JPH02105856A - ポリアミドフィルム - Google Patents

ポリアミドフィルム

Info

Publication number
JPH02105856A
JPH02105856A JP25730688A JP25730688A JPH02105856A JP H02105856 A JPH02105856 A JP H02105856A JP 25730688 A JP25730688 A JP 25730688A JP 25730688 A JP25730688 A JP 25730688A JP H02105856 A JPH02105856 A JP H02105856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyamide
layered silicate
gas barrier
barrier properties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25730688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603314B2 (ja
Inventor
Ryuichi Deguchi
出口 隆一
Takesumi Nishio
西尾 武純
Akane Okada
岡田 茜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Ube Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Ube Industries Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17304527&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02105856(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyota Motor Corp, Ube Industries Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63257306A priority Critical patent/JP2603314B2/ja
Priority to EP89308879A priority patent/EP0358415A1/en
Priority to FI894148A priority patent/FI894148A/fi
Priority to DK439889A priority patent/DK439889A/da
Publication of JPH02105856A publication Critical patent/JPH02105856A/ja
Priority to US07/831,005 priority patent/US5248720A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2603314B2 publication Critical patent/JP2603314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はポリアミドフィルムに関し、さらに詳しくはガ
スバリヤ−性、透明性、滑り性が優れており、かつラミ
ネート、印刷、製袋などの後加工に必要な剛性を有する
ポリアミドフィルムに関するものである。
(従来の技術) ポリアミドフィルムは、透明性、耐ピンホール性、ガス
バリヤ−性、耐熱性および耐油性などの諸特性が優れて
いるために主に食品包装の分野で使用されている。
このポリアミドフィルムは、未延伸フィルムおよび延伸
フィルムに分けられる。ポリアミドフィルムは、水蒸気
バリヤー性およびヒートシール性が劣るため、共押出し
やラミネートなどの手段によりポリオレフィンと積層化
したフィルムとして使用されることが多い。
近年、食品包装ではガスバリヤ−性の一層の向上が要求
されているが、用途によってはポリアミドフィルムのガ
スバリヤ−性は十分とは言えない、特に、高湿度下では
ポリアミドフィルムのガスバリヤ−性は著しく低下する
。このため、ガスバリヤ−性が優れたエチレン−ビニル
アルコール共重合体(EVOH)とポリアミドを共押出
し成形したり、ポリアミドフィルムの表面にガスバリヤ
−性の良好なポリ塩化ビニリデン(PVDC)をコート
することが行われている。しかし、このEVOHおよび
PVDCは高価格であるだけでなく、共押出しフィルム
の層構成の増加やコーティングラインの設置などによる
設備面のコストアップもあり、価格面で要求を満たさな
い場合が多い。
さらに、ポリアミドフィルム、特にナイロン6フィルム
では湿度の高い環境下では吸湿することによりフィルム
の滑り性および腰(剛性)が低下してしまう。このよう
な剛性の低下はラミネート工程、印刷工程、製袋工程な
どの後加工の際にトラブルを招くことになるため、その
改善が強く要望されている。
前記フィルム特性のなかで、滑り性を改善する方法とし
ては、金属石鹸類、ビスアミド類、ポリオレフィン類、
無機粒子などを添加する方法が公知であり、なかでも二
酸化ケイ素、タルク、カオリンなどの不活性無機粒子を
添加することが効果的であり、実用化されている。しか
し、吸湿によるポリアミドフィルムの剛性の低下につい
ては改良が非常に困難である。例えば、タルクやガラス
繊維などの添加は透明性や耐ピンホール性を低下させ、
また吸湿性の低い変性ポリオレフィン、アイオノマー樹
脂の添加はやはり透明性を損なうだけでなく、ガスバリ
ヤ−性や剛性の低下を招く。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、優れたガスバリヤ−性、透明性および滑り性
を有しており、かつラミネート、印刷、製袋などの後加
工に必要な剛性を有するポリアミドフィルムを提供する
ことを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段および作用)本発明のポ
リアミドフィルムは、ポリアミドおよびそれに均一に分
散されている層状珪酸塩を含有する混合物の成形体であ
る6 本発明のポリアミドフィルムを構成するポリアミドとは
分子中に酸アミド結合(−CONH−)を有するもので
あり、例えば、ε−カプロラクタム、6−アミノカプロ
ン酸、ε−エナントラクタム、7−アミノへブタン酸、
11−アミノウンデカン酸、9−アミノノナン酸、α−
ピロリドン、α−ピペリドンなどから得られる重合体ま
たは共重合体;へキサメチレンジアミン、ノナメチレン
ジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレン
ジアミン、メタキシリレンジアミンなどのジアミンとテ
レフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸な
とのジカルボン酸とを重縮合して得られる重合体もしく
は共重合体もしくはこれらのブレンド物を挙げることが
できる。
ポリアミドは、平均分子量が9.000〜30.000
のものが好ましい。
ポリアミドフィルムを構成する層状珪酸塩としては、そ
の厚みが6〜20人で、−辺の長さが0.002〜1μ
mの平板状のものが好まししA。
また、層状珪酸塩はポリアミド中に均一に分散すること
が必要であるが、分散した際にそれぞれが平均的に20
Å以上の層間距離を保ち、均一に分散されていることが
好ましい。ここで層間距離とは層状珪酸塩の平板の重心
間の距離を言い、均一に分散するとは層状珪酸塩の一枚
一枚が、もしくは平均的に重なりが5層以下の多層物が
、平行にまたはランダムに、もしくは平行とランダムが
混在した状態で、その50%重量以上が、好ましくは7
0重量%以上が局所的な塊を形成することなく分散する
状態を言う、従って層状珪酸塩とは例えば−辺が0.0
02〜1μm、厚みが6〜20人の物質の一単位を示す
ものである。
このような層状珪酸塩の原料としては、珪酸マグネシウ
ムまたは珪酸アルミニウムの層から構成される層状フィ
ロ珪酸鉱物を例示することができる。具体的には、モン
モリロナイト、サポナイト、バイデライト、ノントロナ
イト、ヘクトライト、スティブンサイトなどのスメクタ
イト系粘土鉱物やバーミキュライト、ハロイサイトなど
を例示することができ、これらは天然のものであっても
、合成されたものであってもよい。これらのなかでもモ
ンモリロナイトが好ましい。
層状珪酸塩の配合量は、ポリアミドに対して0.05〜
15重量%hS好マシく、0.1〜10重量%がさらに
好ましい。層状珪酸塩の配合量が0.05重量%未満で
あるとガスバリヤ−性、滑り性、剛性などの改良効果が
低いので好ましくなく、15重量%を超えると透明性が
著しく低下するので好ましくない。
本発明のポリアミドフィルムの構成成分としては、その
ほかにも必要に応じて、滑剤、酸化防止剤、耐熱安定剤
、耐候性付与剤、帯電防止剤、透明性改良剤などを配合
することができる。
ポリアミドに層状珪酸塩を均一に分散させる方法につい
ては特に制限はないが、本発明の層状珪酸塩の原料が多
層状粘土鉱物である場合には、膨潤化剤と接触させて、
予め層間を拡げて層間にモノマーを取り込みやすくした
のち、ポリアミドモノマーと混合し、重合する方法(特
開昭62−74957号公報参照)を適用することがで
きる。
また、膨潤化剤に高分子化合物を用い、予め層間な10
0Å以上に拡げて、これをポリアミド樹脂もしくはこれ
を含む樹脂と溶融混練して均一に分散させる方法を適用
することができる。さらに、層状珪酸塩を高濃度で含む
ポリアミド組成物を予め前記方法で調製し、この組成物
と層状珪酸塩を含まないポリアミドを混合する方法を適
用することができる。
フィルムに成形する方法は特に制限されるものではなく
、本発明のポリアミドフィルムは延伸フィルムまたは未
延伸フィルムのいずれの形態にもすることができる。
未延伸フィルムを成形する方法としては、例えば、層状
珪酸塩を配合したポリアミドを200〜300℃の押出
し温度で押出し機により溶融混練し、Tダイによりフィ
ルム状に押出し、キャスティングロール面上にキャステ
ィングしたフィルムを冷却するキャスティング法(Tダ
イ法)、またはリング状ダイにより筒状に押出したもの
を空冷または水冷するチューブラ−法、の各方法を適用
することができる。
延伸フィルムを成形する方法としては、キャスティング
法またはチューブラ−法で成形した未延伸フィルムを、
50〜180℃の延伸温度で一軸延伸または二軸延伸し
、必要に応じて120℃以上で融点より低い温度で熱固
定する方法を適用することができる。二軸延伸を行う場
合はテンター法二軸延伸法またはチューブラ−法二軸延
伸法などの公知の方法を適用することができる。
本発明のポリアミドフィルムは、以上に説明した均一に
分散された層状珪酸塩を含有するポリアミドフィルムお
よびそれ以外の高分子フィルムからなる積層体にするこ
ともできる。
他の高分子フィルムとしては低密度ポリエチレンフィル
ム、高密度ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィ
ルム、ろチレンー酢酸ビニル共重合体フィルム、アイオ
ノマー樹脂フィルムなどを挙げることができる。
ポリアミドフィルムを積層体にする方法は特に制限され
ず、例えばポリアミドフィルムと他の1種もしくは2種
以上の高分子フィルムを接着剤で接着する方法:または
ポリアミドと1種もしくは2種以上の他の高分子フィル
ムを構成する高分子化合物を、接着性樹脂を介して多層
口金から溶融共押出しする方法を適用することができる
6本発明のポリアミドフィルムは、フィルム中に層状珪
酸塩が均一に分された状態で存在することから、高湿度
雰囲気中においても優れたガスバリヤ−性および剛性を
発揮することができるものである。
(実施例) 以下において実施例および比較例を掲げて本発明をさら
に詳しく説明する。なお、以下において物性の測定法は
以下のとおりである。
■ポリアミドの分子量 JIS  K6810−1970に準じて98%硫酸を
用いて相対粘度を測定し1分子量(Kin)を求めた。
■透明性 スガ試験機社製直読式ヘーズメーターにより、ASTM
  D−1003に準じてフィルムの曇価(ヘーズ率)
を測定した。
■酸素ガス透過度 モダンコントロール社製MOCON  OX  −TR
AN  100Aにより、ASTM  D−3985−
81に準じてフィルムの酸素ガス透過度を測定した。
測定条件は23℃、0%RHおよび100%RHである
■水蒸気透過度 JIS  Z−208に準じてカップ法により水蒸気透
過度を測定した。
測定条件は40℃、90%RHである。
■滑り性 理学工業社製スリップテスターを用い、ASTM  D
−1894−63に準じて、23℃、65%RHの雰囲
気下で動摩擦係数(μ。)を測定した。
■引張特性 東洋ボールドウィン社製テンシロンUTM、3によりA
STM  D−882に準じて引張特性を測定した。フ
ィルムの剛性の評価法として引張弾性率を用いた。
■ゲルボッレックステスト(耐ピンホール性)理学工業
社製ゲルポフレックステスターによりMIL−B−13
1cに準じてフィルムの耐ピンホール性を評価した。4
0サイクル/minで1.000サイクルのフレックス
を加えたのちに硬質濾紙を220X170mmのフィル
ムの下に置き、インキ浸透法でピンホール数を測定した
■ダートインパクトテスト(耐衝撃性)東洋精機社製ダ
ートインパクトテスターによりASTM  D−170
9に準じてダートインパクトテストを行った。ダートは
直径38mmで250gのものを用い、50%破壊時の
破壊エネルギーを測定した。
なお、引張試験、ゲルボッレックステスト、ダートイン
パクトテストは23℃、65%RHの雰囲気下で行った
実施例1 層状珪酸塩の一単位の厚みが平均8人で一辺の長さが約
0.1μmの原料であるモンモリロナイト100gを1
012の水に分散し、これに51.2gの12−アミノ
ドデカン酸と24mβの濃塩酸を加え、5分間攪拌した
のち、を濾過した。さらにこれを十分洗浄したのち、真
空乾燥した。この操作により、I2−アミノドデカン酸
アンモニウムイオンとモンモリロナイトの複合体を調製
した。複合体中の層状珪酸塩分は約80重量%となった
。X線解析の結果この複合体中の層状珪酸塩の層間距離
は18.0人であった。
次に、撹拌機付きの反応容器にLOkgのε−カプロラ
クタム、1kgの水およびloogの乾燥した前記複合
体を入れ、100℃で反応系内が均一な状態になるよう
に攪拌した。さらに温度を260℃に上昇させ、15k
g/cm”の加圧下で1時間撹拌した。その後、放圧し
、水分を反応容器から揮散させながら、常圧下、260
℃で2時間反応を行い、さらに400mmHgの減圧下
で260℃で、1時間反応させた。反応終了後、反応容
器の下部ノズルから、ストランド状に取り出した反応物
を水冷し、カッティングを行い、ポリアミドおよびモン
モリロナイトからなるペレットを得た。このペレットを
熱水中に浸漬し、未反応のモノマー約10%を抽出、除
去したのち、真空中で乾燥した。
このペレットを用い、直径40mmの押出し機でシリン
ダー温度260℃の条件で混練し、300mm幅のT−
ダイでフィルム状に押出し、80℃の冷却ロール上で固
化し、厚さ60μのフィルムを調製した。フィルムに含
有されている層状珪酸塩の層間距離は100Å以上であ
った。
このフィルムについて各物性の測定を行った。結果を第
1表に示す。
実施例2 実施例1における反応容器に入れた複合体の量を200
gとしたほかは実施例1と同様にしてフィルムを調製し
、物性を測定した。フィルムに含有されている層状珪酸
塩の層間距離は100Å以上であった。結果を第1表に
示す。
実施例3 実施例1における反応容器に入れた複合体の量を300
gとしたほかは実施例1と同様にしてフィルムを調製し
、物性を測定した。フィルムに含有されている層状珪酸
塩の層間距離は100Å以上であった。結果を第1表に
示す。
比較例1 反応容器に複合体を仕込まずに、ε−カプロラクタム1
0kgと水1kgのみを仕込んで重合反応を行ったほか
は実施例1と同様にしてフィルムを調製し、物性を測定
した。結果を第1表に示す。
実施例4 実施例1で得たフィルムを台本製作所社製の研究用高分
子フィルムニ軸延伸装置BIX−702S型で、延伸温
度90℃および縦横の各延伸倍率2.0倍で同時二軸延
伸し、さらに140℃で熱固定して厚さ15uの二軸延
伸フィルムを得た。
各物性の測定結果を第2表に示す。
比較例2 比較例1で得たフィルムを実施例4と同様な方法で二軸
延伸してフィルムを得、物性を測定した。結果を第2表
に示す。
実施例5 実施例1のペレット(層状珪酸塩1226%含有)にエ
チレンビスステアリルアミドを0.08重量%添加した
。これを用いてブラコー■製水冷3層インフレーション
フィルム成形装置により、PA6 (外層)/接着性樹
脂(中間層)/LDPE(内層)  (20/20/3
0μ)の3層構造のフィルムを得た。接着性樹脂はUB
E−BOND  Filoo(宇部興産■製)であり、
LDPEはUBEポリエチレンFO23(宇部興産■製
)である。
成形条件は下記のとおりである。
ダイ径:直径100mm フィルム折径: 200mm (B、U、R,=1.2
7)引取速度: l Om/m i n 冷却水温度:20℃ 成形温度(設定) PA6 : 250℃、接着性樹脂:200’C1LD
PE : 200℃ 得られた3層構造フィルムの各物性値を第3表に示す。
実施例6 実施例2のペレット(層状珪酸塩2.16%含有)にエ
チレンビスステアリルアミドを0.08重量%添加した
ものを用い、実施例5と同様にして3層構造のフィルム
を調製した。得られた3層構造フィルムの各物性値を第
3表に示す。
比較例3 比較例1で得た層状珪酸塩を含有しないペレットにエチ
レンビスステアリルアミドを0.08重量%添加したも
のを用い、実施例5と同様にして3層構造のフィルムを
調製した。得られた3層構造フィルムの各物性値を第3
表に示す。
第3表 [発明の効果] 本発明のポリアミドフィルムは、ガスバリヤ−性、透明
性、滑り性、耐衝撃性が優れているだけでなく、優れた
剛性を有していることから印刷、ラミネート、製袋など
の後加工が良好であり、特に食品包装用フィルムとして
実用上極めて有用である。
引張特性はMDについて測定した。
手続補正書 発明の詳細な説明の欄 平成 1年 7月11日 (1)明細書12頁1 7行の 「8人」 を 「9゜ 入」 と訂正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリアミドおよびそれに均一に分散されている層
    状珪酸塩を含有する混合物の成形体であることを特徴と
    するポリアミドフィルム。
  2. (2)請求項1記載のポリアミドフィルムおよびそれ以
    外の高分子フィルムからなる積層体であることを特徴と
    するポリアミドフィルム。
JP63257306A 1988-09-06 1988-10-14 ポリアミドフィルム Expired - Lifetime JP2603314B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63257306A JP2603314B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 ポリアミドフィルム
EP89308879A EP0358415A1 (en) 1988-09-06 1989-09-01 Material for molded article and film having liquid or gas barrier property, method for producing the same and use of the same
FI894148A FI894148A (fi) 1988-09-06 1989-09-04 Raomaterial, foerfarande foer dess framstaellning och dess anvaendning.
DK439889A DK439889A (da) 1988-09-06 1989-09-05 Materiale til formet genstand og film med vaeske- og gasbarriereegenskaber, dets fremstilling og anvendelse
US07/831,005 US5248720A (en) 1988-09-06 1992-02-06 Process for preparing a polyamide composite material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63257306A JP2603314B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 ポリアミドフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02105856A true JPH02105856A (ja) 1990-04-18
JP2603314B2 JP2603314B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=17304527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63257306A Expired - Lifetime JP2603314B2 (ja) 1988-09-06 1988-10-14 ポリアミドフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603314B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04178459A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Ube Ind Ltd 延伸ポリアミドフィルム用樹脂組成物
JPH07251874A (ja) * 1994-01-25 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd レトルト用包装袋
JPH07251872A (ja) * 1994-01-25 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 積層フィルム
JPH07251873A (ja) * 1994-01-26 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 積層フィルム
JPH07251871A (ja) * 1994-01-26 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 積層フィルム
JPH1095083A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 共押出複合フイルム
US5932634A (en) * 1995-09-26 1999-08-03 Showa Denko K.K. Method of producing resin composition containing inorganic filler
US6515099B2 (en) 2000-05-19 2003-02-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Shaped article of polyamide resin and production thereof
KR100428516B1 (ko) * 2001-04-10 2004-04-29 주식회사 코오롱 가스차단성이 우수한 필름

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507846A (ja) * 1973-05-23 1975-01-27
JPS5035544A (ja) * 1972-08-15 1975-04-04
JPS51109998A (en) * 1975-03-24 1976-09-29 Unitika Ltd Nendo horiamidofukugotaino seizoho
JPS6227982A (ja) * 1985-07-30 1987-02-05 ジヤパンライフ株式会社 羽毛処理装置
JPS6274957A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 複合材料およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035544A (ja) * 1972-08-15 1975-04-04
JPS507846A (ja) * 1973-05-23 1975-01-27
JPS51109998A (en) * 1975-03-24 1976-09-29 Unitika Ltd Nendo horiamidofukugotaino seizoho
JPS6227982A (ja) * 1985-07-30 1987-02-05 ジヤパンライフ株式会社 羽毛処理装置
JPS6274957A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 複合材料およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04178459A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Ube Ind Ltd 延伸ポリアミドフィルム用樹脂組成物
JPH07251874A (ja) * 1994-01-25 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd レトルト用包装袋
JPH07251872A (ja) * 1994-01-25 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 積層フィルム
JPH07251873A (ja) * 1994-01-26 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 積層フィルム
JPH07251871A (ja) * 1994-01-26 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 積層フィルム
US5932634A (en) * 1995-09-26 1999-08-03 Showa Denko K.K. Method of producing resin composition containing inorganic filler
JPH1095083A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 共押出複合フイルム
US6515099B2 (en) 2000-05-19 2003-02-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Shaped article of polyamide resin and production thereof
KR100428516B1 (ko) * 2001-04-10 2004-04-29 주식회사 코오롱 가스차단성이 우수한 필름

Also Published As

Publication number Publication date
JP2603314B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5248720A (en) Process for preparing a polyamide composite material
EP0358415A1 (en) Material for molded article and film having liquid or gas barrier property, method for producing the same and use of the same
US5994445A (en) Polyamide mixtures which contain solid particles
JP5501223B2 (ja) 二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法
KR100766349B1 (ko) 폴리아미드 연신 필름
US6627324B1 (en) Tough, dimensionally-stable transparent film having a copolyamide layer containing solid nanoscale filling materials with nucleating effect and its use for packaging foodstuffs
JPH02105856A (ja) ポリアミドフィルム
US20090023002A1 (en) Stretched polyamide film
JP2004501005A (ja) ナノ分散添加物を有しポリアミドから製造された合成包装材料、及びその食品包装への使用法
US6313209B2 (en) Polyamide resin composition and film produced from the same
JP5524742B2 (ja) 遮光性に優れたガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム
EP1167018B1 (en) Polyamide layered films
JP5523185B2 (ja) 複層白色ポリアミドフィルム
JP4788024B2 (ja) 多層延伸フィルム
JPH0680873A (ja) フィルム用ポリアミド樹脂組成物
JP7137808B2 (ja) ポリアミド樹脂フィルムの製造方法
JP3055137B2 (ja) 多層フィルムおよび多層シート
JP3021851B2 (ja) ポリアミド系積層二軸延伸フイルム
JPH0447924A (ja) 積層二軸延伸フィルムの製造方法
KR100240447B1 (ko) 필름용 폴리아미드 수지 조성물
JP2884766B2 (ja) 延伸ポリアミドフィルム用樹脂組成物
JPH10138332A (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルム及びその製造方法
JPH03262633A (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JP2016155928A (ja) 冷間成型用ポリアミドフィルム、これを用いた冷間成型用積層体及び容器
JPH07138471A (ja) ポリアミド樹脂組成物及びそれよりなる包装用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12