JPH05193076A - 多層容器および包装体 - Google Patents

多層容器および包装体

Info

Publication number
JPH05193076A
JPH05193076A JP10166692A JP10166692A JPH05193076A JP H05193076 A JPH05193076 A JP H05193076A JP 10166692 A JP10166692 A JP 10166692A JP 10166692 A JP10166692 A JP 10166692A JP H05193076 A JPH05193076 A JP H05193076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
layer
evoh
container
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10166692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2629114B2 (ja
Inventor
Makio Tokoo
万喜雄 床尾
Akemasa Aoyama
明正 青山
Toshiaki Sato
敏昭 佐藤
Taichi Negi
太一 祢宜
Hideaki Oda
英晶 小田
Satoshi Hirofuji
俐 廣藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP10166692A priority Critical patent/JP2629114B2/ja
Publication of JPH05193076A publication Critical patent/JPH05193076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629114B2 publication Critical patent/JP2629114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 EVOH50〜95重量%と無機フィラー5
0〜5重量%とからなる樹脂組成物(A)を中間層と
し、該中間層の内外層に耐湿性熱可塑性樹脂(B)層を
有する多層容器において、この容器の少なくとも胴部壁
材中においてはEVOH中に無機フィラーの実質的に二
次元の薄い層が容器壁面に平行に積層している領域が多
数含まれ、かつ前記樹脂組成物(A)層の透湿度が特定
の値を示す多層容器。 【効果】 本発明の多層容器に食品を充填、密封した
後、レトルト処理など熱と水分が同時に作用する条件下
で殺菌処理して得られた食品包装体は、内容物である食
品を劣化させる酸素の透過が小さく内容物の変質がない
ものであり、また良好な保存性能と容器の外観を有し、
さらに容器作成にあたっての熱成形性も優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エチレン−ビニルアル
コール系共重合体(以下EVOHと記す)の中間層と耐
湿性熱可塑性樹脂の内外層を有する多層容器およびこの
容器に内容物を充填し、密封容器とし、続いてこれを熱
水または蒸気滅菌した、保存性、熱成形性および容器の
外観の改良された包装体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、食品包装体においては、その包装
容器として金属缶、ガラスビン各種プラスチック容器な
どが使用されているが、近年、軽量性、形態の自由度、
耐衝撃性、あるいはコストの面からプラスチック容器が
各種の食品包装用容器として使用されている。
【0003】しかしながら、金属缶およびガラスビンは
材料としての酸素透過量がゼロであるのに対し、プラス
チック容器では、特に近年食品流通形態として脚光を浴
びているレトルト殺菌処理におけるような熱と水分が同
時に作用する条件下において、許容できる以上の酸素が
器壁を通して容器内に進入し、内容食品の酸素による劣
化が起こり、食品の風味、鮮度などの保存性の点で問題
になっている。
【0004】この点を防止するために、耐酸素透過性に
優れたEVOHを熱可塑性樹脂層と接着性樹脂層とで積
層した多層構造からなるプラスチック容器が市場に出さ
れているが、下記に述べるような問題点があり、満足す
べき食品包装用容器としての性能が得られていないのが
現状であった。
【0005】すなわち、このような多層構造体におい
て、EVOHは低湿度下では良好なガスバリヤー性を示
すが、特にレトルト殺菌処理におけるような熱と水分が
同時に作用する、つまり高温、高湿度下で使用する際に
は、水分が外層を経てEVOH層に侵入し、このためE
VOH層のガスバリヤー性が急激に低下するという欠点
が指摘されている。
【0006】このようなレトルト殺菌時における水分の
影響を小さくして、ガスバリヤー性が低下するという欠
点を改良するために、乾燥剤を配合した保護層を設けた
多層積層体が特開昭57−170748号および特公昭
62−6508号などに記載されている。しかしなが
ら、レトルトによりこの保護層に侵入した水分はガスバ
リヤー層に接するため、一度吸着した水分がガスバリヤ
ー層に移行し、ガスバリヤー層の機能が低下する不安が
あった。また、多層積層体の端面は表出していることが
一般的であり、レトルト殺菌に供すると、乾燥剤を配合
した保護層が端面から溶出し、商品価値が低下するとい
う不都合もあった。
【0007】またタルクなどの無機物を配合したEVO
H層の少なくとも片面に熱可塑性樹脂層を設けた多層容
器は特開昭61−242841号に記載されているが、
ここに記載されているような方法によっては、レトルト
殺菌後の保存性の優れた包装体を得ることはかならずし
も容易ではない。
【0008】ところで、タルクを含有したEVOHは、
例えば特公昭51−21822号や特開昭62−143
980号でEVOHにタルクを配合した組成物として開
示され公知であるが、本発明に示すように該組成物を1
層とする多層積層体から食品包装用密封容器を得、続い
てこれを熱と水分が同時に作用する条件下で処理して得
られる食品包装体という技術的思想は開示されていな
い。さらにまた特開平1−253442にはEVOHと
ポリアミドの組成物にタルクなどの充填剤を5〜60w
t%配合することが記載されているが、本発明の要件で
ある後述する式(I)を満足する手法、たとえば、少量
のりん酸根を含有させることについて記載されていな
い。また特開平1−308627および特開平2−17
8344にはEVOHにタルク、マイカなどの無機粉体
を5〜50重量%およびリン酸二水素ナトリウムなどの
リン酸化合物を3重量%以上、好適には5〜30重量%
配合することが記載されているが、式(I)を満足する
手法、たとえば少量のりん酸根を含有させることについ
て記載されていない。さらにまた上記したすべての公知
の文献には、タルクなどの無機フィラーが、容器の胴体
壁材のEVOH層中において、実質的に二次元の薄い層
が容器壁面に平行に積層している領域が多数あること、
また該領域の無機フィラーの重量平均フレーク径が50
μ以下であり、重量平均アスペクト比が3以上であるこ
とについて記載されていない。
【0009】また、通常EVOHは熱可塑性樹脂層と接
着性樹脂層とを積層してなる多層積層体の形で用いられ
るが、各種方法で製造した多層積層体(フィルム、シー
ト、パリソンなど)を加熱延伸用の多層構造体として容
器などに二次加工する場合、特にEVOHの融点以下で
延伸成形を行う場合、EVOH層に小さなクラックが発
生したり局所的偏肉などの延伸むらが生じるなど熱成形
性が不十分なため、成形容器の酸素バリヤー性が低下す
る。また、容器の外観が不良になり、容器としての使用
に極めて不都合な状況にあった。特にレトルト殺菌処理
の場合においては、処理の後、容器表面の一部がオレン
ジ皮模様になるという外観不良がEVOHの融点以下で
延伸成形を行って得た多層容器について発生し、容器と
しての使用に耐えない状況にあった。
【0010】そこで、従来からEVOHの融点以下で加
熱延伸する際に発生するEVOH層のクラック、ボイド
などを防止する目的で、EVOH層に各種可塑剤を添加
(特開昭53−88067号)したり、ポリアミド系樹
脂をブレンド(特開昭52−141785号、特開昭5
8−36412号)する検討がなされているが、前者に
ついては加熱延伸特性を十分改善するためには、可塑剤
をEVOH 100重量部に対して、10〜20重量部
添加する必要があり、ガスバリヤー性の大きな低下、E
VOH層との層間接着強度の低下など多くの問題があり
使用に耐えず、一方後者については、EVOHとの反応
性が大きいためか、成形物に多数のゲル状物の存在、顕
著な着色のため使用に耐えない。
【0011】また、異種エチレン−酢酸ビニル共重合体
を溶液状態で混合し、けん化して得たEVOH組成物
(特開昭61−5752号)し加熱延伸して得られた容
器は、外観上は良好な容器が得られる様に考えられる
が、前述したレトルト処理殺菌におけるような高熱、高
湿下で使用する際にはEVOH層のガスバリヤー性が大
きく低下するという欠点がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
のない、EVOHの中間層と耐湿性熱可塑性樹脂の内外
層を有する多層積層体を使用した多層容器、およびこの
容器に内容物を充填し、密封したあと熱と水分が同時に
作用する条件下で殺菌処理した、熱成形性、保存性およ
び容器の外観の改良された包装体、とくに食品包装体を
提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
重ねた結果、EVOHと無機フィラーからなり、かつ無
機フィラーの分散状態を特定した、しかも下記(I)を
満足する組成物を中間層とし、耐湿性熱可塑性樹脂の内
外層を有する多層積層体を使用して密封容器とし、続い
てこれを熱と水分が同時に作用する条件下で殺菌処理し
て得られた食品包装体は内容物の変質がなく、また、多
層容器の外観が改良され、優れた食品包装体であること
を見出した。さらに検討した結果、驚くべきことに、E
VOHとしてエチレン含量の異なる二種類以上のエチレ
ン−ビニルエステル系共重合体を含有する組成物をけん
化して得られた下記(II)、(III)式を満足するEV
OH組成物を使用してなる該多層積層体は熱成形性が改
良され、該多層積層体を用いた密封容器は、その外観も
改良されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0014】すなわち、本発明は、エチレン含量20〜
60モル%、けん化度95モル%以上のEVOH50〜
95重量%と無機フィラー50〜5重量%とからなる樹
脂組成物(A)を中間層とし、該中間層の内外層に耐湿
性熱可塑性樹脂(B)層を有する多層容器において、こ
の容器の少なくとも胴部壁材中においてはEVOH中に
無機フイラーの実質的に二次元の薄い層が容器壁面に平
行に積層している領域が多数含まれ、かつ該領域中の無
機フィラーの重量平均フレーク径が50μ以下の粒径で
あり、重量平均アスペクト比が3以上であり、かつ前記
樹脂組成物(A)層の透湿度が下記(I)式を満足する
多層容器である。 ここで、Wは温度40℃、相対湿度90%における透湿
度(g・30μ/m2・day)、Eは樹脂組成物
(A)におけるEVOHのエチレン成分の含有量(モル
%)、Ai(i=0〜5)は下記で与えられる定数であ
る。またEiはEのi乗であることを意味する。 A0= 1.105×1031=−8.150×10 A2= 2.420 A3=−3.535×10-24= 2.530×10-45=−7.091×10-7
【0015】また本発明の他の態様は、該EVOHがエ
チレン含量の異なる二種類以上のEVOHからなり、エ
チレンの平均含量20〜60モル%、平均けん化度95
モル%以上であり、かつDSC測定において2つ以上の
吸熱ピークを有し、さらに下記(II)、(III)式を満
足するEVOH組成物(C)である該多層容器である。 5≦T2−T1 (II) ただし130≦T1<T2≦205 0.01≦W1/(W1+W2)≦0.6 (III) ここで、T1、T2とはEVOH組成物をDSC測定
(昇温速度10℃/分)した場合における、独立した融
解吸熱ピークの最高温度℃(T2)、および独立した融
解吸熱ピークの最低温度℃(T1)であり、W1、W2
とは、最大のエチレン含量のEVOHの重量(W1)、
および最小のエチレン含量のEVOHの重量(W2)で
ある。
【0016】さらに本発明の他の態様は、該EVOHと
してエチレン含量の異なる二種類以上のエチレン−ビニ
ルエステル系共重合体を含有する組成物をけん化して得
られたEVOH組成物(D)を使用する該多層容器であ
る。
【0017】以下、本発明を具体的に説明する。本発明
中に使用されるEVOHはエチレン−ビニルエステル系
共重合体けん化物であり、上述のごとくエチレン含量は
20〜60モル%であることが重要であり、好ましくは
25〜55モル%である。エチレン含量が20モル%よ
り小さいと、耐水性、耐湿性が低下するとともに、高湿
度下のガスバリヤー性が損なわれ、耐ストレスクラッキ
ング性が低下し、また良好な溶融加工特性の保持も困難
になる。一方、60モル%より大きいと、耐水性、耐湿
性は改善されるものの、本来の優れたガスバリヤー性が
悪くなる。いずれにしても包装用等の材料としては不適
切になる。ビニルエステル成分のけん化度は95モル%
以上であることが必要であり、好ましくは98モル%で
ある。けん化度が95モル%未満では熱安定性が悪くな
り、溶融加工時にゲルが発生しやすい欠点が生じ、また
ガスバリヤー性、耐油性も低下し、EVOH本来の特性
を保持し得なくなり、本発明の効果を享受し難くなる。
ここでビニルエステルとしては酢酸ビニルが代表的なも
のとしてあげられるが、他のビニルエステル、たとえば
低級または高級脂肪酸ビニルエステル(プロピオン酸ビ
ニル、ピバリン酸ビニルなど)も使用することができ
る。また前記ビニルエステルは1種のみを用いてもよい
し、2種以上を用いることもできる。
【0018】本発明中において、EVOHとして、エチ
レン含量20〜60モル%、けん化度95モル%以上
で、かつビニルシラン含量0.0001〜0.5モル%
のケイ素含有EVOHが、本発明の目的に対してより満
足に使用できる。ケイ素を含有するオレフィン性不飽和
モノマーとしては、特開昭61ー290046号等に開
示されているような、従来公知のモノマーが使用でき
る。たとえば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリ
エトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニ
ルトリアセトキシシラン、ビニルトリプロピオニロキシ
シラン等が挙げられる。該ケイ素含有量はそれぞれの目
的に応じて選定されるが、0.0001〜0.5モル
%、特に0.001〜0.1モル%の範囲が好適であ
る。
【0019】また、EVOHのメルトインデックス(A
STM D1238 65Tに準じて、温度190℃、
荷重2160gの条件で測定した値;以下MIと記す)
は、特に制限はないが、0.1〜50g/10分であ
る。さらに、本発明にいうEVOHは、本発明の目的が
阻害されない限り、小量の共重合モノマーで変性されて
いてもよく、変性用モノマーとしては、プロピレン、1
−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレイン
酸、フタル酸、イタコン酸、アルキルビニルエーテル、
N−ビニルピロリドン、N−ノルマルブトキシメチルア
クリルアミド、N−(2−ジメチルアミノエチル)メタ
クリルアミド類あるいはその4級化物、N−ビニルイミ
ダゾールあるいはその4級化物を例示することができ
る。
【0020】次に、本発明中で用いられる無機フィラー
について説明する。無機フィラーとしては重量平均フレ
ーク径が50μ以下の粒径であり、3以上の重量平均ア
スペクト比を有していることが重要で、またKett光
電池式白度計による反射率測定による白色度が80以上
のものが望ましい。重量平均フレーク径が50μより大
きくなるとEVOHとのブレンド性およびブレンド後の
成形性が悪くなり、アスペクト比が3より小さいと改質
効果が十分でなくなる。また、白色度は成形物の色相の
点で80以上のものが望ましい。なお、上記した無機フ
ィラーの重量平均フレーク径およびアスペクト比は、E
VOHに混合する前の原料無機フィラーの値と容器中に
存在する無機フィラーの値とはほどんど差のないことが
走査型電子顕微鏡により確認されている。
【0021】したがって本発明において無機フィラーの
重量平均フレーク径および重量平均アスペクト比とは、
EVOHに混練する前の無機フィラーの値であるかまた
は容器中に存在する無機フィラーの値を意味する。無機
フィラーの重量平均フレーク径は好適には30μ以下、
さらに好適には20μ以下である。下限値についてはと
くに限定されないが、好適には1μ、さらに好適には3
μである。重量平均アスペクト比については好適には5
以上、さらに好適には10以上である。上限値について
はとくに限定されない。
【0022】本発明中における重量平均フレーク径とは
粉体(ここでは無機フィラーのこと)を各種の目開きの
マイクロシーブまたはフルイで分級し、その結果をRo
sin−Rammlar線図にプロットし、測定に供し
た粉体の全重量の50重量%が通過するマイクロシーブ
またはフルイの目開きL50に相当する値である。すなわ
ち粉体の重量平均フレーク径Lとは(IV)または(V)
式で定義される。 L=L50(マイクロシーブの場合) (IV) L=21/2・L50(フルイの場合) (V) ここで、粉体のうち粒度の大きい部分についてはフルイ
によって分級されるものであり、粒度の細かい部分につ
いてはマイクロシーブによって分級されるものである。
【0023】一方、本発明中における粉体の重量平均ア
スペクト比αとは重量平均フレーク径Lと、以下の方法
により測定される粉体の重量平均フレーク厚さdより
(VI)式を用いて算出される値である。 α=L/d (VI)
【0024】(VI)式における粉体の重量平均フレーク
厚さdは、C.E.Capesらの報告による水面単粒
子膜法{C.E.Capes and R.C.Col
eman.Ind. Eng. Chem. Fund
am.,Vol.12,No.1,p.124−126
(1973)}により測定されるフレークの水面での占
有面積Sを用いて(VII)式より算出される値である。 d=W/ρ(1−ε)・S (VII)
【0025】ここでWは測定に供した粉体の重量、ρは
粉体の比重、(1−ε)は粉体が水面上で最密充填状態
をとった場合の占有率であり、粉体については一般に
0.9を計算に際して用いた。
【0026】本発明において無機フィラーとしては、タ
ルク、クレー、セリサイト、ガラスフレーク、マイカな
どがあげられるが、このうちタルク、クレーが耐衝撃
性、熱成形性の点で好適である。
【0027】該組成物(A)における配合割合として
は、該EVOH50〜95重量%に対し、該無機フィラ
ー50〜5重量%の範囲、とくに50〜15重量%、と
りわけ40〜20重量%の範囲から選ばれる。該無機フ
ィラーの添加量が50重量%を超えると溶融時の流動
性、ブレンド物の成形性および強度が低下し、製膜性も
低下し、また5重量%未満では改質効果、すなわち内容
物の保存性や熱と水分が同時に作用する条件下での殺菌
処理後の該組成物を中間層とする多層容器の外観維持に
対する効果が十分でなくなる。
【0028】本発明中の該EVOH50〜95重量%お
よび該無機フィラー50〜5重量%からなる組成物
(A)は多層容器の中間層として使用されるが、この容
器の少なくとも胴部壁材中においてはEVOH中に無機
フィラーが凝集せず、実質的に二次元の薄い層が容器壁
面に平行に積層している領域が多数含まれるような分散
構造を有することが、とくに本発明の重要な要件の1つ
であり、この特徴は走査型電子顕微鏡による観察から判
定され得る。無機フィラーがEVOH中に容器壁面に平
行に積層している領域は胴部に存在することが必須であ
り、好適には胴部のみならず底部に存在することであ
る。また、該領域が多数含まれるとは、該領域が壁材中
に壁面あるいは厚み方向に対し、一箇所のみでなく少な
くとも複数箇所にわたって存在することを意味してい
る。
【0029】次に樹脂組成物(A)を得る方法について
述べる。EVOH中に無機フィラーが凝集することなく
均一に分散し、かつ実質的に二次元の薄い層となり、容
器壁面に平行に積層して存在するようにするためには、
樹脂組成物(A)の混練操作は重要である。EVOHと
無機フィラー(とくにタルク)をEVOHの融点以上で
溶融混練する方法(溶融混練法)がまずあげられ、この
方法としてはEVOHの粉末状物、ペレット状物と無機
フィラーを通常の混合機、たとえばヘンシエルミキサ
ー、スーパーミキサー中で混合するか、またはEVOH
溶融物に無機フィラーを混合してマスターをつくり、こ
れをEVOHの粉末状物、ペレット状物、または溶融物
に混合し、次にこの混合物を、EVOHの融点以上で混
練する方法があげられる。EVOHと無機フィラーを前
記のように予め混合することなく、EVOHと無機フィ
ラーを直接混練機に導入して混練することもできる。無
機フィラーの凝集体のない、高度な分散を有する組成物
を得るための混練機としては、連続式インテンシブミキ
サー、ニーディングタイプ二軸押出機(同方向、あるい
は異方向)などの連続型混練機が最適であるが、バンバ
リーミキサー、インテンシブミキサー、加圧ニーダーな
どのバッチ型混練機を用いることもできる。
【0030】この中で、本発明の目的に最も好ましいも
のとしては連続式インテンシブミキサーをあげることが
できる。市販されている種類としてはFarrel社製
FCM、(株)日本製鋼所製CIMあるいは(株)神戸
製鋼所製KCM、NCM、LCMあるいはACM等があ
る。実際にはこれらの混練機の下に一軸押出機を有し、
押出ペレット化を同時に実施する装置が望ましい。
【0031】また、ニーディングディスクあるいは混練
用ロータを有する二軸混練押出機、例えば(株)日本製
鋼所のTEX、Werner & Pfleidere
r社のZSK、東芝機械(株)のTEM、池貝鉄鋼
(株)のPCMも本発明の混練の目的に用いられる。
【0032】これらの連続型混練機を使用するにあたっ
ては、ロータ、ディスクの形状が重要な役割を果たす。
特にミキシングチャンバとローターチップあるいはディ
スクチップとの間隙(クリアランス)は重要で、チップ
クリアランスとしては1〜5mmが適当である。また、
本発明の良好な分散性を有する組成物を得るためには混
練機の比エネルギーとしては0.05KWh/Kg以
上、さらには0.1〜0.8KWh/Kgであることが
好ましい。
【0033】比エネルギーは混練に使用されるエネルギ
ー(消費電力量;KW)を1時間あたりの混練処理量で
除して求められるものであり、その単位はKWh/Kg
である。比エネルギーが通常の混練で採用される値より
高い値で混練することが本発明の組成物を得るためには
必要であり、比エネルギー0.05KWh/Kg以上と
するためには、単に混練機の回転数をあげるだけでは不
十分で、混練中の組成物をジャケットなどにより冷却し
て温度を下げ、粘度を上昇させることが好ましい。混練
温度は混練部の出口の排出樹脂温度でEVOHの融点〜
融点+80℃の範囲、より好適には融点〜融点+60℃
の範囲である。また、混練機のローターの回転数は50
〜1200rpm、好ましくは100〜1200rpm
である。混練機チャンバ内径は20mm以上、好ましく
は30mm以上のものが挙げられる。
【0034】また、(B)の層を形成する樹脂に無機フ
ィラー(タルクなど)を配合する際も、この溶融混練法
を実施することができる。
【0035】もう一つの該組成物(A)を得る方法は、
EVOHと無機フィラーをメチルアルコール/水、n−
プロピルアルコール/水系などのEVOHの溶剤を使用
して配合する方法(溶剤法)である。配合の順番として
EVOHが溶解した溶液に無機フィラーを添加する方
法、あるいはその逆に無機フィラーが分散した溶剤にE
VOHを添加・溶解する方法、または同時に添加する方
法いずれの方法でも構わない。配合後は日本特許72
5、520号(特開昭47−38634号)に開示され
たストランド状に析出させ、無機フィラーが配合された
EVOHを分離する方法が好適に用いられる。析出単離
後は、必要に応じ公知の方法で水洗、酸処理等の処理を
行い、次いで乾燥を行う。また溶剤法に準じるが、EV
OHを得る前のけん化の工程段階で無機フィラー(タル
クなど)を添加しても構わない。
【0036】また、該樹脂組成物(A)を得る際には、
可塑剤、滑材、酸化防止材、着色材、紫外線防止材など
あるいは他のポリマーを本発明の作用効果が損なわれな
い範囲で添加しても差し支えない。
【0037】次に、本発明中において重要なことは、本
発明中の該組成物(A)層の透湿度が前記(I)式、好
適には下記(I')式、さらに好適には下記(I")式を
満足することである。上記方法で得られた該EVOH組
成物を使用して得た多層容器は、所望の改善効果がある
ものの必ずしも十分でない場合がある。そこで、本発明
者らは鋭意検討した結果、EOVHとして、透湿度がこ
のように小さい組成物(A)層を使用することにより、
レトルト殺菌処理のような高温、高湿下においてもEO
VHのガスバリヤー性の低下が少ないことを見出した。 ここで、Wは温度40℃、相対湿度90%における透湿
度(g・30μ/m2・day)、Eは樹脂組成物
(A)におけるエチレン−ビニルアルコール共重合体の
エチレン成分の含有量(モル%)、Bi(i=0〜5)
およびCi(i=0〜5)は下記で与えられる定数であ
る。なお、透湿度は多層容器から組成物(A)層を剥離
出し、JIS Z 0208に従って測定した。またE
iはEのi乗であることを示す。 B0= 9.100×1021=−6.712×10 B2= 1.993 B3=−2.911×10-24= 2.083×10-45=−5.840×10-70= 6.000×1021=−4.193×10 C2= 1.188 C3=−1.667×10-24= 1.156×10-45=−3.163×10-7
【0038】本発明においてこのような透湿度を付与す
る方法としては、たとえばEVOH中にりん酸根(PO
4 -3)を5〜500ppm存在させる方法があげられ
る。ここでりん酸根を有する化合物としては、りん酸、
りん酸ソーダ、りん酸二水素ナトリウム、りん酸一水素
二ナトリウムなどがあげられる。りん酸根の存在量とし
ては10ppm以上、さらには20ppm以上が好まし
く、また400ppm以下、さらには300ppm以下
が好ましい。
【0039】本発明の他の要件は、該組成物(A)を中
間層とし、この両側に耐湿性熱可塑性樹脂(B)の層を
有することである。(B)の層を(A)層の片側のみに
設けたものでは、本発明の目的とする、保存性に優れた
包装体を得ることができない。
【0040】耐湿性熱可塑性樹脂(B)の層を形成する
樹脂としては、疎水性樹脂、とくにポリオレフィン系樹
脂が代表的なものとしてあげられる。ポリオレフィン系
樹脂としては、高密度、中密度あるいは低密度のポリエ
チレン、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、あるいはブ
テン、ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンなどのα−
オレフィン類を共重合したポリエチレン、アイオノマー
樹脂、ポリプロピレン、エチレンをグラフト共重合した
ポリプロピレン、あるいはエチレン、ヘキセン、4−メ
チル−1−ペンテンなどのα−オレフィン類を共重合し
たポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチ
ル−1−ペンテン、あるいは上述のポリオレフィンに無
水マレイン酸などを作用させた変性ポリオレフィンなど
を含んでいる。この中でポリプロピレン(PP)類が本
発明の目的に最も適している。
【0041】さらに(B)の層を形成する樹脂として
は、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(エチレン
ナフタレート)、ポリ(ブチレンテレフタレート)、ポ
リ(エチレンテレフタレート/イソフタレート)などに
代表されるポリエステル系樹脂やポリスチレン、スチレ
ン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合
体などのポリスチレン系樹脂またはポリカーボネート系
樹脂などがあげられる。
【0042】また、上記した(B)の層を形成する樹脂
は内外層とも同一でも良いし、異なっていても構わな
い。さらに、(B)の層を形成する樹脂には、成形性が
損なわれない範囲で上述した無機フィラー(タルクな
ど)を配合しても構わない。
【0043】また、本発明中における他の態様は、
(A)層を中間層とし(B)層を内外層とする多層積層
体を加熱延伸して容器などに二次加工する場合におい
て、特に、(A)層におけるEVOHの融点以下(T2
以下)で延伸成形を行う場合に、クラック、延伸むらな
どのない好適な熱成形性を有し、またレトルト後の外観
変化のない、しかもレトルト適性の優れたEVOHを使
用することにある。この態様において最も重要な要件
は、該EVOHがエチレン含量の異なる二種類以上のE
VOHからなり、エチレンの平均含量20〜60モル
%、平均けん化度95モル%以上であり、かつDSC測
定(昇温速度10℃/分、実質的に無水の状態)におい
て2つ以上の吸熱ピークを有し、さらに前記(II)、
(III)式を満足するEVOH組成物(C)を使用する
ことである。
【0044】エチレン平均含量は20〜60モル%であ
ることが重要であり、好ましくは25〜55モル%であ
る。エチレン平均含量が20モル%より小さいと、耐水
性、耐湿性が低下するとともに、高湿度下のガスバリヤ
ー性が損なわれ、耐ストレスクラッキング性が低下し、
また良好な溶融加工特性の保持も困難になる。一方、6
0モル%より大きいと、耐水性、耐湿性は改善されるも
のの、本来の優れたガスバリヤー性が悪くなる。いずれ
にしても包装用等の材料としては不適切になる。平均け
ん化度は95モル%以上であることが必要であり、好ま
しくは98モル%である。けん化度が95モル%未満で
は熱安定性が悪くなり、溶融加工時にゲルが発生しやす
い欠点が生じ、またガスバリヤー性、耐油性も低下し、
EVOH本来の特性を保持し得なくなり、本発明の効果
を享受し難くなる。
【0045】前記(II)式において、より優れた効果を
発現するためには、下記(II')、(III')式を満足す
るEVOH組成物(C)を使用することである。 10≦T2−T1 (II') 135≦T1<T2≦190 0.05≦W1/(W1+W2)≦0.55 (III')
【0046】上記(II)、(III)式を満足するEVO
H組成物(C)を得るには、たとえば次のような方法が
採用される。すなわち、T1を有するEVOH(最大の
エチレン含量のEVOH)とT2を有するEVOH(最
小のエチレン含量のEVOH)を別々に作製し、溶融状
態あるいは溶液状態でブレンドする方法が挙げられる。
また、既に述べた方法に従い、該樹脂組成物(A)を得
るにあたり、無機フィラーはT1を有するEVOHとT
2を有するEVOHのそれぞれに、あるいはどちらか一
方に予め配合しておいてもよく、また、該EVOH組成
物(C)を得た後に配合しても構わない。しかしなが
ら、この方法で得られた該EVOH組成物を使用して得
た多層容器は、所望の改善効果があるものの必ずしも充
分でない場合がある。
【0047】そこで、本発明者らは鋭意検討した結果、
該樹脂組成物(A)におけるEVOHとして、エチレン
含量の異なる二種類以上のエチレン−ビニルエステル系
共重合体を含有する組成物をけん化して得られた、上記
式(II)および(III)を満足するEVOH組成物
(D)を使用して得た多層容器が、ガスバリヤー性、熱
成形性および容器の外観が一段と優れることを見出し
た。
【0048】ところで、エチレン含量の異なる二種類以
上のエチレン−ビニルエステル系共重合体を含有する組
成物を得る方法としては、エチレン含量の異なる二種類
以上のエチレン−ビニルエステル系共重合体を溶液ある
いは溶融状態でブレンドして得る方法、あるいは直列ま
たは並列に配置した二槽式の重合槽を用い、それぞれの
重合槽で異なった重合条件、たとえば重合温度、重合圧
力、重合触媒、重合時間などを、それぞれ異なった条件
に設定することにより、たとえばエチレン含量のより高
いエチレン−ビニルエステル系共重合体を得る場合に
は、重合圧力をより高くし、またエチレン含量のより低
いエチレン−ビニルエステル系共重合体を得る場合に
は、重合圧力をより低く設定することにより、該エチレ
ン−ビニルエステル系共重合体組成物を得る方法などが
ある。またエチレン−ビニルエステル系共重合体とエチ
レン含量の異なるエチレン−ビニルアルコール共重合体
を溶液あるいは溶融状態でブレンドする方法などがあ
る。なかでも前者の重合条件の変更による方法が最も好
適である。次に、該エチレン−ビニルエステル系共重合
体組成物をけん化する方法としては、該エチレン−ビニ
ルエステル系共重合体組成物を水、アルコール、他の有
機溶剤に溶解あるいは分散させ、酸あるいはアルカリ系
の触媒でけん化する方法などが上げられる。たとえば、
溶剤組成としては、含水メタノール−酢酸メチル混合溶
剤を、また反応副生物の除去のために、メタノール−酢
酸メチル混合蒸気を吹き込むなど条件で実施される。
【0049】また、該EVOH組成物(D)は本発明の
目的が損なわれない限り、前記した小量の共重合モノマ
ーで変性されていてもよく、また、可塑性、滑材、酸化
防止剤、着色剤、紫外線吸収剤などあるいは他のポリマ
ーを本発明の作用効果が損なわれない範囲で添加しても
差し支えない。
【0050】本発明中の樹脂組成物(A)と耐湿性熱可
塑性樹脂(B)の層を有する多層シートにおいて層間接
着力が十分でない場合は、接着性樹脂層を設けることが
好ましい。接着性樹脂としては、実用段階でデラミネー
ションを起こさないものであればよく、特に限定はされ
ないが、不飽和カルボン酸またはその無水物をオレフィ
ン系重合体(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リブテン等のポリオレフィン、オレフィンを主体とする
共重合体)に化学的に(例えば付加反応、グラフト反
応)結合させて得られる、カルボキシル基を含有する変
性オレフィン系重合体が挙げられる。具体的には無水マ
レイン酸グラフト変性ポリエチレン、無水マレイン酸グ
ラフト変性ポリプロピレン、無水マレイン酸グラフト変
性エチレン−エチルアクリレート共重合体、無水マレイ
ン酸グラフト変性エチレン−酢酸ビニル共重合体から選
ばれた1種または2種の混合物が好適なものとして挙げ
られる。またこれらの接着性樹脂にはEVOHを本発明
の効果が損なわれない範囲で混合することも可能であ
る。
【0051】本発明中において(A)層および(B)層
からなる多層積層体および該多層積層体を使用した容器
は従来公知または通常の方法で製造が可能である。たと
えば共押出法においては、各樹脂層に対応する押出機で
溶融混練後、T−ダイ、サーキュラーダイ等の多層多重
ダイスを通して所定の形状に押出す方法が採用され、ま
た、共射出法においては、各樹脂層に対応する射出機で
溶融混練後、金型中に射出し、多層の容器または容器用
のプリフォームを得る方法が採用される。その他、ドラ
イラミネート法、サンドラミネート法、押出ラミネート
法も採用することができる。
【0052】これらの方法により製造された該積層体は
シート、フィルム、パリソン、プリフォーム等の形をと
り、該積層体は真空圧空成形、二軸延伸ブロー成形など
により、所定の温度で再加熱し延伸操作を行う方法、あ
るいは該多層積層体(シート、フィルム)を二軸延伸機
に供し、加熱延伸操作を行う方法、さらには共射出法で
得たパリソン、プリフォームを延伸ブローする方法によ
り所定の形状の容器に形成される。前記多層積層体の製
造法の中でも共押出法が最も良い結果を得ることができ
る。共押出法において耐湿性熱可塑性樹脂(B)の層に
は、本発明の多層容器を製造する際に発生するスクラッ
プを原料として使用することもできる。また、スクラッ
プを(A)層、(B)層とは独立した層として使用する
こともできる。
【0053】さらに本発明の多層容器に関しては、胴部
壁の全層の平均厚さは50〜2500μm、特に250
〜1500μmが好ましく、また全層厚さに対する
(A)層の厚さ割合は特に制限はないが、2〜30%、
特に5〜20%が好ましい。
【0054】本発明において、カップ、ボトルなどの容
器あるいはシート、フィルム状物を加熱延伸により得る
場合の加熱とは該多層積層体を加熱延伸に必要な温度に
所定時間放置し、該多層積層体が熱的にほぼ均一になる
様な操作を意味し、操作性を考慮して、種々のヒーター
で加熱、均一化する方法が好ましい。
【0055】また加熱は、延伸と同時に行ってもよい
し、また延伸前に行ってもよい。さらにまた加熱は、熱
的に均一に加熱された多層積層体をチャック、プラグ、
真空力、圧空力などによりなされる。また延伸とは、一
軸延伸、二軸延伸のいずれかの意味である。
【0056】このように得られた本発明の多層容器に、
内容物、とくに食品を充填後、必要に応じ公知の手段で
内部を脱気状態にして、あるいは窒素ガス、炭酸ガスな
どの不活性ガスで内部を置換した後に熱シールなどの手
段で密封し、続いて、例えば100℃以下のいわゆるボ
イル処理あるいは100℃を超える温度条件下、とりわ
け105〜135℃で実施されるレトルト処理のような
熱水または蒸気(特に高温、高圧蒸気滅菌)で殺菌処理
され、本発明の包装体、とくに食品包装体が得られる。
ここでボイル殺菌処理あるいはレトルト殺菌処理として
は通常の熱水または蒸気加熱処理条件を採用することが
できる。またレトルト殺菌処理は回収式、置換式、シャ
ワー式、スプレー式等の各種方法が採用される。
【0057】本発明の多層容器がカップあるいはトレー
型の容器のとき、とりわけ優れた食品包装体が得られ
る。
【0058】充填される内容物としては食品が主にあげ
られる。ここで食品としては、そのまま喫食されるか、
喫食に先だって加温されるような調理済みまたは半調理
の食品が適している。次に殺菌食品類の例を示す。調理
済みカレー、調理済みハヤシ、ビーフシチュウ、ボルシ
チ、ミートソース、酢豚、すき焼き、中華あん、八宝
菜、肉じゃが、おでん、アスパラガスゆで煮、スイート
コーン、マッシュルーム、ツナクリーム煮、コンソメ、
ポタージュ等の各種スープ類、味噌汁、豚汁、けんちん
汁、米飯、釜飯、炒飯、ピラフ、粥類、スパゲッティ、
そば、うどん、ラーメン、ヌードル、釜飯の素、中華そ
ばの素などの添加用食品類、ゆであずき、ぜんざい、あ
んみつ、肉団子、ハンバーグ、ビーフステーキ、ロース
トポーク、ポークソテー、コンビーフ、ハム、ソーセー
ジ、焼魚、焼肉、焼鳥、ローストチキン、ポークケチャ
ップ、魚肉くんせい、ベーコン、かまぼこ、プリン、ゼ
リー、ようかん、各種ペットフード類などがあげられ
る。以下実施例により本発明を更に具体的に説明する
が、本発明はこれによって何ら限定を受けるものではな
い。なお、部は重量部を意味している。
【0059】
【実施例】
実施例1 りん酸二水素ナトリウムを含有するエチレン含量31モ
ル%、酢酸ビニル成分のけん化度が99.5モル%、M
Iが1.6g/10分のEVOHの粉体80部と、重量
平均フレーク径が10μ、重量平均アスペクト比が1
5、白色度95のタルク粉体20部をヘンシエルミキサ
ー内で予備混合後、高速混合を実施して混合体を得た。
引続き内径30mmのミキシングチャンバで、ミキシン
グロータを二段有し、二個のロータ間に脱気機構を有す
る二段二軸異方向連続押出機とこれに連結させた一軸押
出機を使用して混練押出ペレット化を実施して組成物の
ペレットを得た。この時採用したミキシングロータはミ
キシングチャンバとのチップクリアランスが3mmのも
のであり、混練温度(出口温度)は205〜230℃、
ローター回転数は300〜450rpmおよび比エネル
ギー0.1〜0.3KWh/Kgの範囲で実施した。
【0060】上記EVOHそのものを実質的に無水の状
態とし、メトラー社DSC30を使用して融点Tmの測
定(昇温速度10℃/分)も行った。結果を表1に示
す。
【0061】ついて該ブレンドペレットを中間層とする
3種5層の積層シートを、分岐したメルトチャンネルを
有した内外層押出機、中間層用押出機および接着層用押
出機の分岐したメルトチャンネルを有した押出機の組合
せと、Tダイを用いて得た。成形に使用した樹脂は中間
層が前記ブレンドペレット、内外層はポリプロピレン
(三菱油化、ノーブレンPY220)、接着層は無水マ
レイン酸で変性されたポリプロピレン(三井石油化学、
アドマーQF500)である。成形温度は中間層用押出
機180〜230℃、内外層用押出機200〜240
℃、接着層用押出機200〜240℃、Tダイ240℃
である。積層シートの厚さ構成は外層/接着層/中間層
/接着層/内層として、650/75/135/75/
650μであった。(株)浅野研究所製の真空圧空成形
機を使用してこの多層シートの熱成形を190℃で実施
し、底面が半径33mm、上部開口部が半径37mmの
円形で高さが37mmのカップ型容器を得た。カップは
クラック、偏肉などの延伸むらもなく外観も良好であっ
た。この容器の厚さ構成は外層から270/30/55
/30/270μ(調和平均厚み)である。
【0062】得られたカップに内容物としてコンビーフ
を充填し窒素ガスで置換後、アルミニウム箔/ポリプロ
ピレンのラミネートフィルムをふた材としてヒートシー
ルして密封容器とし、テストサンプル(1)を得た。ま
た、110ccのガラスびんにコンビーフを充填し、窒
素ガスで置換後アルミキャップで密封し、対照サンプル
(0)を準備した。上記サンプルをレトルト装置
((株)日阪製作所製、高温高圧調理殺菌試験機RCS
−40RTGN)を使用し、120℃、30分のレトル
ト処理を実施した。レトルト処理後サンプル(1)は特
に外観、形態に不良は認められなかった。このサンプル
(1)を20℃、65%RH中で、対照サンプル(0)
を冷蔵庫(5℃)に保存した。3ケ月後両者を開封し、
年齢、性別を無作為に選んだパネラー10人で評価した
ところ、10人中10人が味、色、臭いに変化を認め
ず、保存性良好であった。
【0063】カップのポリプロピレン層および接着層を
キシレンで溶出して得たEVOH層について、JIS
Z 0208に従って40℃、90%RHの条件で透湿
度を測定した。また、該EVOH層を0.1規定の硝酸
水溶液中でかく拌下95℃、3時間加熱し、そのろ液中
のりん酸根(PO4 -3)をイオンクロマトグラフィーで
測定し、りん酸根のEVOHに対する含有量は45pp
mであることを確認した。これらの結果を表1に併せて
示す。
【0064】また、カップのEVOH層を電気炉で焼成
して得たタルクの形態(重量平均フレーク径、重量平均
アスペクト比)を走査型電子顕微鏡で観察したところ、
混合前のものとほとんど差異が認められなかった。ま
た、カップの胴部を数箇所切取りその断面の中間層を走
査型電子顕微鏡で観察したところ、タルクは凝集してお
らず、またタルクの薄い層が容器壁面にほぼ平行に積層
しており、また積層している領域も多数見られ、さらに
またタルクの分散性(酸素ガスの透過性の低下に作用し
ていると推定している)は良好であった。以上の結果は
表1〜2に示す。
【0065】実施例2〜3 EVOHとタルクのブレンド割合を、表1〜2に示す割
合で変えた以外は実施例1と同様にしてテストを実施し
た。熱成形性、保存性およびタルクの分散性は良好であ
り、レトルト処理後の容器外観も特に変化は認められな
かった。結果を表1〜2に示す。
【0066】実施例4 エチレン含量31モル%、酢酸ビニル成分のけん化度が
99.5モル%、ビニルトリメトキシシラン0.027
モル%、MIが1.6g/10分のEVOHを使用した
以外は、実施例1と同様にしてテストを実施した。熱成
形性、保存性およびタルクの分散性は良好であり、レト
ルト処理後の容器外観も特に変化は認められなかった。
結果を表1〜2に示す。
【0067】実施例5 タルクの重量平均フレーク径、重量平均アスペクト比お
よび殺菌条件を、表1〜2に示すように変えた以外は実
施例1と同様にしてテストを実施した。熱成形性、保存
性およびタルクの分散性は良好であり、レトルト処理後
の容器外観も特に変化は認められなかった。結果を表1
〜2に示す。
【0068】比較例1 実施例1において、タルクをブレンドせず、エチレン含
量31モル%、酢酸ビニル成分のけん化度が99.5モ
ル%、MIが1.6g/10分のEVOH単独を使用し
た以外は実施例1と同様にしてテストを実施した。保存
性に劣っていた。結果を表1〜2に示す。
【0069】比較例2 エチレン含量31モル%、酢酸ビニル成分のけん化度が
90.0モル%、MIが8.5g/10分のEVOHを
使用した以外は、実施例1と同様にしてテストを実施し
た。保存性に劣っていた。結果を表1〜2に示す。
【0070】比較例3 エチレン含量65モル%、酢酸ビニル成分のけん化度が
99.3モル%、MIが25g/10分のEVOHを使
用した以外は、実施例1と同様にしてテストを実施し
た。保存性に劣っていた。結果を表1〜2に示す。
【0071】比較例4 エチレン含量17モル%、酢酸ビニル成分のけん化度が
99.5モル%、210℃で測定したMIが7.5g/
10分のEVOHを使用し、多層シートの熱成形温度を
190℃に代えて210℃とした以外は、実施例1と同
様にしてテストを実施した。保存性、熱成形性およびタ
ルクの分散性とも劣っていた。結果を表1〜2に示す。
【0072】比較例5 EVOHとタルクのブレンド割合を、表1に示す割合で
変えた以外は実施例1と同様にしてテストを実施した。
保存性、熱成形性およびタルクの分散性(一部タルクの
凝集が見られた)とも劣っていた。結果を表1〜2に示
す。
【0073】比較例6 EVOHとタルクのブレンド割合を、表1に示す割合で
変えた以外は実施例1と同様にしてテストを実施しよう
としたが、溶融時の流動性が悪く、混練が困難でありE
VOHとタルクのブレンドペレット化が出来なかった。
結果を表1〜2に示す。
【0074】比較例7 EVOHとしてりん酸二水素ナトリウムをりん酸根換算
で2ppm含有するEVOHを使用した以外は、実施例
1と同様にしてテストを実施した。透湿度が大きく、保
存性に劣っていた。結果を表1〜2に示す。
【0075】実施例6 エチレン含量31モル%のエチレン−酢酸ビニル共重合
体(以後EVAcと記す)27.9重量部{けん化後の
重量(W2)=16重量部}とエチレン含量48モル%
のEVAc6.45重量部{けん化後の重量(W1)=
4重量部}を、メタノール76重量部と酢酸メチル4重
量部を混合した溶剤に溶解し、80℃で沸騰下、NaO
H−メタノール溶液(酢酸ビニル成分に対するモル比が
0.2)を滴下しつつ、メタノール−酢酸メチル混合蒸
気で副生物を追い出した。得られたEVOH組成物をり
ん酸二水素ナトリウムを溶解した水溶液に浸漬し、りん
酸二水素ナトリウムをりん酸根換算で45ppm含有す
る、エチレン平均含量は34モル%、平均けん化度は9
9.5モル%、MIが2.9g/10分であった。この
EVOH組成物を使用して、多層シートの熱成形温度を
150℃とした以外は、実施例1と同様にしてテストを
実施した。熱成形性、保存性およびタルクの分散性は良
好であり、レトルト処理後の容器外観も特に変化は認め
られなかった。結果を表3〜4に示す。
【0076】実施例7、8、比較例8〜9 表3〜4に示す以外は実施例6と同様にしてテストを実
施した。結果を表3〜4に示す。
【0077】
【表1】
【0078】
【表2】
【0079】
【表3】
【0080】
【表4】
【0081】
【発明の効果】上記実施例から明らかなように、本発明
の多層容器に食品を充填、密封した後、レトルト処理な
ど熱と水分が同時に作用する条件下で殺菌処理して得ら
れた食品包装体は、内容物である食品を劣化させる酸素
の透過が小さく内容物の変質がないものであり、また良
好な保存性能と容器の外観を有し、さらに容器作成にあ
たっての熱成形性も優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65D 81/24 M 9028−3E C08F 210/02 MJG 9053−4J // C08K 3/20 KEB 7167−4J C08L 23/26 LDM 7107−4J 29/04 (72)発明者 祢宜 太一 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社クラ レ内 (72)発明者 小田 英晶 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社クラ レ内 (72)発明者 廣藤 俐 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社クラ レ内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン含量20〜60モル%、けん化
    度95モル%以上のエチレン−ビニルアルコール系共重
    合体50〜95重量%と無機フィラー50〜5重量%と
    からなる樹脂組成物(A)を中間層とし、該中間層の内
    外層に耐湿性熱可塑性樹脂(B)層を有する多層容器に
    おいて、この容器の少なくとも胴部壁材中においては前
    記共重合体中に無機フィラーの実質的に二次元の薄い層
    が容器壁面に平行に積層している領域が多数含まれ、か
    つ該領域中の無機フィラーの重量平均フレーク径が50
    μ以下の粒径であり、重量平均アスペクト比が3以上で
    あり、かつ前記樹脂組成物(A)層の透湿度が下記
    (I)式を満足する多層容器。 ここで、Wは温度40℃、相対湿度90%における透湿
    度(g・30μ/m2・day)、Eは樹脂組成物
    (A)における前記共重合体のエチレン成分の含有量
    (モル%)、Ai(i=0〜5)は下記で与えられる定
    数である。 A0= 1.105×1031=−8.150×10 A2= 2.420 A3=−3.535×10-24= 2.530×10-45=−7.091×10-7
  2. 【請求項2】 エチレン−ビニルアルコール系共重合体
    がエチレン含量の異なる二種類以上のエチレン−ビニル
    アルコール系共重合体からなり、エチレンの平均含量2
    0〜60モル%、平均けん化度95モル%以上であり、
    かつDSC測定において2つ以上の吸熱ピークを有し、
    さらに下記(II)、(III)式を満足する組成物(C)
    である請求項1、2項記載の多層容器。 5≦T2−T1 (II) ただし130≦T1≦T2≦205 0.01≦W1/(W1+W2)≦0.6 (III) ここで、T1、T2とは前記組成物(C)をDSC測定
    (昇温速度10℃/分)した場合における、独立した融
    解吸熱ピークの最高温度℃(T2)、および独立した融
    解吸熱ピークの最低温度℃(T1)であり、W1、W2
    とは、最大のエチレン含量のエチレン−ビニルアルコー
    ル系共重合体の重量(W1)、および最小のエチレン含
    量のエチレン−ビニルアルコール系共重合体の重量(W
    2)である。
  3. 【請求項3】 組成物(C)がエチレン含量の異なる二
    種類以上のエチレン−ビニルエステル系共重合体を含有
    する組成物をけん化して得られた組成物(D)である請
    求項2記載の多層容器。
  4. 【請求項4】 無機フィラーがタルクおよびクレーから
    選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3のいずれか
    1つの項に記載の多層容器。
  5. 【請求項5】 エチレン−ビニルアルコール系共重合体
    が、エチレン含量20〜60モル%、けん化物95モル
    %以上、ビニルシラン含量0.0001〜0.5モル%
    のエチレン−ビニルアルコール系共重合体である請求項
    1〜4のいずれか1つの項に記載の多層容器。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1つの項に記載
    の多層容器に内容物を充填し、密封したあと熱水または
    蒸気処理して得た包装体。
JP10166692A 1991-03-29 1992-03-27 多層容器および包装体 Expired - Lifetime JP2629114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10166692A JP2629114B2 (ja) 1991-03-29 1992-03-27 多層容器および包装体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9346891 1991-03-29
JP3-93468 1991-03-29
JP10166692A JP2629114B2 (ja) 1991-03-29 1992-03-27 多層容器および包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05193076A true JPH05193076A (ja) 1993-08-03
JP2629114B2 JP2629114B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=26434827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10166692A Expired - Lifetime JP2629114B2 (ja) 1991-03-29 1992-03-27 多層容器および包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2629114B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106689A (ja) * 1992-09-24 1994-04-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd 食品包装体
JPH07251871A (ja) * 1994-01-26 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 積層フィルム
JPH07251872A (ja) * 1994-01-25 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 積層フィルム
JPH07251873A (ja) * 1994-01-26 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 積層フィルム
JPH07251874A (ja) * 1994-01-25 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd レトルト用包装袋
JP2002036448A (ja) * 2000-07-26 2002-02-05 Kuraray Co Ltd 多層構造体
JP2016119189A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106689A (ja) * 1992-09-24 1994-04-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd 食品包装体
JPH07251872A (ja) * 1994-01-25 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 積層フィルム
JPH07251874A (ja) * 1994-01-25 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd レトルト用包装袋
JPH07251871A (ja) * 1994-01-26 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 積層フィルム
JPH07251873A (ja) * 1994-01-26 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 積層フィルム
JP2002036448A (ja) * 2000-07-26 2002-02-05 Kuraray Co Ltd 多層構造体
JP2016119189A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2629114B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5221566A (en) Multilayered container and package utilizing the same
KR100476143B1 (ko) 열성형성다층필름및열성형용기
EP1953180B1 (en) Oxygen-absorbing resin, oxygen-absorbing resin composition and oxygen-absorbing container
EP0578056B1 (en) Thermoplastic resin composition
KR100633272B1 (ko) 에틸렌-비닐 알콜 공중합체를 함유하는 수지 조성물, 및 이를 포함하는 다층 구조체 및 다층 용기
JP2007314788A (ja) 樹脂組成物及び多層構造体
JP5306476B2 (ja) 回収助剤及びその製造方法
JP2744278B2 (ja) レトルト用多層容器
JP4265200B2 (ja) 乾燥能力を有する樹脂組成物およびそれを用いた積層体、包装体
JP2629114B2 (ja) 多層容器および包装体
JP2001505932A (ja) 塩化ビニリデン共重合体を含有するブレンドから得られるフィルム
KR20050016078A (ko) 수지 조성물 및 이의 제조방법
JP2004143311A (ja) 無機化合物を含有する樹脂組成物およびそれを用いた積層体、包装体
JPS6215349B2 (ja)
JP2659027B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0827332A (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JP3131478B2 (ja) フィルム、多層フィルム、包装材および包装体
JP3784512B2 (ja) 熱成形用多層構造体および熱成形容器
JPH0655489B2 (ja) 多層容器および包装体
JPH0641197B2 (ja) 加熱延伸多層構造体
JPH03188146A (ja) 樹脂組成物および積層体
JP3784513B2 (ja) 熱成形用多層構造体およびそれを成形してなる熱成形容器
JP3784511B2 (ja) 熱成形用多層フィルムおよび熱成形容器
JPS6034461B2 (ja) 多層ブロ−容器の製造法
JPH11106590A (ja) 樹脂組成物および熱成形用多層構造体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term