JPH07244876A - 光磁気記録媒体及び光磁気記録再生方法 - Google Patents

光磁気記録媒体及び光磁気記録再生方法

Info

Publication number
JPH07244876A
JPH07244876A JP6031073A JP3107394A JPH07244876A JP H07244876 A JPH07244876 A JP H07244876A JP 6031073 A JP6031073 A JP 6031073A JP 3107394 A JP3107394 A JP 3107394A JP H07244876 A JPH07244876 A JP H07244876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magneto
recording medium
recording
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6031073A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Hirokane
順司 広兼
Hiroyuki Katayama
博之 片山
Akira Takahashi
明 高橋
Kenji Ota
賢司 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6031073A priority Critical patent/JPH07244876A/ja
Priority to DE19506374A priority patent/DE19506374C2/de
Publication of JPH07244876A publication Critical patent/JPH07244876A/ja
Priority to US08/928,894 priority patent/US5863649A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • G11B11/10589Details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Abstract

(57)【要約】 【構成】 室温において面内磁化状態であり温度上昇に
伴い垂直磁化状態となる読み出し層と、室温において垂
直磁化状態である記録層とからなる光磁気記録媒体にお
いて、面内磁化成分を有する中間層が読み出し層の状態
変化を急峻にすべく形成されていることを特徴とする光
磁気記録媒体。 【効果】 本発明の構成によれば、読み出し層の状態変
化が急峻になることにより、さらなる高密度化が実現
し、読み出し層と記録層の交換結合状態を制御すること
により、記録特性の改善が実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気記録装置に適用
される光磁気ディスク、光磁気テープ、光磁気カード等
の光磁気記録媒体と、その記録方法、読み出し方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】書き換え可能な光ディスクメモリとし
て、光磁気ディスクメモリが実用化されているが、従来
の光磁気ディスクメモリの欠点として、集光された半導
体レーザのビーム径に比べて記録ビット径及び記録ビッ
ト間隔が小さくなってくると、再生特性が劣化してくる
という問題がある。これは、集光されたレーザビームの
なかに隣接する記録ビットが入ってくるため、一つ一つ
の記録ビットを分離して再生することができなくなって
しまうためである。このような欠点を解消すべく、室温
では面内磁化膜であり、温度上昇にともない垂直磁化膜
となる読み出し層と垂直磁化膜である記録層とを有する
2層構造の光磁気記録媒体を使用して、レーザビーム径
より小さい記録ビットでも、一つ一つの記録ビットを分
離して再生する方法が特開平5−81717号公報にお
いて提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開平5−81717
号公報において、レーザビーム径より小さい記録ビット
でも、一つ一つの記録ビットを分離して再生することが
可能となったが、記録媒体としてさらなる高密度化と記
録特性の改善が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の構成の光
磁気記録媒体は、上記の課題を解決するため、室温にお
いて面内磁化状態であり温度上昇に伴い垂直磁化状態と
なる読み出し層と、室温において垂直磁化状態である記
録層とからなる光磁気記録媒体において、面内磁化成分
を有する中間層が読み出し層の状態変化を急峻にすべく
形成されていることを特徴とする光磁気記録媒体であ
り、本発明の第2の構成の光磁気記録媒体は、該光磁気
記録媒体において、面内磁化成分を有する中間層が記録
層のキュリー温度より低いキュリー温度を有することを
特徴とし、本発明の第3の構成の光磁気記録媒体は、該
光磁気記録媒体において、読み出し層の補償点と記録層
のキュリー点の温度差が120℃以下であり、かつ、面
内磁化成分を有する中間層が記録層のキュリー温度より
低いキュリー温度を有することを特徴とするものであ
る。
【0005】さらに、該光磁気記録媒体において、再生
出力が最も大きくなるように再生時の光パワーを最適化
することを特徴とする記録再生方法、及び、案内溝を設
けた該光磁気記録媒体において、ランド部分とグルーブ
部分の両方に記録することを特徴とする記録再生方法を
提供するものである。
【0006】さらに、本発明の光磁気記録媒体は、中間
層がGdX (FeY Co1 - Y1 - X で表され、
(0.05≦X≦0.17,0≦Y≦1)または、
(0.30≦X≦0.95,0≦Y≦1)の範囲である
こと、または、中間層が(GdY Dy1 - YX Fe1
- X で表され、(0.05≦X≦0.15,0.3≦Y
≦1.0)または、(0.35≦X≦0.95,0.3
≦Y≦1.0)の範囲であることを特徴とし、その中間
層の膜厚が2nm以上50nm以下であることを特徴と
するものである。
【0007】
【作用】本発明の第1の構成によれば、面内磁化成分を
有する中間層が読み出し層と記録層の交換結合状態を制
御し、読み出し層の状態変化が急峻になることにより、
さらなる高密度化が実現する。次に、本発明の第2の構
成によれば、同様な高密度化とともに、記録層のキュリ
ー温度近傍において読み出し層と記録層の磁気的交換結
合が存在しなくなり、より弱い磁界での記録が可能とな
る。次に、本発明の第3の構成によれば、再生層から発
生する浮遊磁界が小さくなり、同様な高密度化ととも
に、さらなる記録特性の改善が実現する。
【0008】さらに、再生時の光パワーを最適化するこ
とにより、より高品質な信号を再生することが可能とな
り、案内溝のランドとグルーブの両方に記録することに
より、さらなる高密度化が実現する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
【0010】本実施例の光磁気記録媒体は、図1に示す
ように、基板1、透明誘電体層2、読み出し層3、中間
層4、記録層5、保護層6、オーバーコート層7がこの
順に積層された構成を有している。
【0011】実施例1の光磁気記録媒体は、以下のよう
にして形成される。
【0012】Al,Gd,Dy,Fe,Coからなる5
元のターゲットを備えたスパッタ装置内に、プリグルー
ブ及びプリピットを有するポリカーボネート製のディス
ク基板4をターゲットに対向して配置し、スパッタ装置
内を1×10- 6 Torrまで真空排気した後、アルゴ
ンと窒素の混合ガスを導入し、Alのターゲットに電力
を供給して、ガス圧4×10- 3 Torr、スパッタ速
度12nm/minで、AlNからなる透明誘電体層2
を形成する。ここで、透明誘電体層2の膜厚は、再生特
性を改善するため、再生光の波長の1/4をその屈折率
で除した値程度に設定され、再生光の波長を800nm
とすると、10nm〜80nm 程度の膜厚でよく、本
実施例においては、透明誘電体層の膜厚を 60nm
とした。
【0013】次に、再度、1×10- 6 Torrまで真
空排気した後、アルゴンガスを導入し、Gd,Fe,C
oのターゲットに電力を供給して、ガス圧を4×10-
3 Torrとし、スパッタ速度を15nm/minとし
て、膜厚50nmのGd0 . 2 6 (Fe0 . 8 2 Co0 .
1 80 . 7 4 からなる読み出し層3を形成した。こ
の読み出し層3は、室温で面内磁化状態であり、100
℃以上の温度で垂直磁化状態となり、補償点を持たず、
キュリー点は320℃であった。
【0014】次に、各ターゲットに投入する電力を調整
し、同様な条件で、膜厚10nmのGd0 . 3 5 (Fe
0 . 8 2 Co0 . 1 80 . 6 5 からなる中間層4を形
成した。この中間層4は、340℃にキュリー点を有す
る面内磁化膜であった。
【0015】次に、Gdに供給していた電力を停止し、
Dyのターゲットに電力を供給し、同様な条件で、膜厚
50nmのDy0 . 2 3 (Fe0 . 7 8 Co0 . 2 2
0 . 7 7 からなる記録層5を形成した。この記録層5
は、ほぼ室温に補償点を有する垂直磁化膜であり、キュ
リー点は200℃であった。
【0016】次に、アルゴンと窒素の混合ガスを導入
し、Alのターゲットに電力を供給して、ガス圧 4×
10- 3 Torr、スパッタ速度12nm/minで、
AlNからなる保護層6を形成する。ここで、保護層6
の膜厚は、磁性層を酸化等の腐食から保護することが可
能であればよく、本実施例においては、50nmとし
た。
【0017】次に、紫外線硬化樹脂、又は、熱硬化樹脂
をスピンコートにより塗布して、紫外線を照射するか、
加熱することによりオーバーコート層7を形成した。
【0018】比較のため、特開平5−81717号公報
において提案されている中間層4が存在しない、図2に
示す構成の光磁気記録媒体を比較例1として、実施例1
と同様にして形成した。
【0019】図3は、実施例1と比較例1について、そ
のカー回転角の温度依存性を読み出し層3側から測定し
た結果である。
【0020】室温において面内磁化状態であり、高温に
おいて垂直磁化状態となる読み出し層を用いて、光ビー
ムスポットよりも小さい微小記録ビットを再生する場
合、隣接記録ビットからの再生出力を低減するため、温
度上昇した部分以外において、再生出力が発生しないこ
と、すなわち、完全な面内磁化状態となり、カー回転角
が存在せず、温度上昇した部分のみにおいて、完全な垂
直磁化状態となり、大きな再生出力が得られることが望
ましい。つまり、カー回転角の温度依存性において、あ
る温度(100℃程度)を境にして、カー回転角が急峻
に立ち上がることが望ましい。
【0021】図3において、比較例1は、室温において
も、ある程度のカー回転角が存在し、80℃付近でカー
回転角が徐々に大きくなっていることが分かる。一方、
実施例1は、室温においてカー回転角がほぼゼロとなっ
ており、90℃でカー回転角が急峻に立ち上がっている
ことが分かる。このことより、実施例1の光磁気記録媒
体が比較例1の光磁気記録媒体に比べて、より良好な再
生特性を得られることが分かる。
【0022】次に、実施例2として、実施例1と同様に
して、読み出し層3の組成をGd0 . 2 3 (Fe0 . 5 6
Co0 . 4 40 . 7 7 に変えた光磁気記録媒体を形
成した。この光磁気記録媒体は、読み出し層3が、室温
で面内磁化状態であり、100℃以上の温度で垂直磁化
状態となり、補償点を260℃に持ち、キュリー点が4
50℃である以外は実施例1と同様である。
【0023】比較のため、特開平5−81717号公報
において提案されている中間層4が存在しない図2に示
す構成の光磁気記録媒体を比較例2として、実施例2と
同様にして形成した。
【0024】図4は、実施例2と比較例2について、そ
のカー回転角の温度依存性を読み出し層3側から測定し
た結果である。
【0025】この場合も図3の場合と同様、カー回転角
の温度依存性において、ある温度(100℃程度)を境
にして、カー回転角が急峻に立ち上がることが望まし
い。
【0026】光磁気記録媒体においては、キュリー点が
高ければ高いほど、垂直磁化状態でのカー回転角が大き
くなり再生出力が大きくなるという効果を有する。従っ
て、読み出し層3の組成をGd0 . 2 6 (Fe0 . 8 2
Co0 . 1 80 . 7 4 からGd0 . 2 3 (Fe0 . 5
6 Co0 . 4 40 . 7 7 に変えて、キュリー温度を上
昇させることにより、垂直磁化状態でのカー回転角を相
対的に大きくすることが可能である。しかし、図4に示
す比較例2を見ると、カー回転角の立ち上がりは、比較
例1に比べて、さらになだらかなものとなっている。一
方、実施例2は、室温においてカー回転角がほぼゼロと
なっており、90℃でカー回転角が急峻に立ち上がって
いることが分かる。このことより、実施例2の光磁気記
録媒体においても、実施例1同様により良好な再生特性
を得られることが分かる。以上は、本発明の光磁気記録
媒体の再生特性に関する説明である。次に、本発明の光
磁気記録媒体の記録特性について説明する。
【0027】図5は、比較例1と本発明の実施例1及び
実施例11の光磁気記録媒体におけるCNR(信号対雑
音比)の記録磁界依存性を示すものである。
【0028】測定光学系としては、波長180nmの半
導体レーザ、NA0.55の対物レンズを用いてディス
クのランド部分にレーザ光を絞りこんだ記録層5の磁化
方向をそろえた後、線速5m/sで、6mWのパワーの
レーザ光をパルス照射して、0.5μmの長さの記録ビ
ットを1.0μmピッチで形成した後、再生レーザーパ
ワーを2.12.1mVにしてCNRの測定を行った。
【0029】実施例11の光磁気記録媒体は、実施例1
の光磁気記録媒体における中間層4をGd0 . 3 5 (F
0 . 8 2 Co0 . 1 80 . 6 5 から(Gd0 . 8 0
Dy0 . 2 00 . 4 2 Fe0 . 5 8 に変えたものであ
り、中間層4が記録層5のキュリー点より低い180℃
のキュリー点を有する面内磁化膜となっている。
【0030】この記録磁界依存性から、記録に必要とさ
れる磁界強度を判断することが可能である。すなわち、
CNRが飽和する磁界の絶対値が小さいほど、より弱い
磁界で記録が可能であり、記録しやすいことを意味して
いる。
【0031】比較例1においては、読み出し層3が、記
録層5に接して存在し、読み出し層3のキュリー点が記
録層5のキュリー点より高いため、読み出し層3と記録
層5が強く交換結合し、記録のために100kA/mの
強い磁界を必要とする。これに対して実施例1において
は、必要とされる磁界強度は40kA/mであり、Gd
0 . 3 5 (Fe0 . 8 2 Co0 . 1 80 . 7 5 からな
る面内磁化状態の中間層4を設けることにより、記録特
性が改善される。 次に、実施例11においては、必要
とされる磁界強度は20kA/mであり、そのキュリー
点が記録層5のキュリー点より低い(Gd0 . 8 0 Dy
0 . 2 00 . 4 2 Fe0 . 5 8 からなる面内磁化状態
の中間層4を設けることにより、記録層5のキュリー点
近傍において、読み出し層3と記録層5との交換結合が
解除されることにより、さらに記録特性が改善される。
【0032】次に、図6は、比較例2と本発明の実施例
2及び実施例21の光磁気記録媒体におけるCNR(信
号対雑音比)の記録磁界依存性を示すものである。記録
層5の磁化方向をそろえた後、線速5m/sで、6mW
のパワーのレーザ光をパルス照射して、0.5μmの長
さの記録ビットを1.0μmピッチで形成した後、再生
レーザーパワーを2.1mVにしてCNRの測定を行っ
た。
【0033】実施例21の光磁気記録媒体は、実施例2
の光磁気記録媒体における中間層4をGd0 . 3 5 (F
0 . 8 2 Co0 . 1 80 . 6 5 から(Gd0 . 8 0
Dy0 . 2 00 . 4 2 Fe0 . 5 8 に変えたものであ
り、中間層4が記録層5のキュリー点より低い180℃
のキュリー点を有する面内磁化膜となっている。
【0034】比較例2においては、読み出し層3が記録
層5に接して存在し、読み出し層3のキュリー点が記録
層5のキュリー点より高いため、読み出し層3と記録層
5が強く交換結合している。読み出し層3のキュリー点
を高くしたことにより、この交換結合力は、比較例1に
比べてさらに大きくなっており、記録のため、130k
A/mのさらに強い磁界を必要とされる。
【0035】これに対して実施例2においては、必要と
される磁界強度は50kA/mであり、Gd0 . 3 5
(Fe0 . 8 2 Co0 . 1 80 . 7 5 からなる面内磁
化状態の中間層4を設けることにより、記録特性が改善
される。次に、実施例21においては、必要とされる磁
界強度は10kA/m であり、そのキュリー点が記録
層5のキュリー点より低い(Gd0 . 8 0 Dy0 . 2
00 . 4 2 Fe0 . 5 8からなる面内磁化状態の中間
層4を設けることにより、記録層5のキュリー点近傍に
おいて、読み出し層3と記録層5との交換結合が解除さ
れるとともに、記録層5のキュリー点と読み出し層3の
補償点が近づくことにより、記録層5のキュリー点近傍
において読み出し層3から発生する浮遊磁界が低減さ
れ、さらに記録特性が改善される。
【0036】次に図7は、実施例21において、読み出
し層3の組成を調整し、その補償点の位置を変えた際
に、記録に必要とされる磁界強度がどのように変化する
かを調べた結果である。
【0037】横軸は、記録層5のキュリー点(200
℃)と読み出し層3の補償点の差を表しており、縦軸
は、その光磁気記録媒体において記録に必要とされる磁
界強度を表している。この図から、記録層5のキュリー
点(200℃)と読み出し層3の補償点の差が120℃
以下で、記録に必要とされる磁界強度が低減され始めて
いることが分かる。
【0038】次に、図8は、実施例1の光磁気記録媒体
に、0.5μmの長さの記録ビットを1.0μmピッチ
で同様に形成した記録ビット列を再生する際の再生光パ
ワー依存性を示すものである。再生光パワーを強くする
ことにより、温度上昇により、読み出し層3において垂
直磁化状態となった範囲が広くなることにより、光パワ
ーの上昇とともに、CNRは徐々に大きくなる。しか
し、2.1mW以上の光パワーを投入すると、隣接記録
ビットの部分まで垂直磁化状態になってしまい、CNR
の低下が発生する。この様子は、実施例11、実施例
2、実施例21においても同様に観測され、本発明の光
磁気記録媒体においては、より高品質な信号を再生する
ために、光パワーを最適化する必要のあることが分か
る。光磁気記録媒体においては、少なくとも45dB以
上のCNRが必要とされており、この場合、最適レーザ
ーパワー2.1mVに対して−20%〜+17%の範囲
内で再生レーザーパワーを設定する必要がある。
【0039】次に図9は、光磁気記録媒体を1.4μm
ピッチで等しい幅のランドとグルーブが形成されたディ
スク基板上に形成し、そのランドとグルーブの両方に記
録を行う場合の様子を説明する図である。この場合、光
スポットは真ん中のランド部分の信号を再生すべくトラ
ッキングされているが、隣接グルーブ部分にまたがって
照射されることにより、隣接グルーブからの再生信号を
検出してしまうクロストークが信号品質に大きな影響を
与える。
【0040】比較例1及び比較例2においては、このク
ロストークが−27dB程度であったのに対して、実施
例1、実施例11、実施例2、実施例21においては、
−35dB〜−37dBと低いクロストークしか発生せ
ず、本発明の光磁気記録媒体が、ランドとグルーブの両
方に記録を行う記録再生方法においてクロストークを極
めて小さくすることが可能となった。
【0041】尚、本発明の光磁気記録媒体は実施例1、
実施例11、実施例2、実施例21に記載の組成に限定
されるものではない。
【0042】本発明の光磁気記録媒体における中間層4
は、実施例1・2のGd0 . 3 5 (Fe0 . 8 2 Co0
. 1 80 . 6 5 または、実施例11・21の(Gd0
. 8 0 Dx0 . 2 00 . 4 2 Fe0 . 5 6 に限定され
るものではない。
【0043】実施例1・2において、中間層4として
は、完全な面内磁化状態である必要はなく、磁化が膜面
に対してある程度傾いているような中間層4を採用して
も、読み出し層3と記録層5の交換結合状態を制御する
ことが可能であり、本発明における記録特性の改善とい
う効果を得ることができる。GdFeCoにおいては、
補償組成に対して希土類金属が多く含まれているREr
ich組成側と、遷移金属が多く含まれているTMri
ch組成側とにおいて、このような面内磁化状態が実現
される。
【0044】中間層4としてGdX (FeY Co1 -
Y1 - X の系において、(0.05≦X≦0.17,
0≦Y≦1:TMrich)または、(0.30≦X≦
0.95,0≦Y≦1:RErich)の範囲で、実施
例1・2に関連して、図3、4、5、6に示す効果を得
ることが可能である。X<0.05または、0.95<
Xにおいては、中間層4の多結晶化によるノイズ上昇が
顕著となり、良好な再生特性を得ることが困難となると
ともに、面内磁気異方性が強くなり過ぎることにより、
良好な交換結合状態を実現出来なくなり、読み出し層を
温度上昇とともに、垂直磁化状態とすることが困難とな
る。
【0045】また、実施例1・2において、膜厚10n
mの場合について例示しているが、これに限定されるも
のではない。図10は、実施例1の構成において、中間
層4の膜厚を変えた際の再生特性を調べたものである。
記録ビットとしては、磁界依存性測定時と同様に、0.
5μmの長さの記録ビットを1.0μmピッチで形成し
た。中間層4の膜厚が小さくなると、中間層4の存在効
果が小さくなり、実質的に中間層4が存在しない2層構
造と同様な状態に近づき、CNRは低下する。また、中
間層4の膜厚が大きくなると、記録層5から読み出し層
3へ働く交換結合力が小さくなり過ぎることにより、良
好な再生特性を得ることが困難となり、CNRが低下す
る。図10から判断して、デジタル記録で必要とされる
CNR(45dB)を得るためには、中間層4の膜厚が
2nm以上50nm以下であることが必要である。
【0046】次に、実施例11・21においても、中間
層4としては、完全な面内磁化状態である必要はなく、
磁化が膜面に対してある程度傾いているような中間層4
を採用しても、読み出し層3と記録層5の交換結合状態
を制御することが可能であり、本発明における記録特性
の改善という効果を得ることができる。GdDyFeに
おいては、補償組成に対して希土類金属が多く含まれて
いるRErich組成側と、遷移金属が多く含まれてい
るTMrich組成側とにおいて、このような面内磁化
状態が実現される。
【0047】中間層4として(GdY Dy1 - YX
1 - X の系において、(0.05≦X≦0.15,
0.3≦Y≦1.0:TMrich)または、(0.3
5≦X≦0.95,0.3≦Y≦1.0:REric
h)の範囲で、実施例11・21に関連して、図3、
4、5、6に示す効果を得ることが可能である。ここ
で、Y<0.3の範囲においては、中間層4におけるD
y含有率が上昇することにより、中間層4のキュリー温
度が130℃以下となり、記録層5と読み出し層3の磁
気的結合状態が弱くなり過ぎることにより、良好な再生
を行うことが出来なくなる。
【0048】また、0.3≦Y≦0.85の範囲におい
ては、中間層4のキュリー温度が、本実施例の記録層5
のキュリー温度(200℃)となり、実施例11・12
に関連する記録磁界の低減を実現することができる。
【0049】また、0.85<Y≦1.0の範囲におい
ては、中間層4のキュリー温度が、本実施例の記録層5
のキュリー温度(200℃)以上となるため、記録磁界
の低減の効果は小さくなるが、実施例1・2と同様な効
果を得ることができる。
【0050】X<0.05または、0.95<Xにおい
ては、中間層4の多結晶化によるノイズ上昇が顕著とな
り、良好な再生特性を得ることが困難となるとともに、
面内磁気異方性が強くなり過ぎることにより、良好な交
換結合状態を実現出来なくなり、読み出し層3を温度上
昇とともに垂直磁化状態とすることが困難となる。
【0051】また、実施例11・21において、膜厚1
0nmの場合について例示しているが、これに限定され
るものではない。実施例11・21においても実施例1
・2と同様に、中間層4の膜厚が2nm以上50nm以
下である場合に、デジタル記録で必要とされるCNR
(45dB)を得ることができる。
【0052】中間層4の材料としては、実施例で示した
GdFeCo,GdDyFe以外に、DyFeCo,G
dDyFeCo,GdTbFe,TbFeCo,GdT
bFeCo等が面内磁化状態実現可能な磁性材料として
好適である。
【0053】尚、読み出し層3のGdFeCoの組成
は、上記のGd0 . 2 6 (Fe0 . 8 2 Co0 . 1 80
. 7 4 ,Gd0 . 2 3 (Fe0 . 5 0 Co0 . 4 40
. 7 7 に限定されるものではない。本発明の趣旨に沿え
ば、読み出し層3としては、室温でほぼ面内磁化を有
し、室温以上の温度で面内磁化から垂直磁化に移行すれ
ばよい。希土類遷移金属合金においては、希土類と遷移
金属の比率を変えれば、希土類と遷移金属の磁化が釣り
合う補償温度が変わる。GdFeCoはこの補償温度付
近で垂直磁化を示す材料であることから、GdとFeC
oの比率を変えてやれば、面内磁化から垂直磁化に移行
する温度もこれについて変わる。
【0054】図11はGdX (Fe0 . 8 2 Co0 . 1
81 - X の系においてX、すなわちGdの組成を変え
た場合の補償温度、キュリー温度を調べた結果である。
【0055】補償温度が室温(25℃)以上にある組成
範囲は、同図から明らかなようにXが0.18以上でで
ある。このうち好ましくは、0.19<X<0.29の
範囲である。この範囲であれば、記録層と積層した実使
用構成において、面内から垂直方向に磁化の向きが移行
する温度が室温〜200℃程度の範囲となる。この温度
があまり高すぎると、再生用のレーザーパワーが記録用
のレーザーパワーと同じぐらい高くなってしまし、記録
層への記録がなされ記録情報を乱す恐れが出てくる。
【0056】次に上記の系において、FeとCoの比率
を変えた場合GdX (Fe1 - Y CoY1 - X におい
て、Yを変えた場合の特性の変化について説明する。
【0057】図12は、Coが0の場合、すなわち、G
X Fe1 - X の特性を示す図である。同図において、
例えばGd組成がX=0.3の場合、補償温度は約12
0℃キュリー温度は約200℃である。
【0058】図13はFeが0の場合、すなわち、Gd
X Co1 - X の特性を示す図である。同図において、G
d組成がX=0.3の場合、補償温度は約220℃、キ
ュリー温度は約400℃である。
【0059】以上のことから、Gd組成が同じであって
も、Co量が増えると、補償温度及びキュリー温度が上
昇することがわかる。
【0060】読み出し層のキュリー温度は、再生時の極
カー回転角ができるだけ大きい方が、高いCN比を得ら
れることから、高い方が有利である。ただし、あまりC
o量を増やしすぎると面内から垂直に磁化方向が移行す
る温度も高くなるので注意が必要である。
【0061】これらの点を考慮して、GdX (Fe1 -
Y CoY1 - X におけるCo量Yの値は、0.1<Y
<0.5の範囲がよい。
【0062】上記のGdFeCo読み出し層3の面内磁
化から垂直磁化に移行する温度等の特性は、当然のこと
ながら中間層4、記録層5の組成、膜厚等の影響を受け
る。これは、両層の間に磁気的な交換結合力が働くから
である。従って中間層4、記録層5の材料、組成、膜厚
により、読み出し層の最適な組成、膜厚が変わることは
明らかである。
【0063】以上説明した通り、本発明の光磁気ディス
クの読み出し層材料としては、面内磁化から垂直磁化へ
の移行が急峻であるGdFeCoが最適であるが、以下
に述べる希土類遷移金属合金でも、同様の効果が得られ
る。
【0064】GdX Fe1 - X は、図12に示すような
特性を有しており、0.24<X<0.35の範囲で室
温以上に補償温度を有する。
【0065】GdX Co1 - X は、図13に示すような
特性を有しており、0.20<X<0.35の範囲で室
温以上に補償温度を有する。
【0066】遷移金属として、FeCo合金を用いたG
dFeCo以外の材料として、TbX (FeY Co1 -
Y1 - X は、0.20<X<0.30(このとき、F
eの組成比Yは任意)の範囲で室温以上に補償温度を有
する。
【0067】DyX (FeY Co1 - Y1 - X は、
0.24<X<0.33(このとき、Feの組成比Yは
任意)の範囲で室温以上に補償温度を有する。
【0068】HoX (FeY Co1 - Y1 - X は、
0.25<X<0.45(このとき、Feの組成比Yは
任意)の範囲で室温以上に補償温度を有する。
【0069】以上の材料に加えて、光ピックアップの光
源である半導体レーザ波長が、前述の780nmより短
くなった場合に、その波長での極カー回転角が大きな材
料も、本発明の読み出し層用の材料として好適に用いら
れる。
【0070】光磁気ディスク等の光ディスクにおいて、
その記録密度を制限するのは光ビームの大きさであり、
これはレーザ波長と対物レンズの開口数により決まるも
のである。従って、今よりも波長の短い半導体レーザが
出現すれば、それだけ光磁気ディスクの記録密度は向上
する。現在では、既に670〜680nmの波長の半導
体レーザがほぼ実用化レベルにあり、波長400nm以
下のSHGレーザも精力的に研究が進められている。
【0071】希土類遷移金属合金の極カー回転角は、波
長依存性を有しており、一般には、波長が短くなる極カ
ー回転角は減少してしまう。このとき短波長で極カー回
転角の大きい膜を用いると信号強度が大きくなり、高品
質の再生信号が得られる光磁気ディスクを提供できる。
【0072】上記第1実施例においては、読み出し層3
の膜厚を50nmとしたが、膜厚はこれに限定されるも
のではない。
【0073】情報の記録再生は、図1の通り、読み出し
層側からなされるが、読み出し層の膜厚が薄すぎると、
記録層の情報が透けてしまい、読み出し層の面内磁化に
よるマスク効果が小さくなる。
【0074】前述の通り、読み出し層の磁気特性は記録
層の影響を受けるため、各々の材料、組成によって読み
出し層の膜厚は変わってくるが、読み出し層の厚みとし
ては、20nm以上が必要である。また、好適には50
nm以上であれば良く、あまり厚すぎると記録層の情報
が転写されなくなるので100nm程度の以下の膜厚が
好適である。
【0075】なお、記録層5の材料は、従来の光磁気デ
ィスクで開発、使用されている材料、すなわち、室温か
らキュリー温度まで垂直磁化を示す材料であり、そのキ
ュリー温度が記録に適した温度範囲、すなわち、150
℃〜250℃程度であればよい。
【0076】上記実施例では記録層としてDyFeCo
を採用した。DyFeCoは、その垂直磁気異方性が小
さい材料であり、そのため、記録の際に必要な外部磁界
が低くても記録が行える。
【0077】これは、特に磁界変調オーバーライト記録
方式においては、非常に有利な点となり、記録用外部磁
界発生装置の小型化、低消費電力化が可能となる。
【0078】実施例で示した材料DyFeCo以外にT
bFeCo、GbTbFe、NdDyFeCoが好適で
ある。また、これらの材料以外に、Cr、V、Nb、M
n、Be、Niのうち少なくとも1種類の元素を添加す
ると、より長期信頼性を向上させることができる。ま
た、記録層5の膜厚は、読み出し層の材料、組成、膜厚
との兼ね合いで決まるものであるが、20nm程度以上
で100nm以下が好適である。
【0079】
【発明の効果】本発明の第1の構成によれば、読み出し
層の状態変化が急峻になることにより、さらなる高密度
化が実現する。次に、本発明の第2の構成によれば、同
様な高密度化とともに、より弱い磁界での記録が可能と
なる。次に、本発明の第3の構成によれば、同様な高密
度化とともに、さらなる記録特性の改善が実現する。
【0080】さらに、再生光パワーの最適化により高品
質な信号を再生することが可能となり、案内溝のランド
とグルーブの両方に記録することにより、さらなる高密
度化が実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光磁気記録媒体の構成を示す説明図で
ある。
【図2】従来の光磁気記録媒体の構成を示す説明図であ
る。
【図3】本発明の光磁気記録媒体の磁気特性を示す説明
図である。
【図4】本発明の光磁気記録媒体の磁気特性を示す説明
図である。
【図5】本発明の光磁気記録媒体の記録再生特性を示す
説明図である。
【図6】本発明の光磁気記録媒体の記録再生特性を示す
説明図である。
【図7】本発明の光磁気記録媒体の記録再生特性を示す
説明図である。
【図8】本発明の光磁気記録媒体の記録再生特性を示す
説明図である。
【図9】本発明の光磁気記録媒体の記録再生方法を示す
説明図である。
【図10】本発明の光磁気記録媒体の記録再生特性を示
す説明図である。
【図11】本発明に係る読み出し層の磁気特性を示す図
である。
【図12】本発明に係る読み出し層の磁気特性を示す図
である。
【図13】本発明に係る読み出し層の磁気特性を示す図
である。
【符号の説明】
1 基板 2 透明誘電体層 3 読み出し層 4 記録層 5 中間層 6 保護層 7 オーバーコート層 8 集光レンズ 9 レーザ光 10 ランド部分 11 グルーブ部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 賢司 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室温において面内磁化状態であり、温度
    上昇に伴い垂直磁化状態となる読み出し層と、室温にお
    いて垂直磁化状態である記録層とからなる光磁気記録媒
    体において、 面内磁化成分を有する中間層が読み出し層の状態変化を
    急峻にすべく形成されていることを特徴とする光磁気記
    録媒体。
  2. 【請求項2】 室温において面内磁化状態であり、温度
    上昇に伴い垂直磁化状態となる読み出し層と、室温にお
    いて垂直磁化状態である記録層とからなる光磁気記録媒
    体において、 面内磁化成分を有する中間層が、記録層のキュリー温度
    より低いキュリー温度を有することを特徴とする請求項
    1記載の光磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 室温において面内磁化状態であり、温度
    上昇に伴い垂直磁化状態となる読み出し層と、室温にお
    いて垂直磁化状態である記録層とからなる光磁気記録媒
    体において、 読み出し層の補償点と記録層のキュリー点の温度差が1
    20℃以下であり、かつ、面内磁化成分を有する中間層
    が記録層のキュリー温度より低いキュリー温度を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の光磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の光磁気記録媒体におい
    て、再生出力が最も大きくなるように再生時の光パワー
    を最適化することを特徴とする光磁気記録再生方法。
  5. 【請求項5】 案内溝を設けた請求項1記載の光磁気記
    録媒体において、ランド部分とグルーブ部分の両方に記
    録することを特徴とする光磁気記録再生方法。
  6. 【請求項6】 室温において面内磁化状態であり、温度
    上昇に伴い垂直磁化状態となる読み出し層と、室温にお
    いて垂直磁化状態である記録層とからなる光磁気記録媒
    体において、 中間層がGdX (FeY Co1 - Y1 - X で表され、
    (0.05≦X≦0.17,0≦Y≦1)または、
    (0.30≦X≦0.95,0≦Y≦1)の範囲である
    ことを特徴とする請求項1記載の光磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】 室温において面内磁化状態であり温度上
    昇に伴い垂直磁化状態となる読み出し層と、室温におい
    て垂直磁化状態である記録層とからなる光磁気記録媒体
    において、 中間層が(GdY Dy1 - YX Fe1 - X で表され、
    (0.05≦X≦0.15,0.3≦Y≦1.0)また
    は、(0.35≦X≦0.95,0.3≦Y≦1.0)
    の範囲であることを特徴とする請求項1記載の光磁気記
    録媒体。
  8. 【請求項8】 室温において面内磁化状態であり温度上
    昇に伴い垂直磁化状態となる読み出し層と、室温におい
    て垂直磁化状態である記録層とからなる光磁気記録媒体
    において、 中間層の膜厚が2nm以上50nm以下であることを特
    徴とする請求項1記載の光磁気記録媒体。
JP6031073A 1994-03-01 1994-03-01 光磁気記録媒体及び光磁気記録再生方法 Pending JPH07244876A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6031073A JPH07244876A (ja) 1994-03-01 1994-03-01 光磁気記録媒体及び光磁気記録再生方法
DE19506374A DE19506374C2 (de) 1994-03-01 1995-02-23 Magnetooptisches Aufzeichnungsmedium sowie Verfahren zum Aufzeichnen und Abspielen unter Benutzung desselben
US08/928,894 US5863649A (en) 1994-03-01 1997-09-12 Magneto-optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6031073A JPH07244876A (ja) 1994-03-01 1994-03-01 光磁気記録媒体及び光磁気記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07244876A true JPH07244876A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12321276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6031073A Pending JPH07244876A (ja) 1994-03-01 1994-03-01 光磁気記録媒体及び光磁気記録再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5863649A (ja)
JP (1) JPH07244876A (ja)
DE (1) DE19506374C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296434A (ja) * 1994-01-14 1995-11-10 Fujitsu Ltd 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法
KR100525369B1 (ko) * 1998-08-18 2005-12-28 엘지전자 주식회사 광자기 기록 매체
US7153540B2 (en) 2002-12-17 2006-12-26 Electronics And Telecommunications Research Institiute Recording layer of magneto-optical storage medium having sublayer and method of fabricating the same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3781823B2 (ja) * 1996-05-27 2006-05-31 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP3545133B2 (ja) * 1996-07-23 2004-07-21 シャープ株式会社 光磁気記録媒体の再生方法及び光磁気記録媒体
US6147939A (en) 1997-03-06 2000-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Magneto-optical recording medium having intermediate layer of in-plane magnetization
JP3568787B2 (ja) * 1998-09-08 2004-09-22 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及び再生装置
JP2000331397A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Sony Corp 光出力調整装置及び光出力調整方法
JP3436709B2 (ja) * 1999-06-28 2003-08-18 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及びその再生方法
US20070054152A1 (en) * 2003-11-24 2007-03-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Recording layer of magneto-optical storage medium having sublayer and method of fabricating the same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE498459C (de) * 1928-11-18 1930-05-22 Walter Herrmann Dipl Ing Verbrennungskraftmaschine, bei der der Druck der Abgase zur Foerderung und Verdichtung von Spuel- oder (und) Aufladeluft verwendet wird
DE567335C (de) * 1931-02-10 1932-12-31 Viktor Von Haaren Dipl Ing Hochdruck-Dampferzeuger mit zwei hintereinandergeschalteten unbefeuerten Verdampfern
ATE172047T1 (de) * 1986-07-08 1998-10-15 Canon Kk Magnetoptisches aufzeichnungsmedium mit der möglichkeit des überschreibens mit zwei oder mehr magnetschichten und dieses medium verwendende aufzeichnungsmethode
US4995024A (en) * 1987-10-30 1991-02-19 Kyocera Corporation Magneto-optical recording element
CA1326547C (en) * 1988-07-13 1994-01-25 Masahiko Kaneko Thermomagnetic recording method
US5241520A (en) * 1990-12-28 1993-08-31 Sony Corporation System and method of reproducing signals recorded on a magneto-optic recording medium
JPH04255947A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Sony Corp 光磁気記録方法と光磁気記録再生装置
DE69231042T2 (de) * 1991-02-08 2000-09-28 Sony Corp Magnetooptisches Aufzeichnungs- und/oder -wiedergabegerät
JP2839783B2 (ja) * 1991-04-17 1998-12-16 シャープ株式会社 光磁気記録媒体、再生装置及び再生方法
JP2812817B2 (ja) * 1991-07-08 1998-10-22 シャープ株式会社 光磁気記録媒体
EP0818783A3 (en) * 1991-07-16 1999-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Magneto optical recording medium and method
JPH05205336A (ja) * 1991-11-29 1993-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光磁気記録媒体及び再生装置並びにそれを用いた記録再生方法
JP2810586B2 (ja) * 1992-04-22 1998-10-15 シャープ株式会社 光磁気記録媒体
JP2986622B2 (ja) * 1992-09-02 1999-12-06 シャープ株式会社 光磁気メモリー素子およびその記録再生方法
JP2938284B2 (ja) * 1992-10-06 1999-08-23 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及びこれを用いた記録再生方法
JPH06162589A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Ricoh Co Ltd 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法
JP2857002B2 (ja) * 1993-01-07 1999-02-10 シャープ株式会社 光磁気記憶装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296434A (ja) * 1994-01-14 1995-11-10 Fujitsu Ltd 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法
JP2809991B2 (ja) * 1994-01-14 1998-10-15 富士通株式会社 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法
KR100525369B1 (ko) * 1998-08-18 2005-12-28 엘지전자 주식회사 광자기 기록 매체
US7153540B2 (en) 2002-12-17 2006-12-26 Electronics And Telecommunications Research Institiute Recording layer of magneto-optical storage medium having sublayer and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5863649A (en) 1999-01-26
DE19506374C2 (de) 1998-07-02
DE19506374A1 (de) 1995-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5939187A (en) Magneto-optical recording medium
US5623458A (en) Method for reproducing information data recorded on a magneto-optical device having plural magnetic layers
JP2910250B2 (ja) 光磁気記録媒体
US5204193A (en) Recording magnetooptical recording medium
JP3400251B2 (ja) 光磁気記録媒体の再生方法及び光磁気記録媒体
US5493545A (en) Magnetooptical recording medium with overwrite capabilities and method for using the same
JPH07244876A (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録再生方法
JP3568787B2 (ja) 光磁気記録媒体及び再生装置
JP3519293B2 (ja) 光磁気記録媒体、光磁気記録媒体の再生方法、光磁気記録再生装置
JP2000163815A (ja) 光磁気記録媒体及び再生装置並びに再生方法
KR100308857B1 (ko) 광자기기록매체및그기록방법과광자기기록장치
KR100391741B1 (ko) 광자기 기록 매체 및 그 기록 방법
JP3349403B2 (ja) 光磁気記録媒体
US5263015A (en) Magneto-optical recording media and overwrite recording method using the same
JP2001043579A (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP3995833B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3074104B2 (ja) 光磁気記録媒体
US6690625B2 (en) Magneto-optical recording medium
JP2929918B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP2970323B2 (ja) 磁界変調記録用光磁気記録媒体
JP3516865B2 (ja) 光磁気記録媒体及び再生装置
JP3490138B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2000222787A (ja) 光磁気記録媒体
JP3756052B2 (ja) 光磁気記録媒体の再生方法
JP2000173116A (ja) 光磁気記録媒体及び再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224