JPH06334207A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール

Info

Publication number
JPH06334207A
JPH06334207A JP5126340A JP12634093A JPH06334207A JP H06334207 A JPH06334207 A JP H06334207A JP 5126340 A JP5126340 A JP 5126340A JP 12634093 A JP12634093 A JP 12634093A JP H06334207 A JPH06334207 A JP H06334207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
resin
layer
photovoltaic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5126340A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Kataoka
一郎 片岡
Seiki Itoyama
誠紀 糸山
Takahiro Mori
隆弘 森
Satoshi Yamada
聡 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5126340A priority Critical patent/JPH06334207A/ja
Publication of JPH06334207A publication Critical patent/JPH06334207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐候性・耐熱性に優れ、形成方法が迅速で量産
に適した太陽電池モジュールの表面被覆方法を提供す
る。 【構成】光起電力素子101の少なくとも光入射側表面
を一層以上の透明な有機高分子樹脂層103、104で
封止する。これら有機高分子樹脂層103、104のう
ち少なくとも一層を電子線100の照射によって架橋す
る。 【効果】熱による被覆材の変形を防ぐことができる。ま
た、架橋剤が不要なため、残存する架橋剤による樹脂の
劣化を回避できる。更に架橋に要する時間を短縮できる
ので生産性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、太陽電池モジュールに
関するもので、特に、光起電力素子の光受光面側が透明
な有機高分子樹脂により封止されている太陽電池モジュ
ールにおける表面被覆材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題に対する意識の高まり
が、世界的に広がりを見せている。中でも、CO2 排出
に伴う地球の温暖化現象に対する危倶感は深刻で、環境
を汚染しないクリーンなエネルギーヘの希求はますます
強まってきている。太陽電池は、現在のところ、その安
全性と扱いやすさから、クリーンなエネルギー源として
期待のもてるものといえる。
【0003】太陽電池には様々な形態があり、代表的な
ものとして、結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコン太
陽電池、アモルファスシリコン太陽電池、銅インジウム
セレナイド太陽電池、化合物半導体太陽電池等がある。
この中で、薄膜結晶シリコン太陽電池、化合物半導体太
陽電池及びアモルファスシリコン太陽電池は、比較的低
コストで大面積化が可能なため、最近では各方面で活発
に研究開発が進められている。
【0004】更に、これらの太陽電池の中でも、導体金
属基板上にシリコンを堆積し、その上に透明導電層を形
成して構成されるアモルファスシリコン太陽電池を代表
とする薄膜太陽電池は、軽量でかつ耐衝撃性、フレキシ
ブル性に富んでいるという特長があり、将来のモジュー
ル形態として有望視されている。ただし、透明なガラス
基板上にシリコンを堆積する場合と異なり、光入射側表
面を透明な材料で覆い、太陽電池を保護する必要があ
る。
【0005】上記の表面被覆材として、従来は、最表面
にフッ素樹脂フィルムやフッ素樹脂塗料等の透明なフッ
化物重合体薄膜を配し、またその内側に充填材として種
々の熱可塑性透明有機樹脂を用いる構成が採られてき
た。フッ化物重合体を用いる理由は、これが耐候性・撥
水性に富んでおり、劣化による黄変・白濁あるいは表面
の汚れによる光透過率の減少に起因する太陽電池モジュ
ールの変換効率の低下を少なくすることができるからで
ある。また熱可塑性透明樹脂を用いるのは、これが安価
であり、内部の光起電力素子を保護するための充填材と
して大量に用いることができるためである。
【0006】図5に、このような太陽電池モジュールの
従来例を示した。図5において、この太陽電池モジュー
ルは、フッ化物重合体薄膜層501、熱可塑性透明有機
樹脂502、光起電力素子503、絶縁体層504から
構成される。図において上側が光受光面であり、この太
陽電池モジュールでは、光受光面側と同じ熱可塑性有機
樹脂502を裏面にも用いている。より具体的には、フ
ッ化物重合体薄膜層501は、ETFE(エチレン−テ
トラフルオロエチレン共重合体)フィルム、PVF(ポ
リフッ化ビニル)フィルム等のフッ素樹脂フィルムであ
る。また熱可塑性透明有機樹脂502は、EVA(エチ
レン−酢酸ビニル共重合体)、ブチラール樹脂等であ
る。更に絶緑体層504には、ナイロンフィルム、アル
ミラミネートテドラーフィルムをはじめとする種々の有
機樹脂フィルムが用いられる。この従来例において熱可
塑性透明有機樹脂502は、光起電力素子503とフッ
素樹脂フィルム501及び絶縁体層504との接着剤と
しての役割と、外部からの引っかきや衝撃から太陽電池
を保護する充填材の役割をはたしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に太陽電池モジュールに使用されている熱可塑性透明有
機樹脂は、一般的に、その耐熱性に問題がある。例えば
太陽の直射光に太陽電池モジュールが曝された場合、モ
ジュール表面温度が65℃以上の高温になる。この場合
において、充填材(太陽電池封止材)として代表的に用
いられるEVA樹脂の融点は70℃近辺であるため、樹
脂の変形等の恐れがある。この問題はモジュール温度が
更に高温となる屋根材一体の用途ではより顕著であり、
充填材がEVA等の場合には80度以上のモジュール温
度になって充填材の変形がより促進されることが知られ
ている。
【0008】上記の問題を解決するため、樹脂を有機過
酸化物により架橋することが従来から行われてきた。例
えば特開昭58−60579号公報には、カップリング
剤および有機過酸化物を含有するエチレン系共重合樹脂
からなる太陽電池用充填接着剤シートが開示されてい
る。また、エチレン系共重合樹脂としては、酢酸ビニル
含有量が約40重量%以下のエチレン−酢酸ビニル共重
合体(EVA)が好ましく、より好ましくは20〜40
重量%であること等が記載されている。
【0009】ところが、上記の公報に開示されているE
VAを基材とする樹脂からなる充填材は、白板硝子やポ
リフッ化ビニルシートに対する密着力が良好でまた可撓
性に優れた充填材であるものの、樹脂により太陽電池を
封止する際に有機過酸化物を分解させて架橋を進行させ
るために150℃程度の温度で数十分加熱する必要があ
り、このため量産時の製造プロセスとしては好ましいと
言えない。また、加熱が不十分であると架橋が十分に進
行せず、意図した物性が得られない場合がある。更に、
樹脂中に残存する有機過酸化物の分解生成物が樹脂の長
期信頼性、特に耐候(光)性に悪影響を及ぼす懸念があ
った。
【0010】本発明は上記した課題を解決するため、耐
候性・耐熱性に富み、また形成方法が迅速で量産に適し
た表面被覆構造を備えた太陽電池モジュールを提供する
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するために鋭意研究開発を重ねた結果、次のような太
陽電池モジュールが最良であることを見いだした。即ち
本発明の太陽電池モジュールは、光起電力素子の少なく
とも光入射側表面が一層以上の透明な有機高分子樹脂層
で封止されている太陽電池モジュールであって、前記有
機高分子樹脂層のうち少なくとも一層が電子線の照射に
よって架橋されていることを特徴とするものである。
【0012】また、有機高分子樹脂層が、光起電力素子
表面に設けた鉛筆硬度が4H以上のハードコート層の上
に積層された一層以上の樹脂層で設けたものであるこ
と、受光面側最表面に設けた水の表面接触角70度以上
の樹脂フィルムの下層に架橋された樹脂層を設けたもの
であることが、更にはこの樹脂フィルムにフッ化物重合
体を用いることが、それぞれ好ましい。
【0013】
【作用】上記のように有機高分子樹脂層を電子線の照射
によって架橋することで、以下の作用・効果が得られ
る。 (1)架橋した有機高分子樹脂層を用いるため、高温使
用時に充填材が軟化して変形・剥離等が生じる問題が防
止でき、耐熱性に優れた被覆となる。。 (2)従来の有機過酸化物による架橋のように分解生成
物が樹脂中に残存し、これら樹脂と分解生成物との予期
せぬ反応によって樹脂の耐候(光)性が低下することが
ないため、耐候(光)性の向上が期待できる。 (3)従来の過酸化物による架橋の場合に比ベ架橋が瞬
時に行えるため、太陽電池モジュールの生産性を著しく
向上できる。 (4)電子線の照射線量をコントロールすることにより
容易に希望する架橋度が得られるため、架橋後の樹脂の
物性を管理し易く、また極めて架橋度の高い樹脂も簡単
に得られる。
【0014】また、光起電力素子表面に鉛筆硬度が4H
以上のハードコート層を設けることによって、以下の作
用・効果が得られる。 (5)ハードコート層の上層である架橋した有機高分子
樹脂及びその上に積層される表面フィルム等だけで防湿
性・耐擦傷性が不足して、湿度による素子の腐食や表面
の引っかきによる素子の損傷を原因とする太陽電池性能
の低下を招く恐れがあるが、これらを補って防湿性・耐
擦傷性の向上が図れる。
【0015】一方、受光面側最表面に水の表面接触角7
0度以上の樹脂フィルムを設け、この樹脂フィルムの下
層に架橋された樹脂層を設けることによって、以下の作
用・効果が得られる。 (6)耐汚染性に優れた被覆となる。すなわち、表面に
汚れが付着しにくく、被覆材の光透過率の減少による太
陽電池モジュールの変換効率の低下を抑えることができ
る。
【0016】更に、樹脂フィルムにフッ化物重合体を用
いることによって、以下の作用・効果が得られる (7)電子線架橋による充填材樹脂の耐候性向上と相ま
って、フッ化物重合体が本来有する耐候性が期待でき、
耐候性に優れた被覆となる。
【0017】(実施態様例)図1に本発明の太陽電池モ
ジュールの概略構成図の一例を示す。この太陽電池モジ
ュールは、光起電力素子101、ハードコート102、
表面の透明な充填材103、最表面に位置する透明な表
面フィルム104、裏面充填材105、裏面被覆フィル
ム106から構成される。外部からの光は、表面フィル
ム104から入射し、光起電力素子101に到達し、生
じた起電力は図示しない出力端子より外部に取り出され
る。
【0018】本発明における光起電力素子101は、例
えば導電性基体上に、光変換部材としての半導体光活性
層が形成されたものである。その一例としての概略構成
図を図2に示した通り、導電性基体201、裏面反射層
202、半導体光活性層203、透明導電層204、集
電電極205等で構成される。
【0019】導電性基体201、は光起電力素子の基体
になると同時に、下部電極の役割も果たす。材料として
は、シリコン、タンタル、モリブデン、タングステン、
ステンレス、アルミニウム、銅、チタン、カーボンシー
ト、鉛メッキ鋼板、導電層が形成してある樹脂フィルム
やセラミックス等がある。導電性基体201上には裏面
反射層202として、金属層、あるいは金属酸化物層、
あるいは金属層と金属酸化物層を形成しても良い。金属
層には、例えば、Ti、Cr、Mo、W、Al、Ag、
Ni、等が用いられ、金属酸化物層には、例えば、Zn
O、TiO2 、SnO2 等が用いられる。上記金属層及
び金属酸化物層の形成方法としては、抵抗加熱蒸着法、
電子ビーム蒸着法、スパッタリング法等がある。
【0020】半導体光活性層203は光電変換を行う部
分で、具体的な材料としては、pn接合型多結晶シリコ
ン、pin接合型アモルファスシリコン、あるいはCu
InSe2 、CuInS2 、GaAs、CdS/Cu2
S、CdS/CdTe、CdS/InP、CdTe/C
2 Teをはじめとする化合物半導体等が挙げられる。
この半導体光活性層203の形成方法としては、多結晶
シリコンの場合は溶融シリコンのシート化あるいは非晶
質シリコンの熱処理、アモルファスシリコンの場合はシ
ランガス等を原料とするプラズマCVD法、化合物半導
体の場合はイオンプレーティング、イオンビームデポジ
ション、真空蒸着法、スパッタ法、電析法等がある。
【0021】透明導電層204は太陽電池の上部電極の
役目を果たしている。これに用いる材料としては、例え
ば、In2 3 、SnO2 、In2 3 −SnO2 (I
TO)、ZnO、TiO2 、Cd2 SnO4 、高濃度不
純物をドープした結晶性半導体層等がある。形成方法と
しては抵抗加熱蒸着、スパッタ法、スプレー法、CVD
法、不純物拡散法等がある。
【0022】透明導電層204の上には、電流を効率よ
く集電するために、格子状の集電電極(グリッド)20
5を設けてもよい。集電電極205の具体的な材料とし
ては、例えば、Ti、Cr、Mo、W、Al、Ag、N
i、Cu、Sn、あるいは銀ペーストをはじめとする導
電性ペースト等が挙げられる。集電電極205の形成方
法としては、マスクパターンを用いたスパッタリング、
抵抗加熱、CVD法や、全面に金属膜を蒸着した後で不
必要な部分をエッチングで取り除きパターニングする方
法、光CVDにより直接グリッド電極パターンを形成す
る方法、グリッド電極パターンのネガパターンのマスク
を形成した後にメッキする方法、導電性ペーストを印刷
する方法等がある。上記の導電性ペーストは、通常微粉
末状の銀、金、銅、ニッケル、カーボン等をバインダー
ポリマーに分散させたものが用いられる。またバインダ
ーポリマーとしては、例えば、ポリエステル、エポキ
シ、アクリル、アルキド、ポリビニルアセテート、ゴ
ム、ウレタン、フェノール等の樹脂が挙げられる。
【0023】最後に起電力を取り出すために出力端子2
06を導電性基体と集電電極に取り付ける。導電性基体
ヘは銅タブ等の金属体をスポット溶接や半田で接合する
方法が取られ、集電電極ヘは金属体を導電性ペーストや
半田によって電気的に接続する方法が取られる。
【0024】そして、上記手法で作製された光起電力素
子は、所望する電圧あるいは電流に応じて直列か並列に
接続される。また、絶縁化した基板上に光起電力素子を
集積化して所望の電圧あるいは電流を得ることもでき
る。
【0025】図1に示した太陽電池モジュールにおい
て、裏面の被覆フィルム106は、光起電力素子101
の導電性基体と外部との電気的絶縁を保つために必要で
ある。この被覆フィルム106の材料としては、導電性
基体との充分な電気絶縁性を確保でき、しかも長期耐久
性に優れ熱膨張、熱収縮に耐えられる柔軟性を兼ね備え
た材料が好ましい。好適に用いられるフィルムとして
は、ナイロン、ポリエチレンテレフタレートが挙げられ
る。
【0026】また裏面の充填材105は、光起電力素子
101と裏面の被覆フィルム106との接着を図るため
のものである。その材料としては、導電性基板と充分な
接着性を確保でき、しかも長期耐久性に優れ熱膨張、熱
収縮に耐えられる柔軟性を兼ね備えた材料が好ましい。
好適に用いられる材料としては、EVA、ポリビニルブ
チラール等のホットメルト材、両面テープ、柔軟性を有
するエポキシ接着剤が挙げられる。
【0027】太陽電池モジュールが高温で使用される場
合、例えば屋根材一体型等では高温下での接着を確実に
するために、架橋することがより好ましい。EVA等の
架橋法としては、有機過酸化物を用いる方法が一般的で
あるが、表面と同じく電子線で架橋することも勿論可能
である。
【0028】裏面の被覆フィルムの外側には、太陽電池
モジュールの機械的強度を増すため、あるいは温度変化
による歪やソリを防止するために、補強板を張り付けて
も良い。例えば、鋼板、プラスチック板、FRP(ガラ
ス繊維強化プラスチック)板が好ましい。
【0029】次に本発明に用いられる充填材103につ
いて以下に詳しく説明する。
【0030】充填材103は、光起電力素子の凹凸を樹
脂で被覆し、外部環境から素子を保護するために必要で
ある。また、表面フィルムがある場合はフィルムを素子
に接着する役割も果たす。従って、耐候性、接着性、耐
熱性が要求される。これらの要求を満たすために、種々
の透明な有機高分子樹脂が用いられる。具体的には、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−メ
チルアクリレート共重合体(EMA)、エチレン−エチ
ルアクリレート共重合体(EEA)、ブチラール樹脂、
フッ化物重合体、アクリル樹脂、シリコン樹脂、アクリ
ルシリコン樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹
脂、ポリエステル樹脂、フエノール樹脂、ウレタン樹脂
等が好適な材料として用いられる。
【0031】充填材の樹脂は、電子線100により架橋
される。具体的な方法としては、上記有機高分子樹脂で
光起電力素子の被覆を形成した後に電子線を照射する方
法、あるいは予め電子線を上記有機高分子樹脂に照射し
て架橋させておき、その樹脂を用いて被覆を形成する方
法等が挙げられる。電子線の照射には、市販されている
電子線照射装置(例えば日新ハイボルテージ株式会社製
商品名キュアトロン)を用いることができる。なお、
このときの電子線の加速電圧は100kV〜1MVであ
ることが望ましく、照射線量は1Mrad〜100Mr
adであることが好ましい。
【0032】充填材の樹脂には、高温下での安定性を付
与するために、熱酸化防止剤を添加することがしばしば
行われる。添加量は樹脂100重量部に対して0.1〜
1重量部が適正である。酸化防止剤の化学構造としては
モノフェノール系、ビスフェノール系、高分子型フェノ
ール系、硫黄系、燐酸系に大別される。
【0033】モノフェノール系では、2,6−ジ−te
rt−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシア
ニゾール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチル
フェノールがある。
【0034】ビスフェノール系としては、2,2′−メ
チレン−ビス−(4−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、2,2′−メチレン−ビス−(4−エチル
−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−チオ
ビス−(3−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4′−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6
−tert−ブチルフェノール)、3,9−ビス
〔{1,1−ジメチル−2−{β−(3−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオ
ニルオキシ}エチル}2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ〕5,5−ウンデカン等が拳げられる。
【0035】高分子フェノール系としては、1,1,3
−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ter
t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル
−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−
{メチレン−3−(3′,5′−ジ−tert−ブチル
−4′−ヒドロキスフェニル)プロピオネート}メタ
ン、ビス{(3,3′−ビス−4′−ヒドロキシ−3′
−tert−ブチルフェニル)ブチリックアシッド}グ
ルコールエステル、1,3,5−トリス(3′,5′−
ジ−tert−ブチル−4′−ヒドロキシベンジル)−
s−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)ト
リオン、トリフェノール(ビタミンE)等が知られてい
る。
【0036】硫黄系では、ジラウリルチオジプロピオネ
ート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリ
ルチオプロピオネート等がある。
【0037】燐酸系では、トリフェニルホスファイト、
ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデ
シルホスファイト、4,4′−ブチリデン−ビス−(3
−メチル−6−tert−ブチルフェニル−ジ−トリデ
シル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトラ
イルビス(オクタデシルホスファイト)、トリス(モノ
及び/またはジ)フェニルホスファイト、ジイソデシル
ペンタエリスリトールジホスファイト、9,10−ジヒ
ドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナスレン−10
−オキサイド、10−(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)−9,10−ジヒドロ−9
−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキ
サイド、10−デシロキシ−9,10−ジヒドロ−9−
オキサ−10−ホスファフェナンスレン、サイクリック
ネオペンタンテトライルビス(2,4−ジ−tert−
ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペン
タンテトライルビス(2,6−ジ−tert−メチルフ
ェニル)ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6
−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト等
がある。
【0038】更に、充填材の樹脂の光劣化を抑え耐候性
を向上させるために、あるいは充填材樹脂の下層を保護
するために、紫外線吸収剤を添加することが望ましい。
添加量は樹脂100重量部に対して0.1〜0.5重量
部程度である。紫外線吸収剤としては、公知の化合物が
用いられる。化学構造としては、サリチル酸系、ベンゾ
フェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレー
ト系に大別される。
【0039】サリチル酸系としては、フェニルサリシレ
ート、p−tert−ブチルフェニルサリシレート、p
−オクチルフェニルサリシレート等がある。
【0040】ベンゾフェノン系としては、2,4−ジヒ
ドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキ
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベ
ンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−
ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メト
キシ−5−スルホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ
−4−ヒドロキシ−5−ベンゾフェノン)メタン等が挙
げられる。
【0041】ベンゾトリアゾール系としては、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−tert
−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−
ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′,5′−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−{2′−ヒドロキシ−3′−(3″,
4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)
−5′−メチルフェニル}ベンゾトリアゾール、2,2
−メチレンビス{4−(1,1,3,3−テトラメチル
ブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)フェノール}等が挙げられる。
【0042】シアノアクリレート系としては、2−エチ
ルヘキシル−2−シアノ−3,3′−ジフェニルアクリ
レート、エチル−2−シアノ−3,3′−ジフェニルア
クリレート等が挙げられる。そして上記紫外線吸収剤を
少なくとも1種以上添加することが好ましい。
【0043】上記紫外線吸収剤以外に耐候性を付与する
方法としては、ヒンダードアミン系光安定化剤を使用で
きることが知られている。ヒンダードアミン系光安定化
剤は紫外線吸収剤のようには紫外線を吸収しないが、紫
外線吸収剤を併用することによって著しい相乗効果を示
す。添加量は樹脂100重量部に対して0.1〜0.3
重量部程度が一般的である。もちろんヒンダードアミン
系以外にも光安定化剤として機能するものはあるが、着
色している場合が多く本発明の充填材には望ましくな
い。
【0044】ヒンダードアミン系光安定化剤としては、
コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4
−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン重縮合物、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメ
チルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4
−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{{2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、N,
N′−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン−
2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−6−クロ
ロ−1,3,5−トリアジン縮合物、ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セパレート、
2−(3,5−ジ−tert−4−ヒドロキシベンジ
ル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)等が知られてい
る。
【0045】尚、太陽電池モジュールの使用環境を考慮
して、低揮発性の紫外線吸収剤、光安定化剤および熱酸
化防止剤を用いることが好ましい。
【0046】より厳しい環境下で太陽電池モジュールの
使用が想定される場合には、充填材と光起電力素子ある
いは表面フィルムとの密着力を向上することが好まし
い。シランカップリング剤や有機チタネート化合物を充
填材に添加することで上記の密着力を改善することが可
能である。
【0047】シランカップリング剤の具体例としては、
ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(βメトキシエ
トキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルト
リメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルメチルジエトキシシラン、N−β(アミノエチル)
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミ
ノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェ
ニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メ
ルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロ
ピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0048】一方、光起電力素子に到達する光量の減少
をなるベく抑えるために、充填材樹脂103の光透過率
は、400nm以上、800nm以下の可視光波長領域
において80%以上であることが望ましく、90%以上
であることがより望ましい。また、大気からの光の入射
を容易にするために、屈折率が1.1から2.0である
ことが好ましく、1.1から1.6であることがより好
ましい。
【0049】また、本発明におけるハードコート層10
2は、光起電力素子の直上に設けられるものであって、
太陽電池モジュールに耐湿性及び耐擦傷性を付与するこ
とを目的とする。従って、表面被覆材に求められる耐候
性・耐熱性・透明性は無論のこと表面の硬度が大きく、
水蒸気透過率・吸水率の低い材料でなければならない。
より具体的には表面の硬度が鉛筆硬度にして4H以上、
好ましくは5H以上であり、厚さ50μmでの水蒸気透
過率が40℃、90%RHの環境下において10g/m
2・24hr以下であることが好ましい。また、ハード
コート層の厚さは十分な耐湿性・耐擦傷性が得られる最
小限の値であればよく、通常は200μm以下である。
【0050】具体的な材料としては、アクリル樹脂、シ
リコン樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂、金属
酸化物、あるいはこれらの複合体が好適に用いられる。
更に、耐候性・耐熱性を向上させるために架橋されてい
ることが望ましく、上記充填材の樹脂と同じく、種々の
添加剤を配合することも可能である。
【0051】更に、表面フィルム104は、太陽電池モ
ジュールの最表層に位置するため耐候性、撥水性、耐汚
染性、機械強度をはじめとして、太陽電池モジュールの
屋外暴露における長期信頼性を確保するための性能が必
要である。本発明において好適に用いられる材料として
は、四フッ化エチレン−エチレン共重合体(ETF
E)、ポリフッ化ビニル樹脂(PVF)、ポリフッ化ビ
ニリデン樹脂(PVDF)、ポリ四フッ化エチレン樹脂
(TFE)、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共
重合体(FEP)、ポリ三フッ化塩化エチレン樹脂(C
TFE)等がある。耐候性の観点ではポリフッ化ビニリ
デン樹脂が優れているが、耐候性および機械的強度の両
立では四フッ化エチレン−エチレン共重合体が優れてい
る。
【0052】また充填材の樹脂との接着性の改良のため
に、コロナ処理、プラズマ処理を表面フィルムに行うこ
とが望ましい。また、機械的強度向上のために延伸処理
が施してあるフィルムを用いることも可能である。
【0053】次に、以上述ベた光起電力素子、ハードコ
ート層、充填材樹脂、表面フィルム、裏面被覆材を用い
て太陽電池モジュールとする方法を説明する。
【0054】まず、光起電力素子の受光面側にハードコ
ート層102を形成する。方法としては、溶剤に溶かし
た樹脂の塗布が一般的であるが、溶剤を使わずに樹脂を
直接熱融着しても一向に構わない。また、ハードコート
材料が金属酸化物の場合には、この金属酸化物をターゲ
ット材とするスパッタ法や蒸着法を用いることもでき
る。塗布方法としては、スピナー法、スプレー法、カー
テンフロー法、ダイコート法、ディッピング法、電着
法、スクリーン印刷法等が好適である。
【0055】また充填材樹脂103で光起電力素子受光
面を被覆するには、溶剤に溶かした充填材を塗布した後
溶剤を蒸発させる方法、粉体状の充填材を素子表面に均
一に付着させ加熱溶融する方法、加熱溶融させた充填材
をスリットから素子上に押し出す方法、加熱溶融させた
充填材をスリットから押し出し充填材のシートを作製し
これを素子上に加熱圧着する方法等がある。
【0056】充填材を溶剤に溶かす場合は、同時に、シ
ランカップリング剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の種
々の添加剤を混合しておく。これを光起電力素子に塗布
して乾燥する。また粉体状充填材を溶融する場合や充填
材を溶融させて押し出す場合も予め添加剤を混入してお
く必要がある。
【0057】充填材が光起電力素子上に予め形成されて
いる場合は、裏面に裏面充填材105、裏面被覆フィル
ム106を、表面に表面フィルム104を重ね加熱圧着
する。その後、表面の充填材樹脂に表面フィルムを通し
て電子線100を照射し、樹脂を架橋することにより太
陽電池モジュールを得る。また、必要であれば裏面側に
も照射して裏面充填材を架橋する。補強板を設けるとき
は接着剤を介して裏面被覆フィルムに重ねて圧着すれば
良く、これは上記工程と同時に行っても、工程後に行っ
ても構わない。
【0058】一方、充填材がシート状に成形されている
場合は、素子と表面フィルムの間に挿入して同様に加熱
圧着した後、電子線架橋することにより太陽電池モジュ
ールとすることができる。また、充填材シートに予め電
子線を照射して架橋した後、加熱圧着することもできる
ので、電子線が光起電力素子に与える影響を除くことが
できる。ただこの場合は、架橋により充填材樹脂の軟化
点が急激に上昇し耐熱性が向上しているため、圧着時の
加熱温度を高くする必要がある。
【0059】加熱圧着の方法としては、従来公知である
真空ラミネーション、ロールラミネーション等を種々選
択して用いることができる。
【0060】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明す
る。 (実施例1)(光起電力素子)アモルファスシリコン
(a−Si)太陽電池(光起電力素子)を製作する。作
製手順を図2を用いて説明する。
【0061】洗浄したステンレス基板からなる導電性基
体201上に、スパッタ法で裏面反射層202としてA
l層(膜厚5000Å)とZnO層(膜厚5000Å)
を順次形成する。次いで、プラズマCVD法により、S
iH4 とPH3 とH2 の混合ガスからn型a−Si層
を、SiH4 とH2 の混合ガスからi型a−Si層を、
SiH4 とBF3 とH2 の混合ガスからp型微結晶μc
−Si層を形成し、n層膜厚150Å/i層膜厚400
0Å/p層膜厚100Å/n層膜厚100Å/i層膜厚
800Å/p層膜厚100Åの層構成である、タンデム
型a−Si光電変換半導体層からなる半導体光活性層2
03を形成した。
【0062】次に、透明導電層204として、In2
3 薄膜(膜厚700Å)を、O2 雰囲気下でInを抵抗
加熱法で蒸着することで形成した。更に、集電用のグリ
ッド電極205を銀ペーストのスクリーン印刷により形
成した。そして最後に、マイナス側出力端子206bと
して銅タブをステンレス基板にステンレス半田を用いて
取り付け、またプラス側出力端子206aとして錫箔の
テープを銀ペーストからなる導電性接着剤207により
集電電極205に取り付けて、光起電力素子を得た。
尚、プラス側出力端子206aと光起電力素子200と
の間には、絶縁体209を配した。
【0063】次に、太陽電池モジュールの作製方法を図
3を用いて説明する。 (ハードコート)直並列接続して所望の出力を取り出せ
るようにした光起電力素子の光受光面側に、アクリル−
シリコン複合塗料(東燃社製、商品名 ファインハー
ド、品番N300G)をエアレススプレーで塗布し、1
70℃で20分間加熱硬化することにより、厚さ約50
μmのハードコート層302を形成した。
【0064】(被覆材)充填材303、306として
は、EVA樹脂(三井デュポンポリケミカル社製、商品
名エバフレックス150)100重量部に対し、シラン
カップリング剤としてγ−メタクリルオキシプロピルト
リメトキシシラン(東レ・ダウコーニング・シリコーン
社製、品番SH6040)0.3重量部、紫外線吸収剤
として2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェ
ノン(アメリカンサイアナミッド社製、商品名サイアソ
ーブUV−531)0.3重量部、光安定化剤としてビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
セバケート(チバガイギー社製、商品名チヌビン77
0)0.1重量部、酸化防止剤としてトリス(モノ−ノ
ニルフェニル)フォスファイト(ユニロイヤル社製、商
品名ナウガードP)0.2重量部をそれぞれ添加したも
のを加熱溶融させ、またスリットから押し出して成形し
た厚さ400μmのシート状EVA(以下、EVAシー
ト)を用いた。
【0065】表面フィルム304としては、下層の有機
高分子樹脂との接着面をコロナ放電処理したETFEフ
ィルム(デュポン社製、商品名テフゼルT2フィルム、
一軸延伸、厚さ38μm)を、また裏面被覆材305と
してはアルミラミネートテドラーフィルム(東海アルミ
箔社製、厚さ120μm)を、更に補強板307として
はガルバリウム鋼板(亜鉛メッキ鋼板、厚さ0.3m
m)を、それぞれ用いた。
【0066】(ラミネーション)上記被覆材を用いて光
起電力素子を図3の構成でラミネートした。即ち、ハー
ドコートした光起電力素子の受光面側に上記EVAシー
トと表面フィルムを、また裏側にEVAシートと裏面被
覆材と補強板をそれぞれ重ね、真空ラミネート装置を用
いて加圧脱気しながら150℃で5分加熱した。更に、
出力端子308は素子裏面にまわしておき、ラミネート
後、ガルバリウム鋼板に予め開けておいた端子取り出し
口309から出力が取り出せるようにした。
【0067】(電子線照射)上記のようにラミネートし
た後、受光面側に加速電圧500kV、照射線量30M
radの電子線300を大気雰囲気中で照射し、受光面
側充填材のEVA樹脂を架橋した。以上の工程によっ
て、実施例1の太陽電池モジュールを作製した。
【0068】(実施例2)実施例1のEVAシートに代
えて、既製の酸変性EVAシート(武田薬品工業社製、
商品名デュミラン、品番F100、厚さ400μm)を
用いた以外は全く同様にして、実施例2の太陽電池モジ
ュールを作製した。
【0069】(実施例3)実施例1において、ラミネー
トを行う前にEVAシートに電子線を照射して予め架橋
しておき、ラミネート後の照射は行わなかった。また、
ラミネート条件は180℃、5分間である。それ以外は
実施例1と同様にして、実施例2の太陽電池モジュール
を作製した。
【0070】(実施例4)実施例1において、EVAシ
ートに代えて既製のEMAシート(倉敷紡績社製、商品
名クランベター、厚さ400μm)を用いた以外は実施
例1と同様にして、実施例4の太陽電池モジュールを作
製した。
【0071】(実施例5)光起電力素子を作製し、また
これにハードコートを施すところまでは実施例1と同じ
であるが、それ以降は、以下の工程を行った(図5参
照)。
【0072】(裏面被覆材)光起電力素子の裏面に、ナ
イロンフィルム405(デュポン社製、商品名ダーテッ
ク、厚さ63.5μm)とガルバリウム鋼板407(厚
さ0.3mm)を、エポキシ樹脂一液硬化型の接着剤4
04、406(横浜ゴム社製、商品名ハマタイトY38
00)で接着した。
【0073】(表面被覆材)裏面材を接着した光起電力
素子上に、溶剤可溶型フッ素樹脂(旭ガラス社製、商品
名ルミフロン、品番LF200)の50wt%キシレン
溶液をスクリーン印刷法で塗布し、120℃で10分間
乾燥して溶剤を揮発させることにより、厚さ約120μ
mのフッ素樹脂層からなる表面被覆樹脂403を形成し
た。
【0074】(電子線照射)最後に、加速電圧300k
V、照射線量30Mradの電子線400を大気雰囲気
中で照射し、受光面側被覆材のフッ素樹脂を架橋して、
実施例5の太陽電池モジュールを得た。
【0075】(比較例1)実施例1において、EVAシ
ートを作製する際に他の添加物に加えて、架橋剤として
2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン(アトケム吉富社製、商品名ルパゾール1
01)を3重量部添加した。そして、ラミネーションの
時の加熱を150℃で30分間行うことにより、過酸化
物の分解で発生するラジカルでEVA樹脂を架橋して、
比較例1の太陽電池モジュールを得た。
【0076】(比較例2)実施例2において、電子線に
よる架橋を行わなかった以外は同様にして、比較例2の
太陽電池モジュールを得た。
【0077】(比較例3)実施例4において、電子線に
よる架橋を行わなかった以外は同様にして、比較例3の
太陽電池モジュールを得た。
【0078】(比較例4)実施例5において、フッ素樹
脂のキシレン溶液に樹脂100重量部に対してブロック
イソシアネート(日本ポリウレタン工業社製、商品名コ
ロネート2513)を10重量部の割合で混合したもの
を塗布して、120℃で30分間加熱硬化させてフッ素
樹脂層を形成し、またその後の電子線照射は行わなかっ
た以外は、同様にして、比較例4の太陽電池モジュール
を得た。
【0079】(評価方法)上記方法にて作製した太陽電
池モジュールについて以下の項目について評価を行っ
た。これらの結果を表1に示した。 (1)耐候性 デューサイクルサンシャインウェザオメーターに太陽電
池モジュールを投入し、光照射と降雨サイクルによって
促進耐候性試験を行い、5000時間後の外観上の変化
を観察した。 (2)耐熱性 太陽電池モジュールを100℃の雰囲気中に24時間放
置し、外観上の変化を観察した。 (3)温度サイクル −40℃/1時間、90℃/1時間の温度サイクル試験
を50サイクル行い、試験後の太陽電池モジュールの外
観上の変化を観察した。 (4)温湿度サイクル −40℃/1時間、85℃/85%RH/4時間の温湿
度サイクル試験を50サイクル行い、試験後の太陽電池
モジュールの外観上の変化を観察した。
【0080】
【表1】実施例および比較例の太陽電池モジュール表面
被覆材評価結果
【0081】表1から明らかなように、電子線で架橋し
た樹脂で表面を被覆した太陽電池モジュールは、熱によ
る変形が全く認められず、耐熱性に極めて優れているこ
とが分かった。屋外での過酷な条件での使用を想定した
温度サイクルテスト、温湿度サイクルテストでも何等外
観上の変化を示さなかった。これに対し比較例2、比較
例3では樹脂が架橋されていないために、高温下で樹脂
が軟化して受光面側が変形し、また表面フィルムとの界
面での剥離も観察された。
【0082】また、実施例1と比較例1の比較から、電
子線による架橋が有機過酸化物による架橋に比ベて充填
材樹脂の耐候性を高めることが分かった。
【0083】更に、実施例1と実施例3の比較から、電
子線で予め架橋した樹脂を用いてラミネートしても、ラ
ミネート後に架橋する場合とほぼ同様な表面被覆を形成
できることが分かった。
【0084】一方、電子線架橋の際の照射時間はせいぜ
い数秒から数十秒であり、有機過酸化物やブロックイソ
シアネート等の架橋剤を用いる場合に比べ、架橋に要す
る時間を著しく短縮することができた。
【0085】尚、本発明に係わる太陽電池モジュールは
以上の実施例に何等限定されるものではなく、その要旨
の範囲内で種々変更することができる。
【0086】
【発明の効果】本発明によれば、光起電力素子の少なく
とも光入射側表面を一層以上の透明な有機高分子樹脂層
で封止した太陽電池モジュールであって、有機高分子樹
脂属のうち少なくとも一層を電子線の照射によって架橋
することによって、耐熱性・耐候性に優れた太陽電池モ
ジュールの表面被覆を提供できる。また、架橋が極めて
迅速に行えるために従来長時間をかけていた被覆材の架
橋・硬化に要する時間を大幅に短縮することができ、モ
ジュールの生産性向上に貢献できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した太陽電池モジュールの概略を
示した断面図である。
【図2】(a)は図1の太陽電池モジュールで使用する
光起電力素子の基本構成を示す断面図、(b)は同じく
受光面側から見た上面図である。
【図3】実施例1の太陽電池モジュールの概略を示した
断面図である。
【図4】実施例5の太陽電池モジュールの概略を示した
断面図である。
【図5】従来の太陽電池モジュールの慨略を示した断面
図である。
【符号の説明】
100、300、400 電子線、 101、200、301、401、503 光起電力素
子、 102、302、402 ハードコート、 103 表面充填材、 104、304 表面フィルム、 105 裏面充填材 106、305、405 裏面被覆フィルム、 201 導電性基体、 202 裏面反射層、 203 半導体光活性層、 204 透明導電層、 205 集電電極、 206a プラス側出力端子、 206b マイナス側出力端子、 207 導電性接着剤、 208 ステンレス半田、 209 絶縁体、 303、306 充填材、 307、407 補強板、 308、408 出力端子、 309、409 端子取り出し口、 403 表面被覆樹脂、 404、406 接着剤、 501 フッ化物重合体薄膜層、 502 熱可塑性透明有機樹脂、 504 絶縁体層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/31 31/042 7376−4M H01L 31/04 R (72)発明者 山田 聡 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光起電力素子の少なくとも光入射側表面
    が一層以上の透明な有機高分子樹脂層で封止されている
    太陽電池モジュールであって、前記有機高分子樹脂層の
    うち少なくとも一層が電子線の照射によって架橋されて
    いることを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 【請求項2】 前記光起電力素子が、導電性基体上に光
    変換部材としての半導体光活性層、透明導電層が形成さ
    れたものであることを特徴とする請求項1記載の太陽電
    池モジュール。
  3. 【請求項3】 前記半導体光活性層が、非晶質半導体薄
    膜であることを特徴とする請求項2記載の太陽電池モジ
    ュール。
  4. 【請求項4】 前記非晶質半導体薄膜が、アモルファス
    シリコンであることを特徴とする請求項3記載の太陽電
    池モジュール。
  5. 【請求項5】 前記電子線の加速電圧が、100kV〜
    1MV、線量が1Mrad〜100Mradであること
    を特徴とする請求項1記載の太陽電池モジュール。
  6. 【請求項6】 前記有機高分子樹脂層が、表面硬度が鉛
    筆硬度にして4H以上の硬度を持ち光起電力素子に接す
    るハードコート層と、前記ハードコート層の上に積層さ
    れる一層以上の樹脂層で構成されることを特徴とする請
    求項1記載の太陽電池モジュール。
  7. 【請求項7】 前記有機高分子樹脂が、エチレン−酢酸
    ビニル共重合体(EVA)、エチレン−メチルアクリレ
    ート共重合体(EMA)、エチレン−エチルアクリレー
    ト共重合体(EEA)、ブチラール樹脂、フッ化物重合
    体、アクリル樹脂、シリコン樹脂、アクリルシリコン樹
    脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステ
    ル樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂から選択される
    少なくとも1種類以上の樹脂よりなることを特徴とする
    請求項1記載の太陽電池モジュール。
  8. 【請求項8】 受光面側最表面が、水の表面接触角70
    度以上の樹脂フィルムであり、前記樹脂フィルムの下層
    に架橋された樹脂層を一層以上有することを特徴とする
    請求項1記載の太陽電池モジュール。
  9. 【請求項9】 前記樹脂フィルムが、フッ化物重合体で
    あることを特徴とする請求項8記載の太陽電池モジュー
    ル。
  10. 【請求項10】 前記フッ化物重合体が、エチレン−テ
    トラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリフッ
    化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVD
    F)、ポリテトラフルオロエチレン(TFE)、テトラ
    フルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体
    (FEP)、ポリトリフルオロクロロエチレン(CTF
    E)のうちのいずれか1種類よりなることを特徴とする
    請求項1、請求項8または9のいずれか1項に記載の太
    陽電池モジュール。
JP5126340A 1993-05-27 1993-05-27 太陽電池モジュール Pending JPH06334207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5126340A JPH06334207A (ja) 1993-05-27 1993-05-27 太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5126340A JPH06334207A (ja) 1993-05-27 1993-05-27 太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06334207A true JPH06334207A (ja) 1994-12-02

Family

ID=14932753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5126340A Pending JPH06334207A (ja) 1993-05-27 1993-05-27 太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06334207A (ja)

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999017379A1 (en) * 1997-09-26 1999-04-08 Evergreen Solar, Inc. Methods for improving polymeric materials for use in solar cell applications
JPH11106589A (ja) * 1997-08-29 1999-04-20 Dyneon Llc 太陽電池モジュール用フッ素ポリマー封止材料
JP2001053306A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュール、およびこの太陽電池モジュールの製造方法
JP2002235049A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 接着性シート、太陽電池充填材用シートおよびそれを用いた太陽電池
JP2002235048A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 接着性シート、太陽電池充填材用シート及びそれを用いた太陽電池
US6503656B1 (en) 1999-06-24 2003-01-07 Nec Corporation Method for production of battery
KR100415008B1 (ko) * 1997-02-04 2004-05-17 한국항공우주산업 주식회사 인공위성용 태양전지의 커버그래스 접지방법
JP2006202807A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2007027282A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜太陽電池モジュール製造方法および製造装置
JP2007273737A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シート及び太陽電池モジュール
JPWO2007063698A1 (ja) * 2005-11-30 2009-05-07 ダイキン工業株式会社 太陽電池の保護カバー用塗料組成物
WO2009125685A1 (ja) 2008-04-09 2009-10-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂封止シート
JP2009249556A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂封止シート
JP2009253130A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂封止シート
JP2010031232A (ja) * 2008-07-03 2010-02-12 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂封止シート、これを用いた太陽電池モジュール及び複合材
JP2010059277A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Asahi Kasei E-Materials Corp 封止用樹脂シート及びこれを用いた太陽電池
JP2010226048A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂封止シート
JP2010226050A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂封止シート
JP2010226054A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂封止シート
JP2010226044A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂封止シートの製造方法
JP2010221674A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂封止シート
JP2011074261A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂封止シート及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2011140662A (ja) * 2011-03-24 2011-07-21 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂封止シート
JP2011155305A (ja) * 2011-05-02 2011-08-11 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂封止シート
JP2011153318A (ja) * 2011-05-02 2011-08-11 Mitsubishi Plastics Inc 接着性シート、太陽電池充填材用シート及びそれを用いた太陽電池
WO2012033119A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 電気化学工業株式会社 接着性改良樹脂及びシート
JP2012234959A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Suminoe Textile Co Ltd 熱可塑性樹脂で被覆された光発電糸及びその製造方法
WO2012165003A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
RU2477905C1 (ru) * 2011-09-15 2013-03-20 Виктор Анатольевич Капитанов Тонкопленочный кремниевый фотоэлектрический преобразователь
JP2013512558A (ja) * 2009-11-27 2013-04-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア Uv安定化封止材を有する光起電モジュール
JP2013115211A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用封止材シート及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2014027290A (ja) * 2013-09-02 2014-02-06 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2014030027A (ja) * 2013-09-02 2014-02-13 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
JP2014082373A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2014141542A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Asahi Kasei Corp 樹脂封止シート及び太陽電池モジュール
JPWO2013141304A1 (ja) * 2012-03-22 2015-08-03 コニカミノルタ株式会社 フィルムミラー及び太陽熱発電用反射装置
EP2833416A4 (en) * 2012-03-30 2015-10-28 Toppan Printing Co Ltd SOLAR CELL MODULE WITH REAR PANEL CONTACT
JP2016072542A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュール用封止材一体化裏面保護シートの製造方法
JP2016192572A (ja) * 2016-07-12 2016-11-10 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュール
US9708719B2 (en) 2010-12-10 2017-07-18 Aquahydrex Pty Ltd Multi-layer water-splitting devices

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100415008B1 (ko) * 1997-02-04 2004-05-17 한국항공우주산업 주식회사 인공위성용 태양전지의 커버그래스 접지방법
JPH11106589A (ja) * 1997-08-29 1999-04-20 Dyneon Llc 太陽電池モジュール用フッ素ポリマー封止材料
WO1999017379A1 (en) * 1997-09-26 1999-04-08 Evergreen Solar, Inc. Methods for improving polymeric materials for use in solar cell applications
US6320116B1 (en) 1997-09-26 2001-11-20 Evergreen Solar, Inc. Methods for improving polymeric materials for use in solar cell applications
US6503656B1 (en) 1999-06-24 2003-01-07 Nec Corporation Method for production of battery
JP2001053306A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュール、およびこの太陽電池モジュールの製造方法
JP2002235048A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 接着性シート、太陽電池充填材用シート及びそれを用いた太陽電池
JP2002235049A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 接着性シート、太陽電池充填材用シートおよびそれを用いた太陽電池
JP2006202807A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2007027282A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜太陽電池モジュール製造方法および製造装置
JPWO2007063698A1 (ja) * 2005-11-30 2009-05-07 ダイキン工業株式会社 太陽電池の保護カバー用塗料組成物
CN102544149A (zh) * 2005-11-30 2012-07-04 大金工业株式会社 太阳能电池以及太阳能电池的保护罩用层积膜
JP2007273737A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シート及び太陽電池モジュール
WO2009125685A1 (ja) 2008-04-09 2009-10-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂封止シート
JP2009253130A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂封止シート
JP2009249556A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂封止シート
TWI393768B (zh) * 2008-04-09 2013-04-21 Asahi Kasei E Materials Corp 樹脂密封片
JP2010031232A (ja) * 2008-07-03 2010-02-12 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂封止シート、これを用いた太陽電池モジュール及び複合材
JP2010059277A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Asahi Kasei E-Materials Corp 封止用樹脂シート及びこれを用いた太陽電池
JP2010226048A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂封止シート
JP2010226050A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂封止シート
JP2010226054A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂封止シート
JP2010226044A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂封止シートの製造方法
JP2010221674A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂封止シート
JP2011074261A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂封止シート及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2013512558A (ja) * 2009-11-27 2013-04-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア Uv安定化封止材を有する光起電モジュール
WO2012033119A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 電気化学工業株式会社 接着性改良樹脂及びシート
US9708719B2 (en) 2010-12-10 2017-07-18 Aquahydrex Pty Ltd Multi-layer water-splitting devices
US10428431B2 (en) 2010-12-10 2019-10-01 Aquahydrex Pty Ltd Multi-layer water-splitting devices
JP2011140662A (ja) * 2011-03-24 2011-07-21 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂封止シート
JP2012234959A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Suminoe Textile Co Ltd 熱可塑性樹脂で被覆された光発電糸及びその製造方法
JP2011155305A (ja) * 2011-05-02 2011-08-11 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂封止シート
JP2011153318A (ja) * 2011-05-02 2011-08-11 Mitsubishi Plastics Inc 接着性シート、太陽電池充填材用シート及びそれを用いた太陽電池
WO2012165003A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
RU2477905C1 (ru) * 2011-09-15 2013-03-20 Виктор Анатольевич Капитанов Тонкопленочный кремниевый фотоэлектрический преобразователь
JP2013115211A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用封止材シート及びそれを用いた太陽電池モジュール
JPWO2013141304A1 (ja) * 2012-03-22 2015-08-03 コニカミノルタ株式会社 フィルムミラー及び太陽熱発電用反射装置
EP2833416A4 (en) * 2012-03-30 2015-10-28 Toppan Printing Co Ltd SOLAR CELL MODULE WITH REAR PANEL CONTACT
JP2014082373A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2014141542A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Asahi Kasei Corp 樹脂封止シート及び太陽電池モジュール
JP2014030027A (ja) * 2013-09-02 2014-02-13 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
JP2014027290A (ja) * 2013-09-02 2014-02-06 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2016072542A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュール用封止材一体化裏面保護シートの製造方法
JP2016192572A (ja) * 2016-07-12 2016-11-10 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06334207A (ja) 太陽電池モジュール
JP2756082B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP3387741B2 (ja) 半導体素子用保護材、該保護材を有する半導体素子、該素子を有する半導体装置
JP3267452B2 (ja) 光電変換装置及び太陽電池モジュール
JP3170105B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP3618802B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR100325955B1 (ko) 태양전지모듈및태양전지모듈용보강부재
KR100195684B1 (ko) 태양 전지 모듈
JP3057671B2 (ja) 太陽電池モジュール
US6191353B1 (en) Solar cell module having a specific surface side cover excelling in moisture resistance and transparency
JPH07302926A (ja) 太陽電池モジュール
JP3288876B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2001332750A (ja) 太陽電池封止用組成物およびそれを用いた太陽電池モジュール、建材一体型太陽電池モジュール
JPH0936405A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2001077390A (ja) 太陽電池モジュール
JP3268893B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JP2001332751A (ja) 太陽電池封止用組成物およびそれを用いた太陽電池モジュール
JP3135477B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH1187744A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JPH09199740A (ja) 太陽電池モジュール
JPH10233519A (ja) 太陽電池モジュール
JPH1187755A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH1056191A (ja) 太陽電池モジュール
JPH1027920A (ja) 太陽電池モジュール
JPH11177110A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法