JPH08264843A - オプトエレクトロニクス変換器 - Google Patents

オプトエレクトロニクス変換器

Info

Publication number
JPH08264843A
JPH08264843A JP7321896A JP7321896A JPH08264843A JP H08264843 A JPH08264843 A JP H08264843A JP 7321896 A JP7321896 A JP 7321896A JP 7321896 A JP7321896 A JP 7321896A JP H08264843 A JPH08264843 A JP H08264843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor device
glass
silicon
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7321896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3256126B2 (ja
Inventor
Werner Spaeth
シユペート ウエルナー
Wolfgang Gramann
グラマン ウオルフガング
Georg Bogner
ボーグナー ゲオルク
Ralf Dietrich
デイートリツヒ ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH08264843A publication Critical patent/JPH08264843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256126B2 publication Critical patent/JP3256126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オプトエレクトロニクス変換器は基板1上に
取り付けられているビームを発信あるいは受信する半導
体デバイス6を有し、基板1上にレンズ装置8を支持す
るスペーサ7が配置されている。このオプトエレクトロ
ニクス変換器を、温度変化が半導体デバイス6とレンズ
装置8との間の調節にほとんど影響を与えないようにす
る。 【解決手段】 基板1、スペーサ7およびレンズ装置8
が、熱膨張係数がほぼ同じである材料例えばシリコンお
よびガラスから成っている。多数の変換器が複合体とし
て同時に製造され、それから個々の変換器に細分化され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビームを発信ある
いは受信する半導体デバイスが取り付けられている基板
と、半導体デバイスに光学的に整列されたレンズ装置に
対する基板に結合されたスペーサとを有するオプトエレ
クトロニクス変換器に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の変換器は例えば米国特許第40
55761号明細書あるいは特開平5−218463号
公報で知られている。その場合の主な問題は変換器を良
好な効率で作動することにある。これは、半導体デバイ
ス自体の特性は別として、レンズ装置が光学的に最適に
半導体デバイスに整列されることによって達成される。
この場合にのみ半導体デバイスからの光は高い効率で光
導体に送り出せないか、光導体から半導体デバイスに送
り込めない。
【0003】更にオプトエレクトロニクス変換器では、
作動中においても最適の調節が維持されることが保証さ
れなければならない。すなわち作動中に変換器が加熱さ
れた際、効率を悪化するような調節の狂いが生ずること
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に述べた形式のオプトエレクトロニクス変換器を、温度
変化が半導体デバイスとレンズ装置との間の調節にほと
んど影響を与えないように改良することにある。更にこ
のようなオプトエレクトロニクス変換器の簡単な製造方
法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの課題
は、基板、スペーサおよびレンズ装置が熱膨張係数が少
なくとも近似している材料から成ることによって解決さ
れる。
【0006】本発明の有利な実施態様は特許請求の範囲
の請求項2から請求項8に、オプトエレクトロニクス変
換器の有利な製造方法は請求項9に記載されている。
【0007】
【実施例】以下図に示した実施例を参照して本発明を詳
細に説明する。
【0008】図1におけるオプトエレクトロニクス変換
器11は基板1上に据え付けられている。基板1の上側
面に凹所2が設けられている。凹所2の両側に帯状隆起
部3が設けられている。凹所2の中にビームを受信ある
いは発信する半導体デバイス6が金属層5を介して取り
付けられている。これは例えばフォトダイオードないし
発光ダイオード(LED)あるいはバーチカル・キャビ
ティ・サーフェイス・エミッタ・レーザー(VCSE
L)である。金属層5は更に半導体デバイス6に給電す
るために使用される。半導体デバイス6の上側面に第2
の接点が設けられている。
【0009】隆起部3上に例えば同様に帯状をしたスペ
ーサ7が取り付けられている。スペーサ7上にこれと材
料的に結合されたレンズ装置8が設けられている。レン
ズ装置8と凹所2の底との間隔は金属層5を加えた半導
体デバイス6の厚さより大きい。
【0010】基板1はシリコンから成っている。これは
多結晶あるいは単結晶でも良い。基板1に対してシリコ
ンの代わりに適当な熱膨張係数をした他の材料を使用す
ることもできる。
【0011】スペーサ7はガラスから成り、レンズ装置
8はシリコンあるいはガラスから成っている。半導体デ
バイス6とレンズ装置8との間にガラスから成る少なく
とも一つの部品が配置されていることが重要である。そ
の部品の僅かな熱伝導値は、半導体6から基板1に導出
される熱がレンズ装置8に達することを阻止する。シリ
コンから成る基板1はその良好な熱伝導率のために特に
ビーム発信半導体デバイスにおいて利用される。これは
ビーム発信半導体デバイスの場合に変換出力が一般にビ
ームを受信する場合よりも大きいからである。ビーム受
信器の場合、基板1はガラスで、スペーサ7はシリコン
で、レンズ装置8はシリコンあるいはガラスで作られ
る。これらのいずれの場合においても、ビームがシリコ
ンを透過する波長を有しているとき、レンズ装置にシリ
コンを利用することが有利である。これは1.1μmよ
り大きな波長の場合に当てはまる。
【0012】基板1、スペーサ7およびレンズ装置8は
互いに接着剤および/又はろう9で結合される。シリコ
ン面とガラス面が互いに接触しているとき、これらは陽
極ボンドでも結合できる。この技術は既に知られてい
る。その場合互いに結合すべき部品は例えば400°C
の温度のもとで押し合わされ、例えば−1000Vの電
圧がガラスに印加される。この結合技術は再現性が非常
に良好であるので、基板1およびレンズ装置8がガラス
から成っている場合もスペーサ7をシリコンで作ること
が推奨される。スペーサ7とレンズ装置8をろう付け又
は接着する際、両方の部品の間にろう層あるいは接着剤
層が入れられる。ろう層は例えば蒸着することができ
る。
【0013】ガラスとしてシリコンに類似した熱膨張係
数を有するものが利用される。このために例えばホウケ
イ酸ガラスが適しており、これは例えばコーニング( C
orning)社の商品名「Pyrex 7740」あるいはショット
( Schott )社の商品名「Tempax」で市販されている。
【0014】オプトエレクトロニクス変換器11を小さ
な容量にすべきときには、シリコン基板の代わりにガラ
ス基板を利用することが推奨される。しかし良好に放熱
する理由からシリコン基板が必要とされるとき、このシ
リコン基板は薄く作られ、その背面にガラス板10が結
合される(図2参照)。ガラス板10はシリコン基板1
に陽極ボンド、ろうあるいは接着剤によって結合され
る。
【0015】図1および図2に示されている変換器11
はベース14と蓋15を有するハウジングの中にはめ込
まれる(図5参照)。変換器11は蓋15に設けられた
窓16に対して調整され、ベース14に取り付けられて
いる。継手20を介してハウジングに結合されている光
波導体(図示せず)が窓16に突き当っている。半導体
デバイス6自体は金属層5および半導体デバイス6の上
側面に配置された接点を介して二つの接続端子21、2
2に電気接続され、これらの接続端子21、22を介し
て作動電圧が導入されるか、電気信号が送り出される。
【0016】図1および図2におけるオプトエレクトロ
ニクス変換器11を多数同時に製造するために、まずガ
ラス基板あるいはシリコン基板1に複数の凹所2が設け
られる(図3参照)。これらの凹所2は半導体デバイス
を収容するために使用され、それに応じて幅が決められ
ている。それぞれ二つの凹所2の間に帯状隆起部3が残
されている。これらの隆起部3は好適には別の凹所12
によって分割され、これによって最終的な隆起部3が生
じさせられる。凹所2、12は例えばフォトリソグラフ
エッチング法あるいは鋸びき法によって作られる。鋸び
き法の際は互いに平行な隆起部3が生じさせられ、エッ
チング法の際はウェブ3は任意の形状例えば格子形状を
とることができる。
【0017】次いで隆起部3上にシリコンあるいはガラ
スから成るプレート17が置かれ、上述したように隆起
部3に陽極ボンド、接着剤あるいはろうによって結合さ
れる。それからプレート17は隆起部3間に位置し基板
1に結合されていない部分が除去されるように鋸びき切
断される。そして隆起部3に結合されたスペーサ7が残
されて生じさせられる(図4参照)。続いて半導体デバ
イス6が凹所2の中の所定のフレームに応じて取り付け
られる。
【0018】次の工程として多数のレンズ装置8を含む
シリコンあるいはガラスから成るプレート18がスペー
サ7の上に置かれる。レンズ装置8は基板1上に取り付
けられた半導体デバイス6のフレームに相応したフレー
ムでプレート18上に配置されている。レンズ装置8は
光学的に半導体デバイス6に整列され、続いてプレート
18はスペーサ7に上述の陽極ボンドあるいはろう付け
によって結合される。これによって基板1、半導体デバ
イス6、スペーサ7およびプレート18から成り多数の
半導体デバイスとレンズ装置とを持った複合体が生ず
る。この複合体は隆起部3間に位置する鋸切込み部13
およびそれに対して直角の紙面に対して平行に位置する
他の鋸切込み部によって分離される。その際に生ずる各
ユニット11が上述したようにハウジングの中にはめ込
まれる。
【0019】ウェハを小さなチップに細分化する技術は
半導体技術において古くから知られており、上述の複合
体を細分化する際にも利用できる。すなわち複合体は鋸
びき、引き裂きおよび破砕によって分離される。この場
合普通は複合体を弾性接着フィルムに固定する。フィル
ムは後続のすべての工程において担体として使用され
る。
【0020】上述の方法を変更してまずフォトリソグラ
フあるいは機械的に凹所2および隆起部3を形成し、そ
れから上述したようにスペーサを設けることもできる。
多数のレンズ装置を備えたプレート18の代わりに個々
のレンズ装置を光学的に半導体に整列してスペーサ7に
結合することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づくオプトエレクトロニクス変換器
の実施例の概略断面図。
【図2】本発明に基づくオプトエレクトロニクス変換器
の異なる実施例の断面図。
【図3】本発明に基づくオプトエレクトロニクス変換器
の製造工程の説明図。
【図4】図3の製造工程に続く製造工程の説明図。
【図5】ハウジングの中に組み込まれたオプトエレクト
ロニクス変換器の概略断面図。
【符号の説明】
1 基板 2 凹所 3 帯状隆起部 5 金属層 6 半導体デバイス 7 スペーサ 8 レンズ装置 11 ユニット 13 鋸切込み部 14 ベース 15 蓋 17 プレート 18 プレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲオルク ボーグナー ドイツ連邦共和国 93051 レーゲンスブ ルク フランツウインチンガーヴエーク 8 (72)発明者 ラルフ デイートリツヒ ドイツ連邦共和国 81543 ミユンヘン アギロルフインガープラツツ 5

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビームを発信あるいは受信する半導体デ
    バイス(6)が取り付けられている基板(1)と、半導
    体デバイスに光学的に整列されたレンズ装置(8)に対
    する基板に結合されたスペーサ(7)とを有するオプト
    エレクトロニクス変換器において、基板(1)、スペー
    サ(7)およびレンズ装置(8)が熱膨張係数が少なく
    とも近似している材料から成っていることを特徴とする
    オプトエレクトロニクス変換器。
  2. 【請求項2】 基板(1)およびレンズ装置(8)がシ
    リコンから、スペーサ(7)がガラスからそれぞれ成る
    ことを特徴とする請求項1記載の変換器。
  3. 【請求項3】 基板(1)がガラスから、レンズ装置
    (8)およびスペーサ(7)がシリコンからそれぞれ成
    ることを特徴とする請求項1記載の変換器。
  4. 【請求項4】 基板(1)が金属層(5)を備え、この
    金属層(5)上に半導体デバイス(6)が取り付けられ
    ていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1
    つに記載の変換器。
  5. 【請求項5】 ガラスから成る部品がシリコンから成る
    部品に陽極ボンドによって結合されていることを特徴と
    する請求項1ないし4のいずれか1つに記載の変換器。
  6. 【請求項6】 ガラスないしシリコンから成る部品が互
    いにろう付けあるいは接着されていることを特徴とする
    請求項1ないし5のいずれか1つに記載の変換器。
  7. 【請求項7】 半導体デバイス(6)が基板(1)の凹
    所(2)の中に置かれていることを特徴とする請求項1
    ないし6のいずれか1つに記載の変換器。
  8. 【請求項8】 基板(1)がシリコンから成り、その半
    導体デバイス(6)と反対側面がガラス板(10)に結
    合されていることを特徴とする請求項1ないし7のいず
    れか1つに記載の変換器。
  9. 【請求項9】a) 基板(1)に半導体デバイス(6)
    を収容するための複数の凹所(2)が形成され、各凹所
    (2)の少なくとも片側に帯状隆起部(3)が設けら
    れ、 b) 帯状隆起部(3)上に基板(1)と同じ大きさの
    プレート(17)が置かれ、隆起部(3)に材料的に結
    合され、 c) このプレート(17)の隆起部(3)間の部分が
    除去されて、基板(1)に結合されたスペーサ(7)が
    生じさせられ、 d) 凹所(2)の中に所定の網目クレームに応じて半
    導体デバイス(6)がはめ込まれて基板(1)に結合さ
    れ、 e) 半導体デバイス(6)の数に相応した数のレンズ
    装置(8)が半導体デバイス(6)と同じフレームで配
    置されて設けられている別のプレート(18)が担体上
    に置かれ、 f) このプレート(18)が担体に関して各レンズ装
    置(8)が各半導体デバイス(6)に整列されるように
    調整され、 g) プレート(18)が担体上に取り付けられ、 h) 基板(1)、半導体デバイス(6)、スペーサ
    (7)およびプレート(18)から成る複合体が第1の
    平行な切断部(13)およびこれに対して直角な第2の
    切断部によって分割されて、それぞれ基板(1)、半導
    体デバイス(6)、スペーサ(7)およびレンズ装置
    (8)を含むユニット(11)が生じさせられる、こと
    を特徴とする請求項1記載のオプトエレクトロニクス変
    換器の製造方法。
  10. 【請求項10】 各ユニット(11)が気密ハウジング
    (14、15)の中にはめ込まれることを特徴とする請
    求項9記載の方法。
JP7321896A 1995-03-08 1996-03-04 オプトエレクトロニクス変換器 Expired - Fee Related JP3256126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19508222.2 1995-03-08
DE19508222A DE19508222C1 (de) 1995-03-08 1995-03-08 Optoelektronischer Wandler und Herstellverfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08264843A true JPH08264843A (ja) 1996-10-11
JP3256126B2 JP3256126B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=7756033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7321896A Expired - Fee Related JP3256126B2 (ja) 1995-03-08 1996-03-04 オプトエレクトロニクス変換器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5981945A (ja)
EP (1) EP0731509B1 (ja)
JP (1) JP3256126B2 (ja)
KR (1) KR960036157A (ja)
CN (1) CN1135660A (ja)
DE (2) DE19508222C1 (ja)
ES (1) ES2158166T3 (ja)
TW (1) TW366599B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520819A (ja) * 1998-06-30 2002-07-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電磁ビームを検出するための装置
JP2002290842A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子の製造方法
JP2005094019A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Agilent Technol Inc 光電子デバイスのウェハレベルパッケージおよびパッケージング方法
JP2005094021A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Agilent Technol Inc 一体化された光学素子およびアライメントポストを有する面発光レーザパッケージ
JP2009153178A (ja) * 2002-09-17 2009-07-09 Anteryon Bv カメラ・デバイス、ならびに、カメラ・デバイスおよびウェハスケールパッケージの製造方法
WO2009114787A2 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 University Of Utah Researsh Foundation High precision, high speed solar cell arrangement to a concentrator lens array and methods of making the same
JP2010068001A (ja) * 2001-03-06 2010-03-25 Digital Optics Corp 集積電気光学モジュール
JP2010537411A (ja) * 2007-08-20 2010-12-02 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体モジュールおよびその製造方法
JP2012069977A (ja) * 2011-11-08 2012-04-05 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置及び発光装置の製造方法

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080136955A1 (en) * 1996-09-27 2008-06-12 Tessera North America. Integrated camera and associated methods
EP1014455B1 (en) 1997-07-25 2006-07-12 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
DE19803936A1 (de) * 1998-01-30 1999-08-05 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Ausdehnungskompensiertes optoelektronisches Halbleiter-Bauelement, insbesondere UV-emittierende Leuchtdiode und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19958229B4 (de) * 1998-12-09 2007-05-31 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki Optisches Halbleiter-Sensorbauelement
US6683325B2 (en) * 1999-01-26 2004-01-27 Patent-Treuhand-Gesellschaft-für Elektrische Glühlampen mbH Thermal expansion compensated opto-electronic semiconductor element, particularly ultraviolet (UV) light emitting diode, and method of its manufacture
JP3770014B2 (ja) 1999-02-09 2006-04-26 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
WO2000052796A1 (fr) 1999-03-04 2000-09-08 Nichia Corporation Element de laser semiconducteur au nitrure
US20040041081A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Feldman Michael R. Integrated optical transceiver and related methods
US20070181781A1 (en) * 2001-03-06 2007-08-09 Digital Optics Corporation Integrated optical transceiver
JP3858537B2 (ja) * 1999-11-02 2006-12-13 富士ゼロックス株式会社 基板接合方法、接合体、インクジェットヘッド、および画像形成装置
IL133453A0 (en) * 1999-12-10 2001-04-30 Shellcase Ltd Methods for producing packaged integrated circuit devices and packaged integrated circuit devices produced thereby
US20040120371A1 (en) * 2000-02-18 2004-06-24 Jds Uniphase Corporation Contact structure for a semiconductor component
US6674775B1 (en) 2000-02-18 2004-01-06 Jds Uniphase Corporation Contact structure for semiconductor lasers
US7842914B2 (en) * 2000-03-06 2010-11-30 Tessera North America, Inc. Optoelectronic package, camera including the same and related methods
US6759687B1 (en) 2000-10-13 2004-07-06 Agilent Technologies, Inc. Aligning an optical device system with an optical lens system
KR100393057B1 (ko) * 2000-10-20 2003-07-31 삼성전자주식회사 마이크로 렌즈 일체형 표면광 레이저
US6635941B2 (en) 2001-03-21 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Structure of semiconductor device with improved reliability
DE10118630A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-17 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiter-Bauelements
FR2824955B1 (fr) * 2001-05-18 2004-07-09 St Microelectronics Sa Boitier semi-conducteur optique blinde
EP1425618B1 (de) * 2001-09-14 2006-12-13 Finisar Corporation Sende- und/oder empfangsanordnung zur optischen signalübertragung
DE10146498C2 (de) * 2001-09-21 2003-11-20 Arnold Glaswerke Photovoltaik-Isolierverglasung
US7343535B2 (en) 2002-02-06 2008-03-11 Avago Technologies General Ip Dte Ltd Embedded testing capability for integrated serializer/deserializers
US7074638B2 (en) 2002-04-22 2006-07-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state imaging device and method of manufacturing said solid-state imaging device
TW587842U (en) * 2002-05-30 2004-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical package
KR100464965B1 (ko) * 2002-06-28 2005-01-06 삼성전기주식회사 이미지 센서 모듈 하우징
AU2003250646A1 (en) * 2002-07-11 2004-02-02 Alfalight, Inc. Thermal barrier for an optical bench
EP1686618A3 (en) * 2002-07-29 2007-01-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
AU2003255926A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optoelectronic semiconductor device and method of manufacturing such a device
US7033664B2 (en) 2002-10-22 2006-04-25 Tessera Technologies Hungary Kft Methods for producing packaged integrated circuit devices and packaged integrated circuit devices produced thereby
KR101188292B1 (ko) * 2002-11-27 2012-10-09 디엠아이 바이오사이언시스, 인크 인산화 증가로 인한 질병 및 증상의 치료방법
DE10308048A1 (de) * 2003-02-26 2004-09-09 Abb Research Ltd. Verfahren zur Herstellung von Trägerelementen
JP4115859B2 (ja) * 2003-02-28 2008-07-09 株式会社日立製作所 陽極接合方法および電子装置
CN1759492B (zh) * 2003-03-10 2010-04-28 丰田合成株式会社 固体元件装置的制造方法
US6900509B2 (en) * 2003-09-19 2005-05-31 Agilent Technologies, Inc. Optical receiver package
US6998691B2 (en) * 2003-09-19 2006-02-14 Agilent Technologies, Inc. Optoelectronic device packaging with hermetically sealed cavity and integrated optical element
US7520679B2 (en) 2003-09-19 2009-04-21 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical device package with turning mirror and alignment post
US20050063431A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-24 Gallup Kendra J. Integrated optics and electronics
FR2861217B1 (fr) * 2003-10-21 2006-03-17 St Microelectronics Sa Dispositif optique pour boitier semi-conducteur optique et procede de fabrication.
DE10361650A1 (de) * 2003-12-30 2005-08-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Modul und Verfahren zu dessen Herstellung
EP1602953A1 (en) * 2004-05-31 2005-12-07 STMicroelectronics S.r.l. A package for housing at least one electro-optic element and the corresponding assembly method
JP3801601B2 (ja) * 2004-06-15 2006-07-26 シャープ株式会社 蓋部を備えた半導体ウェハの製造方法及び半導体装置の製造方法
TWI228326B (en) * 2004-06-29 2005-02-21 Cleavage Entpr Co Ltd Structure of light emitting diode and manufacture method of the same
JP4547569B2 (ja) * 2004-08-31 2010-09-22 スタンレー電気株式会社 表面実装型led
JP2008519289A (ja) 2004-09-14 2008-06-05 シーディーエム オプティックス, インコーポレイテッド 低い高さのイメージングシステムおよび関連方法
TWI289365B (en) 2005-09-29 2007-11-01 Visera Technologies Co Ltd Wafer scale image module
US8044412B2 (en) 2006-01-20 2011-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Package for a light emitting element
JP2007287967A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品装置
EP2213367A4 (en) 2007-10-19 2014-05-07 Lou Ren COMPOUND REACTION APPARATUS AND CHEMICAL PRODUCTION PROCESS USING THEREOF
TWI362769B (en) 2008-05-09 2012-04-21 Univ Nat Chiao Tung Light emitting device and fabrication method therefor
TW201010097A (en) * 2008-08-19 2010-03-01 Advanced Optoelectronic Tech Solar cell and manufacturing method therof
TW201033641A (en) 2008-09-18 2010-09-16 Tessera North America Inc Recessed optical surfaces
US8265487B2 (en) * 2009-07-29 2012-09-11 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Half-duplex, single-fiber (S-F) optical transceiver module and method
DE102009042479A1 (de) 2009-09-24 2011-03-31 Msg Lithoglas Ag Verfahren zum Herstellen einer Anordnung mit einem Bauelement auf einem Trägersubstrat und Anordnung sowie Verfahren zum Herstellen eines Halbzeuges und Halbzeug
CN102103235B (zh) * 2009-12-18 2012-06-27 国碁电子(中山)有限公司 光收发器及其制造方法
CN102375185B (zh) * 2010-08-20 2013-11-13 国碁电子(中山)有限公司 光收发器及其制造方法
US20120154945A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 William Mark Hiatt Optical apertures and applications thereof
CN103926658A (zh) * 2013-01-14 2014-07-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光通讯模组
US9008139B2 (en) * 2013-06-28 2015-04-14 Jds Uniphase Corporation Structure and method for edge-emitting diode package having deflectors and diffusers
KR101785879B1 (ko) 2014-07-23 2017-10-16 헵타곤 마이크로 옵틱스 피티이. 리미티드 수직 정렬 피처들을 포함하는 광 방출기 및 광 검출기 모듈들
US10439358B2 (en) * 2016-04-28 2019-10-08 Nichia Corporation Manufacturing method of light-emitting device
WO2020125646A1 (zh) 2018-12-17 2020-06-25 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光学次模块及光模块
CN109407235B (zh) * 2018-12-17 2020-08-25 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光学次模块及光模块
CN109407233B (zh) * 2018-12-17 2020-10-02 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光学次模块及光模块
CN110212402B (zh) * 2019-05-07 2020-11-27 上海灿瑞科技股份有限公司 雷射二极管装置
EP4033621B1 (en) * 2019-09-20 2023-11-01 Nichia Corporation Light source device and method of manufacturing the same
WO2022020257A1 (en) * 2020-07-20 2022-01-27 Apple Inc. Photonic integrated circuits with controlled collapse chip connections
EP3971543B1 (en) * 2020-09-17 2024-02-07 Lynred Infrared detector forming method and associated infrared detector

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463669U (ja) * 1990-10-12 1992-05-29
JPH0667115A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Kyocera Corp 画像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59596Y2 (ja) * 1975-03-14 1984-01-09 株式会社ニコン ロシウツケイノジユコウキ
JPS5946434B2 (ja) * 1978-01-10 1984-11-12 キヤノン株式会社 半導体レ−ザ装置
US4511755A (en) * 1982-05-17 1985-04-16 Kei Mori Solar ray collection apparatus
US5274456A (en) * 1987-12-28 1993-12-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and video camera unit using it and their manufacturing method
DE3833096A1 (de) * 1988-09-29 1990-04-05 Siemens Ag Optische koppelanordnung
JPH0732208B2 (ja) * 1989-10-31 1995-04-10 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3191823B2 (ja) * 1992-02-03 2001-07-23 住友電気工業株式会社 半導体受光装置
US5167724A (en) * 1991-05-16 1992-12-01 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Planar photovoltaic solar concentrator module
JP2975501B2 (ja) * 1993-05-17 1999-11-10 京セラ株式会社 画像装置
US5617131A (en) * 1993-10-28 1997-04-01 Kyocera Corporation Image device having a spacer with image arrays disposed in holes thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463669U (ja) * 1990-10-12 1992-05-29
JPH0667115A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Kyocera Corp 画像装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520819A (ja) * 1998-06-30 2002-07-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電磁ビームを検出するための装置
JP2010068001A (ja) * 2001-03-06 2010-03-25 Digital Optics Corp 集積電気光学モジュール
JP2002290842A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子の製造方法
JP2009153178A (ja) * 2002-09-17 2009-07-09 Anteryon Bv カメラ・デバイス、ならびに、カメラ・デバイスおよびウェハスケールパッケージの製造方法
JP2005094019A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Agilent Technol Inc 光電子デバイスのウェハレベルパッケージおよびパッケージング方法
JP2005094021A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Agilent Technol Inc 一体化された光学素子およびアライメントポストを有する面発光レーザパッケージ
JP2010537411A (ja) * 2007-08-20 2010-12-02 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体モジュールおよびその製造方法
US9564555B2 (en) 2007-08-20 2017-02-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Opto-electronic semiconductor module and method for the production thereof
WO2009114787A2 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 University Of Utah Researsh Foundation High precision, high speed solar cell arrangement to a concentrator lens array and methods of making the same
WO2009114787A3 (en) * 2008-03-13 2009-12-17 University Of Utah Researsh Foundation High precision, high speed solar cell arrangement to a concentrator lens array and methods of making the same
JP2012069977A (ja) * 2011-11-08 2012-04-05 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置及び発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1135660A (zh) 1996-11-13
DE19508222C1 (de) 1996-06-05
EP0731509A1 (de) 1996-09-11
EP0731509B1 (de) 2001-06-06
ES2158166T3 (es) 2001-09-01
JP3256126B2 (ja) 2002-02-12
KR960036157A (ko) 1996-10-28
US5981945A (en) 1999-11-09
DE59607023D1 (de) 2001-07-12
TW366599B (en) 1999-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08264843A (ja) オプトエレクトロニクス変換器
JP3318811B2 (ja) 半導体発光素子のパッケージ及びその製造方法
JP3386817B2 (ja) 光電子変換器及び製造方法
JP3878231B2 (ja) オプトエレクトロニクスデバイス及びその製造方法
JP2557324B2 (ja) 反射光障壁およびその製造方法
JP2002303738A (ja) 高速電気信号/光信号トランスレータ
JPH04264789A (ja) 半導体レーザ装置
WO2000039621A1 (fr) Emetteur/recepteur permettant une transmission optique en parallele et plaque pour module optique
JPH0719929B2 (ja) 半導体レーザ装置
US6188062B1 (en) Laser/detector hybrid with integrated mirror and diffracted returned beam
US5422905A (en) Closely spaced dual diode lasers
JP3277736B2 (ja) 半導体素子の封止構造
JP3440679B2 (ja) 半導体装置
JPH11261111A (ja) モニタ機構を備えた発光装置
GB2293687A (en) Semiconductor laser device and method of fabrication semiconductor laser device
JPH11289038A (ja) 電子温度調整装置
JPS6159884A (ja) 太陽電池モジユ−ル
JPS63234585A (ja) 半導体レ−ザアレイ装置
CN220855278U (zh) 一种紧凑型800g dr8硅光模块
JPS6259910B2 (ja)
JPH0810213Y2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH09191154A (ja) 半導体レーザ装置
JP2010014831A (ja) Wdmフィルタを実装した光モジュール
JP2010060950A (ja) Wdmフィルタを実装した光モジュール及びその製造方法
JP2528020Y2 (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000627

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees