JPH0697469A - プレーナ接合を有する半導体装置 - Google Patents

プレーナ接合を有する半導体装置

Info

Publication number
JPH0697469A
JPH0697469A JP4247547A JP24754792A JPH0697469A JP H0697469 A JPH0697469 A JP H0697469A JP 4247547 A JP4247547 A JP 4247547A JP 24754792 A JP24754792 A JP 24754792A JP H0697469 A JPH0697469 A JP H0697469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
semiconductor
layer
electric field
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4247547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2812093B2 (ja
Inventor
Hideo Kobayashi
秀男 小林
Mutsuhiro Mori
森  睦宏
Yasumichi Yasuda
保道 安田
Yasuki Nakano
安紀 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4247547A priority Critical patent/JP2812093B2/ja
Priority to KR1019930006765A priority patent/KR940007968A/ko
Priority to EP93114845A priority patent/EP0588320B1/en
Priority to DE69318239T priority patent/DE69318239T2/de
Publication of JPH0697469A publication Critical patent/JPH0697469A/ja
Priority to US08/600,459 priority patent/US5804868A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2812093B2 publication Critical patent/JP2812093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0688Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions characterised by the particular shape of a junction between semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡単な手段により荷電粒子等の外部因子による
影響を抑制した、高信頼の高耐圧プレーナ接合を持つ半
導体装置を提供することにある。 【構成】主接合の周囲を複数個の電界制限リング領域1
301〜1305で包囲した構成の半導体装置におい
て、主接合とそれに最も近い電界制限リング領域130
1との間のn- 層100の表面を完全に覆うように絶縁
膜15を介して電気的にフローティングな導電層18を
設けたものである。 【効果】本発明によれば、主接合を逆バイアスするよう
な電圧印加時に導電層18の電位は主接合とそれに最も
近い電界制限リング領域1301の中間電位に固定され
てシールド効果の役割を果たすので、可動イオン等外部
因子の影響を全く受けなくなる。従って、素子をレジン
封止したパッケージに組込んで信頼性試験(高温直流逆
バイアス試験)を実施しても耐圧変動は全く生じなく、
極めて信頼性の高い高耐圧の半導体装置が実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に係り、特
に逆阻止特性の高信頼化に好適なプレーナ接合を有する
半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】インバータ装置等の大容量化の要求か
ら、高い逆阻止電圧を有する半導体素子の開発が望まれ
ている。一般に、半導体装置の逆耐圧は殆どがpn接合
が終端する領域で決まり、高耐圧の半導体装置を得るに
は、この領域の電界を偏りなく弱くするターミネーショ
ン技術如何にかかっている。従来、高耐圧のターミネー
ション技術としてはメサ型が一般的に用いられてきた。
しかし、メサ型半導体装置は、ベベル形成及びベベル部
への樹脂コート等の複雑な工程を要すること、またベベ
ル部に大面積を要することから大量生産に適さない欠点
がある。従って、近年比較的小さなチップサイズの半導
体装置にはpn接合端部をプレーナ型にした、所謂プレ
ーナ型半導体装置が用いられるようになってきた。プレ
ーナ型半導体装置は、主接合にかかる電界を平面方向に
分散させて局所的な電界集中を緩和させるものである。
このための方策として、主接合を取り囲むように複数個
の電界制限リング領域を設ける方法が、製造が容易で大
量生産に適していることから比較的低耐圧ものには広く
用いられてきた。電界制限リング領域は、その間隔を電
界が偏在しないように設定すれば極めて安定した高耐圧
特性のものが得られる可能性がある。
【0003】電界制限リング領域を設ける場合には次の
問題がありこれまで安定した高耐圧特性が得られなかっ
た。第1の問題は、シリコン基体とシリコン酸化膜界面
での固定電荷等の影響により、界面近傍で電界に偏りが
生じ、その度合いが製造要因によってばらつくことであ
る。これは良質なシリコン酸化膜の形成技術や水素処理
による界面の安定化等によって、初期特性としては比較
的安定して高耐圧が得られるようになってきた。第2の
問題は、高温直流逆バイアス試験で代表される信頼性試
験において、耐圧が低下してしまう問題である。この原
因は半導体素子の外部から侵入或いは付着する荷電粒子
の影響によるものと考えられている。一般に高耐圧の半
導体素子は放電防止や水分の侵入を防ぐ目的でシリコー
ンゲル等のレジンで封止して用いられるが、レジン封止
の場合耐圧低下が著しい。また、この現象はシリコン基
板の比抵抗が高いもの、即ち高耐圧の半導体装置になる
程顕著に起こり、耐圧低下が大きい。従って、高耐圧の
プレーナ型半導体装置を実用化する上で、上記問題を克
服することが最大の課題となっている。
【0004】この課題に対して、例えば特公昭52−2703
2 号公報記載の構成が提案されている。主接合と電界制
限リング領域間を高い抵抗値を持つ導電層で接続し、こ
の導電層に逆阻止電圧に基づく分路電流を流すことで、
ターミネーション領域の表面電位分布を均等化し、半導
体表面の安定化を図るものである。この方法によれば、
高温直流逆バイアス試験における耐圧低下が防止でき
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の導電層
は107〜1010Ω 程度の高い抵抗値が必要であり、通
常この高抵抗層としては酸素または窒素をドープしたポ
リシリコン層が用いられるが、抵抗値の制御が極めて難
しく、量産に適していない。また、逆阻止時には分路電
流を流すことから、逆阻止電流が本質的に大きいという
問題と、導電層の抵抗値によってもその電流値が左右さ
れる等の不安定要因も抱えている。
【0006】本発明の目的は、簡単な手段により荷電粒
子等の外部因子による影響を抑制した、高信頼の高耐圧
プレーナ接合を有する半導体装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明半導体装置の特徴とするところは、半導体基体の一方
の主表面に露出する主接合とそれを取り囲む複数個の電
界制限リング領域を有し、該主接合とこれに最も隣接す
る電界制限リング領域との間に逆阻止電圧の低下を抑制
する手段を具備した点にある。逆阻止電圧の低下を抑制
する手段としては、主接合とこれに最も近接する電界
制限リング領域との間の間隔を電界制限リング領域相互
間の間隔より小さくすること、主接合とこれに最も近
接する電界制限リング領域との間に絶縁膜を介して電気
的に浮動状態の導電性膜を設けること、主接合とこれ
に最も近接する電界制限リング領域との間の半導体基体
の表面に、基体と同導電型でそれより高不純物濃度を有
する領域を設けること、主接合とこれに最も近接する
電界制限リング領域との間の間隔が半導体基体の表面よ
りも内部において小さくなるようにすること、主接合
とこれに最も近接する電界制限リング領域との間の半導
体基体表面を絶縁膜を介して導電性膜で覆い、この導電
性膜を主接合に最も近接する電界制限リング領域に電気
的に接続すること及びこれ等と同等の手段が考えられ
る。
【0008】
【作用】本発明は主接合とこれに最も隣接する電界制限
リング領域との間に逆阻止電圧の低下を抑制する手段を
設けることにより上記目的を達成するものである。これ
を詳細に説明する。
【0009】本発明者ら等は、プレーナ接合を有する半
導体装置の耐圧低下の原因を調べるために、種々の実験
を行い、その詳細なメカニズムを明らかにした。図5は
実験のために製作したpnダイオードの全体平面図及び
ターミネーション領域のA−A断面図である。10は一
対の主表面11,12を有する半導体基体で、一方の主
表面11に隣接する高濃度のn+カソード層101,n+
層101及び他方の主表面12に隣接しn+層101よ
り高い抵抗率のn-層100,他方の主表面12からn-
層100に延び、n-層100との間に他方の主表面1
2に終端するプレーナ型の主接合を形成するn- 層10
0より高濃度のp型アノード層102,他方の主表面1
2からn- 層100に延び、p型アノード層102をそ
れから離れて取り囲み、n- 層100より高濃度を有す
る複数個のp型の電界制限リング領域1031〜103
5,他方の主表面12の周辺において他方の主表面12
からn-層100内に延びn-層100より高濃度のn型
のガードリング領域104を具備している。13はn+
カソード層101にオーミック接触したカソード電極、
14はp型アノード層102にオーミック接触しフィー
ルドプレートの機能を有するアノード電極、15は半導
体基体10の他方の主表面12側を被覆する下層がシリ
コン酸化膜(SiO2)で上層が燐ガラス(PSG)か
らなる絶縁膜、161〜165は電界制限リング領域1
031〜1035に接触したフィールドプレート、17
はガードリング領域104に接触したフィールドプレー
ト、19はアノード電極14,絶縁膜15及びフィール
ドプレート16,17の露出部上を被覆するPSG膜、
20はPSG膜19上を被覆するポリイミド膜である。
主接合から各電界制限リング領域までの間隔は、絶縁膜
15の下面に生ずる電界がほぼ均等になるように設定さ
れている。
【0010】ここで電界制限リング領域1031の左端
からガードリング領域104の左端までの距離dを一定
とし、主接合の右端と電界制限リング領域1031の左
端までの間隔xを種々変えたダイオードを作製し、これ
をシリコーンゲルで封止したセラミックパッケージに組
込んで、その逆阻止耐圧を高温DC逆バイアス試験の前
後で測定した。図6にその結果を示す。A線は高温DC
逆バイアス試験前のダイオードの初期耐圧で、間隔xが
大きいと主接合の右端の表面近傍の電界が強まり、ここ
でアバランシェ降伏するため耐圧は低下し、間隔xが小
さすぎると電界制限リング領域1031よりも外側に位
置する電界制限リング領域1032〜1035の電圧分
担が大きくなるので、電界制限リング領域1031〜1
035のいずれかの右端で電界集中が起こり耐圧が低下
する。即ち、耐圧が最も高くなる最適な間隔xが存在す
る。一方、B線は高温DC逆バイアス試験(125℃、
初期耐圧ピーク値の80%の逆バイアスを印加、100
0時間)後の耐圧測定結果である。間隔xが小さい程耐
圧が高くなり、初期耐圧曲線と交差する領域がある。通
常は初期耐圧が最も高くなる点で設計されるので、DC
逆バイアス試験後には耐圧が低下するが、間隔xが小さ
い領域においてはDC逆バイアス試験後の耐圧が初期耐
圧と比較して変化しないか、或いは大きくなるポイント
が存在するという極めて興味深い事実が明らかになっ
た。この原因を詳しく調べた結果、高温DC逆バイアス
試験後で耐圧低下する現象は図7に示すメカニズムによ
ることを突き止めた。そのメカニズムは以下の通りであ
る。
【0011】試験前では、図7(a)に示すように各電
界制限リング領域端に発生するピーク電界は(電界の偏
りが生じないように各領域相互の間隔を設定するため)
比較的均等に分散しているが、逆バイアス試験中にシリ
コーンゲル中の可動イオンが絶縁膜表面のポテンシャル
によって移動し分極を起こす。+イオンは最もポテンシ
ャルの低い主接合端に移動し、このチャージによって主
接合と電界制限リング領域1031間のn- 層100表
面に蓄積層21が形成される。このため空乏層が広がり
難くなり(実効的に主接合と電界制限リング領域103
1の間隔xが広くなったと等価)、主接合端に電界が集
中し、耐圧低下を引き起こす(図7(b))。一方、間隔x
が初期耐圧に対する最適点よりも小さい場合には、初期
の主接合端における電界は十分に弱いので分極による+
イオンの影響でこの部分の電界が強まるのと釣り合っ
て、電界集中が緩和される。この結果、試験後の耐圧が
変動しない、或いは大きくなることが分かった。なおガ
ードリング領域104端には−イオンが集まり、この影
響でガードリング領域104端近傍のn- 層100表面
にはp反転層22が形成されると考えられるが、これは
ガードリング領域104近傍の空乏層を広げ易くするもの
で耐圧変動には殆ど影響を及ぼさない。
【0012】本発明は以上の実験事実から発明されたも
のである。耐圧変動は主接合端に集まるシリコーンゲル
中の可動イオンが原因であるが、シリコーンゲル等のレ
ジン中の可動イオンを完全に除去することは不可能であ
るから、信頼性の高い半導体装置を得るにはこれらの影
響を小さくするか、或いは影響を受けないようにするこ
とが必要であり、本発明の主旨はここにある。以上の結
果より、高温DC逆バイアス試験における耐圧変動は主
接合とこれに最も近い電界制限リング領域の間だけで決
定される。従って、本発明は、主接合とこれに最も近い
電界制限リング領域の間に耐圧低下を抑制する手段を具
備したものである。図6に示したように、主接合とこれ
に最も近い電界制限リング領域との間隔を高温DC逆バ
イアス試験後の耐圧が初期耐圧と変わらない距離まで近
付けることが一つの有効な手段である。この方法によれ
ば極めて簡単な手段で高信頼のプレーナ半導体装置が実
現できる。
【0013】なお主接合とこれに最も近い電界制限リン
グ領域との間以外の電界制限リング領域相互間の間隔を
狭めることは、電界の偏りを生じさせることになり、好
ましくない。電界の偏りがなく電界制限リング領域相互
間の間隔を狭めるには、すべての電界制限リング領域相
互間の間隔を一様に狭めて、かつ電界制限リング領域の
数を増やさねばならない。これは結果的にターミネーシ
ョン領域の面積を増大することになり、チップ面積の増
大及び製造歩留まりの低下を引き起こす。従って、電界
制限リング領域相互間の間隔を狭めるのは主接合とこれ
に最も近い電界制限リング領域との間だけであることが
望ましい。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例として示した図面を用
いて詳細に説明する。
【0015】図1は本発明の一実施例におけるpnダイ
オードのターミネーション領域を示す断面図である。図
において、10は一対の主表面11,12を有する半導
体基体で、一方の主表面11に隣接する高濃度のn+カ
ソード層101,n+層101及び他方の主表面12に
隣接しn+層101より高い抵抗率のn-層100,他方
の主表面12からn-層100に延び、n-層100との
間に他方の主表面12に終端するプレーナ型の主接合を
形成するn- 層100より高濃度のp型アノード層10
2,他方の主表面12からn- 層100に延び、pアノ
ード層102をそれから離れて取り囲み、n- 層100
より高濃度を有する複数個のp型の電界制限リング領域
1031〜1035,他方の主表面12の周辺において
他方の主表面12からn-層100内に延びn-層100
より高濃度のn型のガードリング領域104を具備して
いる。13は半導体基体10の一方の主表面11におい
てn+ カソード層101にオーミック接触したカソード
電極、14は半導体基体10の他方の主表面12におい
てpアノード層102にオーミック接触したAl・Si
からなるアノード電極、15は半導体基体10の他方の
主表面12上のアノード電極14が形成されていない個
所を被覆する下層がシリコン酸化膜(SiO2)で上層が
りんガラス(PSG)からなる絶縁膜、162〜165
はpアノード層102に最も近いものを除く電界制限リ
ング領域1032〜1035に接触し端部が絶縁膜15
上をそれぞれの電界制限リング領域とn- 層100との
境界を越えて延びるAl・Siからなるフィールドプレ
ート、17はガードリング領域104に接触し端部が絶
縁膜15上をガードリング領域104とn- 層100と
の境界を越えて延びるAl・Siからなるフィールドプ
レート、18はpアノード層102からそれに最も近い
電界制限リング領域1031に達する絶縁膜15上に設
けた電気的にフローティングなAl・Siからなる導電
層、19はアノード電極14,絶縁膜15,フィールド
プレート162〜165,17及び導電層18の露出部
上を被覆するPSG膜、20はPSG膜19上を被覆す
るポリイミド膜である。
【0016】このように構成したpnダイオードにおい
て、アノード電極14とカソード電極13との間に主接
合を逆バイアスするような極性(カソード電極13側が
アノード電極14より高電位)を印加した場合、導電層
18の電位は主接合とそれに最も近い電界制限リング領
域1031の中間電位に固定されてシールド効果の役割
を果たすので、可動イオン等外部因子の影響を全く受け
なくなる。従って、レジン封止した高温DC逆バイアス
試験前後での耐圧変動は全く生じなく、極めて信頼性の
高い高耐圧のプレーナ型ダイオードが実現できる。電気
的にフローティング状態の導電層18は、フィールドプ
レート162〜165と共通化した工程及び材料(Al
・Si)で形成しても、半導体製造技術に一般的に用い
られる多結晶シリコンで形成してもよいので、極めて簡
単な手段で実現できる効果があり量産性に適している。
【0017】なお、導電層18は上述のように主接合と
それに最も近い電界制限リング領域1031の間だけに
設けるのが好ましい。導電層18はその直下のn- 層1
00表面よりも部分的に高い電位になるため、その電位
差によって新たな問題が生ずる場合がある。その電位差
が小さい場合には何の問題も引き起こさないが、電位差
が大きい場合にはn- 層100表面で生じたホットキャ
リアが導電層18の電界に引き寄せられ、絶縁膜15中
に飛び込む。この結果絶縁膜15に経時劣化をもたらし
逆阻止耐圧の変動を生じる。この新たな問題は主接合と
それに最も近い電界制限リング領域1031の間にのみ
導電層18を設けた場合には、上述の電位差が小さいの
で殆ど支障をきたさないが、電界制限リング領域相互間
にも設けた場合には問題となる。従って、導電層18は
上述の個所に形成するのが好ましい。
【0018】この実施例はダイオードを発明の適用対象
として挙げて説明したが、ダイオード以外の半導体装置
に適用できることは言うまでもない。ダイオード以外の
半導体装置に適用するときは、ターミネーション領域は
そのままで主接合を形成している領域を変更するのみで
よい。例えば、バイポ−ラトランジスタのときはpアノ
ード層102内にnエミッタ層を形成し、アノード電極
14をベ−ス電極にカソード電極をコレクタ電極にそれ
ぞれ変更し、nエミッタ層にエミッタ電極を設ければよ
い。サイリスタのときはpアノード層102内にnエミ
ッタ層を形成し、n+カソード層をp+層に変更し、アノ
ード電極14をゲ−ト電極にカソード電極をアノード電
極にそれぞれ変更し、nエミッタ層にカソード電極を設
ければよい。MOSFETのときはpアノード層102
内にnソース層を形成し、nソース層にソース電極を設
け、n- 層100からnソース層に達する絶縁ゲ−トを
設け、カソード電極をドレイン電極に変更すればよい。
また、IGBTのときはMOSFETにおいてn+カソ
ード層とドレイン電極との間にp+層を介在させればよ
い。
【0019】図2は本発明の他の実施例を示すターミネ
ーション領域の断面図である。図1の実施例と相違する
ところは、導電層18の代わりに、主接合に最も近い電
界制限リング領域1031にも他の電界制限リング領域
と同様にフィールドプレート161を形成すると共に主
接合とそれに最も近い電界制限リング領域1031との
間のn-層100表面にn-層100より高濃度のn層1
05を設けた点にある。このような構成によれば、n-
層100の可動イオンの影響を受けて蓄積層(高濃度n
型)が形成される領域に、予めn層105を形成してお
くので、可動イオンの影響を実質的に受けなくなる。即
ち、主接合から広がる空乏層が予めn層105の表面で
は伸び難く内部のn- 層100では伸び易くすること
で、電界制限リング領域1031への電位伝搬が蓄積層
の影響を受けないn- 層100の内部で起こるようにす
るものである。従って、n層105の不純物濃度は、高
過ぎると初期耐圧が低下し、低過ぎると本発明の効果が
なくなる。その濃度は、可動イオンによってn- 層10
0表面に誘起される電子量(畜積層の電子量)と同等な
いし1桁程度高くしておくのが望ましい。実験から畜積
層の電子量は1011/cm2台と見積もられるので、10
12/cm2程度がよい。また、内部で空乏層が伸び易くす
るにはn層105の深さはできるだけ浅い方が好まし
い。更に、n層105はこの実施例のように主接合とそ
れに最も近い電界制限リング領域1031との間だけに設け
るのが好ましい。
【0020】以上のようにn層105は少なくとも主接
合とそれに最も近い電界制限リング領域1031との間
表面の空乏層の伸びを抑える(電界が強くなる)ように
働き、その大きさはn層105の不純物濃度や深さによ
って変動する。従って、主接合とそれに最も近い電界制
限リング領域1031との間以外にもn層105を設け
ることは、製造工程のバラツキによって初期耐圧が大き
く変動する要因となるので好ましくない。
【0021】この実施例によれば極めて簡単な手段で確
実に耐圧変動を抑制できるので、量産に適した高信頼で
高耐圧のプレーナ型半導体装置が実現できる。
【0022】図3は本発明の更に他の実施例を示すター
ミネーション領域の断面図である。図1の実施例とは、
導電層18の代わりに、主接合に最も近い電界制限リン
グ領域1031にフィールドプレート161を設け、そ
れを絶縁膜15を介してpアノード層102上まで延ば
した点で相違している。この構成によれば、主接合が逆
バイアス状態の時にフィールドプレート161は主接合
よりも高い電界制限リング領域1031の電位に固定さ
れる。このためフィールドプレート161直下のn- 層
100表面には電子が誘起されて蓄積層が形成される。
従って、予めn層105を設けておく図2の実施例と同
じ効果が得られ、空乏層はn- 層100の表面よりも内
部で広がり易くなるものである。
【0023】この実施例におけるフィールドプレート1
61は、主接合202とそれに最も近い電界制限リング
領域1031の間だけに設けるのが好ましい。上述のよ
うにフィールドプレート161はその直下のn- 層10
0表面よりも高い電位になるため、その電位差によって
新たな問題が生ずる場合がある。電位差が小さい場合に
は何の問題も引き起こさないが、電位差が大きい場合に
はn- 層100表面で生じたホットキャリアがフィール
ドプレート161の電界に引き寄せられ、絶縁膜15中
に飛び込む。この結果、絶縁膜15に経時劣化をもたら
し逆阻止耐圧の変動を生じる。この新たな問題は、主接
合とそれに最も近い電界制限リング領域1031の間に
のみフィールドプレート161を設けた場合には、電位
差が小さいので殆ど支障をきたさないが、電界制限リン
グ領域相互間にも設けた場合には問題となる。従って、
フィールドプレート161は上述のように主接合とそれ
に最も近い電界制限リング領域1031の間だけに設け
るのが好ましく、電位差を小さくするために主接合と電
界制限リング領域1031の間隔はできるだけ狭い方が
良い。
【0024】図4は本発明の異なる実施例を示すターミ
ネーション領域の断面図である。図1の実施例と相違す
るところは、導電層18の代わりに、pアノード層10
2及び主接合に最も近い電界制限リング領域1031に
フィールドプレート160及び161を形成すると共に
電界制限リング領域1031をその底部において主接合
側に突出した部分1031aを設けた点で相違してい
る。この構成によれば、可動イオンの影響を受けて蓄積
層(高濃度n型)が形成される領域の下部に、突出した
部分1031aが形成されているので、可動イオンの影
響を実質受けなくなるように作用する。即ち、主接合が
逆バイアス状態のとき主接合から広がる空乏層はn- 層
100の表面状態に左右されずに内部に設けられた突出
した部分1031aに容易に到達するので、電界制限リ
ング領域1031への電位伝搬が可動イオンによりn-
層100の表面に形成される蓄積層の影響を無視できる
程に小さくできる。本発明によれば簡単な手段で確実に
耐圧変動を抑制できるので、量産に適した高信頼で高耐
圧のプレーナ型半導体装置が実現できる。なお本実施例
は空乏層がn- 層100の表面よりもその内部で広がり
やすくするものであるから、図2及び図3に示した実施
例と原理は同じである。従って、これらの手段を組み合
わせて用いても本発明の効果を奏することができる。
【0025】図8は、本発明を絶縁ゲート型バイポーラ
トランジスタ(IGBT)に適用した場合を示す断面図
である。この構成は図1で述べたように、図1のpアノ
ード層102内にnソース層106を形成し、nソース
層106にソース電極23を設け、n- 層100からn
ソース層に達する絶縁ゲート24を設け、カソード電極
をコレクタ電極25に変更し、n+ カソード層101と
コレクタ電極25との間にp+層107を介在させた構
成となっている。絶縁ゲート24はSiO2からなるゲ
ート酸化膜241,燐を高濃度にドープした多結晶シリ
コンからなるゲート電極242及びゲート電極242を
カバーするように設けたPSGからなる絶縁膜243か
ら構成されている。ソース電極23はnソース層106
だけでなくpアノード層102にも接触している。この
構成において、ソース電極23とコレクタ電極25間に
主接合を逆バイアスする電圧が印加された場合、導電層
18の電位は主接合と電界制限リング領域1031の中
間電位に固定されてシールド効果の役割を果たすので、
可動イオン等外部因子の影響を全く受けなくなる。
【0026】図9は、図8に示すIGBTをレジン封止
したパッケージに組込み、高温DC逆バイアス試験を実
施した結果を導電層18を設けない従来技術と比較して
示したものである。従来技術では試験時間が数十時間で
耐圧が大きく低下したが、本発明では1000時間後も
耐圧変動が全く生じなく、極めて信頼性の高い高耐圧の
IGBTが実現できた。
【0027】以上説明したように、本発明によればプレ
ーナ接合を持つ半導体装置の高耐圧化が容易に実現でき
るので、電力変換装置の高信頼、大容量化が達成でき
る。
【0028】図10は本発明を適用したIGBT及びダ
イオードを用いて電動機駆動用インバータ装置を構成し
た一例を示したものである。6個のIGBTで電圧型イ
ンバータ回路を構成し三相誘導電動機30を制御する例
で、その基本回路はIGBT31,フライホイールダイ
オード32,スナバダイオード33,スナバ抵抗34,
スナバコンデンサ35から構成されている。IGBTは
そもそもスイッチング速度の大きい素子であり、これに
本発明を適用することにより逆阻止耐圧が高くされたI
GBT及びダイオードは長期に渡り使用しても耐圧の低
下がないので、インバータ装置の大容量化,高周波化が
高信頼で達成できる。このため、インバータ装置の小
型,軽量,低損失化及び低雑音化等に効果があり、イン
バータ装置を用いたシステムの低コスト,高効率化が達
成できる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、長期間使用しても逆阻
止耐圧の低下のないプレーナ接合が得られ、信頼性の高
い高耐圧半導体装置が容易に実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのダイオードのターミ
ネーション領域を示す概略断面図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す概略断面図である。
【図3】本発明の更に他の実施例を示す概略断面図であ
る。
【図4】本発明の異なる実施例を示す概略断面図であ
る。
【図5】プレーナ型半導体素子の耐圧低下原因を調べる
ために製作したpnダイオードの全体平面図及びターミ
ネーション領域の断面図である。
【図6】主接合とそれに最も近い電界制限リング領域と
間隔をパラメータとして作製したpnダイオードの高温
DC逆バイアス試験前後での逆阻止耐圧の評価結果を示
す図である。
【図7】高温DC逆バイアス試験前後での耐圧変動メカ
ニズムを説明する図である。
【図8】本発明を絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
(IGBT)に適用した場合を示す概略断面図である。
【図9】図8のIGBTをレジン封止したパッケージに
組込み、高温DC逆バイアス試験を実施した結果を従来
技術と比較して示した図である。
【図10】本発明を適用したIGBT及びダイオードで
構成した電動機駆動用インバータ装置を示す概略回路図
である。
【符号の説明】
10…半導体基体、100…n-層、101…n+カソー
ド層、102…pアノード層、1031〜1035…電
界制限リング領域、104…ガードリング層、15…絶
縁膜、161〜165、17…フィールドプレート、1
8…導電層、19…PSG膜、20…ポリイミド膜、1
02…アノード電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中野 安紀 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基体の一方の主表面に第1導電型の
    第1の半導体領域が露出し、一方の主表面から第1の半
    導体領域内に延び第1の半導体領域との間にpn接合を
    形成する第2導電型の第2の半導体領域が設けられ、更
    に一方の主表面から第1の半導体領域内に延び、第2の
    半導体領域をそれから離れて包囲する第2導電型の環状
    の第3の半導体領域が複数個設けられてなる半導体装置
    において、第2の半導体領域とこれに最も近接する第3
    の半導体領域との間に逆阻止電圧の低下を抑制する手段
    を設けたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】半導体基体の一方の主表面に第1導電型の
    第1の半導体領域が露出し、一方の主表面から第1の半
    導体領域内に延び第1の半導体領域との間にpn接合を
    形成する第2導電型の第2の半導体領域が設けられ、更
    に一方の主表面から第1の半導体領域内に延び、第2の
    半導体領域をそれから離れて包囲する第2導電型の環状
    の第3の半導体領域が複数個設けられてなる半導体装置
    において、第2の半導体領域とこれに最も近接する第3
    の半導体領域との間の間隔を第3の半導体領域相互間の
    間隔より小さくしたことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】半導体基体の一方の主表面に第1導電型の
    第1の半導体領域が露出し、一方の主表面から第1の半
    導体領域内に延び第1の半導体領域との間にpn接合を
    形成する第2導電型の第2の半導体領域が設けられ、一
    方の主表面から第1の半導体領域内に延び、第2の半導
    体領域をそれから離れて包囲する第2導電型の環状の第
    3の半導体領域が複数個設けられ、第2の半導体領域の
    周縁から最外周の第3の半導体領域に達する一方の主表
    面上に絶縁膜が設けられてなる半導体装置において、第
    2の半導体領域とこれに最も近接する第3の半導体領域
    との間に対応する絶縁膜上に電気的に浮動状態の導電性
    膜を設けたことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】半導体基体の一方の主表面に第1導電型の
    第1の半導体領域が露出し、一方の主表面から第1の半
    導体領域内に延び第1の半導体領域との間にpn接合を
    形成する第2導電型の第2の半導体領域が設けられ、更
    に一方の主表面から第1の半導体領域内に延び、第2の
    半導体領域をそれから離れて包囲する第2導電型の環状
    の第3の半導体領域が複数個設けられてなる半導体装置
    において、第2の半導体領域とこれに最も近接する第3
    の半導体領域との間の第1の半導体領域の表面に、第1
    の半導体領域と同導電型でそれより高不純物濃度を有す
    る第4の半導体領域を設けたことを特徴とする半導体装
    置。
  5. 【請求項5】半導体基体の一方の主表面に第1導電型の
    第1の半導体領域が露出し、一方の主表面から第1の半
    導体領域内に延び第1の半導体領域との間にpn接合を
    形成する第2導電型の第2の半導体領域が設けられ、更
    に一方の主表面から第1の半導体領域内に延び、第2の
    半導体領域をそれから離れて包囲する第2導電型の環状
    の第3の半導体領域が複数個設けられてなる半導体装置
    において、第2の半導体領域とこれに最も近接する第3
    の半導体領域との間の間隔が一方の主表面よりも内部に
    おいて小さくなるようにしたことを特徴とする半導体装
    置。
  6. 【請求項6】半導体基体の一方の主表面に第1導電型の
    第1の半導体領域が露出し、一方の主表面から第1の半
    導体領域内に延び第1の半導体領域との間にpn接合を
    形成する第2導電型の第2の半導体領域が設けられ、更
    に一方の主表面から第1の半導体領域内に延び、第2の
    半導体領域をそれから離れて包囲する第2導電型の環状
    の第3の半導体領域が複数個設けられてなる半導体装置
    において、第2の半導体領域とこれに最も近接する第3
    の半導体領域との間の第1の半導体領域を絶縁膜を介し
    て導電性膜で覆い、この導電性膜を第2の半導体領域に
    最も近接する第3の半導体領域に電気的に接続したこと
    を特徴とする半導体装置。
JP4247547A 1992-09-17 1992-09-17 プレーナ接合を有する半導体装置 Expired - Lifetime JP2812093B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247547A JP2812093B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 プレーナ接合を有する半導体装置
KR1019930006765A KR940007968A (ko) 1992-09-17 1993-04-22 플레이너 접합을 가지는 반도체장치
EP93114845A EP0588320B1 (en) 1992-09-17 1993-09-15 Semiconductor device having planar junction
DE69318239T DE69318239T2 (de) 1992-09-17 1993-09-15 Halbleiterbauelement mit planarer Grenzfläche
US08/600,459 US5804868A (en) 1992-09-17 1996-02-13 Semiconductor device having planar junction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247547A JP2812093B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 プレーナ接合を有する半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0697469A true JPH0697469A (ja) 1994-04-08
JP2812093B2 JP2812093B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=17165123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4247547A Expired - Lifetime JP2812093B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 プレーナ接合を有する半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5804868A (ja)
EP (1) EP0588320B1 (ja)
JP (1) JP2812093B2 (ja)
KR (1) KR940007968A (ja)
DE (1) DE69318239T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691553A (en) * 1994-09-20 1997-11-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and power converter using same
KR100415189B1 (ko) * 1997-01-10 2004-03-19 페어차일드코리아반도체 주식회사 전계제한환을 가지는 바이폴라트랜지스터
JP2007250720A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ngk Insulators Ltd 半導体素子
US7307330B2 (en) 2003-04-10 2007-12-11 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Reverse blocking semiconductor device and a method for manufacturing the same
US7642599B2 (en) 2003-09-12 2010-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and junction termination structure
JP2012080135A (ja) * 2000-10-31 2012-04-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
EP2472584A2 (en) 2010-12-28 2012-07-04 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US8450828B2 (en) 2008-07-29 2013-05-28 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP2013179342A (ja) * 2008-07-22 2013-09-09 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US8786046B2 (en) 2009-11-19 2014-07-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2023120715A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 富士電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19606983C2 (de) * 1996-02-24 2000-01-20 Semikron Elektronik Gmbh Leistungshalbleiterbauelement mit planarem Aufbau
JPH1032313A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
FR2784801B1 (fr) * 1998-10-19 2000-12-22 St Microelectronics Sa Composant de puissance portant des interconnexions
FR2785090B1 (fr) 1998-10-23 2001-01-19 St Microelectronics Sa Composant de puissance portant des interconnexions
US6927988B2 (en) * 2002-05-28 2005-08-09 Ballard Power Systems Corporation Method and apparatus for measuring fault diagnostics on insulated gate bipolar transistor converter circuits
US8093652B2 (en) * 2002-08-28 2012-01-10 Ixys Corporation Breakdown voltage for power devices
JP4202970B2 (ja) * 2004-06-10 2008-12-24 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法、半導体装置の欠陥検出方法
EP1722423B1 (en) * 2005-05-12 2016-07-06 Ixys Corporation Stable diodes for low and high frequency applications
US8110888B2 (en) * 2007-09-18 2012-02-07 Microsemi Corporation Edge termination for high voltage semiconductor device
JP5195186B2 (ja) * 2008-09-05 2013-05-08 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US8350352B2 (en) * 2009-11-02 2013-01-08 Analog Devices, Inc. Bipolar transistor
JP5635938B2 (ja) 2011-03-31 2014-12-03 本田技研工業株式会社 固体撮像装置
JP5660959B2 (ja) * 2011-03-31 2015-01-28 本田技研工業株式会社 受光装置
JP5635937B2 (ja) 2011-03-31 2014-12-03 本田技研工業株式会社 固体撮像装置
JP5829036B2 (ja) 2011-03-31 2015-12-09 本田技研工業株式会社 単位画素の信号加算方法
CN102956685B (zh) * 2011-10-19 2015-05-20 扬州杰利半导体有限公司 一种耐高温平面结构型超高压二极管芯片
CN102354703B (zh) * 2011-10-19 2013-01-23 扬州杰利半导体有限公司 一种平面结构型超高压二极管芯片
CN102610635B (zh) * 2012-03-26 2014-04-02 大连理工大学 一种高密度缓变场限环结构及其制造工艺
JP6089733B2 (ja) * 2013-01-30 2017-03-08 富士電機株式会社 半導体装置
DE112013006681B4 (de) * 2013-02-15 2022-01-20 Denso Corporation Halbleitervorrichtung
CN104332403A (zh) * 2013-07-22 2015-02-04 无锡华润上华半导体有限公司 半导体功率器件及其制造方法
DE102016120300A1 (de) * 2016-10-25 2018-04-26 Infineon Technologies Austria Ag Hochspannungsabschlussstruktur einer Leistungshalbleitervorrichtung
JP6637012B2 (ja) * 2016-11-10 2020-01-29 ローム株式会社 半導体装置
CN109964319B (zh) * 2016-11-24 2022-06-07 日立能源瑞士股份公司 带有浮置场环终端的功率半导体器件
CN107579057A (zh) * 2017-09-14 2018-01-12 全球能源互联网研究院 能进行终端横向耐压测试的igbt版图
WO2020231304A1 (en) * 2019-05-14 2020-11-19 Prismatic Sensors Ab X-ray sensor having a field limiting ring configuration

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553826A (en) * 1978-06-26 1980-01-11 Asahi Chem Ind Co Ltd Filter element
JPS56103463A (en) * 1980-01-21 1981-08-18 Nippon Denso Co Ltd Semiconductor device of high withstand voltage planar type
JPS57160159A (en) * 1981-03-28 1982-10-02 Toshiba Corp High breakdown voltage planar type semiconductor device
JPH03222475A (ja) * 1990-01-29 1991-10-01 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JPH04127540A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Nec Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6904619A (ja) * 1969-03-25 1970-09-29
JPS5227032A (en) * 1975-08-28 1977-03-01 Kurita Industrial Co Ltd Anticorrosive for metals
JPS5521339A (en) * 1978-07-31 1980-02-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Quaywall freight handling facility
DE2834724A1 (de) * 1978-08-08 1980-02-14 Siemens Ag Mos-feldeffekttransistoren fuer hoehere spannungen
GB2131603B (en) * 1982-12-03 1985-12-18 Philips Electronic Associated Semiconductor devices
JPS61135158A (ja) * 1984-12-06 1986-06-23 Nec Corp 高耐圧半導体装置
JPS61158177A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Toshiba Corp 半導体装置
JPS63164362A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0358185A (ja) * 1989-07-27 1991-03-13 Tamura Electric Works Ltd カードリーダのカード搬送機構
US5032878A (en) * 1990-01-02 1991-07-16 Motorola, Inc. High voltage planar edge termination using a punch-through retarding implant

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553826A (en) * 1978-06-26 1980-01-11 Asahi Chem Ind Co Ltd Filter element
JPS56103463A (en) * 1980-01-21 1981-08-18 Nippon Denso Co Ltd Semiconductor device of high withstand voltage planar type
JPS57160159A (en) * 1981-03-28 1982-10-02 Toshiba Corp High breakdown voltage planar type semiconductor device
JPH03222475A (ja) * 1990-01-29 1991-10-01 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JPH04127540A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Nec Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタ

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5898199A (en) * 1994-09-20 1999-04-27 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and power converter using same
US6198126B1 (en) 1994-09-20 2001-03-06 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and power converter using same
US5691553A (en) * 1994-09-20 1997-11-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and power converter using same
KR100415189B1 (ko) * 1997-01-10 2004-03-19 페어차일드코리아반도체 주식회사 전계제한환을 가지는 바이폴라트랜지스터
JP2012080135A (ja) * 2000-10-31 2012-04-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US7307330B2 (en) 2003-04-10 2007-12-11 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Reverse blocking semiconductor device and a method for manufacturing the same
US7638368B2 (en) 2003-04-10 2009-12-29 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Reverse blocking semiconductor device and a method for manufacturing the same
US7642599B2 (en) 2003-09-12 2010-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and junction termination structure
JP2007250720A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ngk Insulators Ltd 半導体素子
US9171914B2 (en) 2006-03-15 2015-10-27 Ngk Insulators, Ltd. Semiconductor device
JP2013179342A (ja) * 2008-07-22 2013-09-09 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US8450828B2 (en) 2008-07-29 2013-05-28 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US8786046B2 (en) 2009-11-19 2014-07-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9093288B2 (en) 2009-11-19 2015-07-28 Renesas Electronics Corporation Power superjunction MOSFET device with resurf regions
US9269767B2 (en) 2009-11-19 2016-02-23 Renesas Electronics Corporation Power superjunction MOSFET device with resurf regions
US9660070B2 (en) 2009-11-19 2017-05-23 Renesas Electronics Corporation Power superjunction MOSFET device with resurf regions
US8575707B2 (en) 2010-12-28 2013-11-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor power device having a super-junction structure
US8796787B2 (en) 2010-12-28 2014-08-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US8987819B2 (en) 2010-12-28 2015-03-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
EP2884541A1 (en) 2010-12-28 2015-06-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
EP2472584A2 (en) 2010-12-28 2012-07-04 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9379235B2 (en) 2010-12-28 2016-06-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device including a MOSFET and having a super-junction structure
WO2023120715A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69318239D1 (de) 1998-06-04
KR940007968A (ko) 1994-04-28
JP2812093B2 (ja) 1998-10-15
EP0588320B1 (en) 1998-04-29
DE69318239T2 (de) 1998-10-22
US5804868A (en) 1998-09-08
EP0588320A2 (en) 1994-03-23
EP0588320A3 (en) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2812093B2 (ja) プレーナ接合を有する半導体装置
US6362505B1 (en) MOS field-effect transistor with auxiliary electrode
US5321295A (en) Insulated gate bipolar transistor and method of fabricating the same
US6605862B2 (en) Trench semiconductor devices
JP3111827B2 (ja) 半導体装置及びそれを使った電力変換装置
EP0865085A1 (en) Insulated gate bipolar transistor with high dynamic ruggedness
US10629714B2 (en) Insulated gate bipolar transistor
JPH02114646A (ja) 高耐電圧プレーナpn接合
JPH1098188A (ja) 絶縁ゲート半導体装置
US5453390A (en) Method of producing semiconductor device with current detecting function
JP3275536B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10178176A (ja) トレンチ・ゲート構造を有するトレンチ・ゲート形絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ
JP4797225B2 (ja) 半導体装置
CN103022095A (zh) 具有横向元件的半导体器件
JP5601863B2 (ja) 電力半導体装置
JPH0846193A (ja) 半導体装置
JP5388487B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP3257394B2 (ja) 電圧駆動型半導体装置
US6914270B2 (en) IGBT with PN insulation and production method
JP3211490B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3424635B2 (ja) 半導体装置及びそれを使った電力変換装置
JPH0888357A (ja) 横型igbt
JP2002515652A (ja) 高電圧半導体素子、及びその製造方法ならびに使用
US20100001315A1 (en) Semiconductor device
KR100401278B1 (ko) 보조전극을 가진 mos 전계효과 트랜지스터

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 15