JPH07147090A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH07147090A
JPH07147090A JP6157077A JP15707794A JPH07147090A JP H07147090 A JPH07147090 A JP H07147090A JP 6157077 A JP6157077 A JP 6157077A JP 15707794 A JP15707794 A JP 15707794A JP H07147090 A JPH07147090 A JP H07147090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limiting means
current limiting
semiconductor memory
transistor
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6157077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3779341B2 (ja
Inventor
Hee-Choul Park
煕哲 朴
Chul-Min Jung
哲▲民▼ 丁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH07147090A publication Critical patent/JPH07147090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779341B2 publication Critical patent/JP3779341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2409Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リード動作時の速度を改善した半導体メモリ
装置のセンス増幅器を提供する。 【構成】 データラインDLに連結されたソース電極を
有する第1PMOSトランジスタP3と、反転データラ
インDLBに連結されたソース電極と前記第1PMOS
トランジスタP3のゲート電極に連結されたドレイン電
極と前記第1PMOSトランジスタP3のドレイン電極
に連結されたゲート電極を有する第2PMOSトランジ
スタP4と、前記第1PMOSトランジスタP3のドレ
イン電極と前記第2PMOSトランジスタP4のドレイ
ン電極の間に連結された抵抗R1と、前記第1PMOS
トランジスタP3のドレイン電極と接地電圧VSSの間に
連結された抵抗R2と、前記第2PMOSトランジスタ
P4のドレイン電極と接地電圧VSSの間に連結された第
3電流制限手段抵抗R3とを具備する。これにより、デ
ータラインの負荷が大きい場合、データのセンシング動
作速度が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体メモリ装置に係
り、特にリード動作速度を改善した半導体メモリ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ装置の高集積化、高密度化
に従いチップサイズが増加してメモリセルのデータをリ
ード(読み出し)するためのデータ線の長さが長くな
り、これはリード動作速度遅延の要因となった。このよ
うなリード動作速度の遅延を解決するための研究が進行
しつつある。
【0003】すなわち、長い相互連結線による信号遅延
は高速化を阻害する要因となり、このような速度の問題
は大きい電圧スイングを有する長い線による伝送信号の
遅延をもたらし、半導体メモリ装置の速度は長い相互連
結線の信号遅延によって大きく制限された。このような
速度は大きい電圧スイングを有する長い伝送信号線に存
する大きい容量性負荷によるものである。長い線駆動回
路を用いるのはある程度までは役に立つ。しかしなが
ら、それはまた駆動回路の入力に問題を発生する。しか
も、多段駆動回路は遅延と電力消耗を誘発する。線駆動
回路を半導体メモリ装置のメモリセルとビットラインの
間に使用することは不可能である。長い相互連結線によ
って誘発された遅延は電圧モードと電流モード信号につ
いて研究されつつある。主な速度改善は電流モードが採
択されるとき達成され得る。
【0004】ここで、各モード別信号遅延を見ると次の
とおりである。まず、電圧モードに対する遅延を見るこ
とにする。図1は出力抵抗RL の加えられたRC回路網
である。前記回路網で電圧モード遅延σtV は下記数1
の式として表現される。
【0005】
【数1】
【0006】ここで、RT は総線抵抗であり、CT は総
線容量であり、RB は駆動回路の内部抵抗である。CM
OS回路でRB >RT のとき、遅延は基本的な線遅延R
T ×CT /2より相当大きいだろう。また、線抵抗RT
が2RB より一層大きくさえすればわずかの遅延のみ起
こすことが前記の式から判る。
【0007】次に、電流モード遅延について見ると、伝
送信号線の出力はロー入力抵抗を有する信号受信器に連
結される。これは小さい負荷抵抗RL を誘発する。この
出力信号は仮想短絡回路RL に流れる電流iO である。
この電流信号は電流信号受信器により次回路に伝送され
る。仮想短絡回路が理想的な場合、すなわち、抵抗RL
が0のとき、理想的な電流モード遅延σti は下記数2
の式として表現される。
【0008】
【数2】
【0009】電流モードは電圧モードの場合と反対に遅
延が大体本来の線遅延とほぼ同様である。言い換えれ
ば、電流モード遅延は電圧モード遅延より一層小さいこ
とが判る。しかしながら、このようなデータラインの負
荷は電流モードで動作しても半導体メモリ装置の速度に
影響を及ぼす。
【0010】図2は従来の半導体メモリ装置のデータセ
ンシング動作を説明するための回路図である。図2にお
いて、回路は電源電圧に連結されたソース電極と接地電
圧に連結されたゲート電極とビットラインBLに連結さ
れたドレイン電極を有するPMOSトランジスタP1、
電源電圧に連結されたソース電極と接地電圧に連結され
たゲート電極と反転ビットラインBLBに連結されたド
レイン電極を有するPMOSトランジスタP2、前記ビ
ットラインBLに連結されたソース電極を有するPMO
SトランジスタP3、前記反転ビットラインBLBに連
結されたソース電極と前記PMOSトランジスタP3の
ゲート電極に連結されたドレイン電極と前記PMOSト
ランジスタP3のドレイン電極に連結されたゲート電極
を有するPMOSトランジスタP4、前記PMOSトラ
ンジスタP3のドレイン電極に連結されたソース電極と
PMOSトランジスタP6のゲート電極に連結されたゲ
ート電極とデータラインDLに連結されたドレイン電極
を有するPMOSトランジスタP5、前記PMOSトラ
ンジスタP5のゲート電極に連結されたゲート電極と前
記PMOSトランジスタP4のドレイン電極に連結され
たソース電極と反転データラインDLBに連結されたド
レイン電極を有するPMOSトランジスタP6、前記P
MOSトランジスタP6のドレイン電極に共通で連結さ
れたドレイン電極およびゲート電極と接地電圧に連結さ
れたソース電極を有するNMOSトランジスタN1、前
記PMOSトランジスタP6のドレイン電極に連結され
たゲート電極と接地電圧に連結されたソース電極を有す
るNMOSトランジスタN2、前記NMOSトランジス
タN2のドレイン電極に共通で連結されたゲート電極お
よびドレイン電極と電源電圧に連結されたソース電極と
を有するPMOSトランジスタP7、電源電圧に連結さ
れたソース電極と前記PMOSトランジスタP7のゲー
ト電極に連結されたゲート電極を有するPMOSトラン
ジスタP8、前記PMOSトランジスタP8のドレイン
電極に連結されたドレイン電極と接地電圧に連結された
ソース電極と前記PMOSトランジスタP5のドレイン
電極に連結されたゲート電極を有するNMOSトランジ
スタN3、前記PMOSトランジスタP5のドレイン電
極に共通で連結されたゲート電極とドレイン電極と接地
電圧に連結されたソース電極を有するNMOSトランジ
スタN4、電源電圧に連結されたソース電極と前記PM
OSトランジスタP8のドレイン電極に連結されたゲー
ト電極を有するPMOSトランジスタP9、前記NMO
SトランジスタN3のドレイン電極に連結されたゲート
電極と前記PMOSトランジスタP9のドレイン電極に
連結されたドレイン電極と接地電圧に連結されたソース
電極を有するNMOSトランジスタN5から構成されて
いる。また、選択信号YSELはPMOSトランジスタ
P5およびP6間の共通ゲートノードに印加され、その
出力はPMOSトランジスタP9とNMOSトランジス
タN5間の共通ドレインノードで取る。
【0011】前記構成でPMOSトランジスタP1、P
2は定電流源として動作し、PMOSトランジスタP
3、P4、P5、P6は第1段センス増幅器として動作
し、PMOSトランジスタP7、P8とNMOSトラン
ジスタN2、N3は第2段センス増幅器として動作し、
PMOSトランジスタP9とNMOSトランジスタN5
は出力バッファとして動作する。すなわち、前記構成の
第1段センス増幅器は4つの同様の大きさを有するトラ
ンジスタから構成され、列選択素子に対する要求を避け
るために列ピッチに固定することができ、それで伝送遅
延を減少させる。
【0012】第1段センス増幅器は、選択信号YSEL
が接地電圧となることにより選択される。その際電流は
ビットライン負荷を通じてトランジスタP3、P4を通
じて流れる。トランジスタP5、P6は接地電圧に近く
なることによって、それらのドレイン電極がデータ線に
連結される。これはこのようなトランジスタP5、P6
が飽和状態で動作することを意味する。ビットライン負
荷はビットラインがリードアクセスの間常に電源電圧に
近くなることを保障する低い抵抗値を有する。
【0013】選択信号YSEL線を接地することにより
セルがアクセスされ、それによって、電流Iが流れると
仮定する。トランジスタP3とP4は大きさが同一なの
で、PMOSトランジスタP1のゲート・ソース間電圧
1 がPMOSトランジスタP3のゲート・ソース間電
圧と同様であってそちらを流れる各電流が同一になる。
すなわち、2つのトランジスタが両方とも飽和状態にあ
る。また2トランジスタP2、P4の場合も同様であ
る。それらのゲート・ソース間電圧は電圧V2 として表
現される。選択信号YSELが接地電圧となるので、ビ
ットラインBLと反転ビットラインBLBは双方とも電
圧V1 +V2 を有する。それで、ビットライン対の電位
は電流分配を問わず同一であろう。これはビットライン
対BL、BLBを通じて仮想短絡回路が存することを意
味する。ビットライン電圧が同様であるのでビットライ
ンキャパシタ電流のみならず負荷電流もまた同一であろ
う。セルは電流Iを流すことと同様にセンス増幅器の右
側は左側よりさらに多くの電流を通過すべきである。こ
の2つの電流の差はセル電流である。PMOSトランジ
スタP5、P6のドレイン電流は電流伝送データライン
対DL、DLBを通過しなければならない。差分データ
ライン電流はそういう訳でセル電流と同一である。それ
で電流センシングを遂行する。交叉結合された構造は実
質的にフリップフロップ構造である。しかしながら、望
ましくないラッチング動作から十分なマージンはビット
ライン負荷電流、ボディ効果および短絡チャネルトラン
ジスタの低い出力抵抗を誘発する。
【0014】センシング遅延はビットラインキャパシタ
ンスにより影響されない。なぜならば、どんな差動キャ
パシー放電でもセルデータを感知することは要求されな
いからである。第2速度増加特性は、選択信号YSEL
が接地電圧となる瞬間センス増幅器を効果的に先充電す
るビットラインキャパシタから共通モード放電パルス電
流iC により提供される。これは動的バイアシングの一
種として速度に非常に有利であり、電流消耗を増加させ
ない。最終的に、ビットライン電圧が同一に維持され、
センス増幅器が基本的な等化動作を遂行する。これはリ
ードアクセス周期の間ビットライン等化の必要性を除去
する。
【0015】電流モードセンス増幅器回路の出力は電流
の形として取られる。ノードA、Bの電圧差は出力とし
て取られ第2段回路によってさらに一層増幅され得る。
従って、ノードA、Bのハイレベルとローレベルにそれ
ぞれ遷移されてこそPMOSトランジスタP3、P4が
動作して電圧を伝達する。よって、データライン対D
L、DLBにかかる寄生キャパシタンスが大きくてそれ
に応じて速度が遅延される場合に電圧が徐々に同様にな
ることによって次電圧センス増幅器の速度を低下させる
問題点があった。
【0016】前述した従来技術は IEEE JOURNAL OF SOL
ID STATE CIRCUIT VOL.26, NO.4, APRIL 1991 に開示さ
れている。すなわち、図2の回路の動作によると、リー
ド動作時にデータがメモリセルから読み出されビットラ
インに伝送される。データが伝送されるとき速度を速め
るためにビットライン対はほぼ同一の電位を保つ。すな
わち、ノードCとノードDは電圧差が略ない。ノードC
とノードDは電圧差はなく電流差のみ現れる。ノードC
を通じて電流I1 が流れ、ノードDを通じて電流I2
流れると仮定する。この際、電流I2 は電流I1 +ΔI
と表現されると仮定する。電流I2 は電流I 1 より大き
いためノードAの電圧V1 はノードBの電圧V2 より低
くなる。また、電流I2 は電流I1 より大きいためNM
OSトランジスタN3に流れる電流がNMOSトランジ
スタN4に流れる電流より増加するので、NMOSトラ
ンジスタN3のゲート電極とソース電極の間の電圧V
GS1 がNMOSトランジスタN4のゲート電極とソース
電極の間の電圧VGS2 より高い電圧差を形成する。この
電圧VGS1 、VGS2 は次電圧差動センス増幅器に印加さ
れる。
【0017】従って、従来の半導体メモリ装置はノード
A、Bが“ハイ”レベルと“ロー”レベルにそれぞれ充
電されてこそPMOSトランジスタP3、P4が動作し
て電圧を伝達する。そして、速度が遅延されノードE、
Fにかかる寄生キャパシタンスが大きい場合に電圧が漸
次等しくなる。また、第1段センス増幅器の出力電圧が
接地電圧に近くなることにより、第2段電圧差動センス
増幅器の動作速度を低下させる問題点があった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、デー
タラインの負荷を補償してリード動作速度が改善できる
半導体メモリ装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の半導体メモリ装置は、ビットラインに伝送さ
れるデータを貯蔵して出力するためのメモリセルと、前
記メモリセルからのデータをセンシングして増幅するた
めのセンス増幅器と、前記センス増幅器からの出力信号
をバッファして外部に出力するためのデータ出力バッフ
ァを具備した半導体メモリ装置において、前記データラ
インに連結されたソース電極を有する第1PMOSトラ
ンジスタと、反転データラインに連結されたソース電極
と前記第1PMOSトランジスタのゲート電極に連結さ
れたドレイン電極と前記第1PMOSトランジスタのド
レイン電極に連結されたゲート電極を有する第2PMO
Sトランジスタと、前記第1PMOSトランジスタのド
レイン電極と前記第2PMOSトランジスタのドレイン
電極の間に連結された第1電流制限手段と、前記第1P
MOSトランジスタのドレイン電極と接地電圧の間に連
結された第2電流制限手段と、前記第2PMOSトラン
ジスタのドレイン電極と接地電圧の間に連結された第3
電流制限手段と、電源電圧と前記第1PMOSトランジ
スタのソース電極の間に連結された第1定電流源と、電
源電圧と前記第2PMOSトランジスタのソース電極の
間に連結された第2定電流源とを具備することを特徴と
する。
【0020】前記目的を達成するために本発明の他の半
導体メモリ装置は、ビットラインに伝送されるデータを
貯蔵して出力するためのメモリセルと、前記メモリセル
からのデータをセンシングして増幅するためのセンス増
幅器と、前記センス増幅器からの出力信号をバッファし
て外部に出力するためのデータ出力バッファを具備した
半導体メモリ装置において、前記データラインに連結さ
れたソース電極を有する第1PMOSトランジスタと、
反転データラインに連結されたソース電極と前記第1P
MOSトランジスタのゲート電極に連結されたドレイン
電極と前記第1PMOSトランジスタのドレイン電極に
連結されたゲート電極を有する第2PMOSトランジス
タと、前記第1PMOSトランジスタのドレイン電極と
前記第2PMOSトランジスタのドレイン電極の間に連
結された第1電流制限手段と、前記第1PMOSトラン
ジスタのドレイン電極と接地電圧の間に連結された第2
電流制限手段と、前記第2PMOSトランジスタのドレ
イン電極と接地電圧の間に連結された第3電流制限手段
と、電源電圧と前記第1PMOSトランジスタのソース
電極の間に連結された第1定電流源と、電源電圧と前記
第2PMOSトランジスタのソース電極の間に連結され
た第2定電流源とを具備して構成されたものと、電源電
圧に連結された第1電流制限手段と、電源電圧に連結さ
れた第2電流制限手段と、前記第1電流制限手段と前記
第2電流制限手段の各出力側の間に連結された第3電流
制限手段と、前記第1電流制限手段の一側に連結された
ドレイン電極と前記第3電流制限手段の他側に連結され
たゲート電極とデータラインに連結されたソース電極を
有する第1NMOSトランジスタと、前記第3電流制限
手段の一側に連結されたドレイン電極と前記第3電流制
限手段の他側に連結されたゲート電極と反転データライ
ンに連結されたソース電極を有する第2NMOSトラン
ジスタと、前記第1NMOSトランジスタのソース電極
と接地電圧の間に連結された第1定電流源と、前記第2
NMOSトランジスタのソース電極と接地電圧の間に連
結された第2定電流源を具備して構成されている。
【0021】
【作用】データラインの電圧レベルがそのまま維持され
るため、センシング速度が著しく改善される。
【0022】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明を詳細に
説明する。図3は本発明の半導体メモリ装置のデータセ
ンシング動作を説明するための第1実施例の回路図であ
る。図3において、回路はビットライン対BL、BLB
とデータライン対DL、DLBが共通接続され、前記ビ
ットラインBLに連結されたドレイン電極を有するPM
OSトランジスタP1、前記PMOSトランジスタP1
のゲート電極とソース電極にそれぞれ連結されたゲート
電極とソース電極と前記反転ビットラインBLBに連結
されたドレイン電極を有するPMOSトランジスタP
2、前記PMOSトランジスタP1のドレイン電極に連
結されたソース電極を有するPMOSトランジスタP
3、前記PMOSトランジスタP2のドレイン電極に連
結されたソース電極と前記PMOSトランジスタP3の
ドレイン電極に連結されたゲート電極と前記PMOSト
ランジスタP3のゲート電極に連結されたドレイン電極
を有するPMOSトランジスタP4、前記PMOSトラ
ンジスタP3、P4のドレイン電極の間に連結された抵
抗R1、前記PMOSトランジスタP3のドレイン電極
と接地電圧VSSの間に連結された抵抗R2、前記PMO
SトランジスタP4のドレイン電極と接地電圧の間に連
結された抵抗R3と差動電圧増幅器を構成するPMOS
トランジスタP7、P8、P9とNMOSトランジスタ
N2、N3、N5から構成されている。
【0023】図4は本発明の半導体メモリ装置のリード
動作時のデータ処理方法を説明するための第2実施例の
回路図である。図4の回路構成は前記抵抗R2、R3の
代わりにPMOSトランジスタP11、P12をそれぞ
れ連結して、このPMOSトランジスタP11、P12
の各ゲート電極に選択信号YSELが印加されることが
図3の回路構成と異なる点である。
【0024】図5は本発明の半導体メモリ装置のリード
動作時のデータ処理方法を説明するための第3実施例の
回路図である。図5の回路構成は前記抵抗R1の代わり
にPMOSトランジスタP10を連結して前記PMOS
トランジスタP10のゲート電極に信号PEQが印加さ
れ前記抵抗R2、R3の代わりにPMOSトランジスタ
P11、P12を連結して前記PMOSトランジスタP
11、P12のゲート電極に選択信号YSELが印加さ
れることが図3の回路構成と異なる点である。
【0025】図6は本発明の半導体メモリ装置のデータ
センシング動作を説明するための第4実施例の回路図で
ある。図6において、回路はビットライン対BL、BL
Bと共通連結されたデータライン対DL、DLB、電源
電圧VDDに連結された一側を有する抵抗R4、R5、前
記抵抗R4、R5の他側の間に連結された抵抗R6、前
記抵抗R4の他側に連結されたドレイン電極と前記抵抗
R5の他側に連結されたゲート電極とデータラインDL
に連結されたソース電極とを有するNMOSトランジス
タN6、前記抵抗R5の他側に連結されたドレイン電極
と前記抵抗R4の他側に連結されたゲート電極と反転デ
ータラインDLBに連結されたソース電極を有するNM
OSトランジスタN7、前記データラインDLに連結さ
れたドレイン電極と接地電圧に連結されたソース電極と
電源電圧に連結されたゲート電極とを有するNMOSト
ランジスタN8、前記反転データラインDLBに連結さ
れたドレイン電極と接地電圧に連結されたソース電極と
電源電圧に連結されたゲート電極とを有するNMOSト
ランジスタN9、図3に示した構成と同一の構成を有す
る差動電圧増幅器で構成されている。
【0026】前記構成でNMOSトランジスタN8、N
9は定電流を発生するための定電流源として動作してN
MOSトランジスタN6、N7と抵抗R4、R5、R6
は第1段センス増幅器として動作し、PMOSトランジ
スタP7、P8とNMOSトランジスタN2、N3は第
2段センス増幅器として動作してPMOSトランジスタ
P9とNMOSトランジスタN5はデータ出力バッファ
として動作する。
【0027】図7は本発明の半導体メモリ装置のデータ
センシング動作を説明するための第5実施例の回路図で
ある。図7の回路構成は抵抗R6の代わりに連結されて
ゲート電極に反転信号PEQBの印加されるNMOSト
ランジスタN10、抵抗R4、R5の代わりにそれぞれ
連結されて共通連結されたゲート電極に反転選択信号Y
SELBの印加されるNMOSトランジスタN11、N
12から構成されたことを除いては図6の構成と同一で
ある。
【0028】図8は本発明の半導体メモリ装置のデータ
センシング動作を説明するための図6実施例の回路図で
ある。図8において、前記抵抗R4、R5の代わりにそ
れぞれ連結されて共通連結されたゲート電極に反転選択
信号YSELBの印加されるNMOSトランジスタN1
1、N12から構成されたことを除いては図6に示した
回路構成と同一である。
【0029】前記実施例のうち図5に示した回路の動作
を説明すれば次の通りである。ビットライン対BL、B
LBの間に連結されたメモリセルMC(図示せず)から
のデータがビットライン対BL、BLBを通じて読み出
される。前記ビットラインBLには“ハイ”レベルのデ
ータが伝送され、反転ビットラインBLBには“ロー”
レベルのデータが伝送されると仮定する。また、電圧信
号YSELは“ロー”とする。従って、BL線の電圧V
3 が“ハイ”状態でBLB線の電圧V4が“ロー”状態
となり、トランジスタP2の内部抵抗RL2にはP1の内
部抵抗R L1より多くの電流(I4 =I3 +ΔI)が流れ
る。一方、センス増幅器でPMOSトランジスタP3に
流れる電流はPMOSトランジスタP4に流れる電流よ
り大きくなる。すなわちI5 −ΔIほどの電流I6 が流
れる。従って、電圧V5 は電圧V6 よりも高くなる。ま
た、PMOSトランジスタP4に流れる電流は少ないの
で、PMOSトランジスタP4のゲート・ソース電極間
の電圧が小さくなるように電圧V5 、V6 が定まる。す
なわち、電圧V5 は“ハイ”レベルを維持し、電圧V6
は“ロー”レベルを維持する。
【0030】この際ビットライン対BL、BLBが反転
されビットラインBLは“ロー”レベルとなり反転ビッ
トラインBLBは“ハイ”レベルとなると仮定する。こ
の際電流I4 は電流I3 +ΔIからI3 +ΔI−Δiに
変化する。ここで、ΔiはΔIより小さい値である。と
ころが、電圧V6 が“ロー”レベルなのでセンス増幅器
でPMOSトランジスタP3は小さいインピーダンス状
態を保っており電圧V 5 が“ハイ”レベルであるのでP
MOSトランジスタP4はハイインピーダンス状態を保
つ。従って、わずかの電流変化、すなわち、電流I5
電流I5 −Δiに変化するとき電圧V3 は“ロー”レベ
ルとなり、電流I6 が電流I5 −ΔI+Δiに変化する
とき電圧V4 は速く“ハイ”レベルとなる。よって、デ
ータラインに“ハイ”レベルのデータがあるとき、PM
OSトランジスタP3はローインピーダンス状態でPM
OSトランジスタP4はハイインピーダンス状態を維持
しており、わずかの電流変化にも容易に電圧V3 、V4
が反転されることにより速度が早くなる。
【0031】前記実施例に示した信号YSEL、YSE
LBと信号PEQ、PEQBの遷移タイミングは信号Y
SEL、YSELBがまず“ハイ”レベルあるいは“ロ
ー”レベルに遷移してからすぐ信号PEQ、PEQBが
“ハイ”レベルあるいは“ロー”レベルに遷移するよう
になる。また、前記実施例の回路に示したPMOSトラ
ンジスタはバイポーラPNPトランジスタに代替される
ことができ、NMOSトランジスタはNPNトランジス
タに代替され得る。
【0032】図9は本発明と従来の半導体メモリ装置の
動作速度を比べたグラフである。図9のグラフから従来
の回路よりデータライン遅延が一層減ったことが判る。
図10は従来および本発明の半導体メモリ装置の動作を
コンピューターシミュレーションした結果を示す動作タ
イミング図である。
【0033】
【発明の効果】従って、本発明の半導体メモリ装置はデ
ータラインの電圧レベルがそのまま維持されるため、次
段の電圧センシングに有利であり、データラインの長さ
が増すとしてもセンシング速度が著しく改善されること
が判る。
【図面の簡単な説明】
【図1】データラインの負荷による信号速度遅延を説明
するための図面である。
【図2】従来の半導体メモリ装置のデータセンシングの
ための回路図である。
【図3】本発明の半導体メモリ装置のデータセンシング
のための第1実施例の回路図である。
【図4】本発明の半導体メモリ装置のデータセンシング
のための第2実施例の回路図である。
【図5】本発明の半導体メモリ装置のデータセンシング
のための第3実施例の回路図である。
【図6】本発明の半導体メモリ装置のデータセンシング
のための第4実施例の回路図である。
【図7】本発明の半導体メモリ装置の第5実施例の回路
図である。
【図8】図8は本発明の半導体メモリ装置の第6実施例
の回路図である。
【図9】従来および本発明の半導体メモリ装置の動作速
度を比べたグラフである。
【図10】従来および本発明の半導体メモリ装置の動作
をコンピューターシミュレーションした結果を示す動作
タイミング図である。
【符号の説明】
P1 PMOSトランジスタ P2 PMOSトランジスタ P3 PMOSトランジスタ(第1PMOSトラン
ジスタ) P4 PMOSトランジスタ(第2PMOSトラン
ジスタ) R1 抵抗(第1電流制限手段) R2 抵抗(第2電流制限手段) R3 抵抗(第3電流制限手段) DL データライン DLB 反転データライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11C 11/34 354 A

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビットラインに伝送されるデータを貯蔵
    して出力するためのメモリセルと、前記メモリセルから
    のデータをセンシングして増幅するためのセンス増幅器
    と、前記センス増幅器からの出力信号をバッファして外
    部に出力するためのデータ出力バッファを具備した半導
    体メモリ装置において、 前記データラインに連結されたソース電極を有する第1
    PMOSトランジスタと、 反転データラインに連結されたソース電極と前記第1P
    MOSトランジスタのゲート電極に連結されたドレイン
    電極と前記第1PMOSトランジスタのドレイン電極に
    連結されたゲート電極を有する第2PMOSトランジス
    タと、 前記第1PMOSトランジスタのドレイン電極と接地電
    圧の間に連結された第1電流制限手段と、 前記第2PMOSトランジスタのドレイン電極と接地電
    圧の間に連結された第2電流制限手段と、 電源電圧と前記第1PMOSトランジスタのソース電極
    の間に連結された第1定電流源と、 電源電圧と前記第2PMOSトランジスタのソース電極
    の間に連結された第2定電流源とを具備したことを特徴
    とする半導体メモリ装置。
  2. 【請求項2】 前記第1PMOSトランジスタのドレイ
    ン電極と前記第2PMOSトランジスタのドレイン電極
    の間に連結された第3電流制限手段をさらに具備したこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ装置。
  3. 【請求項3】 前記第3電流制限手段は前記第1、第2
    PMOSトランジスタのドレイン電極の間にそれぞれ連
    結されたソース電極とドレイン電極と第1制御信号が印
    加されるゲート電極を有する第3PMOSトランジスタ
    から構成されることを特徴とする請求項2記載の半導体
    メモリ装置。
  4. 【請求項4】 前記第3電流制限手段は抵抗であること
    を特徴とする請求項2記載の半導体メモリ装置。
  5. 【請求項5】 前記第1電流制限手段は抵抗であること
    を特徴とする請求項1記載の半導体メモリ装置。
  6. 【請求項6】 前記第1電流制限手段は前記第2PMO
    Sトランジスタのドレイン電極に連結されたソース電極
    と接地電圧に連結されたドレイン電極と前記第2制御信
    号が印加されるゲート電極を有する第4PMOSトラン
    ジスタから構成されることを特徴とする請求項5記載の
    半導体メモリ装置。
  7. 【請求項7】 前記第2電流制限手段は抵抗であること
    を特徴とする請求項1記載の半導体メモリ装置。
  8. 【請求項8】 前記第2電流制限手段は前記第1PMO
    Sトランジスタのドレイン電極に連結されたソース電極
    と接地電圧に連結されたドレイン電極と前記第2制御信
    号が印加されるゲート電極を有する第5PMOSトラン
    ジスタから構成されることを特徴とする請求項7記載の
    半導体メモリ装置。
  9. 【請求項9】 ビットラインに伝送されるデータを貯蔵
    して出力するためのメモリセルと、前記メモリセルから
    のデータをセンシングして増幅するためのセンス増幅器
    と、前記センス増幅器からの出力信号をバッファして外
    部に出力するためのデータ出力バッファを具備した半導
    体メモリ装置において、 前記データラインに連結されたエミッタを有する第1P
    NPトランジスタと、 反転データラインに連結されたエミッタと前記第1PN
    Pトランジスタのベースに連結されたコレクタと前記第
    1PNPトランジスタのコレクタに連結されたベースを
    有する第2PNPトランジスタと、 前記第1PNPトランジスタのコレクタと接地電圧の間
    に連結された第1電流制限手段と、 前記第2PNPトランジスタのコレクタと接地電圧の間
    に連結された第2電流制限手段と、 電源電圧と前記第1PNPトランジスタのエミッタの間
    に連結された第1定電流源と、 電源電圧と前記第2PNPトランジスタのエミッタの間
    に連結された第2定電流源を具備したことを特徴とする
    半導体メモリ装置。
  10. 【請求項10】 前記第1PNPトランジスタのコレク
    タと前記第2PNPトランジスタのコレクタの間に連結
    された第3電流制限手段をさらに具備したことを特徴と
    する請求項9記載の半導体メモリ装置。
  11. 【請求項11】 前記第3電流制限手段は前記第1、第
    2PNPトランジスタのコレクタの間にそれぞれ連結さ
    れたエミッタとコレクタと第1制御信号の印加されるベ
    ースとを有する第3PNPトランジスタから構成される
    ことを特徴とする請求項10記載の半導体メモリ装置。
  12. 【請求項12】 前記第3電流制限手段は抵抗であるこ
    とを特徴とする請求項10記載の半導体メモリ装置。
  13. 【請求項13】 前記第1電流制限手段は抵抗であるこ
    とを特徴とする請求項9記載の半導体メモリ装置。
  14. 【請求項14】 前記第1電流制限手段は前記第2PN
    Pトランジスタのコレクタに連結されたエミッタと接地
    電圧に連結されたコレクタと前記第2制御信号の印加さ
    れるベースとを有する第4PNPトランジスタから構成
    されることを特徴とする請求項9記載の半導体メモリ装
    置。
  15. 【請求項15】 前記第2電流制限手段は抵抗であるこ
    とを特徴とする請求項9記載の半導体メモリ装置。
  16. 【請求項16】 前記第2電流制限手段は前記第1PN
    Pトランジスタのコレクタに連結されたエミッタと接地
    電圧に連結されたコレクタと第2制御信号の印加される
    ベースとを有する第5PNPトランジスタから構成され
    ることを特徴とする請求項9記載の半導体メモリ装置。
  17. 【請求項17】 ビットラインに伝送されるデータを貯
    蔵して出力するためのメモリセルと、前記メモリセルか
    らのデータをセンシングして増幅するためのセンス増幅
    器と、前記センス増幅器からの出力信号をバッファして
    外部に出力するためのデータ出力バッファを具備した半
    導体メモリ装置において、 電源電圧に連結された第1電流制限手段と、 電源電圧に連結された第2電流制限手段と、 前記第1電流制限手段の出力側に連結されたドレイン電
    極と前記第2電流制限手段の出力側に連結されたゲート
    電極とデータラインに連結されたソース電極を有する第
    1NMOSトランジスタと、 前記第2電流制限手段の出力側に連結されたドレイン電
    極と前記第1電流制限手段の出力側に連結されたゲート
    電極と反転データラインに連結されたソース電極を有す
    る第2NMOSトランジスタと、 前記第1NMOSトランジスタのソース電極と接地電圧
    の間に連結された第1定電流源と、 前記第2NMOSトランジスタのソース電極と接地電圧
    の間に連結された第2定電流源を具備したことを特徴と
    する半導体メモリ装置。
  18. 【請求項18】 前記第1電流制限手段と前記第2電流
    制限手段の各出力側の間に連結された第3電流制限手段
    をさらに具備したことを特徴とする請求項17記載の半
    導体メモリ装置。
  19. 【請求項19】 前記第3電流制限手段は前記第1、第
    2NMOSトランジスタのドレイン電極の間にそれぞれ
    連結されたソース電極とドレイン電極と第1制御信号の
    印加されるゲート電極とを有する第3NMOSトランジ
    スタから構成されることを特徴とする請求項18記載の
    半導体メモリ装置。
  20. 【請求項20】 前記第3電流制限手段は抵抗であるこ
    とを特徴とする請求項18記載の半導体メモリ装置。
  21. 【請求項21】 前記第1電流制限手段は抵抗であるこ
    とを特徴とする請求項17記載の半導体メモリ装置。
  22. 【請求項22】 前記第1電流制限手段は前記第1NM
    OSトランジスタのドレイン電極に連結されたドレイン
    電極と接地電圧に連結されたソース電極と第2制御信号
    の印加されるゲート電極とを有する第4NMOSトラン
    ジスタから構成されることを特徴とする請求項17記載
    の半導体メモリ装置。
  23. 【請求項23】 前記第2電流制限手段は抵抗であるこ
    とを特徴とする請求項17記載の半導体メモリ装置。
  24. 【請求項24】 前記第2電流制限手段は第2NMOS
    トランジスタのドレイン電極に連結されたドレイン電極
    と接地電圧に連結されたソース電極と第2制御信号の印
    加されるゲート電極とを有する第5NMOSトランジス
    タから構成されることを特徴とする請求項17記載の半
    導体メモリ装置。
  25. 【請求項25】 ビットラインに伝送されるデータを貯
    蔵して出力するためのメモリセルと、前記メモリセルか
    らのデータをセンシングして増幅するためのセンス増幅
    器と、前記センス増幅器からの出力信号をバッファして
    外部に出力するためのデータ出力バッファを具備した半
    導体メモリ装置において、 電源電圧に連結された第1電流制限手段と、 電源電圧に連結された第2電流制限手段と、 前記第1電流制限手段の出力側に連結されたコレクタと
    前記第2電流制限手段の出力側に連結されたベースとデ
    ータラインに連結されたエミッタを有する第1NPNト
    ランジスタと、 前記第2電流制限手段の出力側に連結されたコレクタと
    前記第1電流制限手段の出力側に連結されたベースと反
    転データラインに連結されたエミッタを有する第2NP
    Nトランジスタと、 前記第1NPNトランジスタのエミッタと接地電圧の間
    に連結された第1定電流源と、 前記第2NPNトランジスタのエミッタと接地電圧の間
    に連結された第2定電流源を具備したことを特徴とする
    半導体メモリ装置。
  26. 【請求項26】 前記第1電流制限手段と前記第2電流
    制限手段の各出力側の間に連結された第3電流制限手段
    をさらに具備したことを特徴とする請求項25記載の半
    導体メモリ装置。
  27. 【請求項27】 前記第3電流制限手段は抵抗であるこ
    とを特徴とする請求項26記載の半導体メモリ装置。
  28. 【請求項28】 前記第3電流制限手段は前記第1、第
    2NPNトランジスタのコレクタの間にそれぞれ連結さ
    れたエミッタとコレクタと第1制御信号の印加されるベ
    ースとを有する第3NPNトランジスタから構成される
    ことを特徴とする請求項26記載の半導体メモリ装置。
  29. 【請求項29】 前記第1電流制限手段は前記第2NP
    Nトランジスタのエミッタに連結されたコレクタと接地
    電圧に連結されたエミッタと前記第2制御信号の印加さ
    れるベースとを有する第4NPNトランジスタから構成
    されることを特徴とする請求項25記載の半導体メモリ
    装置。
  30. 【請求項30】 前記第1電流制限手段は抵抗であるこ
    とを特徴とする請求項25記載の半導体メモリ装置。
  31. 【請求項31】 前記第2電流制限手段は抵抗であるこ
    とを特徴とする請求項25記載の半導体メモリ装置。
  32. 【請求項32】 前記第2電流制限手段は前記第1NP
    Nトランジスタのエミッタに連結されたコレクタと接地
    電圧に連結されたエミッタと前記第2制御信号の印加さ
    れるベースとを有する第5NPNトランジスタから構成
    されることを特徴とする請求項25記載の半導体メモリ
    装置。
JP15707794A 1993-07-12 1994-07-08 半導体メモリ装置 Expired - Lifetime JP3779341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930013091A KR970001344B1 (ko) 1993-07-12 1993-07-12 반도체 메모리 장치
KR1993P13091 1993-07-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07147090A true JPH07147090A (ja) 1995-06-06
JP3779341B2 JP3779341B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=19359151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15707794A Expired - Lifetime JP3779341B2 (ja) 1993-07-12 1994-07-08 半導体メモリ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5477497A (ja)
JP (1) JP3779341B2 (ja)
KR (1) KR970001344B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0700049A1 (en) * 1994-08-31 1996-03-06 STMicroelectronics S.r.l. Reading circuit for memory cells
EP0747903B1 (en) * 1995-04-28 2002-04-10 STMicroelectronics S.r.l. Reading circuit for memory cells devices having a low supply voltage
DE69615483T2 (de) * 1995-06-13 2002-05-29 Samsung Electronics Co Ltd Leseverstärkerschaltung einer nichtflüchtigen Halbleiterspeicheranordnung
KR0172555B1 (ko) * 1995-12-29 1999-03-30 김주용 고속 감지 증폭기
US5751648A (en) * 1997-01-31 1998-05-12 International Business Machines Corporation Two stage sensing for large static memory arrays
JP3505373B2 (ja) * 1997-11-14 2004-03-08 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4091785B2 (ja) * 2001-12-13 2008-05-28 三菱電機株式会社 半導体回路
US7161442B2 (en) * 2003-01-06 2007-01-09 United Microelectronics Corp. Latch system comprising an action module to increase negative resistance
US7116594B2 (en) * 2004-09-03 2006-10-03 International Business Machines Corporation Sense amplifier circuits and high speed latch circuits using gated diodes
US7956641B1 (en) * 2005-04-28 2011-06-07 Cypress Semiconductor Corporation Low voltage interface circuit
US7230868B2 (en) * 2005-07-28 2007-06-12 Texas Instruments Incorporated Stable source-coupled sense amplifier
US8289796B2 (en) 2010-01-26 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Sense amplifier having loop gain control
US8705304B2 (en) 2010-03-26 2014-04-22 Micron Technology, Inc. Current mode sense amplifier with passive load
US8283950B2 (en) 2010-08-11 2012-10-09 Micron Technology, Inc. Delay lines, amplifier systems, transconductance compensating systems and methods of compensating
US8810281B2 (en) 2011-07-26 2014-08-19 Micron Technology, Inc. Sense amplifiers including bias circuits

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3678473A (en) * 1970-06-04 1972-07-18 Shell Oil Co Read-write circuit for capacitive memory arrays
US3978459A (en) * 1975-04-21 1976-08-31 Intel Corporation High density mos memory array
DE2634089B2 (de) * 1975-08-11 1978-01-05 Schaltungsanordnung zum erfassen schwacher signale
JPS5837896A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 Fujitsu Ltd Mosダイナミック回路
JPH02301221A (ja) * 1989-05-15 1990-12-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタによるダイナミック論理回路
US5241504A (en) * 1989-05-29 1993-08-31 U.S. Philips Corp. Integrated memory comprising a sense amplifier
US5097157A (en) * 1990-11-01 1992-03-17 Hewlett-Packard Company Fast cmos bus receiver for detecting low voltage swings

Also Published As

Publication number Publication date
JP3779341B2 (ja) 2006-05-24
KR970001344B1 (ko) 1997-02-05
US5477497A (en) 1995-12-19
KR950004527A (ko) 1995-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4973864A (en) Sense circuit for use in semiconductor memory
JP3779341B2 (ja) 半導体メモリ装置
EP0383078B1 (en) A bicmos static memory with improved performance stability
US5844845A (en) Data read circuit for use in semiconductor storage apparatus of CMOS memory
US5247479A (en) Current sensing amplifier for SRAM
US4716550A (en) High performance output driver
US5644548A (en) Dynamic random access memory having bipolar and C-MOS transistor
US4845676A (en) Non-clocked static memory cell
US6538473B2 (en) High speed digital signal buffer and method
JP2885607B2 (ja) 半導体メモリ
US5856949A (en) Current sense amplifier for RAMs
JP2744144B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2004054547A (ja) バスインタフェース回路及びレシーバ回路
EP0700049A1 (en) Reading circuit for memory cells
JPH076588A (ja) ランダムアクセスメモリ
US5384503A (en) SRAM with current-mode read data path
US5412607A (en) Semiconductor memory device
JPH02305218A (ja) 半導体集積回路
JPH0883491A (ja) データ読出回路
JPH06176580A (ja) 半導体メモリ装置の電流センシング回路
JPH06132747A (ja) 半導体装置
US5465230A (en) Read/write/restore circuit for memory arrays
US5463580A (en) Static semiconductor memory device having improved read operation margin and speed
KR0170403B1 (ko) 고속 복수포트 BiCMOS 메모리 셀
JPH0757476A (ja) 半導体メモリ集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7