JP7137808B2 - ポリアミド樹脂フィルムの製造方法 - Google Patents
ポリアミド樹脂フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7137808B2 JP7137808B2 JP2021572825A JP2021572825A JP7137808B2 JP 7137808 B2 JP7137808 B2 JP 7137808B2 JP 2021572825 A JP2021572825 A JP 2021572825A JP 2021572825 A JP2021572825 A JP 2021572825A JP 7137808 B2 JP7137808 B2 JP 7137808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamide
- film
- polyamide resin
- resin
- resin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D7/00—Producing flat articles, e.g. films or sheets
- B29D7/01—Films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/08—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
- C08G69/14—Lactams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/005—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/10—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
- B29C55/12—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/34—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J11/00—Recovery or working-up of waste materials
- C08J11/04—Recovery or working-up of waste materials of polymers
- C08J11/10—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L77/02—Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2077/00—Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/26—Scrap or recycled material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2272/00—Resin or rubber layer comprising scrap, waste or recycling material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2305/00—Condition, form or state of the layers or laminate
- B32B2305/70—Scrap or recycled material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/514—Oriented
- B32B2307/518—Oriented bi-axially
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/704—Crystalline
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/75—Printability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2439/00—Containers; Receptacles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2377/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2377/02—Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2477/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2477/02—Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2207/00—Properties characterising the ingredient of the composition
- C08L2207/20—Recycled plastic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/141—Feedstock
- Y02P20/143—Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/20—Waste processing or separation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Polyamides (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
1. ポリアミド樹脂フィルムを製造する方法であって、
(1)解重合用原料(A)からモノマーを生成する工程、
(2)前記モノマーを含む原料を用いて重合することによりポリアミド樹脂(B)を製造する工程、
(3)前記ポリアミド樹脂(B)を精練する工程
(4)精練されたポリアミド樹脂(B)を含む出発材料を用いて未延伸フィルムを作製した後、前記未延伸フィルムを延伸する工程
を含むことを特徴とするポリアミド樹脂フィルムの製造方法。
2. 前記モノマーはε-カプロラクタムを含む、前記項1に記載の製造方法。
3. 延伸に先立って、予め未延伸フィルムの水分率を2~10質量%とする工程をさらに含む、前記項1に記載の製造方法。
4. 出発材料の一部として、ポリアミド樹脂(ただし、前記ポリアミド樹脂(B)を除く。)を溶融して得られる再溶融樹脂を含み、かつ、その含有量が1質量%以上である、前記項1に記載の製造方法。
5. 精練されたポリアミド樹脂(B)における相対粘度ηRが2.5~4.5である、前記項1に記載の製造方法。
6. 解重合用原料(A)がポリアミド6樹脂及びそのオリゴマーの少なくとも1種である、前記項1に記載の製造方法。
7. フィルムに施した半調印刷10%階調部の1000mm2中ドット抜け個数が100個以下であるポリアミド樹脂フィルム。
8. ポリアミド樹脂フィルム中のカプロラクタムモノマー濃度が1.6質量%以下である、前記項7に記載のポリアミド樹脂フィルム。
9. ポリアミド樹脂フィルム中のアミノ末端基及びカルボキシル末端基の含有量がそれぞれ80mmol/kg以下である、前記項7に記載のポリアミド樹脂フィルム。
10. 温度23℃及び湿度50%RH雰囲気下でのフィルム衝撃強度の最小値と最大値の比(最小値/最大値)が0.5~1.0である、前記項7に記載のポリアミド樹脂フィルム。
11. 降温結晶化ピークの半値幅が10℃以上であるポリアミド樹脂を含む、前記項7に記載のポリアミド樹脂フィルム。
12. 二軸配向されている、請求項7に記載のポリアミド樹脂フィルム。
13. 前記項7~12のいずれかに記載のポリアミド樹脂フィルムと、前記ポリアミド樹脂フィルムに積層されたシーラント樹脂層とを含む積層フィルム。
14. 前記項7~12のいずれかに記載のポリアミド樹脂フィルムを含む包装材料。
15. 前記項1~6のいずれかに記載された製造方法によって得られるポリアミド樹脂フィルム。
本発明の製造方法は、ポリアミド樹脂フィルムを製造する方法であって、
(1)解重合用原料(A)からモノマーを生成する工程(解重合工程)、
(2)前記モノマーを含む原料を用いて重合することによりポリアミド樹脂(B)を製造する工程(重合工程)、
(3)前記ポリアミド樹脂(B)を精練する工程(精練工程)
(4)精練されたポリアミド樹脂(B)を含む出発材料を用いて未延伸フィルムを作製した後、前記未延伸フィルムを延伸する工程(フィルム化工程)
を含むことを特徴とする
解重合工程では、解重合用原料(A)からモノマーを再生する(以下、このようなモノマーを「再生モノマー」という。)。
重合工程では、前記モノマー(再生モノマー)を含む原料を用いて重合することによりポリアミド樹脂(B)を製造する。
精練工程では、前記ポリアミド樹脂(B)を精練する。これにより、ポリアミド樹脂中に含有するモノマーを除去し、ポリアミド樹脂の相対粘度を所望の範囲まで上げることができる結果、フィルム化に適した物性とすることができる。
フィルム化工程では、精練されたポリアミド樹脂(B)を含む出発材料を用いて未延伸フィルムを作製した後、前記未延伸フィルムを延伸する。
本発明は、フィルムに施した半調印刷10%階調部の1000mm2中ドット抜け個数が100個以下であることを特徴とするポリアミド樹脂フィルムを包含する。
ポリアミド樹脂の組成は、特に限定されず、例えばε-カプロラクタム等のラクタム類をモノマーとしたポリアミド6樹脂を挙げることができる。また、その他のポリアミド樹脂としては、例えば3員環以上のラクタム、ω-アミノ酸類、二塩基酸類、ジアミン類等の重縮合によって得られるポリアミド樹脂も挙げることができる。
本発明のポリアミド樹脂フィルムは、フィルムに施した半調印刷10%階調部の1000mm2中ドット抜け個数が100個以下という印刷適性を有する。このような特性をもつフィルムは、印刷外観、特に濃淡の淡部において、再現性が高いという点で印刷する際に有利である。前記個数は、特に80個以下であることが好ましく、さらに70個以下がより好ましく、その中でも60個以下が最も好ましい。上記個数が100個を超えると、低階調部ではあるが、注視すると目視でムラが確認でき、図柄の個体差を感じられ、印刷不良と判断される可能性がある。なお、上記個数の下限値は、0個であることが最も好ましいが、例えば30個程度しても良いが、これに限定されない。
上記のようにして得られる本発明のポリアミド樹脂フィルム(特に二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム)は、ポリアミド樹脂フィルムとしての優れた引張伸度、引張強度、弾性率等の機械的物性に加えて、優れた透明性、色調、濡れ性、印刷適性等を併せ有しているため、特に包装材料として好適に使用できる。
実施例・比較例において使用した原料は、以下のとおりである。表1には、各原料の調製において、重合反応に要した時間、精練の総処理時間のほか、得られた原料の相対粘度(ηR)、降温結晶化温度(Tc)及びその半値幅、モノマー含有量(カプロラクタム含有量)を併せて示す。
ポリアミド6樹脂フィルム製造時に発生したフィルム屑又は不良品と、ポリアミド6樹脂の重合時に生じたオリゴマー等とを含む樹脂屑(樹脂廃材)を解重合用原料(A)として用いた。解重合用原料(A)にリン酸を加え、湿式法にて加熱下で解重合反応を行い、活性炭処理、濃縮、蒸留により精製した後、再生されたε-カプロラクタム「C-CL」を回収した。他方、「V-CL」は、ヴァージンモノマーであるε-カプロラクタムである。
C-CLとV-CLを表1の比率(質量比)となるようにブレンドし、これと、水と、末端封鎖剤として安息香酸とを混合し、重合釜で加熱、加圧、減圧、脱水した後、目的粘度となるまで重合反応を行った。最終目的粘度に対し、必要な重合時間はCL種の比率により異なる。各重合時間は表1に示す通りである。得られた重合物(樹脂)をペレット化した後、95℃の熱水処理による精練を10時間及び15時間の合計2回行った後、110℃で20時間乾燥した。このようにして、相対粘度3.1のポリアミド樹脂(原料B2~4)を得た。
C-CLと、水と、末端封鎖剤として安息香酸とを原料として、上記と同様にして重合した後、ペレット化し、95℃の熱水処理による精練を10時間及び15時間の合計2回行った後、110℃で20時間乾燥した。このようにして、相対粘度3.0のポリアミド樹脂(B1)を得た。
また、ポリアミド樹脂(B1)と同条件で重合し、ペレット化した後、95℃の熱水処理による精練を18時間行った後、110℃で20時間乾燥した。こうして相対粘度2.7のポリアミド樹脂(原料B5)を得た。
原料B1と同条件で重合し、ペレット化した後、95℃の熱水処理による精練を10時間行った後、110℃で20時間乾燥した。こうして相対粘度2.4のポリアミド樹脂(原料B6)を得た。
V-CLと、水と、末端封鎖剤として安息香酸とを原料として、同様の工程で重合後、ペレット化し、95℃の熱水処理による精練を10時間及び10時間の合計2回行った後、110℃で20時間乾燥した。このようにして、相対粘度3.1のポリアミド樹脂(原料C)を得た。
ポリアミド6樹脂フィルム製造時に発生したフィルム屑を粉砕した後、250~290℃で再溶融し、ペレット化した。その後、乾燥した。このようにして再溶融樹脂(原料D)を得た。再溶融樹脂の相対粘度は2.9であった。
マスターチップは、池貝製作所製PCM-30を用い、A1030BRF(ユニチカ社製ポリアミド6樹脂)/シリカ1(富士シリシア化学社製、サイリシア310P、平均粒径1.4μm)/シリカ2(水澤化学工業社製、ミズカシルP73、平均粒径2.5μm)=94.0/4.5/1.5(質量比)となるように供給口から仕込み、シリンダー温度230℃~270℃、スクリュー回転数200rpm、吐出量10Kg/時間の条件で溶融混練した。得られた溶融混練物をペレット化し、真空乾燥(80℃×24時間)を行った。こうしてシリカマスターEを得た。シリカマスターの相対粘度は3.0であった。
前記1.で示した各原料を用いてフィルムを作製した。
ポリアミド樹脂フィルムの組成として、C-CLのみを重合したポリアミド樹脂(原料B1)を97.5質量%、シリカマスターを2.5質量%混合して押出機内で溶融混練し、Tダイへ供給してシート状に吐出し、20℃に温調した金属ドラムに巻き付け、冷却後巻き取ることにより約150μmの厚みの未延伸フィルムを得た。次いで、得られた未延伸フィルムを50℃に調整した水分調整槽に1分間浸漬した後、端部をテンター式同時二軸延伸装置のクリップで保持し、180℃の条件下でMD方向3.0倍及びTD方向3.3倍の延伸倍率で同時二軸延伸した。その後、TD方向の弛緩率を5%として201℃で4秒間の熱処理を施した後、室温まで徐冷し、片面にコロナ放電処理を行った。その後、フィルムを巻き取り、厚さが15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。このフィルム中の総再生比率は97.5質量%であった。また、未延伸フィルムの水分率は5質量%であった。
ポリアミド樹脂フィルムの組成として、表1のポリアミド樹脂(原料B5)を97.5質量%使用した以外は、実施例1と同様にして厚さ15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。このフィルム中の総再生比率は97.5質量%であった。
ポリアミド樹脂フィルムの組成として、表1のポリアミド樹脂(原料B4)又は(原料B3)又は(原料B2)を表2に記載の通りそれぞれ97.5%使用した以外は、実施例1と同様にして厚さ15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。このフィルム中の総再生比率はそれぞれ87.8質量%、39.0質量%、19.5質量%であった。
ポリアミド樹脂フィルムの組成として、表1のポリアミド樹脂(原料B1)とポリアミド樹脂(原料C)を表2に記載の比率となるようにブレンドし、この樹脂を97.5%使用した以外は、実施例1と同様にして厚さ15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。
ポリアミド樹脂フィルムの組成として、表1のポリアミド樹脂(原料B1)とポリアミド樹脂(原料C)と、再溶融樹脂(原料D)を表2に記載の比率となるようにブレンドし、この樹脂を97.5質量%使用した以外は、実施例1と同様にして、厚さが15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。
ポリアミド樹脂フィルムの組成として、表1のポリアミド樹脂(原料B3)と、再溶融樹脂(原料D)を表2に記載の比率となるようにブレンドし、この樹脂を97.5質量%使用した以外は、実施例1と同様にして厚さ15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。
ポリアミド樹脂フィルムの組成として、表1のポリアミド樹脂(原料B2)と、再溶融樹脂(原料D)を表2に記載の比率となるようにブレンドし、この樹脂を97.5質量%使用した以外は、実施例1と同様にして厚さ15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。
ポリアミド樹脂フィルムの組成として、表1のポリアミド樹脂(原料B1)とポリアミド樹脂(原料C)を表2に記載の比率でブレンドし、この樹脂を97.5質量%、シリカマスターを2.5質量%混合して、実施例1と同様にして未延伸フィルムを得た。次いで、未延伸フィルムを55℃の温調ロールにてMD方向に2.8倍で延伸した後、クリップで保持し、185℃の条件下でTD方向に3.7倍の延伸倍率で延伸(逐次二軸延伸)した。その後、TD方向の弛緩率を5%として201℃で4秒間の熱処理を施し、室温まで徐冷し、片面にコロナ放電処理を行った。その後にフィルムを巻き取り、厚さが15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。このフィルム中の総再生比率は19.5質量%であった。また、未延伸フィルムの水分率は0.5質量%であった。
ポリアミド樹脂フィルムとして厚み1:1:1比率の2種3層構成フィルムを製膜した。中間層として、表1のポリアミド樹脂(原料C)を25質量%、再溶融樹脂(原料D)を75質量%の比率で混合した樹脂を配置した。両外層として、表1のポリアミド樹脂(B3)を配置した。各層にシリカマスターを2.5質量%混合させ、共押出ししたほかは、実施例1と同様に未延伸フィルムを得て、同時二軸延伸により、厚さ15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。このフィルム中の総再生比率は50.4質量%であった。
ポリアミド樹脂フィルムの組成として、表1のポリアミド樹脂(B6)を97.5質量%使用した以外は、実施例1と同様にして厚さ15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。
ポリアミド樹脂フィルムの組成として、再溶融樹脂(D)を97.5質量%使用した以外は、実施例1と同様にして厚さ15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。
ポリアミド樹脂フィルムの組成として、再溶融樹脂(D)を97.5質量%使用した以外は、実施例12と同様にして厚さ15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。
ポリアミド樹脂フィルムの組成として、ポリアミド樹脂(C)と再溶融樹脂(D)を表2に記載の比率となるようにブレンドし、この樹脂を97.5質量%使用した以外は、実施例1と同様にして厚さ15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。
ポリアミド樹脂フィルムの組成として、ポリアミド樹脂(C)を97.5質量%使用した以外は、実施例1と同様にして厚さ15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。
ポリアミド樹脂フィルムの組成として、ポリアミド樹脂(C)を97.5質量%、マスターチップ(E)を2.5質量%混合して押出機内で溶融混練し、Tダイへ供給してシート状に吐出し、20℃に温調した金属ドラムに巻き付け、冷却後巻き取ることにより、約150μmの厚みの未延伸フィルムを得た。この時、20℃に温調していた金属ドラムの実温度にバラツキが認められ、未延伸フィルムの結晶性にもバラツキが生じた。これ以外は実施例1と同様にして厚さが15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。得られたフィルム厚み精度は、プラスマイナス15%を超える箇所が確認された。
原料のポリアミド樹脂(原料B1~D)ならびに各実施例及び比較例で得られたフィルムについて以下の物性をそれぞれ調べた。その結果を表3に示す。なお、各測定に際し、温度23℃×湿度50%RHの環境下に2時間以上放置した試料を使用し、温度23℃×湿度50%RHの雰囲気下で測定した。
原料のポリアミド樹脂(原料B1~D)ならびに各実施例及び比較例で得られたフィルムをそれぞれ試料とし、96%硫酸に濃度1.0g/dlとなるよう溶解した試料溶液(液温25℃)の相対粘度をウベローデ型粘度計を用いて測定した。
吸水処理後又は延伸直前の未延伸フィルムを採取し、秤量瓶に入れた後、乾燥し、乾燥前後の質量変化から算出した。
[測定試料の調製]
原料のポリアミド樹脂(原料B1~D)ならびに各実施例及び比較例で得られたフィルムを凍結粉砕し、0.5g精秤、10mlヘッドスペース瓶にとり、超純水10mlを添加し、ブチルゴム製栓とアルミキャップで密封した後、沸騰水浴中(100℃)で2時間抽出を行った。これを冷却後、0.45μmディスクフィルターでろ過し、測定試料とした。
[検量線の作成]
カプロラクタム0.1gを100mlの超純水に溶解し、1000ppm溶液とし、これをさらに希釈し、100、50、20、10、5、2ppmの標準溶液をそれぞれ調製し、検量線を作成した。
[HPLC条件]
装置:HewlettPackard社製 HP1100HPLCsystem、カラム:Waters Pureisil 5μm C18 120Å 4.6mm×250mm(40℃)、検出器:UV210nm、注入量:10μl、流速:0.7ml/min、溶離:メタノール/水(容積比:35/75)液で12分間実施、その後、3分かけてメタノール/水(容積比:100/0)液に切り替えて30分間実施し、その後に5分かけてメタノール/水(容積比:35/75)液に切り替えてから20分間実施した。
[計算方法]
上記条件にて検出された試料のモノマー濃度から、試料中のモノマーの質量を計算し、測定試料の質量で割った値をモノマーの抽出量(質量%)とした。
パーキンエルマー社製、示差走査熱量計(入力補償型DSC8000)を用い、得られた樹脂を10mg量り、昇温速度10℃/minにて室温から260℃まで昇温し、260℃で10分間保持した後、降温速度10℃/minにて100℃まで冷却し、降温結晶化温度を測定した。縦軸に熱流(mW)、横軸に温度のDSC曲線において、降温時のピークトップの温度をTc(℃)、高温側からベースラインを引き、Tcの絶対値の1/2強度の2点間の間隔を半値幅(℃)とした。
各実施例及び比較例で得られたフィルムを溶媒(フェノール/エタノール=4/1 容積比)に溶解し、0.02Nの塩酸を一定量加えた後、0.02N水酸化ナトリウム溶液で逆滴定した。
各実施例及び比較例で得られたフィルムを180℃のベンジルアルコールに溶解し、フェノールフタレイン指示薬を加えて0.02Nの水酸化カリウムのエタノール溶液で滴定した。
[印刷工程]
印刷用インキは、リオアルファR39藍(TOYOINK製)に、希釈剤NKFS102(TOYOINK)を混ぜ、ザーンカップ#3で15秒となるように粘度(23℃)を調整した。印刷用ロールフィルムは、フィルムをTD方向の中央から左右500mmの位置でスリットし、作製した。グラビア印刷用ヘリオ彫刻階調変更版を用いて、インキをフィルムに塗布した後、50℃で10秒間乾燥し、巻き取って印刷フィルムを作製した。
この階調変更版は、175線(1インチ幅に175の網点(ドット))で、MD方向に階調10%、20%、30%、40%、100%の順でヘリオ彫刻されたものである。各階調の深度は、それぞれ2.5μm、5.0μm、7.5μm、10.0μm、32.0μmであり、各階調のMD方向の印刷長は60mmであり、TD方向の印刷幅は0.8mとした。
リオアルファR39藍は、顔料10質量%、合成樹脂15質量%、シリカ2.5質量%、酢酸エチル30質量%、イソプロピルアルコール15質量%、酢酸プロピル10質量%、プロピレングリコールモノメチルエーテル10質量%、n-プロピルアルコール5質量%を主な組成とする。
希釈剤NKFS102は、酢酸エチル50質量%、酢酸プロピル35質量%、イソプロピルアルコール10質量%、n-プロピルアルコール5質量%を主な組成とする。
[ドット抜け個数評価]
作製した印刷フィルムの階調10%部分を合計10箇所サンプリングし、実体顕微鏡(ZEISS社製 SteREO Discovery.V12)を用いて8倍に拡大し、MD方向20mm×TD方向50mmの総面積1000mm2範囲内(合計47500個のドット)のドット抜け個数(すなわち、印刷できなかった部分)を数えた。サンプリングした10箇所で同様の評価を行い、全10箇所の中で抜け個数が最多の値を表3に示す。
図1に測定方法の概要を示す。階調10%の印刷部において、MD方向は、上下端20mmを除外した残りの20mm部分と、TD方向は、フィルムの端部から100mmの位置を始点とし50mm部分を1箇所目として、30mm間隔に合計10箇所を評価した。すなわち、図1に示すように、20mm×50mmの測定領域a~jの10箇所を評価対象とした。
抜け個数は、合計(47500)ドットのうち、実用的には100個以下であれば良いが、特に80個以下が好ましく、さらには70個以下がより好ましく、その中でも60個以下が最も好ましい。上記個数が100個を超えると、低階調部ではあるが、注視すると目視でムラが確認でき、図柄の個体差を感じられ、印刷不良と判断される可能性がある。
[拡張性評価]
作製した印刷フィルムの階調40%部分を実体顕微鏡(ZEISS社製 SteREO Discovery.V12)を用いて20倍に拡大し、網点形状の観察と、網点直径を任意で10点測長し、次の評価基準に従って3段階で評価した。
(評価基準)
◎…網点形状に問題は見られず、網点直径の最少と最大の比が0.9以上1以下である。
○…網点形状に問題は見られず、網点直径の最少と最大の比が0.85以上0.9未満である。
△…網点形状に若干の歪がみられ、網点直径の最少と最大の比が0.75以上0.85未満である。
×…網点形状が歪で、サイズにもムラがみられ、網点直径の最少と最大の比が0.75未満である。
試料は、得られたポリアミド樹脂フィルムの中央部と、中央部からTD方向に左右50cmの位置を幅10cm×長さ150cmにそれぞれ切り出した。株式会社東洋精機製作所製フィルムインパクトテスターを使用し、1/2インチの半球状のヘッドを用い、50cmφの円状の穴を有する治具に試料を挟み込み固定し、それぞれ15回ずつ衝撃強度を測定した。衝撃強度の最小値と最大値の比(最小値/最大値)を表2に示す。前記比は0.5~1.0が好ましく、0.6~1.0であることがより好ましく、0.7~1.0であることがさらに好ましい。前記比が0.5未満では、フィルムの耐衝撃性に部分的な低下があると考えられ、実用的に好ましくない。
島津製作所製DSS-500型オ-トグラフを使用し、日本産業規格JIS K7127に準じて引張伸度を測定した。得られたポリアミド樹脂フィルムのTD方向の中央部を幅10mm、長さ150mmにMD方向に切り出したものを試料とした。測定長100mm(掴み具間距離)、引張速度500mm/minの条件で測定を行い、次式により求めた。
引張伸度(%)=破断時の掴み具移動距離(mm)/元の掴み具間距離(100mm)×100
日本電色社製ヘーズメーター(NDH4000)を用い、日本産業規格JIS K7136に準じてフィルムのTD方向の中央部を測定した。
日本産業規格JIS K6768に準じて、ぬれ張力試験用混合液No.36.0~54.0(富士フィルム和光純薬株式会社製)を用い、フィルムのコロナ処理面を測定した。測定箇所は、TD方向における中央から両端に向けて200mm間隔で5カ所の位置の濡れ張力を測定した。これをMD方向に1mごと測定し、合計50カ所の測定を行った。50カ所の濡れ張力測定値の最小値と最大値を表3に示した。濡れ張力は、通常44mN/m以上が実用的であるが、特に46mN/m以上であることが好ましい。
[ラミネート工程]
フィルムの表面にウレタン系接着剤(DIC社製、ディックドライLX-401A/SP-60)を乾燥塗布量が3.0g/m2となるように塗布し、その後に80℃で熱処理を行った。そして、熱処理後の接着剤面に、未延伸ポリエチレンフィルム(三井化学東セロ社製、T.U.X MCS、50μm)を、80℃に加熱した金属ロール上で490kPaのニップ圧力でドライラミネートした。さらに接着剤推奨のエージングを施して、ラミネートフィルムを得た。
[製袋サンプル作製]
作製したラミネートフィルムを200mm×300mmサイズに2枚切り出し、ポリエチレンフィルムどうしを合わせ、三方の辺を10mm幅でヒートシールすることによって、三方袋を作製した。シール条件は、160℃×1秒とした。作製した三方袋に水1000mlを充填し、袋内の空気を逃がし、残り一方の辺を10mm幅でヒートシールした後、注射器を用いて空気を10ml封入し、再度ヒートシールにより密封した試験サンプルを作製した。シール条件は、160℃×1秒とした。空気を少量入れることで、水による袋へのダメージが大きくなり、水のみの場合に比べ、過酷な条件での試験となる。
[落袋試験]
作成した試験サンプルを、その下端が、水平に置かれた0.5mm厚の平滑なステンレス鋼板(SUS板)の上方1.2mになる高さから、試験サンプルの一方のフィルム面がSUS板に当たるようにして落下させる試験Aと、次いで、試験サンプルの一方の短辺がSUS板に当たるようにして落下させる試験Bとを、それぞれ交互に、試験サンプルが破袋するまで行い、破袋するまでの試験A又はBの落下回数を測定した。
なお、試験サンプルにはフィルム面と短辺がそれぞれ2つずつあるが、同じフィルム面又は同じ短辺がそれぞれSUS板に当たるように落下させた。
試験は、23℃、50%RH雰囲気下、サンプル数n=3で行い、破袋までの最少落下回数を表3に示す。本条件での破袋までの回数は、実用上は50回以上が求められ、特に60回以上が好ましく、その中でも70回以上がより好ましい。
Claims (11)
- フィルムに施した半調印刷10%階調部の1000mm2中ドット抜け個数が100個以下であるポリアミド6樹脂フィルムであって、
(a)前記ポリアミド6樹脂フィルム中のカプロラクタムモノマー濃度が1.6質量%以下であり、
(b)前記ポリアミド6樹脂フィルム中のアミノ末端基及びカルボキシル末端基の含有量がそれぞれ80mmol/kg以下であり、
(c)温度23℃及び湿度50%RH雰囲気下でのフィルム衝撃強度の最小値と最大値の比(最小値/最大値)が0.5~1.0である、
ポリアミド6樹脂フィルム。 - ヘーズ値が10.0%以下である、請求項1に記載のポリアミド6樹脂フィルム。
- 相対粘度ηR(25℃)が、2.5~4.5である、請求項1又は2に記載のポリアミド6樹脂フィルム。
- 降温結晶化ピークの半値幅が10℃以上であるポリアミド6樹脂を含む、請求項1~3のいずれかに記載のポリアミド6樹脂フィルム。
- 二軸延伸されている、請求項1~4のいずれかに記載のポリアミド6樹脂フィルム。
- 請求項1~5のいずれかに記載のポリアミド6樹脂フィルムと、前記ポリアミド6樹脂フィルムに積層されたシーラント樹脂層とを含む積層フィルム。
- 請求項1~5のいずれかに記載のポリアミド6樹脂フィルムを含む包装材料。
- 請求項1~5のいずれかに記載のポリアミド6樹脂フィルムを製造する方法であって、
(1)ポリアミド6樹脂及びそのオリゴマーの少なくとも1種である解重合用原料(A)からε-カプロラクタムモノマーを生成する工程、
(2)前記モノマーを含む原料を用いて重合することにより、降温結晶化ピークの半値幅が10℃以上であるポリアミド6樹脂(B)を製造する工程、
(3)前記ポリアミド6樹脂(B)を相対粘度(25℃)が2.5~4.5程度の範囲内になるように精練する工程
(4)精練されたポリアミド6樹脂(B)を含む出発材料を用いて未延伸フィルムを作製した後、前記未延伸フィルムを延伸する工程
を含むことを特徴とするポリアミド6樹脂フィルムの製造方法。 - 前記モノマーを含む原料にヴァージンモノマーとしてのε-カプロラクタムを含む、請求項8に記載の製造方法。
- 延伸に先立って、予め未延伸フィルムの水分率を2~10質量%とする工程をさらに含む、請求項8又は9に記載の製造方法。
- 出発材料の一部として、ポリアミド6樹脂(ただし、前記ポリアミド6樹脂(B)を除く。)を溶融して得られる再溶融樹脂を含み、かつ、その含有量が1質量%以上である、請求項8~10のいずれかに記載の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022135448A JP7641605B2 (ja) | 2020-01-24 | 2022-08-27 | ポリアミド樹脂フィルムの製造方法 |
JP2022135449A JP7641606B2 (ja) | 2020-01-24 | 2022-08-27 | ポリアミド樹脂フィルムの製造方法 |
JP2025021338A JP2025071120A (ja) | 2020-01-24 | 2025-02-13 | ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法 |
JP2025021342A JP2025071121A (ja) | 2020-01-24 | 2025-02-13 | ポリアミド樹脂フィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020010068 | 2020-01-24 | ||
JP2020010068 | 2020-01-24 | ||
PCT/JP2021/002310 WO2021149815A1 (ja) | 2020-01-24 | 2021-01-22 | ポリアミド樹脂フィルムの製造方法 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022135449A Division JP7641606B2 (ja) | 2020-01-24 | 2022-08-27 | ポリアミド樹脂フィルムの製造方法 |
JP2022135448A Division JP7641605B2 (ja) | 2020-01-24 | 2022-08-27 | ポリアミド樹脂フィルムの製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021149815A1 JPWO2021149815A1 (ja) | 2021-07-29 |
JPWO2021149815A5 JPWO2021149815A5 (ja) | 2022-05-02 |
JP7137808B2 true JP7137808B2 (ja) | 2022-09-15 |
Family
ID=76992992
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021572825A Active JP7137808B2 (ja) | 2020-01-24 | 2021-01-22 | ポリアミド樹脂フィルムの製造方法 |
JP2022135448A Active JP7641605B2 (ja) | 2020-01-24 | 2022-08-27 | ポリアミド樹脂フィルムの製造方法 |
JP2022135449A Active JP7641606B2 (ja) | 2020-01-24 | 2022-08-27 | ポリアミド樹脂フィルムの製造方法 |
JP2025021342A Pending JP2025071121A (ja) | 2020-01-24 | 2025-02-13 | ポリアミド樹脂フィルムの製造方法 |
JP2025021338A Pending JP2025071120A (ja) | 2020-01-24 | 2025-02-13 | ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法 |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022135448A Active JP7641605B2 (ja) | 2020-01-24 | 2022-08-27 | ポリアミド樹脂フィルムの製造方法 |
JP2022135449A Active JP7641606B2 (ja) | 2020-01-24 | 2022-08-27 | ポリアミド樹脂フィルムの製造方法 |
JP2025021342A Pending JP2025071121A (ja) | 2020-01-24 | 2025-02-13 | ポリアミド樹脂フィルムの製造方法 |
JP2025021338A Pending JP2025071120A (ja) | 2020-01-24 | 2025-02-13 | ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US12012491B2 (ja) |
EP (1) | EP4094923A4 (ja) |
JP (5) | JP7137808B2 (ja) |
KR (2) | KR20240090871A (ja) |
CN (1) | CN115003735B (ja) |
TW (1) | TWI841821B (ja) |
WO (1) | WO2021149815A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115572480B (zh) * | 2022-08-23 | 2024-07-12 | 金发科技股份有限公司 | 一种聚酰胺组合物及其制备方法和应用 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001058366A (ja) | 1999-06-15 | 2001-03-06 | Toray Ind Inc | シート状物およびそのリサイクル法 |
JP2002173598A (ja) | 2000-09-29 | 2002-06-21 | Unitika Ltd | 延伸ポリアミドフィルム |
WO2008075461A1 (ja) | 2006-12-18 | 2008-06-26 | Unitika Ltd. | 二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法 |
JP2008297416A (ja) | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Unitika Uji Products Kk | 表面改質されたポリアミドフィルムおよびその製造方法 |
JP2016184477A (ja) | 2015-03-25 | 2016-10-20 | 大日本印刷株式会社 | 電池用包装材料 |
CN107163572A (zh) | 2017-05-22 | 2017-09-15 | 中国科学院化学研究所 | 一种高表面能长碳链聚酰胺透明薄膜及制备方法与用途 |
JP2018070786A (ja) | 2016-10-31 | 2018-05-10 | ユニチカ株式会社 | マット調バリアポリアミドフィルム及びその製造方法 |
JP2018095863A (ja) | 2016-12-14 | 2018-06-21 | 東洋紡株式会社 | 二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム及びそれを用いた積層体。 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1058026A (zh) | 1991-06-19 | 1992-01-22 | 杨思会 | 用废尼龙聚合单体浇铸尼龙的方法 |
DE4211609A1 (de) * | 1991-08-30 | 1993-03-04 | Bayer Ag | Gewinnung von caprolactam durch thermische spaltung von polyamid 6 |
JPH06328641A (ja) * | 1993-05-21 | 1994-11-29 | Toyobo Co Ltd | 積層ポリアミドフィルム |
DE4421239A1 (de) * | 1993-06-17 | 1994-12-22 | Inventa Ag | Verfahren zur Aufbereitung von hochmolekularem Polyamid 6 sowie nach diesem Verfahren hergestelltes Repolymerisat |
JPH07330718A (ja) | 1994-06-09 | 1995-12-19 | Toray Ind Inc | ナイロン6解重合法およびナイロン6解重合装置 |
JPH10287645A (ja) * | 1997-04-11 | 1998-10-27 | Unitika Ltd | 回収ε−カプロラクタム及びその精製法 |
JPH10298162A (ja) * | 1997-04-25 | 1998-11-10 | Unitika Ltd | 回収ε−カプロラクタム及びその精製法 |
US6297345B1 (en) * | 1999-05-27 | 2001-10-02 | Ube Industries, Ltd. | Polyamide having excellent stretching properties |
KR100502261B1 (ko) * | 2003-05-30 | 2005-07-21 | 주식회사 코오롱 | 폴리아미드 동시 이축 연신 필름의 제조방법 |
JP3671978B1 (ja) | 2004-06-02 | 2005-07-13 | 東洋紡績株式会社 | ポリアミド系樹脂フィルムロール、およびその製造方法 |
CA2605628C (en) * | 2006-09-28 | 2015-03-17 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Biaxially stretched, multi-layereded polyamide film and production method thereof |
JP5446422B2 (ja) | 2009-04-22 | 2014-03-19 | 東洋紡株式会社 | 積層2軸延伸ポリアミド系フィルム |
JP2014051023A (ja) | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Toray Ind Inc | スタンパブルシートおよびそれらの製造方法 |
JP2016155928A (ja) | 2015-02-24 | 2016-09-01 | ユニチカ株式会社 | 冷間成型用ポリアミドフィルム、これを用いた冷間成型用積層体及び容器 |
CN107408644B (zh) | 2015-03-25 | 2021-03-30 | 大日本印刷株式会社 | 电池用包装材料和电池 |
CN108383996B (zh) * | 2018-01-10 | 2020-10-30 | 金发科技股份有限公司 | 一种高结晶速率聚酰胺及其制备方法和应用 |
CN111518269B (zh) * | 2019-02-02 | 2023-06-30 | 上海凯赛生物技术股份有限公司 | 一种快速结晶的聚酰胺5x树脂及其制备方法 |
CN111892743B (zh) * | 2020-06-30 | 2022-02-18 | 金发科技股份有限公司 | 一种聚酰胺回收工艺与通过回收工艺得到的聚酰胺 |
-
2021
- 2021-01-22 WO PCT/JP2021/002310 patent/WO2021149815A1/ja unknown
- 2021-01-22 KR KR1020247017218A patent/KR20240090871A/ko active Pending
- 2021-01-22 TW TW110102565A patent/TWI841821B/zh active
- 2021-01-22 CN CN202180009922.7A patent/CN115003735B/zh active Active
- 2021-01-22 US US17/794,030 patent/US12012491B2/en active Active
- 2021-01-22 JP JP2021572825A patent/JP7137808B2/ja active Active
- 2021-01-22 KR KR1020227026856A patent/KR102669959B1/ko active Active
- 2021-01-22 EP EP21745021.2A patent/EP4094923A4/en active Pending
-
2022
- 2022-08-27 JP JP2022135448A patent/JP7641605B2/ja active Active
- 2022-08-27 JP JP2022135449A patent/JP7641606B2/ja active Active
-
2023
- 2023-04-28 US US18/308,997 patent/US20230257539A1/en active Pending
-
2025
- 2025-02-13 JP JP2025021342A patent/JP2025071121A/ja active Pending
- 2025-02-13 JP JP2025021338A patent/JP2025071120A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001058366A (ja) | 1999-06-15 | 2001-03-06 | Toray Ind Inc | シート状物およびそのリサイクル法 |
JP2002173598A (ja) | 2000-09-29 | 2002-06-21 | Unitika Ltd | 延伸ポリアミドフィルム |
WO2008075461A1 (ja) | 2006-12-18 | 2008-06-26 | Unitika Ltd. | 二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法 |
JP2008297416A (ja) | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Unitika Uji Products Kk | 表面改質されたポリアミドフィルムおよびその製造方法 |
JP2016184477A (ja) | 2015-03-25 | 2016-10-20 | 大日本印刷株式会社 | 電池用包装材料 |
JP2018070786A (ja) | 2016-10-31 | 2018-05-10 | ユニチカ株式会社 | マット調バリアポリアミドフィルム及びその製造方法 |
JP2018095863A (ja) | 2016-12-14 | 2018-06-21 | 東洋紡株式会社 | 二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム及びそれを用いた積層体。 |
CN107163572A (zh) | 2017-05-22 | 2017-09-15 | 中国科学院化学研究所 | 一种高表面能长碳链聚酰胺透明薄膜及制备方法与用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2021149815A1 (ja) | 2021-07-29 |
JP7641605B2 (ja) | 2025-03-07 |
US20230257539A1 (en) | 2023-08-17 |
KR102669959B1 (ko) | 2024-05-27 |
JP2022173207A (ja) | 2022-11-18 |
US20230054022A1 (en) | 2023-02-23 |
CN115003735B (zh) | 2024-10-01 |
JP2022173206A (ja) | 2022-11-18 |
JP2025071121A (ja) | 2025-05-02 |
JP7641606B2 (ja) | 2025-03-07 |
WO2021149815A1 (ja) | 2021-07-29 |
TWI841821B (zh) | 2024-05-11 |
EP4094923A1 (en) | 2022-11-30 |
US12012491B2 (en) | 2024-06-18 |
KR20220155983A (ko) | 2022-11-24 |
KR20240090871A (ko) | 2024-06-21 |
JP2025071120A (ja) | 2025-05-02 |
EP4094923A4 (en) | 2024-04-17 |
CN115003735A (zh) | 2022-09-02 |
TW202138440A (zh) | 2021-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5501223B2 (ja) | 二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法 | |
CN111433000B (zh) | 聚酰胺系膜和其制造方法 | |
JP2025071121A (ja) | ポリアミド樹脂フィルムの製造方法 | |
TWI436877B (zh) | 阻氣性二軸延伸聚醯胺樹脂薄膜及其製造方法 | |
WO2021070500A1 (ja) | 二軸延伸ポリアミドフィルム及び積層体 | |
CN114450156B (zh) | 层叠拉伸聚酰胺膜 | |
JP5524742B2 (ja) | 遮光性に優れたガスバリア性二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム | |
JP2023018931A (ja) | ポリアミド樹脂積層フィルムの製造方法 | |
CN114096597A (zh) | 层叠膜及其制造方法 | |
JP2023019085A (ja) | ガスバリア性ポリアミド樹脂フィルムの製造方法 | |
JP7468353B2 (ja) | 積層ポリアミドフィルム | |
JP2022058250A (ja) | ポリアミド系積層フィルム | |
KR20230157401A (ko) | 2축 연신 폴리아미드 필름 및 라미네이트 필름 | |
JP2022058302A (ja) | ポリアミド6樹脂フィルム | |
JP2023019110A (ja) | 二軸延伸ポリアミド系樹脂フィルム及びその製造方法 | |
JP2023126163A (ja) | 二軸延伸ポリアミド系樹脂フィルム | |
JP2010167696A (ja) | 二軸延伸ポリアミド積層フィルム及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220226 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7137808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |