JPH08161788A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH08161788A
JPH08161788A JP30238994A JP30238994A JPH08161788A JP H08161788 A JPH08161788 A JP H08161788A JP 30238994 A JP30238994 A JP 30238994A JP 30238994 A JP30238994 A JP 30238994A JP H08161788 A JPH08161788 A JP H08161788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magneto
optical
laser
pit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30238994A
Other languages
English (en)
Inventor
So Fukada
創 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP30238994A priority Critical patent/JPH08161788A/ja
Publication of JPH08161788A publication Critical patent/JPH08161788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的はレーザの波長より小さく記録
された磁気ピットを再生する方式を提供する。 【構成】 ディスク上に記録されたデータに同期した周
波数で、磁気ピット上をレーザ光でパルス照射し、加熱
する手段と、ディスクに補助的に直流バイアス磁界を与
える手段を有する磁気光学データ再生装置。 【効果】 ディスク上に記録されたレーザの波長より小
さい磁気ピットを再生することができ、光磁気ディスク
の高密度化が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気光学記録装置、詳
細に言えば、磁気光学的に記録されたデータを再生する
事ができる磁気光学データ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、光磁気ディスク装置で情報を記録
する方法としては、例えば記録するコードデータ信号で
変調されたレーザ光を波長程度の小さなスポットにディ
スク面上に集光させ、磁気記録媒体、例えばTeFeC
o、Gd−Tb−Fe等のアモルファス希土類(R)と
遷移金属(TM)の合金、すなわち(R−TM)合金膜
の温度を150〜200度℃程度に上昇させる。レーザ
の加熱によって媒体の温度がキューリ温度(Tc)以上
になると磁化が失われるが、その際、磁石で一方向に直
流バイアス磁界を印加させておくと、加熱された部分が
室温に戻るとき磁化反転がおこり磁気ドメインが記録さ
れる。一方、このようにしてディスクに記録されたコー
ドデータを再生するには、一定出力の直流のレーザ光を
波長程度の小さなスポットに集光させて行なう。集光し
た光スポットが光磁気記録媒体表面で反射すると、レー
ザ光の偏光状態がカー効果によって変化するので、その
反射光の偏光状態の変化を光学的に検出することによっ
てディスク上の磁化の情報を読みだすことができる。上
記に述べた技術はすでに3.5インチ、あるいは5.2
5インチ光磁気ディスクドライブで実用化されている
が、集光された光スポットのサイズDは理論的に光の波
長λとレンズの開口数NAによって決まり、D=0.5λ
/NA で表され、例えば 半導体レーザの波長をλ=
0.68ミクロン、レンズ開口数をNA=0.55とすれ
ば、D=0.62ミクロンとなり、それよりさらに小さ
な磁気ピットを読みだすことは光学的手法ではできなく
なる。
【0003】例えば、特開平3−93056号、特開平
3−93058号では、光スポット径Dよりも小さな磁
気ピットd(<D)を読みだす方法として、出力が一定
のレーザ光を通常の再生出力より大きいパワーで高速回
転するディスク上を走査し、光スポット径D内でディス
ク回転方向の後方と前方領域(<D)とで磁性膜に温度
分布が生じるのを利用して、レーザスポットより小さな
磁気ピット情報を読みだす、磁気超解像という方法が提
案されている。しかしこの方法はレーザパワー、あるい
は磁性膜の厚さの変動によって非常に敏感に変化するの
で、これはエラーの原因になるなど実用化に問題が残さ
れている。さらに、特開平4−305834号では高温
のスポット中心領域とレーザスポットの重なった部分
(アパーチャの役目)から磁気ピット情報を読みだす方
法が開示されているが、この方法はディスクが高速回転
になると適用できないなど問題が残されている。
【0004】
【従来技術の問題点】従来技術の問題点を、埋め込みク
ロック、ウオブリングピットを用いたサンプルサーボ方
式光磁気ディスクを例について、図5、図6、および図
7を用いて説明する。
【0005】図7はサンプルサーボ方式の光磁気ディス
ク装置のディスクフォーマット構造とデータ再生処理方
式を説明ものである。ディスク上の各トラック2は10
00〜1500個からなるセグメント3に分割されてお
り、その各セグメントは、さらにシステムを制御するた
めのサーボ領域4と、データ領域5とに分割されてい
る。サーボ領域4には凹凸でトラッキング用のウオブリ
ングピット6とデータクロック制御用の埋め込みクロッ
クピット7が形成されている。データ領域5にはデータ
ピット8がデータチャネルクロック9に同期して記録さ
れている。従来、光磁気ディスクから磁気データピット
8を読みだすには出力が一定のレーザ光を集光してスポ
ット1をトラック2上に照射し、まずサーボ領域のウオ
ブリングピット6で光スポット1のトラッキング制御を
行ない、そして埋め込みクロック7を再生した信号から
PLL回路でデータチャネルクロック9を形成する。デ
ータ領域5に記録された磁気ピット8を再生するには、
一定出力のレーザ光を集光したスポット1を照射し、そ
の光反射信号をデータチャネルクロック9に同期してサ
ンプリングしながらA/D変換して磁気ピット8を再生
していく。この方式は磁気記録ピット8の大きさが光ス
ポット1と同じ程度ならばいいが、光スポット1より小
さい磁気ピットは光学原理的に再生が出来ないという問
題が生じる。
【0006】図6は光スポット1より小さい磁気ピット
を磁気超解像という方法で読みだす方法を説明するもの
で、特開平3−93056号、あるいは、特開平3−9
3058号において周知の技術である。光磁性薄膜21
は、磁気特性、温度特性の異なる2〜4層からなる光磁
性薄膜21(記録層21−1、再生層21−2、スイッ
チング層21−3)からなり、その磁性膜21に出力が
一定のレーザ光10で、光スポット1がトラック2の上
を走査すると、光エネルギーは磁気媒体によって吸収さ
れて熱になるが、ディスクが高速で回転している場合に
は、スポット1内でスポット進行方向の後方と前方領域
とで磁性膜に温度分布が生じる。その結果、高温領域1
3−1ではスイッチング層21−3はキューリ温度(T
c〜140℃)付近になり、記録層21−1と再生層2
1−2との間の交換結合力が弱まり、保磁力の小さな再
生層21−2の磁化方向は、再生磁界12により揃えら
れる。その結果、光スポット1内で高温領域13−1で
の磁気ピット8−1はマスキングされ、低温領域13−
2での磁気ピッ8のみが読みだせる。しかしこの方式は
図でも明かのように、読みだし領域の低温領域13−2
の形状が三日月型になっているので、隣接トラックの影
響を受けやすく、狭トラック化にも問題がある。
【0007】図5は特開平3−93056号、あるい
は、特開平3−93058号において示されている磁気
超解像方式が再生レーザパワーの変動によってどのよう
に影響を受けるかを計算したものである。高温部13−
1あるいは低温部13−2の領域の大きさがレーザ出力
のわずかな変動によって非常に敏感に変化することがわ
かる。これはデータ読み出しのエラーの大きな原因にな
って、これが実用化の大きな障害になっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、光スポット
より小さな磁気ピットを再生する場合に、レーザパワー
の変動に強く、隣接トラックの影響を受けにくい、高密
度化を可能とする再生方式を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、磁気光
学記録媒体に記録されたデータに同期した周波数でレー
ザ光をパルス的に照射、加熱する第1の手段と、上記記
録媒体に照射されたレーザ光を受光し、データ再生する
手段とを備えた磁気光学装置を提供することである。さ
らに本発明によれば付加的に磁気記録に記録されたデー
タに補助的に直流バイアス磁界を与える第2の手段を有
する磁気光学装置を提供するものである。このデータチ
ャネルクロック信号はディスクのサーボ領域に凹凸ピッ
トで形成されているサーボマークからPLL回路によっ
て得られる。
【0010】
【作用】本発明によれば、レーザ光をデータチャネルク
ロック周波数に同期して短いパルスを連続的に等間隔で
微小磁気ピットを加熱させると同時に、直流バイアス磁
界を印加させて、磁気ピットを読みだす。このために、
レーザ光を短いパルスで連続的に等間隔でピットのある
微小領域を加熱させることで、高温領域のアパーチャ形
状はディスク回転数に関係なく、円形となり、磁気ピッ
トの再生の点で好ましい。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
【0012】図1は本発明の実施例である磁気光学デー
タ装置の磁気ピット再生方式の実施例を示す図である。
図1において、光磁気薄膜21がディスク基盤に形成さ
れている。レーザ22から放射した光はレンズ25によ
って光磁気薄膜媒体21上に光スポット1を形成する。
レーザ素子22は例えば波長が0.4〜0.83ミクロ
ンの半導体レーザが用いられ、このレーザ光10は、埋
め込みクロックピット7を再生信号をPLL回路24で
逓倍化したチャネルクロック周波数9でパルス発光す
る。レーザパルスのデューティの範囲は0.05〜0.
8で行なうとよい。図1(a)は、ディスクの近くに
は、磁気コイル20があり、この磁気コイルはディスク
データ読みだし時には直流バイアス磁界12がディスク
に印加されている。図1(b)は、直流バイアス磁界が
印加されていない場合の本発明の別の実施例を示す。
【0013】図2は本発明の一実施例である図1(a)
に示す磁気光学データ再生装置のディスクフォーマッ
ト、および信号処理方式を説明するためのものである。
図2において、ディスク上の各トラックは一周当たり1
000〜1500個のセグメント3に分割され、その各
セグメント3は、サーボ領域4とデータ領域5から構成
される。サーボ領域4にはトラッキングビット6と埋め
込みクロックビット7とがあらかじめディスクに形成さ
れている。データ領域5の磁気ピット8を読みだすため
に、埋め込みクロックビット7を読みだした信号からP
LL回路24でデータチャネルクロック9を形成する。
レーザパルス幅のデユーティは0.8〜0.1が好まし
い。レーザパルス周波数はデータチャネルクロック9の
周波数と同じか、整数倍、あるいは1/2、1/3であ
ってもよい。光磁気媒体21には磁気コイル20で数十
〜数キロエルステッドの直流バイアス磁界12が印加さ
れている。
【0014】図3は、本発明の一実施例である図1
(a)に示す磁気光学データ再生装置の光磁気媒体21
の作用を説明するものである。図3において、光磁気媒
体21は、光磁気特性の異なる2〜4層からなる光磁性
膜が用いられ、図3では垂直磁性膜の記録層21−1、
例えばDyFeCo、再生層21−2、例えばGdFe
Coの2層膜の例を示しているが、この例に限ることな
く、他の周知の構造であってもよい。
【0015】図3(a)において、データチャネルクロ
ックに同期したレーザパルス光10は、集光され、その
光スポット1はトラッキング制御されてトラック2の上
を走査する。レーザパルス10の一つが磁気ピット8の
ほぼ中央を狙って照射されると、その光エネルギーは光
磁気媒体21で吸収されて温度上昇する。レーザパルス
の幅を例えば5〜200ナノ秒と狭くしておくと、ディ
スクが高速に回転しても、光スポット1内で、その中心
部が局所的に高温領域13−1、その週辺部が低温領域
13−2となる。
【0016】図3(b)はレーザをパルス照射した場合
の効果を計算した一例である。ディスク回転速度10m
/秒、レーザパルス幅30ナノ秒で照射した場合の温度
分布であり、先鋭な温度分布になっていることがわか
る。図3(a)において、再生層21−2の磁気特性を
常温での保磁力が小さくなるように磁性膜の組成と膜厚
を設計しておくと、再生層21−2の磁化方向は磁石2
0の直流バイアス磁界12の方向に揃えられる。レーザ
パルス10が集光して照射されると、光スポット1内で
の中心部の高温領域13−1では、再生層21−2の光
磁気膜の保磁力が弱まり、記録層21−1の磁気ピット
8が、再生層21−2に転写される。一方、低温領域1
3−2に存在する磁気ピット8−1は再生層21−2で
マスクされているので、高温領域13−1での磁気ピッ
ト8のみが読みだせる。レーザパルス光10の集光スポ
ット1の反射光をサンプリングして逐次A/D変換して
いくと、光スポット1より小さな磁気ピット8を信号再
生できる。本発明の別の実施例である図1(b)に示す
直流バイアス磁界がない磁気光学データ再生装置におい
ては、図3(a)で周知の磁性膜21を用いればよい。
【0017】図4は磁界変調記録という磁気ピット形態
で記録された光磁気ディスクの本発明による再生方法を
示す。図4においてディスクフォーマット、および信号
処理方式は図2と同じであるが、違いは磁気ピット8が
磁界変調という方式によって三日月形状に記録されてい
ることである。このような記録の方法については特公昭
60−48806号によって示されている。三日月形状
の磁気ピット8を再生するには、同様にレーザパルス1
0の集光スポット1を三日月形状の磁気ピット8の中心
に照射して、円形の高温領域のアパチャー13−1を形
成し、高温領域13−1での磁気ピット8のみを読みだ
す。
【0018】既に述べたように、本発明ではレーザはパ
ルス照射されているので、図5および図6の従来の直流
のレーザ照射の場合のブロードな温度分布に比較して、
図3(b)に示すごとく尖鋭な温度分布が得られ、その
結果、光スポット1より小さな磁気ピット8を正確に読
みだすことができる。
【0019】
【発明の効果】このように本発明によれば、データチャ
ネルクロック周波数に位相同期してレーザ光をパルス的
にディスク上の磁気ピットの上を局所的に等間隔加熱さ
せることによって、ディスク上の微小な磁気ピットを高
速にしかも安定に再生することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気ピット再生装置の実施例を示す光
学信号処理ブロック図。
【図2】本発明に用いられるディスクフォーマットと本
発明の磁気ピット信号再生方式を説明するブロック図。
【図3】本発明に用いられる光磁気ディスク構造と本発
明の磁気ピット信号再生方式を説明するための図。
【図4】磁界変調方式で記録された光磁気ディスクの本
発明による磁気ピット信号再生方式を説明するための
図。
【図5】従来方式のレーザ光を直流的に照射した場合の
レーザパワーの変動によるディスク面上での温度分布の
変動を示す図。
【図6】従来方式のレーザ光を直流的に照射した場合の
ディスク面上での温度分布と光磁気ディスク構造を示す
図。
【図7】従来方式のレーザ光を直流的に照射する磁気ピ
ット信号再生方式を説明するブロック図。
【符号の説明】
1 レーザスポット、 2 トラック、 3 セクタ
ー、 4 サーボ領域、5 データ領域、 6 トラッ
キングピット、 7 クロックピット、 8磁気ピッ
ト、 9 チャネルクロック、 10 レーザパルス、
11 磁気ピット読みだし信号、 12 直流バイア
ス磁界、 13(13−1、13−2)スポット内の低
温、高温領域、 20 磁気コイル、 21(21−
1、21−2、21−3) ディスク磁性媒体層、 2
2 レーザ、 23 レーザドライバ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気光学記録媒体のトラックに沿って記
    録されたデータに同期した周波数でレーザ光をディスク
    上にパルス的に照射、加熱する手段と、上記記録媒体に
    照射されたレーザ光を受光し、データ再生する手段とを
    有することを特徴とする磁気光学データ装置。
  2. 【請求項2】 磁気光学記録媒体に補助的に直流バイア
    ス磁界を与える第2の手段を有することを特徴とする請
    求項1記載の磁気光学データ装置。
JP30238994A 1994-12-06 1994-12-06 光学装置 Pending JPH08161788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30238994A JPH08161788A (ja) 1994-12-06 1994-12-06 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30238994A JPH08161788A (ja) 1994-12-06 1994-12-06 光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08161788A true JPH08161788A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17908327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30238994A Pending JPH08161788A (ja) 1994-12-06 1994-12-06 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08161788A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998002877A1 (fr) * 1996-07-12 1998-01-22 Hitachi Maxell, Ltd. Support d'enregistrement magneto-optique, procede de reproduction et dispositif de reproduction
US6226234B1 (en) 1995-12-20 2001-05-01 Hitachi Maxell, Ltd. Magneto-optic recording medium and reproducing method for reproducing magnetic domain in enlarged form on a reproducing layer
WO2005031731A1 (ja) * 2003-09-25 2005-04-07 Fujitsu Limited 光記録媒体の記録方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6226234B1 (en) 1995-12-20 2001-05-01 Hitachi Maxell, Ltd. Magneto-optic recording medium and reproducing method for reproducing magnetic domain in enlarged form on a reproducing layer
US6385140B2 (en) 1995-12-20 2002-05-07 Hitachi Maxell, Ltd. Magneto-optical recording medium and reproducing method for reproducing magnetic domain in enlarged form on a reproducing layer
WO1998002877A1 (fr) * 1996-07-12 1998-01-22 Hitachi Maxell, Ltd. Support d'enregistrement magneto-optique, procede de reproduction et dispositif de reproduction
US6424601B1 (en) 1996-07-12 2002-07-23 Hitachi Maxell, Ltd. Magneto-optical recording media having an auxiliary magnetic layer
WO2005031731A1 (ja) * 2003-09-25 2005-04-07 Fujitsu Limited 光記録媒体の記録方法
US7522499B2 (en) 2003-09-25 2009-04-21 Fujitsu Limited Recording method and apparatus for optical recording medium with a laminated structure having ROM and RAM layers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5062091A (en) Magneto-optical recording method and apparatus capable of overwriting data using a radiation beam
US5060208A (en) Magnetooptical recording method and apparatus utilizing shift adjustment
US6424601B1 (en) Magneto-optical recording media having an auxiliary magnetic layer
EP0915462A1 (en) Magneto-optical recording medium, its reproducing method and reproducer
JP3048945B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH11134732A (ja) 情報記録再生方法
US6249490B1 (en) Magneto-optical recording/reproducing method and apparatus
US6058077A (en) Signal reproducing method and apparatus for reproducing information by moving magnetic wall
US6538968B1 (en) Information recording/reproducing apparatus
JPS59113506A (ja) 光磁気記録再生消去方法及びその装置
US6122229A (en) Magneto-optically recorded data readout system
JPH01251357A (ja) 帯状消去及び細長磁区記録のための直接書換え型磁気光学システム、及びシングルヘッド直接書換え型磁気光学システムを含む磁気光学的記録媒体に記録されたディジタルデータのための直接書換え方法及び装置
EP0327315B1 (en) Magneto-optic recording medium and method for magneto-optically recording on said medium
US6314061B1 (en) Linear high density magneto-optical recording apparatus
JPS61187141A (ja) 光磁気記録方法
JPH08161788A (ja) 光学装置
US5966347A (en) Apparatus and method for reproducing data from a magneto-optic recording medium
US20020018404A1 (en) Magneto-optical recording medium having different magnetic domain radii in recording layer and reproduction layer
JPH0721896B2 (ja) 光磁気記録方法
EP0595626B1 (en) Recording condition determination method and apparatus upon execution of over-write operation on magnetooptical disk by heat shut off method and pulse train method, and magnetooptical recording method and apparatus
JPH01155535A (ja) 光磁気信号記録再生方法及び光デイスク装置
US6442120B2 (en) Optical reproduction method and optical information device
JP2770522B2 (ja) 光学的情報の記録方法
JPH1011828A (ja) 磁気光学データ記録の再生装置
JPH10134436A (ja) 光磁気記録媒体及びその装置