明の第1番目の光磁気記録媒体の再生方法は、
基板上に、少なくとも記録層と再生層を有し、再生ビー
ムの照射領域の一部のみから信号を得る、磁気超解像型
光磁気記録媒体に、集光したレーザー光を、再生ビーム
として照射すると共に、前記磁気超解像型光磁気記録媒
体上を、摺動もしくは浮上するスライダを装備した磁気
ヘッドを用いて、磁界を変調させる光磁気記録媒体の再
生方法であって、少なくとも磁壁の移動を助長させる方
向に、磁界を印加しながら、前記光磁気記録媒体を再生
させることを特徴とする。前記のような方法によれば、
記録マーク長に対応した、正確な再生を行うことがで
き、高密度かつ高転送レートが可能となる。
【0014】第1番目の光磁気記録媒体の再生方法にお
いては、再生信号を得るべきビームの、照射領域の一部
において、記録層の磁化の再生層への転写を、加速する
極性の磁界と、記録層の磁化の再生層への転写を、遅延
する極性の磁界の2つの極性の磁界を、記録マークの最
短波長の1/2以下の周期で交番させながら、光磁気記
録媒体を再生させることをが好ましい。前記のような方
法によれば、記録マークの始端、終端いずれにおいても
良好な応答を得ることができる。
いては、再生信号を得るべきビームの、照射領域の一部
において、記録層の磁化の再生層への転写を、加速する
極性の磁界と、記録層の磁化の再生層への転写を、遅延
する極性の磁界の2つの極性の磁界を、記録マークの最
短波長の1/2以下の周期で交番させながら、光磁気記
録媒体を再生させることをが好ましい。前記のような方
法によれば、記録マークの始端、終端いずれにおいても
良好な応答を得ることができる。
【0015】また、第1番目の光磁気記録媒体の再生方
法においては、再生層の磁化反転を検出する度に、直ち
に再生磁界の極性を反転させながら光磁気記録媒体を再
生させることが好ましい。前記の方法によれば、記録マ
ークの始端、終端に拘わらず、瞬時に記録層の磁化を再
生層に転写できるため、正確に信号を再生することがで
きる。また、再生中の磁界駆動の電気信号をもとに、再
生信号を得ることをが好ましい。前記の方法によれば、
簡便な再生が、可能となる。
法においては、再生層の磁化反転を検出する度に、直ち
に再生磁界の極性を反転させながら光磁気記録媒体を再
生させることが好ましい。前記の方法によれば、記録マ
ークの始端、終端に拘わらず、瞬時に記録層の磁化を再
生層に転写できるため、正確に信号を再生することがで
きる。また、再生中の磁界駆動の電気信号をもとに、再
生信号を得ることをが好ましい。前記の方法によれば、
簡便な再生が、可能となる。
【0016】次に、本発明の第1番目の光磁気記録媒体
の記録方法は、再生ビームの照射領域の一部のみから信
号を得る、磁気超解像型光磁気記録媒体を、少なくとも
室温で、外部磁界によって再生層を一方向に磁化する初
期化を行った後に、前記光磁気記録媒体上を、摺動もし
くは浮上するスライダを装備した磁気ヘッドを用いて記
録を行う記録方法であって、記録に先立ち、前記光磁気
記録媒体の少なくとも記録マークが形成される領域より
も広い範囲を、あらかじめ再生時の初期化と同一方向
に、着磁しておくことを特徴とする。前記の方法によれ
ば、初期化に必要な記録磁界を低減させることができ
る。
の記録方法は、再生ビームの照射領域の一部のみから信
号を得る、磁気超解像型光磁気記録媒体を、少なくとも
室温で、外部磁界によって再生層を一方向に磁化する初
期化を行った後に、前記光磁気記録媒体上を、摺動もし
くは浮上するスライダを装備した磁気ヘッドを用いて記
録を行う記録方法であって、記録に先立ち、前記光磁気
記録媒体の少なくとも記録マークが形成される領域より
も広い範囲を、あらかじめ再生時の初期化と同一方向
に、着磁しておくことを特徴とする。前記の方法によれ
ば、初期化に必要な記録磁界を低減させることができ
る。
【0017】次に、本発明の磁気ヘッドの位置調整用の
光磁気記録媒体は、再生ビームの照射領域における、再
生層の一部の磁化方向が、外部磁界に従って、決定され
る光磁気記録媒体であって、50μm以上の偏芯を有す
ることを特徴とする。前記の構成によれば、確実な位置
調整を容易に行うことができる。
光磁気記録媒体は、再生ビームの照射領域における、再
生層の一部の磁化方向が、外部磁界に従って、決定され
る光磁気記録媒体であって、50μm以上の偏芯を有す
ることを特徴とする。前記の構成によれば、確実な位置
調整を容易に行うことができる。
【0018】前記磁気ヘッドの位置調整用の光磁気記録
媒体においては、基盤上に少なくとも、再生層と中間層
と記録層とを有し、中間層のキュリー点は、再生層、記
録層のいずれのキュリー点よりも低く設定されているこ
とが好ましい。
媒体においては、基盤上に少なくとも、再生層と中間層
と記録層とを有し、中間層のキュリー点は、再生層、記
録層のいずれのキュリー点よりも低く設定されているこ
とが好ましい。
【0019】次に、本発明の磁気ヘッドの位置調整方法
は、前記磁気ヘッドの位置調整用の光磁気記録媒体を用
いた、磁気ヘッドの位置調整方法であって、光磁気記録
媒体上を、摺動もしくは浮上するスライダを装備した、
磁気ヘッドにより、集光したレーザー光と共に磁界を変
調させながら、記録もしくは再生する装置についての、
レーザー照射位置と磁界印加位置とを、合致させるとき
に、回転中の前記光磁気記録媒体に、集光したレーザー
光のフォーカスサーボ及びトラッキングサーボを作動さ
せ、変調させた磁界を印加しつつ、前記磁気ヘッドを前
記光磁気記録媒体の面に沿って動かしながら、再生信号
を観測することにより、磁気ヘッドを、最適な位置に調
整することを特徴とする。前記方法によれば、確実な位
置調整を容易に行うことができる。
は、前記磁気ヘッドの位置調整用の光磁気記録媒体を用
いた、磁気ヘッドの位置調整方法であって、光磁気記録
媒体上を、摺動もしくは浮上するスライダを装備した、
磁気ヘッドにより、集光したレーザー光と共に磁界を変
調させながら、記録もしくは再生する装置についての、
レーザー照射位置と磁界印加位置とを、合致させるとき
に、回転中の前記光磁気記録媒体に、集光したレーザー
光のフォーカスサーボ及びトラッキングサーボを作動さ
せ、変調させた磁界を印加しつつ、前記磁気ヘッドを前
記光磁気記録媒体の面に沿って動かしながら、再生信号
を観測することにより、磁気ヘッドを、最適な位置に調
整することを特徴とする。前記方法によれば、確実な位
置調整を容易に行うことができる。
【0020】次に、本発明の光記録媒体は、基盤上に、
少なくとも記録層と再生層を有し、記録層に "1" と "
0" で表される2値の情報が記録される光記録媒体であ
って、以下の特徴がある。 (a)記録層に蓄えられた情報に応じて再生層の光学特
性が変化する第一の温度領域と、記録層に蓄えられた情
報に関わらず再生層の光学特性が一定である第二の温度
領域の少なくとも2つの異なる温度領域を有する。 (b)前記第一の温度領域と前記第二の温度領域のいず
れか一方の温度領域が室温を含み、他の温度領域は室温
より高い。 (c)再生ビームの照射領域の中に、前記第一の温度領
域と前記第二の温度領域を混在させながら再生を行な
う。 (d)前記光記録媒体の記録層には周期的に一定区間に
"1" もしくは "0" のみが記録されたパワー校正領域を
有する。
少なくとも記録層と再生層を有し、記録層に "1" と "
0" で表される2値の情報が記録される光記録媒体であ
って、以下の特徴がある。 (a)記録層に蓄えられた情報に応じて再生層の光学特
性が変化する第一の温度領域と、記録層に蓄えられた情
報に関わらず再生層の光学特性が一定である第二の温度
領域の少なくとも2つの異なる温度領域を有する。 (b)前記第一の温度領域と前記第二の温度領域のいず
れか一方の温度領域が室温を含み、他の温度領域は室温
より高い。 (c)再生ビームの照射領域の中に、前記第一の温度領
域と前記第二の温度領域を混在させながら再生を行な
う。 (d)前記光記録媒体の記録層には周期的に一定区間に
"1" もしくは "0" のみが記録されたパワー校正領域を
有する。
【0021】前記光記録媒体においては、最小記録単位
毎にパワー校正領域を設けたことが好ましい。
毎にパワー校正領域を設けたことが好ましい。
【0022】次に、本発明の光記録媒体の記録再生方法
は、前記光記録媒体を用い、前記パワー校正領域内で再
生パワーを順次変化させながら再生し、再生ビーム照射
内が、前記第一の温度領域もしくは前記第二の温度領域
いずれか一方のみの状態から、2つの温度領域が混在す
る状態へ変化する臨界再生パワー、または2つの温度領
域が混在する状態から、前記第一の温度もしくは前記第
二の温度領域の、いずれか一方のみの温度領域へと変化
する臨界再生パワーを求め、その結果に基づき、記録、
再生、消去の少なくともいずれかに関わる動作パワー
を、設定することを特徴とする。
は、前記光記録媒体を用い、前記パワー校正領域内で再
生パワーを順次変化させながら再生し、再生ビーム照射
内が、前記第一の温度領域もしくは前記第二の温度領域
いずれか一方のみの状態から、2つの温度領域が混在す
る状態へ変化する臨界再生パワー、または2つの温度領
域が混在する状態から、前記第一の温度もしくは前記第
二の温度領域の、いずれか一方のみの温度領域へと変化
する臨界再生パワーを求め、その結果に基づき、記録、
再生、消去の少なくともいずれかに関わる動作パワー
を、設定することを特徴とする。
【0023】前記光記録媒体の記録再生方法において
は、前記臨界再生パワーを、再生パワー増加開始時間か
ら再生ビーム照射内が、前記第一の温度領域もしくは前
記第二の温度領域いずれか一方のみの状態から、2つの
温度領域が混在する状態へ変化する時の、ゲート信号発
生までの時間、または2つの温度領域が混在する状態か
ら、前記第一の温度領域もしくは前記第二の温度領域
の、いずれか一方のみの温度領域へと変化する時の、ゲ
ート信号発生までの時間を用いて求めることが好まし
い。
は、前記臨界再生パワーを、再生パワー増加開始時間か
ら再生ビーム照射内が、前記第一の温度領域もしくは前
記第二の温度領域いずれか一方のみの状態から、2つの
温度領域が混在する状態へ変化する時の、ゲート信号発
生までの時間、または2つの温度領域が混在する状態か
ら、前記第一の温度領域もしくは前記第二の温度領域
の、いずれか一方のみの温度領域へと変化する時の、ゲ
ート信号発生までの時間を用いて求めることが好まし
い。
【0024】前記光記録媒体、前記光記録媒体の記録再
生方法によれば、初期設定時から温度が変化したり、湿
度変化によるチルトが変化したりしても、常に最適な動
作パワーで記録再生消去を行うことができる。
生方法によれば、初期設定時から温度が変化したり、湿
度変化によるチルトが変化したりしても、常に最適な動
作パワーで記録再生消去を行うことができる。
【0025】また、前記光記録媒体においては、前記臨
界再生パワーと、記録、再生、消去の少なくともいずれ
かに関わる推奨動作パワーの関係,もしくはそれらの関
係を算出できる情報を管理エリアに記録していることが
好ましい。
界再生パワーと、記録、再生、消去の少なくともいずれ
かに関わる推奨動作パワーの関係,もしくはそれらの関
係を算出できる情報を管理エリアに記録していることが
好ましい。
【0026】次に、本発明の第2番目の光磁気記録媒体
の記録方法は、再生ビームの照射領域の一部のみから、
信号を得る磁気超解像型光磁気記録媒体を用いて、この
磁気超解像型光磁気記録媒体上を、摺動もしくは浮上す
るスライダを装備した磁気ヘッドにより、記録すべき信
号に応じて、磁界を変調させながら信号を記録する磁界
変調の光磁気記録媒体の記録方法であって以下の特徴が
ある。 (a)記録に先立つ、試し書きを行う動作において、一
定の消去磁界を印加しつつ、連続光を照射することによ
り消去動作を行なう。 (b)前記消去動作の後、光変調により記録パワーを変
化させながら、トラックピッチより小さいマークピッチ
で試し書きを行なう。 (c)前記試し書きにより、記録マークの数珠繋ぎの無
い、適切な記録パワーを決定する。
の記録方法は、再生ビームの照射領域の一部のみから、
信号を得る磁気超解像型光磁気記録媒体を用いて、この
磁気超解像型光磁気記録媒体上を、摺動もしくは浮上す
るスライダを装備した磁気ヘッドにより、記録すべき信
号に応じて、磁界を変調させながら信号を記録する磁界
変調の光磁気記録媒体の記録方法であって以下の特徴が
ある。 (a)記録に先立つ、試し書きを行う動作において、一
定の消去磁界を印加しつつ、連続光を照射することによ
り消去動作を行なう。 (b)前記消去動作の後、光変調により記録パワーを変
化させながら、トラックピッチより小さいマークピッチ
で試し書きを行なう。 (c)前記試し書きにより、記録マークの数珠繋ぎの無
い、適切な記録パワーを決定する。
【0027】前記の方法によれば、隣接トラックに記録
されたマークの消去、クロストークの増大を防止するこ
とができる。
されたマークの消去、クロストークの増大を防止するこ
とができる。
【0028】前記第2番目の光磁気記録媒体の記録方法
においては、以下のような方法を用いることが好まし
い。 (a)記録すべき信号として、クロック信号に同期させ
た一定周期T1の光パルスを用いる。 (b)消去動作を行った後、記録の光パルスの光量を変
化させながら、前記消去磁界とは逆向きの、一定磁界も
しくは周期T2(ただし2T1≧T2>T1)の交番磁
界における、前記消去磁界とは逆向きの磁界が印加され
るタイミングに合わせて、クロック信号に同期させた周
期T2の光パルスにより記録を行なう。 (c)再生結果に基づいて、記録の最適な光量を求め、
前記最適な光量に基づいて、記録すべき情報を担った変
調磁界と周期T1の光パルスを用いて記録する。
においては、以下のような方法を用いることが好まし
い。 (a)記録すべき信号として、クロック信号に同期させ
た一定周期T1の光パルスを用いる。 (b)消去動作を行った後、記録の光パルスの光量を変
化させながら、前記消去磁界とは逆向きの、一定磁界も
しくは周期T2(ただし2T1≧T2>T1)の交番磁
界における、前記消去磁界とは逆向きの磁界が印加され
るタイミングに合わせて、クロック信号に同期させた周
期T2の光パルスにより記録を行なう。 (c)再生結果に基づいて、記録の最適な光量を求め、
前記最適な光量に基づいて、記録すべき情報を担った変
調磁界と周期T1の光パルスを用いて記録する。
【0029】次に、本発明の第2番目の光磁気記録媒体
の再生方法は、再生ビームの照射領域の一部のみから、
信号を得る磁気超解像型光磁気記録媒体上を、摺動もし
くは浮上するスライダを装備した電磁石型の磁気ヘッド
により、磁界を印加しながら、光ビームにて再生を行う
再生方法であって、以下の特徴がある。 (a)再生に対する待機の状態では、再生モードと同一
状態に保持するが、磁気ヘッドの駆動電流は再生状態よ
り小さくする。 (b)待機状態から再生状態に移行するときに、所定の
再生磁界を印加させる。
の再生方法は、再生ビームの照射領域の一部のみから、
信号を得る磁気超解像型光磁気記録媒体上を、摺動もし
くは浮上するスライダを装備した電磁石型の磁気ヘッド
により、磁界を印加しながら、光ビームにて再生を行う
再生方法であって、以下の特徴がある。 (a)再生に対する待機の状態では、再生モードと同一
状態に保持するが、磁気ヘッドの駆動電流は再生状態よ
り小さくする。 (b)待機状態から再生状態に移行するときに、所定の
再生磁界を印加させる。
【0030】次に、本発明の第3番目の光磁気記録媒体
の再生方法は、再生ビームの照射領域の一部のみから、
信号を得る磁気超解像型光磁気記録媒体上を、摺動もし
くは浮上するスライダを装備した電磁石型の磁気ヘッド
により、磁界を印加しながら、光ビームにて再生を行う
再生方法であって、以下の特徴がある。 (a)再生に対する待機の状態では、再生モードと同一
状態に保持するが、磁気ヘッドの駆動電流は再生状態よ
り小さくし、かつレーザパワーも再生パワーよりも小さ
くする。 (b)待機状態から再生状態に移行するときに、所定の
再生磁界を印加させ、かつレーザーパワーを増加させ
る。
の再生方法は、再生ビームの照射領域の一部のみから、
信号を得る磁気超解像型光磁気記録媒体上を、摺動もし
くは浮上するスライダを装備した電磁石型の磁気ヘッド
により、磁界を印加しながら、光ビームにて再生を行う
再生方法であって、以下の特徴がある。 (a)再生に対する待機の状態では、再生モードと同一
状態に保持するが、磁気ヘッドの駆動電流は再生状態よ
り小さくし、かつレーザパワーも再生パワーよりも小さ
くする。 (b)待機状態から再生状態に移行するときに、所定の
再生磁界を印加させ、かつレーザーパワーを増加させ
る。
【0031】前記第2番目、第3番目の光磁気記録媒体
の再生方法によれば、消費電力を低減させることができ
る。
の再生方法によれば、消費電力を低減させることができ
る。
【0032】次に、本発明の第4番目の光磁気記録媒体
の再生方法は、再生ビームの照射領域の中で、低温部及
び高温部の2つの領域がマスクされ、記録層に蓄えられ
た情報に関わらず、再生層の低温マスク領域と高温マス
ク領域が、共に再生磁界により互いに逆向きに磁化され
る、ダブルマスク型の超解像光磁気記録媒体を用い、再
生磁界の向きに関わらず再生信号のレベルがほぼ同一と
なるように再生パワーを設定しつつ、記録情報を再生す
ることを特徴とする。前記の方法によれば、最適な再生
パワーを、選定することができる。
の再生方法は、再生ビームの照射領域の中で、低温部及
び高温部の2つの領域がマスクされ、記録層に蓄えられ
た情報に関わらず、再生層の低温マスク領域と高温マス
ク領域が、共に再生磁界により互いに逆向きに磁化され
る、ダブルマスク型の超解像光磁気記録媒体を用い、再
生磁界の向きに関わらず再生信号のレベルがほぼ同一と
なるように再生パワーを設定しつつ、記録情報を再生す
ることを特徴とする。前記の方法によれば、最適な再生
パワーを、選定することができる。
【0033】前記第1番目の光磁気記録媒体の再生方法
においては、前記第4番目の光磁気記録媒体の再生方法
により、再生パワーを設定することが好ましい。前記の
方法によれば最適な再生パワーを、選定することができ
る。
においては、前記第4番目の光磁気記録媒体の再生方法
により、再生パワーを設定することが好ましい。前記の
方法によれば最適な再生パワーを、選定することができ
る。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、光磁気記録媒体の前処理、磁気ヘッドの位置調整、
再生パワーの設定、記録パワーの設定、再生磁場の印加
方法の順に分けて説明する。
て、光磁気記録媒体の前処理、磁気ヘッドの位置調整、
再生パワーの設定、記録パワーの設定、再生磁場の印加
方法の順に分けて説明する。
【0035】(イ)光磁気記録媒体の前処理 まず、光磁気記録媒体の前処理の実施形態について、図
1、図2を用いて説明する。本実施形態は、初期化の際
の磁界を低減させるためのものである。図1に本実施形
態による光磁気記録媒体の構成を示す。図1において、
11は基板、12は誘電体膜、13は再生層、14は中
間層、15は補助層、16は記録層、17は保護層、1
8はオーバーコート層である。これらは、基板上に再生
層13から保護層17まで順次スパッタで成膜され、そ
の後スピンコートによりオーバーコート層が形成され
る。
1、図2を用いて説明する。本実施形態は、初期化の際
の磁界を低減させるためのものである。図1に本実施形
態による光磁気記録媒体の構成を示す。図1において、
11は基板、12は誘電体膜、13は再生層、14は中
間層、15は補助層、16は記録層、17は保護層、1
8はオーバーコート層である。これらは、基板上に再生
層13から保護層17まで順次スパッタで成膜され、そ
の後スピンコートによりオーバーコート層が形成され
る。
【0036】このようにして形成された光磁気記録媒体
に対し、光磁気記録媒体作成後であって、データの記録
を行う前に行なう、磁界変調による前処理について述べ
る。本実施形態は、少なくとも室温において外部磁界に
より、再生層を一方向に磁化するための初期化を行った
後、再生ビームの照射領域の一部のみから信号を得る磁
気超解像型光磁気記録媒体上を、摺動もしくは浮上する
スライダを装備した磁気ヘッドを用いて記録する場合に
ついて有効である。具体的には、記録に先立ち、前記光
磁気記録媒体の少なくとも記録マークが形成される領域
よりも広い範囲を、再生時の初期化と同一方向に、あら
かじめ着磁しておくことである。つまり、記録した磁区
配列を示す図2の様に、磁界変調記録される記録幅Wr
よりも広い幅であるWiの範囲を、再生時の初期化と同
一方向に着磁することである。本実施形態では、この前
処理を、再生時の初期化磁界と同一方向に記録磁界を向
けたまま、磁界変調記録されるよりも2割ほど大きな、
一定のレーザーパワーでフォーカスサーボ、トラッキン
グサーボを作動させ、光熱磁気記録により行った。これ
により、その後、磁界変調で記録したことにより形成さ
れる2種類の磁区(上向き及び下向きの2種類)のう
ち、初期化により反転させるべき磁区をすべて孤立した
記録マークとして形成することができる。この結果、初
期化に必要な記録磁界を半減させることができた。試作
したサンプルでは、マーク長4μmの長マークに対し、
前処理を行わなかった場合、7キロエルステッドの初期
化磁界が必要であった。これに対し、本実施形態による
前処理の導入によって、4キロエルステッドで初期化が
可能となった。
に対し、光磁気記録媒体作成後であって、データの記録
を行う前に行なう、磁界変調による前処理について述べ
る。本実施形態は、少なくとも室温において外部磁界に
より、再生層を一方向に磁化するための初期化を行った
後、再生ビームの照射領域の一部のみから信号を得る磁
気超解像型光磁気記録媒体上を、摺動もしくは浮上する
スライダを装備した磁気ヘッドを用いて記録する場合に
ついて有効である。具体的には、記録に先立ち、前記光
磁気記録媒体の少なくとも記録マークが形成される領域
よりも広い範囲を、再生時の初期化と同一方向に、あら
かじめ着磁しておくことである。つまり、記録した磁区
配列を示す図2の様に、磁界変調記録される記録幅Wr
よりも広い幅であるWiの範囲を、再生時の初期化と同
一方向に着磁することである。本実施形態では、この前
処理を、再生時の初期化磁界と同一方向に記録磁界を向
けたまま、磁界変調記録されるよりも2割ほど大きな、
一定のレーザーパワーでフォーカスサーボ、トラッキン
グサーボを作動させ、光熱磁気記録により行った。これ
により、その後、磁界変調で記録したことにより形成さ
れる2種類の磁区(上向き及び下向きの2種類)のう
ち、初期化により反転させるべき磁区をすべて孤立した
記録マークとして形成することができる。この結果、初
期化に必要な記録磁界を半減させることができた。試作
したサンプルでは、マーク長4μmの長マークに対し、
前処理を行わなかった場合、7キロエルステッドの初期
化磁界が必要であった。これに対し、本実施形態による
前処理の導入によって、4キロエルステッドで初期化が
可能となった。
【0037】これら一連の前処理は、再生ビームの照射
前に、室温で再生層の磁化の向きを一方向に揃えるこ
と、つまり初期化が必要で、かつ磁界変調記録される磁
気誘起型の超解像記録媒体であれば、いずれの記録媒体
に対しても有効な手段である。
前に、室温で再生層の磁化の向きを一方向に揃えるこ
と、つまり初期化が必要で、かつ磁界変調記録される磁
気誘起型の超解像記録媒体であれば、いずれの記録媒体
に対しても有効な手段である。
【0038】ところで、光変調記録では、記録する前に
消去という動作があり、従来の方法であっても、記録マ
ークは孤立した状態で形成されるので、このような課題
は発生しない。しかしながら、磁界変調記録は、オーバ
ーライトが可能であるために、記録の前に消去するとい
う概念は従来なかった。また、本方式による前処理は、
出荷前に1度行えば、その後のオーバーライト毎に行う
必要がなく、ユーザの負担が増えるものではない。
消去という動作があり、従来の方法であっても、記録マ
ークは孤立した状態で形成されるので、このような課題
は発生しない。しかしながら、磁界変調記録は、オーバ
ーライトが可能であるために、記録の前に消去するとい
う概念は従来なかった。また、本方式による前処理は、
出荷前に1度行えば、その後のオーバーライト毎に行う
必要がなく、ユーザの負担が増えるものではない。
【0039】なお、本実施形態では、前処理の手段とし
て、前記のように、再生時の初期化磁界と同一方向に記
録磁界を向けたまま、磁界変調記録されるよりも2割ほ
ど大きな一定のレーザーパワーでフォーカスサーボ、ト
ラッキングサーボを作動させ光熱磁気記録を行うことに
よって行った。しかしながら、本前処理は、磁界変調記
録で形成され、再生時に初期化されるべき記録マークが
孤立している状態を作り出すことで、目的が達成され
る。したがって、記録層の保磁力より大きな磁界によ
り、ディスク全面を再生時の初期化方向に着磁してしま
うことも有効である。あるいは、再生時の初期化方向の
磁界下で、フラッシュランプ照射により、記録層全体
を、瞬時に加熱して着磁することも有効である。
て、前記のように、再生時の初期化磁界と同一方向に記
録磁界を向けたまま、磁界変調記録されるよりも2割ほ
ど大きな一定のレーザーパワーでフォーカスサーボ、ト
ラッキングサーボを作動させ光熱磁気記録を行うことに
よって行った。しかしながら、本前処理は、磁界変調記
録で形成され、再生時に初期化されるべき記録マークが
孤立している状態を作り出すことで、目的が達成され
る。したがって、記録層の保磁力より大きな磁界によ
り、ディスク全面を再生時の初期化方向に着磁してしま
うことも有効である。あるいは、再生時の初期化方向の
磁界下で、フラッシュランプ照射により、記録層全体
を、瞬時に加熱して着磁することも有効である。
【0040】(ロ)磁気ヘッドの位置調整 次に、磁気ヘッドの位置調整の実施形態について、図3
から図5を用いて、説明する。一般に、磁界変調記録す
る場合には、図3に示す構成の装置が用いられる。図3
において、31は光磁気記録媒体、32は光学ヘッド、
33は磁気ヘッド、34はスライダである。高速に、磁
界を変調するために、光磁気記録媒体への磁界変調記録
用磁気ヘッドは小型で、磁気ヘッド33で与えられる磁
界の有効範囲はそれほど広くない。そのために、磁界変
調記録に先立ち、集光したレーザースポットに磁界を有
効に作用させるため位置調整が行われる。
から図5を用いて、説明する。一般に、磁界変調記録す
る場合には、図3に示す構成の装置が用いられる。図3
において、31は光磁気記録媒体、32は光学ヘッド、
33は磁気ヘッド、34はスライダである。高速に、磁
界を変調するために、光磁気記録媒体への磁界変調記録
用磁気ヘッドは小型で、磁気ヘッド33で与えられる磁
界の有効範囲はそれほど広くない。そのために、磁界変
調記録に先立ち、集光したレーザースポットに磁界を有
効に作用させるため位置調整が行われる。
【0041】以下、磁気ヘッドと光学ヘッドの、有効な
位置合わせ方法について述べる。本実施形態で行った磁
気ヘッドと光学ヘッドの有効な位置合わせ方法は、集光
したレーザー光と共に、光磁気記録媒体上を、摺動もし
くは浮上するスライダを装備した磁気ヘッドを用いて、
磁界を変調させながら記録もしくは再生する装置におい
て、レーザー照射位置と磁界印加位置を、合致させる際
に有効である。本実施形態では、少なくとも再生ビーム
の照射領域における再生層の一部が、外部磁界に従って
磁化方向が決定され、さらに50μm以上の偏芯を有す
る、円盤状の光磁気記録媒体を用いる。この光磁気記録
媒体を回転させながら、集光したレーザー光のフォーカ
スサーボ及びトラッキングサーボを作動させ、更に変調
させた磁界を印加しつつ、前記磁気ヘッドを、光磁気記
録媒体の面に沿って動かしながら再生信号を観測するこ
とにより、磁気ヘッドの位置を最適な位置に調整する。
位置合わせ方法について述べる。本実施形態で行った磁
気ヘッドと光学ヘッドの有効な位置合わせ方法は、集光
したレーザー光と共に、光磁気記録媒体上を、摺動もし
くは浮上するスライダを装備した磁気ヘッドを用いて、
磁界を変調させながら記録もしくは再生する装置におい
て、レーザー照射位置と磁界印加位置を、合致させる際
に有効である。本実施形態では、少なくとも再生ビーム
の照射領域における再生層の一部が、外部磁界に従って
磁化方向が決定され、さらに50μm以上の偏芯を有す
る、円盤状の光磁気記録媒体を用いる。この光磁気記録
媒体を回転させながら、集光したレーザー光のフォーカ
スサーボ及びトラッキングサーボを作動させ、更に変調
させた磁界を印加しつつ、前記磁気ヘッドを、光磁気記
録媒体の面に沿って動かしながら再生信号を観測するこ
とにより、磁気ヘッドの位置を最適な位置に調整する。
【0042】この本実施形態の、調整用の円盤状記録媒
体を、図4に示す。基板11上に、誘電体膜12、再生
層13、中間層14、記録層16、保護層17、オーバ
ーコート層18の順に、形成されている。中間層14
は、再生層13、記録層16のいずれよりキュリー点が
低く設定され、再生時にはビーム照射領域の一部で中間
層14のみがキュリー点以上となり、再生層13と記録
層16の間に働く交換結合が遮断される。したがって、
ビーム照射領域の一部のみが交換結合が遮断された状態
となり、再生層13の一部が、外部磁界に従って磁化方
向が決定されることとなる。なお、単に磁気ヘッドの位
置調整のために、このような構成の光記録媒体を使用す
ることは、特開平08−017090号公報に開示され
ており、公知である。本実施形態では、光磁気記録媒体
が、図5に示す様に、トラック中心とセンター穴中心の
ずれ、つまり偏芯Xが50μm以上となっていることを
特徴とし、従来のものと異なる。偏芯Xが50μm以上
である理由は、通常の光記録媒体では、偏芯は最大50
μmまでという規格になっており、規格内のいかなる記
録媒体に対しても、有効に磁界を印加させるために、そ
れ以上の偏芯に対し、問題がないことを確認しておく必
要があるためである。この記録媒体を用いれば、集光し
たレーザービームを記録媒体上で、フォーカス及びトラ
ッキングサーボを作動させた場合に、少なくとも100
μmは集光ビームが記録媒体の径方向に揺動することと
なる。なお、偏芯Xは、トラッキングサーボの追随する
範囲内であれば、いくら大きくても支障は無いが、通常
は偏芯が150μm以上であると、サーボが不安定にな
るため、偏芯Xは50〜150μmの範囲が望ましい。
体を、図4に示す。基板11上に、誘電体膜12、再生
層13、中間層14、記録層16、保護層17、オーバ
ーコート層18の順に、形成されている。中間層14
は、再生層13、記録層16のいずれよりキュリー点が
低く設定され、再生時にはビーム照射領域の一部で中間
層14のみがキュリー点以上となり、再生層13と記録
層16の間に働く交換結合が遮断される。したがって、
ビーム照射領域の一部のみが交換結合が遮断された状態
となり、再生層13の一部が、外部磁界に従って磁化方
向が決定されることとなる。なお、単に磁気ヘッドの位
置調整のために、このような構成の光記録媒体を使用す
ることは、特開平08−017090号公報に開示され
ており、公知である。本実施形態では、光磁気記録媒体
が、図5に示す様に、トラック中心とセンター穴中心の
ずれ、つまり偏芯Xが50μm以上となっていることを
特徴とし、従来のものと異なる。偏芯Xが50μm以上
である理由は、通常の光記録媒体では、偏芯は最大50
μmまでという規格になっており、規格内のいかなる記
録媒体に対しても、有効に磁界を印加させるために、そ
れ以上の偏芯に対し、問題がないことを確認しておく必
要があるためである。この記録媒体を用いれば、集光し
たレーザービームを記録媒体上で、フォーカス及びトラ
ッキングサーボを作動させた場合に、少なくとも100
μmは集光ビームが記録媒体の径方向に揺動することと
なる。なお、偏芯Xは、トラッキングサーボの追随する
範囲内であれば、いくら大きくても支障は無いが、通常
は偏芯が150μm以上であると、サーボが不安定にな
るため、偏芯Xは50〜150μmの範囲が望ましい。
【0043】フォーカス及びトラッキングサーボを作動
させながら、記録媒体上を摺動もしくは浮上するスライ
ダを装備した磁気ヘッド33により、変調した磁界を印
加させながら図4に示した光記録媒体を再生すると、中
間層14のみがキュリー点以上となるビームの照射領域
の一部から再生信号が得られる。記録媒体の偏芯のた
め、少なくとも100μmは集光ビームが揺動している
ため、磁気ヘッドを記録媒体の径方向に動かすことによ
り、少なくとも100μmの範囲を有効にカバーする磁
気ヘッドの位置を簡単に見つけだすことができる。その
後、記録媒体の周方向に磁気ヘッドを動かし、最適位置
を見つけることで、磁気ヘッドを位置決めすることがで
きる。
させながら、記録媒体上を摺動もしくは浮上するスライ
ダを装備した磁気ヘッド33により、変調した磁界を印
加させながら図4に示した光記録媒体を再生すると、中
間層14のみがキュリー点以上となるビームの照射領域
の一部から再生信号が得られる。記録媒体の偏芯のた
め、少なくとも100μmは集光ビームが揺動している
ため、磁気ヘッドを記録媒体の径方向に動かすことによ
り、少なくとも100μmの範囲を有効にカバーする磁
気ヘッドの位置を簡単に見つけだすことができる。その
後、記録媒体の周方向に磁気ヘッドを動かし、最適位置
を見つけることで、磁気ヘッドを位置決めすることがで
きる。
【0044】なお、これら一連の位置合わせは、通常、
ドライブを組み立てる行程の中で行われるものである
が、組み立てた後でも、分解修理、再調整等の場合に、
必要に応じて適用することができる。
ドライブを組み立てる行程の中で行われるものである
が、組み立てた後でも、分解修理、再調整等の場合に、
必要に応じて適用することができる。
【0045】なお、本実施形態では、いわゆるFADと
呼ばれる磁気誘導型の超解像を用いた光記録媒体を用い
たが、図1に示す記録媒体の構成でも同様である。つま
り、少なくとも再生ビームの照射領域における再生層の
一部が外部磁界に従って磁化方向が決定され、更に50
μm以上の偏芯を有する円盤状の光磁気記録媒体であれ
ば良い。
呼ばれる磁気誘導型の超解像を用いた光記録媒体を用い
たが、図1に示す記録媒体の構成でも同様である。つま
り、少なくとも再生ビームの照射領域における再生層の
一部が外部磁界に従って磁化方向が決定され、更に50
μm以上の偏芯を有する円盤状の光磁気記録媒体であれ
ば良い。
【0046】(ハ)光磁気記録媒体及びその再生パワー
の設定 次に、光磁気記録媒体及びその再生パワーの設定方法の
実施形態について、図6から図9を用いて説明する。本
実施形態は、例えば初期設定時から温度が変化したり、
湿度変化によるチルトが変化したりしても、常に最適な
動作パワーで記録再生消去を行うことを目的とする。
の設定 次に、光磁気記録媒体及びその再生パワーの設定方法の
実施形態について、図6から図9を用いて説明する。本
実施形態は、例えば初期設定時から温度が変化したり、
湿度変化によるチルトが変化したりしても、常に最適な
動作パワーで記録再生消去を行うことを目的とする。
【0047】本実施形態の光記録媒体は、基板上に少な
くとも記録層と再生層を有し、前記記録層には、 "1"
もしくは "0" とで表される2値の情報が蓄えられる。
さらに、以下の特徴がある (a)前記記録層に蓄えられた情報に応じて、再生層の
光学特性が変化する第一の温度領域と、記録層に蓄えら
れた情報に関わらず再生層の光学特性が一定である第二
の温度領域の、少なくとも2つの異なる温度領域を有す
る。 (b) 前記第一の温度領域と前記第二の温度領域の、
いずれか一方の温度領域が、室温を含み、他方の温度領
域は室温より高い。 (c) 再生ビームの照射領域の中に、前記第一の温度
領域と前記第二の温度領域を混在させながら再生を行な
う。 (d)前記記録層には、周期的に一定区間について "1"
もしくは "0" のみが記録されたパワー構成領域を有す
る。
くとも記録層と再生層を有し、前記記録層には、 "1"
もしくは "0" とで表される2値の情報が蓄えられる。
さらに、以下の特徴がある (a)前記記録層に蓄えられた情報に応じて、再生層の
光学特性が変化する第一の温度領域と、記録層に蓄えら
れた情報に関わらず再生層の光学特性が一定である第二
の温度領域の、少なくとも2つの異なる温度領域を有す
る。 (b) 前記第一の温度領域と前記第二の温度領域の、
いずれか一方の温度領域が、室温を含み、他方の温度領
域は室温より高い。 (c) 再生ビームの照射領域の中に、前記第一の温度
領域と前記第二の温度領域を混在させながら再生を行な
う。 (d)前記記録層には、周期的に一定区間について "1"
もしくは "0" のみが記録されたパワー構成領域を有す
る。
【0048】以下図面を用いて、具体的に説明する。図
6において、31は光記録媒体、62は記録トラック、
63は周期的に一定区間 "1" もしくは "0" のみが記録
されたパワー校正領域であり、これらは、記録の最小単
位である各セクタ毎に設けられている。記録媒体は、少
なくとも基板と記録層と再生層を有し、記録層に "1"と
"0" で表される2値の情報が蓄えられる構成となって
いる。本実施形態に用いた光記録媒体の一例を示すと、
基板、誘電体膜、再生層、補助層、記録層、保護層、オ
ーバーコート層の順に形成されている。
6において、31は光記録媒体、62は記録トラック、
63は周期的に一定区間 "1" もしくは "0" のみが記録
されたパワー校正領域であり、これらは、記録の最小単
位である各セクタ毎に設けられている。記録媒体は、少
なくとも基板と記録層と再生層を有し、記録層に "1"と
"0" で表される2値の情報が蓄えられる構成となって
いる。本実施形態に用いた光記録媒体の一例を示すと、
基板、誘電体膜、再生層、補助層、記録層、保護層、オ
ーバーコート層の順に形成されている。
【0049】そのパワー校正領域の部分では、図7に示
す如く、記録層16は図中で上向き一様に磁化されてお
り、補助層15で磁壁が形成され、室温を含む第二の温
度領域T2では下向きに磁化されている。これは、外部
からの初期化磁界により強制的に下向することで容易に
実現でき、したがって、第二の温度領域T2では記録層
16に蓄えられた情報に関わらず再生層の光学特性つま
りカー回転の方向が一定である。
す如く、記録層16は図中で上向き一様に磁化されてお
り、補助層15で磁壁が形成され、室温を含む第二の温
度領域T2では下向きに磁化されている。これは、外部
からの初期化磁界により強制的に下向することで容易に
実現でき、したがって、第二の温度領域T2では記録層
16に蓄えられた情報に関わらず再生層の光学特性つま
りカー回転の方向が一定である。
【0050】一方、昇温した第一の温度領域T1では、
再生層13の保磁力低下とともに、記録層16と再生層
13の間に働く交換結合力が増加し、記録層16の磁化
が転写する。その結果、再生層13の磁化は記録層16
の磁化に従うこととなる。つまり、第一の温度領域T1
では記録層に蓄えられた情報に応じて再生層のカー回転
の方向という光学特性が変化する。
再生層13の保磁力低下とともに、記録層16と再生層
13の間に働く交換結合力が増加し、記録層16の磁化
が転写する。その結果、再生層13の磁化は記録層16
の磁化に従うこととなる。つまり、第一の温度領域T1
では記録層に蓄えられた情報に応じて再生層のカー回転
の方向という光学特性が変化する。
【0051】本実施形態で行ったパワー校正は、前記の
光記録媒体を用い、以下の特徴を有する。 (a)前記パワー校正領域内で、再生パワーを順次変化
させながら再生する。 (b)再生ビーム照射内が、前記第一の温度領域T1も
しくは前記第二の温度領域T2のいずれか一方のみの状
態から、2つの温度領域が混在する状態へ変化する臨界
再生パワー、もしくは2つの温度領域が混在する状態か
ら、いずれか一方のみの温度領域へと変化する臨界再生
パワーを求め、その結果に基づき、記録、再生、消去の
少なくともいずれかに関わる動作パワーを設定する。
光記録媒体を用い、以下の特徴を有する。 (a)前記パワー校正領域内で、再生パワーを順次変化
させながら再生する。 (b)再生ビーム照射内が、前記第一の温度領域T1も
しくは前記第二の温度領域T2のいずれか一方のみの状
態から、2つの温度領域が混在する状態へ変化する臨界
再生パワー、もしくは2つの温度領域が混在する状態か
ら、いずれか一方のみの温度領域へと変化する臨界再生
パワーを求め、その結果に基づき、記録、再生、消去の
少なくともいずれかに関わる動作パワーを設定する。
【0052】図面を用いて更に詳細に説明する。図8に
おいて、(a)は再生ビーム照射領域1と2つの温度領
域の関係を示し、(b)は再生するときの再生パワーの
設定に至るまでのレーザーパワーPの時間変化を示し、
(c)は光学ヘッドにて得られた再生信号Sを示し、
(d)は記録するときの記録パワーの設定に至るまでの
レーザーパワーPの時間変化を示す。
おいて、(a)は再生ビーム照射領域1と2つの温度領
域の関係を示し、(b)は再生するときの再生パワーの
設定に至るまでのレーザーパワーPの時間変化を示し、
(c)は光学ヘッドにて得られた再生信号Sを示し、
(d)は記録するときの記録パワーの設定に至るまでの
レーザーパワーPの時間変化を示す。
【0053】図8(b)に示す様に、パワー校正領域P
Cで再生パワーを順次増加させる。ただし、パワーを増
加させる直前t1〜t2の間は、その更に直前の再生パ
ワー照射に伴う余熱効果を避けるために、再生パワーの
無点灯時間を150ns設けている。この無点灯時間
は、記録媒体のレーザ照射に伴う冷却時間を考慮する
と、100ns以上が望ましい。ただし、あまり大きく
すると、記録媒体としての利用率が低下したり、サーボ
の安定性を損なうこととなるため1μs以下が適切であ
る。t2からt4にかけて、パワー校正領域PCで再生
パワーは順次増加される。t2〜t3の間は、図8
(a)に示す通り、再生ビームの照射領域1の範囲はす
べて第二の温度領域T2となる。しかしながら、t3〜
t4にかけては、第二の温度領域T2と第一の温度領域
T1が混在した状態となる。そのとき、再生信号は、図
8(c)に示すように、t3において急激に変化する。
したがって、t2〜t4の間の時間と、パワー校正領域
PCを通過する瞬間のみ開いたゲート信号と、基準信号
S1を用いて、t2〜t3の間の時間を特定することが
できる。この時間は、光学ヘッドのバラツキ、記録媒体
の感度バラツキ、合焦ずれ、記録媒体と光学ヘッドのチ
ルト等で発生する感度ずれに対応している。従って、t
2〜t3の間の時間を知ることは、再生ビーム照射内
が、第一の温度領域T1もしくは前記第二の温度領域T
2いずれか一方のみの状態から、2つの温度領域が混在
する状態へ変化する臨界再生パワーを求めるのと等価で
ある。
Cで再生パワーを順次増加させる。ただし、パワーを増
加させる直前t1〜t2の間は、その更に直前の再生パ
ワー照射に伴う余熱効果を避けるために、再生パワーの
無点灯時間を150ns設けている。この無点灯時間
は、記録媒体のレーザ照射に伴う冷却時間を考慮する
と、100ns以上が望ましい。ただし、あまり大きく
すると、記録媒体としての利用率が低下したり、サーボ
の安定性を損なうこととなるため1μs以下が適切であ
る。t2からt4にかけて、パワー校正領域PCで再生
パワーは順次増加される。t2〜t3の間は、図8
(a)に示す通り、再生ビームの照射領域1の範囲はす
べて第二の温度領域T2となる。しかしながら、t3〜
t4にかけては、第二の温度領域T2と第一の温度領域
T1が混在した状態となる。そのとき、再生信号は、図
8(c)に示すように、t3において急激に変化する。
したがって、t2〜t4の間の時間と、パワー校正領域
PCを通過する瞬間のみ開いたゲート信号と、基準信号
S1を用いて、t2〜t3の間の時間を特定することが
できる。この時間は、光学ヘッドのバラツキ、記録媒体
の感度バラツキ、合焦ずれ、記録媒体と光学ヘッドのチ
ルト等で発生する感度ずれに対応している。従って、t
2〜t3の間の時間を知ることは、再生ビーム照射内
が、第一の温度領域T1もしくは前記第二の温度領域T
2いずれか一方のみの状態から、2つの温度領域が混在
する状態へ変化する臨界再生パワーを求めるのと等価で
ある。
【0054】したがって、記録媒体がドライブに装着さ
れた時点で、記録媒体のテスト領域を用いて、再生パワ
ー、記録パワー、消去パワー等、の最適パワーを求める
と同時に、上記の方法で臨界再生パワーを求め、臨界再
生パワーと各動作パワーの関係を求めることができる。
以上、上記方式によれば、最小記録単位であるセクタ毎
に臨界再生パワーPxを検知できるので、例えば初期設
定時から温度が変化したり、湿度変化によるチルトが変
化したりしても、常に最適な動作パワーで記録再生消去
を行うことができる。
れた時点で、記録媒体のテスト領域を用いて、再生パワ
ー、記録パワー、消去パワー等、の最適パワーを求める
と同時に、上記の方法で臨界再生パワーを求め、臨界再
生パワーと各動作パワーの関係を求めることができる。
以上、上記方式によれば、最小記録単位であるセクタ毎
に臨界再生パワーPxを検知できるので、例えば初期設
定時から温度が変化したり、湿度変化によるチルトが変
化したりしても、常に最適な動作パワーで記録再生消去
を行うことができる。
【0055】本実施形態の一例を示すと、臨界再生パワ
ーPxと等価であるt2〜t3間の時間に比例させ、t
4以降の再生パワーPrが適切に設定される。また図8
(d)に示す記録の場合は、同様にPxに比例させてt
4以降の記録パワーPwが適切に設定される。これらの
方式で記録再生した結果、20℃から60℃の間、また
湿度40%から80%に変化させても、光変調記録、磁
界変調記録に関わらず、安定した記録再生消去が可能で
あった。
ーPxと等価であるt2〜t3間の時間に比例させ、t
4以降の再生パワーPrが適切に設定される。また図8
(d)に示す記録の場合は、同様にPxに比例させてt
4以降の記録パワーPwが適切に設定される。これらの
方式で記録再生した結果、20℃から60℃の間、また
湿度40%から80%に変化させても、光変調記録、磁
界変調記録に関わらず、安定した記録再生消去が可能で
あった。
【0056】一方、これら臨界再生パワーと各動作パワ
ーの関係は、記録媒体固有のものであるため、前記臨界
再生パワーと、記録、再生、消去の少なくともいずれか
に関わる推奨動作パワーの関係,もしくはそれらの関係
を算出できる情報を管理エリアに記録することも有効で
ある。ただし、この場合は、記録媒体製造者とドライブ
製造者の間で、線速度、パワー校正領域での再生パワー
の変化速度等を明確にし、実際に記録再生する条件に対
し補正する必要がある。
ーの関係は、記録媒体固有のものであるため、前記臨界
再生パワーと、記録、再生、消去の少なくともいずれか
に関わる推奨動作パワーの関係,もしくはそれらの関係
を算出できる情報を管理エリアに記録することも有効で
ある。ただし、この場合は、記録媒体製造者とドライブ
製造者の間で、線速度、パワー校正領域での再生パワー
の変化速度等を明確にし、実際に記録再生する条件に対
し補正する必要がある。
【0057】なお、本実施形態としては、第二の温度領
域T2に室温が含まれ、第一の温度領域T1はそれより
高い場合について示した。しかし、本発明は、これに限
られるものでは無く、図9に示す様に、第一の温度領域
T1に室温が含まれ、第二の温度領域T2はそれより高
い場合でも有効である。
域T2に室温が含まれ、第一の温度領域T1はそれより
高い場合について示した。しかし、本発明は、これに限
られるものでは無く、図9に示す様に、第一の温度領域
T1に室温が含まれ、第二の温度領域T2はそれより高
い場合でも有効である。
【0058】この場合、パワー校正領域の部分では、図
9に示す如く、記録層16は図中で上向き一様に磁化さ
れており、中間層14を介し、室温を含む第一の温度領
域T1では再生層13も上向きに磁化されている。一
方、昇温した第二の温度領域T2では、中間層14がキ
ュリー点以上になるため、記録層16と再生層13の間
に働く交換結合力が遮断され、記録層16の磁化に関わ
らず、再生層13では外部磁界により強制的に下向きの
磁化となる。
9に示す如く、記録層16は図中で上向き一様に磁化さ
れており、中間層14を介し、室温を含む第一の温度領
域T1では再生層13も上向きに磁化されている。一
方、昇温した第二の温度領域T2では、中間層14がキ
ュリー点以上になるため、記録層16と再生層13の間
に働く交換結合力が遮断され、記録層16の磁化に関わ
らず、再生層13では外部磁界により強制的に下向きの
磁化となる。
【0059】つまり、室温を含む第一の温度領域T1で
は、記録層16に蓄えられた情報に応じて再生層のカー
回転の方向という光学特性が変化する一方、第二の温度
領域T2では記録層16に蓄えられた情報に関わらず再
生層の光学特性つまりカー回転の方向が一定である。
は、記録層16に蓄えられた情報に応じて再生層のカー
回転の方向という光学特性が変化する一方、第二の温度
領域T2では記録層16に蓄えられた情報に関わらず再
生層の光学特性つまりカー回転の方向が一定である。
【0060】このような記録媒体に対しても、全く同様
の方法で、記録単位であるセクタ毎に臨界再生パワーを
見つけることができ、本発明が適用できる。
の方法で、記録単位であるセクタ毎に臨界再生パワーを
見つけることができ、本発明が適用できる。
【0061】また、磁気誘起をともなわない、例えば温
度により反射率や透過率が異なる薄膜を用いた超解像記
録媒体に対しても、本発明は有効である。なお、本実施
形態では、パワー校正領域において、再生パワーを順次
増加させたが、順次減少させながら再生しても、臨界再
生パワーを見いだすことができる。その場合、臨界再生
パワーは、2つの温度領域が混在する状態からいずれか
一方のみの温度領域へと変化する再生パワーとなる。し
かし、記録媒体の昇温速度と冷却速度の違いを考慮した
場合、前者の方が速いので、再生パワーを順次増加させ
る方が望ましい。
度により反射率や透過率が異なる薄膜を用いた超解像記
録媒体に対しても、本発明は有効である。なお、本実施
形態では、パワー校正領域において、再生パワーを順次
増加させたが、順次減少させながら再生しても、臨界再
生パワーを見いだすことができる。その場合、臨界再生
パワーは、2つの温度領域が混在する状態からいずれか
一方のみの温度領域へと変化する再生パワーとなる。し
かし、記録媒体の昇温速度と冷却速度の違いを考慮した
場合、前者の方が速いので、再生パワーを順次増加させ
る方が望ましい。
【0062】なお、本実施形態では、パワー校正領域に
おいて、再生パワーを連続的に、つまりアナログ的に順
次変化させた。これについては段階的に、つまりディジ
タル的に変化させても同様の効果が得られる。
おいて、再生パワーを連続的に、つまりアナログ的に順
次変化させた。これについては段階的に、つまりディジ
タル的に変化させても同様の効果が得られる。
【0063】なお、本実施形態では、パワー校正領域に
おいて、再生パワーを順次変化させるに先立ち、レーザ
の無点灯時間を設けたが、必ずしも必要ではなく、適切
な補正項を用いることにより、動作パワーを算出するこ
とができる。
おいて、再生パワーを順次変化させるに先立ち、レーザ
の無点灯時間を設けたが、必ずしも必要ではなく、適切
な補正項を用いることにより、動作パワーを算出するこ
とができる。
【0064】(ニ)記録パワーの設定 次に、本実施形態で用いた記録媒体についての、磁界変
調の最適な記録パワーを求める方法の実施形態について
説明する。
調の最適な記録パワーを求める方法の実施形態について
説明する。
【0065】従来、磁界変調記録は光変調記録に比べ、
オーバーライトが簡単にできることは勿論のこと、高密
度に記録した場合に、記録パワーマージンが広いこと
が、大きな利点であった。例えば、光変調記録の場合に
は、最適な記録パワーの下であれば、隣接マークは各々
独立に記録される。しかし、記録パワーが過多になる
と、隣接マークが、数珠繋ぎの状態となってしまう。こ
れに対して、磁界変調記録では、常に直前に形成された
マークの一部を、再着磁しながら記録するため、隣接マ
ークの数珠繋ぎ状態が生じない。
オーバーライトが簡単にできることは勿論のこと、高密
度に記録した場合に、記録パワーマージンが広いこと
が、大きな利点であった。例えば、光変調記録の場合に
は、最適な記録パワーの下であれば、隣接マークは各々
独立に記録される。しかし、記録パワーが過多になる
と、隣接マークが、数珠繋ぎの状態となってしまう。こ
れに対して、磁界変調記録では、常に直前に形成された
マークの一部を、再着磁しながら記録するため、隣接マ
ークの数珠繋ぎ状態が生じない。
【0066】しかしながら、トラック間隔を狭くして、
更に高密度記録をしようとすると、かえって記録パワー
マージンが広いことが問題となってしまう。例えば、磁
界変調の場合には、記録パワー過多の場合でも、前記し
たように記録マークが数珠繋ぎ状態にならない。このた
めに、記録パワーを多めに設定しがちである。しかし、
この場合、数珠繋ぎ状態は回避できても、記録マークの
幅は拡大することになり、隣接トラックに記録されたマ
ークを消去したり、あるいはクロストーク増大という問
題を招くこととなる。本実施形態は、上記問題を解消す
るものであり、再生ビームの照射領域の一部のみから、
信号を得る磁気超解像型光磁気記録媒体上を、摺動もし
くは浮上するスライダを装備した磁気ヘッドを用いて、
記録すべき信号に応じて磁界を変調させながら記録する
方法に用いられ、以下の特徴を有する。 (a)記録に先立ち、試し書きを行う。 (b)前記試し書は、一定の消去磁界で連続光を照射す
ることにより、消去動作を行った後、光変調により記録
パワーを変化させながら、トラックピッチより小さいマ
ークピッチで行う。 (c)記録マークの、数珠繋ぎに伴う再生信号の低下を
招くよりも少ないパワーで、適切な記録パワーを決定す
る。 (d)前記光変調記録での、適切な記録パワーに基づい
て、磁界変調記録を行う。
更に高密度記録をしようとすると、かえって記録パワー
マージンが広いことが問題となってしまう。例えば、磁
界変調の場合には、記録パワー過多の場合でも、前記し
たように記録マークが数珠繋ぎ状態にならない。このた
めに、記録パワーを多めに設定しがちである。しかし、
この場合、数珠繋ぎ状態は回避できても、記録マークの
幅は拡大することになり、隣接トラックに記録されたマ
ークを消去したり、あるいはクロストーク増大という問
題を招くこととなる。本実施形態は、上記問題を解消す
るものであり、再生ビームの照射領域の一部のみから、
信号を得る磁気超解像型光磁気記録媒体上を、摺動もし
くは浮上するスライダを装備した磁気ヘッドを用いて、
記録すべき信号に応じて磁界を変調させながら記録する
方法に用いられ、以下の特徴を有する。 (a)記録に先立ち、試し書きを行う。 (b)前記試し書は、一定の消去磁界で連続光を照射す
ることにより、消去動作を行った後、光変調により記録
パワーを変化させながら、トラックピッチより小さいマ
ークピッチで行う。 (c)記録マークの、数珠繋ぎに伴う再生信号の低下を
招くよりも少ないパワーで、適切な記録パワーを決定す
る。 (d)前記光変調記録での、適切な記録パワーに基づい
て、磁界変調記録を行う。
【0067】以下、本実施形態について、図面を用いて
具体的に説明する。図10において(a)は磁界変調と
光変調各々の再生信号の記録パワー依存性、(b)はデ
ータを記録する際の磁界変調記録時の光パルス波形、
(c)は変調磁界駆動波形、(d)は試し書きを行う際
の光変調記録時の光パルス波形、(e)は試し書きによ
って得られた記録マークのパターンで、Tr1、Tr2
はそれぞれ隣接するトラック中心を表し、TPはトラッ
クピッチ、MPはマークピッチを示している。
具体的に説明する。図10において(a)は磁界変調と
光変調各々の再生信号の記録パワー依存性、(b)はデ
ータを記録する際の磁界変調記録時の光パルス波形、
(c)は変調磁界駆動波形、(d)は試し書きを行う際
の光変調記録時の光パルス波形、(e)は試し書きによ
って得られた記録マークのパターンで、Tr1、Tr2
はそれぞれ隣接するトラック中心を表し、TPはトラッ
クピッチ、MPはマークピッチを示している。
【0068】本実施形態では、記録媒体としてトラック
ピッチは0.8μmの図1に示す磁気誘起型超解像の記
録媒体を用いた。この記録媒体にデータを記録する場
合、図10(b)に示されるように、クロック信号に同
期させた一定周期T1の光パルスにより、記録すべき情
報に応じた変調磁界で記録される。本実施形態では、そ
の記録に先立ち、光変調記録により、最適な記録パワー
が設定されることを特徴とする。以下、最適な記録パワ
ーの設定方法について説明する。まず始めに、試し書き
がなされる部分の消去を行う。これは、一定磁界の下
で、一定パワーのレーザーを照射することで、従来の消
去と同一の方法によって行われる。次に、消去磁界とは
逆向きの一定磁界もしくは図10(c)に示すような周
期T2(ただし2T1≧T2>T1)の交番磁界におけ
る前記消去磁界とは逆向きの磁界が印加されるタイミン
グに合わせて、図10(d)に示される様にクロック信
号に同期させた周期T2の光パルスにより記録を行う。
本実施形態では、後者の方法を用いた。
ピッチは0.8μmの図1に示す磁気誘起型超解像の記
録媒体を用いた。この記録媒体にデータを記録する場
合、図10(b)に示されるように、クロック信号に同
期させた一定周期T1の光パルスにより、記録すべき情
報に応じた変調磁界で記録される。本実施形態では、そ
の記録に先立ち、光変調記録により、最適な記録パワー
が設定されることを特徴とする。以下、最適な記録パワ
ーの設定方法について説明する。まず始めに、試し書き
がなされる部分の消去を行う。これは、一定磁界の下
で、一定パワーのレーザーを照射することで、従来の消
去と同一の方法によって行われる。次に、消去磁界とは
逆向きの一定磁界もしくは図10(c)に示すような周
期T2(ただし2T1≧T2>T1)の交番磁界におけ
る前記消去磁界とは逆向きの磁界が印加されるタイミン
グに合わせて、図10(d)に示される様にクロック信
号に同期させた周期T2の光パルスにより記録を行う。
本実施形態では、後者の方法を用いた。
【0069】これにより、図10(e)に示される記録
マークが形成される。ここで留意すべきは、記録パワー
を増大させれば、それにつれて記録マークが大きくなる
点である。したがって、記録パワーが一定値を越えれ
ば、隣接マークが数珠繋ぎ状態となり、再生信号が低下
することになる。これを防止するためには、記録パワー
の設定を、隣接マークが数珠繋ぎ状態とならない一定値
以下としなければならない。そのためには、少なくとも
トラックピッチより小さいマークピッチで試し書きを行
うことが必要である。試し書きした際の、再生信号レベ
ルSの記録パワーPの依存性は、図10(a)の光変調
記録OPrのようになる。ここで、例えば信号振幅最大
となる記録パワーPwが検知され、これを記録すべき情
報を記録する場合の記録パワーとする。
マークが形成される。ここで留意すべきは、記録パワー
を増大させれば、それにつれて記録マークが大きくなる
点である。したがって、記録パワーが一定値を越えれ
ば、隣接マークが数珠繋ぎ状態となり、再生信号が低下
することになる。これを防止するためには、記録パワー
の設定を、隣接マークが数珠繋ぎ状態とならない一定値
以下としなければならない。そのためには、少なくとも
トラックピッチより小さいマークピッチで試し書きを行
うことが必要である。試し書きした際の、再生信号レベ
ルSの記録パワーPの依存性は、図10(a)の光変調
記録OPrのようになる。ここで、例えば信号振幅最大
となる記録パワーPwが検知され、これを記録すべき情
報を記録する場合の記録パワーとする。
【0070】記録すべき情報を記録する場合の記録パワ
ーは、図10(b)に示す如くクロック信号に同期させ
た一定周期T1の光パルスと、摺動もしくは浮上させた
スライダを装備した磁気ヘッドにより、記録すべき情報
に応じて変調された磁界記録とによって達成される。そ
の時の再生信号レベルSは図10(a)の磁界変調記録
MGrに示されるような特性となり、記録パワーPwで
記録することにより、必要以上にパワーを投入すること
を回避できるため、記録マークの幅を制限することが出
来る。本実施形態では、図10(b)に示すデータ記録
時のパルス幅は図10(d)に示す試し書きのパルス幅
に等しく、パルスの周期T1はT2の2倍とした。これ
により、記録時の環境温度が20℃から50℃まで変化
しても、単にオーバーライトの消去率のみならず、0.
8μm以下のトラックピッチに対し、クロストーク、隣
接トラック消去共に問題なく記録できた。
ーは、図10(b)に示す如くクロック信号に同期させ
た一定周期T1の光パルスと、摺動もしくは浮上させた
スライダを装備した磁気ヘッドにより、記録すべき情報
に応じて変調された磁界記録とによって達成される。そ
の時の再生信号レベルSは図10(a)の磁界変調記録
MGrに示されるような特性となり、記録パワーPwで
記録することにより、必要以上にパワーを投入すること
を回避できるため、記録マークの幅を制限することが出
来る。本実施形態では、図10(b)に示すデータ記録
時のパルス幅は図10(d)に示す試し書きのパルス幅
に等しく、パルスの周期T1はT2の2倍とした。これ
により、記録時の環境温度が20℃から50℃まで変化
しても、単にオーバーライトの消去率のみならず、0.
8μm以下のトラックピッチに対し、クロストーク、隣
接トラック消去共に問題なく記録できた。
【0071】なお、単に記録幅を一定にするために、光
変調記録で試し書きを行い、データを磁界変調で記録す
ることは特開平8−7383号公報に開示され、公知で
ある。しかしながら、この公知例は、単にオーバーライ
トの消去特性を改善するために記録幅を一定にするもの
である。それに対し、本実施形態に述べたものは、特に
高密度を目的としたもので、狭トラックピッチを実現す
るために記録幅制限を行うことで、小さいマークの識別
が可能な磁気超解像型光磁気記録媒体に、トラックピッ
チより小さいマークピッチで試し書きを行うことによ
り、始めて記録幅を小さくすることが有効になるもので
ある。
変調記録で試し書きを行い、データを磁界変調で記録す
ることは特開平8−7383号公報に開示され、公知で
ある。しかしながら、この公知例は、単にオーバーライ
トの消去特性を改善するために記録幅を一定にするもの
である。それに対し、本実施形態に述べたものは、特に
高密度を目的としたもので、狭トラックピッチを実現す
るために記録幅制限を行うことで、小さいマークの識別
が可能な磁気超解像型光磁気記録媒体に、トラックピッ
チより小さいマークピッチで試し書きを行うことによ
り、始めて記録幅を小さくすることが有効になるもので
ある。
【0072】なお、本実施形態では、データ記録時(磁
界変調記録)のパルスと、試し書き(光変調記録)のパ
ルスは、周期のみ異ならせたが、この場合、磁界変調記
録の方がパルス周期が1/2になるため、直前パルスの
余熱効果で、磁界変調記録の方がやや記録マーク幅が広
がる。これを避けるためには、光変調記録による試し書
き時のパルス幅を大きくする、あるいはバイアスパワー
を大きくするなどして補正することも有効である。ま
た、光変調記録による試し書き時のパルス周期T2を、
磁界変調記録のパルス周期T1に対し2T1≧T2≧T
1の範囲で記録することも、同様の理由で有効である。
界変調記録)のパルスと、試し書き(光変調記録)のパ
ルスは、周期のみ異ならせたが、この場合、磁界変調記
録の方がパルス周期が1/2になるため、直前パルスの
余熱効果で、磁界変調記録の方がやや記録マーク幅が広
がる。これを避けるためには、光変調記録による試し書
き時のパルス幅を大きくする、あるいはバイアスパワー
を大きくするなどして補正することも有効である。ま
た、光変調記録による試し書き時のパルス周期T2を、
磁界変調記録のパルス周期T1に対し2T1≧T2≧T
1の範囲で記録することも、同様の理由で有効である。
【0073】(ホ)待機状態から再生状態に移行する際
の、再生磁場の印加方法 次に、再生磁界の印加方法の実施形態ついて説明する。
従来、光磁気記録再生装置において、記録や再生のため
の短時間の待機の際は、フォーカスサーボ、トラッキン
グサーボを作動させ、再生条件で待機させていた。しか
し、再生条件で待機させた場合、電磁石型の磁気ヘッド
を用いたものは、待機中の消費電力が無駄に費やされる
という問題があった。
の、再生磁場の印加方法 次に、再生磁界の印加方法の実施形態ついて説明する。
従来、光磁気記録再生装置において、記録や再生のため
の短時間の待機の際は、フォーカスサーボ、トラッキン
グサーボを作動させ、再生条件で待機させていた。しか
し、再生条件で待機させた場合、電磁石型の磁気ヘッド
を用いたものは、待機中の消費電力が無駄に費やされる
という問題があった。
【0074】本実施形態の再生磁界の印加方法の一例
は、再生ビームの照射領域の一部のみから信号を得る、
磁気超解像型光磁気記録媒体上を、摺動もしくは浮上す
るスライダを装備した電磁石型の磁気ヘッドにより、磁
界を印加しながら光ビームにて再生を行う光磁気再生装
置を用いるものであり、以下の特徴がある (a)再生に対する待機の状態では、再生モードと同一
状態に保持するが、磁気ヘッドの駆動電流は再生状態よ
り小さくする。 (b)待機状態から再生状態に移行するときに、所定の
再生磁界を印加させる。
は、再生ビームの照射領域の一部のみから信号を得る、
磁気超解像型光磁気記録媒体上を、摺動もしくは浮上す
るスライダを装備した電磁石型の磁気ヘッドにより、磁
界を印加しながら光ビームにて再生を行う光磁気再生装
置を用いるものであり、以下の特徴がある (a)再生に対する待機の状態では、再生モードと同一
状態に保持するが、磁気ヘッドの駆動電流は再生状態よ
り小さくする。 (b)待機状態から再生状態に移行するときに、所定の
再生磁界を印加させる。
【0075】以下、図面を用いて具体的に説明する。図
11は磁気ヘッドの駆動回路で111は磁気ヘッド、S
1、S2、S3、S4はそれぞれスイッチング素子であ
る。図11において(a)は待機状態の回路構成、
(b)、(c)は再生状態の回路構成を示す。以下その
動作について説明する。待機状態では、図11(a)に
示すように、S1、S2、S3、S4を全てOFFの状
態で待機する。もちろん、本実施形態の目的を達成させ
るためにはS1、S2のみをOFFすることも有効であ
る。
11は磁気ヘッドの駆動回路で111は磁気ヘッド、S
1、S2、S3、S4はそれぞれスイッチング素子であ
る。図11において(a)は待機状態の回路構成、
(b)、(c)は再生状態の回路構成を示す。以下その
動作について説明する。待機状態では、図11(a)に
示すように、S1、S2、S3、S4を全てOFFの状
態で待機する。もちろん、本実施形態の目的を達成させ
るためにはS1、S2のみをOFFすることも有効であ
る。
【0076】なお、待機状態ではレーザを照射しつつ、
フォーカス及びトラッキングサーボを作動させた状態で
待機させる。このときのレーザパワーは再生パワーでも
良いが、磁気超解像型光磁気記録媒体の再生パワーは、
超解像を用いない通常記録媒体の再生パワーより大きく
なるため、再生パワーよりも小さな再生待機パワーで待
機させることが、消費電力を低減させるためには、より
好ましい。
フォーカス及びトラッキングサーボを作動させた状態で
待機させる。このときのレーザパワーは再生パワーでも
良いが、磁気超解像型光磁気記録媒体の再生パワーは、
超解像を用いない通常記録媒体の再生パワーより大きく
なるため、再生パワーよりも小さな再生待機パワーで待
機させることが、消費電力を低減させるためには、より
好ましい。
【0077】待機状態から、再生状態に移行するとき、
磁界は図11(b)の様にS1、S4をON状態にする
か、もしくは図11(c)の様にS2、S3をON状態
にして磁気ヘッド111に所定の電流を流す。また、再
生待機パワーを再生パワーよりも小さくした場合は、待
機状態から、再生状態に移行するときに、レーザーパワ
ーを再生パワーに増加させる。
磁界は図11(b)の様にS1、S4をON状態にする
か、もしくは図11(c)の様にS2、S3をON状態
にして磁気ヘッド111に所定の電流を流す。また、再
生待機パワーを再生パワーよりも小さくした場合は、待
機状態から、再生状態に移行するときに、レーザーパワ
ーを再生パワーに増加させる。
【0078】本実施形態では、再生待機パワーを0.7
mWとし、再生パワーを2mWとすることにより、磁界
駆動の電力と合算し、再生状態で待機させる場合に比
べ、待機中の消費電力を約1.1W低減することが出来
た。
mWとし、再生パワーを2mWとすることにより、磁界
駆動の電力と合算し、再生状態で待機させる場合に比
べ、待機中の消費電力を約1.1W低減することが出来
た。
【0079】なお、本実施形態では、待機中はS1、S
2、S3、S4を全てOFFにしたが、図12に示す如
く、スイッチS5を設け、待機中はS5をOFFにする
ことも有効である。また、S1、S2、S3、S4、S
5はトランジスタのスイッチング動作を利用しているた
めOFF状態であっても、磁気ヘッドを流れる電流が厳
密にゼロになるわけでなく、極微少の漏れ電流が流れる
こともある。この場合であっても、待機中に流れる電流
は、再生時と比べると、はるかに少ないため、本実施形
態の効果は、十分に発揮される。
2、S3、S4を全てOFFにしたが、図12に示す如
く、スイッチS5を設け、待機中はS5をOFFにする
ことも有効である。また、S1、S2、S3、S4、S
5はトランジスタのスイッチング動作を利用しているた
めOFF状態であっても、磁気ヘッドを流れる電流が厳
密にゼロになるわけでなく、極微少の漏れ電流が流れる
こともある。この場合であっても、待機中に流れる電流
は、再生時と比べると、はるかに少ないため、本実施形
態の効果は、十分に発揮される。
【0080】(ヘ)再生状態における、再生磁場の印加
方法 次に、再生状態における再生磁場の印加方法の、実施形
態について説明する。本実施形態は、基板上に少なくと
も記録層と再生層を有し、再生ビームの照射領域の一部
のみから信号を得る磁気超解像型光磁気記録媒体用いる
ものである。そして、この方法は、集光したレーザー光
を再生ビームとして照射すると共に、前記記録媒体上を
摺動もしくは浮上するスライダを装備した磁気ヘッドを
用いて磁界を変調させ、少なくとも磁壁の移動を助長さ
せる方向に磁界を印加しながら、光磁気記録媒体を再生
させるものである。この方法による2種類の実施形態に
ついて、以下説明する。
方法 次に、再生状態における再生磁場の印加方法の、実施形
態について説明する。本実施形態は、基板上に少なくと
も記録層と再生層を有し、再生ビームの照射領域の一部
のみから信号を得る磁気超解像型光磁気記録媒体用いる
ものである。そして、この方法は、集光したレーザー光
を再生ビームとして照射すると共に、前記記録媒体上を
摺動もしくは浮上するスライダを装備した磁気ヘッドを
用いて磁界を変調させ、少なくとも磁壁の移動を助長さ
せる方向に磁界を印加しながら、光磁気記録媒体を再生
させるものである。この方法による2種類の実施形態に
ついて、以下説明する。
【0081】第一の実施形態は、前記の再生方法におい
て、磁界を記録マークの最短波長の1/2以下の周期で
交番させ、再生信号を得るべきビームの照射領域の一部
において、記録層の磁化が再生層への転写を加速する極
性の磁界と、記録層の磁化が再生層への転写を遅延する
極性の磁界の2つの極性の磁界を、記録マークの始端お
よび終端とで交互に印加させながら再生することを特徴
とする。第二の実施形態は、前記の再生方法において、
再生層の磁化反転を検出する度に、直ちに再生磁界の極
性を反転させながら再生することを特徴とする。
て、磁界を記録マークの最短波長の1/2以下の周期で
交番させ、再生信号を得るべきビームの照射領域の一部
において、記録層の磁化が再生層への転写を加速する極
性の磁界と、記録層の磁化が再生層への転写を遅延する
極性の磁界の2つの極性の磁界を、記録マークの始端お
よび終端とで交互に印加させながら再生することを特徴
とする。第二の実施形態は、前記の再生方法において、
再生層の磁化反転を検出する度に、直ちに再生磁界の極
性を反転させながら再生することを特徴とする。
【0082】以下、第一の実施形態から具体的に説明す
る。図13は再生ビームの照射領域の一部のみから信号
を得る磁気超解像型光磁気記録媒体を再生する際の、記
録マークの始端部での再生状態を示すもので、記録媒体
としては、図1に示したものと同一である。図13にお
いて、(a1)、(a2)、(a3)は記録層16に蓄
えられた記録マークと再生ビーム1の位置関係を、時間
を追って示したものである。再生ビーム照射領域1の中
で、低温マスク部2と高温マスク部3では常に再生層1
3が一定の方向に磁化されており、再生信号には寄与せ
ず、アパーチャ部4のみが再生信号に寄与する。(b
1)、(b2)、(b3)は上向きの初期化磁界と下向
きの再生磁場9を印加したときの、再生層13、中間層
14、補助層15、記録層16、の各磁化の向きを、
(a1)、(a2)、(a3)に合わせて時間を追って
示したものである。(c1)、(c2)、(c3)は、
同様の状態を上向きの生磁場9を印加したときの、各磁
化の向きを時間を追って示したものである。
る。図13は再生ビームの照射領域の一部のみから信号
を得る磁気超解像型光磁気記録媒体を再生する際の、記
録マークの始端部での再生状態を示すもので、記録媒体
としては、図1に示したものと同一である。図13にお
いて、(a1)、(a2)、(a3)は記録層16に蓄
えられた記録マークと再生ビーム1の位置関係を、時間
を追って示したものである。再生ビーム照射領域1の中
で、低温マスク部2と高温マスク部3では常に再生層1
3が一定の方向に磁化されており、再生信号には寄与せ
ず、アパーチャ部4のみが再生信号に寄与する。(b
1)、(b2)、(b3)は上向きの初期化磁界と下向
きの再生磁場9を印加したときの、再生層13、中間層
14、補助層15、記録層16、の各磁化の向きを、
(a1)、(a2)、(a3)に合わせて時間を追って
示したものである。(c1)、(c2)、(c3)は、
同様の状態を上向きの生磁場9を印加したときの、各磁
化の向きを時間を追って示したものである。
【0083】以下順を追って説明する。(a1)の状態
では、アパーチャ部4では、(b1)、(c1)に示さ
れるように、記録層16と再生層13の交換結合によ
り、記録層16の磁化が再生層13に転写しており、再
生層13は上向きの磁化となる。ここで再生磁場9が下
向きの場合、(a2)に示すように記録マークの始端が
アパーチャ部4にさしかかると、(b2)に示すよう
に、再生層13のアパーチャ部4では記録層16からの
転写による磁化反転部131が生成される。磁化反転部
131は時間経過とともに更に拡大し、(a3)の状態
では(b3)に示す如く、アパーチャ部の殆どの部分が
磁化反転する。これは、記録層16からの再生層13に
及ぼす交換結合力により、磁壁が拡大するためである
が、再生磁界が磁壁の移動を助長する方向に作用してい
るため、これらの転写は極めて短時間のうちにスムーズ
に行われる。
では、アパーチャ部4では、(b1)、(c1)に示さ
れるように、記録層16と再生層13の交換結合によ
り、記録層16の磁化が再生層13に転写しており、再
生層13は上向きの磁化となる。ここで再生磁場9が下
向きの場合、(a2)に示すように記録マークの始端が
アパーチャ部4にさしかかると、(b2)に示すよう
に、再生層13のアパーチャ部4では記録層16からの
転写による磁化反転部131が生成される。磁化反転部
131は時間経過とともに更に拡大し、(a3)の状態
では(b3)に示す如く、アパーチャ部の殆どの部分が
磁化反転する。これは、記録層16からの再生層13に
及ぼす交換結合力により、磁壁が拡大するためである
が、再生磁界が磁壁の移動を助長する方向に作用してい
るため、これらの転写は極めて短時間のうちにスムーズ
に行われる。
【0084】しかしながら、再生磁界が上向きの場合、
記録層16からの再生層13に及ぼす交換結合力による
磁壁が拡大は、再生磁界が磁壁の移動を妨げる方向に作
用する。そのため、(c2)、(c3)に示すように、
磁化反転部131’は形成されるものの、磁壁の拡大ス
ピードが記録層の磁壁の通過に追いつかず、かなり応答
の悪い再生信号となる。
記録層16からの再生層13に及ぼす交換結合力による
磁壁が拡大は、再生磁界が磁壁の移動を妨げる方向に作
用する。そのため、(c2)、(c3)に示すように、
磁化反転部131’は形成されるものの、磁壁の拡大ス
ピードが記録層の磁壁の通過に追いつかず、かなり応答
の悪い再生信号となる。
【0085】結果として、記録マークの始端に対し、下
向きの再生磁界では応答が優れているものの、上向きの
再生磁界では応答特性が悪い。
向きの再生磁界では応答が優れているものの、上向きの
再生磁界では応答特性が悪い。
【0086】一方、図14は再生ビームの照射領域の一
部のみから信号を得る磁気超解像型光磁気記録媒体を再
生する際の、記録マークの終端部での再生状態を示すも
のである。図14において、(a1)、(a2)、(a
3)は記録層16に蓄えられた記録マークと再生ビーム
1の位置関係を、時間を追って示したものである。(b
1)、(b2)、(b3)は上向きの初期化磁界と下向
きの再生磁場9を印加したときの、再生層13、中間層
14、補助層15、記録層16、の各磁化の向きを、
(a1)、(a2)、(a3)に合わせて時間を追って
示したものであり、(c1)、(c2)、(c3)は同
様の状態について、上向きの生磁場9を印加したとき
の、各磁化の向きを時間を追って示したものである。
部のみから信号を得る磁気超解像型光磁気記録媒体を再
生する際の、記録マークの終端部での再生状態を示すも
のである。図14において、(a1)、(a2)、(a
3)は記録層16に蓄えられた記録マークと再生ビーム
1の位置関係を、時間を追って示したものである。(b
1)、(b2)、(b3)は上向きの初期化磁界と下向
きの再生磁場9を印加したときの、再生層13、中間層
14、補助層15、記録層16、の各磁化の向きを、
(a1)、(a2)、(a3)に合わせて時間を追って
示したものであり、(c1)、(c2)、(c3)は同
様の状態について、上向きの生磁場9を印加したとき
の、各磁化の向きを時間を追って示したものである。
【0087】以下順を追って説明する。(a1)の状態
では、アパーチャ部4では、(b1)(c1)に示され
るように記録層16と再生層13の交換結合により、記
録層16の磁化が再生層13に転写しており、再生層1
3は下向きの磁化となる。ここで再生磁場9が上向きの
場合、(a2)に示すように記録マークの終端がアパー
チャ部4にさしかかると、(c2)に示すように、再生
層13のアパーチャ部4では記録層16からの転写によ
る磁化反転部141が生成される。磁化反転部141は
時間経過とともに更に拡大し、(a3)の状態では(c
3)に示す如く、アパーチャ部の殆どの部分が磁化反転
する。これは、記録層16からの再生層13に及ぼす交
換結合力により、磁壁が拡大するためであるが、再生磁
界が磁壁の移動を助長する方向に作用しているため、こ
れらの転写は極めて短時間のうちにスムーズに行われ
る。
では、アパーチャ部4では、(b1)(c1)に示され
るように記録層16と再生層13の交換結合により、記
録層16の磁化が再生層13に転写しており、再生層1
3は下向きの磁化となる。ここで再生磁場9が上向きの
場合、(a2)に示すように記録マークの終端がアパー
チャ部4にさしかかると、(c2)に示すように、再生
層13のアパーチャ部4では記録層16からの転写によ
る磁化反転部141が生成される。磁化反転部141は
時間経過とともに更に拡大し、(a3)の状態では(c
3)に示す如く、アパーチャ部の殆どの部分が磁化反転
する。これは、記録層16からの再生層13に及ぼす交
換結合力により、磁壁が拡大するためであるが、再生磁
界が磁壁の移動を助長する方向に作用しているため、こ
れらの転写は極めて短時間のうちにスムーズに行われ
る。
【0088】しかしながら、再生磁界が下向きの場合、
記録層16からの再生層13に及ぼす交換結合力による
磁壁が拡大は、再生磁界が磁壁の移動を妨げる方向に作
用する。そのため、(B2)(B3)に示すように、磁
化反転部141’は形成されるものの、磁壁の拡大スピ
ードが記録層の磁壁の通過に追いつかず、かなり応答の
悪い再生信号となる。
記録層16からの再生層13に及ぼす交換結合力による
磁壁が拡大は、再生磁界が磁壁の移動を妨げる方向に作
用する。そのため、(B2)(B3)に示すように、磁
化反転部141’は形成されるものの、磁壁の拡大スピ
ードが記録層の磁壁の通過に追いつかず、かなり応答の
悪い再生信号となる。
【0089】結果として、記録マークの始端に対し、上
向きの再生磁界では応答が優れているものの、下向きの
再生磁界では応答特性が悪くなる。つまり、図13、図
14を総合すると、以下のことが分かる。 (a)再生磁界が、下向きの場合は、記録マークの始端
で、良好な応答を示す。これに対して、記録マークの終
端では応答特性が悪くなる。 (b)一方、再生磁界が、上向きの場合は、記録マーク
の終端で、良好な応答を示す。これに対して、記録マー
クの始端では応答特性が悪くなる。
向きの再生磁界では応答が優れているものの、下向きの
再生磁界では応答特性が悪くなる。つまり、図13、図
14を総合すると、以下のことが分かる。 (a)再生磁界が、下向きの場合は、記録マークの始端
で、良好な応答を示す。これに対して、記録マークの終
端では応答特性が悪くなる。 (b)一方、再生磁界が、上向きの場合は、記録マーク
の終端で、良好な応答を示す。これに対して、記録マー
クの始端では応答特性が悪くなる。
【0090】そこで、以上の結果を利用して、本実施形
態では、再生磁界を記録マークの最短波長の1/2以下
の周期で交番させながら、再生を行った。このことによ
り、記録マークの始端、終端において、2つの極性の磁
界が素早く交互に印加され、いずれか一方の極性の再生
磁界では、磁壁の移動が遅いものの、他の極性の再生磁
界印加時には、瞬時に記録層の磁化が転写されることと
なる。図15において、(a)は一方向のみの再生磁場
で再生した場合の再生信号Sの、(b)は磁界を交番さ
せながら得た再生信号Sの時間変化を示す。一方向のみ
の再生磁場で再生した場合は立ち下がり(記録マークの
始端)もしくは立ち上がり(記録マークの終端)いずれ
かの応答が悪くなるが、(図15に例示したものは立ち
上がりの応答が悪い)本実施形態の採用により、立ち下
がり(記録マークの始端)及び立ち上がり(記録マーク
の終端)いずれにおいても、良好な過渡特性を得ること
ができた。
態では、再生磁界を記録マークの最短波長の1/2以下
の周期で交番させながら、再生を行った。このことによ
り、記録マークの始端、終端において、2つの極性の磁
界が素早く交互に印加され、いずれか一方の極性の再生
磁界では、磁壁の移動が遅いものの、他の極性の再生磁
界印加時には、瞬時に記録層の磁化が転写されることと
なる。図15において、(a)は一方向のみの再生磁場
で再生した場合の再生信号Sの、(b)は磁界を交番さ
せながら得た再生信号Sの時間変化を示す。一方向のみ
の再生磁場で再生した場合は立ち下がり(記録マークの
始端)もしくは立ち上がり(記録マークの終端)いずれ
かの応答が悪くなるが、(図15に例示したものは立ち
上がりの応答が悪い)本実施形態の採用により、立ち下
がり(記録マークの始端)及び立ち上がり(記録マーク
の終端)いずれにおいても、良好な過渡特性を得ること
ができた。
【0091】次に、第二の実施形態について、図面を用
いて具体的に説明する。本実施形態では、第一の実施形
態と同一の記録媒体を用いた。図16において(a)は
再生信号Sの波形、(b)は再生中の磁界駆動波形Hの
時間変化を示す。本実施形態の再生波形163は、マー
クの始端部が検出され始めると、163aに示す如く、
急激に再生信号が変化する。スライスレベルS2に対
し、立ち下がりクロスを検出した後、直ちに再生磁界の
極性を図16(b)161に示す如く切り替える。する
と、磁界が切り替わった瞬間のT0では、高温マスク部
3の再生層の磁化が反転するため、レベル変動Lを伴
う。さらに記録媒体が移動して、マークの終端部にさし
かかると、163bに示すように、再び急激に再生信号
が変化する。ここで今度はスライスレベルS3に対し、
立ち上がりクロスを検出した後、再び再生磁界の極性を
図16(b)の161に示すように切り替える。
いて具体的に説明する。本実施形態では、第一の実施形
態と同一の記録媒体を用いた。図16において(a)は
再生信号Sの波形、(b)は再生中の磁界駆動波形Hの
時間変化を示す。本実施形態の再生波形163は、マー
クの始端部が検出され始めると、163aに示す如く、
急激に再生信号が変化する。スライスレベルS2に対
し、立ち下がりクロスを検出した後、直ちに再生磁界の
極性を図16(b)161に示す如く切り替える。する
と、磁界が切り替わった瞬間のT0では、高温マスク部
3の再生層の磁化が反転するため、レベル変動Lを伴
う。さらに記録媒体が移動して、マークの終端部にさし
かかると、163bに示すように、再び急激に再生信号
が変化する。ここで今度はスライスレベルS3に対し、
立ち上がりクロスを検出した後、再び再生磁界の極性を
図16(b)の161に示すように切り替える。
【0092】参考までに、再生磁界の駆動波形は162
のように切り替えない場合は、再生信号は164に示す
ようになる。この場合は、マークの終端部での再生層の
磁壁移動が記録媒体の通過速度に追いつかないため、記
録マークの長さが不当に長く検出されてしまう。しかし
ながら、本実施形態を適用すれば、記録マークの始端
部、終端部に拘わらず、瞬時に記録層の磁化を再生層に
転写できるため、正確に信号を再生することができる。
のように切り替えない場合は、再生信号は164に示す
ようになる。この場合は、マークの終端部での再生層の
磁壁移動が記録媒体の通過速度に追いつかないため、記
録マークの長さが不当に長く検出されてしまう。しかし
ながら、本実施形態を適用すれば、記録マークの始端
部、終端部に拘わらず、瞬時に記録層の磁化を再生層に
転写できるため、正確に信号を再生することができる。
【0093】また、本実施形態ではこの再生方法におい
て、再生中の磁界駆動の電気信号をもとに再生信号を得
た。このことにより、簡便な再生が可能となった。
て、再生中の磁界駆動の電気信号をもとに再生信号を得
た。このことにより、簡便な再生が可能となった。
【0094】次に、この第二の実施形態において、別の
記録媒体を用いて、同様の再生を行った場合について図
17、図18を用いて説明する。記録媒体として図17
に示す構成のものを用いた。図17において、記録層1
6と再生層13の間には、制御層171が設けられてお
り、記録層16と再生層13は遷移金属優先の、制御層
171は希土類優先のフェリ磁性膜から成っている。ま
た記録層16と制御層171の間の交換結合力は比較的
弱く、再生層13と制御層171の間の交換結合力は比
較的強い構成とし、制御層171のキュリー点は他の磁
性膜に比べて低く設定している。
記録媒体を用いて、同様の再生を行った場合について図
17、図18を用いて説明する。記録媒体として図17
に示す構成のものを用いた。図17において、記録層1
6と再生層13の間には、制御層171が設けられてお
り、記録層16と再生層13は遷移金属優先の、制御層
171は希土類優先のフェリ磁性膜から成っている。ま
た記録層16と制御層171の間の交換結合力は比較的
弱く、再生層13と制御層171の間の交換結合力は比
較的強い構成とし、制御層171のキュリー点は他の磁
性膜に比べて低く設定している。
【0095】記録された情報は記録層16に蓄えられ、
室温で制御層171は例えば図17に示す方向で述べる
と、再生磁界9で下向きに着磁される。すると、制御層
171は希土類優先であるのに対し、再生層13は遷移
金属優先であるため、再生層はトータルの磁化として上
向きに磁化されることとなる。このような現象にによ
り、低温マスク部2が形成される。
室温で制御層171は例えば図17に示す方向で述べる
と、再生磁界9で下向きに着磁される。すると、制御層
171は希土類優先であるのに対し、再生層13は遷移
金属優先であるため、再生層はトータルの磁化として上
向きに磁化されることとなる。このような現象にによ
り、低温マスク部2が形成される。
【0096】再生ビームの照射により温度が上昇する
と、記録層16と制御層171の間の交換結合力は増大
し、アパーチャ部4では記録層16の磁化が制御層17
1を介して再生層13に転写することとなる。一方、制
御層171がキュリー点以上になると、磁性を失うた
め、記録層16と再生層13の間には交換結合力が作用
しなくなり、再生層13は再生磁界9の向きに従って下
向きの磁化となり、高温マスク部3が形成される。した
がって、高温マスク部3と、低温マスク部2は、共に再
生磁界9により反転し、さらにいずれの極性の再生磁界
に対しても、常に高温マスク部3と、低温マスク部2に
おける再生層13の磁化は逆向きにすることができる。
と、記録層16と制御層171の間の交換結合力は増大
し、アパーチャ部4では記録層16の磁化が制御層17
1を介して再生層13に転写することとなる。一方、制
御層171がキュリー点以上になると、磁性を失うた
め、記録層16と再生層13の間には交換結合力が作用
しなくなり、再生層13は再生磁界9の向きに従って下
向きの磁化となり、高温マスク部3が形成される。した
がって、高温マスク部3と、低温マスク部2は、共に再
生磁界9により反転し、さらにいずれの極性の再生磁界
に対しても、常に高温マスク部3と、低温マスク部2に
おける再生層13の磁化は逆向きにすることができる。
【0097】このような動作により、再生ビームの照射
領域の中で低温部及び高温部の2つの領域がマスクさ
れ、記録層に蓄えられた情報に関わらず、再生層の低温
マスク領域と高温マスク領域が、共に再生磁界により、
互いに逆向きに磁化されるダブルマスク型の超解像光磁
気記録媒体を実現することができる。本実施形態では、
このような記録媒体を用い、再生磁界の向きに関わらず
再生信号のレベルがほぼ同一となるように再生パワーを
設定した。
領域の中で低温部及び高温部の2つの領域がマスクさ
れ、記録層に蓄えられた情報に関わらず、再生層の低温
マスク領域と高温マスク領域が、共に再生磁界により、
互いに逆向きに磁化されるダブルマスク型の超解像光磁
気記録媒体を実現することができる。本実施形態では、
このような記録媒体を用い、再生磁界の向きに関わらず
再生信号のレベルがほぼ同一となるように再生パワーを
設定した。
【0098】つまり、再生パワーが不足すると低温マス
ク部2の部分が広がり、再生出力のレベルがプラス側に
振れるのに対し、再生パワー過多になると高温マスク部
2の部分が広がり、再生出力のレベルがマイナス側に振
れることとなる。この現象は、再生磁界9の極性を反転
させた場合、逆に、再生パワーが不足すると低温マスク
部2の部分が広がり、再生出力のレベルがマイナス側に
振れるのに対し、再生パワー過多になると高温マスク部
2の部分が広がり、再生出力のレベルがプラス側に振れ
ることとなる。
ク部2の部分が広がり、再生出力のレベルがプラス側に
振れるのに対し、再生パワー過多になると高温マスク部
2の部分が広がり、再生出力のレベルがマイナス側に振
れることとなる。この現象は、再生磁界9の極性を反転
させた場合、逆に、再生パワーが不足すると低温マスク
部2の部分が広がり、再生出力のレベルがマイナス側に
振れるのに対し、再生パワー過多になると高温マスク部
2の部分が広がり、再生出力のレベルがプラス側に振れ
ることとなる。
【0099】そこで、記録膜16の磁化が上向きもしく
は下向きのいずれか一方の状態の部分を用い、再生磁界
を反転させても、再生出力のレベル変動が生じない再生
パワーを選定することにより、アパーチャ部2を再生ビ
ーム照射領域1の中心に位置させるとともに、最適な再
生パワーを選定することができる。
は下向きのいずれか一方の状態の部分を用い、再生磁界
を反転させても、再生出力のレベル変動が生じない再生
パワーを選定することにより、アパーチャ部2を再生ビ
ーム照射領域1の中心に位置させるとともに、最適な再
生パワーを選定することができる。
【0100】次に、前記の図17に示した記録媒体を用
いて、記録マークの始端および終端とで、交互に異なる
極性の磁界を印加させながら再生したものについて説明
する。図18(a)にそのときの再生信号S、(b)に
再生磁界Hの時間変化を示す。
いて、記録マークの始端および終端とで、交互に異なる
極性の磁界を印加させながら再生したものについて説明
する。図18(a)にそのときの再生信号S、(b)に
再生磁界Hの時間変化を示す。
【0101】図16に示した第一の実施形態と比較して
分かるとおり、再生磁界の切り替えに伴うレベル変動は
抑えられ、スライスレベルS4での立ち下がりクロス
点、及び立ち上がりクロス点を検出するだけで、正確に
記録マーク長に対応した再生を行うことができる。
分かるとおり、再生磁界の切り替えに伴うレベル変動は
抑えられ、スライスレベルS4での立ち下がりクロス
点、及び立ち上がりクロス点を検出するだけで、正確に
記録マーク長に対応した再生を行うことができる。
【0102】一方、図15に示した、基板に少なくとも
記録層と再生層を有し、再生ビームの照射領域の一部の
みから信号を得る磁気超解像型光磁気記録媒体に、集光
したレーザー光を再生ビームとして照射すると共に、摺
動もしくは浮上させたスライダを装備した磁気ヘッドを
用いて磁界を変調させ、少なくとも磁壁の移動を助ける
方向に磁界を印加しながら再生する光磁気記録媒体の再
生方法において、磁界を記録マークの最短波長の1/2
以下の周期で交番させ、再生信号を得るべきビームの照
射領域の一部において、記録層の磁化が再生層への転写
を加速する極性の磁界と、記録層の磁化が再生層への転
写を遅延する極性の磁界の2つの極性の磁界を、一定周
期で交互に印加させながら再生する方式に対しても、こ
の方法は有効である。
記録層と再生層を有し、再生ビームの照射領域の一部の
みから信号を得る磁気超解像型光磁気記録媒体に、集光
したレーザー光を再生ビームとして照射すると共に、摺
動もしくは浮上させたスライダを装備した磁気ヘッドを
用いて磁界を変調させ、少なくとも磁壁の移動を助ける
方向に磁界を印加しながら再生する光磁気記録媒体の再
生方法において、磁界を記録マークの最短波長の1/2
以下の周期で交番させ、再生信号を得るべきビームの照
射領域の一部において、記録層の磁化が再生層への転写
を加速する極性の磁界と、記録層の磁化が再生層への転
写を遅延する極性の磁界の2つの極性の磁界を、一定周
期で交互に印加させながら再生する方式に対しても、こ
の方法は有効である。
【0103】
【発明の効果】前記したように本発明は、以下のような
効果がある。 (1)磁気ヘッドを用いて、磁壁の移動を助長させる方
向に、磁界を印加しながら、光磁気記録媒体を再生する
ことにより、記録マーク長に対応した正確な再生を行う
ことができ、高密度かつ高転送レートが可能となる。 (2)再生信号を得るべきビームの照射領域の一部にお
いて、記録層の磁化の再生層への転写を加速する極性の
磁界と、記録層の磁化の再生層への転写を遅延する極性
の磁界の2つの極性の磁界を、一定周期で交互に印加さ
せながら再生することにより高密度かつ高転送レートが
可能となる。 (3)記録マークの始端および終端とで交互に異なる極
性の磁界を印加させながら再生することにより、高密度
かつ高転送レートが可能となる。 (4)光磁気記録媒体の、記録マークが形成される領域
よりも広い範囲を、再生時の初期化と同一方向に、あら
かじめ着磁する前処理を行うことにより、初期化に必要
な記録磁界を低減させることができる。 (5)50μm以上の偏芯を有する、円盤状の位置調整
用光磁気記録媒体を用いて、磁気ヘッドを前記光磁気記
録媒体の面に沿って動かしながら、再生信号を観測する
ことにより、磁気ヘッドを、最適な位置に調整すること
により、確実な位置調整を行うことができる。 (6)光磁気記録媒体の、最小記録単位であるセクタ毎
に、臨界再生パワーを検知することにより、例えば初期
設定時から温度が変化したり、湿度変化によるチルトが
変化したりしても、常に最適な動作パワーで記録再生消
去を行うことができる。 (7)記録に先立つ、試し書きで、適切な記録パワーを
決定することにより、隣接トラックに記録されたマーク
の消去、クロストークの増大を防止することができる。 (8)再生に対する待機の状態では、磁気ヘッドの駆動
電流を小さくし、レーザーパワーも小さくすることによ
り、消費電力を低減させることができる。 (9)再生磁界の向きに関わらず再生信号のレベルがほ
ぼ同一となるように再生パワーを設定しつつ、記録情報
を再生することにより、最適な再生パワーを選定するこ
とができる。
効果がある。 (1)磁気ヘッドを用いて、磁壁の移動を助長させる方
向に、磁界を印加しながら、光磁気記録媒体を再生する
ことにより、記録マーク長に対応した正確な再生を行う
ことができ、高密度かつ高転送レートが可能となる。 (2)再生信号を得るべきビームの照射領域の一部にお
いて、記録層の磁化の再生層への転写を加速する極性の
磁界と、記録層の磁化の再生層への転写を遅延する極性
の磁界の2つの極性の磁界を、一定周期で交互に印加さ
せながら再生することにより高密度かつ高転送レートが
可能となる。 (3)記録マークの始端および終端とで交互に異なる極
性の磁界を印加させながら再生することにより、高密度
かつ高転送レートが可能となる。 (4)光磁気記録媒体の、記録マークが形成される領域
よりも広い範囲を、再生時の初期化と同一方向に、あら
かじめ着磁する前処理を行うことにより、初期化に必要
な記録磁界を低減させることができる。 (5)50μm以上の偏芯を有する、円盤状の位置調整
用光磁気記録媒体を用いて、磁気ヘッドを前記光磁気記
録媒体の面に沿って動かしながら、再生信号を観測する
ことにより、磁気ヘッドを、最適な位置に調整すること
により、確実な位置調整を行うことができる。 (6)光磁気記録媒体の、最小記録単位であるセクタ毎
に、臨界再生パワーを検知することにより、例えば初期
設定時から温度が変化したり、湿度変化によるチルトが
変化したりしても、常に最適な動作パワーで記録再生消
去を行うことができる。 (7)記録に先立つ、試し書きで、適切な記録パワーを
決定することにより、隣接トラックに記録されたマーク
の消去、クロストークの増大を防止することができる。 (8)再生に対する待機の状態では、磁気ヘッドの駆動
電流を小さくし、レーザーパワーも小さくすることによ
り、消費電力を低減させることができる。 (9)再生磁界の向きに関わらず再生信号のレベルがほ
ぼ同一となるように再生パワーを設定しつつ、記録情報
を再生することにより、最適な再生パワーを選定するこ
とができる。
【図1】本発明の一実施形態に用いた記録媒体の構成図
【図2】本発明の一実施形態による記録した磁区配列を
示す図
示す図
【図3】本発明の一実施形態に用いた磁界変調記録装置
の構成図
の構成図
【図4】本発明の一実施形態における調整用の円盤状記
録媒体の構成図
録媒体の構成図
【図5】本発明の一実施形態における調整用の円盤状記
録媒体の構成図
録媒体の構成図
【図6】本発明の一実施形態における調整用の円盤状記
録媒体の構成図
録媒体の構成図
【図7】本発明の一実施形態におけるパワー校正領域の
部分の磁化状態説明図
部分の磁化状態説明図
【図8】本発明の一実施形態におけるパワー校正領域の
部分の再生信号を示す図
部分の再生信号を示す図
【図9】本発明の一実施形態におけるパワー校正領域の
部分の磁化状態説明図
部分の磁化状態説明図
【図10】本発明の一実施形態におけるデータ記録モー
ドと試し書きモードの各動作説明図
ドと試し書きモードの各動作説明図
【図11】本発明の一実施形態における磁気ヘッドの駆
動回路動作説明図
動回路動作説明図
【図12】本発明の一実施形態における磁気ヘッドの駆
動回路動作説明図
動回路動作説明図
【図13】本発明の一実施形態における記録マークの始
端部での再生状態の動作説明図
端部での再生状態の動作説明図
【図14】本発明の一実施形態における記録マークの終
端部での再生状態の動作説明図
端部での再生状態の動作説明図
【図15】本発明の一実施形態における再生磁界と再生
信号の動作説明図
信号の動作説明図
【図16】本発明の一実施形態における再生磁界と再生
信号の動作説明図
信号の動作説明図
【図17】本発明の一実施形態における記録媒体の構成
図
図
【図18】本発明の一実施形態における再生磁界と再生
信号の動作説明図
信号の動作説明図
【図19】従来例におけるダブルマスクタイプの磁気誘
導型超解像の動作原理図
導型超解像の動作原理図
1 再生ビームの照射領域 2 低温マスク領域 3 高温マスク領域 4 アパーチャ領域 5 再生層 6 中間層 7 記録層 8 初期化磁界印加手段 9 再生磁界印加手段 11 基板 12 誘電体膜 13 再生層 14 中間層 15 補助層 16 記録層 17 保護層 18 オーバーコート層 Wr 記録幅 Wi 着磁幅 31 光磁気記録媒体 32 光学ヘッド 33 磁気ヘッド 34 スライダ 62 記録トラック 63 パワー校正領域 TP トラックピッチ MP マークピッチ 111 磁気ヘッド S1,S2,S3,S4,S5 スイッチング素子 163 本実施形態の再生信号波形 161 本実施形態の再生磁界 162 従来の再生磁界の駆動波形 164 従来の再生信号波形 171 制御層
Claims (19)
- 【請求項1】 基板上に、少なくとも記録層と再生層を
有し、再生ビームの照射領域の一部のみから信号を得
る、磁気超解像型光磁気記録媒体に、集光したレーザー
光を、再生ビームとして照射すると共に、前記磁気超解
像型光磁気記録媒体上を、摺動もしくは浮上するスライ
ダを装備した磁気ヘッドを用いて、磁界を変調させる光
磁気記録媒体の再生方法であって、少なくとも磁壁の移
動を助長させる方向に、磁界を印加しながら、前記光磁
気記録媒体を再生させることを特徴とする光磁気記録媒
体の再生方法。 - 【請求項2】 前記再生信号を得るべきビームの照射領
域の一部において、記録層の磁化の再生層への転写を加
速する極性の磁界と、記録層の磁化の再生層への転写を
遅延する極性の磁界の2つの極性の磁界を、記録マーク
の最短波長の1/2以下の周期で交番させながら、光磁
気記録媒体を再生させる請求項1記載の光磁気記録媒体
の再生方法。 - 【請求項3】 再生層の磁化反転を検出する度に、直ち
に再生磁界の極性を反転させながら、光磁気記録媒体を
再生させる請求項1記載の光磁気記録媒体の再生方法。 - 【請求項4】 再生中の磁界駆動の電気信号をもとに、
再生信号を得る請求項3記載の光磁気記録媒体の再生方
法。 - 【請求項5】 再生ビームの照射領域の一部のみから信
号を得る、磁気超解像型光磁気記録媒体を、少なくとも
室温で、外部磁界によって再生層を一方向に磁化する初
期化を行った後に、前記光磁気記録媒体上を、摺動もし
くは浮上するスライダを装備した磁気ヘッドを用いて、
記録を行う光磁気記録媒体の記録方法であって、記録に
先立ち、前記光磁気記録媒体の、少なくとも記録マーク
が形成される領域よりも広い範囲を、あらかじめ再生時
の初期化と同一方向に、着磁しておくことを特徴とする
光磁気記録媒体の記録方法。 - 【請求項6】 再生ビームの照射領域における、再生層
の一部の磁化方向が、外部磁界に従って、決定される光
磁気記録媒体であって、50μm以上の偏芯を有するこ
とを特徴とする円盤状の磁気ヘッドの位置調整用光磁気
記録媒体。 - 【請求項7】 基盤上に少なくとも、再生層と中間層と
記録層とを有し、中間層のキュリー点は、再生層、記録
層のいずれのキュリー点よりも低く設定されている請求
項6記載の磁気ヘッドの位置調整用光磁気記録媒体。 - 【請求項8】 請求項6または7記載の光磁気記録媒体
を用いた、磁気ヘッドの位置調整方法であって、光磁気
記録媒体上を、摺動もしくは浮上するスライダを装備し
た、磁気ヘッドにより、集光したレーザー光と共に磁界
を変調させながら、記録もしくは再生する装置を用い
て、レーザー照射位置と磁界印加位置とを、合致させる
ときに、回転中の前記光磁気記録媒体に、集光したレー
ザー光のフォーカスサーボ及びトラッキングサーボを作
動させ、さらに変調させた磁界を印加しつつ、前記磁気
ヘッドを前記光磁気記録媒体の面に沿って動かしなが
ら、再生信号を観測することにより、磁気ヘッドを最適
な位置に調整することを特徴とする磁気ヘッドの位置調
整方法。 - 【請求項9】 基盤上に、少なくとも記録層と再生層を
有し、前記記録層には"1" と "0" とで表される2値の
情報が記録される光記録媒体であって、以下の特徴があ
る光記録媒体。 (a)記録層に蓄えられた情報に応じて、再生層の光学
特性が変化する第一の温度領域と、記録層に蓄えられた
情報に関わらず再生層の光学特性が一定である第二の温
度領域の少なくとも2つの異なる温度領域を有する。 (b)前記第一の温度領域と前記第二の温度領域のいず
れか一方の温度領域が室温を含み、他の温度領域は室温
より高い。 (c)再生ビームの照射領域の中に、前記第一の温度領
域と前記第二の温度領域を混在させながら再生を行な
う。 (d)前記光記録媒体の記録層には周期的に一定区間に
"1" もしくは "0" のみが記録されたパワー校正領域を
有する。 - 【請求項10】 最小記録単位毎にパワー校正領域を設
けている請求項9記載の光記録媒体。 - 【請求項11】 請求項9または10記載の光記録媒体
を用い、前記パワー校正領域内で再生パワーを順次変化
させながら再生し、再生ビーム照射内が、前記第一の温
度領域もしくは前記第二の温度領域いずれか一方のみの
状態から、2つの温度領域が混在する状態へ変化する臨
界再生パワー、または2つの温度領域が混在する状態か
ら、前記第一の温度もしくは前記第二の温度領域の、い
ずれか一方のみの温度領域へと変化する臨界再生パワー
を求め、その結果に基づき、記録、再生、消去の少なく
ともいずれかに関わる動作パワーを設定することを特徴
とする光記録媒体の記録再生方法。 - 【請求項12】 前記臨界再生パワーを、再生パワー増
加開始時間から再生ビーム照射内が、前記第一の温度領
域もしくは前記第二の温度領域のいずれか一方のみの状
態から、2つの温度領域が混在する状態へ変化する時
の、ゲート信号発生までの時間、または2つの温度領域
が混在する状態から、前記第一の温度領域もしくは前記
第二の温度領域の、いずれか一方のみの温度領域へと変
化する時の、ゲート信号発生までの時間を用いて求める
請求項11記載の光記録媒体の記録再生方法。 - 【請求項13】 前記臨界再生パワーと、記録、再生、
消去の少なくともいずれかに関わる推奨動作パワーの関
係,もしくはそれらの関係を算出できる情報を、管理エ
リアに記録している請求項9または10記載の光記録媒
体。 - 【請求項14】 再生ビームの照射領域の一部のみか
ら、信号を得る磁気超解像型光磁気記録媒体を用いて、
この磁気超解像型光磁気記録媒体上を、摺動もしくは浮
上するスライダを装備した磁気ヘッドにより、記録すべ
き信号に応じて、磁界を変調させながら、信号を記録す
る磁界変調の光磁気記録媒体の記録方法であって、以下
の特徴がある光磁気記録媒体の記録方法。 (a)記録に先立つ、試し書きを行う動作において、一
定の消去磁界を印加しつつ、連続光を照射することによ
り消去動作を行なう。 (b)前記消去動作の後、光変調により記録パワーを変
化させながら、トラックピッチより小さいマークピッチ
で試し書きを行なう。 (c)前記試し書きにより、記録マークの数珠繋ぎの無
い、適切な記録パワーを決定する。 - 【請求項15】 以下の方法を用いる、請求項14記載
の光磁気記録媒体の記録方法。 (a)クロック信号に同期させた、一定周期T1の光パ
ルスを用いて、記録すべき情報に応じた変調磁界で、情
報を記録する。 (b)消去動作を行った後、記録の光パルスの光量を変
化させながら、前記消去磁界とは逆向きの一定磁界、も
しくは周期T2(ただし2T1≧T2>T1)の交番磁
界における、前記消去磁界とは逆向きの磁界が印加され
るタイミングに合わせて、クロック信号に同期させた周
期T2の光パルスにより記録を行なう。 (c)再生結果に基づいて、記録の最適な光量を求め、
前記最適な光量に基づいて、記録すべき情報を担った変
調磁界と周期T1の光パルスを用いて記録する。 - 【請求項16】 再生ビームの照射領域の一部のみか
ら、信号を得る磁気超解像型光磁気記録媒体上を、摺動
もしくは浮上するスライダを装備した電磁石型の磁気ヘ
ッドにより、磁界を印加しながら、光ビームにて再生を
行う光磁気記録媒体の再生方法であって、以下の特徴が
ある光磁気記録媒体の再生方法。 (a)再生に対する待機の状態では、再生モードと同一
状態に保持するが、磁気ヘッドの駆動電流は再生状態よ
り小さくする。 (b)待機状態から再生状態に移行するときに、所定の
再生磁界を印加させる。 - 【請求項17】 再生ビームの照射領域の一部のみか
ら、信号を得る磁気超解像型光磁気記録媒体上を、摺動
もしくは浮上するスライダを装備した電磁石型の磁気ヘ
ッドにより、磁界を印加しながら、光ビームにて再生を
行う光磁気記録媒体の再生方法であって、以下の特徴が
ある光磁気記録媒体の再生方法。 (a)再生に対する待機の状態では、再生モードと同一
状態に保持するが、磁気ヘッドの駆動電流は再生状態よ
り小さくし、かつレーザパワーも再生パワーよりも小さ
くする。 (b)待機状態から再生状態に移行するときに、所定の
再生磁界を印加させ、かつレーザーパワーを増加させ
る。 - 【請求項18】 再生ビームの照射領域の中で、低温部
及び高温部の2つの領域がマスクされ、記録層に蓄えら
れた情報に関わらず、再生層の低温マスク領域と高温マ
スク領域が、共に再生磁界により互いに逆向きに磁化さ
れる、ダブルマスク型の超解像光磁気記録媒体を用い、
再生磁界の向きに関わらず再生信号のレベルがほぼ同一
となるように再生パワーを設定しつつ、記録情報を再生
することを特徴とする光磁気記録媒体の再生方法。 - 【請求項19】 請求項18記載の再生方法により、再
生パワーを設定する請求項1記載の光磁気記録媒体の再
生方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8170214A JPH1021599A (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 超解像記録媒体を用いた磁界変調の記録再生方法 |
US08/883,549 US5986977A (en) | 1996-06-28 | 1997-06-26 | Method for reading magnetic super resolution type magneto-optical recording medium |
US09/420,686 US6188649B1 (en) | 1996-06-28 | 1999-10-19 | Method for reading magnetic super resolution type magneto-optical recording medium |
US09/420,476 US6222797B1 (en) | 1996-06-28 | 1999-10-19 | Position adjustment method of a magnetic head using magneto-optical recording medium, and optical recording medium |
US09/420,685 US6307819B1 (en) | 1996-06-28 | 1999-10-19 | Method of reading magneto-optical recording medium |
US09/421,785 US6269056B1 (en) | 1996-06-28 | 1999-10-19 | Recording method for a magneto-optical recording medium for position adjustment of a magnetic head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8170214A JPH1021599A (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 超解像記録媒体を用いた磁界変調の記録再生方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1021599A true JPH1021599A (ja) | 1998-01-23 |
Family
ID=15900795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8170214A Pending JPH1021599A (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 超解像記録媒体を用いた磁界変調の記録再生方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US5986977A (ja) |
JP (1) | JPH1021599A (ja) |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6775100B1 (en) * | 1997-05-05 | 2004-08-10 | Seagate Technology Llc | Laser assisted track width definition and radial control with magnetic recording |
US6847590B2 (en) * | 1997-07-04 | 2005-01-25 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Magneto-optical recording medium including a calibration magnetic domain recorded in a predetermined pattern in a recording layer |
JP3520183B2 (ja) * | 1997-07-04 | 2004-04-19 | 三洋電機株式会社 | 光磁気記録媒体の再生装置 |
KR100236004B1 (ko) * | 1997-10-31 | 2000-01-15 | 구자홍 | 광자기 기록매체로부터 기록정보를 재생하는 장치및 방법 |
JPH11185314A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 情報記録再生装置 |
JP3477384B2 (ja) * | 1998-11-27 | 2003-12-10 | シャープ株式会社 | 光磁気記録媒体 |
JP2001076331A (ja) * | 1999-09-02 | 2001-03-23 | Toshiba Corp | 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置 |
US6970400B1 (en) * | 1999-09-27 | 2005-11-29 | Hitachi Maxell, Ltd. | Information recording medium with magnetic marks, recording and reproducing apparatus therefor, and head positioning method using detected magnetic leakage fields from the magnetic marks |
EP1465177A4 (en) * | 2002-01-10 | 2008-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | OPTICAL DISC RECORDING / REPRODUCING DEVICE |
US7161755B1 (en) * | 2002-04-08 | 2007-01-09 | Maxtor Corporation | Increasing areal density in magnetic recording media |
US7221927B2 (en) * | 2004-02-13 | 2007-05-22 | Trapeze Networks, Inc. | Station mobility between access points |
US7529925B2 (en) * | 2005-03-15 | 2009-05-05 | Trapeze Networks, Inc. | System and method for distributing keys in a wireless network |
US7551574B1 (en) * | 2005-03-31 | 2009-06-23 | Trapeze Networks, Inc. | Method and apparatus for controlling wireless network access privileges based on wireless client location |
US7551619B2 (en) * | 2005-10-13 | 2009-06-23 | Trapeze Networks, Inc. | Identity-based networking |
US7573859B2 (en) * | 2005-10-13 | 2009-08-11 | Trapeze Networks, Inc. | System and method for remote monitoring in a wireless network |
US7724703B2 (en) * | 2005-10-13 | 2010-05-25 | Belden, Inc. | System and method for wireless network monitoring |
US8638762B2 (en) | 2005-10-13 | 2014-01-28 | Trapeze Networks, Inc. | System and method for network integrity |
WO2007044986A2 (en) | 2005-10-13 | 2007-04-19 | Trapeze Networks, Inc. | System and method for remote monitoring in a wireless network |
US20070106778A1 (en) * | 2005-10-27 | 2007-05-10 | Zeldin Paul E | Information and status and statistics messaging method and system for inter-process communication |
US20070106998A1 (en) * | 2005-10-27 | 2007-05-10 | Zeldin Paul E | Mobility system and method for messaging and inter-process communication |
US8250587B2 (en) * | 2005-10-27 | 2012-08-21 | Trapeze Networks, Inc. | Non-persistent and persistent information setting method and system for inter-process communication |
US7558266B2 (en) | 2006-05-03 | 2009-07-07 | Trapeze Networks, Inc. | System and method for restricting network access using forwarding databases |
US20070260720A1 (en) * | 2006-05-03 | 2007-11-08 | Morain Gary E | Mobility domain |
US20070268514A1 (en) * | 2006-05-19 | 2007-11-22 | Paul Zeldin | Method and business model for automated configuration and deployment of a wireless network in a facility without network administrator intervention |
US20070268515A1 (en) * | 2006-05-19 | 2007-11-22 | Yun Freund | System and method for automatic configuration of remote network switch and connected access point devices |
US20070268516A1 (en) * | 2006-05-19 | 2007-11-22 | Jamsheed Bugwadia | Automated policy-based network device configuration and network deployment |
US8966018B2 (en) * | 2006-05-19 | 2015-02-24 | Trapeze Networks, Inc. | Automated network device configuration and network deployment |
US20070268506A1 (en) * | 2006-05-19 | 2007-11-22 | Paul Zeldin | Autonomous auto-configuring wireless network device |
US7577453B2 (en) * | 2006-06-01 | 2009-08-18 | Trapeze Networks, Inc. | Wireless load balancing across bands |
US9191799B2 (en) | 2006-06-09 | 2015-11-17 | Juniper Networks, Inc. | Sharing data between wireless switches system and method |
US8818322B2 (en) | 2006-06-09 | 2014-08-26 | Trapeze Networks, Inc. | Untethered access point mesh system and method |
US7912982B2 (en) * | 2006-06-09 | 2011-03-22 | Trapeze Networks, Inc. | Wireless routing selection system and method |
US9258702B2 (en) * | 2006-06-09 | 2016-02-09 | Trapeze Networks, Inc. | AP-local dynamic switching |
US7844298B2 (en) * | 2006-06-12 | 2010-11-30 | Belden Inc. | Tuned directional antennas |
US7724704B2 (en) * | 2006-07-17 | 2010-05-25 | Beiden Inc. | Wireless VLAN system and method |
US8340110B2 (en) * | 2006-09-15 | 2012-12-25 | Trapeze Networks, Inc. | Quality of service provisioning for wireless networks |
US8072952B2 (en) * | 2006-10-16 | 2011-12-06 | Juniper Networks, Inc. | Load balancing |
US20080107077A1 (en) * | 2006-11-03 | 2008-05-08 | James Murphy | Subnet mobility supporting wireless handoff |
US20080151844A1 (en) * | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Manish Tiwari | Wireless access point authentication system and method |
US7873061B2 (en) * | 2006-12-28 | 2011-01-18 | Trapeze Networks, Inc. | System and method for aggregation and queuing in a wireless network |
WO2008083339A2 (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-10 | Trapeze Networks, Inc. | Application-aware wireless network system and method |
US20080226075A1 (en) * | 2007-03-14 | 2008-09-18 | Trapeze Networks, Inc. | Restricted services for wireless stations |
US20080276303A1 (en) * | 2007-05-03 | 2008-11-06 | Trapeze Networks, Inc. | Network Type Advertising |
US8902904B2 (en) * | 2007-09-07 | 2014-12-02 | Trapeze Networks, Inc. | Network assignment based on priority |
US8509128B2 (en) * | 2007-09-18 | 2013-08-13 | Trapeze Networks, Inc. | High level instruction convergence function |
US8238942B2 (en) * | 2007-11-21 | 2012-08-07 | Trapeze Networks, Inc. | Wireless station location detection |
US8150357B2 (en) | 2008-03-28 | 2012-04-03 | Trapeze Networks, Inc. | Smoothing filter for irregular update intervals |
US8474023B2 (en) | 2008-05-30 | 2013-06-25 | Juniper Networks, Inc. | Proactive credential caching |
US8978105B2 (en) * | 2008-07-25 | 2015-03-10 | Trapeze Networks, Inc. | Affirming network relationships and resource access via related networks |
US8238298B2 (en) | 2008-08-29 | 2012-08-07 | Trapeze Networks, Inc. | Picking an optimal channel for an access point in a wireless network |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5020041A (en) * | 1987-03-06 | 1991-05-28 | Hitachi, Ltd. | Magneto-optical memory apparatus having a floating magnetic head |
JPH03242845A (ja) * | 1990-02-20 | 1991-10-29 | Sony Corp | 光磁気記録方法 |
US5241520A (en) | 1990-12-28 | 1993-08-31 | Sony Corporation | System and method of reproducing signals recorded on a magneto-optic recording medium |
JP2957367B2 (ja) | 1993-01-07 | 1999-10-04 | シャープ株式会社 | 光磁気記録媒体およびその記録方法と記録再生方法 |
JP3088619B2 (ja) | 1994-01-17 | 2000-09-18 | 富士通株式会社 | 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法 |
JP3230388B2 (ja) | 1994-03-15 | 2001-11-19 | 富士通株式会社 | 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法 |
JPH07254175A (ja) * | 1994-03-16 | 1995-10-03 | Canon Inc | 光磁気記録媒体および該媒体を用いた情報記録再生方法 |
JPH07311986A (ja) * | 1994-05-18 | 1995-11-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光磁気記録媒体 |
JPH087383A (ja) * | 1994-06-22 | 1996-01-12 | Hitachi Ltd | 磁界変調型光磁気記録装置 |
JPH0817090A (ja) * | 1994-06-29 | 1996-01-19 | Sony Corp | 磁気ヘッドの位置調整方法 |
JP3049482B2 (ja) | 1995-06-09 | 2000-06-05 | 富士通株式会社 | 光磁気記録媒体及びその再生方法 |
-
1996
- 1996-06-28 JP JP8170214A patent/JPH1021599A/ja active Pending
-
1997
- 1997-06-26 US US08/883,549 patent/US5986977A/en not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-10-19 US US09/420,685 patent/US6307819B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-19 US US09/421,785 patent/US6269056B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-19 US US09/420,686 patent/US6188649B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-19 US US09/420,476 patent/US6222797B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6307819B1 (en) | 2001-10-23 |
US6269056B1 (en) | 2001-07-31 |
US5986977A (en) | 1999-11-16 |
US6188649B1 (en) | 2001-02-13 |
US6222797B1 (en) | 2001-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1021599A (ja) | 超解像記録媒体を用いた磁界変調の記録再生方法 | |
US5867455A (en) | Optical method and device for irradiating domains at predetermined positions | |
EP0915462A1 (en) | Magneto-optical recording medium, its reproducing method and reproducer | |
US5323374A (en) | Method of magneto-optical recording | |
WO1997022969A1 (fr) | Support d'enregistrement magneto-optique et procede de reproduction de ce support | |
KR930008148B1 (ko) | 광자기 기록장치 | |
JP3538727B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP2804806B2 (ja) | 情報の記録方法 | |
US20020018404A1 (en) | Magneto-optical recording medium having different magnetic domain radii in recording layer and reproduction layer | |
JPH11195252A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
EP0595626B1 (en) | Recording condition determination method and apparatus upon execution of over-write operation on magnetooptical disk by heat shut off method and pulse train method, and magnetooptical recording method and apparatus | |
JPH06195784A (ja) | 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報記録方法 | |
JP3398766B2 (ja) | 光磁気記録方法 | |
JPS61190740A (ja) | 光磁気記録方法 | |
JPH0729238A (ja) | 光記録の再生方法 | |
JPH08161788A (ja) | 光学装置 | |
JP3458234B2 (ja) | 光磁気記録方法 | |
JPH11306607A (ja) | 光磁気記録媒体及び再生方法 | |
US20030179657A1 (en) | Magneto-optical disk device capable of performing magnetic domain expansion reproduction by dc magnetic field and reproducing method | |
US20050002282A1 (en) | Information recording method capable of forming micro marks by optical modulation | |
JPH11154360A (ja) | 光磁気記録媒体及びその再生方法 | |
JPH10172189A (ja) | 情報記録媒体とその再生方法 | |
JPH0536147A (ja) | 光磁気記録方法 | |
JPH08153349A (ja) | デイジタルデータ記録方法、デイジタルデータ記録装置、デイジタルデータ記録再生装置 | |
JPH06195737A (ja) | 光学的情報記録再生装置 |