JPH0681225B2 - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH0681225B2
JPH0681225B2 JP60075918A JP7591885A JPH0681225B2 JP H0681225 B2 JPH0681225 B2 JP H0681225B2 JP 60075918 A JP60075918 A JP 60075918A JP 7591885 A JP7591885 A JP 7591885A JP H0681225 B2 JPH0681225 B2 JP H0681225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
dimensional image
image pickup
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60075918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61234166A (ja
Inventor
衛 佐藤
静男 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60075918A priority Critical patent/JPH0681225B2/ja
Priority to US06/848,293 priority patent/US4750048A/en
Priority to GB8608634A priority patent/GB2175170B/en
Priority to DE19863611984 priority patent/DE3611984A1/de
Publication of JPS61234166A publication Critical patent/JPS61234166A/ja
Publication of JPH0681225B2 publication Critical patent/JPH0681225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19505Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction
    • H04N1/19515Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction in two directions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19505Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/486Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数の一次元画像素子と原稿とを相対移動する
ことより原稿画像を読み取る画像読み取り装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来、複数の一次元画像素子をその主走査方向に並べ長
尺センサとして用いる画像読み取り素子が提案されてい
る。第1図はその画像読み取り素子の構成例で1,2は夫
々複数の受光素子がライン状に配列された一次元撮像素
子であり、1で示される3つの撮像素子は基板S上に一
直線1′上に整列しており、また2で示される2つの撮
像素子もまた撮像素子1とは異なつた直線2′上に整列
している。lは直線1′と2′間の距離であり、通常画
像読み取り時における撮像素子の副走査方向(撮像素子
の配列方向に略垂直な方向へのスキヤンスピードvとサ
ンプリング時間間隔Tの積の整数倍となるように設定さ
れている。この様な画像読み取り素子を用いると高解像
読み取りが可能となり且つ装置の小型化が達成できる。
第2図は上述した第1図示の読み取り素子によつて画像
が取り込まれる様子を示したものであり、また第3図は
その取り込みタイミングを示すタイミングチャートであ
る。第2図において、4は読み取りの対象となつている
画像、実線で囲まれた細長い領域5と6は第3図に示し
てあるタイミングチヤートの点11においてサンプルされ
る画素列に対応する画像である。また、点線で囲まれた
細長い領域7,8は第3図の点12のタイミングでサンプル
される画素列に対応する画像である。本説明では撮像素
子1と撮像素子2の間隔lは副走査方向へのスキヤンス
ピードvとサンプリング時間間隔Tの積の5倍であると
仮定している。
今第3図における時刻11でサンプルされた画像領域6
は、それから5回後のサンプリング時刻12でサンプルさ
れる画像領域7と共に、画像上で1つの主走査を構成す
ることができる。これは先に説明したとおり、撮像素子
列の間隔lがスキヤンスピードvとサンプリング時間間
隔Tの積の整数倍(本例では5倍)であるので可能とな
つている。ちなみに撮像素子列の間隔lがスキヤンスピ
ードvとサンプリング時間間隔Tの積の5.5倍となつて
いる場合の例を第4図に示す。第4図において、素子列
1,2を同じサンプリングパルスを用いてサンプル動作す
ると実線で囲まれた領域5,6のサンプルから5回後のサ
ンプリングによつてサンプルされた領域7も、6回後の
サンプリング(第3図点12)によつてサンプルされた領
域9も領域6とは一直線に並ぶものではない。
以上説明したように、このような千鳥配列をした一次元
撮像素子を用いると、撮像素子列の間隔によりスキヤン
スピードとサンプリング時間間隔に制約があるという欠
点があつた。また第1図示の如くの千鳥配列に限らず、
複数の一次元撮像素子を副走査方向に所定間隔をもつて
配列した場合には同様の問題が生じる。
〔発明の目的〕
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、複数の一次
元撮像素子と原稿とを相対移動することにより原稿画像
を読み取る画像読み取り装置において、原稿画像を任意
の読取倍率で読み取り動作をすることを目的とし、詳し
くは、原稿上の異なるラインを読み取る複数の一次元撮
像素子を備えた読取手段と、前記読取手段と前記原稿と
を画像読取倍率に応じた速度で相対移動する移動手段
と、前記複数の一次元撮像素子の夫々により画像サンプ
ルせしめるサンプルパルスを前記複数の一次元撮像素子
の夫々に対して発生する発生手段と、前記発生手段によ
る前記複数の一次元撮像素子の夫々に対するサンプルパ
ルスの発生タイミングを前記画像読取倍率に従って独立
に設定することにより前記原稿を先行読み取りする一次
元撮像素子によってサンプルされた画像ラインを前記原
稿を後行読み取りする一次元撮像素子によってサンプル
せしめる設定手段とを有する画像読み取り装置を提供す
るものである。
〔実施例〕
以下本発明を図面を用いて詳細に説明する。まず、本発
明の基本概念について説明する。
第5図は本発明によるサンプリングパルス印加タイミン
グを示すタイミングチヤートであり、第6図は第5図示
タイミングによる各素子列の読み取り領域を示す図であ
る。第5図において(A)は第1図示の素子列1に印加
されるサンプリングパルス、(B)は第1図示の素子列
2に印加されるサンプリングパルスである。(C)は素
子列1が露光される画像領域であり、(D)は素子列2
が露光される画像領域であり、各々の画像領域30〜33、
31′〜33′は第6図の同一番号の領域に対応する。第6
図において、直線14,15は撮像素子の位置関係を示して
いる。第6図では第1図示の素子列間の間隔lはスキヤ
ンスピードvとサンプリング時間間隔Tの積の5.5倍に
なつている例である。今、(A)と(B)は180°位相
がずれた波形となつているがこれは、Frac(素子間隔l/
(副走査スキヤンスピードvとサンプリング時間間隔T
の積))×360°で表わされる。(ここでFrac(X)は
Xの小数部分を示す。) このとき、タイミング20で画素列1により画像領域30を
サンプルする。また、この画像領域30と一値線に並ぶ画
像領域は、タイミング22で画素列2により画像領域32を
サンプルして得られる。また、タイミング21でサンプル
された画像領域31に対しては、タイミング23でサンプル
される画像領域33が一直線に並ぶことは明らかである。
このようにして、2つの素子列の間隔による前述したス
キヤンスピードvとサンプリング時間間隔Tの制約は、
2つの素子列夫々のサンプリングタイミングを変えるこ
とでなくすことができる。以上説明したように2列の素
子列に加えるサンプリングパルスの位相を変えることに
より、自由なスキヤンスピードとサンプリング時間間隔
で画像読み取りが可能となる。
そして、このスキヤンスピード・サンプリング時間間隔
を自由に選択できるという機能を用いると、オリジナル
画像副走査方向に関する変倍読み取りが任意の倍率で可
能となる。
以下、その変倍機能を説明する。今、説明のために使用
する画像読み取り装置は第7図に示す構成を持つてい
る。第7図において、110は第1の撮像素子列、120は第
2の撮像素子列であり、第6図の如く、各々主走査の3/
5、2/3の領域を分担して読み取り、読み取つた画像の濃
淡を示す画像信号VD1,VD2を夫々出力する。
尚、以下の説明では副走査方向に関する変倍読み取りを
説明するが、主走査方向に関する変倍読み取りは1ライ
ン毎にシリアルに出力される画像信号を変倍率に応じて
間引いたり或いは水増しする周知の方法によつて達成さ
れるので詳しい説明は省く。
第7図において、100は撮像素子列110と120を距離dだ
け離して千鳥状配列をさせて構成された一次元撮像器で
あり、位置SPから位置EP迄、原稿スキヤン速度制御装置
106により読み取り倍率に応じて制御された相対速度v
で矢印方向に移動し、原稿101を副走査方向にスキヤン
する。尚この一次元撮像器100の移動機構はモータ、ベ
ルト、プーリ等を用いた周知のものが適用される。
撮像素子列110と120に与えられるサンプルパルスφ
φは読み取り倍率に応じた位相差をもつて2−位相ク
ロツク発生器102により原パルスφに基づいて発生さ
れる。撮像素子110により読み取られた画像信号VD1はφ
によりサンプルされて、遅延量が可変なA/D及びサン
プル毎遅延装置103に入力され、読み取り倍率に応じた
適当な主走査分遅延(バツフア)される。又、同様に撮
像素子120により読み取られた画像信号VD2はφにより
サンプルされて、遅延量が可変な複数段のラインバツフ
アを備えたA/D及びサンプル毎遅延装置104により読み取
り倍率に応じた適当な主走査分遅延(バツフア)され
る。A/D及びサンプル毎遅延装置103,104により読み取り
倍率に応じて各々適当な主走査分遅延された画像信号VD
1′,VD2′は並列直列変換装置105により1直線に並んだ
主走査のデータVIDEOとしてプリンタ、メモリ等の後段
の処理装置へ出力される。第8図にそのタイミングチヤ
ートを示す。
第7図に示したパラメータについて説明する。第7図に
記載した例では原パルスφの周期は一定であり、主走
査データ列VIDEOはこの原パルスφに従つて、並列直
列変換装置105より一定の割合で出力されている。今、
サンプルパルスφ(t=0)で撮像素子1によつてサ
ンプルされた主走査と同一の直線上の主走査をサンプル
パルスφ(t=Ts)で撮像素子によつてサンプルした
とすると、原パルスφの周期をH、サンプルパルスφ
とφの位相差をΔφとして、 と書けるので デルタφ=360°×Frad(d/vH) ・・・・・(1) (ここでFrac(X)はXの小数部分を得る函数)が成立
する。
また、一方、副走査方向の読み取り倍率をαとし、α=
1(等倍)のときスキヤンスピードv=v0とすれば次式
が成立する。
更に、(1)式と(2)式により Δφ=360°×Frac(α・d/v0H ・・・・・(3) となる。
また、A/D及びサンプル毎遅延装置103,104で遅延する主
走査データのライン数を夫々n1,n2とし、その差をnと
すると n=int(d/vH)=int(α・d/v0H) ・・・(4) (ここでint(X)はXを超えない最大の整数を得る函
数) が得られる。尚、φとφの関係及びn1とnの関係
は、実際の回路構成によつて適宜設定される。
以上の(2),(3),(4)式によつて、第8図に示
された3つのパラメータ、すなわち位相差パラメータΔ
φ(パラメータ1)、遅延量パラメータn(パラメータ
2)、速度パラメータv(パラメータ3)を副走査方向
の倍率αから算出することができる。これらのパラメー
タはマイコン等を応用した制御装置130によつてコント
ロールパネル等から入力されたαから計算し、第7図の
各装置へ指令される。以上説明した実施例は先にも述べ
たとおり、φ,n1とnの関係、φとφの関係、v0
等に自由度が残されている。これらは読み取り装置を構
成する各素子の機能により、適宜設定可能なものであ
る。この様にして、副走査方向に関する所望の変倍率α
に応じて、副走査速度を変化させると共に、各撮像素子
のサンプリングタイミングを独立に制御する。これによ
り複数本の撮像素子を千鳥状に配列した読み取り装置に
より、任意の倍率で画像読み取りが可能となる。
第9図に第7図示の2−位相クロツク発生器102の詳細
に示す。また、第10図にこの2位相クロツク発生器102
の動作タイミングチヤートを示す。
第9図において、901は原パルスφの周波数より高い
周波数のクロツクCLKを発生する水晶発振器等からなる
クロツク発生器であり、この発振周波数は要求される任
意の読取倍率に応じて設定される。クロツク発生器901
からのクロツクCLKはカウンタ902に入力される。カウン
タ902は原パルスφの入力によりそのカウント値がク
リアされ、クロツク発生器901から入力するクロツクCLK
をカウントする。
903は制御装置130から供給されるパラメータ1、即ち、
変倍率に応じたサンプルパルスφ,φの位相差Δφ
に基ずいて、サンプルパルスφ,φの夫々発生タイ
ミングをクロツク発生器901からのクロツクCLKのクロツ
ク数に換算して出力する位相差設定器である。位相差設
定器903により換算された位相差データはφ位相差レ
ジスタ904及びφ位相差レジスタ905にセツトされる。
第10図は位相差設定器903によりサンプルパルスφ
φの位相差データが夫々3,8と換算された例を示して
いる。
前述の如く、原パルスφによりクリアされてクロツク
CLKのカウントを行なうカウンタ902のカウント値は比較
器906及び907に印加される。比較器906にはφ位相差
レジスタ904のセツト値も印加されており、比較器906は
φ位相差レジスタ904のセツト値とカウンタ902のカウ
ント値が一致した場合にサンプルパルスφを発生す
る。一方、比較器907にはφ位相差レジスタ905のセツ
ト値が印加され、比較器907はφ位相差レジスタ905の
セツト値とカウンタ902のカウント値が一致した場合に
サンプルパルスφを発生する。
第11図は第7図示の2−位相クロツク発生器102を周知
のマイクロコンピユータで構成した場合の回路構成を示
し、第12図はマイクロコンピユータのサンプルパルスφ
,φの発生手順を示すフローチヤートである。
第11図において、801は周知のワンチツプマイクロコン
ピユータで、その割込み端子INTには第9図示と同様の
クロツク発生器802からのクロツクCLKが印加される。マ
イクロコンピユータ801はこの割込み端子INTへのクロツ
クCLKの入力によりタイマ割込み動作する。更に、マイ
クロコンピユータ801の入力ポートI1には原パルスφ
が、また入力ポートI2にはパラメータ1が入力される。
マイクロコンピユータ801は第9図示の位相差設定器903
と同様に、入力ポートI2に入力されたパラメータ1に基
づいて、サンプルパルスφ,φの夫々の発生タイミ
ングをクロツクをCLKのクロツク数に換算し、位相差デ
ータとして内蔵のRAMに保持する。
割込み端子INTへクロツクCLKが入力し、タイマ割込みが
かかると、ステツプ701で入力ポートI1に原パルスφ
が入力されているかを判断する。原パルスφが入力し
ていたならば、ステツプ702に進み、RAMのカウントエリ
アを0にクリアする。また、原パルスφが入力してい
なければステツプ703でカウントエリアのカウント値を
1加算する。この動作により、原パルスφの入力から
クロツクCLKの入力数をカウントされる。
ステツプ704では、カウントエリアのカウント値がRAMに
予じめ格納されているサンプルパルスφの位相差デー
タと等しいか否かを判断し、等しければステツプ705で
出力ポートO1をハイレベルとする。これがサンプルパル
スφとなる。一方、等しくなければステツプ706で出
力ポートO1をローレベルとする。この動作により、カウ
ントエリアのカウント値がサンプルパルスφの位相差
データに等しくなつた場合にサンプルパルスφを発生
することができる。
ステツプ707では、カウントエリアのカウント値がRAMに
予じめ格納されているサンプルパルスφの位相差デー
タと等しいか否かを判断し、等しければステツプ708で
出力ポートO2をハイレベルとする。これがサンプルパル
スφとなる。一方、等しくなければステツプ709で出
力ポートO2をローレベルとする。この動作によりカウン
トエリアのカウント値がサンプルパルスφの位相差デ
ータに等しくなつた場合にサンプルパルスφを発生す
ることができる。
以上のステツプを割込み端子INTへのクロツクCLKの入力
により繰返し実行することにより、変倍率に応じた位相
差をもつたサンプルパルスφ,φを得ることができ
る。
本発明を適用した他の実施例を第13図に示す。第13図に
示されているのはカラー撮像素子に応用した例である
が、ここではR,G,B信号をとり出す装置を示している。
第13図において200は原稿、209は一次元撮像器であり、
201はR透過フイルタ付の一次元撮像素子、202,203はそ
れぞれG透過フイルタ、B透過フイルタ付一次元撮像で
ある。204は第7図例と同様にパラメータ1に応じた位
相差の3相クロツクを発生する3相クロツク発生器、20
5,206,207はそれぞれR,G,B信号をパラメータ2に応じて
遅延動作する遅延装置、208はパラメータ3に応じた一
次元撮像器209を副走査方向に移動する原稿スキヤン速
度制御装置である。この例は、色処理を行う必要のある
後段の画像処理装置に対し、R,G,Bの3色の色信号を3
色同期回路210より同期2入力できる利点がある。従
来、3色の色信号を得るためには、読み取り解像度をお
とすか、1回の走査で1色ずつ入力して記憶しておく等
の必要があつたが、本実施例によると高解像度で3色同
時の入力が可能である。
尚本説明においては、複数の撮像素子を2列に配列した
例と3列に配列した例を示したが、配列する列数、及び
素子数は実施形により変更でき、又等間隔に並べる必要
もない。また、撮像素子の配列の方向は、スキヤンの方
向に垂直の場合だけを説明したが、ある角度を持たせて
配列することも可能である。更に、撮像素子を移動する
代りに、撮像素子を固定し、原稿をローラ等により搬送
することにより副走査してもよい。この場合は変倍率に
応じて原稿の搬送速度を変えることは言う迄もない。
以上説明したように副走査方向にある距離を持つて配置
された一次元撮像素子のサンプリングタイミングを独立
に制御するという簡単な構造で、サンプリングの時間間
隔と副走査方向のスキヤン速度と配列された素子列の物
理的間隔との間の制約をとりはらうことができる。
また、サンプリングタイミングの位相差と副走査方向の
スキヤン速度とを制御することで、製造プロセスの簡単
な短い素子を集めて作製できる千鳥配列された一次元撮
像素子を用いて、無段階変倍が可能となり、更には単色
のフィルタをかけた撮像素子を複数平行に並べることで
分光された信号を同時にとり出せるカラー撮像素子に無
段階変倍を可能とすることが出来る。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によると、複数の一次元撮像
素子と原稿とを画像読取倍率に応じた速度で相対移動す
ることにより画像の拡大又は縮小読み取りを行う構成に
おいて、画像読取倍率によらず常に複数の一次元撮像素
子によって同一画像ラインをサンプルすることが可能と
なり、これにより、原稿画像を任意の読取倍率で良好に
読み取り動作することが可能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は千鳥配列された一次元撮像素子の一例を示す
図、第2図及び第4図は原稿上を移動する上記素子によ
るサンプリング領域を示す図、第3図はサンプリングタ
イミングを示すタイミングチヤート図、第5図は本発明
による原稿上のサンプリング領域を示す図、第6図はサ
ンプリングタイミングを示すタイミングチヤート、第7
図は本発明による読み取り制御部の回路構成例を示すブ
ロツク図、第8図は第7図示回路の動作タイミングを示
すタイミングチヤート図、第9図は2−位相発生器の構
成例を示すブロツク図、第10図は第9図示回路の動作を
示すタイミングチヤート図、第11図は2−位相発生器の
他の構成例を示すブロツク図、第12図は第11図示のマイ
クロコンピユータの動作手順を示すフローチヤート図、
第13図は本発明による読み取り制御部の他の回路構成例
を示すブロツク図であり、1,2は一次元撮像素子、101は
原稿、102は2−位相クロツク発生器、103,104はA/D及
びサンプル毎遅延装置、106は原稿スキヤン速度制御装
置である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿上の異なるラインを読み取る複数の一
    次元撮像素子を備えた読取手段と、 前記読取手段と前記原稿とを画像読取倍率に応じた速度
    で相対移動する移動手段と、 前記複数の一次元撮像素子の夫々により画像サンプルせ
    しめるサンプルパルスを前記複数の一次元撮像素子の夫
    々に対して発生する発生手段と、 前記発生手段による前記複数の一次元撮像素子の夫々に
    対するサンプルパルスの発生タイミングを前記画像読取
    倍率に従って独立に設定することにより前記原稿を先行
    読み取りする一次元撮像素子によってサンプルされた画
    像ラインを前記原稿を後行読み取りする一次元撮像素子
    によってサンプルせしめる設定手段とを有することを特
    徴とする画像読み取り装置。
JP60075918A 1985-04-09 1985-04-09 画像読み取り装置 Expired - Lifetime JPH0681225B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60075918A JPH0681225B2 (ja) 1985-04-09 1985-04-09 画像読み取り装置
US06/848,293 US4750048A (en) 1985-04-09 1986-04-04 Image reading device
GB8608634A GB2175170B (en) 1985-04-09 1986-04-09 Image reading device
DE19863611984 DE3611984A1 (de) 1985-04-09 1986-04-09 Bildlesegeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60075918A JPH0681225B2 (ja) 1985-04-09 1985-04-09 画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61234166A JPS61234166A (ja) 1986-10-18
JPH0681225B2 true JPH0681225B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=13590175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60075918A Expired - Lifetime JPH0681225B2 (ja) 1985-04-09 1985-04-09 画像読み取り装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4750048A (ja)
JP (1) JPH0681225B2 (ja)
DE (1) DE3611984A1 (ja)
GB (1) GB2175170B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156474A (ja) * 1986-12-20 1988-06-29 Toshiba Corp 読取装置
JP2817909B2 (ja) * 1987-01-27 1998-10-30 キヤノン株式会社 画像読取装置
JPS647759A (en) * 1987-05-11 1989-01-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd Image pattern expanding device
JPH0620221B2 (ja) * 1987-07-15 1994-03-16 大日本スクリ−ン製造株式会社 読取りタイミングを相対的にずらせた画像読取り装置
JPH0828792B2 (ja) * 1987-07-31 1996-03-21 富士ゼロックス株式会社 画像読取り装置
JP2505823B2 (ja) * 1987-10-09 1996-06-12 キヤノン株式会社 原稿読取装置
JPH01101061A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Canon Inc 画像読取装置
JP2632876B2 (ja) * 1987-10-23 1997-07-23 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPH01120955A (ja) * 1987-11-05 1989-05-12 Mitsubishi Electric Corp カラー画像複写装置
JP2578448B2 (ja) * 1987-11-28 1997-02-05 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPH01171361A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読取装置
KR920005856B1 (ko) * 1988-04-25 1992-07-23 소니 가부시기가이샤 컬러화상 독해장치
JP3048158B2 (ja) * 1988-10-04 2000-06-05 キヤノン株式会社 カラー画像処理装置
US5604826A (en) * 1988-10-11 1997-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US5023711A (en) * 1989-10-16 1991-06-11 Eastman Kodak Company Line scanning apparatus using staggered linear segments with adjoining overlap regions
US5282081A (en) * 1992-08-19 1994-01-25 Must Systems, Inc. Dual reflecting type and transmitting type scanner
JP3406935B2 (ja) * 1994-01-31 2003-05-19 キヤノン株式会社 撮像装置
JP3262441B2 (ja) * 1994-02-04 2002-03-04 キヤノン株式会社 リニアイメージセンサ及び画像読取装置
US6539129B1 (en) * 1995-02-24 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus having plural sensors arranged adjacently in a line
US5917620A (en) * 1995-03-07 1999-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP3309036B2 (ja) * 1995-07-28 2002-07-29 松下電送システム株式会社 カラー画像読取装置
JP3143053B2 (ja) * 1995-10-31 2001-03-07 キヤノン株式会社 リニアイメージセンサ
JPH10257254A (ja) * 1997-01-07 1998-09-25 Minolta Co Ltd 画像読み取り装置
JP3610195B2 (ja) * 1997-07-04 2005-01-12 キヤノン株式会社 撮像装置
US6037584A (en) * 1998-05-08 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Optical scanner including exposure control
US6608943B1 (en) * 1999-02-05 2003-08-19 Fuji Photo Film, Co., Ltd. Image processing method and apparatus
US6580525B1 (en) * 1999-03-23 2003-06-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of and system reading out image signal
DE10111114C2 (de) * 2000-11-22 2002-10-24 Dako Edv Ingenieur Und Systemh Datenerfassungsgerät, insbesondere Flachbettscanner
US8267320B2 (en) * 2009-12-22 2012-09-18 International Business Machines Corporation Label-controlled system configuration
DE102012024359B4 (de) * 2012-12-13 2014-10-30 Tichawa IP GmbH Sensoranordnung zur zeilenweisen optischen Abtastung
DE102014201035A1 (de) * 2014-01-21 2015-07-23 Roth + Weber Gmbh Verfahren zum Scannen großformatiger Scan-Vorlagen mit automatischer dynamischer Maßstabskorrektur

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416114A (en) * 1977-05-02 1979-02-06 Xerox Corp Picture scanner
JPS55141862A (en) * 1979-04-24 1980-11-06 Nec Corp Correction method of read-in location error in facsimile unit
US4506301A (en) * 1979-10-12 1985-03-19 Xerox Corporation Multiple mode raster scanner
US4366508A (en) * 1980-03-07 1982-12-28 Xerox Corporation Image magnification and demagnification system
US4439790A (en) * 1981-01-23 1984-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US4413276A (en) * 1981-11-16 1983-11-01 Hertz Carl H Optical scanner for color facsimile
JPS58119261A (ja) * 1982-01-08 1983-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 画情報読取装置
JPS5979674A (ja) * 1982-10-28 1984-05-08 Toshiba Corp カラ−密着センサ
JPS6051816A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Toshiba Corp 読取装置
US4691114A (en) * 1984-02-29 1987-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Original reader with variable magnification and time delay
JPS6152061A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Toshiba Corp 密着型カラ−イメ−ジセンサ
JPS6154756A (ja) * 1984-08-25 1986-03-19 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 密着型イメ−ジセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
GB2175170B (en) 1989-12-20
GB8608634D0 (en) 1986-05-14
US4750048A (en) 1988-06-07
DE3611984C2 (ja) 1993-04-01
JPS61234166A (ja) 1986-10-18
DE3611984A1 (de) 1986-10-23
GB2175170A (en) 1986-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0681225B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH0614660B2 (ja) コンバインド非同期・同期式原稿スキャナ
US5920063A (en) Image sensing device, linear sensor for use in the image sensing device, and method of driving the linear sensor
US5091978A (en) Apparatus for line scanning a document
JP3421129B2 (ja) 画像読取装置
US4891713A (en) Method of sampling picture signals and apparatus therefor
US6169576B1 (en) Solid state image sensing device having variable resolution and color linear image sensor having variable resolution and control method thereof
EP1168814B1 (en) Image processing apparatus and processing method therefor
JPH0685551B2 (ja) 画像読み取り装置
EP1434418A1 (en) Method of driving ccd color image sensor and apparatus for inputting color image
JP2656026B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2669642B2 (ja) 画像読取装置
JP3046170B2 (ja) Ccdラインセンサ駆動装置
JPH0946477A (ja) 画像読取り装置
JPH07105864B2 (ja) 画像読取装置
JPS6017195B2 (ja) 光電変換装置
US20030020820A1 (en) Method of reading pixel signals from a multiple staggered sensor
JPH08149287A (ja) カラー画像読取装置の縮小拡大処理装置
JPH05236209A (ja) スキャナ回路
JPH089143A (ja) 画像読取装置
JPS62165467A (ja) イメ−ジセンサ駆動装置
JP2602355B2 (ja) 固体撮像素子の駆動回路
JP2004350215A (ja) 撮像装置及びその駆動方法
US20050270596A1 (en) Design parameters for a multi-row linear photosensor array
JPH08139862A (ja) 画像読み取り装置およびスキャナモータ駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term