JP3288876B2 - 太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及びその製造方法

Info

Publication number
JP3288876B2
JP3288876B2 JP29588894A JP29588894A JP3288876B2 JP 3288876 B2 JP3288876 B2 JP 3288876B2 JP 29588894 A JP29588894 A JP 29588894A JP 29588894 A JP29588894 A JP 29588894A JP 3288876 B2 JP3288876 B2 JP 3288876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
film
resin
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29588894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08139347A (ja
Inventor
一郎 片岡
隆弘 森
綾子 小森
聡 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29588894A priority Critical patent/JP3288876B2/ja
Publication of JPH08139347A publication Critical patent/JPH08139347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288876B2 publication Critical patent/JP3288876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、太陽電池モジュール及
びその製造方法に係わり、特に、透明な有機高分子樹脂
と最表面の透明な表面保護フィルムとを少なくとも2層
以上を含む被覆材で光起電力素子の光入射側を表面を封
止している太陽電池モジュール及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題に対する意識の高まり
が、世界的に広がりを見せているい中でも、CO2排出
に伴う地球の温暖現象に対する危倶感は深刻で、クリー
ンなエネルギーヘの希求はますます強まってきている。
太陽電池は現在のところ、その安全性と扱いやすさか
ら、クリーンなエネルギー源として期待のもてるものだ
ということができる。
【0003】太陽電池には様々な形態がある。代表的な
ものとしては、 (1)結晶シリコン太陽電池 (2)多結晶シリコン太陽電池 (3)アモルフアスシリコン太陽電池 (4)銅インジウムセレナイド太陽電池 (5)化合物半導体太陽電池 などがある。この中で、薄膜結晶シリコン太陽電池、化
合物半導体太陽電池及びアモルファスシリコン太陽電池
は比較的低コストで大面積化カ可能なため、最近では各
方面で活発に研究開発が進められている。
【0004】更に、これらの太陽電池の中でも、導体金
属基板上にシリコンを堆積し、その上に透明導電層を形
成したアモルフアスシリコン太陽電池を代表とする薄膜
太陽電池は、軽量でかつ耐衝撃性、フレキシブル性に富
んでいるので、将来のモジュール形態として有望視され
ている。ただ、ガラス基板上にシリコンを堆積する場合
と異なり、光入射側表面を透明な被覆材で覆い、太陽電
池を保護する必要がある。そこで、従来から表面被覆材
として最表面にフッ素概脂フィルム等の透明なフッ化物
重合体薄膜、その内側には種々の熱可塑性透明有機樹脂
を用いることによって、薄膜太陽電池の特徴を生かした
軽くてフレキシブル性のある太陽電池モジュールが提案
されてきた。これらの材料が用いられてきた理由として
は、 1)フッ化物重合体は耐侯性・撥水性に富んでおり、樹
脂の劣化による黄変・白濁あるいは表面の汚れによる光
透過率の減少に起因する太陽電池モジュールの変換効率
の低下を少なくすることができる。
【0005】2)熱可塑性透明樹脂は安価であり内部の
光起電力素子を保護するための封止材として大量に用い
ることができる。
【0006】といったことが挙げられる。また、太陽電
池素子上には一般に発電した電力を効率よく取り出すた
めの種々の集電電極や、素子どうしをを直列化あるいは
並列化するための金属部材が設けられており、熱可塑性
透明有機樹脂はこのような電極や金属部材などの実装部
材をも封止することにより素子表面上の凹凸を埋めて被
覆材表面を平滑にするという効果も持っている。
【0007】図9は、このような太陽電池モジュールの
従来例である。図9に於いて、902はフッ化物重合体
薄膜層、903は熱可塑性透明有機樹脂、901は光起
電力素子、904は絶縁体層である。この例では光受光
面の有機樹脂と同じものを裏面にも用いている。より具
体的には、フツ化物重合体薄膜層はETFE(エチレン
−テトラフルオロエチレン共重合体)フィルム、PVF
(ポリフッ化ビニル)フィルム等のフッ素樹脂フィルム
であり、熱可塑性透明有機樹脂はEVA(エチレン−酢
酸ビニル共重合体)、ブチラール樹脂等であり、絶縁体
層はナイロンフィルム、アルミラミネートテドラーフィ
ルムをはじめとする種々の有機樹脂フィルムである。こ
の例において熱可塑性透明有機樹脂903は光起電力素
子901とフッ素樹脂フィルム及び絶縁体層904との
接着剤としての役割と、表面実装部材の凹凸を埋め、外
部からの引っかき、衝撃から太陽電池を保護する封止材
としての役割をはたしている。
【0008】しかしながら、フッ素樹脂フィルムで表面
を被覆した従来の太陽電池モジュールの表面は通常平滑
であった。そのために、表面に平行に近い角度で入射す
る光は臨界角を越えると全反射されてしまい、図5に示
すように太陽電池モジュールを住宅の屋根、ビルの屋上
や壁面等に設置するような場合、角度によっては前記反
射光が他の住宅や地上に届くために、そこにいる人々が
眩しくて不快に感じるといった問題が起こる。
【0009】一方、フッ素樹脂フィルムと有機樹脂との
接着力は一般に極めて弱い。そこでこれを解決するため
に、フッ素樹脂フィルムにコロナ放電処理を施して有機
樹脂との接着力を向上させることが普通行われる。しか
しそれでも不十分であり、太陽電池モジュールを長期間
屋外暴露するとフィルムの剥離が発生する。
【0010】また、最表面をフィルムで被覆する場合、
フィルムにシワが入りやすいという問題点がある。例え
ば、被覆材形成工程においてフィルムを有機樹脂に貼り
つけるためにはラミネーターによる真空加熱圧着という
方法が一般的に用いられているが、圧着時にフィルムが
弛んでいたりするとシワが入る。また、初期外観が良好
であっても、長期の屋外暴露を経ると被覆材の熱膨張、
熱収縮の繰り返しによって表面フィルムにシワが発生す
ることがある。さらには、表面が平滑であると小さなシ
ワでも目立ってしまい、外観不良になりやすい。
【0011】特開昭60−88481号公報には表面保
護層の表面粗さRmaxが0.3〜100umである太
陽電池モジュールについて開示されている。この中では
表面粗さが上記値であることにより、早朝や夕方などの
ように光量が少なくて入射角が大きい状態で太陽電池を
使用しても起電力不足が生じないという効果が謳われて
いる。しかしながら、上記公報中では電気卓上計算機な
どの機器で使用される太陽電池についてのみ述ベられて
おり、屋外で電力用途として使用されるような太陽電池
モジュールについては全く触れられていない。そのため
に、そのような用途で特に問題となる上述した欠点、す
なわち反射光による周辺への影響、表面フィルムの剥
離、表面フィルムのシワ等については一切述べられてい
ない。さらに、表面の凹凸のピッチについては特に述べ
られておらず、これでは極端にピッチが大きい場合は平
滑に近くなり上記問題を解決することはできない。した
がって、表面被覆材としてフィルムと封止用樹脂を用い
た電力用途の太陽電池モジュールに関する上述した問題
点を解決する表面被覆材の形状については知られていな
いのが実状である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記欠点を
解決するために、表面の直接反射光が少なく、表面フィ
ルムと封止用有機樹脂との接着力が良好で、表面フィル
ムにシワが入りにくく、長期間の屋外暴露でもフィルム
の剥離やシワの発生のない信頼性の高い太陽電池モジュ
ール及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の太陽電池モジュ
ールは、光起電力素子の光入射側表面に設けられた透明
な有機高分子樹脂層と、それに接してその外側の最表面
に位置する透明な表面保護フィルムと、を少なくとも含
む被覆材により被覆される太陽電池モジュールにおい
て、前記被覆材表面に凹凸が形成されており、隣接する
凹部と凸部の最大の高低差が5μm以上500μm以下
であり、隣接する凹部と凹部もしくは隣接する凸部と凸
部の頂点間の距離が最大で0.1mm以上10mm以下
あり、前記表面保護フィルムが内側の有機高分子樹脂
層と接する面をコロナ放電処理した樹脂フィルムである
ことを特徴とする。本発明の太陽電池モジュールの製造
方法は、光起電力素子の光入射側表面に設けられた透明
な有機高分子樹脂層とそれに接してその外側の最表面に
位置する透明な表面保護フィルムとを少なくとも含む被
覆材により被覆される太陽電池モジュールの製造方法に
おいて、前記光起電力素子の光入射側表面に少なくとも
前記有機高分子樹脂層と前記表面保護フィルムとを配
し、さらにその外側に、表面に凹凸形状を有するシート
状の部材を凹凸側が前記表面保護フィルムに向くように
配したのち、加熱圧着法によって前記光起電力素子の被
覆を行うと同時に光入射側表面の前記被覆材表面に凹凸
を形成することを特徴とする。
【0014】
【作用】この方法によれば以下の効果が期待できる。 (1)表面の直接反射が減少する。すなわち、図6に示
すように、太陽光の入射角が大きくなったときにモジュ
ール表面で太陽光が全反射してその反射光が周辺の人々
に不快感を催させることがない。 (2)表面保護フィルムと有機高分子樹脂層との間の剥
離を抑制できる。すなわち、表面に凹凸を形成すること
によりフィルムと樹脂層との接触面積が増大し、本質的
に接着力が向上する。 (3)表面保護フィルムのシワの発生を抑制できる。す
なわち、被覆形成工程中にフィルムが弛んでいたとして
もフィルムが凹部に押し込まれるために、フィルムの弛
みが解消し、圧着時にシワが入るという問題は解決でき
る。さらに、屋外暴露において被覆材の熱膨張・熱収縮
が繰り返されたとしても、表面に形成された凹凸が膨張
・収縮の際に発生する表面フィルムにかかる応力を緩和
してシワの発生を抑制することができる。一方、万が一
シワが発生したとしても微小なシワであれば表面の凹凸
形状に紛れるために、外観上の欠陥とならない。
【0015】また、前記表面保護フィルムの厚みが20
μm以上200μm以下であることによって、 (4)上記(3)の効果を最大限に享受できる。すなわ
ち、上記厚みのフィルムは表面が平滑であるとシワが入
りやすく、表面に凹凸をつけることによってシワの問題
は著しく改善される。
【0016】前記表面保護フィルムがアクリル樹脂、フ
ッ化物重合体の中から選択される樹脂からなることによ
って、 (5)耐候性に優れた被覆となる。すなわち、アクリル
樹脂、フッ化物重合体の有する耐候性が期待できる。ま
た、フッ化物重合体とした場合にはモジュール表面の撥
水性が向上し、長期屋外暴露の際の太陽電池モジュール
表面の汚染を抑えることができ、変換効率の低下を少な
くできる。
【0017】前記表面有機高分子樹脂の主成分がポリビ
ニルブチラール、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EV
A)のいずれかから選択される樹脂からなることによっ
て、 (6)従来から太陽電池モジュールの被覆材として用い
られている樹脂であり、現状の被覆材構成を大きく変更
することなしに上述した効果を得ることができる。
【0018】前記フッ化物重合体のうち四フッ化エチレ
ン−エチレン共重合体を用いることによって、 (7)四フッ化エチレン−エチレン共重合体が有する耐
侯性・透明性・機械的強度を生かした被覆となる。
【0019】前記表面保護フィルムが延伸処理されてい
ない樹脂フィルムであることによって、 (8)表面被覆材の凹凸の凹部の底部での表面フィルム
の亀裂の発生を防止できる。すなわち、延伸処理された
樹脂フィルムを表面に用いた太陽電池モジュールは表面
に凹凸を形成すると凹部の底部で延伸方向の亀裂を生ず
る場合があり、最表面層である表面保護フィルムの防湿
性・耐汚染性が期待できない。延伸処理されていないフ
ィルム用いることにより上記亀裂の発生が防止できる。
【0020】前記表面保護フィルムが内側の有機高分子
樹脂層と接する面をコロナ放電処理した樹脂フィルムで
あることによって、 (9)樹脂層と表面保護フィルムとの接着力を高めるこ
とができる。
【0021】さらに、前記光起電力素子が導電性基体上
に光変換部材としての半導体光活性層、透明導電層が形
成されたものであることによって、 (10)可とう性に優れる太陽電池モジュールとするこ
とができる。すなわち、光起電力素子自身の可とう性が
優れているために、可とう性のある被覆材の併用によっ
て容易に可とう性の優れた太陽電池モジュールを作製で
きる。
【0022】
【実施態様例】図1に本発明の太陽電池モジュールの概
略構成図を示す。図1に於いて、101は光起電力素
子、102は表面の透明な封止材樹脂(有機高分子樹脂
層)、103は最表面に位置する透明な樹脂フィルム
(表面保護フィルム)、104は裏面の封止材、105
は裏面被覆フィルムである。外部からの光は、最表面の
透明な樹脂フィルム103から入射し、光起電力素子1
01に到達し、生じた起電力は出力端子(不図示)より
外部に取り出される。
【0023】本発明に於ける代表的な光起電力素子10
1は、導電性基体上に光変換部材としての半導体光活性
層と透明導電層が形成されたものである。その一例とし
ての概略構成図を図2に示す。
【0024】この図に於いて201は導電性基体、20
2は裏面反射層、203は半導体光活性層、204は透
明導電層、205は集電電極、206a,206bは出
力端子である。
【0025】導電性基体201は光起電力素子の基体に
なると同時に、下部電極の役割も果たす。材料として
は、シリコン、タンタル、モリブデン、タングステン、
ステンレス、アルミニウム、銅、チタン、カーボンシー
ト、鉛メッキ銅板、導電層が形成してある樹脂フィルム
やセラミックスなどがある。上記導電性基体201上に
は裏面反射層202として、金属層、あるいは金属酸化
物層、あるいは金属層と金属酸化物層を形成しても良
い。金属層には、例えば、Ti,Cr,Mo,W,A
l,Ag,Ni,などが用いられ、金属酸化物層には、
例えば、ZnO,TiO2,SnO2などが用いられる。
上記金属層及び金属酸化物層の形成方法としては、抵抗
加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法など
がある。
【0026】半導体光活性層203は光電変換を行う部
分で、具体的な材料としては、pn接合型多結晶シリコ
ン、pin接合型アモルファスシリコン、あるいはCu
InSe2,CuInS2,GaAs,CdS/Cu
2S,CdS/CdTe,CdS/InP,CdTe/
Cu2Teをはじめとする化合物半導体などが挙げられ
る。上記半導体光活性層203の形成方法としては、多
結晶シリコンの場合は溶融シリコンのシート化か非晶質
シリコンの熱処理、アモルファスシリコンの場合はシラ
ンガスなどを原料とするプラズマCVD、化合物半導体
の場合はイオンプレーティング、イオンビームデポジシ
ョン、真空蒸着法、スパッタ法、電析法などがある。
【0027】透明導電層204は太陽電池の上部電極の
役目を果たしている。用いる材料としては、例えば、I
23,SnO2,In23−SnO2(ITO),Zn
O,TiO2,Cd2SnO4,高濃度不純物ドープした
結晶性半導体層などがある。形成方法としては抵抗加熱
蒸着、スパッタ法、スプレー法、CVD法、不純物拡散
法などがある。
【0028】透明導電層204の上には電流を効率よく
集電するために、格子状の集電電極205(グリッド)
を設けてもよい。集電電極205の具体的な材料として
は、例えば、Ti,Cr,Mo,W,Al,Ag,N
i,Cu,Sn、あるいは銀ペーストをはじめとする導
電性ペーストなどが挙げられる。集電電極205の形成
方法としては、マスクパターンを用いたスパッタリン
グ、抵抗加熱、CVD法や、全面に金属膜を蒸着した後
で不必要な部分をエッチングで取り除きパターニングす
る方法、光CVDにより直接グリッド電極パターンを形
成する方法、グリッド電極パターンのネガパターンのマ
スクを形成した後にメッキする方法、導電性ペーストを
印刷する方法などがある。導電性ペーストは、通常微粉
末状の銀、金、銅、ニッケル、カーボンなどをバインダ
ーポリマーに分散させたものが用いられる。バインダー
ポリマーとしては、例えば、ポリエステル、エポキシ、
アクリル、アルキド、ポリビニルアセテート、ゴム、ウ
レタン、フェノールなどの樹脂が挙げられる。
【0029】最後に起電力を取り出すために出力端子2
06a,206bを導電性基体201と集電電極205
に取り付ける。導電性基体201へは銅タブ等の金属体
をスポット溶接や半田で接合する方法が取られ、集電電
極205へは金属体を導電性ペーストや半田によって電
気的に接続する方法が取られる。
【0030】上記の手法で作製した光起電力素子は、所
望する電圧あるいは電流に応じて直列か並列に接続され
る。また、これとは別に絶縁化した基板上に光起電力素
子を集積化して所望の電圧あるいは電流を得ることもで
きる。
【0031】次に本発明に用いられる最表面の透明な樹
脂フィルム103及び表面封止材102について以下に
詳しく説明する。
【0032】表面封止材102は光起電力素子の凹凸を
樹脂で被覆し、素子を温度変化、湿度、衝撃などの過酷
な外部環境から守りかつ表面フィルムと素子との接着を
確保するために必要である。したがって、耐候性、接着
性、充填性、耐熱性、耐寒性、耐衝撃性が要求される。
これらの要求を満たす樹脂としてはエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸メチル共
重合体(EMA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合
体(EEA)、ポリビニルブチラール樹脂などのポリオ
レフィン系樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ
素樹脂などが挙げられる。なかでも、EVAは太陽電池
用途としてバランスのとれた物性を有しており、好んで
用いられる。ただ、そのままでは熱変形温度が低いため
に容易に高温使用下で変形やクリープを呈するので、架
橋して耐熱性を高めておくことが望ましい。EVAの場
合は有機過酸化物で架橋するのが一般的である。有機過
酸化物による架橋は有機化酸化物から発生する遊離ラジ
カルが樹脂中の水素やハロゲン原子を引き抜いてC−C
結合を形成することによって行われる。有機過酸化物の
活性化方法には、熱分解、レドックス分解およびイオン
分解が知られている。一般には熱分解法が好んで行われ
ている。有機過酸化物の添加量の具体例としては、ヒド
ロペルオキシド、ジアルキル(アリル)ぺルオキシド、
ジアシルペルオキシド、ペルオキシケタール、ペルオキ
シエステル、ペルオキシカルボネートおよびケトンペル
オキシドなどが挙げられる。なお、有機過酸化物の添加
量は封止材樹脂100重量部に対して0.5重量部以上
5重量部以下である。
【0033】上記有機過酸化物を封止材に併用し、真空
下で加圧加熱しながら架橋および熱圧着を行うことが可
能である。加熱温度ならびに時間は各々の有機過酸化物
の熱分解温度特性で決定することができる。一般には熱
分解が90%より好ましくは95%以上進行する温度と
時間をもって加熱加圧を終了する。封止材樹脂の架橋を
確かめるにはゲル分率を測定すれば良く、高温下での封
止材樹脂の変形を防ぐためにはゲル分率が70wt%以
上となるように架橋することが望ましい。
【0034】上記架橋反応を効率良く行うためには、架
橋助剤と呼ばれるトリアリルイソシアヌレート(TAI
C)を用いることも可能である。一般には封止材樹脂1
00重量部に対して1重量部以上5重量部以下の添加量
である。
【0035】本発明に用いられる封止材の材料は耐候性
において優れたものであるが、更なる耐候性の改良、あ
るいは、封止材下層の保護のために、紫外線吸収剤を併
用することもできる。紫外線吸収剤としては、公知の化
合物が用いられるが、太陽電池モジュールの使用環境を
考慮して低揮発性の紫外線吸収剤を用いることが好まし
い。具体的にはサルチル酸系、ベンゾフェノン系、ベン
ゾトリアゾール系、シアノアクリレート系の各種有機化
合物を挙げることができる。
【0036】紫外線吸収剤の他に光安定化剤も同時に添
加すれば、光に対してより安定な封止材となる。代表的
な光安定化剤はヒンダードアミン系光安定化剤である。
ヒンダードアミン系光安定化剤は紫外線吸収剤のように
は紫外線を吸収しないが、紫外線吸収剤と併用すること
によって著しい相乗効果を示す。もちろんヒンダードア
ミン系以外にも光安定化剤として機能するものはある
が、着色している場合が多く本発明の封止材には望まし
くない。
【0037】上記紫外線吸収剤および光安定化剤の添加
量は、封止材樹脂に対してそれぞれ0.1〜1.0wt
%、0.05〜1.0wt%が望ましい。
【0038】さらに、耐熱性・熱加工性改善のために酸
化防止剤を添加することも可能である。酸化防止剤の化
学構造としてはモノフェノール系、ビスフェノール系、
高分子型フェノール系、硫黄系、燐酸系がある。酸化防
止剤の添加量は封止材樹脂に対して0.05〜1.0w
t%であることが好ましい。
【0039】より厳しい環境下で太陽電池モジュールの
使用が想定される場合には封止材樹脂と光起電力素子あ
るいは表面樹脂フィルムとの接着力を向上することが好
ましい。シランカップリング剤や有機チタネート化合物
を封止材に添加することで前記接着力を改善することが
可能である。添加量は、封止材樹脂100重量部に対し
て0.1重量部以上3重量部以下が好ましく、0.25
重量部以上1重量部以下がより好ましい。
【0040】一方、光起電力素子に到達する光量の減少
をなるべく抑えるために、表面封止材102は透明でな
くてはならず、具体的には光透過率が400nm以上8
00nm以下の可視光波長領域において80%以上であ
ることが望ましく、90%以上であることがより望まし
い。また、大気からの光の入射を容易にするために、摂
氏25度における屈折率が1.1から2.0であること
が好ましく、1.1から1.6であることがより好まし
い。
【0041】本発明で用いられる表面樹脂フィルム10
3は太陽電池モジュールの最表層に位置するため耐候
性、耐汚染性、機械強度をはじめとして、太陽電池モジ
ュールの屋外暴露における長期信頼性を確保するための
性能が必要である。本発明に好適に用いられる材料とし
てはフッ素樹脂、アクリル樹脂などがある。なかでもフ
ッ素樹脂は耐候性、汚染性に優れているため好んで用い
られる。具体的にはポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリフ
ッ化ビニル樹脂あるいは四フッ化エチレン−エチレン共
重合体などがある。耐候性の観点ではポリフッ化ビニリ
デン樹脂が優れているが、耐候性および機械的強度の両
立と透明性では四フッ化エチレン−エチレン共重合体が
優れている。
【0042】表面樹脂フィルム103の厚さは機械的強
度の確保のためにある程度厚くなければならず、またコ
ストの観点からはあまり厚すぎるのにも問題がある。具
体的には、20μm以上200μm以下が好ましく、よ
り好適には30μm以上100μm以下である。また、
この厚さは本発明によってフィルムのシワの発生を防ぐ
効果を最大限に発揮できる値でもある。すなわち、20
μmよりも薄いとシワが入りやすく、本発明のような凹
凸を設けたとしても十分なシワとり効果を発揮できない
し、200μmよりも厚いと凹凸を設けずともシワが入
りにくいし、フィルムに剛性がある場合は凹凸を設ける
こと自体困難になる。
【0043】なお、前記表面樹脂フィルム103と前記
封止材102との接着性の改良のために、コロナ処理、
プラズマ処理、オゾン処理、UV照射、電子線照射、火
炎処理等の表面処理を表面樹脂フィルム103の片面に
行うことが望ましい。この中でもコロナ放電処理は処理
速度が速く比較的簡易な装置で接着力の大きな向上が図
れるので好適に用いられる。
【0044】表面樹脂フィルム103及び表面封止材1
02には凹凸が形成されている。この凹凸は被覆形成工
程中に設けられても良いし、被覆形成後プレスなどの方
法によって設けられてもよい。凹凸の形状は任意である
が、隣接する凹部と凸部の最大の高低差が5μm以上5
00μm以下が好ましく、10μm以上300μm以下
がより好ましい。また、隣接する凹部と凹部もしくは隣
接する凸部と凸部の頂点間の距離が最大で0.1mm以
上10mm以下であることが好ましく、0.5mm以上
5mm以下であることがより好ましい。隣接する凹部と
凸部の最大の高低差が5μm未満、あるいは隣接する凹
部と凹部もしくは隣接する凸部と凸部の頂点間の距離が
最大で10ミリメートルを越えると本発明の効果、なか
でも表面樹脂フィルムと封止材樹脂との接着力の向上が
十分に図れない。図7は凹凸の高低差と接着力との関
係、図8は頂点間の距離と接着力の関係を示したグラフ
であり、共にコロナ処理したETFEフィルムとEVA
との接着力を例にとった。これを参照すると明らかであ
る。
【0045】また、凹部と凸部の最大の高低差500μ
mを越えると表面樹脂フィルムが伸ばされすぎるため
に、無延伸のフィルムといえども凹部の底部に亀裂を生
ずることがある。一方、隣接する凹部と凹部もしくは隣
接する凸部と凸部の頂点間の距離が最大で0.1mm未
満であると表面樹脂フィルムのシワとりの効果が十分に
発揮できず、また微小なシワが入っても目立ってしま
う。
【0046】裏面の被覆フィルム105は光起電力素子
101の導電性基板と外部との電気的絶縁を保つために
必要である。材料としては、導電性基板と充分な電気絶
縁性を確保でき、しかも長期耐久性に優れ熱膨張、熱収
縮に耐えられる、柔軟性を兼ね備えた材料が好ましい。
好適に用いられるフィルムとしては、ナイロン、ポリエ
チレンテレフタレートが挙げられる。
【0047】裏面の封止材104は光起電力素子101
と裏面の被覆フィルム105との接着を図るためのもの
である。材料としては、導電性基板と充分な接着性を確
保でき、しかも長期耐久性に優れ熱膨張、熱収縮に耐え
られる、柔軟性を兼ね備えた材料が好ましい。好適に用
いられる材料としては、EVA、ポリビニルブチラール
等のホットメルト材、両面テープ、柔軟性を有するエポ
キシ接着剤が挙げられる。
【0048】太陽電池モジュールが高温で使用される場
合、例えば屋根材一体型などでは高温下での接着を確実
にするために、架橋することがより好ましい。EVAな
どの架橋法としては、有機過酸化物を用いる方法が一般
的である。
【0049】裏面の被覆フィルムの外側には、太陽電池
モジュールの機械的強度を増すために、あるいは、温度
変化による歪、ソリを防止するために、補強板を張り付
けても良い。例えば、鋼板、プラスチック板、FRP
(ガラス繊維強化プラスチック)板が好ましい。
【0050】以上述べた光起電力素子、封止材、表面樹
脂フィルム、裏面被覆フィルムを用いて太陽電池モジュ
ールとする方法を次に説明する。
【0051】表面封止材102と表面樹脂フィルム10
3で光起電力素子受光面を被覆するには、シート状に成
型した封止材を作製しこれを素子上に加熱圧着する方法
が一般的である。すなわち、光起電力素子101と表面
樹脂フィルム103の間に封止材シートを挿入して加熱
圧着することにより太陽電池モジュールとすることがで
きる。この時、表面樹脂フィルムの外側に凹凸形状を有
するシート状の部材を配置し、圧着時にそれが表面樹脂
フィルムに押しつけられるようにすれば容易に被覆材表
面に凹凸を設けることができる。なお、圧着時の加熱温
度及び加熱時間は架橋反応が十分に進行する温度・時間
をもって決定する。加熱圧着の方法としては従来公知で
ある真空ラミネーション、ロールラミネーションなどを
種々選択して用いることができる。
【0052】なお、凹凸形状を有するシート状の部材と
しては、アルミニウムメッシュ、ステンレスメッシュ、
ガラス繊維不織布、ガラス繊維織布、有機樹脂繊維不織
布、有機樹脂繊維織布等のいずれも好適に用いられる。
【0053】また、裏面についても同様な方法で裏面被
覆フィルムと裏面封止材を用いて被覆を行えばよい。通
常は表面封止材と裏面封止材は同じ材料であるので上記
工程と同時に行うことができる。
【0054】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明す
る。
【0055】(実施例1) 〔光起電力素子〕まず、アモルファスシリコン(a−S
i)太陽電池(光起電力素子)を製作する。作製手順を
図2を用いて説明する。
【0056】洗浄したステンレス基板201上に、スパ
ッタ法で裏面反射層202としてAl層(膜厚5000
Å)とZnO層(膜厚5000Å)を順次形成する。つ
いで、プラズマCVD法により、SiH4とPH3とH2
の混合ガスからn型a−Si層を、SiH4とH2の混合
ガスからi型a−Si層を、SiH4とBF3とH2の混
合ガスからp型微結晶μc−Si層を形成し、n層膜厚
150Å/i層膜厚4000Å/p層膜厚100Å/n
層膜厚100Å/i層膜厚800Å/p層膜厚100Å
の層構成のタンデム型a−Si半導体光活性層203を
形成した。次に、透明導電層204として、In23
膜(膜厚700Å)を、O2雰囲気下でInを抵抗加熱
法で蒸着する事によって形成した。さらに、集電用のグ
リッド電極205を銀ペーストのスクリーン印刷により
形成し、最後にマイナス側端子206bとして銅タブを
ステンレス基板にステンレス半田208を用いて取り付
け、プラス側端子206aとしては錫箔のテープを導電
性接着剤207にて集電電極205に取り付け出力端子
とし、光起電力素子を得た。なお、プラス側端子は絶縁
体を介して裏面に回し、後述する裏面被覆材の穴から出
力を取り出せるようにした。
【0057】〔モジュール化〕上記光起電力素子を被覆
して太陽電池モジュールを作製する方法を図3を用いて
説明する。
【0058】セルブロックの受光面側にEVAシート3
02(スプリングボーンラボラトリーズ社製、商品名フ
ォトキャップ、厚さ460マイクロメートル)と片面を
コロナ放電処理した無延伸のETFEフィルム303
(デュポン社製、商品名 テフゼルフィルム、厚さ50
マイクロメートル)を、裏側にEVAシート304(ス
プリングボーンラボラトリーズ社製、商品名フォトキャ
ップ、厚さ460マイクロメートル)とナイロンフィル
ム305(デュポン社製、商品名 ダーテック、厚さ6
3.5マイクロメートル)とガルバリウム鋼板306
(亜鉛メッキ鋼板、厚さ0.27mm)をETFE30
3/EVA302/セルブロック/EVA304a/ナ
イロン305/EVA304b/鋼板306という順に
重ねた。この際にETFEの外側に、はみ出したEVA
のための離型用テフロンフィルム307(デュポン社
製、商品名テフロンPFAフィルム、厚さ50マイクロ
メートル)を介してアルミニウムメッシュ308(16
×18メッシュ、線径0.011インチ)を配置した。
この積層体を真空ラミネート装置を用いて加圧脱気しな
がら150℃で30分加熱することにより、アルミニウ
ムメッシュにより表面に凹凸が形成された太陽電池モジ
ュールを得た。この太陽電池モジュールを図4に示す。
401は光起電力素子、402は表面封止材、403は
表面樹脂フィルム、404は裏面被覆フィルム、406
は鋼板である。なお、ここで用いたEVAシートは太陽
電池の封止材として広く用いられているものであり、E
VA樹脂(酢酸ビニル含有率33%)100重量部に対
して架橋剤1.5重量部、紫外線吸収剤0.3重量部、
光安定化剤0.1重量部、酸化防止剤0.2重量部、シ
ランカップリング剤0.25重量部を配合したものであ
る。出力端子はあらかじめ光起電力素子裏面にまわして
おき、ラミネート後、ガルバリウム鋼板406に予め開
けておいた端子取り出し口408a,408bから出力
が取り出せるようにした。
【0059】上記方法にて作製した太陽電池モジュール
について後述する項目について評価を行った。
【0060】(実施例2)実施例1おいて凹凸を形成す
るために用いたアルミニウムメッシュを16×16メッ
シュのステンレスメッシュ(線径0.27ミリメート
ル)に変えた以外は同様にして太陽電池モジュールを作
製した。
【0061】(実施例3)実施例1において凹凸を形成
するために用いたアルミニウムメッシュ20×20メッ
シュのステンレスメッシュ(線径0.21ミリメート
ル)に変えた以外は同様にして太陽電池モジュールを作
製した。
【0062】(実施例4)実施例1において凹凸を形成
するために用いたアルミニウムメッシュを40×40メ
ッシュのステンレスメッシュ(線径0.15ミリメート
ル)に変えた以外は同様にして太陽電池モジュールを作
製した。
【0063】(実施例5)実施例1において凹凸を形成
するために用いたアルミニウムメッシュに変えて、表面
に網目状のエンボス加工が施された有機繊維不織布(旭
化成社製、商品名エルタス、品番E05030)を用い
た以外は同様にして太陽電池モジュールを作製した。
【0064】(実施例6)実施例1においてETFEフ
ィルムを25マイクロメートルの厚さのものに変えた以
外は同様にして太陽電池モジュールを作製した。
【0065】(実施例7)実施例1においてETFEフ
ィルムをアクリル樹脂フィルム(三菱レーヨン社製、商
品名アクリプレン、厚さ50マイクロメートル)に変え
た以外は同様にして太陽電池モジュールを作製した。
【0066】(比較例1)実施例1において凹凸を形成
するために用いたアルミニウムメッシュを用いず、表面
が平滑な太陽電池モジュールを作製した。
【0067】(比較例2)実施例6において凹凸を形成
するために用いたアルミニウムメッシュを用いず、表面
が平滑な太陽電池モジュールを作製した。
【0068】(比較例3)実施例7において凹凸を形成
するために用いたアルミニウムメッシュを用いず、表面
が平滑な太陽電池モジュールを作製した。
【0069】以上述べた実施例及び比較例で作製した太
陽電池モジュールについて、下記項目の評価を行った。
結果を表1に示す。
【0070】(1)凹凸形状 モジュール表面の凹凸形状を接触式表面粗さ計(テンカ
ーインスツルメント社製、装置名アルファステップ)を
用いて測定し、隣接する凹部と凸部の最大の高低差と、
隣接する凹部と凹部もしくは隣接する凸部と凸部の頂点
間の最大の距離を求めた。
【0071】(2)拡散反射率 積分球式反射分光光度計(日立社製、装置名U−400
0)を用いて、モジュール表面の全体の反射光と拡散反
射光との比率を求めた。表には全体の反射光を100と
した場合の拡散反射光の割合を示した。
【0072】(3)接着力 モジュールの表面フィルムと封止材樹脂との接着力を測
定した。すなわち、モジュールからサンプルを切りだ
し、180度剥離試験(雰囲気:常温、剥離速度:50
mm/min)によって25mm幅でのフィルムと樹脂
との接着力を測定し、5サンプルの平均を求めた。
【0073】(4)初期外観 作製直後のモジュール表面の外観を観察した。欠陥のな
いものは○とし、欠陥のあるものはその状況を簡単にコ
メントした。
【0074】(5)温度サイクル −40℃/1時間、90℃/1時間の温度サイクル試験
を50サイクル行い、試験後の太陽電池モジュールの外
観上の変化を観察した。変化のないものを○とし、変化
のあったものはその状況を簡単にコメントした。
【0075】(6)温湿度サイクル −40℃/1時間、85℃/85%RH/4時間の温湿
度サイクル試験を50サイクル行い、試験後の太陽電池
モジュールの外観上の変化を観察した。変化のないもの
を○とし、変化のあったものはその状況を簡単にコメン
トした。
【0076】
【表1】 表1から明らかなように実施例の太陽電池モジュールは
初期外観、温度サイクル試験、温湿度サイクル試験のい
ずれにおいても問題は認められなかった。また、拡散反
射光の割合がいずれも比較例よりも大きく、表面樹脂フ
ィルムと封止材樹脂との接着力は同じ表面樹脂フィルム
を用いた比較例にくらべて強くなっている。
【0077】これに対し比較例では、温度サイクル試験
及び温湿度サイクル試験で表面フィルムにシワの発生が
認められた。また、比較例2では薄いフィルムを用いた
ために被覆形成時にシワが入り、初期外観が不良となっ
た。
【0078】なお、本発明に係わる太陽電池モジュール
の製造方法は以上の実施例に何等限定されるものではな
く、その要旨の範囲内で種々変更することができる。
【0079】
【発明の効果】本発明によれば、光起電力素子の光入射
側表面に設けられた透明な有機高分子樹脂層とそれに接
してその外側の最表面に位置する透明な表面保護フィル
ムの少なくとも2層以上を含む被覆材により被覆される
太陽電池モジュールにおいて、前記被覆材表面に凹凸が
形成されており、隣接する凹部と凸部の最大の高低差が
5マイクロメートル以上500マイクロメートル以下で
あり、隣接する凹部と凹部もしくは隣接する凸部と凸部
の頂点間の距離が最大で0.1ミリメートル以上10ミ
リメートル以下とすることによって、表面の直接反射光
が少なく、表面フィルムと封止用有機樹脂との接着力が
良好で、被覆形成時に表面フィルムにシワが入りにく
く、長期間の屋外暴露でもフィルムの剥離やシワの発生
のない信頼性の高い太陽電池モジュールを提供すること
ができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した太陽電池モジュールの概略断
面図の一例である。
【図2】図1の太陽電池モジュールで使用する、光起電
力素子の基本構成を示す概略断面図(a)及び受光面側
上面図(b)の一例である。
【図3】実施例1の太陽電池モジュールのモジュール化
の際の積層体の概略断面図である。
【図4】実施例1の太陽電池モジュールの概略断面図で
ある。
【図5】表面が平滑な太陽電池モジュールを屋根に設置
した時の太陽光の光跡を示す模式図である。
【図6】本発明を実施した太陽電池モジュールを屋根に
設置した時の太陽光の光跡を示す模式図である。
【図7】凹凸の高低差と接着力との関係を示したグラフ
である。
【図8】頂点間の距離と接着力の関係を示したグラフで
ある。
【図9】従来の太陽電池モジュールの一例を示す概略断
面図である。
【符号の説明】
101,301,401,901 光起電力素子、 102,302,402 表面封止材(有機高分子樹脂
層)、 103,303,403,902 表面樹脂フィルム
(表面保護フィルム)、 104,304,404 裏面封止材、 105,305,405 裏面被覆フィルム、 201 導電性基板、 202 裏面反射層、 203 半導体光活性層、 204 透明導電層、 205 集電電極、 206,407 端子、 207 導電性ペースト、 208 半田、 306,406 鋼板、 408a,408b 端子取り出し口、 903 充填材、 904 絶縁体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 聡 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−315634(JP,A) 実開 昭61−109157(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/00 - 31/12

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光起電力素子の光入射側表面に設けられ
    た透明な有機高分子樹脂層と、それに接してその外側の
    最表面に位置する透明な表面保護フィルムと、を少なく
    とも含む被覆材により被覆される太陽電池モジュールに
    おいて、前記被覆材表面に凹凸が形成されており、隣接
    する凹部と凸部の最大の高低差が5μm以上500μm
    以下であり、隣接する凹部と凹部もしくは隣接する凸部
    と凸部の頂点間の距離が最大で0.1mm以上10mm
    以下であり、前記表面保護フィルムが内側の有機高分子
    樹脂層と接する面をコロナ放電処理した樹脂フィルムで
    あることを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 【請求項2】 前記表面保護フィルムの厚みが20μm
    以上200μm以下であることを特徴とする請求項1記
    載の太陽電池モジュール。
  3. 【請求項3】 前記表面保護フィルムがアクリル樹脂、
    フッ化物重合体の中から選択される樹脂からなることを
    特徴とする請求項1または2記載の太陽電池モジュー
    ル。
  4. 【請求項4】 前記フッ化物重合体が四フッ化エチレン
    −エチレン共重合体であることを特徴とする請求項3記
    載の太陽電池モジュール。
  5. 【請求項5】 前記表面保護フィルムが延伸処理されて
    いない樹脂フィルムであることを特徴とする請求項1乃
    至4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  6. 【請求項6】 前記透明な有機高分子樹脂層の主成分が
    ポリビニルブチラール、エチレン−酢酸ビニル共重体
    (EVA)のいずれかから選択される樹脂からなること
    を特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の太
    陽電池モジュール。
  7. 【請求項7】 前記光起電力素子が導電性基体上に光変
    換部材としての半導体光活性層と、透明導電層とを有す
    ることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記
    載の太陽電池モジュール。
  8. 【請求項8】 前記半導体光活性層が非晶質半導体薄膜
    であることを特徴とする請求項記載の太陽電池モジュ
    ール。
  9. 【請求項9】 前記非晶質半導体薄膜がアモルファスシ
    リコンであることを特徴とする請求項記載の太陽電池
    モジュール。
  10. 【請求項10】 光起電力素子の光入射側表面に設けら
    れた透明な有機高分子樹脂層とそれに接してその外側の
    最表面に位置する透明な表面保護フィルムとを少なくと
    も含む被覆材により被覆される太陽電池モジュールの製
    造方法において、前記光起電力素子の光入射側表面に少
    なくとも前記有機高分子樹脂層と前記表面保護フィルム
    とを配し、さらにその外側に、表面に凹凸形状を有する
    シート状の部材を凹凸側が前記表面保護フィルムに向く
    ように配したのち、加熱圧着法によって前記光起電力素
    子の被覆を行うと同時に光入射側表面の前記被覆材表面
    に凹凸を形成することを特徴とする太陽電池モジュール
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記被覆材表面の凹凸が、隣接する凹
    部と凸部の最大の高低差が5μm以上500μm以下で
    あり、隣接する凹部と凹部もしくは隣接する凸部と凸部
    の頂点間の距離が最大で0.1mm以上10mm以下で
    あることを特徴とする請求項10記載の太陽電池モジュ
    ールの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記表面に凹凸形状を有するシート状
    の部材がアルミニウムメッシュ、ステンレスメッシュ、
    ガラス繊維不織布、ガラス繊維織布、有機樹脂繊維不織
    布、有機樹脂繊維織布のいずれかから選択されることを
    特徴とする請求項10または11記載の太陽電池モジュ
    ールの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記表面保護フィルムの厚みが20μ
    m以上200μm以下であることを特徴とする請求項
    0乃至12のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記表面保護フィルムがアクリル樹
    脂、フッ化物重合体の中から選択される樹脂からなるこ
    とを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記
    載の太陽電池モジュールの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記フッ化物重合体が四フッ化エチレ
    ン−エチレン共重合体であることを特徴とする請求項
    に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記表面保護フィルムが延伸処理され
    ていない樹脂フィルムであることを特徴とする請求項
    0乃至15のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール
    の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記表面保護フィルムが内側の有機高
    分子樹脂層と接する面をコロナ放電処理した樹脂フィル
    ムであることを特徴とする請求項10乃至16のいずれ
    か1項に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  18. 【請求項18】 前記透明な有機高分子樹脂層の主成分
    がポリビニルブチラール、エチレン−酢酸ビニル共重合
    体(EVA)のいずれかから選択される樹脂からなるこ
    とを特徴とする請求項10乃至17のいずれか1項に記
    載の太陽電池モジュールの製造方法。
  19. 【請求項19】 前記光起電力素子が導電性基体上に光
    変換部材としての半導体光活性層、透明導電層が形成さ
    れたものであることを特徴とする請求項10乃至18
    いずれか1項に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  20. 【請求項20】 前記半導体光活性層が非晶質半導体簿
    膜であることを特徴とする請求項19記載の太陽電池モ
    ジュールの製造方法。
  21. 【請求項21】 前記非晶質半導体簿膜がアモルファス
    シリコンであることを特徴とする請求項20記載の太陽
    電池モジュールの製造方法。
JP29588894A 1994-11-04 1994-11-04 太陽電池モジュール及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3288876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29588894A JP3288876B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 太陽電池モジュール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29588894A JP3288876B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 太陽電池モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08139347A JPH08139347A (ja) 1996-05-31
JP3288876B2 true JP3288876B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=17826474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29588894A Expired - Lifetime JP3288876B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 太陽電池モジュール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3288876B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029263A1 (ja) 2010-09-03 2012-03-08 富士電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
US20120080085A1 (en) * 2010-08-31 2012-04-05 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Patterned protected film
JP2014042015A (ja) * 2012-07-26 2014-03-06 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池モジュール
CN108735846A (zh) * 2017-04-21 2018-11-02 上银光电股份有限公司 具发色图案的薄膜太阳能电池装置
EP3432367A1 (en) * 2017-07-19 2019-01-23 Heliartec Solutions Corporation, Ltd. Solar module

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3935237B2 (ja) * 1997-03-11 2007-06-20 キヤノン株式会社 光電気変換体及び建材
US6335479B1 (en) 1998-10-13 2002-01-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective sheet for solar battery module, method of fabricating the same and solar battery module
EP1054456A3 (en) * 1999-05-17 2007-01-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective sheet for solar battery module, method of fabricating the same and solar battery module
JP3473605B2 (ja) * 2000-02-18 2003-12-08 株式会社ブリヂストン 太陽電池の製造方法
JP4086629B2 (ja) 2002-11-13 2008-05-14 キヤノン株式会社 光起電力素子
US20050178428A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Solar Roofing Systems Inc. Photovoltaic system and method of making same
JP2006179624A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュール及びその設置方法
US8168880B2 (en) 2006-04-26 2012-05-01 Certainteed Corporation Shingle with photovoltaic element(s) and array of same laid up on a roof
JP4989115B2 (ja) * 2006-06-07 2012-08-01 株式会社ブリヂストン 太陽電池モジュール
JP2008047792A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池部材および太陽電池部材シート
US8404967B2 (en) 2008-01-08 2013-03-26 Certainteed Corporation Photovoltaic module
JP2010109099A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Toyota Motor Corp 太陽電池モジュール
JP2010192804A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜、及びこれを用いた太陽電池
JP2011049532A (ja) * 2009-07-30 2011-03-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 太陽電池用封止材
JP2011096919A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toyota Motor Corp 太陽電池モジュール
JP5361693B2 (ja) 2009-12-11 2013-12-04 株式会社Adeka 太陽電池用封止膜
JP5567896B2 (ja) * 2010-05-10 2014-08-06 株式会社ブリヂストン 太陽電池封止膜及びこれを用いた太陽電池
US20120067391A1 (en) 2010-09-20 2012-03-22 Ming Liang Shiao Solar thermoelectric power generation system, and process for making same
EP2680317A4 (en) * 2011-02-23 2015-10-07 Mitsubishi Rayon Co SOLAR CELL MODULE
JP5928092B2 (ja) * 2011-03-31 2016-06-01 東レ株式会社 太陽電池封止材シート、および、太陽電池モジュール
JP6152099B2 (ja) 2012-05-16 2017-06-21 三井化学東セロ株式会社 太陽電池モジュール
CN107611209B (zh) * 2017-10-26 2019-08-16 安徽正熹标王新能源有限公司 一种太阳能电池背板及其生产方法
WO2019143218A1 (ko) * 2018-01-22 2019-07-25 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
KR101890102B1 (ko) * 2018-04-04 2018-08-22 (주) 비제이파워 전면에 패턴을 형성하여 발전량이 증대되는 태양광 모듈
JP2021111736A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 株式会社カネカ 太陽電池モジュール
KR102144075B1 (ko) * 2020-06-05 2020-08-12 주식회사 아이델 태양전지가 적용된 방음터널용 패널

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120080085A1 (en) * 2010-08-31 2012-04-05 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Patterned protected film
WO2012029263A1 (ja) 2010-09-03 2012-03-08 富士電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP2014042015A (ja) * 2012-07-26 2014-03-06 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池モジュール
CN108735846A (zh) * 2017-04-21 2018-11-02 上银光电股份有限公司 具发色图案的薄膜太阳能电池装置
EP3432367A1 (en) * 2017-07-19 2019-01-23 Heliartec Solutions Corporation, Ltd. Solar module

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08139347A (ja) 1996-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3288876B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP3222361B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
KR100325955B1 (ko) 태양전지모듈및태양전지모듈용보강부재
JP3618802B2 (ja) 太陽電池モジュール
US6323416B1 (en) Solar cell module
AU741432B2 (en) Solar cell module and method for manufacturing same
JP2613719B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2756082B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
KR100350594B1 (ko) 태양전지모듈
US7303788B2 (en) Method for manufacturing solar cell module having a sealing resin layer formed on a metal oxide layer
JP3267452B2 (ja) 光電変換装置及び太陽電池モジュール
JPH10341030A (ja) 太陽電池モジュール
JPH0936405A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH07169984A (ja) 太陽電池モジュール
JPH09116182A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JPH11112007A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2001085708A (ja) 太陽電池モジュール
JP3754806B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP3032145B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH1187755A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH1027920A (ja) 太陽電池モジュール
JPH10294486A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JPH11177110A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
AU768216B2 (en) Solar cell module and method for manufacturing same
JP2000012887A (ja) 太陽電池モジュ―ル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term