JPH11112007A - 太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11112007A
JPH11112007A JP9270228A JP27022897A JPH11112007A JP H11112007 A JPH11112007 A JP H11112007A JP 9270228 A JP9270228 A JP 9270228A JP 27022897 A JP27022897 A JP 27022897A JP H11112007 A JPH11112007 A JP H11112007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
vacuum
torr
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9270228A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Kataoka
一郎 片岡
Hidenori Shiozuka
秀則 塩塚
Takahiro Mori
隆弘 森
Satoshi Yamada
聡 山田
Ayako Komori
綾子 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9270228A priority Critical patent/JPH11112007A/ja
Publication of JPH11112007A publication Critical patent/JPH11112007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/02Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres in the form of fibres or filaments
    • B32B17/04Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres in the form of fibres or filaments bonded with or embedded in a plastic substance

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面部材の剥離が生じ難い太陽電池モジュー
ルを提供する。封止樹脂中の気泡残りによる初期の外観
不良が発生することが無く、高い歩留まりで太陽電池モ
ジュールを製造できる太陽電池モジュールの製造方法を
提供する。 【解決手段】 本発明の太陽電池モジュールは、表面部
材と裏面部材との間に光起電力素子が封止材樹脂を介し
て積層体とされ、該積層体が、5Torr以下の真空度
において所定の時間保持されたのち、5Torr以下の
真空度において加熱圧着され、該加熱圧着後に冷却され
て貼り合わされたことを特徴とする。また、本発明の製
造方法は、該積層体が5Torr以下の真空度において
所定の時間保持される第一工程と、該第一工程に続い
て、該積層体が5Torr以下の真空度において加熱圧
着される第二工程と、該第二工程後に、該積層体が5T
orr以下の真空度において冷却される第三工程と、を
有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は太陽電池モジュール
および太陽電池モジュールの製造方法に係わり、特に、
封止材樹脂を介して透明な表面部材と裏面部材とで光起
電力素子を被覆した太陽電池モジュール及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題に対する意識の高まり
が、世界的に広がりを見せている。中でも、CO2排出
に伴う地球の温暖化現象に対する危惧感は深刻で、クリ
ーンなエネルギーへの希求は益々強まってきている。太
陽電池は現在のところ、その安全性と扱い易さから、ク
リーンなエネルギー源として期待されている。
【0003】代表的な太陽電池モジュールの構造を図6
に示す。ここで、601は光起電力素子、603は透明
な表面部材、604は裏面部材、602は封止材樹脂で
ある。透明な表面部材はガラスが最も多く用いられてい
る。しかし、最近ではアモルファスシリコン太陽電池を
代表とする薄膜太陽電池のように、耐衝撃性、フレキシ
ブル性に富んだ太陽電池モジュールも、その軽量性、低
コストなどの点から重要性を増しつつある。光起電力素
子を用いて表面部材をフッ素樹脂フィルムのような高耐
候性フィルムで被覆する太陽電池モジュールの裏面部材
は、通常絶縁性に優れた材料が用いられる。ナイロンフ
ィルム、ポリエステルフィルムなどの樹脂フィルムや防
湿性、耐候性が要求される場合は、代表的にはアルミラ
ミネートテドラーフィルムなどが用いられる。
【0004】封止材樹脂は、光起電力素子表面の凹凸を
埋めてさらに表面部材、裏面部材と素子を接着するため
のものであり、透明な熱可塑性有機樹脂が一般的に用い
られる。例えばポリビニルブチラール樹脂(以下PV
B)やエチレン−酢酸ビニル共重合体(以下EVA)が
代表的である。中でもEVAは、1)コストが安い、
2)取り扱いが容易、3)架橋による耐熱性の向上が可
能、4)長期屋外暴露に対する耐久性が高いなどの理由
で急速に普及している。
【0005】ところで、EVAを用いて表面部材と裏面
部材を貼り合わせて太陽電池モジュールを製造するには
二重真空室方式によるのが一般的である。図7は二重真
空室方式によるラミネーターの一例であり、701は下
室、702は上室、703はシリコンゴムシート、70
4は金属プレート、705はヒーター、706及び70
7は排気口、708はOリング、709は太陽電池モジ
ュール積層体である。
【0006】上記の二重真空室方式による装置を用いた
太陽電池モジュールの製造は、以下の工程で行われる。
ただし、封止材樹脂として架橋型EVAを用いた場合で
ある。
【0007】太陽電池モジュール積層体709を下室
に置く。 上室、下室ともに排気する。 太陽電池モジュール積層体709を、封止材樹脂が溶
融する温度にヒーターで加熱する。ただし、EVAの架
橋反応は起こらないような温度にする必要がある。 下室を排気したまま上室を大気圧に戻し、太陽電池モ
ジュール積層体709を圧着する。 ヒーター705を用いて、EVAが架橋反応を起こす
温度まで太陽電池モジュール積層体709を加熱し、架
橋が終了するまでその温度を保持する。 冷却後、太陽電池モジュール積層体709を取り出
す。
【0008】これにより、図6に示すような太陽電池モ
ジュールを得ることができる。
【0009】また、一重真空室方式によっても太陽電池
モジュールを製造することができる。一重真空室方式と
は、二重真空室方式の上室がないものでありその装置の
一例を図8に示す。ここで801は金属プレート、80
2はシリゴンゴムシート、803はヒーター、804は
排気口、805はOリング、806は太陽電池モジュー
ル積層体である。
【0010】上記の一重真空室方式による装置を用いた
場合の太陽電池モジュールの製造方法は、以下の通りで
ある。
【0011】太陽電池モジュール積層体806をプレ
ート上に置く。 太陽電池モジュール積層体806の上に、シリコンゴ
ムシートを重ねる。 プレート表面に開いた排気口804より排気し、シリ
コンゴムシートをプレートに吸い付かせて太陽電池モジ
ュール積層体806を圧着する。 ヒーター803を用いて、EVAが架橋反応を起こす
温度まで太陽電池モジュール積層体806を加熱し、架
橋が終了するまでその温度を保持する。 冷却後、太陽電池モジュール積層体806を取り出
す。
【0012】これにより、二重真空室方式と同様に一重
真空室方式でも、図6に示すような太陽電池モジュール
を得ることができる。
【0013】一重真空室方式は、二重真空室方式と異な
り排気と同時に積層体が圧着される。このため、積層体
の隙間から空気が逃げ難くなり、ラミネート後のモジュ
ールに気泡残りが発生して外観不良となり易い。そこ
で、一重真空室方式で貼り合わせる場合には、積層体中
に不織布を挿入することによって、この問題を解決する
ことがしばしば行われる。そのような積層体の一例を図
9に示す。この例ではガラス繊維不織布902を脱気を
助ける目的で挿入している。すなわち、不織布中の空隙
を伝って積層体中の空気を逃がすことにより、モジュー
ルの気泡残りの問題を改善できる。さらにガラスは、光
屈折率がEVAとほとんど同じであり、ガラス繊維不織
布を光起電力素子の受光面側に挿入したとしても光散乱
による光量損失が無く、またガラス繊維は耐候性にも優
れているので好適に用いられている。
【0014】しかしながら、従来の製造方法ではなお脱
気不良でモジュールに気泡が残存することがある。この
問題は一重真空室方式で特に顕著であり、ガラス繊維不
織布を挿入したとしてもモジュールの面積が大きい場合
には気泡残りにより外観不良となり易く、太陽電池モジ
ュール製造工程の歩留を下げる要因となっている。この
原因としては、モジュール積層体の面積が大きくなるこ
とにより、積層体間隙の空気を排気する為の排気抵抗が
上昇し、短い排気時間では積層体全面の空気を十分に抜
くことができないことが考えられる。
【0015】一方、表面をフッ素樹脂フィルムで被覆し
た太陽電池モジュールの信頼性を評価する為に、温度サ
イクル試験、温湿度サイクル試験、屋外暴露試験を行う
と、フッ素樹脂フィルムに剥離が生ずることがある。フ
ッ素樹脂フィルムには、通常封止材樹脂との接着力を向
上させる為にコロナ放電処理あるいはプラズマ処理が施
されている。しかしながら、それでもなお接着力が弱い
為に上記試験で剥離が生ずる。この原因の一つに、製造
工程中における貼り合わせ時の真空度が挙げられる。す
なわち、EVAとフッ素樹脂フィルムとの接着機構の一
つとして、コロナ放電処理あるいはプラズマ処理により
活性化されたフッ素樹脂表面とEVAとの間に、架橋剤
によって供給されるラジカルによって共有結合が生成す
ることが考えられる。しかし、貼り合わせ工程中の真空
度が低いと残存する酸素によりラジカルの生成が阻害さ
れ、上述したEVAとフッ素樹脂間の結合ができ難くな
る。また、ラジカルの生成が阻害され、EVAの架橋自
体も不十分になり、高温使用下で軟化し易くなり、剥離
は一層起こり易くなる。
【0016】上述したような一重真空室方式を用い太陽
電池モジュールを製造する際の真空度としては、例え
ば、30inch Hg という数値が開示されている(U.S. D
epartment of Energy の Annual Report, "Invention o
f Test Methods, Material Properties, and process f
or Solar Cell Encapsulants" (June 1979), page 4-2a
nd page 5-1)。しかしながら、大面積の太陽電池モジ
ュールを作製する際に用いる大型のプレートでは、ここ
までの真空度を実現することは非常に難しい。また、一
重真空室方式の場合には、プレ―トが、プレートの周囲
に穴の空いたパイプを設け、該パイプの穴を通して真空
引きすることにより、該プレートとゴムシートとの間を
真空引きするような構造のため、特に30inch Hg の真
空度を得ることは非常に難しい。
【0017】さらに、上述した引例には、大気圧から真
空とする際の減圧速度等については何等記載されていな
い。太陽電池モジュールの初期外観については述べられ
ているが、長期使用および環境試験を行った後における
太陽電池モジュールの外観については説明が一切無く、
これらの信頼性という観点から不安が残されていた。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、温度サイク
ル試験、温湿度サイクル試験、屋外暴露試験等の信頼性
試験において、表面部材の剥離が生じ難い太陽電池モジ
ュールを提供することを目的とする。
【0019】また本発明は、安価で製造が簡易な装置を
用いて、封止樹脂中の気泡残りによる初期の外観不良が
発生することが無く、太陽電池モジュールの製造工程に
おける歩留を向上させることが可能な、太陽電池モジュ
ールの製造方法を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明の太陽電池モジュールは、表面部材と裏面
部材との間に光起電力素子が封止材樹脂を介して積層体
とされ、該積層体が、5Torr以下の真空度において
所定の時間保持されたのち、5Torr以下の真空度に
おいて加熱圧着され、該加熱圧着後に冷却されて貼り合
わされたことを特徴としている。
【0021】上記特徴において、前記積層体中に、ガラ
ス繊維不織布と有機樹脂繊維不織布のいずれか一方ある
いは両方が、少なくとも1枚以上挿入されていることが
好ましい形態である。
【0022】また上記特徴において、前記光起電力素子
と前記表面部材との間に配する前記封止材樹脂として
は、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)が好まし
く、前記表面部材としては、透明なフッ化物重合体フィ
ルムが望ましい。加えて、前記エチレン−酢酸ビニル共
重合体(EVA)は、有機過酸化物によって架橋されて
いる形態が好適である。
【0023】さらに上記特徴において、前記フッ化物重
合体フィルムとしては、エチレン−テトラフルオロエチ
レン共重合体(ETFE)が好ましい。そして、前記フ
ッ化物重合体フィルムは、前記封止材樹脂と接する面
に、コロナ放電処理又はプラズマ処理が施されていると
さらに好ましい。
【0024】本発明の太陽電池モジュールの製造方法
は、光起電力素子を封止材樹脂を介して表面部材と裏面
部材との間に積層した積層体を脱気しながら加熱圧着し
て貼り合わせる太陽電池モジュールの製造方法におい
て、該積層体が5Torr以下の真空度において所定の
時間保持される第一工程と、該第一工程に続いて、該積
層体が5Torr以下の真空度において加熱圧着される
第二工程と、該第二工程後に、該積層体が5Torr以
下の真空度において冷却される第三工程と、を有するこ
とを特徴としている。
【0025】上記特徴において、前記加熱圧着は、前記
積層体をプレートとゴムシートとの間に挟持し、該プレ
ートと該ゴムシートとの間の空間を真空引きし、前記第
一工程乃至前記第三工程において、該ゴムシートで該積
層体を一重真空室方式により圧着することが好ましい。
【0026】また上記特徴において、前記プレートは、
該プレートの周囲に穴の空いたパイプを設け、該パイプ
の穴を通して真空引きすることにより、該プレートと前
記ゴムシートとの間を真空引きすることを特徴としてい
る。
【0027】前記第一工程において、大気圧から5To
rr以下まで減圧する速度は、76Torr/sec乃
至12.6Torr/secが好適である。
【0028】また、前記積層体中に、ガラス繊維不織布
と有機樹脂繊維不織布をいずれか一方あるいは両方が、
少なくとも一枚以上挿入されていることが好ましい。
【0029】さらに、前記光起電力素子と前記表面部材
との間に配する前記封止材樹脂は、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体(EVA)が好適に用いられ、前記エチレン
−酢酸ビニル共重合体(EVA)としては、有機酸化物
によって架橋されていることが望ましい。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明の太陽電池モジュールは、
表面部材と裏面部材との間に光起電力素子が封止材樹脂
を介して積層体とされ、該積層体が、5Torr以下の
真空度において所定の時間保持されたのち、5Torr
以下の真空度において加熱圧着され、該加熱圧着後に冷
却されて貼り合わされたことを特徴としている。
【0031】また本発明の太陽電池モジュールの製造方
法は、光起電力素子を封止材樹脂を介して表面部材と裏
面部材との間に積層した積層体を脱気しながら加熱圧着
して貼り合わせる太陽電池モジュールの製造方法におい
て、該積層体が5Torr以下の真空度において所定の
時間保持される第一工程と、該第一工程に続いて、該積
層体が5Torr以下の真空度において加熱圧着される
第二工程と、該第二工程後に、該積層体が5Torr以
下の真空度において冷却される第三工程と、を有するこ
とを特徴としている。
【0032】このような太陽電池モジュール及びその製
造方法によって、以下に示す作用がえられる。 (1)真空引きが十分に行われるため、積層体間隙の空
気が十分に排気される。 (2)封止材樹脂が有機過酸化物によって架橋される場
合、表面部材と封止材樹脂間での共有結合の生成あるい
は封止材樹脂自体の架橋が酸素によって阻害されること
がない。故に、表面部材と封止材樹脂の接着力に優れ、
また高温使用下でも封止樹脂が軟化し難くなり、表面部
材が剥離しにくくなる。 (3)一重真空室方式を用いた簡単な構造の装置による
高信頼性の大型の太陽電池モジュールの製造が可能にな
り、生産コストが安くなる。したがって、モジュールを
量産する場合に、多額の設備投資をせずとも多くのラミ
ネーターを導入することができる。
【0033】以下では、本発明に係る実施態様例を説明
する。
【0034】図1に本発明の太陽電池モジュールの概略
構成図を示す。図1において、101は光起電力素子、
102は表面の透明な封止材樹脂、103は最表面に位
置する透明な表面部材、104は裏面の封止材樹脂、1
05は裏面部材である。外部からの光は、表面部材10
3から入射し、光起電力素子101に到達し、生じた起
電力は出力端子(不図示)より外部に取り出される。
【0035】光起電力素子101としては、1)結晶シ
リコン太陽電池、2)多結晶シリコン太陽電池、3)ア
モルファスシリコン太陽電池、4)銅インジウムセレナ
イド太陽電池、5)化合物半導体太陽電池など、従来公
知な素子を目的に応じて種々選択して用いて良い。ここ
ではその一例として導電性基体上に光変換部材としての
半導体光活性層と透明導電層が形成されたものについて
説明する。概略構成図を図2に示すが、この図において
201は導電性基体、202は裏面反射層、203は半
導体光活性層、204は透明導電層、205は集電電
極、206は出力端子である。
【0036】導電性基体201は、光起電力素子の基体
になると同時に下部電極の役割も果たす。その材料とし
ては、例えば、シリコン、タンタル、モリブデン、タン
グステン、ステンレス、アルミニウム、銅、チタン、カ
ーボンシート、鉛メッキ鋼板、導電層が形成してある樹
脂フィルムやセラミックスなどが挙げられる。上記導電
性基体上には、裏面反射層202として金属層、金属酸
化物層、又は金属層と金属酸化物層の両方、を形成して
も良い。金属層としては、例えば、Ti、Cr、Mo、
W、Al、Ag、Niなどが用いられ、金属酸化物層と
しては、例えば、ZnO、TiO2、SnO2などが用い
られる。上記金属層及び金属酸化物層の形成方法として
は、例えば抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッ
タリング法などが好適に用いられる。
【0037】半導体光活性層203は光電変換を行う部
分である。具体的な材料としては、例えば、pn接合型
多結晶シリコン、pin接合型アモルファスシリコン、
あるいはCuInSe2、CuInS2、GaAs、Cd
S/Cu2S、CdS/CdTe、CdS/InP、C
dTe/Cu2Teをはじめとする化合物半導体、など
が挙げられる。上記半導体光活性層の形成方法として
は、多結晶シリコンの場合は溶融シリコンのシート化や
非晶質シリコンの熱処理、アモルファスシリコンの場合
はシランガスなどを原料とするプラズマCVD、化合物
半導体の場合はイオンプレーティング、イオンビームデ
ポジション、真空蒸着法、スパッタ法、電析法などが好
適に用いられる。
【0038】透明導電層204は、太陽電池の上部電極
の役目を果たしている。具体的な材料としては、例え
ば、In23、SnO2、In23−SnO2(IT
O)、ZnO、TiO2、Cd2SnO、高濃度不純物を
ドープした結晶性半導体層などが挙げられる。その形成
方法としては、例えば、抵抗加熱蒸着、スパッタ法、ス
プレー法、CVD法、不純物拡散法などが好適に用いら
れる。
【0039】透明導電層の上には電流を効率よく集電す
るために、格子状の集電電極205(グリッド)を設け
てもよい。集電電極の具体的な材料としては、例えば、
Ti、Cr、Mo、W、Al、Ag、Ni、Cu、S
n、あるいは銀ペーストをはじめとする導電性ペースト
などが挙げられる。集電電極の形成方法としては、例え
ば、マスクパターンを用いたスパッタリング法、抵抗加
熱法またはCVD法や、全面に金属膜を蒸着した後で不
必要な部分をエッチングで取り除きパターニングする方
法、光CVDにより直接グリッド電極パターンを形成す
る方法、グリッド電極パターンのネガパターンのマスク
を形成した後にメッキする方法、導電性ペーストを印刷
する方法などが挙げられる。その際、導電性ペーストと
しては、例えば、通常微粉末状の銀、金、銅、ニッケ
ル、カーボンなどをバインダーポリマーに分散させたも
のが用いられる。バインダーポリマーとしては、例え
ば、ポリエステル、エポキシ、アクリル、アルキド、ポ
リビニルアセテート、ゴム、ウレタン、フェノールなど
の樹脂が挙げられる。
【0040】最後に起電力を取り出すために、出力端子
206を導電性基体と集電電極に取り付ける。導電性基
体へは銅タブ等の金属体をスポット溶接や半田で接合す
る方法が取られ、集電電極へは金属体を導電性ペースト
や半田によって電気的に接続する方法が取られる。
【0041】上記の手法で作製した光起電力素子は、所
望する電圧あるいは電流に応じて直列か並列に接続され
る。また、これとは別に絶縁化した基板上に光起電力素
子を集積化して所望の電圧あるいは電流を得ることもで
きる。
【0042】以下では、本発明に係る表面部材103及
び表面封止材102について詳細に説明する。
【0043】表面封止材102は、光起電力素子の凹凸
を樹脂で被覆し、素子を温度変化、湿度、衝撃などの過
酷な外部環境から守り、かつ表面フィルムと素子との接
着を確保するために必要である。したがって、耐候性、
接着性、充填性、耐熱性、耐寒性、耐衝撃性が要求され
る。これらの要求を満たす樹脂としては、例えば、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アク
リル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン−アクリル
酸エチル共重合体(EEA)、ポリビニルブチラール樹
脂などのポリオレフィン系樹脂、ウレタン樹脂、シリコ
ーン樹脂、フッ素樹脂などが挙げられる。中でもEVA
は、太陽電池用途としてバランスのとれた物性を有して
おり好適に用いられる。ただ、そのままでは熱変形温度
が低いために容易に高温使用下で変形やクリープを呈す
るので、架橋して耐熱性を高めておくことが望ましい。
【0044】EVAの場合は有機過酸化物で架橋するの
が一般的である。有機過酸化物による架橋は、有機過酸
化物から発生する遊離ラジカルが樹脂中の水素やハロゲ
ン原子を引き抜いて、C−C結合を形成することによっ
て行われる。有機過酸化物の活性化方法としては、熱分
解、レドックス分解およびイオン分解が知られている。
一般には熱分解法が好んで行われている。有機過酸化物
の化学構造の具体例としては、例えば、ヒドロペルオキ
シド、ジアルキル(アリル)ペルオキシド、ジアシルペ
ルオキシド、ぺルオキシケタール、ペルオキシエステ
ル、ペルオキシカルボネートおよびケトンペルオキシド
などが挙げられる。なお、有機過酸化物の添加量は、封
止材樹脂100重量部に対して0.5乃至5重量部が好
ましい。
【0045】上記有機過酸化物を封止材に併用し、真空
下で加圧加熱しながら架橋および熱圧着を行うことが可
能である。加熱温度ならびに時間は各々の有機過酸化物
の熱分解温度特性で決定することができる。一般には熱
分解が90%、より好ましくは95%以上進行する温度
と時間をもって加熱加圧を終了する。封止材樹脂の架橋
を確かめるにはゲル分率を測定すれば良く、高温下での
封止材樹脂の変形を防ぐためにはゲル分率が70wt%
以上となるように架橋することが望ましい。
【0046】上記架橋反応を効率良く行うためには、架
橋助剤と呼ばれるトリアリルイソシアヌレート(TAI
C)を用いることも可能である。一般には封止材樹脂1
00重量部に対して1乃至5重量部の添加量が好まし
い。
【0047】本発明に用いられる封止材の材料は耐候性
において優れたものであるが、更なる耐候性の改良ある
いは封止材下層の保護のために、紫外線吸収剤を併用す
ることもできる。紫外線吸収剤としては公知の化合物が
用いられる。しかし、太陽電池モジュールの使用環境を
考慮して低揮発性の紫外線吸収剤を用いることが好まし
い。紫外線吸収剤としては、例えば、サリチル酸系、ベ
ンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリ
レート系の各種有機化合物などが挙げられる。
【0048】紫外線吸収剤の他に光安定化剤も同時に添
加すれば、光に対してより安定な封止材となる。代表的
な光安定化剤はヒンダードアミン系光安定化剤が挙げら
れる。ヒンダードアミン系光安定化剤は、紫外線吸収剤
のようには紫外線を吸収しない。しかし、紫外線吸収剤
と併用することによって著しい相乗効果を示す。勿論、
ヒンダードアミン系以外にも光安定化剤として機能する
ものはある。但し、着色している場合が多く本発明の封
止材には望ましくない。
【0049】上記紫外線吸収剤および光安定化剤の添加
量は、封止材樹脂に対してそれぞれ0.1〜1.0wt
%、0.05〜1.0wt%が望ましい。
【0050】さらに、耐熱性・熱加工性改善のために酸
化防止剤を添加することも可能である。酸化防止剤の化
学構造としては、モノフェノール系、ビスフェノール
系、高分子型フェノール系、硫黄系、燐酸系がある。酸
化防止剤の添加量は充填材樹脂に対して0.05〜1.
0wt%であることが好ましい。
【0051】より厳しい環境下で太陽電池モジュールの
使用が想定される場合には、封止材と光起電力素子ある
いは表面部材との接着力を向上することが好ましい。シ
ランカップリング剤や有機チタネート化合物を封止材に
添加することで、前記接着力を改善することが可能であ
る。その添加量は、封止材樹脂100重量部に対して
0.1乃至3重量部が好ましく、0.25乃至1重量部
がより好ましい。
【0052】一方、光起電力素子に到達する光量の減少
をなるべく抑えるために、表面封止材は透明でなくては
ならず、具体的には光透過率が400nm以上800n
m以下の可視光波長領域において80%以上であること
が望ましく、90%以上であることがより望ましい。ま
た、大気からの光の入射を容易にするために、摂氏25
度における屈折率が1.1から2.0であることが好ま
しく、1.1から1.6であることがより好ましい。
【0053】上記添加剤を配合したEVAを、シート状
に成型した太陽電池用のEVAシートが市販されてい
る。例えば、ハイシート工業(株)製のソーラーEV
A、(株)ブリヂストン製のEVASAFE WGシリ
ーズ、スプリングボーンラボラトリーズ社製のPHOT
OCAPなどが挙げられる。これらを光起電力素子と表
面部材との間に挿入し、加熱圧着することにより容易に
太陽電池モジュールを作製できる。
【0054】本発明で用いられる表面部材103は、太
陽電池モジュールの最表層に位置するため透明性、耐侯
性、耐汚染性、機械強度をはじめとして、太陽電池モジ
ュールの屋外暴露における長期信頼性を確保するための
性能が必要である。本発明の表面部材103として好適
に用いられる材料としては、例えば、白板強化ガラス、
フッ素樹脂フィルム、アクリル樹脂フィルムなどがあ
る。白板強化ガラスは透明性が高く衝撃にも強くて割れ
難いため、太陽電池モジュールの表面部材として広く用
いられている。
【0055】しかし、最近ではモジュールに軽量性、フ
レキシブル性が求められる場合も多く、そのような場合
には樹脂フィルムが表面部材として用いられる。中でも
フッ素樹脂フィルムは、耐候性、耐汚染性に優れている
ため好んで用いられる。具体的には、ポリフッ化ビニリ
デン樹脂、ポリフッ化ビニル樹脂あるいは四フッ化エチ
レン−エチレン共重合体などがある。耐候性の観点では
ポリフッ化ビニリデン樹脂が優れているが、耐候性およ
び機械的強度の両立と透明性では四フッ化エチレン−エ
チレン共重合体が優れている。
【0056】表面樹脂フィルムの厚さは機械的強度の確
保のためにある程度厚くなければならない。一方、コス
トの観点からはあまり厚すぎるのも問題がある。具体的
には、20乃至200μmが好ましく、30乃至100
μmがより好適である。
【0057】なお、前記封止材との接着性の改良のため
に、コロナ処理、プラズマ処理、オゾン処理、UV照
射、電子線照射、火炎処理等の表面処理を、樹脂フィル
ムの片面に行うことが望ましい。この中でもコロナ放電
処理は、処理速度が速く比較的簡易な装置で接着力の大
きな向上が図れるので好適に用いられる。
【0058】裏面部材105は、光起電力素子101の
導電性基板と外部との電気的絶縁を保つために必要であ
る。材料としては、導電性基板と充分な電気絶縁性を確
保でき、しかも長期耐久性に優れ、熱膨張、熱収縮に耐
えられる、柔軟性を兼ね備えた材料が好ましい。好適に
用いられるフィルムとしては、ナイロン、ポリエチレン
テレフタレートが挙げられる。
【0059】裏面封止材104は、光起電力素子101
と裏面部材105との接着を図るためのものである。材
料としては、導電性基板と充分な接着性を確保でき、し
かも長期耐久性に優れ、熱膨張、熱収縮に耐えられる、
柔軟性を兼ね備えた材料が好ましい。好適に用いられる
材料としては、EVA、ポリビニルブチラール等のホッ
トメルト材、両面テープ、柔軟性を有するエポキシ接着
剤が挙げられる。勿論、表面封止材と同じ材料を用いる
ことも可能であり、通常はそのような場合が多い。すな
わち、上述した架橋EVAを裏面にも用いるのが一般的
である。
【0060】裏面部材の外側には、太陽電池モジュール
の機械的強度を増すために、あるいは温度変化による
歪、反りを防止するために、補強板を貼り付けても良
い。例えば、鋼板、プラスチック板、FRP(ガラス繊
維強化プラスチック)板が好ましい。
【0061】以下では、上述した光起電力素子、封止
材、表面部材、裏面部材を用いて太陽電池モジュールを
形成する方法を詳細に説明する。
【0062】表面封止材102と表面部材103で光起
電力素子受光面を被覆するには、シート状に成型した封
止材を作製し、これを素子に加熱圧着する方法が一般的
である。すなわち、光起電力素子と表面部材の間に封止
材シートを挿入して加熱圧着し太陽電池モジュールとす
ることができる。なお、圧着時の加熱温度及び加熱時間
は、架橋反応が十分に進行する温度・時間をもって決定
する。また、裏面についても同様な方法で裏面部材と裏
面封止材を用いて被覆を行えばよい。通常は表面封止材
と裏面封止材は同じ材料であることから、同時に被覆を
行うことができる。
【0063】加熱圧着の方法としては従来公知である真
空加熱圧着法が用いられる。真空加熱圧着法には二重真
空室方式と一重真空室方式とがある。ここでは一重真空
室方式の一例について図3を用いて詳しく説明する。
【0064】まず図9のように光起電力素子901、表
面部材904、裏面部材905、封止材シート903を
重ねて太陽電池モジュール積層体900とする。この
際、ガラス繊維不織布ないしは有機樹脂繊維不織布(9
02)を少なくとも一枚以上挿入する。より好ましく
は、表面と裏面それぞれに一枚以上挿入する。図9で
は、不織布902を封止材シート903と素子901と
の間に表裏一枚ずつ挿入している。不織布902は、真
空引き工程における積層体間隙の空気の排気を助けると
ともに、加熱工程でEVAに含浸されることによりEV
Aが溶融してモジュール端に流れ出してしまうのを防ぐ
働きがある。さらに、EVA中に含浸されることにより
EVAの補強材として機能するので、表面部材がフィル
ムであるような場合には、表面の傷が素子にまで及び難
くするという付随的効果も合わせ持つ。
【0065】次に、図3(a)に示すように、前記積層
体304をプレート301上に置き、シリコンラバーシ
ート302を重ねる。その後、以下の工程によって積層
体を貼り合わせる。 (第一工程)プレート301の排気口から排気してシリ
コンラバーシート302で積層体304を圧着する。
(図3(b)) (第二工程)プレート301をEVAが架橋反応を起こ
す温度まで加熱し、架橋が終了するまでその温度を保持
する。 (第三工程)冷却後、モジュールを取り出す。
【0066】上記第一工程及び第二工程中の積層体が存
在する空間の真空度は5Torr以下であることが好ま
しい。真空度が5Torrを越えると、第一工程の時間
を長くしても貼り合わせ後に封止材中に気泡が残留し易
くなる。また、初期外観は良好であっても、屋外暴露、
温湿度サイクル試験の後、表面フィルムとEVAとの間
に剥れが生じる。
【0067】第一工程において、大気圧から5Torr
以下になるまでの減圧速度を76Torr/sec乃至
12.6Torr/secとすることが望ましい。1
2.6Torr/sec.以下であると、その後の真空
度が5Torr以下であっても封止在中に気泡が残りや
すい。76Torr/sec以上であると、排気速度が
遅すぎて真空引きが不可能になる。
【0068】また、上記第一工程の時間は好ましくは5
分乃至40分であり、より好ましくは10分乃至30分
である。第一工程の時間が5分未満であると積層体間隙
の排気が不十分となり真空度が5Torr以下でも気泡
が残留しやすくなる。一方、第一工程が40分を越える
と貼り合わせ工程全体に要する時間が長くなり生産性が
低くなる。同時に、EVA中に含まれる添加剤の揮発量
が多くなり、架橋率の低下を促すため芳しくない。
【0069】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明に係る太陽電池
モジュール及びその製造方法をより詳細に説明するが、
本発明がこれら実施例に何等限定されることはない。
【0070】(実施例1) 〔光起電力素子〕まず、アモルファスシリコン(a−S
i)太陽電池(光起電力素子)を製作する。図2を用い
て、その作製手順を説明する。
【0071】洗浄したステンレス基板201上に、スパ
ッタ法で裏面反射層202としてAl層(膜厚500n
m)とZnO層(膜厚500nm)を順次形成した。
【0072】次いで、プラズマCVD法により、SiH
4とPH3とH2の混合ガスからn型a−Si層を、Si
4とH2の混合ガスからi型a−Si層を、SiH4
BF3とH2の混合ガスからp型微結晶μc−Si層を作
製した。その結果、層構成が、n層(膜厚15nm)/
i層(膜厚400nm)/p層(膜厚10nm)/n層
(膜厚10nm)/i層(膜厚80nm)/p層(膜厚
10nm)であるタンデム型のa−Si光電変換半導体
層203を形成した。
【0073】次に、透明導電層204として、In23
薄膜(膜厚70nm)を、O2雰囲気下でInを抵抗加
熱法で蒸着することによって形成した。
【0074】さらに、集電用のグリッド電極205を銀
ペーストのスクリーン印刷により形成した。
【0075】最後に、マイナス側端子206bとして銅
タブをステンレス基板にステンレス半田208を用いて
取り付け、プラス側端子206bとしては錫箔のテープ
を導電性接着剤207にて集電電極に取り付け出力端子
とし、光起電力素子を得た。
【0076】そして、この素子を直列に接続して外形寸
法300mm×1200mmのセルブロックとした。
【0077】〔モジュール化〕上記素子からなるセルブ
ロックを被覆して太陽電池モジュールを作製する方法
を、図4を用いて説明する。
【0078】セルブロック401、EVAシート402
(スプリングボーンラボラトリーズ社製、商品名:フォ
トキャップA9918、厚さ460μm)、片面をコロ
ナ放電処理したETFEフィルム403(デュポン社
製、商品名:テフゼルフィルム、厚さ50μm)、ガラ
ス繊維不織布404(クレーン社製、商品名:クレーン
ガラス230)、ナイロンフィルム405(デュポン社
製、商品名:ダーテック、厚さ63.5μm)、ガルバ
リウム鋼板406(大同鋼板社製、商品名:タイマカラ
ーGL、厚さ0.27mm)を用い、ETFEフィルム
/EVAシート/ガラス繊維不織布/セルブロック/ガ
ラス繊維不織布/EVAシート/ナイロンフィルム/E
VAシート/ガルバリウム鋼板の順に重ねて、積層体4
00とした。
【0079】この積層体400を一重真空室方式のラミ
ネート装置のプレート上にETFEフイルム側を上にし
て置き、シリコンラバーシートを重ねた。
【0080】次いで、穴の空いたパイプを通して、真空
ポンプを用いて排気し、ラバーシートをプレートに吸着
させた。この時の排気速度は、76Torr/sec.
とし、真空度5Torrで30分間排気した。
【0081】次に、このプレートを、あらかじめ150
度雰囲気とした熱風オーブンの中に投入し、プレート温
度が150度に昇温してから30分間その温度を保持す
ることにより、EVAの溶融と架橋反応を行った。
【0082】その後、プレートをオーブンより取り出
し、ファンで風を送りプレートを40度程度にまで冷却
してから排気を止め、太陽電池モジュールを取り出し
た。出力端子はあらかじめ光起電力素子裏面にまわして
おき、ラミネート後、ガルバリウム鋼板に予め開けてお
いた端子取り出し口から出力が取り出せるようにした。
【0083】なお、ここで用いたEVAシートは太陽電
池の封止材として広く用いられているものであり、EV
A樹脂(酢酸ビニル含有率33%)100重量部に対し
て架橋剤1.5重量部、紫外線吸収剤0.3重量部、光
安定化0.1重量部、酸化防止剤0.2重量部、シラン
カップリング剤0.25重量部を配合したものである。
【0084】上記方法にて作製した太陽電池モジュール
について後述する項目について評価を行った。
【0085】(実施例2)本例では、実施例1において
直列に接続した素子をさらに並列に接続して600mm
×1200mmの外形寸法のセルブロックを作製し、こ
れを用いて太陽電池モジュールを作製した点が実施例1
と異なる。また、積層体サイズが大きくなることによる
積層体間隙の排気抵抗の増大を考慮し、貼り合わせ工程
時における加熱開始前の排気時間を10分間とした。
【0086】他の点は、実施例1と同様として、太陽電
池モジュールを作製した。
【0087】(実施例3)本例では、セルブロックの作
製までは実施例1と同様としたが、モジュール化を以下
の通り変更した点が実施例1と異なる。
【0088】他の点は、実施例1と同様として、太陽電
池モジュールを作製した。
【0089】以下では、本例に係るモジュール化を、図
5を用いて説明する。
【0090】〔モジュール化〕セルブロック501、E
VAシート502(スプリングボーン・ラボラトリーズ
社製、商品名:フォトキャップA9918、厚さ800
μm)、白板強化ガラス503(AFG社製、商品名:
Solatex、厚さ3.2mm)、ガラス繊維不織布504
(クレーン社製、商品名:クレーンガラス230)、ア
ルミラミネートテドラーフィルム505(東海アルミ箔
社製)を用い、ガラス/ガラス繊維不織布/EVA/ガ
ラス繊維不織布/EVA/ガラス繊維不織布/セルブロ
ック/ガラス繊維不織布/EVA/アルミラミネートテ
ドラーフィルムという順に重ねて、積層体500とし
た。
【0091】この積層体500を一重真空室方式のラミ
ネート装置のプレート上にガラスが下になるように置い
た。
【0092】その後、実施例1と同様な操作で貼り合わ
せを行い、太陽電池モジュールを得た。出力端子は予め
光起電力素子裏面にまわしておき、ラミネート後、アル
ミラミネートテドラーフィルムに予め開けておいた端子
取り出し口から出力が取り出せるようにした。
【0093】(実施例4)本例では、一重真空室方式の
ラミネート装置に代えて、二重真空室方式のラミネート
装置を用いて貼り合わせを行った点が実施例1と異な
る。
【0094】すなわち、積層体を下室のプレート上にE
TFEフィルム側を上にして置き、上室で蓋をした。
【0095】次いで、上室と下室を真空ポンプを用いて
真空度5Torrで5分間排気した後、プレートに埋め
込んだヒーターで加熱を開始し100℃まで昇温した。
【0096】次に、下室を排気したまま上室を大気圧に
もどし積層体を圧着した後、さらに150℃に昇温して
30分間その温度を保持することによりEVAの溶融と
架橋反応を行った。なおこの時の下室の真空度は2To
rrであった。
【0097】その後、ヒーターを切り、冷却水でプレー
トを40度程度にまで冷却してから排気を止め、太陽電
池モジュールを取り出した。
【0098】その後は、実施例1と同様として、太陽電
池モジュールを作製した。
【0099】(実施例5)本例では、積層体中にガラス
繊維不織布を挿入しなかった点が実施例1と異なる。ま
た、不織布の積層体間隙の脱気補助効果がなくなること
を考慮して、貼り合わせ工程時における加熱開始前の排
気時間を40分間とした。
【0100】他の点は、実施例1と同様として、太陽電
池モジュールを作製した。
【0101】(比較例1)本例では、貼り合わせ工程時
における加熱開始前の排気時間を3分間とした点が実施
例1と異なる。
【0102】他の点は、実施例1と同様として、太陽電
池モジュールを作製した。
【0103】(比較例2)本例では、貼り合わせ工程時
における加熱開始前及び加熱中の真空度を10Torr
とした点が実施例1と異なる。
【0104】他の点は、実施例1と同様として、太陽電
池モジュールを作製した。
【0105】(比較例3)本例では、貼り合わせ工程時
における加熱開始前の排気時間を50分間とした点が実
施例1と異なる。
【0106】他の点は、実施例1と同様として、太陽電
池モジュールを作製した。
【0107】(比較例4)本例では、貼り合わせ工程時
における加熱開始前の排気時間を3分間とした点が実施
例2と異なる。
【0108】他の点は、実施例2と同様として、太陽電
池モジュールを作製した。
【0109】(比較例5)本例では、貼り合わせ工程時
における加熱開始前の排気時間を3分間とした点が実施
例3と異なる。
【0110】他の点は、実施例3と同様として、太陽電
池モジュールを作製した。
【0111】(比較例6)本例では、貼り合わせ工程時
における加熱開始前及び加熱中の真空度を10Torr
とした点が実施例3と異なる。
【0112】他の点は、実施例3と同様として、太陽電
池モジュールを作製した。
【0113】(比較例7)本例では、上室を大気圧に戻
す前までの上室と下室の真空度を15Torrとし、か
つ、上室を大気圧に戻した後の下室の真空度を10To
rrとした点が実施例4と異なる。
【0114】他の点は、実施例4と同様として、太陽電
池モジュールを作製した。
【0115】(比較例8)本例では、貼り合わせ工程時
における加熱開始前の排気時間を3分間とした点が実施
例5と異なる。
【0116】他の点は、実施例5と同様として、太陽電
池モジュールを作製した。
【0117】(評価方法及びその結果)上述した各実施
例及び比較例で作製した太陽電池モジュールに対して、
次に示す3つの項目の評価を行った。その評価結果を表
1に示した。また、貼り合わせ第一工程と第二工程のそ
れぞれにおける積層体が存在する空間の真空度、第一工
程の時間、セルブロックの外形寸法についても、表1に
示した。
【0118】(1)モジュールの気泡残り 貼り合わせ後のモジュールの封止材中に残留している気
泡の数を数えた。気泡は肉眼で確認できるもの全てとし
た。
【0119】(2)温度サイクル −40℃/1時間、90℃/1時間の温度サイクル試験
を50サイクル行い、試験後の太陽電池モジュールの外
観上の変化を観察した。変化のないものを○とし、変化
のあったものはその状況を簡単にコメントした。
【0120】(3)温湿度サイクル −40℃/1時間、85℃/85%RH/4時間の温湿
度サイクル試験を50サイクル行い、試験後の太陽電池
モジュールの外観上の変化を観察した。変化のないもの
を○とし、変化のあったものはその状況を簡単にコメン
トした。
【0121】
【表1】
【0122】表1から明らかなように、各実施例で作製
した太陽電池モジュールは、いずれも気泡残りの全くな
い外観上優れたモジュールとすることができた。また、
各実施例のモジュールは、いずれも温度サイクル試験、
温湿度サイクル試験において問題は認められなかった。
【0123】これに対して、第一工程と第二工程の真空
度が5Torrを越えたり、第一工程の時間が5分末満
とした、比較例で作製した太陽電池モジュールでは、い
ずれも気泡残りが発生した。また、表面部材にETFE
フィルムを用いたモジュールにおいて、貼り合わせ工程
中の真空度が5Torrを越えると、温度サイクル試験
及び温湿度サイクル試験において、フィルムと封止材と
の界面で直径数mmの微小な剥離(マイクロデラミ)が
発生することが明らかとなった。一方、第一工程の時間
を50分とした比較例3では、気泡残りや信頼性試験で
の問題はないものの、生産性が著しく低下し、実用的な
貼り合わせ工程とは言い難かった。
【0124】上述した各実施例及び比較例の結果から、
以下のことが明らかとなった。
【0125】(1)モジュール貼り合わせ工程終了後に
封止材中に気泡が残留し難くなる。すなわち、十分な真
空引きによって積層体間隙の空気が十分に排気され気泡
の発生を抑制できる。
【0126】(2)太陽電池モジュールに温度サイクル
試験、温湿度サイクル試験等の信頼性試験における表面
部材と封止材樹脂間での剥離の発生を少なくできた。す
なわち、積層体が存在する空間の真空度を5Torr以
下とするので封止材樹脂が有機過酸化物によって架橋さ
れる場合、表面部材と封止材樹脂間での共有結合の生成
あるいは封止材樹脂自体の架橋が酸素によって阻害され
難くなる。これにより、表面部材と封止材樹脂の接着力
が増し、信頼性を向上させることができる。
【0127】さらに、太陽電池モジュール積層体中にガ
ラス繊維不織布と有機樹脂繊維不織布のいずれかあるい
は両方を少なくとも1枚以上挿入することによって、
(3)真空引きの効果をなお一層享受することができ
る。すなわち、積層体中に挿入された不織布が積層体間
隙の排気を助けるので、貼り合わせ後のモジュールに残
留する気泡の数をほぼ完全にゼロにすることができる。
【0128】封止材樹脂のうち少なくとも光起電力素子
と表面部材との間に配する封止材樹脂をエチレン−酢酸
ビニル共重合体(EVA)とすることによって、(4)
従来から太陽電池モジュールの封止材として最も用いら
れている樹脂であり、現状の封止材構成を大きく変更す
ることなしに上述した効果を得ることができる。
【0129】またさらに、エチレン−酢酸ビニル共重合
体(EVA)を有機過酸化物によって架橋することによ
って、(5)耐熱性に優れた封止材樹脂となる。すなわ
ち、高温使用下で封止材樹脂が軟化して表面部材が剥離
したり、封止材樹脂が流れ出すようなことがない。さら
に、酸素による架橋阻害を抑制できるので、(2)で述
べた理由で太陽電池モジュールの信頼性の向上がより顕
著に現れる。
【0130】太陽電池モジュール積層体をプレートとゴ
ムシートとの間に挟持し、プレートとゴムシートとの間
の空間を真空引きしてゴムシートで積層体を圧着する、
いわゆる、一重真空室方式であることによって、(6)
貼り合わせに用いるラミネーターの構造が簡単になり装
置コストが安くなる。したがって、モジュールを量産す
る場合に多額の設備投資を必要とせず、多くのラミネー
ターを導入することができる。さらに、一重真空室方式
に本発明を適用すれば、真空引きの効果がより一層明確
なものとなる。すなわち、一重真空室方式では真空引き
と同時に積層体を圧着するため積層体の間隙が二重真空
室方式に比べて著しく狭くなり、排気抵抗が大きくな
る。したがって貼り合わせ後の残留気泡が極めて発生し
易いという問題を有しているが、本実施例によりその問
題を劇的に改善することができる。
【0131】一方、透明な表面部材がフッ化物重合体フ
ィルムであることによって、(7)耐候性に優れた被覆
となる。すなわち、封止材樹脂と相まって、フッ化物重
合体の有する耐候性が期待できる。
【0132】フッ化物重合体フィルムをエチレン−テト
ラフルオロエチレン共重合体(ETFE)とすることに
よって、(8)四フッ化エチレン−エチレン共重合体が
有する耐候性・透明性・機械的強度を生かした被覆とな
る。
【0133】フッ化物重合体フィルムの封止材樹脂と接
する面にコロナ放電処理を施すことによって、(9)封
止材樹脂とフッ化物重合体フィルムとの接着力を高める
ことができる。
【0134】なお、本発明に係る太陽電池モジュール及
びその製造方法は、上述した実施例に何等限定されるも
のではなく、その要旨の範囲内で種々変更することがで
きる。
【0135】
【発明の効果】本発明によれば、光起電力素子を封止材
樹脂を介して透明な表面部材と裏面部材との間に積層し
た太陽電池モジュール積層体を真空加熱圧着法にて脱気
しながら加熱圧着して貼り合わせる工程を有する太陽電
池モジュールの製造方法において、前記工程が加熱せず
に真空引きのみする第一の工程と、真空引きしながら加
熱圧着する第二の工程と、真空引きしながら冷却する第
三の工程とからなり、第一の工程の時間を所定の時間範
囲とし、かつ、第一の工程と第二の工程において前記積
層体が存在する空間の真空度を5Torr以下とするこ
とによって、封止材樹脂中に気泡が残りにくくなる。そ
の結果、初期外観不良となるモジュールが減少しモジュ
ール製造工程における歩留が向上する。
【0136】また本発明によれば、封止材樹脂の架橋及
び封止材樹脂と表面部材との架橋が酸素によって阻害さ
れることがないので、温度サイクル試験、温湿度サイク
ル試験等の信頼性試験において、特に接着面をコロナ放
電処理したフッ素樹脂フィルムを表面部材として用いた
モジュールの該フッ素樹脂フィルムの充填材からの剥離
を最小限に抑えることが可能な太陽電池モジュールを提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る太陽電池モジュールの一例を示す
概略断面図である。
【図2】本発明に係る太陽電池モジュールで用いた光起
電力素子の基本構成を示す図であり、(a)が概略断面
図、(b)が受光側上面図である。
【図3】本発明に係る、一重真空室方式による太陽電池
モジュールの製造工程の一例を示す模式図である。
【図4】実施例1に係る太陽電池モジュール積層体の概
略断面図である。
【図5】実施例3に係る太陽電池モジュール積層体の概
略断面図である。
【図6】従来の一般的な太陽電池モジュールの概略断面
構成を示す図である。
【図7】二重真空室方式によるモジュール貼り合わせ装
置の一例を示す概略断面図である。
【図8】一重真空室方式によるモジュール貼り合わせ装
置の一例を示す概略断面図である。
【図9】従来の太陽電池モジュール積層体の一例を示す
概略断面図である。
【符号の説明】
101、601、901 光起電力素子、 102 表面封止材、 103、603、904 表面部材、 104 裏面封止材、 105、604、905 裏面部材、 201 導電性基板、 202 裏面反射層、 203 半導体光活性層、 204 透明導電層、 205 集電電極、 206 端子、 207 導電性ペースト、 208 半田、 301、704、801 金属プレート、 302、703、802 シリコンラバーシート、 304、400、500、709、806、900 太
陽電池モジュール積層体、 303 排気管、 708、805 Oリング、 305、706、707、804 排気口、 306 真空ポンプ、 307 排気穴、 401、501 セルブロック、 402、502 EVAシート、 403 ETFEフィルム、 404、504 ガラス繊維不織布、 405 ナイロンフィルム、 406 鋼板、 503 ガラス、 505 アルミラミネートテドラーフィルム、 602 封止材、 701 下室、 702 上室、 705、803 ヒーター、 902 不織布、 903 封止材シート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 聡 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 小森 綾子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面部材と裏面部材との間に光起電力素
    子が封止材樹脂を介して積層体とされ、 該積層体が、5Torr以下の真空度において所定の時
    間保持されたのち、5Torr以下の真空度において加
    熱圧着され、該加熱圧着後に冷却されて貼り合わされた
    ことを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 【請求項2】 前記積層体中に、ガラス繊維不織布と有
    機樹脂繊維不織布のいずれか一方あるいは両方が、少な
    くとも1枚以上挿入されていることを特徴とする請求項
    1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 【請求項3】 前記光起電力素子と前記表面部材との間
    に配する前記封止材樹脂は、エチレン−酢酸ビニル共重
    合体(EVA)であることを特徴とする請求項1に記載
    の太陽電池モジュール。
  4. 【請求項4】 前記表面部材は、透明なフッ化物重合体
    フィルムであることを特徴とする請求項1に記載の太陽
    電池モジュール。
  5. 【請求項5】 前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(E
    VA)は、有機過酸化物によって架橋されていることを
    特徴とする請求項3に記載の太陽電池モジュール。
  6. 【請求項6】 前記フッ化物重合体フィルムは、エチレ
    ン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)であ
    ることを特徴とする請求項4に記載の太陽電池モジュー
    ル。
  7. 【請求項7】 前記フッ化物重合体フィルムは、前記封
    止材樹脂と接する面に、コロナ放電処理又はプラズマ処
    理が施されていることを特徴とする請求項4又は6に記
    載の太陽電池モジュール。
  8. 【請求項8】 光起電力素子を封止材樹脂を介して表面
    部材と裏面部材との間に積層した積層体を脱気しながら
    加熱圧着して貼り合わせる太陽電池モジュールの製造方
    法において、 該積層体が5Torr以下の真空度において所定の時間
    保持される第一工程と、 該第一工程に続いて、該積層体が5Torr以下の真空
    度において加熱圧着される第二工程と、 該第二工程後に、該積層体が5Torr以下の真空度に
    おいて冷却される第三工程と、 を有することを特徴とする太陽電池モジュールの製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記加熱圧着は、前記積層体をプレート
    とゴムシートとの間に挟持し、該プレートと該ゴムシー
    トとの間の空間を真空引きし、前記第一工程乃至前記第
    三工程において、該ゴムシートで該積層体を一重真空室
    方式により圧着することを特徴とする請求項8に記載の
    太陽電池モジュールの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記プレートは、該プレートの周囲に
    穴の空いたパイプを設け、該パイプの穴を通して真空引
    きすることにより、該プレートと前記ゴムシートとの間
    を真空引きすることを特徴とする請求項9に記載の太陽
    電池モジュールの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第一工程において、大気圧から5
    Torr以下まで減圧する速度が、76Torr/se
    c乃至12.6Torr/secであることを特徴とす
    る請求項8に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記積層体中に、ガラス繊維不織布と
    有機樹脂繊維不織布をいずれか一方あるいは両方が、少
    なくとも一枚以上挿入されていることを特徴とする請求
    項8に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記光起電力素子と前記表面部材との
    間に配する前記封止材樹脂は、エチレン−酢酸ビニル共
    重合体(EVA)であることを特徴とする請求項8に記
    載の太陽電池モジュールの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記エチレン−酢酸ビニル共重合体
    (EVA)は、有機酸化物によって架橋されていること
    を特徴とする請求項13に記載の太陽電池モジュールの
    製造方法。
JP9270228A 1997-10-02 1997-10-02 太陽電池モジュール及びその製造方法 Pending JPH11112007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9270228A JPH11112007A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 太陽電池モジュール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9270228A JPH11112007A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 太陽電池モジュール及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11112007A true JPH11112007A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17483343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9270228A Pending JPH11112007A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 太陽電池モジュール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11112007A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172587A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Bridgestone Corp 接着剤フィルム
JP2008533720A (ja) * 2005-03-11 2008-08-21 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 一体化されたソーラーセルルーフィングシステム及びその製造方法
JP2011049532A (ja) * 2009-07-30 2011-03-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 太陽電池用封止材
WO2011105389A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2011204922A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Furukawa-Sky Aluminum Corp 樹脂接合体の製造方法、ならびに、これによって製造される樹脂接合体を用いた太陽電池モジュール
JP2013516778A (ja) * 2010-01-08 2013-05-13 サン−ゴバン アドフォル 光収集装置
JP2014058056A (ja) * 2012-08-22 2014-04-03 Mitsubishi Plastics Inc 積層防湿フィルム、太陽電池用保護材、及び太陽電池
EP2739472B1 (fr) 2011-08-04 2019-02-27 Saint-Gobain Glass France Procédé de fabrication d'un vitrage a effet decoratif
WO2020246057A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172587A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Bridgestone Corp 接着剤フィルム
JP2008533720A (ja) * 2005-03-11 2008-08-21 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 一体化されたソーラーセルルーフィングシステム及びその製造方法
JP2011049532A (ja) * 2009-07-30 2011-03-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 太陽電池用封止材
JP2013516778A (ja) * 2010-01-08 2013-05-13 サン−ゴバン アドフォル 光収集装置
WO2011105389A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2011176231A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
US8952241B2 (en) 2010-02-25 2015-02-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell module
JP2011204922A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Furukawa-Sky Aluminum Corp 樹脂接合体の製造方法、ならびに、これによって製造される樹脂接合体を用いた太陽電池モジュール
EP2739472B1 (fr) 2011-08-04 2019-02-27 Saint-Gobain Glass France Procédé de fabrication d'un vitrage a effet decoratif
JP2014058056A (ja) * 2012-08-22 2014-04-03 Mitsubishi Plastics Inc 積層防湿フィルム、太陽電池用保護材、及び太陽電池
WO2020246057A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JPWO2020246057A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10
CN113841258A (zh) * 2019-06-05 2021-12-24 松下知识产权经营株式会社 太阳能电池模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2915327B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP3825843B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP3740251B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
KR100264231B1 (ko) 자외선 흡수제가 분산된 불소수지로 이루어진 표면 보호 부재를 갖는 태양 전지 모듈
JP3530595B2 (ja) 太陽電池モジュール
US5728230A (en) Solar cell and method for manufacturing the same
US6175075B1 (en) Solar cell module excelling in reliability
US6762508B1 (en) Semiconductor encapsulant resin having an additive with a gradient concentration
JP3288876B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
KR100264406B1 (ko) 특수 부직 유리 섬유 부재를 가진 표면 피복재를 갖는 태양전지 모듈
JPH10112549A (ja) 太陽電池モジュール
JP3267452B2 (ja) 光電変換装置及び太陽電池モジュール
JPH11112007A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH09116182A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JPH11216832A (ja) ラミネート体の製造方法
JP2001244486A (ja) 太陽電池モジュール
JPH0964391A (ja) 太陽電池モジュール
JP3032145B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2009105179A (ja) 太陽電池モジュール
JPH1027920A (ja) 太陽電池モジュール
JPH1187755A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH11177110A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2000252491A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JPH0955525A (ja) 太陽電池モジュール
JP2002009323A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法