JPH07251872A - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム

Info

Publication number
JPH07251872A
JPH07251872A JP7009865A JP986595A JPH07251872A JP H07251872 A JPH07251872 A JP H07251872A JP 7009865 A JP7009865 A JP 7009865A JP 986595 A JP986595 A JP 986595A JP H07251872 A JPH07251872 A JP H07251872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
laminated film
layered compound
inorganic layered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7009865A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Kotani
晃造 児谷
Toshio Kawakita
敏夫 川北
Taiichi Sakatani
泰一 阪谷
Toshiya Kuroda
俊也 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP7009865A priority Critical patent/JPH07251872A/ja
Publication of JPH07251872A publication Critical patent/JPH07251872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】ハイレベルの酸素ガスバリヤ性にを有するフィ
ルムを提供すること。 【構成】 A層、B層,およびその中間層C層から構成
され、C層は粒径が5μm以下、アスペクト比が50〜
5000の無機層状化合物と高水素結合性樹脂からなる
組成物から構成され、かつ、A層,B層の透湿度比A/
Bが2以上であることを特徴とする積層フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水物または湿気を有す
る物の包装に適したガスバリア性に優れた積層フィルム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】包装に求められる機能は多岐にわたる
が、内容物保護性としての各種ガスバリア性は食品の保
存性を左右する大切な性質であり、流通形態、包装技術
の多様化、添加物規制、嗜好の変化などにより、その必
要性はますます大きくなっている。そして、ガスバリア
性は一般プラスチック材料の弱点でもあった。食品の変
質要因としては、酸素、光、熱、水分等があげられ、と
りわけ酸素はその起因物質として重要である。バリア材
は酸素を有効に遮断すると同時にガス充填や真空包装な
どの食品の変質を制御する手段にとってもなくてはなら
ない材料であり、酸素ガスだけでなく各種のガス、有機
溶剤蒸気、香気などのバリア機能を有することにより、
防錆、防臭、昇華防止に利用でき、菓子袋、カツオパッ
ク、レトルトパウチ、炭酸ガス飲料容器等の食品、化粧
品、農薬、医療等の多くの分野で利用されている。
【0003】熱可塑性樹脂よりなるフィルムの中で、特
に配向されたポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミ
ド等のフィルムは、優れた力学的性質や、耐熱性、透明
性などを有し広く包装材料として用いられている。しか
し、これらのフィルムを食品包装用として用いる場合に
は、酸素やその他の気体の遮断性が不十分であるため、
酸化劣化や好気性微生物による内容物の変質を招き易か
ったり、香気成分が透過してしまい、風味が失われた
り、外界の水分で内容物が湿らされて口当りが悪くなっ
たり、と種々の問題を生じがちである。そこで通常は他
のガスバリアー性の良い膜層を積層するなどの方法がと
られている場合が多い。
【0004】従来より、ガスバリアー性の大きい透明プ
ラスチック素材も種々知られており、例えば、ポリビニ
ルアルコールやポリエチレンビニルアルコール共重合体
およびポリ塩化ビニリデン系樹脂からなるフィルム等が
あるものの、缶詰、瓶詰に用いられる金属やガラス素材
は酸素透過度がほとんど零であるのに対して、これらプ
ラスチック素材は未だ無視できない程度の酸素を透過す
るものである。
【0005】そのほか、ガスバリヤ性発現の方法とし
て、樹脂中への偏平形態の無機物の分散方法があり、例
えば、特開昭62−148532号公報には、1,6−
ヘキサンポリカーボナートジオールを用いた濃度30%の
ポリウレタン樹脂溶液100 重量部にマイカ微粉末25重量
部、ジメチルホルムアミド60重量部よりなる塗工液組成
物を離型性基材上に塗工、乾燥し、次いで基材上から剥
離する製造方法が記載されている。また、特開昭64−
043554号公報には、エチレン/ビニルアルコール
共重合体のメタノール水溶液に、平均長さ7μmで、ア
スペクト比140 のマイカを添加し、これを冷水中に注入
して沈殿させ、濾過、乾燥し、ペレットとし、次いでフ
ィルムを得る方法が記載されている。さらに、特開平3
−93542号公報には、シリル基含有変成ポリビニル
アルコールとと合成ヘクトライトとが重量比で50:5
0である塗工組成物を、二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レート(OPET)上に塗布し、乾燥させ、熱処理(1
30〜150℃)する方法が記載されている。
【0006】しかし、これら技術において得られるフィ
ルムは、ガスバリアー性について未だ充分なものではな
く、必ずしも満足できるものとは言いがたい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、水物または
湿気を有するものの包装に適した、ハイレベルの酸素ガ
スバリア性を有する積層フィルムを提供することを目的
とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討した結果、中間層Cの無機層状
化合物と高水素結合性樹脂よりなる混合組成物におい
て、無機層状化合物のアスペクト比を極端に大きくする
ことにより著しく優れたガスバリヤ性が発現されること
を見いだし、さらに検討を重ねた結果、当該樹脂組成物
を中間層Cとし、かつ、A層,B層の透湿度比A/Bが
2以上の場合、さらに酸素バリア性に優れることを見い
だし本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち本発明は外層A、内層B,および
中間層Cから構成され、C層は粒径が5μm以下、アス
ペクト比が50〜5000の無機層状化合物と高水素結
合性樹脂からなる組成物から構成され、かつ、A層,B
層の透湿度比A/Bが2以上であることを特徴とする積
層フィルム、に関するものである。
【0010】本発明に用いられる無機層状化合物とは、
単位結晶層が互いに積み重なって層状構造を有している
無機化合物をいう。換言すれば、「層状化合物」とは、
層状構造を有する化合物ないし物質であり、「層状構
造」とは、原子が共有結合等によって強く結合して密に
配列した面が、ファンデルワールス力等の弱い結合力に
よって平行に積み重なった構造をいう。 本発明に使用
可能な「無機層状化合物」は後述する方法により測定し
たアスペクト比が50以上5000以下で粒径が5μm
以下であるものならば特に限定されない。ガスバリアー
性の点からはアスペクト比100以上(特に200以
上)であることが好ましい。上記アスペクト比が50未
満では、ガスバリア性の発現が不十分となる。一方アス
ペクト比が5000を越える無機層状化合物を得ること
は技術的に難しく、またコストないし経済的にも高価な
ものとなる。製造容易性の点からは、このアスペクト比
は2000以下(さらには1500以下)であることが
好ましい。ガスバリア性および製造容易性のバランスの
点からは、このアスペクト比は200〜3000の範囲
であることが更に好ましい。 フィルムとした際の製膜
性ないし成形性の点からは、後述する方法により測定し
た「粒径」が5μm以下であることが好ましい。この粒
径が5μmを越えると、樹脂組成物としての製膜性ない
し成形性が低下する傾向が生じる。樹脂組成物の透明性
の点からは、この粒径は3μm以下であることが好まし
い。本発明のフィルムを透明性が重視される用途(例え
ば食品用途)に用いる場合には、この粒径は1μm以下
であることが、特に好ましい。 また、この透明性は、
波長500nmの全光線透過率で、80%以上(さらに
は85%以上)の程度であることが好ましい。このよう
な透明性は、例えば、市販の分光光度計(日立製作所
製、自記分光光度計330型)で好適に測定する事が可
能である。 無機層状化合物の具体例としては、グラフ
ァイト、リン酸塩系誘導体型化合物(リン酸ジルコニウ
ム系化合物)、カルコゲン化物〔IV族(Ti,Zr,
Hf)、V族(V,Nb,Ta)およびVI族(Mo,
W)のジカルコゲン化物であり、式MX2 で表わされ
る。ここで、Xはカルコゲン(S,Se,Te)を示
す。〕、粘土系鉱物などをあげることができる。
【0011】本発明で用いられる無機層状化合物の粒径
とは、溶媒中、動的光散乱法により求めた粒径をさす。
樹脂組成物中での真の粒径測定はきわめて困難である
が、動的光散乱法で用いた溶媒と同種の溶媒で十分に膨
潤させて樹脂に複合させる場合、樹脂中での無機層状化
合物の粒径は、溶媒中の粒径に近いと考えることができ
る。
【0012】本発明で用いられる無機層状化合物のアス
ペクト比(Z)とは、Z=L/aなる関係で示される。
〔Lは、溶媒中、動的光散乱法により求めた粒径であ
り、aは、無機層状化合物の単位厚みである(単位厚み
aは、粉末X線回折法などによって無機層状化合物単独
の測定で決められる値である。)〕。但し、Z=L/a
に於いて、組成物の粉末X線回折から得られた面間隔d
が存在し、a<dなる関係を満たす。ここで、d−aの
値が組成物中の樹脂1本鎖の幅より大であることが必要
である。Zは、樹脂組成物中の無機層状化合物の真のア
スペクト比とは必ずしもいえないが下記の理由から、か
なり妥当性のあるものである。
【0013】樹脂組成物中の無機層状化合物のアスペク
ト比は直接測定がきわめて困難である。組成物の粉末X
線回折法で得られた面間隔d、と無機層状化合物単独の
粉末X線回折測定で決められる単位厚みaの間にa<d
なる関係があり、d−aの値が組成物中の樹脂1本鎖の
幅以上であれば、樹脂組成物中において、無機層状化合
物の層間に樹脂が挿入されていることになり、よって無
機層状化合物の厚みは単位厚みaとなっていることは明
らかである。 また、樹脂組成物中での真の粒径測定は
きわめて困難であるが、動的光散乱法で用いた溶媒と同
種の溶媒で十分に膨潤させて樹脂に複合させる場合を考
えれば、樹脂中での無機層状化合物の粒径は溶媒中のそ
れとかなり近いと考えることができる(但し、動的光散
乱法で求められる粒径Lは、無機層状化合物の長径Lma
x を越えることはないと考えられるから、真のアスペク
ト比Lmax /aは、本発明でのアスペクト比の定義Zを
下回ることは理論的には有り得ない。)。 上記2点か
ら、本発明のアスペクト比の定義は妥当性の比較的高い
ものと考えられる。本発明において、アスペクト比また
は粒径とは、上記で定義したアスペクト比、粒径を意味
するものである。a、dの求め方についての詳細につい
ては、例えば、岩生周一ら編、粘土の事典、35頁以下
および271頁以下、1985年、(株)朝倉書店を参
照することができる(さらには、図3〜9を参照)。ま
た、組成物中の樹脂1本鎖の幅はシミュレーション計算
等により求めることが可能であるが(例えば、岡村ら、
高分子化学序論、103から110頁、1981年、化
学同人を参照)、ポリビニルアルコールの場合には4〜
5オングストロームである(水分子では2〜3オングス
トローム)。 このように樹脂組成物の粉末X線回折に
おいて観測される回折ピーク(面間隔dに対応)の積分
強度は、基準となる回折ピーク(面間隔aに対応)の積
分強度に対する相対比で2以上(さらには10以上)で
あることが好ましい。図3は、無機層状化合物のX線回
折ピークと、該化合物の単位厚みaとの関係を模式的に
示すグラフである。図4は、無機層状化合物を含む樹脂
組成物のX線回折ピークと、該組成物の面間隔dとの関
係を模式的に示すグラフである。図5は、面間隔dに対
応するピークがハロー(ないしバックグラウンド)と重
なって検出することが困難な場合における樹脂組成物の
X線回折ピークと、該組成物の面間隔dとの関係を模式
的に示すグラフである。この図においては、2θdより
低角側のベースラインをのぞいた部分の面積を、面間隔
dに対応するピークとしている(θdは「単位厚みa+
樹脂一本鎖の幅」に相当する回折角である)。図6は、
ポリビニルアルコールPVA117H/クニピアF組成
物のX線回折ピークを示すグラフおよびクニピアF(モ
ンモリロナイト)のX線回折ピークを示すグラフであ
る。図7は、面間隔d=19.62オングストロームの
組成物のX線回折ピーク(図4のパターン)を示すグラ
フである。図8は、面間隔d=32.94オングストロ
ームの組成物のX線回折ピーク(図4と図5のパター
ン)を示すグラフである。 図9は、面間隔dが44.
13オングストローム以上の組成物のX線回折ピーク
(図7のパターン)を示すグラフである。
【0014】大きなアスペクト比を有する無機層状化合
物としては、溶媒に膨潤・へき開する無機層状化合物が
好ましく用いられる。本発明に用いる無機層状化合物の
溶媒への「膨潤・へき開」性の程度は、以下の「膨潤・
へき開」試験により評価することができる。該無機層状
化合物の膨潤性は、下記膨潤性試験において約5以上
(さらには約20以上)の程度であることが好ましい。
一方、該無機層状化合物のへき開性は、下記へき開性試
験において約5以上(さらには約20以上)の程度であ
ることが好ましい。これらの場合、溶媒としては、無機
層状化合物の密度より小さい密度を有する溶媒を用い
る。無機層状化合物が天然の膨潤性粘土鉱物である場
合、該溶媒としては、水を用いることが好ましい。 〈膨潤性試験〉:無機層状化合物2gを溶媒100mL
にゆっくり加える(100mLメスシリンダーを容器と
する)。ふりまぜ、静置後、23℃、24時間後の無機
層状化合物分散層と上澄みとの界面の目盛りから前者
(無機層状化合物分散層)の体積を読む。この数値が大
きいほど膨潤性が高い。 〈へき開性試験〉:無機層状化合物30gを溶媒150
0mLにゆっくり加え、分散機(浅田鉄工(株)製、デ
スパーMH−L、羽根径52mm、回転数3100rp
m、容器容量3L、底面−羽根間の距離28mm)にて
周速8.5m/secで90分間分散した後(23
℃)、分散液100mLをとり100mLメスシリンダ
ーにいれ60分静置後、上澄みとの界面の目盛りから無
機層状化合物分散層の体積を読む。この数値が大きいほ
どへき開性が高い。 溶媒に膨潤・へき開する無機層状
化合物としては、溶媒に膨潤・へき開性を有する粘土鉱
物が好ましく使用可能である。粘土系鉱物は、一般に、
シリカの四面体層の上部に、アルミニウムやマグネシウ
ム等を中心金属にした8面体層を有する2層構造よりな
るタイプと、シリカの4面体層が、アルミニウムやマグ
ネシウム等を中心金属にした8面体層を両側から挟んだ
3層構造よりなるタイプに分類される。 前者としては
カオリナイト族、アンチゴライト族等を挙げることがで
き、後者としては層間カチオンの数によってスメクタイ
ト族、バーミキュライト族、マイカ族等を挙げることが
できる。 具体的には、カオリナイト、ディッカイト、
ナクライト、ハロイサイト、アンチゴライト、クリソタ
イル、パイロフィライト、モンモリロナイト、ヘクトラ
イト、テトラシリリックマイカ、ナトリウムテニオライ
ト、白雲母、マーガライト、タルク、バーミキュライ
ト、金雲母、ザンソフィライト、緑泥石等をあげること
ができる。
【0015】当該無機層状化合物を膨潤させる溶媒は、
特に限定されないが、例えば天然の膨潤性粘土鉱物の場
合、水、メタノール,エタノ−ル,プロパノール,イソ
プロパノール,エチレングリコール,ジエチレングリコ
ール等のアルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、アセトン等が挙げられ、水やメタノー
ル等のアルコール類がより好ましい。
【0016】本発明において用いられる高水素結合性樹
脂とは、樹脂単位重量当りの水素結合性基またはイオン
性基の重量百分率が20%〜60%の割合を満足するも
のである。さらに好ましい例としては、高水素結合性樹
脂の樹脂単位重量当りの水素結合性基またはイオン性基
の重量百分率が30%〜50%の割合を満足するものが
あげられる。
【0017】高水素結合性樹脂の水素結合性基またはイ
オン性基のうち、さらに好ましいものとしては、水酸
基、アミノ基、チオール基、カルボキシル基、スルホン
酸基、燐酸基等が、イオン性基としてはカルボキシレー
ト基、スルホン酸イオン基、燐酸イオン基、アンモニウ
ム基、ホスホニウム基などが挙げられる。具体例として
は、例えばポリビニルアルコール、ビニルアルコール分
率が41モル%以上のエチレン−ビニルアルコール共重
合体、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、アミロー
ス、アミロペクチン、プルラン、カードラン、ザンタ
ン、キチン、キトサン、セルロース、プルラン、キトサ
ンなどのような多糖類、ポリアクリル酸、ポリアクリル
酸ナトリウム、ポリベンゼンスルホン酸、ポリベンゼン
スルホン酸ナトリウム、ポリエチレンイミン、ポリアリ
ルアミン、そのアンモニウム塩ポリビニルチオール、ポ
リグリセリン、などが挙げられる。
【0018】高水素結合性樹脂のさらに好ましいものと
しては、ポリビニルアルコール、多糖類があげられる。
本発明の無機層状化合物含有層に用いられるポリビニル
アルコールとは、ビニルアルコールのモノマー単位を主
成分として有するポリマーである。このような「ポリビ
ニルアルコール」としては、例えば、酢酸ビニル重合体
の酢酸エステル部分を加水分解ないしエステル交換(け
ん化)して得られるポリマー(正確にはビニルアルコー
ルと酢酸ビニルの共重合体となったもの)や、トリフル
オロ酢酸ビニル重合体、ギ酸ビニル重合体、ピバリン酸
ビニル重合体、t−ブチルビニルエーテル重合体、トリ
メチルシリルビニルエーテル重合体等をけん化して得ら
れるポリマーがあげられる(「ポリビニルアルコール」
の詳細については、例えば、ポバール会編、「PVAの
世界」、1992年、(株)高分子刊行会;長野ら、ポ
バール、1981年、(株)高分子刊行会を参照するこ
とができる)。ポリビニルアルコールにおける「けん
化」の程度はモル百分率で70%以上が好ましく、85
%以上のものがさらに好ましく、98%以上のいわゆる
完全けん化品がさらに好ましい。また、重合度は100
以上5000以下が好ましい(さらには、200以上3
000以下が好ましい)。
【0019】ここでいう多糖類とは、種々の単糖類の縮
重合によって生体系で合成される生体高分子であり、こ
こではそれらをもとに化学修飾したものも含まれる。た
とえば、セルロースおよびヒドロキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロースなどのセルロース誘導体、アミロース、アミロ
ペクチン、プルラン、カードラン、ザンタン、キチン、
キトサン、などが挙げられる。
【0020】本発明には、その耐水性(耐水環境テスト
後のバリア性の意味)を改良する目的でC層に水素結合
性基用架橋剤を用いることができる。
【0021】水素結合性基用架橋剤としては特に限定さ
れないが、例えば、チタン系カップリング剤、シラン系
カップリング剤、メラミン系カップリング剤、エポキシ
系カップリング剤、イソシアネート系カップリング剤、
銅化合物、ジルコニア化合物などが挙げられ、より好ま
しくは、ジルコニア化合物が挙げられる。
【0022】ジルコニア化合物の具体例としては、例え
ば、オキシ塩化ジルコニウム、ヒドロキシ塩化ジルコニ
ウム、4塩化ジルコニウム、臭化ジルコニウム等のハロ
ゲン化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、塩基性硫酸ジ
ルコニウム、硝酸ジルコニウムなどの鉱酸のジルコニウ
ム塩、蟻酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、プロピオ
ン酸ジルコニウム、カプリル酸ジルコニウム、ステアリ
ン酸ジルコニウムなどの有機酸のジルコニウム塩、炭酸
ジルコニウムアンモニウム、硫酸ジルコニウムナトリウ
ム、酢酸ジルコニウムアンモニウム、蓚酸ジルコニウム
ナトリウム、クエン酸ジルコニウムナトリウム、クエン
酸ジルコニウムアンモニウムなどのジルコニウム錯塩、
などがあげられる。
【0023】水素結合性基用架橋剤の添加量は、架橋剤
の架橋生成基のモル数(CN)と高水素結合性樹脂の水
素結合性基のモル数(HN)の比(K)〔即ち、K=C
N/HN〕が、0.001 以上10以下の範囲であれば、特に
限定されないが、好ましくは、0.01以上1以下の範囲で
ある。
【0024】本発明において用いられる中間層Cの無機
層状化合物と樹脂との組成比(体積比)は、特に限定さ
れないが、一般的には、(無機層状化合物/樹脂)の体
積比が5/95〜90/10 の範囲であり、体積比が5/95〜50/5
0 の範囲であることがより好ましい。また(無機層状化
合物/樹脂)の体積比が5/95〜30/70 の範囲では膜の柔
軟性が良くなり、7/93〜17/83 の範囲では折れ曲げによ
るバリア性低下が小さくなったり、剥離強度が強くなる
などの利点を有する。また、無機層状化合物の体積分率
が5/95より小さい場合には、バリア性能が十分でなく、
90/10 より大きい場合には製膜性が良好ではない。
【0025】無機層状化合物と樹脂よりなる組成物の配
合方法は、特に限定されないが、例えば、樹脂を溶解
させた液と、無機層状化合物を予め膨潤・へき開させた
分散液とを混合後溶媒を除く方法、無機層状化合物を
膨潤・へき開させた分散液を樹脂に添加し溶媒を除く方
法、樹脂を溶解させた液に無機層状化合物を加え、膨
潤・へき開させた分散液とし、溶媒を除く方法また樹
脂と無機層状化合物を熱混練する方法、などが挙げられ
る。とりわけ大きなアスペクト比を容易に得る方法とし
て前三者が好ましく用いられる。
【0026】上述の前三者の方法において、溶媒を系か
ら除去後、110℃以上220℃以下で熱エージングす
ることにより、とりわけフィルムの耐水性(耐水環境テ
スト後のバリア性の意味)が向上する。エージング時間
に限定はないが、フィルムが少なくとも設定温度に到達
する必要があり、例えば熱風乾燥機のような熱媒接触に
よる方法の場合、1秒以上100分以下が好ましい。熱
源についても特に限定はなく、熱ロール接触、熱媒接触
(空気、オイルなど)、赤外線加熱、マイクロ波加熱、
など種々のものが適用できる。また、ここでいう耐水性
の効果は、無機層状化合物が膨潤性をもつ粘土鉱物であ
るとき、著しく高い。
【0027】また、積層体のA層,B層は、特に限定さ
れず、樹脂、紙、アルミ箔、木材、布、不織布などの一
般的な基材が挙げられる。A層、B層に用いられる基材
樹脂としては、ポリエチレン(低密度、高密度)、エチ
レン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合
体、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン
共重合体、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、アイ
オノマー樹脂などのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂、ナイ
ロン−6、ナイロン−6,6、メタキシレンジアミン−
アジピン酸縮重合体、ポリメチルメタクリルイミドなど
のアミド系樹脂、ポリメチルメタクリレート、などのア
クリル系樹脂、ポリスチレン、スチレン−アクリロニト
リル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合体、ポリアクリロニトリルなどのスチレン、ア
クリロニトリル系樹脂、トリ酢酸セルロース、ジ酢酸セ
ルロースなどの疎水化セルロース系樹脂、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、テフ
ロンなどのハロゲン含有樹脂、ポリビニルアルコール、
エチレン−ビニルアルコール共重合体、セルロース誘導
体などの水素結合性樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ
サルホン樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリエーテ
ルエーテルケトン樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、
ポリメチレンオキシド樹脂、液晶樹脂などのエンジニア
リングプラスチック系樹脂などがあげられる。
【0028】これらの中でフィルム形態での積層体に於
いて、A層としては、1層または積層フィルムであって
もよく、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、エチ
レン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコー
ル、セルロース誘導体などの多糖類、ポリカーボネー
ト、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレンなどが好
ましく、それらは2軸延伸されたフィルムとしても好ま
しく用いられる。 B層としては、1層または積層フィ
ルムであってもよく、B層の外界と接する側の層(C層
側の反対)には、一般にヒートシール性が良好であるこ
とから、ポリオレフィン系樹脂、たとえば、ポリエチレ
ン(低密度、高密度)、エチレン−プロピレン共重合
体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共
重合体、エチレン−オクテン共重合体、ポリプロピレ
ン、エチレンー酢酸ビニル共重合体、エチレン−メチル
メタクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレー
ト、アイオノマーなどが好ましく用いられる。
【0029】A層,B層の透湿度比A/Bは2以上が好
ましく、3以上がさらに好ましい。
【0030】また、基材に本発明の中間層Cを積層する
方法としては、特に限定はされない。基材がたとえばフ
ィルムやシートの場合には、組成物の塗工液を基材表面
に塗布、乾燥、熱処理を行うコーティング方法や、組成
物フィルムを後からラミネートする方法などが好まし
い。逆にC層に樹脂を押出ラミネートする方法も好まし
い。また、両者の界面はコロナ処理やアンカーコート剤
などの処理がされていてもよい。コーティング方法とし
ては、ダイレクトグラビア法やリバースグラビア法及び
マイクログラビア法、2本ロールビートコート法、ボト
ムフィード3本リバースコート法等のロールコーティン
グ法、及びドクターナイフ法やダイコート法、ディップ
コート法、バーコーティング法やこれらを組み合わせた
コーティング法などの方法が挙げられる。
【0031】中間層Cの膜厚は、基材の種類および目的
とするバリア性能により異なるが、乾燥厚みで10μm
以下が好ましく、さらに1μm以下がより好ましい(1
μm以下では積層体の透明性が著しく高いという長所も
合わせもつため、透明性の必要な用途にはさらに好まし
い。)。下限については特に制限はないが、効果的なガ
スバリアー性効果を得るためには1nm以上であること
が好ましい。
【0032】また、本発明の効果を損なわない範囲で、
中間層Cには、紫外線吸収剤、着色剤、酸化防止剤等の
さまざまな添加剤を混合してもよい。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、A層、B層およびその
中間層Cから構成され、C層は粒径が5μm以下、アス
ペクト比が50〜5000の無機層状化合物と高水素結
合性樹脂からなる構成され、かつ、A層,B層の透湿度
比A/Bが2以上であることを特徴とする積層フィルム
により、これまでにないハイレベルの酸素バリア性に優
れる積層フィルムを得ることが可能となる。また、ボイ
ル殺菌にも好適である。
【0034】実施例1,2に記したように、A層,B層
の透湿度比A/Bが2以上で、フィルムの両側の湿度差
がある場合、B層を高湿度側にむけることでハイバリア
性が期待できるのである。
【0035】また、本発明の中間層Cを含む積層フィル
ムは、エチレン−ビニルアルコール系積層フィルムと比
較して、酸素ガスバリア性が1桁高い。
【0036】すなわち、本発明の積層フィルムを用いた
包装材料の用途としては、水物類または湿気を含む食品
の包装に適している。例えば、漬物類、味噌、ベビーフ
ード、惣菜、佃煮、こんにゃく、ちくわ、蒲鉾、水産加
工品、ミートボール、ハンバーグ、ジンギスカン、ハ
ム、ソーセージ、その他畜肉加工品、とろろ昆布、テト
ラパック、チ−ズ、バター、切り餅、などに広範に用い
られる。また、パックごはん、カレー、シチューなどの
ボイルに用いられるものである。さらにはペットフー
ド、農薬、肥料、輸液パック、半導体包装、酸化性薬品
包装、精密材料包装など医療、電子、化学、機械などの
産業材料包装などの用途に用いられてもよい。
【0037】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0038】各種物性の測定方法を以下に記す。 [酸素透過度]:酸素透過度測定装置(OX−TRAN
10/50A , MOCON社製)、温度23.7℃で測定し
た。(外側湿度52%RH、内側湿度100%RH)。 [厚み測定]:デジタル厚み計により測定した。 [粒径測定]:超微粒子粒度分析計(BI−90,ブル
ックヘブン社製)、温度25℃、水溶媒の条件で測定し
た。動的光散乱法による光子相関法から求めた中心径を
粒径Lとした。 [アスペクト比計算]:X線回折装置(XD−5A、
(株) 島津製作所製)を用い、無機層状化合物単独と樹
脂組成物の粉末法による回折測定を行った。これにより
無機層状化合物の面間隔(単位厚み)aを求め、さらに
樹脂組成物の回折測定から、無機層状化合物の面間隔が
広がっている部分があることを確認した。上述の方法で
求めた粒径Lをもちいて、アスペクト比Zは、Z=L/
aの式により決定した。
【0039】[実施例1]合成マイカ(テトラシリリッ
クマイカ( NA−TS) ;トピー工業( 株) 製)をイオ
ン交換水(0.7 μS/cm以下)に2.0wt%となるよう
に分散させ、これを無機層状化合物分散液(A液)とす
る。当該合成マイカ( NA−TS) の粒径は977n
m、粉末X線回折から得られるa値は0.9557nmであ
り、アスペクト比Zは1043である。また、ポリビニ
ルアルコール(PVA117H;( 株)クラレ製,ケン
化度;99.6%,重合度1700)をイオン交換水(0.7 μS/cm
以下)に2.0wt%となるように溶解させこれを樹脂
溶液(B液)とする。A液とB液とをそれぞれの固形成
分比(体積比)が無機層状化合物/樹脂=3/7となる
ように混合した。当該混合液に水素結合性架橋剤とし
て、炭酸ジルコニウムアンモニウム(第一稀元素工業
製;ジルコゾールAC7(酸化ジルコニウム換算で15
wt%含有水溶液))、をポリビニルアルコールの水酸
基15モルに対してジルコニウム元素1モルの比になる
ように混合液に添加し、これを塗工液とした。厚さ12
μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム
(ルミラー;東レ( 株) 製)の表面コロナ処理したもの
をA層として、この基板フィルム上に塗工液を塗布し、
グラビア塗工し(テストコーター;康井精機(株)製:
マイクログラビア塗工法、塗工速度2m/分、乾燥温度
100℃)した。当該塗工層の乾燥厚みは0. 7μmで
あった。当該塗工フィルムの塗工層に、ウレタン系接着
剤(ユーノフレックスJ3:三洋化成製)を用いて、表
面コロナ処理した無延伸ポリプロピレンフィルム(東レ
製:トレファンNO:厚み25μm:B層)をドライラ
ミネートし積層フィルムを得た。当該積層フィルムのA
層を低湿度側に、B層を高湿度側に向けた。そして酸素
透過度を測定した(表1)。 [実施例2]実施例1において、A液とB液とをそれぞ
れの固形成分比(体積比)が無機層状化合物/樹脂=
1. 5/8となるように混合した。当該塗工層の乾燥厚
みは0. 9μmであった。他の条件は実施例1と同様で
ある。 [実施例3]実施例1において、A液とB液とをそれぞ
れの固形成分比(体積比)が無機層状化合物/樹脂=1
/8となるように混合した。当該塗工層の乾燥厚みは
1. 3μmであった。他の条件は実施例1と同様であ
る。 [実施例4]天然モンモリロナイト(クニピアF;クニ
ミネ工業( 株) 製)をイオン交換水(0.7 μS/cm以下)
に2.0wt%となるように分散させ、これを無機層状
化合物分散液(A液)とする。当該天然モンモリロナイ
ト(クニピアF)の粒径は560nm、粉末X線回折か
ら得られるa値は1.2156nmであり、アスペクト
比Zは461である。また、ポリビニルアルコール(P
VA117H;( 株)クラレ製,ケン化度;99.6%,重合
度1700)をイオン交換水(0.7 μS/cm以下)に2.0w
t%となるように溶解させこれを樹脂溶液(B液)とす
る。A液とB液とをそれぞれの固形成分比(体積比)が
無機層状化合物/樹脂=3/7となるように混合した。
当該混合液に水素結合性架橋剤として、炭酸ジルコニウ
ムアンモニウム(第一稀元素工業(株)製;ジルコゾー
ルAC7(酸化ジルコニウム換算で15wt%含有水溶
液))、をポリビニルアルコールの水酸基15モルに対
してジルコニウム元素1モルの比になるように混合液に
添加し、これを塗工液とした。厚さ12μmのポリエチ
レンテレフタレート(PET)フィルム(ルミラー;東
レ( 株) 製)の表面コロナ処理したものをA層として、
この基板フィルム上に塗工し(テストコーター;康井精
機(株)製:マイクログラビア塗工法、塗工速度2m/
分、乾燥温度100℃)した。当該塗工層の乾燥厚みは
0. 7μmであった。当該塗工フィルムの塗工層に、ウ
レタン系接着剤(ユーノフレックスJ3:三洋化成製)
を用いて、表面コロナ処理した無延伸ポリプロピレンフ
ィルム(東レ製:トレファンNO:厚み25μm:B
層)をドライラミネートし積層フィルムを得た。当該積
層フィルムのA層を低湿度側に、B層を高湿度側に向け
て酸素透過度を測定した(表1)。 [実施例5]実施例4において、A液とB液とをそれぞ
れの固形成分比(体積比)が無機層状化合物/樹脂=
1. 5/8となるように混合した。当該塗工層の乾燥厚
みは0. 9μmであった。他の条件は実施例4と同様で
ある。 [実施例6]実施例4において、A液とB液とをそれぞ
れの固形成分比(体積比)が無機層状化合物/樹脂=1
/8となるように混合した。当該塗工層の乾燥厚みは
1. 3μmであった。他の条件は実施例4と同様であ
る。 [比較例1〜3]実施例1で作製した積層フィルムを、
当該積層フィルムのA層を高湿度側に、B層を低湿度側
に向けて酸素透過度を測定した(表1)。 [比較例4〜6]実施例4で作製した積層フィルムを、
当該積層フィルムのA層を高湿度側に、B層を低湿度側
に向けて酸素透過度を測定した(表1)。 [比較例7]エチレン−ビニルアルコール共重合体フィ
ルム(15μm、エチレン含有率32モル%;クラレ
(株)製)を、厚さ25μmの表面コロナ処理したポリ
エチレンテレフタレート(PET)フィルム(ルミラ
ー;東レ( 株) 製)をA層とし、また表面コロナ処理し
た無延伸ポリプロピレン(CPP)フィルム(東レ製:
トレファンNO:厚み25μm)をB層とし、ウレタン
系接着剤(ユーノフレックスJ3:三洋化成製)を用い
て、ドライラミネートし積層フィルムを得た。当該積層
フィルムのA層を低湿度側に、B層を高湿度側に向けて
酸素透過度を測定した(表1)。 [比較例8]比較例7で作製した積層フィルムを、当該
積層フィルムのA層を高湿度側に、B層を低湿度側に向
けて酸素透過度を測定した(表1)。
【0040】
【表1】 ・二軸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム (透湿度50g/m2・day :東レ( 株) 製:ルミラー:
厚み12μm) ・無延伸ポリプロピレン(CPP)フィルム (透湿度14g/m2・day :東レ( 株) 製:トレファン
NO:厚み25μm) ・N:合成マイカ(テトラシリリックマイカ( NA−T
S) ;トピー工業( 株)製) ・K:天然モンモリロナイト(クニピアF;クニミネ工
業( 株) 製) ・H:PVA117H;ケン化度;99.6%,重合度1700(
株) ;クラレ製)
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は、本発明の積層フィルムの断面のフィ
ルム構成の1概念図である。
【図2】第2図は、本発明の積層フィルムの断面のフィ
ルム構成の1概念図である。
【図3】第3図は、無機層状化合物のX線回折ピーク
と、該化合物の単位厚みaとの関係を模式的に示すグラ
フである。
【図4】第4図は、無機層状化合物を含む樹脂組成物の
X線回折ピークと、該組成物の面間隔dとの関係を模式
的に示すグラフである。
【図5】第5図は、面間隔dに対応するピークがハロー
(ないしバックグラウンド)と重なって検出することが
困難な場合における樹脂組成物のX線回折ピークと、該
組成物の面間隔dとの関係を模式的に示すグラフであ
る。
【図6】第6図は、ポリビニルアルコールPVA117
H/クニピアF組成物のX線回折ピークを示すグラフお
よびクニピアF(モンモリロナイト)のX線回折ピーク
を示すグラフである。
【図7】第7図は、面間隔d=19.62オングストロ
ームの組成物のX線回折ピーク(図4のパターン)を示
すグラフである。
【図8】第8図は、面間隔d=32.94オングストロ
ームの組成物のX線回折ピーク(図4と図5のパター
ン)を示すグラフである。
【図9】第9図は、面間隔dが44.13オングストロ
ーム以上の組成物のX線回折ピーク(図5のパターン)
を示すグラフである。
【符号の説明】
1 A層 2 中間層C 3 B層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65D 65/40 A C08J 3/24 CEP Z CEX Z C09C 1/42 PBC // C08L 1:00 3:00 5:00 29:04 (72)発明者 黒田 俊也 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友化 学工業株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】A層、B層,およびその中間層C層から構
    成され、C層は粒径が5μm以下、アスペクト比が50
    〜5000の無機層状化合物と高水素結合性樹脂からな
    る組成物から構成され、かつ、A層,B層の透湿度比A
    /Bが2以上であることを特徴とする積層フィルム。
  2. 【請求項2】無機層状化合物が、溶媒に膨潤・へき開す
    ることを特徴とする請求項1記載の積層フィルム。
  3. 【請求項3】無機層状化合物が、膨潤性をもつ粘土鉱物
    であることを特徴とする請求項2記載の積層フィルム。
  4. 【請求項4】無機層状化合物のアスペクト比が、200
    〜3000であることを特徴とする請求項1、2または
    3に記載の積層フィルム。
  5. 【請求項5】無機層状化合物/樹脂の体積比が(5/9
    5)〜(90/10)の範囲であることを特徴とする請
    求項1記載の積層フィルム。
  6. 【請求項6】高水素結合性樹脂が、樹脂単位重量当りの
    水素結合性基またはイオン性基の重量百分率が30%以
    上50%以下であることを特徴とする請求項1記載の積
    層フィルム。
  7. 【請求項7】高水素結合性樹脂が、ポリビニルアルコー
    ルまたは多糖類であることを特徴とする請求項1記載の
    積層フィルム。
  8. 【請求項8】C層に水素結合性基用架橋剤を含むことを
    特徴とする請求項1記載の積層フィルム。
  9. 【請求項9】水素結合性基用架橋剤がジルコニア化合物
    であることを特徴とする請求項8記載の積層フィルム。
  10. 【請求項10】A層が、2軸延伸ポリエチレンテレフタ
    レート、2軸延伸ナイロンから選ばれる樹脂である請求
    項1〜9のいずれか1項に記載の積層フィルム。
  11. 【請求項11】B層が、無延伸ポリプロピレン,無延伸
    ポリエチレン,無延伸エチレン酢酸ビニル共重合体から
    選ばれる請求項1〜10のいずれか1項に記載の積層フ
    ィルム。
JP7009865A 1994-01-25 1995-01-25 積層フィルム Pending JPH07251872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7009865A JPH07251872A (ja) 1994-01-25 1995-01-25 積層フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP646794 1994-01-25
JP6-6467 1994-01-25
JP7009865A JPH07251872A (ja) 1994-01-25 1995-01-25 積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07251872A true JPH07251872A (ja) 1995-10-03

Family

ID=26340613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7009865A Pending JPH07251872A (ja) 1994-01-25 1995-01-25 積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07251872A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292810A (ja) * 2001-04-03 2002-10-09 Kyodo Printing Co Ltd ガスバリア性フィルムの製造方法
WO2004016686A1 (ja) * 2002-07-22 2004-02-26 Kureha Chemical Industry Company, Limited アミノ基含有多糖類を含有する組成物及びそれからなる炭酸ガス選択透過性を有するフィルム
JP2013079189A (ja) * 2004-12-10 2013-05-02 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 表面処理粘土膜

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53110647A (en) * 1977-03-08 1978-09-27 Kuraray Co Ltd Improvement of water resistance of polyvinyl alcohol type polymer
JPS62148532A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd ガスバリア性透明プラスチツクフイルム及びその製造方法
JPS62174148A (ja) * 1986-01-29 1987-07-30 トピ−工業株式会社 コ−テイングフイルム
JPS62179535A (ja) * 1986-02-04 1987-08-06 Toray Ind Inc 包装材の製造法
JPS63233836A (ja) * 1987-03-24 1988-09-29 東レ株式会社 バリア性フイルム
JPS6443554A (en) * 1987-07-30 1989-02-15 Du Pont Ethylene/vinyl alcohol copolymer composition containing platelet-shaped mica filler and its production and multilayer container having layer of said composition
JPH01308627A (ja) * 1988-02-29 1989-12-13 Kuraray Co Ltd レトルト用多層容器
JPH01313536A (ja) * 1988-06-10 1989-12-19 Toray Ind Inc バリア性フィルム
JPH02105856A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Ube Ind Ltd ポリアミドフィルム
JPH02231138A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The レトルト食品の製造方法
JPH0330944A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Toyobo Co Ltd 被覆プラスチックフイルム
JPH0393542A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Toyobo Co Ltd 被覆プラスチックフィルム
JPH0539392A (ja) * 1990-09-21 1993-02-19 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物、その製法および積層体
JPH0586241A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物、その製法および積層体
JPH05177782A (ja) * 1991-06-14 1993-07-20 Imperial Chem Ind Plc <Ici> ポリマーフィルム
JPH05185569A (ja) * 1991-02-04 1993-07-27 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 高分子フィルム
JPH05193076A (ja) * 1991-03-29 1993-08-03 Kuraray Co Ltd 多層容器および包装体
JPH05193070A (ja) * 1991-06-14 1993-08-03 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 高分子フィルム

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53110647A (en) * 1977-03-08 1978-09-27 Kuraray Co Ltd Improvement of water resistance of polyvinyl alcohol type polymer
JPS62148532A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd ガスバリア性透明プラスチツクフイルム及びその製造方法
JPS62174148A (ja) * 1986-01-29 1987-07-30 トピ−工業株式会社 コ−テイングフイルム
JPS62179535A (ja) * 1986-02-04 1987-08-06 Toray Ind Inc 包装材の製造法
JPS63233836A (ja) * 1987-03-24 1988-09-29 東レ株式会社 バリア性フイルム
JPS6443554A (en) * 1987-07-30 1989-02-15 Du Pont Ethylene/vinyl alcohol copolymer composition containing platelet-shaped mica filler and its production and multilayer container having layer of said composition
JPH01308627A (ja) * 1988-02-29 1989-12-13 Kuraray Co Ltd レトルト用多層容器
JPH01313536A (ja) * 1988-06-10 1989-12-19 Toray Ind Inc バリア性フィルム
JPH02105856A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Ube Ind Ltd ポリアミドフィルム
JPH02231138A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The レトルト食品の製造方法
JPH0330944A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Toyobo Co Ltd 被覆プラスチックフイルム
JPH0393542A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Toyobo Co Ltd 被覆プラスチックフィルム
JPH0539392A (ja) * 1990-09-21 1993-02-19 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物、その製法および積層体
JPH05185569A (ja) * 1991-02-04 1993-07-27 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 高分子フィルム
JPH05193076A (ja) * 1991-03-29 1993-08-03 Kuraray Co Ltd 多層容器および包装体
JPH05177782A (ja) * 1991-06-14 1993-07-20 Imperial Chem Ind Plc <Ici> ポリマーフィルム
JPH05193070A (ja) * 1991-06-14 1993-08-03 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 高分子フィルム
JPH0586241A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物、その製法および積層体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292810A (ja) * 2001-04-03 2002-10-09 Kyodo Printing Co Ltd ガスバリア性フィルムの製造方法
WO2004016686A1 (ja) * 2002-07-22 2004-02-26 Kureha Chemical Industry Company, Limited アミノ基含有多糖類を含有する組成物及びそれからなる炭酸ガス選択透過性を有するフィルム
JP2013079189A (ja) * 2004-12-10 2013-05-02 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 表面処理粘土膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0693133A (ja) ガスバリア性樹脂組成物およびフィルム
US5700560A (en) Gas barrier resin composition and its film and process for producing the same
US8309182B2 (en) Multilayer structure and process for producing a multilayer structure
WO1995019887A1 (fr) Stratifie, film stratifie et moulage
WO1995020010A1 (fr) Composition, stratifie et film stratifie de resine
JPH0733909A (ja) ガスバリア性樹脂組成物およびフィルム
JP3355716B2 (ja) 疎水性樹脂組成物の製造方法
JPH07251489A (ja) 防湿性積層フィルム
JP3681426B2 (ja) 積層フィルム
JPH07251871A (ja) 積層フィルム
JP4350172B2 (ja) フィルム積層体
JP2007216592A (ja) ガスバリア性積層体
JPH07251487A (ja) 積層フィルム
JPH0741685A (ja) ガスバリア性成形体
JPH07251873A (ja) 積層フィルム
JPH07251874A (ja) レトルト用包装袋
JPH07247374A (ja) 生分解性樹脂フィルムおよび成形品
JP3344190B2 (ja) ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
JPH07251872A (ja) 積層フィルム
JP4735351B2 (ja) 多層構造体および多層構造体の製造方法
JPH07246677A (ja) 紫外線遮断性積層フィルム
JPH07251486A (ja) 積層フィルム
JP4334512B2 (ja) フィルム積層体の製造方法
JP4807105B2 (ja) 多層構造体の製造方法
JPH07205376A (ja) 包装袋