JPH06325573A - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ

Info

Publication number
JPH06325573A
JPH06325573A JP5113558A JP11355893A JPH06325573A JP H06325573 A JPH06325573 A JP H06325573A JP 5113558 A JP5113558 A JP 5113558A JP 11355893 A JP11355893 A JP 11355893A JP H06325573 A JPH06325573 A JP H06325573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nmos transistor
drain
source
gate
ground potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5113558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2885607B2 (ja
Inventor
Yasunori Okimura
恭典 沖村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP5113558A priority Critical patent/JP2885607B2/ja
Priority to US08/235,698 priority patent/US5414657A/en
Priority to KR1019940010605A priority patent/KR0132642B1/ko
Publication of JPH06325573A publication Critical patent/JPH06325573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885607B2 publication Critical patent/JP2885607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】非同期に読出し/書込み可能なSRAMのメモ
リセル占有面積の縮小化・デジット線の削減を図る。 【構成】半導体メモリは、ドレインが電源に接続され
て、ソースが接地電位に接続されるNMOSトランジス
タ6とSRAMと、ドレインがデジット線D11に接続
のPMOS1と、ソースが電源に接続されPMOS2
と、ソースが電源に接続され、ドレインがデジット線D
13に接続されるPMOS3と、ソースがD12に接続
されるNMOS4とドレインがNMOS6のドレインに
接続され、NMOS7とドレインがそのソースに接続さ
れ、ゲートが第2のNMOSトランジスタのドレインに
接続されて、ソースが接地電位に接続される第6のNM
OSと、第1のNMOSのゲートと接地電位との間に接
続され、前記第6のMOSのゲート部の寄生容量と等価
の容量10とを備えて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体メモリに関し、特
に非同期にて読出し/書込みを行うSRAM用として用
いられる半導体メモリに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、この種の非同期に読出し/書込
み動作を行うSRAMメモリセルを含む半導体メモリに
おいては、図2に当該半導体メモリのメモリセル部の部
分回路図に示されるように、ワード線W21、W22と、2
組のディジット線対D21、D22およびD23、D24に対応
して、それぞれディジット線D21、D22、D23およびD
24に対するプルアップ用として作用するPMOSトラン
ジスタ13、14、15および16と、情報保持用のフ
リップフロップ(註:SRAMメモリセルと云う)を形
成するNMOSトランジスタ19、20および抵抗素子
23、24と、それぞれ前記フリップフロップからのデ
ィジット線D21、D22、D23およびD24に対する情報伝
達の可否を制御するNMOSトランジスタ17、18、
21および22とを備えて構成される。なお、図2にお
いてはセンスアンプ等の他の構成要素は図示されていな
い。
【0003】図2において、ワード線W21およびW22
共に接地電位(以下、ローレベルと云う)にある状態に
おいては、ディジット線D21、D22、D23およびD
24は、プルアップ用のPMOSトランジスタ13、1
4、15および16により電源電位(以下、ハイレベル
と云う)に保持されている。読出し時に、ワード線W21
およびW22の内のどちらか一方のワード線がローレベル
からハイレベルに変化する場合には、上述のように情報
が保持されている前記情報保持用のフリップフロップに
おける両極の電位差が、ディジット線D21、D24または
ディジット線D22、D23の一方に伝達され、また、読出
し時に、ワード線W21およびW22の両方のワード線が共
にローレベルからハイレベルに変化する場合には、情報
が保持されている前記フリップフロップにおける両極の
電位差が、ディジット線D21、D24およびディジット線
22、D23の双方に伝達されて、それぞれのディジット
線対D21、D23およびD22、D23に電位差が生じる。更
に、これらのディジット線対間の電位差をセンス・アン
プ(図示されない)により増幅して、メモリセルの保持
情報が外部に読出される。なお、上述のように、ワード
線W21およびW22がローレベルの時に、ディジット線D
21、D22、D23およびD24が、全てハイレベルに保持さ
れているのは、ワード線W21およびW22がローレベルか
らハイレベルに変化する際における、ディジット線対間
の電位差による情報保持用の前記フリップフロップの反
転を防止するためである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
メモリにおいては、第1の問題点として、ワード線W21
およびW22が同時にローレベルからハイレベルに変化す
る際の情報保持能力を考慮する場合には、情報保持用の
フリップフロップを形成するNMOSトランジスタ19
の電流引抜き能力を、プルアップ用のPMOSトランジ
スタ13、14および抵抗素子23からの電流供給能力
よりも高くするとともに、同じく情報保持用のフリップ
フロップを形成するNMOSトランジスタ20の電流引
抜き能力を、プルアップ用のPMOSトランジスタ1
5、16および抵抗素子24からの電流供給能力よりも
高く設計することが必要になるという問題があり、第2
の問題点としては、読出し時において、ディジット線D
21、D24およびD22、D23の2組のディジット線対に、
同時に高速に電位差を付与する必要があるため、情報保
持用のフリップフロップを形成するNMOSトランジス
タ19および20の電流引込み能力を、ディジット線対
を1組しか持たず読出し/書込みが非同期状態において
は行われないSRAM(以下、汎用SRAMと云う)の
情報保持用のフリップフロップを形成するNMOSトラ
ンジスタに対比して2倍以上の値に設計する必要がある
という問題があり、更に、第3の問題点としては、ディ
ジット線の本数が、前記汎用SRAMにおける場合の2
倍の数量が必要になるという問題がある。これらの三つ
の問題点に起因して、本従来例においては、メモリセル
占有面積が汎用SRAMに比較して2倍以上に増大され
るという欠点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体メモリ
は、ドレインが第1の抵抗を介して電源に接続され、ゲ
ートが第2の抵抗を介して電源に接続されて、ソースが
接地電位に接続される第1のNMOSトランジスタと、
ドレインが前記第2の抵抗を介して電源に接続され、ゲ
ートが前記第1の抵抗を介して電源に接続されて、ソー
スが接地電位に接続される第2のNMOSトランジスタ
と、前記第1および第2の抵抗とを含むフリップフロッ
プにより形成されるSRAMメモリセルと、ソースが電
源に接続され、ゲートが接地電位に接続されて、ドレイ
ンが第1の書込み用のディジット線に接続されるプルア
ップ用の第1のPMOSトランジスタと、ソースが電源
に接続され、ゲートが接地電位に接続されて、ドレイン
が第2の書込み用のディジット線に接続されるプルアッ
プ用の第2のPMOSトランジスタと、ソースが電源に
接続され、ゲートが接地電位に接続されて、ドレインが
読出し用のディジット線に接続されるプルアップ用の第
3のPMOSトランジスタと、ドレインが前記第1のN
MOSトランジスタのドレインに接続され、ゲートが書
込み用のワード線に接続されて、ソースが前記第1の書
込み用のディジット線に接続される第3のNMOSトラ
ンジスタと、ドレインが前記第2のNMOSトランジス
タのドレインに接続され、ゲートが前記書込み用のワー
ド線に接続されて、ソースが前記第2の書込み用のディ
ジット線に接続される第4のNMOSトランジスタと、
ドレインが前記読出し用ディジット線に接続され、ゲー
トが読出し用ワード線に接続される第5のNMOSトラ
ンジスタと、前記第5のNMOSトランジスタのソース
と接地電位との間に接続され、前記第2のNMOSトラ
ンジスタのドレインの電位を検知して、前記読出し用デ
ィジット線のレベルをハイレベルまたはローレベルに保
持するように作用するレベル検知回路と、前記第1のN
MOSトランジスタのドレインと接地電位との間に接続
され、前記検知回路と等価な回路インピーダンスを形成
する回路素子とを少なくとも部分構成要素として備えて
構成される。
【0006】なお、前記検知回路は、ドレインが前記第
5のNMOSトランジスタのソースに接続され、ゲート
が前記第2のNMOSトランジスタのドレインに接続さ
れて、ソースが接地電位に接続される第6のNMOSト
ランジスタにより形成され、前記回路素子は、前記第6
のNMOSトランジスタのゲート部の寄生容量と等価の
容量により形成されてもよい。
【0007】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0008】図1は本発明の一実施例におけるメモリセ
ル部を示す部分回路図である。図1に示されるように、
読出し用のワード線W11および書込み用のワード線W12
と、書込み用のディジット線対D11、D12および読出し
用のディジット線D13に対応して、それぞれディジット
線D11、D12およびD13に対するプルアップ用として作
用するPMOSトランジスタ1、2および3と、情報保
持用のフリップフロップを形成するNMOSトランジス
タ5、6および抵抗素子11、12と、それぞれ前記フ
リップフロップからのディジット線D11、D12およびD
13に対する情報伝達の可否を制御するNMOSトランジ
スタ4、7および9と、レベル検知用として作用するN
MOSトランジスタ8と、容量素子10とを備えて構成
される。なお、図1においては、従来例の場合と同様
に、本実施例における他の主要構成要素等は図示されて
いない。
【0009】図1において、ワード線W11およびW12
共にローレベルの状態においては、3本のディジット線
11、D12およびD13は、全てハイレベルの状態に保持
され読出し時において、読出し用のワード線W11のレベ
ルがローレベルからハイレベルに変化すると、レベル検
知用のNMOSトランジスタ8のゲート電位がローレベ
ルの時には、読出し用のディジット線D13はハイレベル
に保持され、またレベル検知用のNMOSトランジスタ
8のゲート電位がハイレベルの時には、読出し用のディ
ジット線D13のレベルはハイレベルからローレベルに変
化するが、これらの何れの場合においても、読出し用の
ディジット線D13のレベルが、そのレベル変化を含め
て、情報保持用のフリップフロップの保持電位に対して
影響を与えることはない。このことは、ワード線W11
よびW12が同時にローレベルからハイレベルに変化する
場合においても同様である。また、書込み用のワード線
12がローレベルからハイレベルに変化し、且つ書込み
が行われない場合に、情報保持用のフリップフロップの
両極に対して容量値にアンバランスが存在すると、当該
情報保持機能が劣化されるために、本発明においては、
レベル検知用のNMOSトランジスタ8のゲートの寄生
容量と等価な容量素志10が付加されている。
【0010】即ち、本実施例においては、読出し用のデ
ィジット線D13の電位変化が、メモリセルを形成する情
報保持用のフリップフロップの保持電位に影響を与える
ことがないために、従来例に対比して、当該フリップフ
ロップを形成するNMOSトランジスタの占有面積を1
/2に縮小化し、また当該メモリセル部におけるディジ
ット線の線数を3/4に削減することが可能となる。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、読出し
用のディジット線の電位変化が、メモリセルを形成する
情報保持用のフリップフロップの保持電位に影響を与え
ないようにすることにより、メモリセルの占有面積を縮
小化することができるとともに、当該メモリセル部にお
けるディジット線数を削減することができるという効果
がある。
【0012】また、新たに付加された等価容量により、
メモリセルを形成するフリップフロップの両極における
容量値を等しくすることが可能となり、当該フリップフ
ロップにより形成されるメモリセルの情報保持能力を、
汎用SRAMのメモリセルと同等にすることができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のメモリセル部を示す部分回
路図である。
【図2】従来例のメモリセル部を示す部分回路図であ
る。
【符号の説明】
1〜3、13〜16 PMOSトランジスタ 4〜9、17〜22 NMOSトランジスタ 10 容量素子 11、12、23、24 抵抗素子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドレインが第1の抵抗を介して電源に接
    続され、ゲートが第2の抵抗を介して電源に接続され
    て、ソースが接地電位に接続される第1のNMOSトラ
    ンジスタと、ドレインが前記第2の抵抗を介して電源に
    接続され、ゲートが前記第1の抵抗を介して電源に接続
    されて、ソースが接地電位に接続される第2のNMOS
    トランジスタと、前記第1および第2の抵抗とを含むフ
    リップフロップにより形成されるSRAMメモリセル
    と、 ソースが電源に接続され、ゲートが接地電位に接続され
    て、ドレインが第1の書込み用のディジット線に接続さ
    れるプルアップ用の第1のPMOSトランジスタと、 ソースが電源に接続され、ゲートが接地電位に接続され
    て、ドレインが第2の書込み用のディジット線に接続さ
    れるプルアップ用の第2のPMOSトランジスタと、 ソースが電源に接続され、ゲートが接地電位に接続され
    て、ドレインが読出し用のディジット線に接続されるプ
    ルアップ用の第3のPMOSトランジスタと、 ドレインが前記第1のNMOSトランジスタのドレイン
    に接続され、ゲートが書込み用のワード線に接続され
    て、ソースが前記第1の書込み用のディジット線に接続
    される第3のNMOSトランジスタと、 ドレインが前記第2のNMOSトランジスタのドレイン
    に接続され、ゲートが前記書込み用のワード線に接続さ
    れて、ソースが前記第2の書込み用のディジット線に接
    続される第4のNMOSトランジスタと、 ドレインが前記読出し用ディジット線に接続され、ゲー
    トが読出し用ワード線に接続される第5のNMOSトラ
    ンジスタと、 前記第5のNMOSトランジスタのソースと接地電位と
    の間に接続され、前記第2のNMOSトランジスタのド
    レインの電位を検知して、前記読出し用ディジット線の
    レベルをハイレベルまたはローレベルに保持するように
    作用するレベル検知回路と、 前記第1のNMOSトランジスタのドレインと接地電位
    との間に接続され、前記検知回路と等価な回路インピー
    ダンスを形成する回路素子と、 を少なくとも部分構成要素として備えることを特徴とす
    る半導体メモリ。
  2. 【請求項2】 前記検知回路が、ドレインが前記第5の
    NMOSトランジスタのソースに接続され、ゲートが前
    記第2のNMOSトランジスタのドレインに接続され
    て、ソースが接地電位に接続される第6のNMOSトラ
    ンジスタにより形成され、前記回路素子が、前記第6の
    NMOSトランジスタのゲート部の寄生容量と等価の容
    量により形成される請求項1記載の半導体メモリ。
JP5113558A 1993-05-17 1993-05-17 半導体メモリ Expired - Fee Related JP2885607B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5113558A JP2885607B2 (ja) 1993-05-17 1993-05-17 半導体メモリ
US08/235,698 US5414657A (en) 1993-05-17 1994-04-29 Asynchronous static random access memory device for propagating read-out data bit through single bit line
KR1019940010605A KR0132642B1 (ko) 1993-05-17 1994-05-16 단일 비트 라인을 통해서 판독 데이터 비트를 전파하기 위한 비동기 정적 랜덤 억세스 메모리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5113558A JP2885607B2 (ja) 1993-05-17 1993-05-17 半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06325573A true JPH06325573A (ja) 1994-11-25
JP2885607B2 JP2885607B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=14615335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5113558A Expired - Fee Related JP2885607B2 (ja) 1993-05-17 1993-05-17 半導体メモリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5414657A (ja)
JP (1) JP2885607B2 (ja)
KR (1) KR0132642B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059044A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2007115337A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
JP2009026376A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記憶回路
JP2009181604A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Sram回路
JPWO2008032549A1 (ja) * 2006-09-13 2010-01-21 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP2014075174A (ja) * 2005-07-29 2014-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08129891A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Sony Corp メモリセル回路
US5995433A (en) * 1998-05-22 1999-11-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Three-transistor type DRAM with a refresh circuit
US6646954B2 (en) * 2001-02-02 2003-11-11 Broadcom Corporation Synchronous controlled, self-timed local SRAM block
US6714467B2 (en) * 2002-03-19 2004-03-30 Broadcom Corporation Block redundancy implementation in heirarchical RAM's
US9496026B1 (en) * 2015-04-29 2016-11-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device with stable writing and/or reading operation
CN110729008A (zh) * 2019-10-11 2020-01-24 中国电子科技集团公司第五十八研究所 一种异步sram控制器及调试方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0098417A3 (en) * 1982-06-15 1986-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JPS61246995A (ja) * 1985-04-24 1986-11-04 Fujitsu Ltd 不揮発性ランダムアクセスメモリ装置
JPH0734311B2 (ja) * 1986-01-21 1995-04-12 株式会社東芝 メモリセル
JPH01112588A (ja) * 1987-10-26 1989-05-01 Nec Ic Microcomput Syst Ltd Mos型メモリ回路
JPH04205787A (ja) * 1990-11-29 1992-07-27 Seiko Epson Corp マルチポートメモリ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059044A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014075174A (ja) * 2005-07-29 2014-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2007115337A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
JPWO2008032549A1 (ja) * 2006-09-13 2010-01-21 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP2009026376A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記憶回路
JP2009181604A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Sram回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR940026967A (ko) 1994-12-10
US5414657A (en) 1995-05-09
JP2885607B2 (ja) 1999-04-26
KR0132642B1 (ko) 1998-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6181595B1 (en) Single ended dual port memory cell
JPS6161198B2 (ja)
JPH0612632B2 (ja) メモリ回路
JPH06325573A (ja) 半導体メモリ
JPH06162776A (ja) 半導体メモリ回路
US6483347B1 (en) High speed digital signal buffer and method
JPH07147090A (ja) 半導体メモリ装置
JPH07107796B2 (ja) 非クロック・スタティック・メモリ・アレイ
JP2006164399A (ja) 半導体記憶装置
JPH0883491A (ja) データ読出回路
JP2876799B2 (ja) 半導体記憶装置
US6552943B1 (en) Sense amplifier for dynamic random access memory (“DRAM”) devices having enhanced read and write speed
JP3346044B2 (ja) センスアンプ
JP2815177B2 (ja) 高い速度と改善されたセル・スタビリティーを持つスタティックramセル
JPH0460991A (ja) 半導体スタティックメモリ
JPH0687499B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH09320276A (ja) センスアンプ回路
JPH11260063A (ja) 半導体装置
JP2780481B2 (ja) 半導体スタチックメモリ
JPH04113597A (ja) 半導体記憶装置
JP2940127B2 (ja) 半導体装置
JP3324615B2 (ja) センスアンプ回路
JP3153303B2 (ja) 半導体メモリ
JPS6267790A (ja) スタテイツク型ram
JPS61190786A (ja) スタテイツク型ram

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990119

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees