JPH072829B2 - 積層板 - Google Patents

積層板

Info

Publication number
JPH072829B2
JPH072829B2 JP62277446A JP27744687A JPH072829B2 JP H072829 B2 JPH072829 B2 JP H072829B2 JP 62277446 A JP62277446 A JP 62277446A JP 27744687 A JP27744687 A JP 27744687A JP H072829 B2 JPH072829 B2 JP H072829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
bis
resin
epoxy
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62277446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01121356A (ja
Inventor
捷夫 菅原
昭雄 高橋
純一 片桐
永井  晃
正博 小野
俊和 奈良原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62277446A priority Critical patent/JPH072829B2/ja
Priority to KR1019880014147A priority patent/KR960007765B1/ko
Priority to US07/266,406 priority patent/US4931507A/en
Priority to CN88107546A priority patent/CN1009006B/zh
Priority to DE3853868T priority patent/DE3853868T2/de
Priority to EP88118454A priority patent/EP0315211B1/en
Publication of JPH01121356A publication Critical patent/JPH01121356A/ja
Priority to US07/487,406 priority patent/US5080965A/en
Priority to US07/772,846 priority patent/US5212244A/en
Publication of JPH072829B2 publication Critical patent/JPH072829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/204Di-electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2363/00Epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2379/00Other polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain
    • B32B2379/08Polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2475Coating or impregnation is electrical insulation-providing, -improving, or -increasing, or conductivity-reducing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2631Coating or impregnation provides heat or fire protection
    • Y10T442/2721Nitrogen containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2861Coated or impregnated synthetic organic fiber fabric
    • Y10T442/2893Coated or impregnated polyamide fiber fabric
    • Y10T442/2902Aromatic polyamide fiber fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2926Coated or impregnated inorganic fiber fabric
    • Y10T442/2951Coating or impregnation contains epoxy polymer or copolymer or polyether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3472Woven fabric including an additional woven fabric layer
    • Y10T442/3528Three or more fabric layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、積層板に係り、特に難燃性,耐熱性および電
気特性に優れ、硬化時の収縮率の小さい多層プリント回
路板に関する。
〔従来の技術〕
従来、多層プリント回路板用積層材料として、難燃性を
付与する為にブロム化変性樹脂や添加型難燃剤を用いた
フェノール樹脂,エポキシ樹脂およびポリイミド樹脂等
が主に使用されている。特に大型計算機には高密度化が
望まれ、耐熱性,寸法安定性の優れたポリイミド系樹脂
が用いられている。しかし、近年、大型計算機の高速演
算処理化に伴い、信号伝送速度の向上のため、低誘電率
のプリント回路板が要求されている。このような低誘電
率積層材料として四フツ化エチレン(PTFE)樹脂,ポリ
ブタジエン樹脂から成る積層板が開発されている。この
種の積層板に関するものとして、例えばプロシーデイン
ーグ・エヌ・イー・ピー・シー・オー・エヌ,(1981
年)第160頁から第169頁(Proc.NEPCON(1981)P.P160
−169)および特開昭55−126451号公報等が挙げられ
る。
また、難燃性樹脂組成物で低誘電率のものとしては、ポ
リ(p−ヒドロキシスチレン)誘導体とエポキシ化ポリ
ブタジエンとから成るものが特開昭61−33050号公報に
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしPTFE積層板は、樹脂が熱可塑性であり、ガラス転
移温度が低いため、高温における熱膨張率が大きく寸法
安定性が十分でないなどの問題があり、特に多層化接着
した際のスルーホール信頼性等に不安がある。また、PT
FEには適当な溶媒がないので、一般に加熱溶融圧着によ
る接着法がとられているが、溶融温度が非常に高いとい
う欠点がある。また、ポリブタジエン樹脂は分子構造
上、易燃性であるという欠点があり、難燃性を付与する
為にデカブロモジフエニルエーテル,トリフエニルホス
フエート等の添加型難燃剤やトリブロモフエニルメタク
リレート,トリブロモフエニルアクリレート等の反応型
難燃剤を添加する必要があり、これらを添加することに
よりポリブタジエン樹脂本来と電気特性,耐熱性,寸法
安定性を損うという問題がある。
本発明の目的は、従来、大型計算機に使用されているポ
リイミド系多層プリント配線板に代わる材料として、ポ
リイミド積層材料と同程度の高密度配線が可能で難燃性
を有する低誘電率積層材料を溶いた積層板に関するもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の要旨は、繊維質基材に、(a)一般式 (式中Aは、ハロゲン基,R1は炭素数2〜4のアルケニ
ル基,アルケノイル基であり、,mは1〜4)で示される
繰返し単位からなるポリ(p−ヒドロキシスチレン)誘
導体のプレポリマと、 (b)エポキシ変性ポリブタジエンと、 (c)芳香族マレイミド化合物とからなる熱硬化性樹脂
組成を含有してなるプリプレグが積層成形された積層板
にある。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、前記一般式(I)で示
される化合物としては、ポリ(p−ヒドロキシスチレ
ン)のビニルエーテル,イソブテニルエーテル,アリル
エーテルと、アクリル酸エステル,メタクリル酸エステ
ル,エポキシメタクリル酸エステル等の臭化物がある。
これらは所望に応じ1種または2種以上使用される。
エポキシ変性ポリブタジエンにおいて、変性に用いられ
るグリシジルエーテル系のエポキシ樹脂の具体例をあげ
れば、ジグリシジルエーテルビスフエノノールA,ジグリ
シジルエーテル2,2′−ジブロモビスフエノールA,ジグ
リシジルエーテル2,2′,4,4′−テトラブロモビスフエ
ノールA,ジグリシジルエーテル2,2′−ジメチルビスフ
エノールA,ジグリシジルエーテル2,2′,4−トリメチル
ビスフエノールA,フエノールノボラツク型エポキシ樹
脂,オルソクレゾールノボラツク型エポキシ樹脂であ
る。これらは所望に応じ、1種または2種以上使用され
る。
又、芳香族マレイミド化合物の具体例をあげれば、N,
N′−m−フエニレンビスマレイミド,N−N′−p−フ
エニレンビスマレイミド,N,N′−4,4′−ジフエニルメ
タンビスマレイミド,N,N′−4,4′−ジフエニルエーテ
ルビスマレイミド,N,N′−メチレンビス(3−クロロ−
p−フエニレン)ビスマレイミド,N,N′−4,4′−ジフ
エニルサルフオンビスマレイミドN,N′−m−キシレン
ビスマレイミド,N,N′−4,4′−ジフエニルシクロヘキ
サンビスマレイミド,N,N′−4,4′−ジフエニルプロパ
ン−ビス−マレイミド,2,2′−ビス〔4−4−マレイミ
ドフエニキシ)フエニル〕プロパン,2,2−ビス〔3−メ
チル−4−(4−マレイミドフエノキシ)フエニル〕プ
ロパン,2,2−ビス〔4−(4−マレイミドフエノキシ)
フエニルヘキサフロロプロパン,2,2−ビス(4−マレイ
ミドフエニル)ヘキサフロロプロパン,1,3−ビス(3−
マレイミドフエノキシ)ベンゼン,3,3′−ビスマレイミ
ドベンゼンフエノン等のビスマレイミド及びN−フエニ
ルマレイミド,N−3−クロロフエニルマレイミド、N−
o−トリルマレイミド,N−m−トリルマレイミド,N−p
−トリルマレイミド,N−o−メトキシフエニルマレイミ
ド,N−m−メトキシフエニルマレイミド,N−p−メトキ
シフエニルマレイミド,N−ベンジルマレイミド,N−ピリ
ジルマレイミド,N−ヒドロキシフエニルマレイミド,N−
アセトキシフエニルマレイミド,N−ジクロロフエニルマ
レイミド,N−ベンゾフエノンマレイミド,N−ジフエニル
エーテルマレイミド,N−アセチルフエニルマレイミド、
等のモノマレイミドがある。これらは所望に応じ、1種
または2種以上使用される。
本発明で、芳香族系マレイミド化合物は、脂肪族系に比
べて耐熱性が優れている。
又、前記、一般式(I),(II),(III)を配合した
熱硬化性樹脂組成物には、ラジカル重合開始剤およびエ
ポキシ硬化剤を添加することにより硬化反応を早めるこ
とができる。
ラジカル重合剤としての典型的例としては、ベンゾイル
パーオキシド,ジクミルパーオキシド,メチルエチルケ
トンパーオキシド,t−ブチルパーオキシラウエート,ジ
−t−ブチルパーオキシフタレート,ジベンジルオキシ
ド,2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)
ヘキサン,t−ブチルクミルパーオキシド,t−ブチルハイ
ドロパーオキシド,ジ−t−ブチルパーオキシド,2,5−
ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン
(3),ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキシ
ド,pメンタンハイドロパーオキシド,ピナンハイドロオ
キシド,2,5−ジメチルヘキサン−2,2−ジハイドロパー
オキシド,クメンハイドロパーオキシドなどがある。こ
れらは樹脂組成物100重量部に対して好ましくは0.1〜10
重量部添加する。
エポキシ硬化剤の典型的例としては、4,4′−ジアミノ
ジシクロヘキルメタン、1,4−ジアミノシクイロヘキサ
ン,2,6−ジアミノピリジン,m−ジフエニレンジアミン,p
−フエニレンジアミン,4,4′−ジアミノジフエニルメタ
ン,2,2′−ビス(4−アミノフエニル)プロパン,ベン
ジン,4,4′−ジアミノフエニルオキシド,4,4′−ジアミ
ノフエニルスルホン,ビス(4−アミノフエニル)メチ
ルホスフインオキシド,ビス(4−アミノフエニル)フ
エニルホスフインオキシド,ビス(4−アミノフエニ
ル)メチルアミン,1,5−ジアミノナフタレン,m−キシリ
レンジアミン,1,1′−ビス(p−アミノフエニル)フラ
タン,p−キシリレンジアミン,ヘキサメチレンジアミ
ン,6,6′−ジアミノ−2,2′−ジピリジル,4,4′−ジア
ミノベンゾフエノン,4,4′−ジアミノアゾベンゼン、ビ
ス(4−アミノフエニル)フエニルメタン,1,1′−ビス
(4−アミノフエニル)シクロヘキサン,1,1′−ビス
(4−アミノ−3−メチルフエニル)シクロヘキサン,
2,5−ビス(m−アミノフエニル)−1,3,4−オキサジア
ゾール,2,5−ビス(p−アミノフエニル)−1,3,4−オ
キサジアゾール,2,5−ビス(m−アミノフエニル)チア
ゾロ(4,5−d)チアゾール,5,5′−ジ(m−アミノフ
エニル)−(2−2′)ビス(1,3,4−オキサジアゾリ
ル),4,4′−ジアミノジフエニルエーテル,4,4′−ビス
(b−アミノフエニル)−2,2′ジチアゾール,m−ビス
(4−p−アミノフエニル−2−チアゾリル)ベンゼ
ン,4,4′−ジアミノベンズアニリド,4,4′−ジアミノフ
エニルベンゾエート,N,N′−ビス(4−アミノベンジ
ル)−p−フエニレンジアミン,4,4′−メチレンビス
(2−ジクロロアリン),ベンゾクアナミン,メチルグ
アナミン,テトラメチルブタンジアミン,無水フタル
酸,無水トリメリツト酸,無水ピロメリツト酸,無水ベ
ンゾフエノンテトラカルボン酸,エチレングリコールビ
ス(アンヒドロトリメリテート),グリセロールトリス
(アンヒドロトリメリテート),無水マレイン酸,2−メ
チルイミダゾール,2−フエニルイミダゾール,2−エチル
−4−メチルイミダゾール,1−シアノエチル−2−エチ
ル−4−メチルイミダゾール,2−ウンデシルイミダゾー
ル,2−ヘプタデシルイミダゾールなどがあり、少なくと
も1種以上用いられる。その配合量は、エポキシ変性ポ
リブタジエン100重量部に対し、0.1〜30重量部、好まし
くは0.3〜10重量部の範囲で用いるのが適当である。
又、ラジカル重合開始剤とエポキシ硬化剤は必要に応じ
て併用することもできる。
前記熱硬化性樹脂組成物の配合割合は、必要に応じて種
々変えることができる。一般に、一般式(I)のポリ
(p−ヒドロキシスチレン)誘導体の配合割合が多くな
ると難燃性,機械的強度が向上するが可撓性が低下し、
硬化時の収縮率が大きくなる傾向がある。一般式(II)
のエポキシ変性ポリブタジエンの配合割合が多くなる
と、可撓性,銅箔との接着性が向上するが、耐熱性が低
下する傾向があり、一般式(III)芳香族系マレイミド
の配合割合が多くなると、難燃性,耐熱性が向上し、硬
化時の収縮率が小さくなり、寸法安定性が向上する傾向
がある。
上記組成物として好ましい範囲は、 式(I)10〜60重量%、とくに20〜40重量% 〃(II)10〜50重量%、とくに10〜30重量% 〃(III)20〜70重量%、とくに30〜60重量% で、これら3種を上記範囲内で調製する。
本発明の組成物には、第4成分として、芳香族アミンを
必要に応じて配合することができる。
芳香族アミンとしては、例えば、 4,4′−ジアミノジフエニルメタン 4,4′−ジアミノジフエニルスルホン 4,4′ジアミノジフエニルエーテル 2,2−ビス〔4−(4−アミノフエノキシ)フエニル〕
プロパン 2,2−ビス〔4−(4−アミノフエノキシ)フエニル〕
ヘキサフロロプロパン 4,4′−ビス(3−アミノフエノキシ)ビフエニル 1,3−ビス(3−アミノフエノキシ)ベンゼン などがある。
次に本発明における積層板の一般的な製造方法について
説明する。
まず、ポリ(P−ヒドロキシスチレン)誘導体,エポキ
シ変性ポリブタジエンおよび芳香族系マレイミドを有機
溶媒に溶解させてワニスを調製する。有機溶媒としては
例えば、トルエン,キシレン,アセトン,メチルエチル
ケトン,メチルイソブチルケトン,N,N−ジメチルホルム
アミド,N−メチリルピロリドン,ジメチルスルホキシ
ド,トリクロロエチレン,トリクロロエタン,塩化メチ
レン,ジオキサン,酢酸エチル等が使用できる。
なお、積層板を作製する際の樹脂の流動性,ゲル化時間
等の調整に必要に応じてワニスを加熱して予備反応して
おいてもよい。又、基材との密着性を向上させるためカ
ツプリング剤を添加しても良い。調整したワニスにラジ
カル重合開始剤およびエポキシ硬化剤を添加して含浸用
ワニスとする。次に得られた含浸用ワニスをシート状基
材に含浸塗工し、室温〜170℃で乾燥し、粘着性のない
プリプレグを得る。この時の乾燥温度の設定は用いた溶
媒および開始剤等によつて決まる。最後に得られたプリ
プレグを必要枚数重ね、100〜250℃で1〜100kgf/cm2
圧力下で加熱硬化反応を行い積層板を得る。
シート状基材としては、一般に積層材料に使用されてい
るものはほとんどすべて使用できる。無機繊維として
は、SiO2,Al2O3等を成分とするEガラス,Cガラス,Aガラ
ス,Sガラス,Dガラス,YM−31−Aガラスおよび石英を使
用したQガラス等の各種ガラス繊維及びセラミツクス繊
維がある。また有機繊維としては、芳香族ポリアミドイ
ミド骨格を有する高分子化合物を成分とするアラミド繊
維等がある。
〔作用〕
本発明の樹脂組成物の硬化時の収縮率が小さくなる理由
は判らない。マレイミド系化合物の配合によつて生ずる
ものと考える。
硬化収縮率が小さいために、硬化時の積層板など硬化物
へのストレスの蓄積も小さく、従つてクラツク等の発生
も少ない。
〔実施例〕
実施例1 臭素変ポリ(p−ヒドロキシスチレン)のメタクリル酸
エステル(分子量7000〜12000,臭素含有率42%)50重量
部,ジグリシジルエーテルビスフエノールaで変成した
ポリブタジエン30重量部、2,2′−ビス〔4−4(−マ
レイミドフエノキシ)フエニル〕プロパ20重量部をメチ
ルイソブチルケトン100重量部とアセトン150重量部の混
合溶媒に溶解させ50〜70℃で加熱攪拌した。更に、ラジ
カル重合開始剤として2,5−ジメチル−2,5ジ(t−ブチ
ルパーオキシ)ヘキサン(3)を0.5重量部,エポキシ
の硬化剤としてベンゾグアナミン2重量部加えて攪拌し
完全に溶解させてワニスを得る。
次に、上記ワニスをエバポレータで40〜50℃に加熱しな
がら減圧脱気し溶媒を除去し固形の樹脂組成物を得た。
更に、該樹脂組成物を離型処理した金型に入れ130〜150
℃に加熱し液状にして減圧脱気し泡を除いて170℃で120
分,200℃で120分,230℃120分の条件で加熱硬化し樹脂板
を得た。
実施例2〜13及び比較例1〜6 第1表及び第2表で示した配合組成で実施例1とほぼ同
様にして樹脂板を得た。
実施例10及び比較例4に於て、臭化ポリ(p−ヒドロキ
シスチレン)のアクリル酸エステルは分子量7000〜1200
0,臭素含有率45%,実施例11及び比較例5に於て、臭化
ポリ(p−ヒドロキシスチレン)のアリルは分子量7000
〜12000,臭素含有率43%,実施例12及び比較例6に於て
臭化ポリ(p−ヒドロキシスチレン)のエポキシメタク
リル酸エステルは分子量7000〜12000,臭素含有率35%の
ものをそれぞれ用いた。
前記、実施例及び比較例による樹脂板の主な特性を第3
表に示す。
実施例14 臭素化ポリ(p−ヒドロキシスチレン)のメタクリル酸
エステル(分子量7000〜12000,臭素含有率42%)50重量
部,ジグリシジルエーテルビスフエノールAで変性した
ポリブタジエン30重量部,2,2′−ビス〔4−(4−マレ
イミドフエノキシ)フエニル〕プロパン20重量部をメチ
ルイソブチルケトン100重量部とジメチルホルムアミド1
50重量部の混合溶媒に溶解させ、100〜120℃で30分間加
熱攪拌した。更に、ラジカル重合開始剤として2,5−ジ
メチル−2,5ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン
(3)を0.5重量部,エポキシの硬化剤としてベンゾグ
アナミン2重量部加えて攪拌して完全に溶解させてワニ
スを得た。
このワニスをガラスクロス(Eガラス,厚さ0.1mm)に
含浸塗工し、室温で風乾燥,150℃で10〜20分間乾燥して
タツクフリーのプリプレグを得た。次に、該プリプレグ
を10枚重ねて圧力40kg・f/cm2,温度130℃で30分間加熱
し、更に170℃で1時間,220℃で2時間プレスを行い積
層板を得た。
実施例15〜21及び比較例7〜12 第4表で示した配合組成で実施例14と同様にして積層板
を得た。
実施例19に於て、臭化ポリ(p−ヒドロキシスチレン)
のアクリル酸エステルは分子量7000〜12000,臭素含有率
45%,実施例20に於て、臭化ポリ(p−ヒドロキシスチ
レン)のアリルは分子量7000〜12000,臭素含有率43%,
実施例21に於て、臭化ポリ(p−ヒドロキシスチレン)
のエポキシメタクリル酸エステルは分子量7000〜12000,
臭素含有率35%のものを用いた。
エポキシ樹脂積層板,ポリイミド樹脂積層板を比較例1
1,12とする。
比較例13 1,2−ポリブタジエンプレポリマ50重量部,クレゾール
ノボラツク型エポキシ変性ポリブタジエン50重量部をキ
シレンに溶解させ、固形分量20〜30重量%のワニスを得
る。更に、ラジカル重合開始剤としてジクミルパーオキ
サイド2重量部,エポキシ硬化剤として2−エチル−4
メチルイミダゾール1重量部を添加し、実施例13と同様
にして積層板を得た。
前記、実施例および比較例による積層板の主な特性を第
5表に示す。
実施例22 第6表で示した樹脂組成で、実施例13で示した方法で得
られたプリプレグを用い、該プリプレグ側を表面粗化し
た銅箔(35μm厚)を両面に積層して、圧力30kg・f/cm
2、温度130℃で30分間加熱し、さらに、170℃で1時間2
00℃で2時間プレスを行い銅張り積層板を得た。この絶
縁層の厚さは約100μmである。得られた銅張り積層板
をフオトエツチング法によつて信号層,電源層,整合層
等の内層回路パターンを形成させ、次の方法によつて回
路パターンの銅表面を処理し、両面配線単位回路シート
を形成した。
溶液組成: (1)濃塩酸300g,塩化第2銅50g,蒸留水650g(銅表面
の粗化)。
(2)水酸化ナトリウム5g,リン酸三ナトリウム10g,亜
塩素酸ナトリウム30g,蒸留水955g(銅表面の安定化)。
上記の処理を終了後、第1図に示すような構成で、前記
のプリプレグ樹脂シートを用いて、回路導体層2として
30層形成し、170℃,圧力40kg/cm2,170℃で90分,220℃
で90分の条件で接着形成を行い、多層プリント回路板を
作成した。
多層化接着はシートの四方に設けた穴にガイドピンを挿
入する方法で位置ずれを防止して行つた。多層化接着後
穴径0.3mm又は0.6mmの穴をマイクロドリルによつてあ
け、全面に化学銅めつきを行つてスルホール導体4を形
成させた。次に、最外層回路をエツチングにより形成さ
せて多層プリント板を形成した。
本実施例では厚さが約3.5mm×570mm×420mmの大きさ
で、ライン幅70μm及び100μmの2種、(チヤンネル
/グリツド)が2〜3本/1.3mm、層間ずれが約100μm
以下のものを得ることができた。ガラスクロスは絶縁層
の約30体積%であつた。
1,3は絶縁層、2は回路導体層、4はスルーホールであ
り、1は前述の銅張積層板及び3はプリプレグ樹脂シー
トである。
実施例23〜29,比較例14〜17 それぞれ第6表で示した樹脂組成で、実施例22と同様に
して多層プリント回路板を製造した。
第7表に多層プリント回路板の一部分を切り出し、半田
耐熱性及び熱衝撃特性を測定した結果を示した。
なお、熱分解温度は樹脂硬化物を粉砕した試料10mgにつ
いて、空気雰囲気中、昇温速度5℃/minで測定し、5%
減量したときの温度を熱分解温度とした。
線膨張係数は厚さ方向の熱膨張率を昇温速度2℃/minで
測定し、50℃から200℃までの変化量から求めた。
硬化時の体積収縮率は、硬化前の固形の比重と硬化後の
比重差から求めた。曲げ強度は積層板を25×50mmに切断
し支点間距離30mm、曲げ強度1mm/minの条件で室温、180
℃で測定した。
比誘電率の測定はJISC6481に準じて行い周波数1MHzの静
電容量を測定して比誘電率を求めた。
その他、半田耐熱性,曲げ特性,JISC6481に準じて行
い、半田耐熱性は260℃,300秒で外観の異常の有無を調
べた。
難燃性はUL−94垂直法に準じて測定を行つた。熱衝撃試
験は−60℃から+125℃を1サイクル として、クラツクの入るサイクルを測定した。
本発明における樹脂組成物は硬化時の体積収縮率が従来
の低誘電率の樹脂組成物に比べて小さく成型性が良好で
ある。
又本発明における樹脂組成物を用いた積層材料は低誘電
率材料として一般的に知られているポリブタジエンエ系
材料と同様、低誘電率特性を有し、現在、大型計算機の
多層プリント板に適用されているエポキシ系材料やポリ
イミド系材料に比べ比誘電率を4.7から3.5付近にできる
ことから信号伝送遅延時間を15%低減できる。
更に、多層プリント回路板を本発明の樹脂組成物を用い
て製造することによつて、熱衝撃特性の優れた基板を得
ることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば収縮率の小さい樹脂成形物が得られ、耐
クラツク性の良い耐熱性,難燃性の低誘電率積層板を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である多層プリント板の断面
斜視図である。 1……基板、2……回路、3……プリプレグシート、4
……スルホール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永井 晃 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 小野 正博 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 奈良原 俊和 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (56)参考文献 特開 昭55−127425(JP,A) 特開 昭55−126452(JP,A) 特開 昭55−73726(JP,A) 特開 昭55−73728(JP,A) 特開 昭61−243844(JP,A) 特開 昭62−192406(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】繊維質基材に、(a)一般式 (式中Aは、ハロゲン基,R1は炭素数2〜4のアルケニ
    ル基,アルケノイル基であり、,mは1〜4)で示される
    繰返し単位からなるポリ(p−ヒドロキシスチレン)誘
    導体のプレポリマと、 (b)一般式 (式中、Bはグリシジルエーテル系エポキシコポリマで
    あり、nは1〜100の数を示す)で示されるエポキシポ
    リブタジエンと、(c)芳香族マレイミド化合物とから
    なる熱硬化性樹脂組成物を含有してなるプリプレグが積
    層成形された積層板。
JP62277446A 1987-11-04 1987-11-04 積層板 Expired - Lifetime JPH072829B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277446A JPH072829B2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04 積層板
KR1019880014147A KR960007765B1 (ko) 1987-11-04 1988-10-29 열경화성 수지 조성물 및 이것을 사용한 프리프레그 및 적층판
US07/266,406 US4931507A (en) 1987-11-04 1988-11-02 Composition comprising poly(p-hydroxystrene) derivative, epoxy-modified polybutadiene and aromatic maleimide
CN88107546A CN1009006B (zh) 1987-11-04 1988-11-03 热固性树脂组合物及由其制得的预浸料和层压板材
EP88118454A EP0315211B1 (en) 1987-11-04 1988-11-04 Thermosetting resin composition, and prepreg and laminated sheet which use the same
DE3853868T DE3853868T2 (de) 1987-11-04 1988-11-04 Wärmehärtende Harzzusammensetzung und Prepreg und laminierter Schichtstoff, die diese verwenden.
US07/487,406 US5080965A (en) 1987-11-04 1990-03-26 Prepreg from poly(p-hydroxystyrene), epoxy-modified polybutadiene and maleimide
US07/772,846 US5212244A (en) 1987-11-04 1991-10-08 Thermosetting resin composition, and prepreg and laminated sheet which use the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277446A JPH072829B2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04 積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01121356A JPH01121356A (ja) 1989-05-15
JPH072829B2 true JPH072829B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=17583686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62277446A Expired - Lifetime JPH072829B2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04 積層板

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4931507A (ja)
EP (1) EP0315211B1 (ja)
JP (1) JPH072829B2 (ja)
KR (1) KR960007765B1 (ja)
CN (1) CN1009006B (ja)
DE (1) DE3853868T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3750641T2 (de) * 1986-02-19 1995-04-06 Hitachi Ltd Hitzehärtbares Harz, Prepreg und Verwendung zu Laminaten.
DE69825561T3 (de) 1997-01-21 2009-07-09 Dow Global Technologies, Inc., Midland Latente katalysatoren für epoxidharz-härtungssysteme
JP3184485B2 (ja) * 1997-11-06 2001-07-09 三井金属鉱業株式会社 銅張積層板用樹脂組成物、樹脂付き銅箔、多層銅張り積層板および多層プリント配線板
JP2006225484A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Murata Mfg Co Ltd 複合誘電体材料及び電子部品
CN101443368B (zh) * 2006-05-18 2012-08-29 弗来克塞斯股份有限公司 含有双柠康酰亚胺、双衣康酰亚胺和/或柠康酰亚氨基衣康酰亚胺的组合物
JP5266685B2 (ja) * 2006-09-29 2013-08-21 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板
US9093448B2 (en) 2008-11-25 2015-07-28 Lord Corporation Methods for protecting a die surface with photocurable materials
WO2010068488A1 (en) * 2008-11-25 2010-06-17 Lord Corporation Methods for protecting a die surface with photocurable materials
CN101643565B (zh) * 2009-08-24 2010-07-21 广东生益科技股份有限公司 复合材料、用其制作的高频电路基板及其制作方法
KR20140117559A (ko) * 2012-01-19 2014-10-07 아이솔라 유에스에이 코프 합성 수지 및 바니시, 이로부터 제조된 프리프레그 및 라미네이트
JP6303320B2 (ja) * 2013-08-06 2018-04-04 味の素株式会社 部品実装基板の製造方法
JP6885000B2 (ja) * 2016-07-19 2021-06-09 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体再配線層形成用樹脂フィルム、半導体再配線層形成用複合フィルム、それらを用いた半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2018150771A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 Jsr株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜およびその製造方法ならびに電子部品
CN109082019B (zh) * 2017-06-13 2020-04-14 广东生益科技股份有限公司 一种聚合物树脂及其在高频电路板中的应用
CN109082021B (zh) * 2017-06-13 2021-01-01 广东生益科技股份有限公司 一种聚合物树脂组合物及其在高频电路板中的应用
CN109082020A (zh) * 2017-06-13 2018-12-25 广东生益科技股份有限公司 聚合物树脂组合物及其在高频电路板中的应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5573728A (en) * 1978-11-28 1980-06-03 Fujitsu Ltd Heat-resistant resin composition
JPS5573726A (en) * 1978-11-28 1980-06-03 Fujitsu Ltd Heat-resistant resin composition
US4229550A (en) * 1978-12-11 1980-10-21 Trw Inc. Flexibilized vinyl polybutadiene maleimide resins
JPS55126455A (en) * 1979-03-23 1980-09-30 Nippon Baldwin Kk Circulation replenishment adjustor for printing press wetting water
JPS6011634B2 (ja) * 1979-03-24 1985-03-27 富士通株式会社 耐熱性積層板
JPS55127425A (en) * 1979-03-24 1980-10-02 Fujitsu Ltd Heat-resistant resin composition and heat-resistant laminated sheet
JPS6133050A (ja) * 1984-07-26 1986-02-15 Ricoh Co Ltd ル−プ通信方式
JPS61243844A (ja) * 1985-04-23 1986-10-30 Hitachi Ltd 熱硬化性樹脂組成物
US4743647A (en) * 1985-08-02 1988-05-10 Amoco Corporation Prepreg resin from aromatic bismaleimide and ethylenically unsaturated coreactant
JPH0680094B2 (ja) * 1986-02-19 1994-10-12 株式会社日立製作所 難燃性樹脂組成物
DE3750641T2 (de) * 1986-02-19 1995-04-06 Hitachi Ltd Hitzehärtbares Harz, Prepreg und Verwendung zu Laminaten.
JPS6356548A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Hitachi Ltd 熱硬化性樹脂組成物、それを用いた積層板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0315211B1 (en) 1995-05-24
CN1033065A (zh) 1989-05-24
US5080965A (en) 1992-01-14
DE3853868T2 (de) 1995-09-21
JPH01121356A (ja) 1989-05-15
US4931507A (en) 1990-06-05
EP0315211A1 (en) 1989-05-10
CN1009006B (zh) 1990-08-01
KR890008186A (ko) 1989-07-10
DE3853868D1 (de) 1995-06-29
KR960007765B1 (ko) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4886858A (en) Thermosetting resin and prepreg and laminate using the same
JPH072829B2 (ja) 積層板
EP0449292B1 (en) Multilayer printed circuit board and production thereof
JPH0579686B2 (ja)
US5212244A (en) Thermosetting resin composition, and prepreg and laminated sheet which use the same
JPH0713165B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2866661B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにそれを用いたプリプレグおよび積層板
JP2000026553A (ja) 硬化性組成物
JPH0680094B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH02185517A (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにそれを用いたプリプレグおよび積層板
JP2533747B2 (ja) 積層板及びその製造方法
WO2023145472A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板
WO2023145473A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板
JPH0634453B2 (ja) 多層プリント回路板およびその製法
JP2570138B2 (ja) 難燃性樹脂組成物を用いた積層板
JPS63117053A (ja) 積層板
JPH0826116B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびこれを用いたプリント回路板
KR900006329B1 (ko) 다층 인쇄 회로판
KR900006328B1 (ko) 열경화성 수지조성물을 사용한 프리프레그 및 적층판
JPH01215852A (ja) 難燃化ポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物とその金属張積層板
JP2003313420A (ja) 積層板用樹脂組成物、プリプレグ及び多層積層板
JPH01215851A (ja) 難燃化ポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物とその金属張積層板
JPH0582928A (ja) 多層プリント回路板の製造方法
JPS6372720A (ja) 難燃性樹脂組成物,それを用いた積層板
JPH06279601A (ja) 熱硬化性樹脂組成物を用いたプリプレグおよび積層板