JP2010068001A - 集積電気光学モジュール - Google Patents

集積電気光学モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2010068001A
JP2010068001A JP2009284825A JP2009284825A JP2010068001A JP 2010068001 A JP2010068001 A JP 2010068001A JP 2009284825 A JP2009284825 A JP 2009284825A JP 2009284825 A JP2009284825 A JP 2009284825A JP 2010068001 A JP2010068001 A JP 2010068001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electro
wafer
optic
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009284825A
Other languages
English (en)
Inventor
Alan D Kathman
アラン・ディ・カスマン
Hongtao Han
ホンタオ・ハン
Jay Mathews
ジェイ・マシューズ
John Barnett Hammond
ジョン・バーネット・ハモンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DigitalOptics Corp East
Original Assignee
Tessera North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tessera North America Inc filed Critical Tessera North America Inc
Publication of JP2010068001A publication Critical patent/JP2010068001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ウェーハ段階で形成された集積電気光学モジュールであって、電気光学部品に対する内部配線を有する集積電気光学モジュールを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る集積電気光学モジュールは、第1の基板上に形成された電気光学能動部品と、第1の基板上に形成された接合パッドと、第2の基板上に形成された光学部品と、第1の基板と第2の基板の間に形成されたスペーサと、電気光学能動部品と光学部品の間に経路が形成され、電気光学能動部品が第1の基板、第2の基板およびスペーサにより包囲され、第1の基板および第2の基板は、これらの表面に対して垂直な方向においてスペーサを介して固定され、第1の基板は、少なくとも接合パッドが形成された領域において、第2の基板より長く延びていることを特徴とする。
【選択図】図2B

Description

本発明は、ウェーハ上のモジュールを分断する技術に関し、とりわけ扱いやすい電気的入力−出力端子を有する電気光学モジュールをウェーハ段階で形成する際に用いられる技術に関する。さらに本発明は、光学モジュールを、例えば回路基板などの別の構造物に集積するための機械的に支持する棚部を提供することに関する。
光学部品を含む電気デバイスをウェーハ段階で集積する上で直面する課題は、どのように電気的接続を形成するかである。典型的なウェーハのアセンブリ方法および分断方法によれば、極めて優れた光学アセンブリを製造することができるが、図1に示すように、電気的接続を形成できる場所がない。図1において、サブマウント20上に実装された能動部品10と、光学部品40を含む光学ブロック30とを有する。サブマウント20上に内部配線22を形成し、能動部品10と電気信号を授受する。垂直キャビティ表面発光レーザ(VCSEL)などの能動部品10をウェーハ段階でサブマウント20上に実装し、光学部品や任意のスペーサを能動部品10に対して位置合わせし、集積することができる。個々のモジュールを分断するとき、能動部品10に対する電気配線22はアクセスが困難となる。
プリント回路基板、またはウェーハ段階で形成される積層構造物と連続しない平らなシステムに、ウェーハ段階で形成された光学部品を集積しようとすると、別の問題が生じる。すなわち、集積に際して、支持および位置合わせが問題となる。
1つの潜在的な解決手法は、光学部品とスペーサをウェーハ段階でアセンブリし、個々のサブマウントに分断し、接合させることである。しかしながら、これによれば、ウェーハ段階でアセンブリする際の利点が十分に得られない。
したがって、本発明は、ウェーハ段階で形成された電気光学モジュールにおいて、電気光学部品に対する内部配線を提供する方法および構造に関し、これにより上述の課題の少なくとも1つが解決される。
同様に、本発明は、ウェーハを基にした光学サブアセンブリを、積層されないシステムに集積するために位置合わせし、支持する方法および構造に関する。
上述の、他の目的のうちの少なくとも1つが、電気光学モジュールを製造する方法を提供することにより達成されて、その方法は、複数の能動部品を含む能動部品ウェーハを形成するステップと、複数の部材を含む部材ウェーハを能動部品に位置合わせするステップと、能動部品ウェーハおよび部材ウェーハのうちの少なくとも一方に、電気的接合パッドを形成するステップと、集積ウェーハを形成するために、能動部品ウェーハおよび部材ウェーハを固定するステップと、集積ウェーハから複数のダイに分断するステップとを有し、少なくとも1つのダイは、少なくとも1つの能動部品と部材を含み、分断ステップは、電気的接合パッドを含むウェーハの少なくとも一部分が他のウェーハを越えて拡張するように、集積ウェーハを貫通する異なる垂直ラインに沿って分断することを特徴とする。
上述の、他の目的のうちの少なくとも1つが、電気光学的な集積モジュールを提供することにより達成されて、そのモジュールは、第1の基板上にある能動部品と、第2の基板上にある部材と、第1および第2の基板の一方の上にある接合パッドとを備え、第1および第2の基板は、垂直方向において、互いに固定され、第1および第2の基板のうちの接合パッドを有する一方の基板の一部分が、他方の基板よりも、少なくとも1方向において拡張していることを特徴とする。
上述の、他の目的のうちの少なくとも1つが、装置を提供することにより達成されて、その装置は、孔を含む平らな構造物と、基板の表面上に形成された光学部品と、光学部品を含む表面は、平らな構造物の孔を貫通して延び、光学部品を含む表面と集積された実装表面と、実装表面は、少なくとも一方向において、基板を越えて拡張し、実装表面を介して光学部品を平らな構造物に固定するための固定メカニズムとを有することを特徴とする。
本発明のこれらの、他の目的は、以下に記載の詳細な説明から容易に理解される。ただし、本発明の精神および範疇に含まれるさまざまな変形例および変更例が、当業者ならば、この詳細な説明から明らかであるので、詳細な説明および特定の具体例は、本発明の好適な実施形態を示唆するものであるが、本発明を説明するためだけのものであると理解されたい。
図1は、ウェーハ段階で形成され、従来手法を用いて分断された電気光学モジュールの概略斜視図である。 図2Aは、本発明に基づき分断される前の複数の電気光学モジュールの概略側面図である。 図2Bは、本発明に基づき分断された後の複数の電気光学モジュールの概略側面図である。 図3Aは、本発明に基づき分断される前の複数の電気光学モジュールの概略側面図である。 図3Bは、本発明に基づき分断された後の図3Aに示す複数の電気光学モジュールの概略側面図である。 図4Aは、本発明に基づき分断される前の複数の電気光学モジュールの概略側面図である。 図4Bは、本発明に基づき分断された後の図4Aに示す複数の電気光学モジュールの概略側面図である。 図5は、本発明に基づき分断される前の複数の電気光学モジュールの概略側面図である。 図6Aは、本発明に基づき分断される前の複数の電気光学モジュールの概略側面図である。 図6Bは、本発明に基づき分断された後の図6Aに示す複数の電気光学モジュールの概略側面図である。 図7Aは、本発明に基づき分断される前の複数の電気光学モジュールの概略側面図である。 図7Bは、本発明に基づき分断された後の図7Aに示す複数の電気光学モジュールの概略側面図である。 図8は、本発明に基づき、図2Bに示す電気光学モジュールをフレキシブルなプリント回路基板に接続した際の上から見た図である。
以下の記載において、本発明を十分に理解できるように、特定の詳細な構成物を開示するが、これは説明のためであって、何ら限定するものではない。当業者ならば理解されるように、これらの詳細な構成物から逸脱しない他の実施形態においても、本発明を実現することができる。本発明の説明を理解しやすくするために、他の態様、広く知られた装置や方法に関し、本発明とは無関係な細部の説明を割愛する。ここで用いられる用語の「ウェーハ」とは、最終的に利用される前に分断すべき複数の構成部品が形成された、任意の基板を意味する。
図2Aは、複数の集積された電気光学モジュールがウェーハ段階でアセンブリされたときの拡大側面図である。サブマウントウェーハ(submount wafer)20は、その上に内部配線22を含む電気光学部品10を有する。同様に、光学ウェーハ(optics wafer)30が設けられ、その上に対応する光学部品40が形成されている。スペーサウェーハ50は、光学ウェーハ30とサブマウントウェーハ20とを隔絶する。スペーサウェーハ50は、光学部品40と能動部品10との間を光が透過できるような経路52を有する。図2Aに示すように、スペーサウェーハ50がシリコンである場合、これらの経路52は、エッチングにより形成することができる。
図2Aにおいて、スペーサウェーハ50は、同様にエッチングを用いて形成された凹部54を有する。これらの凹部54は、接合領域24の上方に配置され、ライン62および64に沿って分断したとき、分断されたモジュールにおける接合領域24は、図2Bに示すようにアクセスが可能である。こうして、電気光学部品10のために必要な電気的接続を容易に実現することができる。この分断方法は、光学ウェーハ30およびスペーサウェーハ50を、ライン62に沿ってダイシングするステップと、3つ全てのウェーハをライン64に沿ってダイシングするステップとを有する。択一的には、幅広のブレードを用いて、ライン62および64の間の全体幅で、光学ウェーハ30およびスペーサウェーハ50を分断した後、薄いブレードを用いてサブマウントウェーハ20だけを分断してもよい。固定された構造物を反転させて、サブマウントウェーハ20だけのダイシングを容易にすることもできる。
択一的な構成例を図3Aおよび図3Bに示すが、スペーサウェーハ50は、接合領域24の上方に、凹部54ではなく、孔56を有する。分断するライン65および64は、同じであるが、上述のいずれかのプロセスを用いて実現することができる。ただし結果として得られる構造物には、光学ウェーハ30およびスペーサウェーハ50が形成されない。
別の実施形態を図4Aおよび図4Bに示す。ここでは、同じ能動部品10を形成するのではなく、サブマウントウェーハ20上の接合領域24の対、および隣接する構造物が互いに鏡像関係となるように構成される。これにより、大きな凹部58を形成し、2つの接合領域24および24’を配置することができる。分断ライン76に沿って分断するステップは、従来手法を用いて行うことができる。分断ライン70および72に沿って分断するステップは、光学ウェーハ30およびスペーサウェーハ50だけを分断し、一方のラインに沿ってダイシングするか、分断ライン70および72の間のギャップの幅をカバーする幅広のダイシングブレードを用いてダイシングすることにより実現することができる。その後、サブマウントウェーハ20を、好適には薄いブレードを用いて、分断ライン74に沿って分断する。
図5は別の実施形態を示し、これはより少ない分断ステップを必要とする。ここでもスペーサウェーハ50は孔36を有する。光学ウェーハ30も同様に、エッチングして得られた孔36を有し、各モジュールに必要とされる異なる光学部品を分離する。図示したように、サブマウントウェーハ20は、内部配線を要する2つの電気光学部品10および12を有する。これらの電気光学部品は互いに異なり、電気光学部品12はサブマウントウェーハ20にモノリシックに集積される。追加的な光学部品42が、電気光学部品12のために、光学ウェーハ30上に形成される。このとき、個々のモジュールを形成するために、分断ライン80に沿ってサブマウントウェーハ20だけを分断すればよい。
別の実施形態を図6Aおよび図6Bに示す。ここでは、接合パッド124が光学ウェーハ30上に有する。能動部品10と接合パッド124とを接続する内部配線は、サブマウントウェーハ20および光学ウェーハ30上に形成される。図6Aおよび図6Bに示すように、サブマウントウェーハ20と光学ウェーハ30との間は、半田ボール90として図示されたような電気的導電性を有する材料を介して接続される。これまでの実施形態で用いられたスペーサによれば、能動部品10から光学ウェーハ30上の接合パッド24までの配線を形成するために必要な領域において金属被膜してもよい。ここでライン92,94,96で分断することにより、モジュールの分断を実現し、そして光学ウェーハ30が少なくとも一方向においてサブマウントウェーハ20を越えて拡張するモジュールを形成し、その結果、容易にアクセスできる接合パッド124を実現する。
別の変形例を図7Aおよび図7Bに示す。接合パッド124が光学ウェーハ30上に形成され、別の接合パッド24がサブマウントウェーハ20上に形成される。この実施形態では、スペーサウェーハ50が同様に設けられる。接合パッド124と能動部品10を接続する内部配線122は、サブマウントウェーハ20、スペーサウェーハ50、および光学ウェーハ30の上に形成される。内部配線122は、サブマウントウェーハ20と光学ウェーハ30との間において、図7Aおよび図7Bに示すように延びている。択一的には、金属または他の電気的導電性を有する材料を用いてウェーハ上にパターン形成し、このとき、サブマウントウェーハ20および光学ウェーハ30の上だけに内部配線122を形成し、スペーサウェーハ50の上に電気的導電性を有する材料を形成する。ここでライン93,95,97,99で分断することにより、モジュールの分断を実現し、その結果、接合パッド124に容易にアクセスできるように、光学ウェーハ30が少なくとも一方向においてサブマウントウェーハ20を越えて拡張するモジュールを形成するとともに、接合パッド24に容易にアクセスできるように、サブマウントウェーハ20が少なくとも一方向において光学ウェーハ30を越えて拡張するモジュールを形成する。
図8に示すように、上記実施形態のいずれかで形成されたモジュールを、フレキシブルなプリント回路基板(PCB)100に直接固定することができる。上記実施形態において、モジュールの断面図を示したが、図8のモジュール110に示すように、電気光学部品と接合領域の任意の対をアレイ状に形成してもよい。
上述の分断ステップに起因して、接合領域を有するウェーハが拡張することにより形成される段差部26により、PCB100などの別の装置との電気的接続を容易に実現することができる。さらに、接合パッド24を含むウェーハ(ここではマウントウェーハ20)、あるいは他方のウェーハ(ここでは光学ウェーハ30)に段差部28を形成して、PCBのフレックスリードに対する機械的応力を緩和するように、モジュール110を分断してもよい。こうした段差部28は、周囲全体に延びていてもよい。
ウェーハ段階で形成された光学アセンブリを、光学アセンブリの残りの構成部品として積層されないシステムに集積する際に、電気的内部配線が段差部28の上に形成されない場合であったとしても、こうした段差部を支持部材および/または位置合わせ部材として利用することができる。例えば、図9に示すように、光学サブアセンブリ130を収容するための孔125を有する回路基板120に実装される光学サブアセンブリ130は、回路基板に対して機械的に支持し、そして/または位置合わせするための段差部128を有する。この段差部128は、光学サブアセンブリ130の周囲全体に延びていてもよい。光学サブアセンブリ130および段差部128は、ウェーハ段階で形成してもよい。段差部128は、回路基板120を光学サブアセンブリ130に位置合わせしやすくするための位置合わせ機能を有していてもよい。段差部128は、光学サブアセンブリ130を回路基板120に実装するための機械的実装表面を有していてもよい。固定の際に段差部128を用いると、接合材料が光学表面に付着しないようにすることができる。
接合材料が異なる場合、ウェーハ1つまたはそれ以上の方向に拡張する場合、スペーサウェーハが異なるか、スペーサウェーハを全く有さない実施形態などのように、本発明は、明らかに、数多くの変形例において実現することができる。こうした変形例は、本発明の範疇から逸脱しないものとみなされる。当業者ならば明らかな全ての変形例は、添付されたクレームに含まれると意図されている。
10 能動部品、20 サブマウントウェーハ、22,122 内部配線、24,124 接合領域、28 段差部、30 光学ウェーハ、36,56 孔、40 光学部品、50 スペーサウェーハ、54,58 凹部、62,64,65,74,92〜99 分断ライン、100 PCB。

Claims (5)

  1. 集積電気光学モジュールであって、
    第1の基板(20)上に形成された電気光学能動部品(10)と、
    第1の基板(20)上に形成された接合パッド(24)と、
    第2の基板(30)上に形成された光学部品(40)と、
    第1の基板(20)と第2の基板(30)の間に形成されたスペーサ(50)と、
    電気光学能動部品(10)と光学部品(40)の間に経路(52)が形成され、
    電気光学能動部品(10)が第1の基板(20)、第2の基板(30)およびスペーサ(50)により包囲され、
    第1の基板(20)および第2の基板(30)は、これらの表面に対して垂直な方向においてスペーサ(50)を介して固定され、
    第1の基板(20)は、少なくとも接合パッド(24)が形成された領域において、第2の基板(30)より長く延びていることを特徴とする集積電気光学モジュール。
  2. 第1の基板(20)上に形成された内部配線(22)を有し、
    電気光学能動部品(10)は、内部配線(22)を介して接合パッド(24)に電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載の集積電気光学モジュール。
  3. 集積電気光学モジュールであって、
    第1の基板(20)上に形成された電気光学能動部品(10)と、
    第2の基板(30)上に形成された光学部品(40)と、
    第2の基板(30)上に形成された接合パッド(124)と、
    第1の基板(20)と第2の基板(30)の間に形成されたスペーサ(90)と、
    電気光学能動部品(10)と光学部品(40)の間に経路(52)が形成され、
    電気光学能動部品(10)が第1の基板(20)、第2の基板(30)およびスペーサ(50)により包囲され、
    第1の基板(20)および第2の基板(30)は、これらの表面に対して垂直な方向においてスペーサ(90)を介して固定され、
    第2の基板(30)は、少なくとも接合パッド(124)が形成された領域において、第1の基板(20)より長く延びていることを特徴とする集積電気光学モジュール。
  4. 第1の基板(20)、スペーサ(90)および第2の基板(30)の上に形成された内部配線(122)を有し、
    電気光学能動部品(10)は、内部配線(122)を介して接合パッド(124)に電気的に接続されることを特徴とする請求項3に記載の集積電気光学モジュール。
  5. スペーサ(90)は半田ボールであり、
    第1の基板(20)および第2の基板(30)の上に形成された金属被膜を有し、
    電気光学能動部品(10)は、半田ボールおよび金属被膜を介して接合パッド(124)に電気的に接続されることを特徴とする請求項3に記載の集積電気光学モジュール。
JP2009284825A 2001-03-06 2009-12-16 集積電気光学モジュール Pending JP2010068001A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27332101P 2001-03-06 2001-03-06
US09/983,278 US6798931B2 (en) 2001-03-06 2001-10-23 Separating of optical integrated modules and structures formed thereby

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002570363A Division JP4474588B2 (ja) 2001-03-06 2002-03-05 集積された光学モジュールの分断方法およびこれにより形成された構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010068001A true JP2010068001A (ja) 2010-03-25

Family

ID=26956107

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002570363A Expired - Fee Related JP4474588B2 (ja) 2001-03-06 2002-03-05 集積された光学モジュールの分断方法およびこれにより形成された構造物
JP2009284825A Pending JP2010068001A (ja) 2001-03-06 2009-12-16 集積電気光学モジュール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002570363A Expired - Fee Related JP4474588B2 (ja) 2001-03-06 2002-03-05 集積された光学モジュールの分断方法およびこれにより形成された構造物

Country Status (9)

Country Link
US (4) US6798931B2 (ja)
EP (1) EP1415374B1 (ja)
JP (2) JP4474588B2 (ja)
CN (1) CN100440651C (ja)
AT (1) ATE341118T1 (ja)
AU (1) AU2002252197A1 (ja)
CA (1) CA2439010C (ja)
DE (1) DE60215019T2 (ja)
WO (1) WO2002071560A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6798931B2 (en) * 2001-03-06 2004-09-28 Digital Optics Corp. Separating of optical integrated modules and structures formed thereby
US7961989B2 (en) * 2001-10-23 2011-06-14 Tessera North America, Inc. Optical chassis, camera having an optical chassis, and associated methods
US7224856B2 (en) 2001-10-23 2007-05-29 Digital Optics Corporation Wafer based optical chassis and associated methods
WO2004068665A2 (en) * 2003-01-24 2004-08-12 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Research And Sponsored Programs Wafer scale packaging technique for sealed optical elements and sealed packages produced thereby
EP1611468B1 (en) * 2003-03-26 2008-05-21 Digital Optics Corporation Package for optoelectronic device on wafer level
JP2007165789A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Olympus Corp 半導体装置の製造方法
US20070236591A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-11 Tam Samuel W Method for mounting protective covers over image capture devices and devices manufactured thereby
US7278853B1 (en) 2006-06-20 2007-10-09 International Business Machines Corporation Power card connection structure
EP2087518A2 (en) * 2006-11-17 2009-08-12 Tessera North America Internal noise reducing structures in camera systems employing an optics stack and associated methods
US8456560B2 (en) * 2007-01-26 2013-06-04 Digitaloptics Corporation Wafer level camera module and method of manufacture
US8605208B2 (en) 2007-04-24 2013-12-10 Digitaloptics Corporation Small form factor modules using wafer level optics with bottom cavity and flip-chip assembly
US20090159200A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Heptagon Oy Spacer element and method for manufacturing a spacer element
US7710667B2 (en) * 2008-06-25 2010-05-04 Aptina Imaging Corp. Imaging module with symmetrical lens system and method of manufacture
US7773317B2 (en) * 2008-07-01 2010-08-10 Aptina Imaging Corp. Lens system with symmetrical optics
EP2261977A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-15 STMicroelectronics (Grenoble) SAS Camera module and its method of manufacturing
US9419032B2 (en) 2009-08-14 2016-08-16 Nanchang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Wafer level camera module with molded housing and method of manufacturing
CN102738013B (zh) * 2011-04-13 2016-04-20 精材科技股份有限公司 晶片封装体及其制作方法
TW201417250A (zh) * 2012-07-17 2014-05-01 海特根微光學公司 光學模組,特別是光電模組,及其製造方法
CN110663147A (zh) * 2018-04-28 2020-01-07 深圳市大疆创新科技有限公司 激光二极管封装模块及发射装置、测距装置、电子设备
WO2022020257A1 (en) * 2020-07-20 2022-01-27 Apple Inc. Photonic integrated circuits with controlled collapse chip connections

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264843A (ja) * 1995-03-08 1996-10-11 Siemens Ag オプトエレクトロニクス変換器
JPH09102650A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Matsushita Electron Corp 半導体レーザ装置及び光ピックアップ装置
JPH11163412A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Works Ltd Led照明装置
JPH11237850A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Nokeg & G Opt Electronics Kk Led表示装置
JPH11261110A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Omron Corp 発光装置およびそれに用いられる上面電極接続部材
JP2000049414A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Canon Inc 光機能素子装置、これを用いた光送受信装置、光インターコネクション装置および光記録装置
JP2000502819A (ja) * 1996-01-09 2000-03-07 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト オプトエレクトロニクス送信モジュール
JP2000106458A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Matsushita Electronics Industry Corp 画像書込み用発光装置
JP2000114604A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子アレイおよびその製造方法
WO2000041281A1 (en) * 1998-12-30 2000-07-13 Honeywell Inc. Method and apparatus for hermetically sealing photonic devices
JP2000208821A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Rohm Co Ltd チップ型発光ダイオ―ド
JP2000236111A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Matsushita Electric Works Ltd 光源装置
JP2000294831A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Omron Corp 半導体発光装置、半導体発光装置アレイ、フォトセンサおよびフォトセンサアレイ

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422115B2 (ja) * 1972-05-19 1979-08-04
US3947840A (en) * 1974-08-16 1976-03-30 Monsanto Company Integrated semiconductor light-emitting display array
US4945400A (en) * 1988-03-03 1990-07-31 At&T Bell Laboratories Subassembly for optoelectronic devices
US5023881A (en) * 1990-06-19 1991-06-11 At&T Bell Laboratories Photonics module and alignment method
US5214535A (en) * 1991-12-17 1993-05-25 Xerox Corporation Lens cover assembly for binary diffractive optic lenses
DE4220284C1 (de) 1992-06-20 1993-09-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Zerteilen von Verbundwafern
US5739048A (en) * 1994-05-23 1998-04-14 International Business Machines Corporation Method for forming rows of partially separated thin film elements
JP3613838B2 (ja) * 1995-05-18 2005-01-26 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US5801800A (en) * 1996-04-29 1998-09-01 Motorola, Inc. Visual display system for display resolution enhancement
US5703394A (en) * 1996-06-10 1997-12-30 Motorola Integrated electro-optical package
US6025767A (en) * 1996-08-05 2000-02-15 Mcnc Encapsulated micro-relay modules and methods of fabricating same
US6235141B1 (en) * 1996-09-27 2001-05-22 Digital Optics Corporation Method of mass producing and packaging integrated optical subsystems
US6096155A (en) * 1996-09-27 2000-08-01 Digital Optics Corporation Method of dicing wafer level integrated multiple optical elements
JPH10335383A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH1140520A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Toshiba Corp ウェーハの分割方法及び半導体装置の製造方法
US6669803B1 (en) * 1997-10-03 2003-12-30 Digital Optics Corp. Simultaneous provision of controlled height bonding material at a wafer level and associated structures
TW408497B (en) * 1997-11-25 2000-10-11 Matsushita Electric Works Ltd LED illuminating apparatus
US6150188A (en) * 1998-02-26 2000-11-21 Micron Technology Inc. Integrated circuits using optical fiber interconnects formed through a semiconductor wafer and methods for forming same
US6271102B1 (en) 1998-02-27 2001-08-07 International Business Machines Corporation Method and system for dicing wafers, and semiconductor structures incorporating the products thereof
US6597713B2 (en) * 1998-07-22 2003-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus with an optical functional device having a special wiring electrode and method for fabricating the same
JP3516592B2 (ja) * 1998-08-18 2004-04-05 沖電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
FR2783354B1 (fr) * 1998-08-25 2002-07-12 Commissariat Energie Atomique Procede collectif de conditionnement d'une pluralite de composants formes initialement dans un meme substrat
US6496612B1 (en) * 1999-09-23 2002-12-17 Arizona State University Electronically latching micro-magnetic switches and method of operating same
DE69933380T2 (de) * 1999-12-15 2007-08-02 Asulab S.A. Verfahren zum hermetischen Einkapseln von Mikrosystemen vor Ort
US20020068373A1 (en) * 2000-02-16 2002-06-06 Nova Crystals, Inc. Method for fabricating light emitting diodes
US6780661B1 (en) * 2000-04-12 2004-08-24 Finisar Corporation Integration of top-emitting and top-illuminated optoelectronic devices with micro-optic and electronic integrated circuits
US6472758B1 (en) * 2000-07-20 2002-10-29 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package including stacked semiconductor dies and bond wires
US6600224B1 (en) * 2000-10-31 2003-07-29 International Business Machines Corporation Thin film attachment to laminate using a dendritic interconnection
US6798931B2 (en) * 2001-03-06 2004-09-28 Digital Optics Corp. Separating of optical integrated modules and structures formed thereby
US6580153B1 (en) * 2001-03-14 2003-06-17 Amkor Technology, Inc. Structure for protecting a micromachine with a cavity in a UV tape
KR100431181B1 (ko) * 2001-12-07 2004-05-12 삼성전기주식회사 표면 탄성파 필터 패키지 제조방법
US6972480B2 (en) * 2003-06-16 2005-12-06 Shellcase Ltd. Methods and apparatus for packaging integrated circuit devices

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264843A (ja) * 1995-03-08 1996-10-11 Siemens Ag オプトエレクトロニクス変換器
JPH09102650A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Matsushita Electron Corp 半導体レーザ装置及び光ピックアップ装置
JP2000502819A (ja) * 1996-01-09 2000-03-07 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト オプトエレクトロニクス送信モジュール
JPH11163412A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Works Ltd Led照明装置
JPH11237850A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Nokeg & G Opt Electronics Kk Led表示装置
JPH11261110A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Omron Corp 発光装置およびそれに用いられる上面電極接続部材
JP2000049414A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Canon Inc 光機能素子装置、これを用いた光送受信装置、光インターコネクション装置および光記録装置
JP2000106458A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Matsushita Electronics Industry Corp 画像書込み用発光装置
JP2000114604A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子アレイおよびその製造方法
WO2000041281A1 (en) * 1998-12-30 2000-07-13 Honeywell Inc. Method and apparatus for hermetically sealing photonic devices
JP2000208821A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Rohm Co Ltd チップ型発光ダイオ―ド
JP2000236111A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Matsushita Electric Works Ltd 光源装置
JP2000294831A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Omron Corp 半導体発光装置、半導体発光装置アレイ、フォトセンサおよびフォトセンサアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1666391A (zh) 2005-09-07
US20050035463A1 (en) 2005-02-17
US6798931B2 (en) 2004-09-28
CN100440651C (zh) 2008-12-03
US7208771B2 (en) 2007-04-24
ATE341118T1 (de) 2006-10-15
CA2439010A1 (en) 2002-09-12
US20070200132A1 (en) 2007-08-30
JP4474588B2 (ja) 2010-06-09
US20020126941A1 (en) 2002-09-12
EP1415374A2 (en) 2004-05-06
US6777311B2 (en) 2004-08-17
US20020126940A1 (en) 2002-09-12
CA2439010C (en) 2009-10-27
EP1415374B1 (en) 2006-09-27
DE60215019T2 (de) 2007-04-05
AU2002252197A1 (en) 2002-09-19
JP2004535660A (ja) 2004-11-25
WO2002071560A2 (en) 2002-09-12
WO2002071560A3 (en) 2004-02-19
DE60215019D1 (de) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010068001A (ja) 集積電気光学モジュール
KR100441810B1 (ko) 광전달구조물을정렬하기위한전자장치
US7751659B2 (en) Optical apparatus
JPH0340446A (ja) 電気光学多重接続装置
TWI269086B (en) Optical assembly structure and manufacturing method thereof
JP4479875B2 (ja) 光学的サブアセンブリ
US7961989B2 (en) Optical chassis, camera having an optical chassis, and associated methods
JP3250496B2 (ja) 光素子実装基板
US6959125B2 (en) Printed board unit for optical transmission and mounting method
JPH09269439A (ja) 半導体レーザモジュール
US11353668B2 (en) Packaging with substrate and printed circuit board cutouts
US6753199B2 (en) Topside active optical device apparatus and method
US20050201668A1 (en) Method of connecting an optical element at a slope
JP3230506B2 (ja) 受光モジュール
JP2005340545A (ja) 光電変換素子アレイ、その集積装置及びこれらの実装構造、並びに光情報処理装置
KR20080048762A (ko) 반도체 모듈 및 그의 제조 방법
JP2005044966A (ja) 光半導体モジュールと光半導体装置
EP1611468B1 (en) Package for optoelectronic device on wafer level
JP2003347561A (ja) 光半導体装置
JPH02257727A (ja) 光配線回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140903