JPH0693133A - ガスバリア性樹脂組成物およびフィルム - Google Patents

ガスバリア性樹脂組成物およびフィルム

Info

Publication number
JPH0693133A
JPH0693133A JP5178066A JP17806693A JPH0693133A JP H0693133 A JPH0693133 A JP H0693133A JP 5178066 A JP5178066 A JP 5178066A JP 17806693 A JP17806693 A JP 17806693A JP H0693133 A JPH0693133 A JP H0693133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
film
resin composition
layered compound
inorganic layered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5178066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3817274B2 (ja
Inventor
Kozo Kotani
晃造 児谷
Toshio Kawakita
敏夫 川北
Taiichi Sakatani
泰一 阪谷
Toshiya Kuroda
俊也 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16455907&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0693133(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPH0693133A publication Critical patent/JPH0693133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817274B2 publication Critical patent/JP3817274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/008Additives improving gas barrier properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ハイレベルの気体、水蒸気遮断性を有するガス
バリアフィルムを提供することを目的とする。 【構成】 粒径が5μm以下、アスペクト比が50以上
5000以下の無機層状化合物と樹脂を含む樹脂組成物
およびフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガスバリアー性に優れ
た樹脂組成物、フィルムおよび積層体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】包装に求められる機能は多岐にわたる
が、内容物保護性としての各種ガスバリア性は食品の保
存性を左右する大切な性質であり、流通形態、包装技術
の多様化、添加物規制、嗜好の変化などにより、その必
要性はますます大きくなっている。そして、ガスバリア
性は一般プラスチック材料の弱点でもあった。食品の変
質要因としては、酸素、光、熱、水分等があげられ、と
りわけ酸素はその起因物質として重要である。バリア材
は酸素を有効に遮断すると同時にガス充填や真空包装な
どの食品の変質を制御する手段にとってもなくてはなら
ない材料であり、酸素ガスだけでなく各種のガス、有機
溶剤蒸気、香気などのバリア機能を有することにより、
防錆、防臭、昇華防止に利用でき、菓子袋、カツオパッ
ク、レトルトパウチ、炭酸ガス飲料容器等の食品、化粧
品、農薬、医療等の多くの分野で利用されている。
【0003】熱可塑性樹脂よりなるフィルムの中で、特
に配向されたポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミ
ド等のフィルムは、優れた力学的性質や、耐熱性、透明
性などを有し広く包装材料として用いられている。しか
し、これらのフィルムを食品包装用として用いる場合に
は、酸素やその他の気体の遮断性が不十分であるため、
酸化劣化や好気性微生物による内容物の変質を招き易か
ったり、香気成分が透過してしまい、風味が失われた
り、外界の水分で内容物が湿らされて口当りが悪くなっ
たり、と種々の問題を生じがちである。そこで通常は他
のガスバリアー性の良い膜層を積層するなどの方法がと
られている場合が多い。
【0004】従来より、ガスバリアー性の小さい透明プ
ラスチック素材も種々知られており、例えば、ポリビニ
ルアルコールやエチレンビニルアルコール共重合体およ
びポリ塩化ビニリデン系樹脂からなるフィルム等がある
ものの、缶詰、瓶詰に用いられる金属やガラス素材は酸
素透過度がほとんど零であるのに対して、これらプラス
チック素材は未だ無視できない程度の酸素を透過するも
のである。
【0005】そのほか、ガスバリヤ性発現の方法とし
て、樹脂中への偏平形態の無機物の分散方法があり、例
えば、特開昭62−148532号公報には、1,6
−ヘキサンポリカーボナートジオールを用いた濃度30%
のポリウレタン樹脂溶液100 重量部にマイカ微粉末25重
量部、ジメチルホルムアミド60重量部よりなる塗工液組
成物を離型性基材上に塗工、乾燥し、次いで基材上から
剥離する製造方法が記載されている。また、特開昭6
4−043554号公報には、エチレン/ビニルアルコ
ール共重合体のメタノール水溶液に、平均長さ7μm
で、アスペクト比140 のマイカを添加し、これを冷水中
に注入して沈殿させ、濾過、乾燥し、ペレットとし、次
いでフィルムを得る方法が記載されている。さらに特
開平3−93542号公報には、シリル基含有変成ポリ
ビニルアルコールとと合成ヘクトライトとが重量比で5
0:50である塗工組成物を、二軸延伸ポリエチレンテ
レフタレート(OPET)上に塗布し、乾燥させ、熱処
理(130〜150℃)する方法が記載されている。し
かし、これら技術において得られるフィルムは、ガスバ
リアー性について、未だ充分なものではなく、必ずしも
満足できるものとは言いがたい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ハイレベル
の気体、水蒸気遮断性を有するガスバリア性の成形品、
フィルムを提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
鋭意検討した結果、無機層状化合物と樹脂からなる樹脂
組成物およびそれからなるフィルムにおいて、無機層状
化合物のアスペクト比を大きくすることにより著しく優
れたガスバリヤ性が発現されることを見いだし、本発明
に至った。
【0008】すなわち本発明は、粒径が5μm以下、ア
スペクト比が50以上5000以下の無機層状化合物と
樹脂を含むことを特徴とする樹脂組成物およびそれより
なるフィルムに関するものである。
【0009】本発明に用いられる無機層状化合物とは、
単位結晶層が互いに積み重なって層状構造を有している
無機化合物であり、粒径が5μm以下、アスペクト比が
50以上5000以下であるものならば特に限定されな
い。ガスバリアー性に関しては、アスペクト比が200
〜3000の範囲がより好ましい。アスペクト比が50
未満であればガスバリア性の発現が十分でなく、500
0より大きいものは技術的に難しく、経済的にも高価な
ものとなる。また、粒径が3μm以下であれば透明性
が、より良好となりより好ましい。無機層状化合物の具
体例としては、グラファイト、リン酸塩系誘導体型化合
物(リン酸ジルコニウム系化合物)、カルコゲン化物
〔IV族(Ti,Zr,Hf)、V族(V,Nb,T
a)およびVI族(Mo,W)のジカルコゲン化物であ
り、式MX2 で表わされる。ここで、Xはカルコゲン
(S,Se,Te)を示す。〕、粘土系鉱物などをあげ
ることができる。
【0010】樹脂組成物中での真の粒径測定はきわめて
困難であるので、本発明で用いられる無機層状化合物の
粒径は、溶媒中、動的光散乱法により求めた値である。
動的光散乱法で用いた溶媒と同種の溶媒で十分に膨潤さ
せて樹脂に複合させる場合、樹脂中での無機層状化合物
の粒径は、溶媒中の粒径に近いと考えることができる。
【0011】本発明で用いられる無機層状化合物のアス
ペクト比(Z)とは、Z=L/aなる関係で示される。
〔Lは、溶媒中、動的光散乱法により求めた粒径であ
り、aは、無機層状化合物の単位厚みである(単位厚み
aは、粉末X線回折法などによって無機層状化合物単独
の測定で決められる値である。)〕。但し、Z=L/a
に於いて、組成物の粉末X線回折から得られた面間隔d
が存在し、a<dなる関係を満たす。ここで、d−aの
値が組成物中の樹脂1本鎖の幅より大であることが必要
である。Zは、樹脂組成物中の無機層状化合物の真のア
スペクト比とは必ずしもいえないが、下記の理由から、
かなり妥当性のあるものである。
【0012】樹脂組成物中の無機層状化合物のアスペク
ト比は直接測定がきわめて困難である。組成物の粉末X
線回折法で得られた面間隔d、と無機層状化合物単独の
粉末X線回折測定で決められる単位厚みaの間にa<d
なる関係があり、d−aの値が組成物中の樹脂1本鎖の
幅以上であれば、樹脂組成物中において、無機層状化合
物の層間に樹脂が挿入されていることになり、よって無
機層状化合物の厚みは単位厚みaとなっていることは明
らかである。また、樹脂組成物中での真の粒径測定はき
わめて困難であるが、動的光散乱法で用いた溶媒と同種
の溶媒で十分に膨潤させて樹脂に複合させる場合を考え
れば、樹脂中での無機層状化合物の粒径は溶媒中のそれ
とかなり近いと考えることができる(但し、動的光散乱
法で求められる粒径Lは、無機層状化合物の長径Lmax
を越えることはないと考えられるから、真のアスペクト
比Lmax/aは、本発明でのアスペクト比の定義Zを下
回ることは理論的には有り得ない。)。上記2点から、
本発明のアスペクト比の定義は妥当性の比較的高いもの
と考えられる。本発明において、アスペクト比または粒
径とは、上記で定義したアスペクト比、粒径を意味する
ものである。
【0013】大きなアスペクト比を有する無機層状化合
物としては、溶媒に膨潤・へき開する無機層状化合物が
好ましく用いられる。これらの中でも膨潤性を持つ粘土
鉱物が好ましく、粘土系鉱物はシリカの四面体層の上部
に、アルミニウムやマグネシウム等を中心金属にした8
面体層を有する2層構造よりなるタイプと、シリカの4
面体層が、アルミニウムやマグネシウム等を中心金属に
した8面体層を両側から挟んだ3層構造よりなるタイプ
に分類される。前者としてはカオリナイト族、アンチゴ
ライト族等を挙げることができ、後者としては層間カチ
オンの数によってスメクタイト族、バーミキュライト
族、マイカ族等を挙げることができる。具体的には、カ
オリナイト、ディッカイト、ナクライト、ハロイサイ
ト、アンチゴライト、クリソタイル、パイロフィライ
ト、モンモリロナイト、ヘクトライト、テトラシリリッ
クマイカ、ナトリウムテニオライト、白雲母、マーガラ
イト、タルク、バーミキュライト、金雲母、ザンソフィ
ライト、緑泥石等をあげることができる。
【0014】本無機層状化合物を膨潤させる溶媒は、特
に限定されないが、例えば天然の膨潤性粘土鉱物の場
合、水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソ
プロパノール、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、等のアルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、アセトン等が挙げられ、水やメタノ
ール等のアルコール類がより好ましい。
【0015】本発明において用いられる樹脂は、特に限
定されないが、例えば、ポリビニルアルコール(PV
A)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVO
H)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリアクリロ
ニトリル(PAN)、多糖類、ポリアクリル酸およびそ
のエステル類などが挙げられる。
【0016】好ましい例としては、樹脂単位重量当りの
水素結合性基またはイオン性基の重量百分率が20%〜
60%の割合を満足する高水素結合性樹脂があげられ
る。さらに好ましい例としては、高水素結合性樹脂の樹
脂単位重量当りの水素結合性基またはイオン性基の重量
百分率が30%〜50%の割合を満足するものがあげら
れる。高水素結合性樹脂の水素結合性基としては水酸
基、アミノ基、チオール基、カルボキシル基、スルホン
酸基、燐酸基、などが挙げられ、イオン性基としてはカ
ルボキシレート基、スルホン酸イオン基、燐酸イオン
基、アンモニウム基、ホスホニウム基などが挙げられ
る。高水素結合性樹脂の水素結合性基またはイオン性基
のうち、さらに好ましいものとしては、水酸基、アミノ
基、カルボキシル基、スルホン酸基、カルボキシレート
基、スルホン酸イオン基、アンモニウム基、などが挙げ
られる。
【0017】具体例としては、例えば、ポリビニルアル
コール、ビニルアルコール分率が41モル%以上のエチ
レン−ビニルアルコール共重合体、ヒドロキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、アミロース、アミロペクチン、プルラ
ン、カードラン、ザンタン、キチン、キトサン、セルロ
ース、プルラン、キトサンなどのような多糖類、ポリア
クリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリベンゼンス
ルホン酸、ポリベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリエ
チレンイミン、ポリアリルアミン、そのアンモニウム塩
ポリビニルチオール、ポリグリセリン、などが挙げられ
る。
【0018】高水素結合性樹脂のさらに好ましいものと
しては、ポリビニルアルコール、多糖類があげられる。
ここでいうポリビニルアルコールとは、酢酸ビニル重合
体の酢酸エステル部分を加水分解(けん化)して得られ
るものであり、正確にはビニルアルコールと酢酸ビニル
の共重合体となったものである。ここで、けん化の割合
はモル百分率で70%以上が好ましく、特に85%以上
のものがさらに好ましい。また、重合度は100以上5
000以下が好ましい。
【0019】ここでいう多糖類とは、種々の単糖類の縮
重合によって生体系で合成される生体高分子であり、こ
こではそれらをもとに化学修飾したものも含まれる。た
とえば、セルロースおよびヒドロキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロースなどのセルロース誘導体、アミロース、アミロ
ペクチン、プルラン、カードラン、ザンタン、キチン、
キトサン、などが挙げられる。
【0020】本発明において用いられる無機層状化合物
と樹脂との組成比(体積比)は、特に限定されないが、
一般的には、(無機層状化合物/樹脂)の体積比が5/95
〜90/10 の範囲であり、体積比が5/95〜50/50 の範囲で
あることがより好ましい。また、無機層状化合物の体積
分率が5/95より小さい場合には、バリア性能が十分でな
く、90/10 より大きい場合には製膜性が良好ではない。
【0021】無機層状化合物と樹脂よりなる組成物の配
合方法は、特に限定されないが、例えば、樹脂を溶解さ
せた液と、無機層状化合物を予め膨潤・へき開させた分
散液とを混合後、溶媒を除く方法、無機層状化合物を膨
潤・へき開させた分散液を樹脂に添加し、溶媒を除く方
法、また樹脂と無機層状化合物を熱混練する方法、など
が挙げられる。とりわけ大きなアスペクト比を容易に得
る方法として前二者が好ましく用いられる。
【0022】また、積層体の基材は、特に限定されず、
樹脂、紙、アルミ箔、木材、布、不織布などの一般的な
基材が挙げられる。基材として用いられる樹脂として
は、ポリエチレン(低密度、高密度)、エチレン−プロ
ピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン
−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合体、ポ
リプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−メチルメタクリレート共重合体、アイオノマー樹脂
などのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフ
タレートなどのポリエステル系樹脂、ナイロン−6、ナ
イロン−6,6、メタキシレンジアミン−アジピン酸縮
重合体、ポリメチルメタクリルイミドなどのアミド系樹
脂、ポリメチルメタクリレート、などのアクリル系樹
脂、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−アクリロニトリル−ブタジエン共重合
体、ポリアクリロニトリルなどのスチレン、アクリロニ
トリル系樹脂、トリ酢酸セルロース、ジ酢酸セルロース
などの疎水化セルロース系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、テフロンなど
のハロゲン含有樹脂、ポリビニルアルコール、エチレン
−ビニルアルコール共重合体、セルロース誘導体などの
水素結合性樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリサルホン
樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリエーテルエーテ
ルケトン樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリメチ
レンオキシド樹脂、液晶樹脂などのエンジニアリングプ
ラスチック系樹脂などがあげられる。
【0023】これらの中でフィルム形態での積層体に於
いて、外層としては、二軸延伸されたポリプロピレン、
ポリエチレンテレフタレート、ナイロンやKコートと呼
ばれるポリ塩化ビニリデンをコートした二軸延伸された
ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロ
ンなどが好ましく配され、内層には、一般にヒートシー
ル性が良好であることから、ポリオレフィン系樹脂、た
とえば、ポリエチレン(低密度、高密度)、エチレン−
プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチ
レン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合
体、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
エチレン−メチルメタクリレート共重合体などが好まし
く用いられる。
【0024】基材に本発明の組成物を積層する方法とし
ては、特に限定はされない。 基材がたとえばフィルム
やシートの場合には、組成物の塗工液を基材表面に塗
布、乾燥、熱処理を行うコーティング方法や、組成物フ
ィルムを後からラミネートする方法などが好ましい。コ
ーティング方法としては、ダイレクトグラビア法やリバ
ースグラビア法及びマイクログラビア法、2本ロールビ
ートコート法、ボトムフィード3本リバースコート法等
のロールコーティング法、及びドクターナイフ法やダイ
コート法、ディップコート法、バーコーティング法やこ
れらを組み合わせたコーティング法などの方法が挙げら
れる。
【0025】塗膜厚は、基材の種類および目的とするバ
リア性能により異なるが、乾燥厚みで10μm以下が好ま
しく、さらに1μm以下がより好ましい(1μm以下で
は積層体の透明性が著しく高いという長所も合わせもつ
ため、透明性の必要な用途にはさらに好ましい。)。下
限については特に制限はないが、効果的なガスバリアー
性効果を得るためには1nm以上であることが好まし
い。
【0026】また、本発明の効果を損なわない範囲で、
本樹脂組成物およびフィルムには、紫外線吸収剤、着色
剤、酸化防止剤等のさまざまな添加剤を混合してもよ
い。本発明は、上で述べたフィルム層を少なくとも1層
有する積層フィルム、積層体を含むものである。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、樹脂および無機層状化
合物の混合系において、無機層状化合物の粒径が5μm
以下、アスペクト比が50以上5000以下のものを用
いることにより、これまでにないハイレベルの気体遮断
性、水蒸気遮断性を有するガスバリアフィルムを得るこ
とが可能となる。
【0028】実施例に記したように、無機層状化合物を
含まない場合は同じ樹脂であっても、バリア性は本願発
明に比べ極めて劣っていることがわかる(例えば、実施
例1と比較例1)。また、樹脂および無機層状化合物か
らなる組成物であっても、アスペクト比が約30の場合
は、本発明の実施例に比べて100倍以上バリア性の劣
るものであることがわかる(例えば、比較例3と実施例
1)。またアスペクト比が200程度を境にバリア性付
与効果に大きな変化があり、アスペクト比が、約200
以上ではさらなるバリア性向上が期待できるのである。
【0029】また、本発明は樹脂組成物としては、これ
までの材料からは想像できないハイレベルのバリア性を
有している。厚み1μm当りの酸素透過度が31℃、6
1%RHの条件下で、市販の樹脂で最も優れた酸素バリ
ア性を持つエチレン−ビニルアルコール共重合体ですら
15cc/m 2 ・day ・atm であるのに対し、本発明で
は、酸素透過度が2以下のものや、さらに優れたもので
は0.2以下のものが得られる。本発明の樹脂組成物
は、バリア性において、樹脂を大きく越え、金属やセラ
ミックのバリア性に迫っていることから、バリア性の観
点からアルミ箔やガラスなどの金属や無機材料を必須と
している用途にも用いることができ、これまでのバリア
性樹脂組成物の常識を打ち破る材料と言うことができる
(金属の不透明性やセラミックの脆さなどの弱点につい
ては、樹脂組成物である本発明がそれらより優れている
ことは言うまでもない。)。
【0030】すなわち、本発明の包装材料としての用途
として、フィルムとしては味噌、鰹節、菓子、ラーメ
ン、ハム・ソーセージ、テトラパックなどや、パックご
はん、カレー、シチューなどなどのボイルやレトルト用
食品に用いられ、ボトルとしてはマヨネーズなどのスク
イズボトル、ジュース、醤油、ソース、食用油、などの
用途に、トレイとしては、ヨーグルトやプリンのカッ
プ、電子レンジ食品のトレイ、などに、さらには輸液パ
ック、半導体包装、酸化性薬品包装、精密材料包装など
医療、電子、化学、機械などの産業材料包装などに、様
々な形状で広範な用途に用いられるものである。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0032】各種物性の測定方法を以下に記す。 [酸素透過度]酸素透過度測定装置(OX−TRAN 1
0/50A , MOCON社製)、温度31℃(調湿恒温槽2
1℃)で測定した(相対湿度は約61%を示した)。 [厚み測定]0.5μm以上はデジタル厚み計により測
定した。0.5μm未満は重量分析法(一定面積のフィ
ルムの重量測定値をその面積で除し、さらに組成物比重
で除した。)または、本発明の組成物と基材の積層体の
場合などは、元素分析法(積層体の特定無機元素分析値
(組成物層由来)と無機層状化合物単独の特定元素分率
の比から本発明の樹脂組成物層と基材の比を求める方
法)によった。 [粒径測定]超微粒子粒度分析計(BI−90,ブルッ
クヘブン社製)、温度25℃、水溶媒の条件で測定し
た。動的光散乱法による光子相関法から求めた中心径を
粒径Lとした。 [アスペクト比計算]X線回折装置(XD−5A、
(株)島津製作所製)を用い、無機層状化合物単独と樹
脂組成物の粉末法による回折測定を行った。これにより
無機層状化合物の面間隔(単位厚み)aを求め、さらに
樹脂組成物の回折測定から、無機層状化合物の面間隔が
広がっている部分があることを確認した。上述の方法で
求めた粒径Lをもちいて、アスペクト比Zは、Z=L/
aの式により決定した。
【0033】〔実施例1〕合成マイカ(テトラシリリッ
クマイカ(Na−Ts);トピー工業(株)製)をイオン交
換水(0.7μS/cm以下)に0.65wt%となるように分散
させ、これを無機層状化合物分散液(A液)とする。当
該合成マイカ(NA−TS)の粒径は977nm、粉末X
線回折から得られるa値は0.9557nmであり、アスペク
ト比Zは1043である。また、ポリビニルアルコール
(PVA210;(株)クラレ製,ケン化度;88.5%,重合
度1000)をイオン交換水(0.7μS/cm以下)に0.325wt
%となるように溶解させこれを樹脂溶液(B液)とす
る。 A液とB液とをそれぞれの固形成分比(体積比)
が無機層状化合物/樹脂=3/7となるように混合し、
これを塗工液とした。 厚さ76μmのトリアセチルセ
ルロース(TAC)フィルム(フジタック;富士写真フ
ィルム(株)製)の表面ケン化処理したものを基板とし
て、この基板フィルム上に組成液を塗布し、室温で乾燥
させることによりガスバリア性フィルムを得た。当該塗
工層の乾燥厚みは0.87μmであった。この積層フィルム
の31℃,61%RHにおける酸素透過度は、0.092cc/
m 2 /dayであった。これを乾燥塗工厚み1.0 μmに換算
すると、31℃, 61%RHにおける酸素透過度は、0.
08cc/m 2 /day となり、ガスバリア性に優れたものであ
った。
【0034】〔実施例2〕B液の樹脂をヒドロキシエチ
ルセルロース((株)和光純薬製)とした以外は実施例1
と同様にしてガスバリア性フィルムを得、酸素透過度試
験を行った。結果は第1表に示したとおりガスバリア性
に優れたものであった。
【0035】〔実施例3〕塗工および乾燥をダイレクト
・グラビアコーター(マルチコーターM−200;(株)
平野テクシード製 ダイレクトグラビア塗工法:塗工速
度1.7m/分、乾燥温度80℃、4回重ね塗り)を用
いた以外は実施例1と同様にしてガスバリア性フィルム
を得、酸素透過度試験を行った。結果は第1表に示した
とおりガスバリア性に優れたものであった。
【0036】〔実施例4〕塗工および乾燥をダイレクト
・グラビアコーター(マルチコーターM−200;(株)
平野テクシード製 ダイレクトグラビア塗工法:塗工速
度1.7m/分、乾燥温度80℃、4回重ね塗り)を用
い、基材樹脂として二軸延伸ポリスチレン(OPS)フィ
ルム(厚さ25μm,(株)旭化成製;TYPE(TH)CO,コロ
ナ処理)を用いた以外は実施例1と同様にしてガスバリ
ア性フィルムを得、酸素透過度試験を行った。結果は第
1表に示したとおりガスバリア性に優れたものであっ
た。
【0037】〔比較例1〕無機層状化合物分散液(A
液)を用いず、ポリビニルアルコール(PVA210;
(株)クラレ製,ケン化度;88.5%,重合度1000)をイオン
交換水(0.7μS/cm以下)に1wt%となるように溶解
させ、これを樹脂溶液(B液)とした以外は実施例1と
同様にしてフィルムを得、酸素透過度試験を行った。結
果は第1表に示したとおりガスバリア性に劣ったもので
あった。
【0038】〔比較例2〕無機層状化合物分散液(A
液)を用いず、ヒドロキシエチルセルロース(HEC;
(株)和光純薬工業製)をイオン交換水(0.7μS/cm以
下)に2wt%となるように溶解させ、これを樹脂溶液
(B液)とした以外は実施例1と同様にしてフィルムを
得、酸素透過度試験を行った。結果は第1表に示したと
おりガスバリア性の劣ったものであった。
【0039】〔比較例3〕A液として合成ヘクトライト
(日本シリカ工業(株)製ラポナイトXLG;粒径35n
m、a値約1nm(回折ピークがブロード)、アスペク
ト比約35)をイオン交換水(0.7μS/cm以下)に2w
t%となるように分散させたものとB液としてポリビニ
ルアルコール(PVA210;(株)クラレ製,ケン化
度;88.5%,重合度1000)をイオン交換水(0.7μS/cm以
下)に1wt%となるように溶解させたものを用いた以
外は実施例1と同様にしてフィルムを得、酸素透過度試
験を行った。結果は第1表に示したとおりガスバリア性
の劣ったものであった。
【0040】〔比較例4〕樹脂溶液(B液)を用いない
以外は実施例1と同様にしてフィルムを作製したが、積
層フィルムから合成マイカの粉末が剥離し、フィルム表
面に傷が目立ち、製膜性に劣るものであった。
【0041】〔比較例5〕トリアセチルセルロース(T
AC)フィルム(厚さ76μm;フジタック;富士写真
フィルム(株)製)においては、61%RHにおける酸素
透過度は、第1表に示したとおりガスバリア性の著しく
劣ったものであった。
【0042】〔比較例6〕二軸延伸ポリスチレン(OP
S)フィルム(厚さ25μm,(株)旭化成製;TYPE(TH)C
O,コロナ処理)においては、フィルムの31℃、61%
RHにおける酸素透過度は、第1表に示したとおりガス
バリア性の著しく劣ったものであった。
【0043】〔実施例5〜17〕無機層状化合物、樹
脂、基材、無機層状化合物と樹脂の比をそれぞれ第2表
に示した構成で、製膜してなるフィルムの酸素透過度を
測定した。製膜方法は、実施例1の方法で塗工液(A
液、B液濃度は各2wt%)を作製し、グラビアコータ
ー(テストコーターNCR3−230、CAG150、
CR3;康井精機(株)製:マイクログラビア塗工法、塗
工速度1〜3m/分、乾燥温度60℃(入口側ヒータ
ー)100℃(出口側ヒーター))により、基材に塗
布、製膜した。結果は第2表のとおり優れたガスバリア
性を示した。
【0044】〔比較例7〜14〕無機層状化合物、樹
脂、基材、無機層状化合物と樹脂の比をそれぞれ第2表
に示した構成で、実施例5〜17と同様にして製膜して
なるフィルムまたは基材単独の酸素透過度を測定した。
結果は第2表のとおりガスバリア性の劣ったものであっ
た。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】基材 (1)TAC76:トリアセチルセルロース(商品名フ
ジタッククリア: 富士写真フィルム製)表面ケン化
品、膜厚76μm。 (2)OPS25:2軸延伸ポリスチレン(商品名スタ
イロフィルム(TH)CO: 旭化成 製)片面コロナ
処理品、膜厚25μm。 (3)OPET25:2軸延伸ポリエチレンテレフタレ
ート(商品名ルミラー:東レ 製)片面コロナ処理品、
膜厚25μm。 (4)OPET12:2軸延伸ポリエチレンテレフタレ
ート(商品名ルミラー:東レ 製)片面コロナ処理品、
膜厚12μm。 (5)ONy15:2軸延伸ナイロン(商品名エンブレ
ムON:ユニチカ 製)片面コロナ処理品、膜厚15μ
m。 (6)OPP20:2軸延伸ポリプロピレン(商品名パ
イレンフィルム−OT:東洋紡 製)片面コロナ処理
品、膜厚20μm。
【0049】樹脂 (1)PVA210:ポリビニルアルコール(商品名ポ
バール210:クラレ製)ケン化度88.5モル%、重
合度1000。 (2)HEC:ヒドロキシエチルセルロース( 和光純
薬製) (3)PVA117H:ポリビニルアルコール(商品名
ポバール117H:クラレ製)ケン化度99.6モル
%、重合度1700。 (4)PVA110:ポリビニルアルコール(商品名ポ
バール110:クラレ製)ケン化度98.5%、重合度
1000。 (5)PVA103:ポリビニルアルコール(商品名ポ
バール103:クラレ製)ケン化度98.5%、重合度
300。 (6)PVA124:ポリビニルアルコール(商品名ポ
バール124: クラレ製)ケン化度98.5%、重合
度2400。
【0050】無機層状化合物 (1)NaTs:合成テトラシリリックフッ化マイカ
(商品名NaTs:トピー工業 製)粒径977nm、
a値0.9557nm、アスペクト比1043。 (2)ラポナイト:合成ヘクトライト(商品名ラポナイ
ト XLG:日本シリカ工業 製)粒径35nm、a値
約1nm(回折ピークブロード)、アスペクト比約3
5。 (3)クニピアF:高純度モンモリロナイト(商品名ク
ニピアF:クニミネ工業製)粒径560nm、a値1.
2156nm、アスペクト比461。 (4)スメクトンSA:合成サポナイト(商品名スメク
トンSA:クニミネ工業製)粒径108nm、a値約1
nm(回折ピークブロード)、アスペクト比約108。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 101/00 7242−4J (72)発明者 黒田 俊也 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友化 学工業株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粒径が5μm以下、アスペクト比が50以
    上5000以下の無機層状化合物と樹脂を含むことを特
    徴とする樹脂組成物またはそれよりなるフィルム。
  2. 【請求項2】無機層状化合物が、溶媒に膨潤・へき開す
    ることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物またはそ
    れよりなるフィルム。
  3. 【請求項3】無機層状化合物が、膨潤性をもつ粘土鉱物
    であることを特徴とする請求項2記載の樹脂組成物また
    はそれよりなるフィルム。
  4. 【請求項4】無機層状化合物のアスペクト比が、200
    〜3000であることを特徴とする請求項1、2または
    3に記載の樹脂組成物或はそれよりなるフィルム。
  5. 【請求項5】(無機層状化合物/樹脂)の体積比が(5
    /95)〜(90/10)の範囲であることを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂組成物また
    はそれよりなるフィルム。
  6. 【請求項6】樹脂が高水素結合性樹脂であることを特徴
    とする請求項1〜5に記載の樹脂組成物またはフィル
    ム。
  7. 【請求項7】高水素結合性樹脂が、樹脂単位重量当りの
    水素結合性基またはイオン性基の重量百分率が30%以
    上50%以下であることを特徴とする請求項6に記載の
    樹脂組成物またはフィルム。
  8. 【請求項8】高水素結合性樹脂が、ポリビニルアルコー
    ルまたは多糖類であることを特徴とする請求項6に記載
    の樹脂組成物またはフィルム。
  9. 【請求項9】無機層状化合物が溶媒に膨潤・へき開した
    状態で、樹脂または樹脂溶液中に分散させ、その状態を
    保ちながら、溶媒を系から除去することにより得られる
    請求項2〜10のいずれか1項に記載の樹脂組成物また
    はそれよりなるフィルムの製造方法。
  10. 【請求項10】請求項1〜7のいずれか1項に記載のフ
    ィルムを少なくとも1層有する積層フィルムまたは積層
    体。
  11. 【請求項11】2軸延伸ポリプロピレン、2軸延伸ナイ
    ロン、2軸延伸ポリエチレンテレフタレートから選ばれ
    る少なくとも1層と、請求項1〜7のいずれか1項に記
    載のフィルムを少なくとも1層とを有する積層フィルム
    または積層体。
  12. 【請求項12】厚み1μm当りの31℃、61%RH下
    での酸素透過度が2cc/m2 ・day ・atm以下であるこ
    とを特徴とする請求項1〜8に記載の樹脂組成物または
    フィルム。
  13. 【請求項13】厚み1μm当りの31℃、61%RH下
    での酸素透過度が0.2cc/m2 ・day ・atm以下であ
    ることを特徴とする請求項1〜8に記載の樹脂組成物ま
    たはフィルム。
JP17806693A 1992-07-29 1993-07-19 積層ガスバリア材 Expired - Fee Related JP3817274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20233992 1992-07-29
JP4-202339 1992-07-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001358985A Division JP4004279B2 (ja) 1992-07-29 2001-11-26 ガスバリア性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0693133A true JPH0693133A (ja) 1994-04-05
JP3817274B2 JP3817274B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=16455907

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17806693A Expired - Fee Related JP3817274B2 (ja) 1992-07-29 1993-07-19 積層ガスバリア材
JP2001358985A Expired - Lifetime JP4004279B2 (ja) 1992-07-29 2001-11-26 ガスバリア性樹脂組成物
JP2004341868A Expired - Lifetime JP4042740B2 (ja) 1992-07-29 2004-11-26 ガスバリア性樹脂組成物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001358985A Expired - Lifetime JP4004279B2 (ja) 1992-07-29 2001-11-26 ガスバリア性樹脂組成物
JP2004341868A Expired - Lifetime JP4042740B2 (ja) 1992-07-29 2004-11-26 ガスバリア性樹脂組成物

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0590263B1 (ja)
JP (3) JP3817274B2 (ja)
KR (1) KR100312876B1 (ja)
CN (3) CN1082071A (ja)
AU (1) AU662429B2 (ja)
CA (1) CA2101037A1 (ja)
DE (1) DE69333048T2 (ja)
TW (1) TW281683B (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995020010A1 (fr) * 1994-01-24 1995-07-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition, stratifie et film stratifie de resine
WO1995020013A1 (fr) * 1994-01-24 1995-07-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition, film et moulage de resine biodegradable
EP0771854A2 (en) 1995-11-02 1997-05-07 Mitsubishi Chemical Corporation Crystalline thermoplastic resin composition
WO1999050340A1 (fr) * 1998-03-30 1999-10-07 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Materiau composite polymere et procede de preparation associe
JP2000129056A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Showa Denko Kk 接着性樹脂複合体及びその積層体
JP2003502180A (ja) * 1999-06-14 2003-01-21 インターナショナル ペーパー カンパニー 少なくとも1つのポリマー/ナノクレイ複合層を含む多層樹脂/紙ラミネート構造体およびそれによって製造されたパッケージング材料
JP2003508271A (ja) * 1999-09-07 2003-03-04 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 積層包装材料の製造方法及びその包装材料から製造された包装容器
JP2003508274A (ja) * 1999-09-07 2003-03-04 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 積層包装材料を製造する方法及びその包装材料から製造された包装容器
JP2004331460A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Rengo Co Ltd 膨潤性合成フッ素雲母系鉱物及びこれを用いたガスバリア性積層体
WO2005049747A1 (ja) * 2003-11-19 2005-06-02 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha コーティング剤及びガスバリアフィルム
JP2006026486A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Daicel Chem Ind Ltd 水性分散液の調製方法および塗布液
KR100740205B1 (ko) * 2003-10-15 2007-07-18 후타무라 가가쿠 가부시키가이샤 가스배리어 필름
JP2008250078A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 偏光板用保護フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2008249901A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 偏光板、及び液晶表示装置
JP2008249902A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 偏光板用保護フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
US7530380B2 (en) 2002-10-08 2009-05-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tubeless tire
WO2009069486A1 (ja) 2007-11-30 2009-06-04 Nitto Denko Corporation ガスバリア性物質偏在ポリマー層を有するガスバリア部材、及び該ガスバリア部材の製造方法
US7629063B2 (en) 2004-01-16 2009-12-08 Otsuka Chemical Co., Ltd. Flame retardant and flame-retardant resin composition
JP2014055961A (ja) * 2008-03-20 2014-03-27 Inmat Inc ナノ複合材バリア被膜を有する採取容器組立品
WO2014073482A1 (ja) 2012-11-07 2014-05-15 凸版印刷株式会社 ガスバリア用コーティング液、ガスバリア性積層体、包装材料、および加熱殺菌用包装材料
WO2014175277A1 (ja) 2013-04-25 2014-10-30 凸版印刷株式会社 水系コーティング剤およびガスバリア性フィルム
KR20140133818A (ko) 2012-02-28 2014-11-20 도판 인사츠 가부시키가이샤 가스 배리어성 필름
WO2015029950A1 (ja) 2013-08-28 2015-03-05 凸版印刷株式会社 グラビア印刷用水系コーティング剤およびガスバリア性フィルム
WO2015045945A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 Dic株式会社 修飾板状無機化合物、及びそれを含有する樹脂組成物
US9006338B2 (en) 2003-10-15 2015-04-14 Mitsui Takeda Chemicals, Inc. Aqueous resin composition having gas barrier properties and laminated film using the same
WO2015064565A1 (ja) 2013-10-28 2015-05-07 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルム
JP5761018B2 (ja) * 2010-02-26 2015-08-12 東レ株式会社 被覆固形製剤
JP2015227517A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日本製紙株式会社 紙製バリア包装材料
US9657195B2 (en) 2012-02-28 2017-05-23 Toppan Printing Co., Ltd. Aqueous coating agent and gas barrier film
JPWO2016153071A1 (ja) * 2015-03-26 2017-10-19 日立化成株式会社 絶縁フィルム
WO2019208237A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルム
US10654631B2 (en) 2014-04-25 2020-05-19 Toppan Printing Co., Ltd. Gas barrier film and gas barrier laminate
WO2022030361A1 (ja) * 2020-08-06 2022-02-10 東洋紡株式会社 積層フィルム及び包装材料
WO2022131266A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 東洋紡株式会社 積層フィルム及び包装材料
WO2022224647A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 東洋紡株式会社 積層フィルム及び包装材料
WO2023276291A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 サカタインクス株式会社 マイグレーション防止性塗布剤

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2295617B (en) 1994-12-03 1998-11-04 Courtaulds Plc Thermoplastic resin compositions and articles containing delaminated fillers
AU6424296A (en) * 1995-08-29 1997-03-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Gas barrier resin composition and process for producing the same
EP0868362B1 (en) 1995-12-21 2002-11-13 Tetra Laval Holding & Finance Laminated packaging material, a method of producing the same, as well as packaging containers
GB9526285D0 (en) * 1995-12-21 1996-02-21 Shimell Richard J Polymeric films
GB2313378B (en) * 1996-05-22 2001-01-31 Courtaulds Plc A container or part thereof for packaging
US5728439A (en) * 1996-12-04 1998-03-17 Ppg Industries, Inc. Multilayer packaging material for oxygen sensitive food and beverage
US5840825A (en) * 1996-12-04 1998-11-24 Ppg Incustries, Inc. Gas barrier coating compositions containing platelet-type fillers
US6667082B2 (en) * 1997-01-21 2003-12-23 Cryovac, Inc. Additive transfer film suitable for cook-in end use
GB9705921D0 (en) * 1997-03-21 1997-05-07 Courtaulds Packaging Ltd Laminated materials and containers therefrom
US6162857A (en) 1997-07-21 2000-12-19 Eastman Chemical Company Process for making polyester/platelet particle compositions displaying improved dispersion
GB2328438B (en) * 1997-08-22 2002-02-20 Courtaulds Packaging Ltd A method of improving the barrier properties of a polymeric composition
US6486252B1 (en) 1997-12-22 2002-11-26 Eastman Chemical Company Nanocomposites for high barrier applications
US6395386B2 (en) 1998-03-02 2002-05-28 Eastman Chemical Company Clear, high-barrier polymer-platelet composite multilayer structures
US6548585B1 (en) * 1998-04-14 2003-04-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for hose production, hose, and process for producing refrigerant hose
US6417262B1 (en) 1998-12-07 2002-07-09 Eastman Chemical Company High barrier amorphous polyamide-clay nanocomposite and a process for preparing same
WO2000034375A1 (en) 1998-12-07 2000-06-15 Eastman Chemical Company A polymer/clay nanocomposite comprising a clay mixture and a process for making same
US6548587B1 (en) 1998-12-07 2003-04-15 University Of South Carolina Research Foundation Polyamide composition comprising a layered clay material modified with an alkoxylated onium compound
US6552114B2 (en) 1998-12-07 2003-04-22 University Of South Carolina Research Foundation Process for preparing a high barrier amorphous polyamide-clay nanocomposite
BR9916039A (pt) 1998-12-07 2001-12-04 Eastman Chem Co Nanocompósito de polìmero-argila, artigo;composição , e, processo para a preparação de umnanocompósito de polìmero-argila
US7303797B1 (en) 1999-02-16 2007-12-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Gas barrier coating system for polymeric films and rigid containers
US6610772B1 (en) 1999-08-10 2003-08-26 Eastman Chemical Company Platelet particle polymer composite with oxygen scavenging organic cations
US6777479B1 (en) 1999-08-10 2004-08-17 Eastman Chemical Company Polyamide nanocomposites with oxygen scavenging capability
US6486253B1 (en) 1999-12-01 2002-11-26 University Of South Carolina Research Foundation Polymer/clay nanocomposite having improved gas barrier comprising a clay material with a mixture of two or more organic cations and a process for preparing same
JP2003515648A (ja) 1999-12-01 2003-05-07 イーストマン ケミカル カンパニー 非晶質オリゴマーを含むポリマー−クレーナノ複合材
DE19960411B4 (de) * 1999-12-15 2005-09-15 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington Verwendung eines Dispersionsklebstoffs als Kaschierkleber
SE515824C2 (sv) 2000-01-26 2001-10-15 Tetra Laval Holdings & Finance Förfarande för tillverkning av ett flerskiktat förpackningslaminat genom våtbeläggning, samt laminat tillverkat enligt förfarandet
CA2410429A1 (en) 2000-05-30 2001-12-06 University Of South Carolina Research Foundation A polymer nanocomposite comprising a matrix polymer and a layered clay material having an improved level of extractable material
US6737464B1 (en) 2000-05-30 2004-05-18 University Of South Carolina Research Foundation Polymer nanocomposite comprising a matrix polymer and a layered clay material having a low quartz content
SE520187C2 (sv) 2001-10-09 2003-06-10 Tetra Laval Holdings & Finance Laminerat förpackningsmaterial, metod för dess framställning samt förpackningsbehållare framställd av förpackningsmaterialet
JP2004051854A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Kureha Chem Ind Co Ltd アミノ基含有多糖類を含有する組成物及びそれからなる炭酸ガス選択透過性を有するフィルム
US6942897B2 (en) 2003-02-19 2005-09-13 The Board Of Trustees Of Western Michigan University Nanoparticle barrier-coated substrate and method for making the same
KR100839112B1 (ko) 2004-02-23 2008-06-19 주식회사 코오롱 가스차단성 필름
JP2005297987A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Reinboo Yakuhin Kk ピレスロイド系殺虫剤散布液収納用スパウト付スタンディングパウチおよびピレスロイド系殺虫剤散布用スプレー装置
US7935374B2 (en) 2004-11-15 2011-05-03 Viskoteepak Belgium Nv Coating to allow additives to anchor to casings
DE102005020964A1 (de) * 2005-05-06 2006-11-09 Kalle Gmbh Nicht-transparente, fettdichte Nahrungsmittelhülle mit textilem Trägermaterial
CN104037430A (zh) * 2006-03-29 2014-09-10 株式会社科特拉 燃料电池用导电性碳载体、燃料电池用电极催化剂以及具备该电极催化剂的固体高分子型燃料电池
KR101384029B1 (ko) 2006-05-01 2014-04-09 나노팩, 인크. 필름 및 구조물용 배리어 코팅
GB2452086A (en) 2007-08-24 2009-02-25 Sun Chemical Ltd Gas barrier materials containing PVA and/or EVOH with clay
GB2457294A (en) * 2008-02-08 2009-08-12 Sun Chemical Ltd Oxygen barrier coating composition
GB0809063D0 (en) 2008-05-19 2008-06-25 Sun Chemical Ltd Gas barrier coatings
KR101955197B1 (ko) 2009-09-15 2019-03-07 썬 케미칼 비.브이. 가스 장벽 코팅의 최적화 방법
EP2501765B1 (en) 2009-11-20 2016-02-10 Sun Chemical B.V. Gas barrier coatings
KR101805219B1 (ko) * 2010-03-24 2017-12-05 도판 인사츠 가부시키가이샤 대전 방지용 적층체 및 이를 구비한 적층 재료
FR2958650B1 (fr) 2010-04-13 2012-04-20 Univ Limoges Procede de fabrication d'un film nanocomposite et utilisations comme film comestible
ES2374900B1 (es) * 2010-08-11 2013-01-04 Nanobiomatters Research & Development, S.L. Uso de nanocompuestos de polimeros sensibles a la humedad para la fabricacion de objetos y envases con mayor resistencia a la humedad.
EP2613940B1 (en) 2010-09-07 2020-07-01 Sun Chemical B.V. A carbon dioxide barrier coating
EP3260292A1 (en) 2016-06-23 2017-12-27 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. A method of producing a packaging material for a retortable package
CN107915987B (zh) * 2016-10-11 2021-01-05 中国石油化工股份有限公司 一种用于制备聚酰胺薄膜的组合原料及其制备方法
US20190126601A1 (en) * 2017-11-02 2019-05-02 Toppan Printing Co., Ltd. Gas barrier film and packaging material
JP2021504538A (ja) * 2017-11-29 2021-02-15 日東電工株式会社 表示装置用スクアリリウム化合物
CN109134722A (zh) * 2018-07-28 2019-01-04 塔里木大学 一种蛭石复合阻隔薄膜及其制备方法
CN111019172A (zh) * 2019-12-31 2020-04-17 濮阳宏业高新科技发展有限公司 叠片状硅土在薄膜加工中的应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1136350A (en) * 1966-11-25 1968-12-11 Grace W R & Co Improvements relating to non-permeable polymer films
US4528235A (en) * 1982-08-05 1985-07-09 Allied Corporation Polymer films containing platelet particles
JPS6019939B2 (ja) * 1982-10-25 1985-05-18 川上塗料株式会社 無機質塗料組成物
DE3720210A1 (de) * 1987-06-17 1988-12-29 Bayer Ag Matte, elastisch-thermoplastische formmassen
US4952628A (en) * 1987-08-24 1990-08-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Barrier blends based on amorphous polyamide and ethylene/vinyl alcohol, unaffected by humidity
JPH01101373A (ja) * 1987-10-13 1989-04-19 Daiso Co Ltd 導電性組成物
US4987175A (en) * 1988-11-21 1991-01-22 Battelle Memorial Institute Enhancement of the mechanical properties by graphite flake addition
JP2872756B2 (ja) * 1990-05-30 1999-03-24 株式会社豊田中央研究所 ポリイミド複合材料およびその製造方法
JPH0830131B2 (ja) * 1991-01-25 1996-03-27 三菱化学株式会社 熱可塑性重合体組成物
GB9102374D0 (en) * 1991-02-04 1991-03-20 Ici Plc Polymeric film
GB9116356D0 (en) * 1991-07-29 1991-09-11 Ici Plc Scratch resistance polymer compositions and articles

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995020013A1 (fr) * 1994-01-24 1995-07-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition, film et moulage de resine biodegradable
US6146750A (en) * 1994-01-24 2000-11-14 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Bio-degradable resin composition, film and shaped article
US6426135B1 (en) 1994-01-24 2002-07-30 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Resin composition laminate and laminate film
WO1995020010A1 (fr) * 1994-01-24 1995-07-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition, stratifie et film stratifie de resine
EP0771854A2 (en) 1995-11-02 1997-05-07 Mitsubishi Chemical Corporation Crystalline thermoplastic resin composition
DE19882437B4 (de) * 1998-03-30 2004-02-12 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho, Nagakute Verfahren zur Herstellung eines ein Polymer umfassenden Verbundmaterials
WO1999050340A1 (fr) * 1998-03-30 1999-10-07 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Materiau composite polymere et procede de preparation associe
US6472460B1 (en) 1998-03-30 2002-10-29 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Polymer composite material and process for preparing the same
JP2000129056A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Showa Denko Kk 接着性樹脂複合体及びその積層体
JP2003502180A (ja) * 1999-06-14 2003-01-21 インターナショナル ペーパー カンパニー 少なくとも1つのポリマー/ナノクレイ複合層を含む多層樹脂/紙ラミネート構造体およびそれによって製造されたパッケージング材料
JP2003508274A (ja) * 1999-09-07 2003-03-04 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 積層包装材料を製造する方法及びその包装材料から製造された包装容器
JP2003508271A (ja) * 1999-09-07 2003-03-04 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 積層包装材料の製造方法及びその包装材料から製造された包装容器
US7530380B2 (en) 2002-10-08 2009-05-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tubeless tire
JP2004331460A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Rengo Co Ltd 膨潤性合成フッ素雲母系鉱物及びこれを用いたガスバリア性積層体
US9006338B2 (en) 2003-10-15 2015-04-14 Mitsui Takeda Chemicals, Inc. Aqueous resin composition having gas barrier properties and laminated film using the same
KR100740205B1 (ko) * 2003-10-15 2007-07-18 후타무라 가가쿠 가부시키가이샤 가스배리어 필름
WO2005049747A1 (ja) * 2003-11-19 2005-06-02 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha コーティング剤及びガスバリアフィルム
US7629063B2 (en) 2004-01-16 2009-12-08 Otsuka Chemical Co., Ltd. Flame retardant and flame-retardant resin composition
JP2006026486A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Daicel Chem Ind Ltd 水性分散液の調製方法および塗布液
JP2008249901A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 偏光板、及び液晶表示装置
JP2008249902A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 偏光板用保護フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2008250078A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 偏光板用保護フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
WO2009069486A1 (ja) 2007-11-30 2009-06-04 Nitto Denko Corporation ガスバリア性物質偏在ポリマー層を有するガスバリア部材、及び該ガスバリア部材の製造方法
JP2014055961A (ja) * 2008-03-20 2014-03-27 Inmat Inc ナノ複合材バリア被膜を有する採取容器組立品
JP2016153785A (ja) * 2008-03-20 2016-08-25 インマット・インコーポレーテッド ナノ複合材バリア被膜を有する採取容器組立品
JP5761018B2 (ja) * 2010-02-26 2015-08-12 東レ株式会社 被覆固形製剤
US9688449B2 (en) 2012-02-28 2017-06-27 Toppan Printing Co., Ltd. Gas barrier film
KR20140133818A (ko) 2012-02-28 2014-11-20 도판 인사츠 가부시키가이샤 가스 배리어성 필름
US9657195B2 (en) 2012-02-28 2017-05-23 Toppan Printing Co., Ltd. Aqueous coating agent and gas barrier film
WO2014073482A1 (ja) 2012-11-07 2014-05-15 凸版印刷株式会社 ガスバリア用コーティング液、ガスバリア性積層体、包装材料、および加熱殺菌用包装材料
WO2014175277A1 (ja) 2013-04-25 2014-10-30 凸版印刷株式会社 水系コーティング剤およびガスバリア性フィルム
US9951249B2 (en) 2013-04-25 2018-04-24 Toppan Printing Co., Ltd. Aqueous coating agent and gas barrier film
WO2015029950A1 (ja) 2013-08-28 2015-03-05 凸版印刷株式会社 グラビア印刷用水系コーティング剤およびガスバリア性フィルム
WO2015045945A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 Dic株式会社 修飾板状無機化合物、及びそれを含有する樹脂組成物
JPWO2015045945A1 (ja) * 2013-09-27 2017-03-09 Dic株式会社 修飾板状無機化合物、及びそれを含有する樹脂組成物
WO2015064565A1 (ja) 2013-10-28 2015-05-07 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルム
US10221334B2 (en) 2013-10-28 2019-03-05 Toppan Printing Co., Ltd. Gas barrier film
US10654631B2 (en) 2014-04-25 2020-05-19 Toppan Printing Co., Ltd. Gas barrier film and gas barrier laminate
JP2015227517A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日本製紙株式会社 紙製バリア包装材料
JPWO2016153071A1 (ja) * 2015-03-26 2017-10-19 日立化成株式会社 絶縁フィルム
WO2019208237A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルム
US11905383B2 (en) 2018-04-27 2024-02-20 Toppan Printing Co., Ltd. Gas barrier film
WO2022030361A1 (ja) * 2020-08-06 2022-02-10 東洋紡株式会社 積層フィルム及び包装材料
WO2022131266A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 東洋紡株式会社 積層フィルム及び包装材料
WO2022224647A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 東洋紡株式会社 積層フィルム及び包装材料
WO2023276291A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 サカタインクス株式会社 マイグレーション防止性塗布剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3817274B2 (ja) 2006-09-06
AU4200693A (en) 1994-02-03
KR100312876B1 (ko) 2001-12-28
DE69333048D1 (de) 2003-07-24
CA2101037A1 (en) 1994-01-30
EP0590263A2 (en) 1994-04-06
AU662429B2 (en) 1995-08-31
CN1248588A (zh) 2000-03-29
KR940005733A (ko) 1994-03-22
JP2005068441A (ja) 2005-03-17
EP0590263B1 (en) 2003-06-18
DE69333048T2 (de) 2004-04-01
CN1248587A (zh) 2000-03-29
EP0590263A3 (en) 1994-05-25
CN1139623C (zh) 2004-02-25
JP4042740B2 (ja) 2008-02-06
TW281683B (ja) 1996-07-21
CN1082071A (zh) 1994-02-16
JP4004279B2 (ja) 2007-11-07
JP2002201367A (ja) 2002-07-19
CN1136254C (zh) 2004-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0693133A (ja) ガスバリア性樹脂組成物およびフィルム
US8309182B2 (en) Multilayer structure and process for producing a multilayer structure
WO1995020010A1 (fr) Composition, stratifie et film stratifie de resine
WO1995019887A1 (fr) Stratifie, film stratifie et moulage
JPH0733909A (ja) ガスバリア性樹脂組成物およびフィルム
JP3355716B2 (ja) 疎水性樹脂組成物の製造方法
JP3681426B2 (ja) 積層フィルム
JPH07251489A (ja) 防湿性積層フィルム
JP2008200975A (ja) 多層構造体の製造方法
JP4350172B2 (ja) フィルム積層体
JPH0741685A (ja) ガスバリア性成形体
JPH07251871A (ja) 積層フィルム
JP4735351B2 (ja) 多層構造体および多層構造体の製造方法
JP3344190B2 (ja) ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
JPH07251873A (ja) 積層フィルム
JPH07247374A (ja) 生分解性樹脂フィルムおよび成形品
JPH07251874A (ja) レトルト用包装袋
JP2003268183A (ja) 樹脂組成物および用途
JPH07251487A (ja) 積層フィルム
JP4334512B2 (ja) フィルム積層体の製造方法
JP4807105B2 (ja) 多層構造体の製造方法
JPH07205376A (ja) 包装袋
JP4929675B2 (ja) 多層構造体および多層構造体の製造方法
JPH07251872A (ja) 積層フィルム
JPH07276576A (ja) 耐水性、ガスバリア性に優れた樹脂組成物およびフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees