JPH08191114A - 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08191114A
JPH08191114A JP7245417A JP24541795A JPH08191114A JP H08191114 A JPH08191114 A JP H08191114A JP 7245417 A JP7245417 A JP 7245417A JP 24541795 A JP24541795 A JP 24541795A JP H08191114 A JPH08191114 A JP H08191114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat dissipation
exposed surface
internal heat
solder layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7245417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3367299B2 (ja
Inventor
Tetsuya Otsuki
哲也 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP24541795A priority Critical patent/JP3367299B2/ja
Priority to TW084110036A priority patent/TW360958B/zh
Priority to KR1019950039514A priority patent/KR100414254B1/ko
Priority to DE69525420T priority patent/DE69525420T2/de
Priority to EP95117538A priority patent/EP0712158B1/en
Priority to SG1995001803A priority patent/SG45124A1/en
Priority to US08/555,016 priority patent/US5719442A/en
Publication of JPH08191114A publication Critical patent/JPH08191114A/ja
Priority to HK98115062A priority patent/HK1013733A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3367299B2 publication Critical patent/JP3367299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32014Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い放熱特性を有する樹脂封止型半導体装置
およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 樹脂封止型半導体装置は、素子設置面1
6を有する内部放熱部10と、この内部放熱部10の素
子設置面16に接合された半導体素子30と、この半導
体素子30に対して離間して配設された複数のリード3
2と、これらのリード32と半導体素子30の電極部と
を電気的に接続するワイヤ34と、内部放熱部10とリ
ード32との間に設けられた絶縁部40と、内部放熱部
10の一部を露出する状態で形成された樹脂封止部50
と、内部放熱部10の露出面14aに、ハンダ層70を
介して接合された放熱フィン60と、を含む。内部放熱
部10の露出面14aの面積をS1、放熱フィン60の
前記ハンダ層70との接合端面66aの面積をS2とす
ると、S1≧S2が成立する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内部および外部に
放熱部を有する樹脂封止型半導体装置およびその製造方
法に関する。
【0002】
【発明の背景】近年、半導体チップは高集積化、高出力
化の傾向にあり、それに伴い半導体チップの発熱量が大
きくなっている。このような発熱量の大きい半導体チッ
プのパッケージとしては、通常、耐熱性が優れたセラミ
ックスパッケージが用いられる。しかし、セラミックス
パッケージは、装置が大型化すること、製造プロセスの
工程数が多いこと、コストが高いことなどの難点を有
し、そのため樹脂封止型のパッケージの適用が試みられ
ている。
【0003】樹脂封止型半導体装置において、高い放熱
性を得る手段としては、材料の面からは、リードフレー
ムや封止用樹脂の熱伝導性を高めることが検討され、構
造の面からは、リードフレームのデザイン変更や放熱体
の付加による技術が検討されている。特に、放熱体の付
加によるパッケージの放熱特性の改善は、消費電力が一
チップあたり2〜3W程度のLSIにおいては最も有効
な対策と考えられている。
【0004】例えば、この種の技術として、特開平2−
307251号後方に開示された技術がある。この技術
は、図13に示すように、金属細線4を介して内部リー
ド2に電気的に接続された半導体チップ3と、半導体チ
ップ3、金属細線4および内部リード2を封止する樹脂
体1とを有し、前記樹脂体1の一部に開口部を設けてい
る。この開口部は半導体チップ3の一面に達し、その内
部に高熱伝導性接着剤5が封入され、さらにこの接着剤
5の表面に放熱フィン6が形成されている。
【0005】この装置においては、放熱フィン6が比較
的熱伝導性の良好なシリコーン樹脂系接着剤5により取
り付けられていることから、ある程度の放熱特性は期待
されるものの、放熱フィン6が半導体チップ3と樹脂
(接着剤5)を介して接合されているため、熱伝導性の
点でやや劣ること、および金属製の放熱フィン6と樹脂
製の接着剤5とは異なる材質から形成されているため両
者の接着強度が劣ることなどの問題を有している。
【0006】本発明は、上述したような課題を解決する
ものであり、その目的は、高い放熱特性を有し高出力の
半導体装置にも適用することができる樹脂封止型半導体
装置およびその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る樹脂封止型
半導体装置は、半導体素子と直接的にもしくは素子載置
部を介して間接的に接合され、かつ一部が樹脂封止部か
ら露出する露出面を有する内部放熱部と、この内部放熱
部の前記露出面に設けられるハンダ層と、このハンダ層
に接合される接合端面を有し、前記ハンダ層を介して前
記内部放熱部に取り付けられる外部放熱部と、を含み、
前記露出面及び前記接合端面は、前記ハンダ層が溶融状
態のときに表面張力によって前記露出面を前記接合端面
の方向に引き寄せたときに、前記露出面が前記接合端面
の中央に位置する形状をなす。
【0008】以上の構成の半導体装置においては、主と
して熱を発生する半導体素子と内部放熱部とが直接的も
しくはリードフレームのアイランドなどの素子載置部を
介して間接的に接合され、かつ前記内部放熱部と外部放
熱部とがハンダ層を介して接合されているため、高い放
熱効果を得ることができる。つまり、前記内部放熱部お
よび外部放熱部をともに金属で形成し、これらをハンダ
によって接合することにより、放熱体全体を熱伝導性の
高いものとすることができる。
【0009】さらに、前記発明においては、内部放熱部
の露出面の形状と外部放熱部の接合端面の形状とを、前
記関係に設定することにより、両者の接合時の溶融ハン
ダの表面張力を利用して外部放熱部の位置決めを自動的
に行うことができ、位置精度の高い組立を容易かつ確実
に行うことができる。
【0010】詳しくは、溶融ハンダは、表面張力(液体
と固体との間の付着力)によって露出面及び接合端面に
付着し、これらに付着した部分が表面張力(液体の凝集
力)によって引き寄せ合うことで、外部放熱部は溶融し
たハンダ層の表面上を移動する。そして、接合端面の外
端部のいずれの部分でもほぼ均一な表面張力が作用する
ところで外部放熱部は停止し、これによって外部放熱部
が自動的に位置決めされる。
【0011】本発明に係る樹脂封止型半導体装置は、半
導体素子と直接的にもしくは素子載置部を介して間接的
に接合され、かつ一部が樹脂封止部から露出する露出面
を有する内部放熱部と、この内部放熱部の前記露出面
に、ハンダ層を介して固着された外部放熱部と、を含
み、前記内部放熱部の露出面の面積をS1、前記外部放
熱部の前記ハンダ層との接合端面の面積をS2とする
と、S1≧S2が成立する。
【0012】この発明においては、内部放熱部の露出面
の面積と外部放熱部の接合端面の面積とを前記関係に設
定することにより、両者の接合時の溶融ハンダの表面張
力を利用して外部放熱部の位置決めを自動的に行うこと
ができる。
【0013】前記樹脂封止型半導体装置においては、前
記内部放熱部の露出面の面積S1は、前記外部放熱部の
前記ハンダ層との接合端面の面積S2に対し、前記ハン
ダ層が溶融状態のときに形成されるフィレット部の前記
露出面に面する面積にほぼ相当する面積S3だけ大きく
設定されていることが望ましい。
【0014】ここで、フィレット部は、溶融したハンダ
の表面張力によって形成される。詳しくは、フィレット
部は、溶融したハンダの露出面及び接合端面に対する付
着力と、溶融したハンダの凝集力と、によって形成され
る。
【0015】前記露出面の面積S1と前記接合端面の面
積S2との関係をこのように設定することにより、内部
放熱部と外部放熱部との接合時に、外部放熱部の位置あ
わせをより確実に再現性よく行うことができる。
【0016】前記樹脂封止型半導体装置においては、前
記内部放熱部の露出面は、前記外部放熱部の前記ハンダ
層との接合端面の形状と相似形をなすことが望ましい。
【0017】このように、内部放熱部の露出面と外部放
熱部の接合端面の形状とを相似形とすることにより、前
記接合端面の端部に対して露出面の中央方向に作用する
溶融ハンダの表面張力が各端部においてつり合うと、接
合端面は露出面の中央に配置されるので、外部放熱部の
位置決めをより正確に行うことができる。
【0018】本発明に係る樹脂封止型半導体装置は、半
導体素子を設置するための素子設置面を有する内部放熱
部と、この内部放熱部の前記素子設置面に接合された半
導体素子と、この半導体素子に対して離間して配設され
た複数のリードと、これらのリードと前記半導体素子の
電極部とを電気的に接続するワイヤと、前記内部放熱部
と前記リードとの間に設けられた絶縁部と、少なくとも
前記内部放熱部の一部を露出面として形成された樹脂封
止部と、前記内部放熱部の前記露出面に設けられるハン
ダ層と、このハンダ層に接合される接合端面を有し、前
記ハンダ層を介して前記内部放熱部に取り付けられる外
部放熱部と、を含み、前記露出面及び前記接合端面は、
前記ハンダ層が溶融状態のときに表面張力によって前記
露出面を前記接合端面の方向に引き寄せたときに、前記
露出面が前記接合端面の中央に位置する形状をなす。
【0019】この樹脂封止型半導体装置においては、上
述した露出面及び接合端面の形状を規定したことによる
機能に加え、内部放熱部に半導体素子を直接接合してい
ることにより、放熱効果をより高めることができる。
【0020】本発明に係る樹脂封止型半導体装置は、半
導体素子を設置するための素子設置面を有する内部放熱
部と、この内部放熱部の前記素子設置面に接合された半
導体素子と、この半導体素子に対して離間して配設され
た複数のリードと、これらのリードと前記半導体素子の
電極部とを電気的に接続するワイヤと、前記内部放熱部
と前記リードとの間に設けられた絶縁部と、少なくと
も、前記内部放熱部の一部を露出する状態で形成された
樹脂封止部と、前記内部放熱部の露出面に、ハンダ層を
介して接合された外部放熱部と、を含み、前記内部放熱
部の露出面の面積をS1、前記外部放熱部の前記ハンダ
層との接合端面の面積をS2とすると、S1≧S2が成
立する。
【0021】この樹脂封止型半導体装置においては、上
述した面積S1およびS2を規定したことによる機能に
加え、内部放熱部に半導体素子を直接接合していること
により、放熱効果をより高めることができる。
【0022】本発明の樹脂封止型半導体装置は、以下の
工程(a)〜(c)を含む製造方法によって得られる。
【0023】(a)内部放熱部に、絶縁部を介して複数
のリードを含むリードフレームを固定し、かつ半導体素
子を前記内部放熱部に直接的もしくは素子載置部を介し
て間接的に接合し、さらに前記リードと前記半導体素子
の電極部とをワイヤによって電気的に接続する工程、
(b)樹脂のモールディングによって、少なくとも、前
記内部放熱部の一部を露出面とする状態で樹脂封止を行
って樹脂封止部を形成する工程、(c)前記内部放熱部
の露出面と外部放熱部の接合端面との間にハンダ層を設
け、このハンダ層を加熱して溶融状態とし、表面張力に
よって前記露出面を前記接合端面の方向に引き寄せたと
きに、前記露出面を前記接合端面の中央に位置させる工
程。
【0024】あるいは、本発明の樹脂封止型半導体装置
は、以下の工程(a)〜(c)を含む製造方法によって
得られる。
【0025】(a)内部放熱部に、絶縁部を介して複数
のリードを含むリードフレームを固定し、かつ半導体素
子を前記内部放熱部に直接的もしくは素子設置部を介し
て間接的に接合し、さらに前記リードと前記半導体素子
の電極部とをワイヤによって電気的に接続する工程、
(b)樹脂のモールディングによって、少なくとも、前
記内部放熱部の一部が露出する状態で樹脂封止部を形成
する工程、(c)前記内部放熱部の露出面の面積をS
1、この露出面に接合される外部放熱部の接合端面の面
積をS2とすると、S1≧S2が成立し、前記露出面お
よび前記接合端面の少なくとも一方にハンダ層が形成さ
れ、前記外部放熱部を所定温度に加熱してその接合端面
と前記露出面とを接合する工程。
【0026】これらの製造方法によれば、上述したよう
に、内部放熱部と外部放熱部との接合時に、溶融したハ
ンダ層によって外部放熱部が自動的に前記露出面の所定
位置に位置決めできることから、内部放熱部と外部放熱
部との組立を容易かつ確実に行うことができる。
【0027】前記ハンダ層は内部放熱部の露出面および
外部放熱部の接合端面の少なくとも一方に形成されれば
よいが、好ましくは両者の面に形成される。ハンダ層が
前記露出面および前記接合端面の両者に形成されると、
露出面および接合端面の両面へのハンダぬれがスムーズ
に行われ、良好な接合を行うことができる。また、前記
ハンダ層が前記露出面あるいは前記接合端面のいずれか
に形成される場合には、より大きな面積を有する内部放
熱部の露出面に形成されることが望ましい。このよう
に、ハンダ層がより表面積の大きい露出面に形成される
ことにより、溶融ハンダの表面張力による外部放熱部の
位置決めが容易にできる。そして、充分なハンダ量を確
保すれば、安定した接合が可能になる。
【0028】また、前記樹脂封止型半導体装置の製造方
法においては、前記工程(c)において、前記外部放熱
部は好ましくは180〜250℃、より好ましくは18
0〜200℃にあらかじめ設定されていることが望まし
い。同様に、工程(c)においては、前記工程(b)で
形成された樹脂封止部が、好ましくは100〜200
℃、より好ましくは125〜180℃にあらかじめ設定
されていることが好ましい。このように、外部放熱部お
よび樹脂封止部を特定の温度に設定しておくことによ
り、ハンダ層の溶融を確実にするとともに、急激な熱変
化による熱応力によって半導体素子や樹脂封止部に与え
る悪影響を抑制することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について図面を参照しながら説明する。
【0030】図1は、本実施の形態の半導体装置100
の縦断面を模式的に示す図であり、図2は、樹脂封止部
および外部放熱部を除いた状態で、図1のA−A線に沿
ってみた平面図である。
【0031】本実施の形態の半導体装置100は、内部
放熱部10と、この内部放熱部10に対して絶縁部40
を介して配置されたリード32と、ハンダ層70を介し
て前記内部放熱部10に接合された外部放熱部(以下、
「放熱フィン」という)60とを含む。
【0032】前記内部放熱部10は、径の大きい基部1
2と、この基部12より径の小さい突出部14とを有
し、この突出部14は基部12のほぼ中央に位置してい
る。そして、基部12の、前記突出部14と反対側の面
は素子設置面16を構成し、この素子設置面16のほぼ
中央に半導体素子30が銀ペーストなどの接着剤層36
を介して接合されている。また、前記突出部14の上面
は露出面14aを構成する。
【0033】この内部放熱部10は、熱伝導率が高い材
料、例えば銅、アルミニウム、銀、金等の金属あるいは
これらの各金属を主成分とする合金から構成されること
が望ましく、経済性を考慮すれば特に銅が好ましい。
【0034】前記リード32は、半導体素子30と所定
距離離間した状態で配置され、その中途部は前記絶縁部
40によって支持されている。そして、これらのリード
32と半導体素子30の電極パッド30a(図2参照)
は、金、銀等のワイヤ(ボンディングワイヤ)34によ
って電気的に接続されている。
【0035】前記絶縁部40は、図2に示すように、内
部放熱部10の素子設置面16の周縁に沿って連続的に
形成されている。この絶縁部40は、十分な電気的絶縁
性を有すること、リード32を安定に支持できること、
リード32の先端(インナーリード)およびワイヤ34
と内部放熱部10とがそれぞれ接触しないスペースを確
保できる十分な厚みを有すること、ならびに熱加工時に
変形、変質が少ないこと、などが要求される。
【0036】絶縁部40を構成する材料としては、絶縁
性を有する樹脂、例えばポリイミド樹脂、エポキシ樹脂
等の熱硬化性樹脂などを用いることができる。また、絶
縁部40は、前記樹脂からなるテープ状部材から構成さ
れることが好ましい。
【0037】樹脂封止部50は、前記内部放熱部10の
露出面14aを露出した状態で形成される。
【0038】前記放熱フィン60は、フィン本体64の
先端側に多数の突起62が形成され、基端側には接合用
突部66が形成されている。このような接合用突部66
を形成することにより、放熱フィン60の接合領域を特
定しやすい。そして、接合用突部66の端面(以下、
「接合端面」という)66aと内部放熱部10の露出面
14aとがハンダ層70によって接合されている。内部
放熱部10と放熱フィン60との接合領域を図3に拡大
して示す。放熱フィン60は、熱電導率が高い材料、例
えば銅、アルミニウム、金、銀、鉄等の金属あるいはこ
れらの各金属を主成分とする合金から構成されることが
望ましく、軽量性ならびに経済性を考慮すれば特にアル
ミニウムが好ましい。
【0039】この実施の形態においては、図4に示すよ
うに、内部放熱部10の露出面14aの面積をS1と
し、放熱フィン60の接合用突部66の接合端面66a
の面積をS2とすると、S1>S2の関係が成立する。
そして、内部放熱部10の露出面14aと放熱フィン6
0の接合端面66aとは相似形をなしている。本実施の
形態では、各面14a,66aは、正方形であるが、こ
の形状は特に限定されず、例えば円形、長方形など他の
形状であってもよい。
【0040】このように、接合用突部66の接合端面6
6aは内部放熱部10の露出面14aより小さい面積を
有することにより、ハンダ層70は、図3に示すよう
に、接合端面66aの外周から露出面14aの外周にか
けて徐々に厚みが薄くなる、いわゆるフィレット部72
を形成する。すなわち、露出面14aの径をL1、接合
端面66aの径をL2、フィレット部72の幅をL3と
すると、以下の式が成り立つ。
【0041】L1=L2+2×L3 また、このような関係を面積の点からみれば、内部放熱
部10の露出面14aの面積をS1、外部放熱部の接合
端面66aの面積をS2とすると、図4に示すように、
面積S1は、面積S2に対し、ハンダ層70におけるフ
ィレット部72の前記露出面14aに面する部分の面積
S3だけ大きく設定されていることになる。
【0042】内部放熱部10の露出面14aと放熱フィ
ン60の接合端面66aとが上述したような形状および
面積(大きさ)に規定されることにより、内部放熱部1
0と放熱フィン60とを接合する際に、特に位置決め操
作をすることなく、放熱フィン60を所定の位置で、つ
まり図4に示すように、接合端面66aが露出面14a
のほぼ中央に位置する状態で、両者の接合が可能とな
る。この点について、図5を参照しながら、さらに詳し
く説明する。
【0043】図5において、実線で示す状態は放熱フィ
ン60が所定位置よりずれた状態(この場合には所定位
置より右側にずれた状態)を示し、鎖線は所定の位置に
放熱フィン60が接合された状態を示す。まず、溶融し
たハンダ層74上に放熱フィン60の接合用突部66を
載置すると、接合端面66aは溶融ハンダ層74の表面
張力(詳しくは液体と固体との間の付着力)によってこ
の層74に密着し、さらに放熱フィン60には図5にお
いて矢印Bで示すように表面張力(詳しくは液体の凝集
力)により溶融ハンダ層74の中央に向かう張力が作用
する。この張力によって放熱フィン60は溶融ハンダ層
74の表面上を移動し、そして、接合端面66aの外端
部のいずれの部分でもほぼ均一な表面張力が作用する点
で放熱フィン60は停止する。
【0044】本実施の形態においては、前述したよう
に、内部放熱部10の露出面14aと放熱フィン60の
接合端面66aとがそれぞれ対称的な形状を有し、かつ
相互に相似形をなしていることから、接合端面66aの
周囲のいずれの部分でもほぼ均一な表面張力が作用する
点とは、露出面14aの中心と接合端面66aの中心と
が重なる点を意味し、つまり接合端面66aは露出面1
4aに対して同心状に配置することとなる。したがっ
て、本実施の形態においては、溶融ハンダ層74の表面
張力を利用することにより、放熱フィン60の接合端面
66aを内部放熱部10の露出面14aのほぼ中央に自
動的に位置させた状態で接合することができる。
【0045】以上の構成の半導体装置100において
は、主として熱を発生する半導体素子30を内部放熱部
10に接合し、さらに内部放熱部10の露出面14aに
放熱フィン60を設けることにより、きわめて高い放熱
効果を得ることができる。つまり、金属製の内部放熱部
10と金属製の放熱フィン60とをハンダによって接合
することにより、放熱体全体を高い熱伝導率にすること
ができ、効率のよい放熱を行うことができる。また、金
属製の内部放熱部10と金属製の放熱フィン60との接
合をハンダ層70によって行っているため、両者の接合
強度を十分に大きなものとすることができ、高い機械的
強度を得ることができる。
【0046】そして、内部放熱部10の形状を断面ほぼ
凸状とすることにより、内部放熱部10の表面積を増大
させることができ、放熱効果を高めることができる。ま
た、露出面14aから半導体素子30が搭載された素子
設置面16にいたる距離を大きくすることができ、外部
からのガスあるいは水分等の侵入による素子特性の劣化
を抑制することができる。
【0047】また、本実施の形態においては、内部放熱
部10の露出面14aと放熱フィン60の接合端面66
aとを、前述した特定の形状および大きさに設定し、か
つ両者をハンダによって接合することにより、両者の接
合時に溶融ハンダの表面張力を利用して放熱フィン60
の位置決めを自動的に行うことができ、組立てを容易か
つ確実に行うことができる。
【0048】図6(a)〜(c)は、半導体装置100
の製造プロセスを概略的に示す断面図である。
【0049】(a)この製造例においては、まず、図6
(a)に示すように、内部放熱部10の素子設置面16
上の所定位置に銀ペーストなどの接着剤層36を介して
半導体素子30を接合する。そして、内部放熱部10の
素子設置面16上に、素子設置面16の周縁に沿って絶
縁部40を配置し(図2参照)、さらに絶縁部40上
に、複数のリード32を含むリードフレーム38を配置
し、3者を例えばエポキシ樹脂等の接着剤を用いて熱圧
着し、内部放熱部10、絶縁部40およびリードフレー
ム38を相互に固定する。
【0050】なお、内部放熱部10、半導体素子30、
絶縁部40およびリードフレーム38の接合方法および
接合順序は特に制限されるものではない。
【0051】次いで、半導体素子30の電極パッド30
aと対応するリード32とを所定の配線パターンでワイ
ヤ34によって電気的に接続する。
【0052】(b)次いで、図6(b)に示すように、
通常のモールディング手段を用いて樹脂封止部50が形
成され、パッケージPが完成する。このとき、内部放熱
部10の露出面14aは樹脂封止部50から露出した状
態で形成される。つまり、図示しない成形金型の下の壁
面と内部放熱部10の露出面14aとが接する状態で、
図6(a)で形成された被封入体をキャビティ内にセッ
トし、内部放熱部10の露出面14aが樹脂封止部50
に覆われないように樹脂封止を行って、露出面14aを
露出した状態にする。
【0053】内部放熱部10が銅にて構成された場合に
は、露出面14aにニッケルやハンダの膜を形成してお
いてもよい。こうすることで、次の工程に移るまでにし
ばらく期間が経過しても、露出面14aに緑青が生成す
るのを防止できる。
【0054】そして、内部放熱部10の露出面14aの
表面全域にわたって第1のハンダ層70aを形成する。
第1のハンダ層70aの膜厚は、必要とされる溶融ハン
ダの量や放熱フィン60の接合端面66aの大きさなど
を考慮して設定される。
【0055】露出面14aにニッケル膜を形成しておい
た場合には、ニッケルにハンダが付きにくいことから、
電気メッキの方法によりハンダメッキを施しておくこと
が好ましい。また、ハンダメッキは、リード32にハン
ダメッキを施すのと同時に、電気メッキの方法により形
成することが好ましい。
【0056】(c)次いで、図6(c)に示すように、
放熱フィン60を内部放熱部10に接合する。この工程
においては、まず、放熱フィン60の接合端面66aの
表面に第2のハンダ層70bが形成される。
【0057】なお、放熱フィン60がアルミニウムによ
って形成されている場合には、アルミニウムとハンダと
は接着しないため、接合端面66aに、電気メッキの方
法によって予めハンダメッキをしてから、第2のハンダ
層70bを形成することが好ましい。あるいは、接合端
面66aに、ハンダと合金を形成することが可能な金
属、例えばスズ、銀、金、パラジウムなどからなる金属
層をあらかじめ形成するか、これらの金属層を形成する
代わりに接合端面66aをイオンプラズマ洗浄によって
あらかじめ洗浄しておいてもよい。
【0058】そして、放熱フィン60を、図示しない加
熱手段によって好ましくは180〜250℃、より好ま
しくは180〜200℃の温度にあらかじめ加熱してお
く。この加熱手段は、放熱フィン60を着脱自在に保持
して所定位置から接合位置まで移動させることが可能な
支持手段(ハンドラー)を兼ねていることが望ましい。
前記温度範囲のうち下限の180℃は、ハンダの溶融温
度にほぼ対応している。放熱フィン60、特に接合用突
部66の温度が180℃より低いと、接合時にハンダを
十分に溶解することができない。また、前記温度範囲の
上限値である250℃は、図6(b)に示すプロセスで
得られたパッケージPの熱によるストレスを考慮したも
のである。放熱フィン60が250℃より高いと、放熱
フィン60を内部放熱部10に接触させた時に、半導体
素子30や樹脂封止部50に過大な熱応力を与えること
なるため望ましくない。
【0059】一方、樹脂封止部50は、好ましくは10
0〜200℃、より好ましくは125〜180℃の温度
に予熱されている。このように樹脂封止部50を予熱す
ることにより、高温な放熱フィン60に接触したときの
パッケージPの熱応力を抑制することができる。予熱温
度が100℃よりも低いと、高温な放熱フィン60に接
触したときのパッケージPの温度変化が急激となって熱
応力の抑制が不十分となる。また、予熱温度が200℃
を超えると半導体素子30などに悪影響を与える。
【0060】また、本発明では、溶融したハンダ層74
の表面張力を利用して放熱フィン60を位置合わせする
が、表面張力は液体の温度にも依存するので、この点か
らも上記温度とすることが好ましい。
【0061】以上のように、放熱フィン60の加熱およ
び樹脂封止部50の予熱が完了した状態で、放熱フィン
60を内部放熱部10の露出面14aに向けて降下さ
せ、第1のハンダ層70aと第2のハンダ層70bとを
接触させる。すると、第1のハンダ層70aは、放熱フ
ィン60の熱によってほぼ瞬時にないしは数秒間で溶解
し、溶融ハンダ層74が形成される。そして、溶融ハン
ダ層74の表面に載置された放熱フィン60は、前述し
た作用(図5参照)によってその接合用突部66が内部
放熱部10の露出面14aのほぼ中央に位置し、さらに
冷却されることによりハンダ層70が形成される。
【0062】リードフレーム38は、通常の手段によっ
てフレームおよびダムバーなどが切断され、さらに必要
に応じて外部に突出するアウターリードの曲げ形成やハ
ンダメッキなどが行われる。
【0063】以上の工程によって本実施の形態の半導体
装置100が形成される。
【0064】以上、本発明の好適な実施の形態について
述べたが、本発明はこれに限定されるものではなく、種
々の変更が可能である。
【0065】例えば、前記実施の形態においては、内部
放熱部10の露出面14aと放熱フィン60の接合用突
部66の接合端面66aとの形状を相似形としたが、各
面の形状はこれに限定されず、種々の形態を取り得る。
ただし、両者の面に作用する溶融ハンダの表面張力を均
一にすることを考慮すれば、両者の面はいずれも対称的
な形状であることが好ましい。例えば、図7に示すよう
に、内部放熱部10の露出面14aを矩形とし、放熱フ
ィン60の接合端面66bを円形とし、両者の形状を異
なったものとすることも可能である。
【0066】また、前記実施の形態においては、ハンダ
層70は、内部放熱部10の露出面14a上に形成され
た第1のハンダ層70aと放熱フィン60の接合端面6
6aに形成された第2のハンダ層70bとによって構成
されたが、いずれか一方の面にハンダ層70を形成して
もよい。すなわち、ハンダ層70を、露出面14aに形
成してもよく、接合端面66aに形成してもよい。ただ
し、面積の大きい内部放熱部10の露出面14aに形成
されることが好ましい。
【0067】さらに、内部放熱部10の露出面14aの
面積S1と放熱フィン60の接合端面66aの面積S2
とは、放熱フィンの位置決め精度の観点からはS1>S
2であることが好ましいが、S1=S2の場合であって
も本発明の目的をほぼ達成することができる。
【0068】また、内部放熱部および外部放熱部の形
状、大きさ等も前記実施の形態に限定されない。例え
ば、放熱フィンは、前記実施の形態においては接合用突
部66を有していたが、この接合用突部66は必ずしも
必要ではなく、図8に示すように、平坦な面に接合領域
を構成するハンダ層70cを形成してもよい。また放熱
フィンを形成する突起の形状等も限定されるものではな
い。
【0069】また、前記実施の形態においては、半導体
素子と内部放熱部とが直接接合されていたが両者の接合
関係はこれに限定されず、例えばリードフレームのアイ
ランドの一面に半導体素子を接合し他面に内部放熱部を
接合した構造としてもよい。
【0070】次に、図9は、他の実施の形態に係る半導
体装置200を示す図であり、図10は、図9に示す半
導体装置200から外部放熱部260を取り除いた状態
を示す図である。
【0071】図9において、外部放熱部260は、4枚
の円板部262が、所定間隔をあけて、中央部で小径の
柱部(図示せず)を介して連結された形状をなしてい
る。このような形状とすることで、各円板部262の表
裏面の大部分が露出し、外部放熱部260全体の表面積
が大きくなって、空冷されやすくなっている。外部放熱
部260の材質については、図1の外部放熱部60と同
様である。
【0072】また、外部放熱部260は、色が黒いほど
放熱しやすいことから、表面を黒化処理すると放熱効果
が高まる。この黒化処理は、外部放熱部260がアルミ
ニウムで構成されているときには、アルミニウムを湿式
で酸化処理することで行われる。
【0073】なお、アルミニウムにハンダが付きにくい
ことから、外部放熱部260における内部放熱部210
の露出面214aとの接合端面に、電気メッキの方法に
よりハンダメッキを施しておくことが好ましく、酸化処
理とハンダメッキとの、いずれを先に行うかで2種類の
工程が考えられる。
【0074】ハンダメッキを先に行う場合は、外部放熱
部260におけるハンダメッキをしない部分をレジスト
で覆ってハンダメッキを行い、レジストを除去し、その
後、ハンダメッキされた部分をレジストで覆って酸化処
理を行って黒化処理する。この方法ではレジストで外部
放熱部260を覆う工程が2回必要である。
【0075】これに対して、酸化処理を先に行う場合
は、まず、外部放熱部260全体の酸化処理を行って黒
化処理し、次に、ハンダメッキしない部分をレジストで
覆って黒化処理を除去する。こうして、ハンダメッキす
る部分の黒化処理が除去されるので、この部分にハンダ
メッキを行う。この方法によれば、レジストで覆う工程
が1回で済む。
【0076】次に、図10に示すように、内部放熱部2
10の露出面214aの形状は、図1に示す半導体装置
100の内部放熱部10の露出面14aと異なる。この
露出面214aは、正方形の全ての角部が丸く窪むよう
に切り欠かれた形状になっている。このような形状とし
たのは次の理由からである。
【0077】つまり、半導体装置200の製造工程で
は、上記半導体装置100に関して上述したのと同様
に、内部放熱部210の露出面214aが樹脂で覆われ
ないように、この露出面214aを成形金型のキャビテ
ィ面に接触させて内部放熱部210を配置する必要があ
る。また、成形金型を用いた樹脂成形の工程において
は、エジェクタピンを成形金型から突き出して成形品を
押し出すことで、成形金型から成形品を離型するように
なっている。このエジェクタピンは、成形品に凸部が形
成されないように、樹脂の射出中においても成形金型の
キャビティ面からわずかに突出した状態となっている。
したがって、エジェクタピンが露出面214aに接触す
ると、成形金型のキャビティ面と露出面214aとの間
に隙間が形成されて、樹脂が入り込んでしまう。そこ
で、エジェクタピンの端面(図10において破線で示
す)を避けるために、露出面214aを上記形状とし
た。
【0078】また、露出面214aは、正方形の四つの
角部全てを切り欠いた形状となっている。したがって、
二本のエジェクタピンによって成形品を離型する場合で
も、半導体装置200の方向を決める必要がない。つま
り、図10に示す状態から90度回転した状態でも、露
出面214aはエジェクタピンを避けられるようになっ
ている。なお、これ以外の構成については、特開平5−
55410号公報に開示されている。
【0079】図9に示す外部放熱部260は、4枚の円
板部262を有するものであるが、円板部を3枚にして
もよい。
【0080】図11(a)〜(e)は、3枚の円板部3
62を有する外部放熱部360を、樹脂封止された内部
放熱部310の露出面314aに取り付ける工程を示す
概略図である。
【0081】図11(a)において、内部放熱部310
の露出面314aには、ハンダペーストによるハンダ層
370が形成されている。詳しくは、露出面314aに
ハンダメッキが施され、このハンダメッキ上にハンダ層
370が形成されている。
【0082】図11(b)には、外部放熱部360がハ
ンダ層370上に載置された状態が示されている。詳し
くは、外部放熱部360の接合端面366aにハンダメ
ッキが施され、このハンダメッキがハンダ層370上に
接触した状態となっている。
【0083】こうして、外部放熱部360を、ハンダ層
370を介して露出面314a上に載置して、次に、図
11(c)に示すように、ヒータ380によって樹脂封
止部350を加熱する。この加熱は、ハンダ層370を
溶かすための加熱によって樹脂封止部350が急激に加
熱されて破損されるのを防ぐために行われ、125℃程
度で行われることが好ましい。
【0084】次に、図11(d)に示すように、外部放
熱部360を、他のヒータ390によって180〜20
0℃程度に加熱して、ハンダ層370を溶かす。このと
き、ヒータ380による樹脂封止部350の加熱も継続
させることが好ましい。
【0085】こうして、ハンダ層370が溶けると、す
でに説明したように、溶融したハンダの表面張力によっ
て外部放熱部360の接合端面366aが、露出面31
4aの中央に引き寄せられて、図11(e)に示す状態
となる。
【0086】以上の工程によって、半導体装置300が
製造される。そして、この半導体装置300は、リフロ
ーの工程によってリードに供給されたハンダが溶融され
て、基板に実装される。
【0087】
【実施例】図12は、このリフローの工程における半導
体装置300の温度を測定した結果を示すグラフであ
る。このグラフにおいて、リードの最高温度は245℃
を指している。外部放熱部を設けない半導体装置であれ
ば、樹脂封止部の表面もこの程度の温度となる。一方、
本実施例における半導体装置300によれば、樹脂封止
部350の最高温度は170℃となっている。この温度
は、樹脂封止部350が外部放熱部360によって冷却
されて得られた温度である。ここで、外部放熱部360
と内部放熱部310とを接着しているハンダ層370
は、180℃程度にならないと溶融しない。したがっ
て、樹脂封止部350の最高温度は170℃であるた
め、ハンダ層370は溶融せず、内部放熱部310から
外部放熱部360が外れないようになっている。
【0088】このように、本実施例によれば、外部放熱
部360の接着性においても優れた効果を達成できる。
【0089】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態の半導体装置を模式的
に示す縦断面図である。
【図2】図1における樹脂封止部および放熱フィンを除
いた状態で、A−A線に沿ってみた半導体装置の平面図
である。
【図3】図1に示す半導体装置の、内部放熱部と放熱フ
ィンとの接合部分を拡大して示す縦断面図である。
【図4】図1に示す半導体装置の、内部放熱部の露出面
と放熱フィンの接合端面の関係を示す図である。
【図5】放熱フィンが溶融ハンダ層の表面張力によって
移動する状態を示す模式図である。
【図6】(a)〜(c)は、図1に示す半導体装置の製
造プロセスを模式的に示した縦断面図である。
【図7】内部放熱部の露出面と放熱フィンの接合端面の
形状の変形例を示した図である。
【図8】放熱フィンの変形例を示す縦断面図である。
【図9】他の実施の形態に係る半導体装置を示す図であ
る。
【図10】図9に示す半導体装置から外部放熱部を取り
除いた状態を示す図である。
【図11】3枚の円板部を有する外部放熱部を、樹脂封
止された内部放熱部の露出面に取り付ける工程を示す概
略図である。
【図12】リフローの工程における半導体装置の温度を
測定した結果を示す図である。
【図13】放熱フィンを有する従来の半導体装置を示す
縦断面図である。
【符号の説明】
10 内部 12 基部 14 突出部 14a 露出面 16 素子設置面 30 半導体素子 40 絶縁部 50 樹脂封止部 60 放熱フィン(外部放熱部) 64 フィン本体 66 接合用突部 66a 接合端面 70 ハンダ層 72 フィレット部 74 溶融ハンダ層 100 半導体装置 P パッケージ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子と直接的にもしくは素子載置
    部を介して間接的に接合され、かつ一部が樹脂封止部か
    ら露出する露出面を有する内部放熱部と、 この内部放熱部の前記露出面に設けられるハンダ層と、 このハンダ層に接合される接合端面を有し、前記ハンダ
    層を介して前記内部放熱部に取り付けられる外部放熱部
    と、 を含み、 前記露出面及び前記接合端面は、前記ハンダ層が溶融状
    態のときに表面張力によって前記露出面を前記接合端面
    の方向に引き寄せたときに、前記露出面が前記接合端面
    の中央に位置する形状をなす樹脂封止型半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体素子と直接的にもしくは素子載置
    部を介して間接的に接合され、かつ一部が樹脂封止部か
    ら露出する露出面を有する内部放熱部と、 この内部放熱部の前記露出面に、ハンダ層を介して固着
    された外部放熱部と、 を含み、 前記内部放熱部の露出面の面積をS1、前記外部放熱部
    の前記ハンダ層との接合端面の面積をS2とすると、S
    1≧S2が成立する、樹脂封止型半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記内部放熱部の露出面の面積S1は、前記外部放熱部
    の前記ハンダ層との接合端面の面積S2に対し、前記ハ
    ンダ層が溶融状態のときに形成されるフィレット部の前
    記露出面に面する面積にほぼ相当する面積S3だけ大き
    く設定されている樹脂封止型半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかにおい
    て、 前記内部放熱部の露出面は、前記外部放熱部の前記接合
    端面の形状と相似形をなす樹脂封止型半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体素子を設置するための素子設置面
    を有する内部放熱部と、 この内部放熱部の前記素子設置面に接合された半導体素
    子と、 この半導体素子に対して離間して配設された複数のリー
    ドと、 これらのリードと前記半導体素子の電極部とを電気的に
    接続するワイヤと、 前記内部放熱部と前記リードとの間に設けられた絶縁部
    と、 少なくとも前記内部放熱部の一部を露出面として形成さ
    れた樹脂封止部と、 前記内部放熱部の前記露出面に設けられるハンダ層と、 このハンダ層に接合される接合端面を有し、前記ハンダ
    層を介して前記内部放熱部に取り付けられる外部放熱部
    と、を含み、 前記露出面及び前記接合端面は、前記ハンダ層が溶融状
    態のときに表面張力によって前記露出面を前記接合端面
    の方向に引き寄せたときに、前記露出面が前記接合端面
    の中央に位置する形状をなす樹脂封止型半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体素子を設置するための素子設置面
    を有する内部放熱部と、 この内部放熱部の前記素子設置面に接合された半導体素
    子と、 この半導体素子に対して離間して配設された複数のリー
    ドと、 これらのリードと前記半導体素子の電極部とを電気的に
    接続するワイヤと、 前記内部放熱部と前記リードとの間に設けられた絶縁部
    と、 少なくとも、前記内部放熱部の一部を露出する状態で形
    成された樹脂封止部と、 前記内部放熱部の露出面に、ハンダ層を介して接合され
    た外部放熱部と、を含み、 前記内部放熱部の露出面の面積をS1、前記外部放熱部
    の前記ハンダ層との接合端面の面積をS2とすると、S
    1≧S2が成立する、樹脂封止型半導体装置。
  7. 【請求項7】 以下の工程(a)〜(c)を含む樹脂封
    止型半導体装置の製造方法。 (a)内部放熱部に、絶縁部を介して複数のリードを含
    むリードフレームを固定し、かつ半導体素子を前記内部
    放熱部に直接的もしくは素子載置部を介して間接的に接
    合し、さらに前記リードと前記半導体素子の電極部とを
    ワイヤによって電気的に接続する工程、 (b)樹脂のモールディングによって、少なくとも、前
    記内部放熱部の一部を露出面とする状態で樹脂封止を行
    って樹脂封止部を形成する工程、 (c)前記内部放熱部の露出面と外部放熱部の接合端面
    との間にハンダ層を設け、このハンダ層を加熱して溶融
    状態とし、表面張力によって前記露出面を前記接合端面
    の方向に引き寄せたときに、前記露出面を前記接合端面
    の中央に位置させる工程。
  8. 【請求項8】 以下の工程(a)〜(c)を含む樹脂封
    止型半導体装置の製造方法。 (a)内部放熱部に、絶縁部を介して複数のリードを含
    むリードフレームを固定し、かつ半導体素子を前記内部
    放熱部に直接的もしくは素子載置部を介して間接的に接
    合し、さらに前記リードと前記半導体素子の電極部とを
    ワイヤによって電気的に接続する工程、 (b)樹脂のモールディングによって、少なくとも、前
    記内部放熱部の一部が露出する状態で樹脂封止を行って
    樹脂封止部を形成する工程、 (c)前記内部放熱部の露出面の面積をS1、この露出
    面に接合される外部放熱部の接合端面の面積をS2とす
    ると、S1≧S2が成立し、前記露出面と前記接合端面
    との間にハンダ層を設け、前記ハンダ層を加熱して溶融
    させて前記接合端面と前記露出面とを接合する工程。
  9. 【請求項9】 請求項7又は請求項8において、 前記工程(c)において、前記ハンダ層は、前記露出面
    および前記接合端面の両者に予め設けられている樹脂封
    止型半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項7又は請求項8において、 前記工程(c)において、前記ハンダ層は、前記露出面
    に予め設けられている樹脂封止型半導体装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項7から請求項10のいずれかに
    おいて、 前記工程(c)において、前記外部放熱部を180〜2
    50℃に加熱して前記ハンダ層を溶融する樹脂封止半導
    体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項7から請求項11のいずれかに
    おいて、 前記工程(c)において、前記工程(b)で形成された
    樹脂封止部は、あらかじめ100〜200℃の温度範囲
    に加熱されている樹脂封止型半導体装置の製造方法。
JP24541795A 1994-11-11 1995-08-30 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3367299B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24541795A JP3367299B2 (ja) 1994-11-11 1995-08-30 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
TW084110036A TW360958B (en) 1994-11-11 1995-09-26 Resin sealing type semiconductor device and manufacturing method thereof
KR1019950039514A KR100414254B1 (ko) 1994-11-11 1995-10-31 수지봉지형반도체장치및그제조방법
EP95117538A EP0712158B1 (en) 1994-11-11 1995-11-07 Resin sealing type semiconductor device with cooling member and method of making the same
DE69525420T DE69525420T2 (de) 1994-11-11 1995-11-07 In Harz eingegossenes Halbleiterbauelement mit Kühlteil und Verfahren zu seiner Herstellung
SG1995001803A SG45124A1 (en) 1994-11-11 1995-11-10 Resin sealing type semiconductor device and method of making the same
US08/555,016 US5719442A (en) 1994-11-11 1995-11-13 Resin sealing type semiconductor device
HK98115062A HK1013733A1 (en) 1994-11-11 1998-12-23 Resin sealing type semiconductor device with cooling member and method of making the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-303238 1994-11-11
JP30323894 1994-11-11
JP24541795A JP3367299B2 (ja) 1994-11-11 1995-08-30 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08191114A true JPH08191114A (ja) 1996-07-23
JP3367299B2 JP3367299B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=26537218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24541795A Expired - Fee Related JP3367299B2 (ja) 1994-11-11 1995-08-30 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5719442A (ja)
EP (1) EP0712158B1 (ja)
JP (1) JP3367299B2 (ja)
KR (1) KR100414254B1 (ja)
DE (1) DE69525420T2 (ja)
HK (1) HK1013733A1 (ja)
SG (1) SG45124A1 (ja)
TW (1) TW360958B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090689A (en) * 1998-03-04 2000-07-18 International Business Machines Corporation Method of forming buried oxide layers in silicon
JP2011035267A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2012199596A (ja) * 2012-07-25 2012-10-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2013183038A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014003258A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2016096267A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社デンソー 電子機器
WO2024004024A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 三菱電機株式会社 パワーモジュール及び電力変換装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001672A (en) * 1997-02-25 1999-12-14 Micron Technology, Inc. Method for transfer molding encapsulation of a semiconductor die with attached heat sink
US6159764A (en) * 1997-07-02 2000-12-12 Micron Technology, Inc. Varied-thickness heat sink for integrated circuit (IC) packages and method of fabricating IC packages
US6190945B1 (en) * 1998-05-21 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Integrated heat sink
SE512710C2 (sv) * 1998-07-08 2000-05-02 Ericsson Telefon Ab L M Kapsel för högeffekttransistorchip för höga frekvenser innefattande en elektriskt och termiskt ledande fläns
US6146921A (en) * 1998-09-16 2000-11-14 Intel Corporation Cavity mold cap BGA package with post mold thermally conductive epoxy attach heat sink
US7220615B2 (en) * 2001-06-11 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Alternative method used to package multimedia card by transfer molding
US6444501B1 (en) 2001-06-12 2002-09-03 Micron Technology, Inc. Two stage transfer molding method to encapsulate MMC module
CN101809734B (zh) * 2007-09-26 2012-01-25 三菱电机株式会社 导热性片材及其制造方法和功率模块
US9054077B2 (en) * 2010-03-10 2015-06-09 Altera Corporation Package having spaced apart heat sink
US8766102B2 (en) * 2012-10-29 2014-07-01 Kinsus Interconnect Technology Corp. Chip support board structure
US8921989B2 (en) * 2013-03-27 2014-12-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North, America, Inc. Power electronics modules with solder layers having reduced thermal stress
CN105047363B (zh) * 2015-05-09 2017-03-08 陈学福 固接有内翅片的变压器散热器
CN105047364B (zh) * 2015-05-09 2016-11-30 陈学福 可拆卸连接有外翅片固接有内翅片的变压器散热器
CN105047366B (zh) * 2015-05-09 2017-03-08 陈学福 固接有外翅片可拆卸连接有内翅片的变压器散热器
DE102017120753B4 (de) 2017-09-08 2021-04-29 Infineon Technologies Austria Ag SMD-Package mit Oberseitenkühlung
DE102017120747B4 (de) 2017-09-08 2020-07-30 Infineon Technologies Austria Ag SMD-Gehäuse mit Oberseitenkühlung und Verfahren zu seiner Bereitstellung

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL121811C (ja) * 1961-06-26
US3290564A (en) * 1963-02-26 1966-12-06 Texas Instruments Inc Semiconductor device
US3965277A (en) * 1972-05-09 1976-06-22 Massachusetts Institute Of Technology Photoformed plated interconnection of embedded integrated circuit chips
JPS52124865A (en) * 1976-04-13 1977-10-20 Sharp Corp Semiconductor device
JPS54124678A (en) * 1978-03-20 1979-09-27 Nec Corp Lead frame
JPS56122134A (en) * 1980-02-29 1981-09-25 Toshiba Corp Resin-sealed type semiconductor device
JPS5812341A (ja) * 1981-07-16 1983-01-24 Toshiba Corp 半導体装置
JPS59110127A (ja) * 1982-12-15 1984-06-26 Matsushita Electric Works Ltd ヒ−トシンク
JPS59207645A (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 Toshiba Corp 半導体装置およびリ−ドフレ−ム
EP0164794B1 (en) * 1984-06-14 1990-07-25 Advanced Micro Devices, Inc. Multi-layer heat sinking integrated circuit package
JPH0770778B2 (ja) * 1984-10-09 1995-07-31 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法
JPS61166051A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Matsushita Electronics Corp 樹脂封止型半導体装置
JPS6297358A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止形半導体集積回路装置
US4684975A (en) * 1985-12-16 1987-08-04 National Semiconductor Corporation Molded semiconductor package having improved heat dissipation
KR880002260A (ko) * 1986-07-09 1988-04-30 로버트 에스. 헐스 열적으로 향상된 대규모 집적회로 패키지 및 집적회로 다이의 장착방법
JPS63179557A (ja) * 1987-01-20 1988-07-23 Nec Corp 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPS63240053A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US4942497A (en) * 1987-07-24 1990-07-17 Nec Corporation Cooling structure for heat generating electronic components mounted on a substrate
JPH0666351B2 (ja) * 1987-09-04 1994-08-24 日本電気株式会社 半導体集積回路
US5050040A (en) * 1988-10-21 1991-09-17 Texas Instruments Incorporated Composite material, a heat-dissipating member using the material in a circuit system, the circuit system
JP2618475B2 (ja) * 1989-03-27 1997-06-11 古河電気工業株式会社 Ledアレイチップとヒートシンク基板との接合方法
US5157478A (en) * 1989-04-19 1992-10-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Tape automated bonding packaged semiconductor device incorporating a heat sink
JP2667510B2 (ja) * 1989-05-20 1997-10-27 株式会社日立製作所 半導体装置およびこれを用いた電子装置
JPH02307251A (ja) 1989-05-22 1990-12-20 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH0382060A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Nec Corp 半導体装置
US5208188A (en) * 1989-10-02 1993-05-04 Advanced Micro Devices, Inc. Process for making a multilayer lead frame assembly for an integrated circuit structure and multilayer integrated circuit die package formed by such process
JPH0719876B2 (ja) * 1989-12-04 1995-03-06 株式会社東芝 半導体装置
JP2517691B2 (ja) * 1990-01-29 1996-07-24 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2850462B2 (ja) * 1990-03-29 1999-01-27 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH0410558A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Hitachi Ltd 放熱体付き半導体装置
JPH0411758A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0427145A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Seiko Epson Corp 半導体装置
US5227662A (en) * 1990-05-24 1993-07-13 Nippon Steel Corporation Composite lead frame and semiconductor device using the same
DE4017697C2 (de) * 1990-06-01 2003-12-11 Bosch Gmbh Robert Elektronisches Bauelement, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
US5202288A (en) * 1990-06-01 1993-04-13 Robert Bosch Gmbh Method of manufacturing an electronic circuit component incorporating a heat sink
JP2983620B2 (ja) * 1990-07-20 1999-11-29 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
JP3047986B2 (ja) * 1990-07-25 2000-06-05 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2725448B2 (ja) * 1990-08-01 1998-03-11 三菱電機株式会社 半導体装置
DE69116336T2 (de) * 1990-09-13 1996-05-23 Fujitsu Ltd Halbleiteranordnung mit wärmestrahlender flügelanordnung und gehäuse für dieselbe
JP2901091B2 (ja) * 1990-09-27 1999-06-02 株式会社日立製作所 半導体装置
US5105259A (en) * 1990-09-28 1992-04-14 Motorola, Inc. Thermally enhanced semiconductor device utilizing a vacuum to ultimately enhance thermal dissipation
JPH04158556A (ja) * 1990-10-22 1992-06-01 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH04162556A (ja) * 1990-10-25 1992-06-08 Mitsubishi Electric Corp リードフレーム及びその製造方法
JP2841854B2 (ja) * 1990-11-29 1998-12-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JPH04316357A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Sony Corp 樹脂封止型半導体装置
US5172213A (en) * 1991-05-23 1992-12-15 At&T Bell Laboratories Molded circuit package having heat dissipating post
US5200809A (en) * 1991-09-27 1993-04-06 Vlsi Technology, Inc. Exposed die-attach heatsink package
JP2602380B2 (ja) * 1991-10-23 1997-04-23 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH05211262A (ja) * 1992-01-08 1993-08-20 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置
US5328870A (en) * 1992-01-17 1994-07-12 Amkor Electronics, Inc. Method for forming plastic molded package with heat sink for integrated circuit devices
US5262927A (en) * 1992-02-07 1993-11-16 Lsi Logic Corporation Partially-molded, PCB chip carrier package
JPH06120374A (ja) * 1992-03-31 1994-04-28 Amkor Electron Inc 半導体パッケージ構造、半導体パッケージ方法及び半導体パッケージ用放熱板
JP3572628B2 (ja) * 1992-06-03 2004-10-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3322429B2 (ja) * 1992-06-04 2002-09-09 新光電気工業株式会社 半導体装置
US5367196A (en) * 1992-09-17 1994-11-22 Olin Corporation Molded plastic semiconductor package including an aluminum alloy heat spreader
JPH0697326A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Apic Yamada Kk 半導体装置およびその放熱部材
JPH06209054A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222253B1 (en) 1997-03-05 2001-04-24 International Business Machines Corporation Buried oxide layer in silicon
US6090689A (en) * 1998-03-04 2000-07-18 International Business Machines Corporation Method of forming buried oxide layers in silicon
JP2011035267A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2013183038A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014003258A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012199596A (ja) * 2012-07-25 2012-10-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2016096267A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社デンソー 電子機器
WO2024004024A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 三菱電機株式会社 パワーモジュール及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100414254B1 (ko) 2004-03-30
EP0712158A3 (en) 1997-03-26
DE69525420T2 (de) 2002-10-17
EP0712158B1 (en) 2002-02-13
HK1013733A1 (en) 1999-09-03
KR960019676A (ko) 1996-06-17
JP3367299B2 (ja) 2003-01-14
TW360958B (en) 1999-06-11
EP0712158A2 (en) 1996-05-15
SG45124A1 (en) 1998-01-16
DE69525420D1 (de) 2002-03-21
US5719442A (en) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3367299B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3780122B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3947750B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US9520374B2 (en) Semiconductor device, substrate and semiconductor device manufacturing method
JP2014013908A (ja) 一体型スルーホール熱放散ピンを有するモールドされた半導体パッケージおよびその製造方法
JPH04293259A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6501160B1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same and a mount structure
TWI301652B (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JPH08139218A (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
JP2008192859A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7589402B2 (en) Semiconductor module and manufacturing method thereof
EP0074378A1 (en) Semiconductor device including plateless package
JP3314574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4066050B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH10261735A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3321006B2 (ja) 半導体装置
US20070054438A1 (en) Carrier-free semiconductor package with stand-off member and fabrication method thereof
JPH02181956A (ja) 半導体装置
JP2007150372A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2975783B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP2001044326A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08181168A (ja) 半導体装置
JP2929764B2 (ja) 半導体装置
JPH11163229A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002164497A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees