JPH0330944A - 被覆プラスチックフイルム - Google Patents

被覆プラスチックフイルム

Info

Publication number
JPH0330944A
JPH0330944A JP16621289A JP16621289A JPH0330944A JP H0330944 A JPH0330944 A JP H0330944A JP 16621289 A JP16621289 A JP 16621289A JP 16621289 A JP16621289 A JP 16621289A JP H0330944 A JPH0330944 A JP H0330944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
polyvinyl alcohol
coating
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16621289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2803179B2 (ja
Inventor
Kozo Maeda
浩三 前田
Koji Yamaguchi
浩二 山口
Katsuro Kuze
勝朗 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP1166212A priority Critical patent/JP2803179B2/ja
Publication of JPH0330944A publication Critical patent/JPH0330944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2803179B2 publication Critical patent/JP2803179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、酸素、窒素、炭酸ガスや水蒸気などの気体の
遮断性および透明性に優れた包装材料として好適な被覆
プラスチンクフイルムに関するものである。
(従来の技術) 従来より、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリエステル、ポリアミドなどの熱ill塑性樹
脂よりなるフィルム、特に配向されたポリプロピレン、
ポリエステル、ポリアミド等のフイルノ・は、優れた力
学的性質や、耐熱性、透明性などを有し広く包装材料と
して用いられている。
しかし、これらを食品包装用として用いる場合には、そ
の気体透過性が大きすぎることから酸素遮断性が不I・
分であり、酸化劣化による場合や好気性微生物による場
合など内容物の変質を招き易く、通常は他の酸素遮断性
の良い膜層を積層するなどの方法がとられる場合が多い
その最も代表的な手段としてはアルミニウム等の金属の
箔をラミネートしたり、それ等金属を該熱可塑性樹脂フ
ィルム表面に蒸着する方法が用いられ、優れた気体遮断
性、特に酸素遮断性が有効に活用されている。
しかし、これらのアルミニウムラミネートや蒸4′tさ
れたフィルムは不透明となり、これらを用いて食品の包
装を行った場合にその内容物を見る涯ができない欠点が
あり、近年の包装形態の多様化、ファンシdン化傾向と
も相俟って透明で気体遮断性に優れたフィルムへの要求
がますます高まっている。
一方従来より、気体透過性の小さな透明プラスチックフ
ィルム素材も種々知られており、例えばポリビニルアル
コールやポリエチレンビニルアルコール、及びポリ塩化
ビニリデン系樹脂から成るフィルム等がある。しかし、
これらのフィルムは何れも単独では強度、伸度、耐水性
、耐熱性などの物性が、配向されたポリプロピレン、ポ
リエステル、ポリアミド等のフィルムに比し不七分であ
す、特にポリビニルアルコール、ポリエチレンビニルア
ルコールなどは非常に吸湿性が太き(、ロール状フィル
ムの端面が吸湿によって花びら伏になるなど取り扱い性
が困難なものであるとともに、目的である気体遮断性も
吸湿によって大幅に低ドしてしまう。
よって、これらのフィルムは包装材料用フィルノ、とし
て側底り1独で用いjlJる物ではなく、通常20〜4
0u程度のこれらのフィルムを前記ポリプロピレンフィ
ルムやポリエステルフィルム等と共に積層することによ
って用いられているのが現状である。しかもこれらのフ
ィルムは単独でも何れも高価格であり、複層化すること
によって更に高価格な物となるばかりでなくトータルの
層厚みも非常に厚いものになる、高度の透明性が得られ
難い等の問題点がある。
また、これらのフィルムによって得られる気体遮断性の
レベルも先のアルミニウム積層されたフィルムに比べる
と未だ充分とはJえないことから、高透明で高度の気体
遮断性を有し、C11体で用い得る低価格のフィルムが
強く求められているのが現状である。
−・方これらの問題を解決すべく、配向されたポリプロ
ピレンやポリエステル、ポリアミドなどに前記ポリビニ
ルアルコール、ポリエチレンビニルアルコール、ポリ塩
化ビニリデン等のバリアー性樹脂を塗布する方法も検討
されており、特にポリ塩化ビニリデンに就いては多く用
いられている。
しかし、それ等の気体遮断性は未だ充分であるとはti
゛えす、塗布厚みを大きくすることによって用いられて
いるが、そのレベルは、アルミニウム蒸着などのレベル
には程遠いものに過ぎない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、ト、記従来の課題を解決しようとするもので
あり、その目的とするところは、高度の気体遮断性と高
度の透明性を同時に満足する、ラミネートなどの多層化
不要で取り扱い性、経済性に優れたプラスチックフィル
ムを提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段および作用)即ち、本発明
の被覆プラスチックフィルムは、熱可塑性樹脂からなる
基材フィルムの少なくとも片面に、膨潤性を有するコロ
イド性含水層状珪酸塩化合物(A)および、ポリビニル
アルコールおよびまたはその共重合体より選ばれた1M
以上の樹脂(B)とからなり、(A)/ (B)の市j
、を比が30/70〜9515であるごとく配合された
組成物を主とする水性樹脂組成物からなる層が、少なく
とも一側辺り形成されたことを特徴とする被覆プラスチ
ックフィルムである。
本発明の被覆フィルムに用いられる基祠フィルムとして
は、透明なフィルム形成能を有する熱可塑性樹脂であれ
ば、特に制限はないが、ポリエチレン、ポリプロピレン
などのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンイソフタレート、ポリエチレン2.
6−ナフタレート、ポリブチレンテレフタレートやそれ
等の共重合体などに代表されるごときポリエステル系樹
脂、ポリオキシメチレンに代表されるごときボリ工−テ
/14樹JILナイロン−6、ナイロン−66、ポリメ
タキシレンアジパミド等に代表されるごときポリアミド
系樹脂、ポリスチレン、ポリ(メタ)アクリル酸エステ
ル、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニルやそれ等の
共重合体に代表されるごときビニル系樹脂、ポリカーボ
ネート系樹脂、等やセロファン、アセテートなどに代表
されるごときセルロース系樹脂、史にはポリイミド、ポ
リエ−チルイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリエ
ーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリエーテルケト
ン、ポリエーテルケトンケトン、フッ素系ポリマーその
他の多くの樹脂のm体、共重合体、混合体、積層体より
なる、未址伸あるいは一軸又は直行する二軸方向に延伸
された配向フィルムなとを挙げることが出来る。
なかでも本発明の主旨からは、基材フィルムには耐熱寸
法変化や機械的強度、史には成型性や経済性などの而か
ら二軸延伸されたポリプロピレン、ポリエステル、ポリ
アミド等のフィルムである場合が好適であり史に透明性
、耐熱性、機械的強度の点から、ポリエチレンテレフタ
レートを主成分とするごときポリエステル系フィルムで
あることが最も好ましい。
フィルムの厚みは特に限定はされないが、通常は1〜2
50−であり、包装材料としては3〜50戸である場合
が特に好ましい。
この基材フィルムは、単体であっても複合された多層フ
ィルムであってもよく、多層フィルムにおける複合方法
や層数などは任意である。
本発明は、かかる熱IjI塑性樹脂フィルムの少なくと
も一表面に、特定の樹脂組成物層を被覆して成るルを本
質とする。
被覆されるべき組成物に用いられる膨潤性を有するコロ
イド性含水層吠珪酸塩化合物(A)とは、アルミニウム
、マグネシウムまたは鉄の含水ケイ酸塩である、クレー
鉱物の内、S s O4の四面体結品質にもとづく繰返
し単位により層状構造をなす化合物であり、こうしたS
iO4四面体が六角網目の板状に連っており、この上下
2枚の板の間に八面体配位をとるイオン、例えばAt”
Fe2″″、Mg1+などイオン結合したサンドイッチ
吠三層構造を有するものである。このような三層構造を
有するものとしては膨張性の格子を有するものと、例え
ばタルクのごとき非膨脂格子のものとがあるが、本発明
における膨潤性とは、前者の膨脹性格子を有するものを
さす。このような膨脹性格子を有するものは、更に、無
制限層膨脂を示すもの、例えばスメクタイトなどと、制
限層膨脂を示す。例えば、ひる右などとに分類されるが
、本発明の目的からは、前者の無制限膨脂のものが効果
的であり好ましい。このような無制限膨脂スメクタイト
グループとしては数種の鉱物があり、占有されている中
央層におけるオクタヘドラルサイトの数の差により、正
価および二価に置換された中央カチオンをイ1゛するジ
オクタへドラルスメクタイト及び−価に置換された二価
カチオンを有するトリオクタヘドラルスメクタイトに分
類される。
ジオクタへドラルスメクタイトの例としては、モンモロ
リロナイト、ビープライト、ノントロナイトなどが、ト
リオクタヘドラルスメクタイトとしては、ヘクトライト
、サボナイト、テニオライトなどが挙げられる。これら
の鉱物は、天然のクレー中より産するもの、天然品より
抽出したものの層間イオン交換処理を行った半合成品、
及び天然品と類似構造を有するごと(合成した純合成品
などがある。
これらの内で、純度、均一性などの点で合成品のトリオ
クタヘドラルスメクタイトが好ましく、膜状にした時の
透明性や、ガス不透過性の点から、(S Lt  (M
g!S、*4Lo、ue) 0zo(OH) 4  )
M″0 、1111 (たたし、M+は%N&なとの層間陽イオン)で示され
るごとき、合成へクトライトを用いる場合が最も好まし
い。
このような合成へクトライトの層状構造における結晶構
造各層は厚さ約1龍の2次元小板状を形成しておりこの
小板ユニットに存在するマグネシウム原rが、より低原
子価陽イオンのリチウム原子と同形置換としており、小
板ユニットは、負に帯電している。乾燥状態では、この
負電荷はプレート面の格子構造外側にある置換可能陽イ
オン(通常ナトリウムイオン)と釣り合っており、固層
では、これら粒子はファン・デT・ワールスカにより江
いに結合し、平板の東となっている。これを水中に分散
すると、置換iiI能な陽イオンが水和され、粒子が膨
潤を起こし小板が分離する。この完全分離状態で透明な
コロイド分散ゾルとなり、本発明に最も好ましい適用形
態となる。
水中などのイオン状態では、小板は表面負電dlrとな
り端部は正電荷となる。表面負電荷が端部11−。
電荷よりかなり大きい条件ドでは、粒子間反発により安
定なゾル状態となる。しかし、粒7′−濃度増加や、塩
添加などイオン濃度が増大する条件Fでは、反発力が減
少し、表面負電荷と端部IF重電荷吸引によるいわゆる
カートノ1ウス構造を形成し、増粘或は、ゲル化を起す
結果となる。従来この合成へクトライトの用途としては
、このカートノXウス構造や、結果として得られるチク
ソトロピー性などを利用したものが多いが、本発明の主
旨である気体不透過性において好ましい結果を得るには
、このカードハウス構造をとらない様にすることが重要
である。このカードハウス構造をとらずに、高粒子濃度
のゾルを得るためには、ヘキサメタリン酸塩、トリポリ
リン酸塩、ピロリン酸塩などのポリリン酸塩によるいわ
ゆる解膠剤を用いることが好ましく、乾燥吠態で、この
解膠剤を予め付与されたごとき粉体グレードが、特に好
ましく用い得る。
方、本発明に用いられるポリビニルアルコールまたはそ
の共重合体より選ばれた樹脂(B)のうち、ポリビニル
アルコールとは、酢酸ビニル等のビニルエステル類の重
合体や、ベンジルビニルエーテル等のビニルエーテル類
の重合体を加水分解する公知の方法によって製造し得る
ものであり、特にT業的には、酢酸ビニルの重合体を加
水分解する方法によって得られるものが1(体内に用い
られる。
この様なポリ酢酸ビニルの加水分解物は、その重合度や
、加水分解の程度(けん化度)によって各種のグレード
が製造することがr′iI能であり、その範囲は、特に
限定はされないが、重合度は比較的大きく、けん化度は
より凸いものが、本発明の目的にはより効果的に用い得
る。具体的には、重合度が500以上が好ましく、10
00以1−である場合が特に好ましく用いられ、けん化
度については、80モル%以ト、特に、98モル%以J
−のいわゆる完全けん化タイプのものである場合がより
好ましく用いられる。
また、その共重合体としては、」1記ポリビニルアルコ
ールの製造過程において、該ビニルエステル類、特に酢
酸ビニル単量体と共重合Ill能な他の不飽和1− f
fi体、例えば、エチレン、プロビレ/、α−ヘキセン
、α−オクテン等のオレフィン類や、(メタ)アクリル
酸、クロトン酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、イタ
コン酸等の不飽和酸、及びそのアルキルエステルやアル
カリ塩類、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2
−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン ルホン酸含有単咀体及びそのアルカリ塩類、ジメチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレートや、トリメチル−2−(−1−
(メタ)アクリルアミド−1。
1−ジメチルエチル)アンモニウムクロリド、トリメチ
ル−3− (1− (メタ)アクリルアミドプロピル)
アンモニウムクロリド、■ービニルー2ーメチルイミダ
ゾールその他の4級化可能なカチオン性単量体、スチレ
ン、アルキルビニルエーテル、バーサチック酸ビニル、
(メタ)アクリルアミド、その他のものが挙げられる。
これら共重合成分の比率は、特に限定はないが、ビニル
アルコール91位に対し、50モル%以ト、好ましくは
30モル%以ド程度である場合が良く、その共重合の形
態は、ランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重
合など、任意の方法によって得られる各種の形態が用い
られる。
なかでも、これらの共小体のうち、ポリビニルアルコー
ル成分に対し、ポリカルボン酸成分が共重合されたブロ
ック共重合体が特に打効に用いられ、該ポリカルボン酸
成分が、ポリアクリル酸である場合において特に好まし
い。さらに、該ブロック共重合体は、ポリビニルアルコ
ール鎖の片末端にポリアクリル酸鉛が延長されたごとき
A−B型ブロック共重合体である場合が特に好ましく、
ポリビニルアルコールブロック成分(a)とポリアクリ
ル酸ブロック成分(b)のjM fn比(a)/(b)
が5 015 0〜9515である場合が好ましく、6
 0/4 0〜90/10である場合において特に好ま
しい気体遮断効果が発揮される。
膨潤性を有するコロイド性含水層状fl酸塩化合物(A
)と、ポリビニルアルコールまたはその共重合体より選
ばれた樹脂(B)の配合組成物において、その配合比は
、(A)/(B)の市鼠比が、30/70〜9515で
あることが7認であり、40/60〜9515であるこ
とが好ましく、50150〜90/10である場合が特
に好ましい。
30/70よりその比が小さい場合には、気体遮断に対
する(A)の添加効果が充分でなく、また、9515を
越えた場合にも両者の併用効果は充分に得ることが出来
ない。
(A)及び(B)よりなる組成物を得るための配合方法
は、公知の任意の混合方法をとることが可能であるが、
(A)および(B)の配合効果を最も効果的に得るには
、膨潤性を有するコロイド性含水層状珪酸塩化合物(A
)を予め、水中または水を含有する溶媒中に−C,層間
水和による膨潤を行わしめた後、樹脂(B)またはその
溶液中或いは、樹脂(B)の製造過程、すなわち重合反
応など、高分子化の過程における任意の段階に添加、混
合せしめる方法が望ましい。
該配合された組成物は、もちろんそれのみで用いられて
も良いが、本発明の目的を阻害しない限り混合+iJ能
な他の樹脂化合物と併用することができる。このような
樹脂としては、例えば共重合されていないポリアクリル
酸又はそのエステル類、ポリエステル系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、ホリアミド系樹脂、エポキシ樹脂、メラミ
ン樹脂その他の多くのものを挙げることができる。
また、これらの樹脂組成物中にこれらと反応し得る反応
基を有する高分子または低分子−の化合物によりなる架
橋剤を併用することも可能である。
架橋剤を併用することによって一般に被覆層の耐久性や
密着性などが向上する場合が多い。これらの架橋剤とし
ては従来公知のものが任意に用い得るが、気体遮断効果
の点からは樹脂組成物皮膜の分子間隙をできるだけ拡げ
ないためにも、なるべく低分子の化合物を用いることが
より好ましい。
このような化合物の例としては、硼酸などの硼素化合物
、グルタルアルデヒドなどの低分子多価アルデヒド等が
好ましく挙げられる。また、共重合体成分中のポリカル
ボン酸部分を利用して多価金属によるイオン架橋を行う
事も可能である。該組成物は、通常水または、水と混合
可能な任意の有機溶媒とを混合した水性媒体に溶解、分
散または乳化して用いられる。該水性媒体の組成は特に
限定はされないが該共重合体樹脂の溶解性、分散性など
を阻害しない範囲であれば、塗布性、乾燥性などの点か
ら、水/アルコール系混合溶媒を用いることがより好ま
しい。
又この様な被覆用組成物を基材フィルムに被覆する方法
としては、溶液コーティング、押出しコーティング、ラ
ミネート法など任意の方法が用い得るが、樹脂組成物の
水性溶液あるいは水性分散液などの水性樹脂組成物を基
体フィルム表面に塗布、乾燥、熱処理を行うコーティン
グ法が有効に用いられる。コーティング方法としては、
グラビアやリバース等のロールコーティング法、ドクタ
ーナイフ法やエアーナイフ、ノズルコーティング法、バ
ーコーティング法およびこれらの方法の組合わせたコー
ティング法など通常の方法が用い得る。
この様な方法によって、被覆されるべき樹脂組成物層の
厚みは、基体フィルム、及び11的とするレベルなとに
よって異なるが、通常は乾燥厚みで10戸以下、好まし
くは5戸以F1最も好ましくは3/1jll以ドである
!1[が透明性、取り扱い性、経済性などの点で好まし
い。下限は特に無いが0.11IJm以ドである場合に
は実質的に充分な効果がj移られ難い。
コーティング時の乾燥、熱処理の条件は塗布厚み、装置
の条件にもよるが通常80〜170°C程度が好ましい
なお、本被覆を行う前に基体フィルムにコロナ処理その
他の表面活性化処理やウレタン樹脂など公知のアンカー
処理剤を用いてアンカー処理を施しても良い。また、被
覆すべき組成物中に制電防1・剤や滑り剤、アンチブロ
ッキング剤など公知の無機、有機各種の添加剤を加える
ことは本発明の目的を阻害しない限り任、αである。
(実施例) 以−ド、実施例によって本発明を述べる。
なお、例中の濃度表示は、特に断らないかぎり重量基準
であり、評価は以ドの方法によった。
[酸素透過性コ ASTM−1)−1434−75に準拠しAet定した
[ヘイズ] ASTM−D−1003−81に準拠した。
[製袋物の酸素透過性] レザズリン反応を利用した定性試験によった。
袋の中にチオグリコレートとレザズリン、寒天液を入れ
、密封後、空気中に保存した時包材を通過した酸素とレ
ザズリンが反応すると赤色に着色することから、着色度
により判定した。
実施例−1 (塗布液の調!lり 解膠剤としてピロリン酸ナトリウムを6%含汀する純合
成ヘクトライト((Sls(Mgi8.]4LIo、n
o)020 (OH)4)  ) Na”o、ua  
(ll木シリカI−業製ラボナイトXLs)を撹拌しつ
つ水中に添加し、10%の膨潤ゾルとした後、メタノー
ルで希釈しくA)とした。
・ノコ1市合度1750、けん化度98.5%のポリビ
ニルアルコールの10%水溶液を作製し、(B)とした
(A)と(B)をそれぞれの固型分比が(A)/ (B
)=80/20なるごとく混合し、固型分5%の水系溶
液を作製し、塗布液とした。
この塗布液をコロナ放電処理された厚さ12−の二軸延
伸ポリエチレンテレフタレートフィルムのコロナ処理面
上にロールコーティング方式により、塗布、乾燥の後、
150°Cで2分間の熱処理を行い被覆フィルムを得た
。被覆層の乾燥厚みは2戸であった。
得られたフィルムの評価結果を表−1に示す。
実施例−2 (A)と(B)の比が(A)/ (B)=70/30と
なるごとく変更したこと以外は、実施例1とまったく同
様の方法で被覆フィルムを得た。
得られたフィルムの評価結果を表−1に示す。
実施例−3 ポリビニルアルコール系共重合樹脂(B)として、(a
)ポリビニルアルコール成分および(b)ポリアクリル
酸成分とからなり、夫々の重量比が(a)/ (b)=
77/23である如きブロックポリマーを、水に溶解し
たあと(A)を混合し、メタノールで希釈する方式によ
り、水/メタノール50150の混合溶媒中に固形分5
%と成る様に、塗布液を調整した以外は、実施例−1と
同様にして被覆フィルムを得た。
得られたフィルムの評価結果を表−1に示す。
実施例−4 (a)/ (b)の重量比が68/34である如きブロ
ックポリマーを(B)として用いた以外は、実施例−3
と全く同様にして被覆フィルムを得た。
得られたフィル11の評価結果を表−1に示す。
実施例−5 基材フィルムとして、コロナ放電処理された厚さ20p
Rの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを用い、熱処理温
度を130°Cとした以外は実施例−1と同様にして被
覆フィルムを得た。
得られたフィルムの評価結果を表−1にボす。
比較例−1 被覆用樹脂組成物の被覆を行わす、基体ポリエステルフ
ィルムのみで評価を行った。結果を表−1に示す。
比較例−2 被覆用樹脂組成物として、ポリビニルアルコールQi−
、−ボリマーリ1独を用いた以外は実施例−1と全く同
様にして被覆フィルムを得た。得られたフィルムの評価
結果を表−1に示す。
比較例−3 ポリビニルアルコール系樹脂(B)を含まず、合成へク
トライト膨潤ゾル(A)のみにより被覆層を形成した以
外は、実施例1とまったく同様の方法で被覆フィルムを
得た。得られたフィルムの評価結果を表−1に示す。
比較例−4 酢酸ビニルモノマーおよびアクリル酸モノマーを混合し
常法によりビニル重合を行い、両者のランダム共重合体
を得た。得られたポリマーをアルカリ条件でけん化を行
いポリビニルアルコール/アクリル酸のランダム共重合
体を得た。ポリマー中の両者の重Ba比は、70/30
となるようにした。得られたポリマー単独を被覆用組成
物として用いた以外は、実施例−1と同様にして被覆フ
ィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表−1に
示す。
比較例−5 (a)/(b)の重量比が、40/60tl−あるプロ
ソクポリマーリ1−独を被覆用組成物として用いた以外
は、実施例−1と全く同様にして被覆フィルムを得た。
得られたフィルムの評価結果を表−1に示す。
比較例−6 合成へクトライト膨潤ゾル(A)の代りに、非膨潤性球
状シリカコロイドゾルを用いた以外は、実施例1とまっ
た(同様の方法で、被覆フィルムを得た。得られたフィ
ルムの評価結果を表−1に示す。
比較例−7 合成へクトライト膨潤ゾル(A)とポリビニルアルコー
ル樹脂(B)の固型分比が、(A)/(B)=20/8
0となるごとく変更した以外は、実施例1とまったく同
様の方法で積層ポリエステルフィルムを得た。得られた
フィルムの評価結果を表−1に示す。
比較例−8 合成へクトライト膨潤ゾル(A)の代りに、非膨潤性の
層状珪酸塩化合物である合成マイカ〔カリ四ケイ素雲f
f)KMg2.a(S 140tn) F2 :)の分
散ゾルを用いた以外は、実施例1とまったく同様の方法
で被覆フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を
表−1に示す。
実施例−6 (A)と(B)の比が(A)/ (B)=50150と
なるごとく変更したこと以外は実施例1と全く同様の方
法で被覆フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果
を表−1に7J<す。
比較例−9 被覆用樹脂組成物の被覆を1rわす、基体ポリプロピレ
ンフィルムのみで評価を行った。結果を表−1に、1<
す。
比較例−10 厚さ30−のポリエチレンビニルアルコール(エチレン
含量30モル%)から成るフィルムをドライラミネート
法により厚さ20戸の二軸延伸されたポリプロピレンフ
ィルムと積層した。次いで、M Ja Wlフィルムの
ポリエチレンビニルアルコールフィルム面に、厚さ40
1mの未延伸ポリプロピレンフィルムをドライラミネー
ト法により積層し、3層構造のフィルム積層体を得た。
得られたフィルム積層体を未延伸ポリプロピレン側を内
側として二つ折にして重ね、開いている辺の2辺を幅1
.5cmにわたってヒートシールを行い袋を作成した。
この袋のなかに、レザズリンテスト試薬を含む寒天液を
封入後、真空下で他の1辺をヒートシールした。これら
のサンプルを、40°C18%RHの条件ドで1週間空
気中に放置し内容物の着色度を判定した。
評価結果を表−2に示す。
実施例および比較例−11〜12 実施例−1及び比較例1〜2で得られたブランクおよび
被覆フィルムをそれぞれ、被覆面に40戸の未延伸ポリ
プロピレンフィルムをドライラミネート法により積層し
、フィルム積層体を得た。
これらのフィルム積層体を比較例−8と同様それぞれ袋
状と為しレザズリンによる着色度テストを行った。評価
結果を表−2に示す。
実施例−7および比較例−13 実施例−1で得られた被覆フィルムおよび、比−較例−
8で用いたポリエチレンビニルアルコール(11体フィ
ルムをそれぞれシート状と為し、40°C190%RH
の条件ドで一昼夜放置した層状75 B察を行った結果
、実施例−1のフィルムは殆ど変化が認められなかった
のに対し、ポリエチレンビニルアルコールフィルムは形
態変化が激しく端面の伸び、彼うちなどにより実用に堪
えない状態であった。
(発明の効果) 以ト0、実施例で示したように、本発明によれば、膨潤
性を何するコロイド性含水層状珪酸塩(A)とポリビニ
ルアルコールまたはその共重合体から選ばれた樹脂(B
)の特定はを配合した組成物層が被覆された場合におい
てのみ、被覆フィルムは透明性、気体遮断性が高度に優
れており、Hつ、総厚みが薄く経済的有利性を有すると
ともに、安定性、取り扱い性に優れている?JIが判る

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性樹脂からなる基材フィルムの少なくとも
    片面に、膨潤性を有するコロイド性含水層状珪酸塩化合
    物(A)および、ポリビニルアルコールおよびまたはそ
    の共重合体より選ばれた1種以上の樹脂(B)とからな
    り、(A)/(B)の重量比が30/70〜95/5で
    あるごとく配合された組成物を主とする水性樹脂組成物
    からなる層が、少なくとも一層以上形成されたことを特
    徴とする被覆プラスチックフィルム。
JP1166212A 1989-06-28 1989-06-28 被覆プラスチックフイルム Expired - Fee Related JP2803179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166212A JP2803179B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 被覆プラスチックフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166212A JP2803179B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 被覆プラスチックフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0330944A true JPH0330944A (ja) 1991-02-08
JP2803179B2 JP2803179B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=15827182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1166212A Expired - Fee Related JP2803179B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 被覆プラスチックフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2803179B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0498569A2 (en) * 1991-02-04 1992-08-12 Imperial Chemical Industries Plc Polymeric film
EP0606765A1 (en) * 1993-01-11 1994-07-20 James River Corporation Of Virginia Synthetic hectorite coated flexible film
US5430566A (en) * 1991-11-08 1995-07-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Liquid crystal device with phase retarder having layered inorganic compound
WO1995020013A1 (fr) * 1994-01-24 1995-07-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition, film et moulage de resine biodegradable
WO1995020010A1 (fr) * 1994-01-24 1995-07-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition, stratifie et film stratifie de resine
WO1995019887A1 (fr) * 1994-01-24 1995-07-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Stratifie, film stratifie et moulage
JPH07251874A (ja) * 1994-01-25 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd レトルト用包装袋
JPH07251871A (ja) * 1994-01-26 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 積層フィルム
JPH07251873A (ja) * 1994-01-26 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 積層フィルム
JPH07251872A (ja) * 1994-01-25 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 積層フィルム
JPH07276576A (ja) * 1994-04-04 1995-10-24 Sumitomo Chem Co Ltd 耐水性、ガスバリア性に優れた樹脂組成物およびフィルム
WO1996037365A1 (de) * 1995-05-22 1996-11-28 Akzo Nobel N.V. Laminat zum rückhalt von organischen dämpfen, aerosolen und biologischen wirkstoffen
JP2004315781A (ja) * 2003-04-04 2004-11-11 Tokuyama Corp ガスバリアコート剤及びガスバリア性フィルム
US8129042B2 (en) 2004-10-22 2012-03-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Multilayer structure and process for producing a multilayer structure
JP2012177102A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 無機層状化合物分散液および多層構造体の製造方法
JP5761018B2 (ja) * 2010-02-26 2015-08-12 東レ株式会社 被覆固形製剤
US9221691B1 (en) 2014-07-02 2015-12-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Inorganic film and multilayer structure
US9487638B2 (en) 2014-07-02 2016-11-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Inorganic film and multilayer structure

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174148A (ja) * 1986-01-29 1987-07-30 トピ−工業株式会社 コ−テイングフイルム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174148A (ja) * 1986-01-29 1987-07-30 トピ−工業株式会社 コ−テイングフイルム

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0498569A2 (en) * 1991-02-04 1992-08-12 Imperial Chemical Industries Plc Polymeric film
US5631755A (en) * 1991-11-08 1997-05-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Layered inorganic compound-containing phase retarder
US5430566A (en) * 1991-11-08 1995-07-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Liquid crystal device with phase retarder having layered inorganic compound
EP0606765A1 (en) * 1993-01-11 1994-07-20 James River Corporation Of Virginia Synthetic hectorite coated flexible film
WO1995020013A1 (fr) * 1994-01-24 1995-07-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition, film et moulage de resine biodegradable
WO1995020010A1 (fr) * 1994-01-24 1995-07-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition, stratifie et film stratifie de resine
WO1995019887A1 (fr) * 1994-01-24 1995-07-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Stratifie, film stratifie et moulage
US6426135B1 (en) 1994-01-24 2002-07-30 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Resin composition laminate and laminate film
US6316093B1 (en) 1994-01-24 2001-11-13 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Resin composition, laminate, and laminate film
US6146750A (en) * 1994-01-24 2000-11-14 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Bio-degradable resin composition, film and shaped article
US5766751A (en) * 1994-01-24 1998-06-16 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Laminate, laminate film and shaped article comprising inorganic laminar compound
JPH07251874A (ja) * 1994-01-25 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd レトルト用包装袋
JPH07251872A (ja) * 1994-01-25 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 積層フィルム
JPH07251873A (ja) * 1994-01-26 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 積層フィルム
JPH07251871A (ja) * 1994-01-26 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 積層フィルム
JPH07276576A (ja) * 1994-04-04 1995-10-24 Sumitomo Chem Co Ltd 耐水性、ガスバリア性に優れた樹脂組成物およびフィルム
WO1996037365A1 (de) * 1995-05-22 1996-11-28 Akzo Nobel N.V. Laminat zum rückhalt von organischen dämpfen, aerosolen und biologischen wirkstoffen
JP2004315781A (ja) * 2003-04-04 2004-11-11 Tokuyama Corp ガスバリアコート剤及びガスバリア性フィルム
US8129042B2 (en) 2004-10-22 2012-03-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Multilayer structure and process for producing a multilayer structure
US8309182B2 (en) 2004-10-22 2012-11-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Multilayer structure and process for producing a multilayer structure
JP5761018B2 (ja) * 2010-02-26 2015-08-12 東レ株式会社 被覆固形製剤
JP2012177102A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 無機層状化合物分散液および多層構造体の製造方法
US9221691B1 (en) 2014-07-02 2015-12-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Inorganic film and multilayer structure
US9487638B2 (en) 2014-07-02 2016-11-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Inorganic film and multilayer structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2803179B2 (ja) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0330944A (ja) 被覆プラスチックフイルム
CA2408770C (en) Thermoplastic film structures having improved barrier and mechanical properties
JP5785498B2 (ja) パッケージ用積層体、パッケージ用積層体の製造方法、及びパッケージ用積層体によって作られた包装容器
JP2002201367A (ja) ガスバリア性樹脂組成物
JPH09124841A (ja) ガスバリア性樹脂組成物およびその製造法
DE102005050389A1 (de) Mehrschichtstruktur und Verfahren zur Herstellung einer Mehrschichtstruktur
WO2007034940A1 (ja) ガスバリア性積層体
JP7060946B2 (ja) ガスバリア層を形成するための塗工液
JP2789705B2 (ja) 被覆プラスチックフィルム
JPH0733909A (ja) ガスバリア性樹脂組成物およびフィルム
JP4268534B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP4350172B2 (ja) フィルム積層体
JP2003268183A (ja) 樹脂組成物および用途
JPH07251871A (ja) 積層フィルム
JPH0741685A (ja) ガスバリア性成形体
JP2015036215A (ja) ガスバリア層およびガスバリア性フィルム
JPH03108540A (ja) 被覆プラスチックフィルム
JPH02158339A (ja) 熱可塑性樹脂フイルム積層体
JP4286403B2 (ja) 被覆プラスチックフィルムおよびその製法
JPH07205376A (ja) 包装袋
JP3243930B2 (ja) フィルム積層体
JP3298317B2 (ja) 酸素バリア性樹脂成形品
JP4823404B2 (ja) 樹脂組成物及びその用途
JP2006044275A (ja) フィルム積層体
JPH07276576A (ja) 耐水性、ガスバリア性に優れた樹脂組成物およびフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees