JP3505373B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP3505373B2
JP3505373B2 JP31370997A JP31370997A JP3505373B2 JP 3505373 B2 JP3505373 B2 JP 3505373B2 JP 31370997 A JP31370997 A JP 31370997A JP 31370997 A JP31370997 A JP 31370997A JP 3505373 B2 JP3505373 B2 JP 3505373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense amplifier
drive signal
circuit
bit line
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31370997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11149793A (ja
Inventor
浩伸 秋田
賢二 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31370997A priority Critical patent/JP3505373B2/ja
Priority to US09/191,414 priority patent/US6144599A/en
Publication of JPH11149793A publication Critical patent/JPH11149793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505373B2 publication Critical patent/JP3505373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/83Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with reduced power consumption

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ダイナミック型
半導体記憶装置に係り、特にデータアクセスの初期段階
でビット線対とセンスアンプ駆動線対を所定電位にプリ
チャージ及びイコライズするビット線イコライズ回路及
びセンスアンプ駆動線イコライズ回路を備えた半導体記
憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ダイナミック型半導体記憶装置(DRA
M)においては、素子の微細化及び高集積化により、ビ
ット線とワード線が短絡する不良、いわゆるクロスフェ
イルが起り易くなっている。このような不良が発生した
ビット線やワード線は救済回路(リダンダンシ)により
置き換えられて救済される。しかし、これら不良のビッ
ト線やワード線は電気的に切り離されるわけではなく、
データアクセス時の初期段階であるプリチャージ時に
は、これら不良のビット線やワード線もそれぞれビット
線プリチャージ電圧(例えばVcc/2)及びワード線非
選択電圧(例えばVss=0V)にプリチャージされる。
このため、プリチャージ時にクロスフェイル部分で短絡
電流が流れ、プリチャージ時のスタンドバイ電流が増加
してしまうという問題があった。
【0003】この解決法として従来では、ビット線イコ
ライズ回路とビット線のプリチャージ電源線(例えばV
cc/2)との間に電流制限素子を設けることが提案され
ている(米国特許明細書、U.S.Patent Application Ser
ial No.5,499,211、Mar.12,1996 )。
【0004】図12は上記従来例に開示されているDR
AMの一部の構成を示しており、複数のビット線対B
L、bBL(bBLはBLの反転を意味する)と複数の
ワード線WL(図では1つのワード線のみ示している)
とが交差するように設けられている。
【0005】また、複数のビット線イコライズ回路1か
らなるビット線イコライズ回路群と、複数のセンスアン
プ回路2からなるセンスアンプ回路群が設けられてい
る。上記各ビット線イコライズ回路1はそれぞれ、ビッ
ト線イコライズ制御線3に供給されるビット線イコライ
ズ信号に応じて導通制御される3個のNチャネルMOS
トランジスタQ1〜Q3で構成されている。各ビット線
イコライズ回路1内の3個のMOSトランジスタQ1〜
Q3はデータアクセス時の初期段階であるプリチャージ
時に導通し、これにより対応するビット線対の両電位が
プリチャージ電源線4のプリチャージ電圧(例えばVcc
/2)に設定される(プリチャージ及びイコライズ)。
【0006】ここで、上記プリチャージ電源線4とビッ
ト線イコライズ回路群との間には、クロスフェイルが発
生した時のプリチャージ時に、ビット線からワード線に
流れる短絡電流を削減するために電流制限素子5が接続
されている。
【0007】また、上記各センスアンプ回路2はそれぞ
れ、2個のPチャネルMOSトランジスタQ4、Q5で
構成されたPチャネルセンスアンプと、2個のNチャネ
ルMOSトランジスタQ6、Q7で構成されたNチャネ
ルセンスアンプとで構成されている。上記各2個のPチ
ャネル及びNチャネルMOSトランジスタそれぞれのソ
ース共通接続点は、Pチャネル及びNチャネルセンスア
ンプを駆動するPチャネルセンスアンプ駆動線6及びN
チャネルセンスアンプ駆動線7にそれぞれ接続されてい
る。
【0008】また、上記両センスアンプ駆動線6、7に
はセンスアンプ駆動線イコライズ回路8が接続されてい
る。このセンスアンプ駆動線イコライズ回路8は、セン
スアンプ駆動線イコライズ制御線9に供給されるイコラ
イズ信号に応じて導通制御される3個のNチャネルMO
SトランジスタQ8〜Q10で構成されている。上記セ
ンスアンプ駆動線イコライズ回路8内の3個のMOSト
ランジスタQ8〜Q10はデータアクセス時の初期段階
であるプリチャージ時に導通し、これにより上記両セン
スアンプ駆動線対6、7の電位がプリチャージ電源線1
0のプリチャージ電圧(例えばVcc/2)に設定される
(プリチャージ及びイコライズ)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
電流制限素子を設けたとしても、クロスフェイル発生時
のプリチャージ時には下記のような経路で電流が流れて
しまう。 (1)ビット線BLの電荷がクロスフェイル部分(図中
の丸印で示す)を通じて、ワード線非選択電圧(Vss=
0V)に設定されているワード線WLに流れる(図中の
)。
【0010】(2)上記 の経路でビット線BLから電
流が流れることにより、導通しているビット線イコライ
ズ回路1内のNチャネルMOSトランジスタQ1を介し
て対応するビット線bBLからビット線BLに電流が流
れ、ビット線BL、bBLの電位が共にVss付近まで低
下する(図中の )。
【0011】(3)センスアンプ回路2内のPチャネル
MOSトランジスタQ4を通じて、Pチャネルセンスア
ンプ駆動線6のプリチャージ電圧がビット線BL側に抜
ける(図中の )。
【0012】(4)センスアンプ駆動線イコライズ回路
8内のNチャネルMOSトランジスタQ9を通じて、プ
リチャージ電源線10からPチャネルセンスアンプ駆動
線6に電流が流れる(図中の )。
【0013】この結果、図12のDRAMでも、Pチャ
ネルセンスアンプ駆動線6をプリチャージするためのプ
リチャージ電源線10から、センスアンプ駆動線イコラ
イズ回路8、Pチャネルセンスアンプ駆動線6、センス
アンプ回路2、ビット線BL及びクロスフェイル部分を
介してワード線WLに電流が流れるので、プリチャージ
時のスタンドバイ電流が増加するという問題があった。
【0014】この発明は上記のような事情を考慮してな
されたものであり、その目的は、ビット線とワード線と
の間にクロスフェイルが存在していても、プリチャージ
時における短絡電流を削減する、あるいは短絡電流の発
生を防止して、スタンドバイ電流を削減することができ
る半導体記憶装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体記憶装
置は、ビット線対と、上記ビット線対の電位を第1電位
に設定するビット線イコライズ回路と、上記ビット線対
に接続され、上記ビット線対に生じる電位差を増幅して
データを検出するセンスアンプ回路と、上記センスアン
プ回路を駆動するセンスアンプ駆動信号を上記センスア
ンプ回路に与える駆動信号線対と、上記駆動信号線対の
電位を第2電位に設定する駆動信号線イコライズ回路
と、上記第2電位を伝達する電源線と、上記電源線と上
記駆動信号線対との間で上記駆動信号線イコライズ回路
の電流経路に対して直列に挿入され、カラム選択信号に
応じてその動作が制御される電流制限回路とを具備した
ことを特徴とする。
【0016】この発明の半導体記憶装置は、ビット線対
と、上記ビット線対の電位を第1電位に設定するビット
線イコライズ回路と、上記ビット線対に接続され、Pチ
ャネルMOSトランジスタからなるPチャネルセンスア
ンプとNチャネルMOSトランジスタからなるNチャネ
ルセンスアンプとを有し、上記ビット線対に生じる電位
差を増幅してデータを検出するセンスアンプ回路と、上
記Pチャネルセンスアンプを駆動する第1駆動信号を上
記Pチャネルセンスアンプに与える第1駆動信号線と、
上記Nチャネルセンスアンプを駆動する第2駆動信号を
上記Nチャネルセンスアンプに与える第2駆動信号線
と、上記第1、第2駆動信号線相互間にソース、ドレイ
ンからなる電流通路が挿入され、ゲートに供給される第
3駆動信号によってプリチャージ期間の初期の所定期間
だけ導通するように制御される第1MOSトランジスタ
と、上記第1駆動信号線と上記第2電位との間にソー
ス、ドレインからなる電流通路が挿入され、ゲートに第
4駆動信号が供給される第2MOSトランジスタと、上
記第2駆動信号線と上記第2電位との間にソース、ドレ
インからなる電流通路が挿入され、ゲートに第4駆動信
号が供給される第3MOSトランジスタとを有する駆動
信号線イコライズ回路と、上記第1駆動信号線と上記第
2電位との間で第2MOSトランジスタのソース、ドレ
インからなる電流通路に対して直列に挿入される電流制
限回路とを具備している。
【0017】この発明の半導体記憶装置は、ビット線対
と、上記ビット線対の電位を第1電位に設定するビット
線イコライズ回路と、上記ビット線対に接続され、Pチ
ャネルMOSトランジスタからなるPチャネルセンスア
ンプとNチャネルMOSトランジスタからなるNチャネ
ルセンスアンプとを有し、上記ビット線対に生じる電位
差を増幅してデータを検出するセンスアンプ回路と、上
記Pチャネルセンスアンプを駆動する第1駆動信号を上
記Pチャネルセンスアンプに与える第1駆動信号線と、
上記Nチャネルセンスアンプを駆動する第2駆動信号を
上記Nチャネルセンスアンプに与える第2駆動信号線
と、上記第1、第2駆動信号線相互間にソース、ドレイ
ンからなる電流通路が挿入された第1MOSトランジス
タと、上記第1駆動信号線と上記第2電位との間にソー
ス、ドレインからなる電流通路が挿入され、ゲートに第
3駆動信号が供給される第2MOSトランジスタと、上
記第2駆動信号線と上記第2電位との間にソース、ドレ
インからなる電流通路が挿入され、ゲートに第3駆動信
号が供給される第3MOSトランジスタと、上記第3制
御信号と上記第1駆動信号線の信号とに応じて上記第1
MOSトランジスタのゲートを制御する第4制御信号を
形成する論理回路とを有する駆動信号線イコライズ回路
と、上記第1駆動信号線と上記第2電位との間で第2M
OSトランジスタのソース、ドレインからなる電流通路
に対して直列に挿入される電流制限回路とを具備してい
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明を
実施の形態により説明する。図1はこの発明の第1の実
施の形態によるDRAMの一部の構成を示している。な
お、図1において、前記図12に示した従来のものと対
応する箇所には同じ符号を用いて説明を行う。
【0019】図において、BL、bBLはビット線対、
WLはワード線であり、複数のビット線対BL、bBL
と複数のワード線WL(図では1つのワード線のみ示し
ている)とが交差するように設けられている。また、図
示しないが、各ビット線対BL、bBLにはそれぞれ複
数のメモリセルが接続されている。
【0020】また、複数のビット線イコライズ回路1か
らなるビット線イコライズ回路群と、複数のセンスアン
プ回路2からなるセンスアンプ回路群が設けられてい
る。上記各ビット線イコライズ回路1はそれぞれ、ビッ
ト線イコライズ制御線3に供給されるビット線イコライ
ズ信号に応じて導通制御される3個のNチャネルMOS
トランジスタQ1〜Q3で構成されている。すなわち、
MOSトランジスタQ1のソース、ドレインからなる電
流通路は対応するビット線対(BL、bBL)相互間に
接続され、ゲートはビット線イコライズ制御線3に接続
されている。MOSトランジスタQ2、Q3のソース、
ドレインからなる各電流通路は対応するビット線対相互
間に直列に接続されており、両ゲートは共にビット線イ
コライズ制御線3に接続されている。
【0021】そして、全てのビット線イコライズ回路1
内の各2個のMOSトランジスタQ2、Q3の電流通路
の接続点は互いに共通に接続されており、この共通接続
点とプリチャージ電源線4との間には電流制限素子5が
接続されている。
【0022】上記プリチャージ電源線4には、データア
クセス時の初期段階であるプリチャージ時に全てのビッ
ト線を所定電位に設定するためのプリチャージ電圧(例
えばVcc/2)が供給される。
【0023】上記各センスアンプ回路2はそれぞれ、2
個のPチャネルMOSトランジスタQ4、Q5で構成さ
れたPチャネルセンスアンプと、2個のNチャネルMO
SトランジスタQ6、Q7で構成されたNチャネルセン
スアンプとで構成されている。すなわち、各Pチャネル
センスアンプを構成する2個のPチャネルMOSトラン
ジスタQ4、Q5のソース、ドレインからなる電流通路
は対応するビット線対相互間に直列に接続されており、
一方のMOSトランジスタQ4のゲートはビット線bB
Lに、他方のMOSトランジスタQ5のゲートはビット
線BLにそれぞれ接続されている。そして、両MOSト
ランジスタQ4、Q5の電流通路の共通接続点はPチャ
ネルセンスアンプ駆動線6に接続されている。
【0024】各Nチャネルセンスアンプを構成する2個
のNチャネルMOSトランジスタQ6、Q7のソース、
ドレインからなる電流通路は、Pチャネルセンスアンプ
と同様に、対応するビット線対相互間に直列に接続され
ており、一方のMOSトランジスタQ6のゲートはビッ
ト線bBLに、他方のMOSトランジスタQ7のゲート
はビット線BLにそれぞれ接続されている。そして、両
MOSトランジスタQ6、Q7の電流通路の共通接続点
はNチャネルセンスアンプ駆動線7に接続されている。
【0025】上記両センスアンプ駆動線6、7にはセン
スアンプ駆動線イコライズ回路8が接続されている。こ
のセンスアンプ駆動線イコライズ回路8は、センスアン
プ駆動線イコライズ制御線9に供給されるイコライズ信
号に応じて導通制御される3個のNチャネルMOSトラ
ンジスタQ8〜Q10で構成されている。すなわち、M
OSトランジスタQ8のソース、ドレインからなる電流
通路は上記両センスアンプ駆動線6、7相互間に接続さ
れ、ゲートはセンスアンプ駆動線イコライズ制御線9に
接続されている。MOSトランジスタQ9、Q10の各
ソース、ドレインからなる電流通路は上記両センスアン
プ駆動線6、7相互間に直列に接続されており、両ゲー
トは共にセンスアンプ駆動線イコライズ制御線9に接続
されている。
【0026】この実施の形態のDRAMが従来のものと
異なる点は、上記センスアンプ駆動線イコライズ回路8
内の2個のMOSトランジスタQ9、Q10の各電流通
路の共通接続点をセンスアンプ駆動線のプリチャージ電
源線10に直接に接続せずに、電流制限素子11を介し
て接続したことである。すなわち、この電流制限素子1
1は、プリチャージ電源線10と上記センスアンプ駆動
線6との間で上記センスアンプ駆動線イコライズ回路8
の電流経路に対して直列に挿入されている。そして、こ
の電流制限素子11は、プリチャージ電源線10のプリ
チャージ電圧(例えばVcc/2)から流れ出る電流値を
ある一定値以下に制限する機能を持つ。
【0027】さらに、上記両センスアンプ駆動線6、7
にはセンスアンプ駆動回路12が接続されている。この
センスアンプ駆動回路12は、上記センスアンプ駆動線
イコライズ回路8により両センスアンプ駆動線6、7の
プリチャージ及びイコライズ動作が行われた後の動作期
間に、上記各センスアンプ回路2内のPチャネルセンス
アンプ及びNチャネルセンスアンプをそれぞれ駆動(活
性化)するための駆動信号SAP、bSANを出力す
る。なお、駆動(活性化)時の駆動信号SAP、bSA
Nの論理レベルはそれぞれ“H”、“L”レベルであ
る。
【0028】このような構成において、図中の丸印で示
す箇所にクロスフェイルが発生している場合のプリチャ
ージ期間の動作について説明する。なお、このプリチャ
ージ期間ではビット線イコライズ制御線3及びセンスア
ンプ駆動線イコライズ制御線9の信号は共に“H”レベ
ルとなり、全てのワード線WLは非選択電圧(Vss=0
V)に設定されている。
【0029】ビット線イコライズ制御線3の信号が
“H”レベルのときは各ビット線イコライズ回路1が動
作し、各ビット線対BL、bBLがプリチャージ電源線
4のプリチャージ電圧によってプリチャージ及びイコラ
イズされる。同様に、センスアンプ駆動線イコライズ制
御線9の信号が“H”レベルのときはセンスアンプ駆動
線イコライズ回路8が動作し、Pチャネル及びNチャネ
ルセンスアンプ駆動線6、7がプリチャージ電源線10
のプリチャージ電圧によってプリチャージ及びイコライ
ズされる。
【0030】このとき、先に説明したように、クロスフ
ェイル部分を介してビット線BLからワード線WLに短
絡電流が流れるが、プリチャージ電源線4とビット線イ
コライズ回路群との間には電流制限素子5が設けられて
いるので、プリチャージ電源線4から流れ出る電流の値
はある一定値以下に制限される。
【0031】一方、上記ビット線BLからクロスフェイ
ル部分を通じてワード線WLに電流が流れることによっ
てビット線BLの電位が低下し、これに伴ってビット線
bBLの電位も低下する結果、従来回路で説明したよう
に、プリチャージ電源線10からPチャネルセンスアン
プ駆動線6に短絡電流が流れる。
【0032】しかし、このDRAMの場合には、プリチ
ャージ電源線10とセンスアンプ駆動線イコライズ回路
8との間に電流制限素子11が設けられているので、上
記短絡電流はある一定値以下に制限される。
【0033】このように図1のDRAMでは、プリチャ
ージ期間に短絡電流が流れる可能性がある全ての経路に
電流制限素子(5、11)が設けられているので、クロ
スフェイルが存在していても、プリチャージ時のスタン
ドバイ電流を低減することができる。
【0034】また、電流制限素子11は複数のビット線
対に対して1つ設ければよいので、この電流制限素子1
1を付加したことによる面積の増加はほとんどない。な
お、上記実施の形態のDRAMでは、ビット線イコライ
ズ回路1及びセンスアンプ駆動線イコライズ回路8をそ
れぞれNチャネルMOSトランジスタで構成する場合に
ついて説明したが、これはPチャネルMOSトランジス
タ、あるいはNチャネルとPチャネル両方のMOSトラ
ンジスタを用いて構成するようにしてもよい。
【0035】図2は、図1のDRAMで使用される電流
制限素子5及び11の具体的な構成を示している。電流
制限素子として構成が最も簡単なものとして、例えばM
OSトランジスタの5極管領域の特性を利用したもので
あり、図2(a)に示したものはMOSトランジスタと
してNチャネルでエンハンスメント型のMOSトランジ
スタ21を用いている。そして、このMOSトランジス
タ21のゲートには電圧源22からバイアス電圧が供給
される。図2(b)に示したものはMOSトランジスタ
としてNチャネルでディプレッション型のMOSトラン
ジスタ23を用いたものであり、このMOSトランジス
タ23のゲートには電圧源24からバイアス電圧が供給
される。さらに、図2(c)に示したものはMOSトラ
ンジスタとしてPチャネルでエンハンスメント型のMO
Sトランジスタ25を用いたものであり、このMOSト
ランジスタ25のゲートには電圧源26からバイアス電
圧が供給される。
【0036】これら図2(a)〜(c)に示したいずれ
の電流制限素子の場合にも、MOSトランジスタの素子
寸法(例えばチャネル幅)及びまたはゲートバイアス電
圧の値を調整することによって、MOSトランジスタの
ソース、ドレイン間に流れる電流を所望の値に制限する
ことができる。
【0037】図3は、この発明の第2の実施の形態によ
るDRAMのブロック図である。このDRAMでは複数
のビット線対(本例では2対)毎に図示しないメモリセ
ルをブロック化すると共に冗長用のブロックを設け、そ
れぞれのブロック毎に前記Pチャネル及びNチャネルセ
ンスアンプ駆動線6、7を独立に設け、かつ各ブロック
毎に前記センスアンプ駆動線イコライズ回路8及び電源
制限素子5、11をそれぞれ設けるようにしたものであ
る。そして、クロスフェイルが存在しているブロック
は、クロスフェイルが存在していない冗長用のブロック
と置き換えるようにしている。
【0038】また、各ブロック内の各ビット線対にはそ
れぞれカラム選択用のDQゲート13が接続されてい
る。これら各DQゲート13にはカラム選択信号CSL
が供給され、これらカラム選択信号CSLによって選択
的に導通制御されるDQゲート13を通じてビット線対
のデータが複数のDQ線対に転送される。
【0039】このようにブロック毎にPチャネル及びN
チャネルセンスアンプ駆動線6、7及びセンスアンプ駆
動線イコライズ回路8を独立に設けたことにより、冗長
用のブロックと置き換えない正常なブロックのセンスア
ンプ駆動線6、7は、不良ブロックのセンスアンプ駆動
線6、7の影響を受けることなく、スタンドバイ電流の
削減を図ることができる。
【0040】なお、この実施の形態のDRAMでも、救
済単位(ブロック単位)毎に電源制限素子11を設けた
ことにより、複数のビット線対に対して1つの電源制限
素子11を設ければよく、面積の増加はほとんどない。
【0041】また、この実施の形態のDRAMは、救済
単位が2カラム(ビット線対が2つ)の例であるが、こ
れよりも多いカラム単位でブロック化するようにしても
よい。また、各ブロックを1つのカラム選択信号CSL
で選択する場合を説明したが、1つのカラム選択信号C
SLで選択される範囲と救済単位とが必ずしも同一でな
くともよい。
【0042】図4はこの発明の第3の実施の形態による
DRAMの一部の構成を示している。このDRAMで
は、前記図1中の電流制限素子5、11に替えて、制御
信号に応じて動作が制御される電流制限素子5a、11
aを設けるようにしたものである。なお、上記電流制限
素子5a、11a以外で前記図1及び図3のDRAMと
対応する箇所には同じ符号を付してその説明は省略す
る。
【0043】ここで、各DQゲート13はそれぞれ2個
のNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12で構成
されており、一方のMOSトランジスタQ11のソー
ス、ドレイン間の電流通路は対応するビット線対の一方
のビット線BLとDQ線DQi(i=1、2、…n)と
の間に接続され、他方のMOSトランジスタQ12のソ
ース、ドレイン間の電流通路は対応するビット線対の他
方のビット線bBLとDQ線bDQiとの間に接続さ
れ、MOSトランジスタQ11、Q12の全てのゲート
にはカラム選択信号CSLが供給される。
【0044】上記電流制限素子5a、11aの動作を制
御する制御信号として上記カラム選択信号CSLが使用
される。このカラム選択信号CSLは、後述するよう
に、通常の“H”(Vcc)、“L”(Vss)レベルの他
に第3のレベルVx になるように制御される。
【0045】上記各電流制限素子5a、11aはカラム
選択信号CSLが通常の“H”(Vcc)、“L”(Vs
s)レベルのときは動作して電流を制限するが、第3の
レベルVx のときは動作せず、そこに流れる電流はほぼ
0となる。
【0046】例えば図示の丸印で示すようにクロスフェ
イルが存在している場合には、カラム選択信号CSLは
第3のレベルVx に設定される。これにより、プリチャ
ージ時でも電流制限素子5a、11aは動作せず、クロ
スフェイルが存在していることによる短絡電流はもちろ
んのことプリチャージ電流自体も流れない。もちろん、
この場合には図4に示した回路全体を救済単位として冗
長用のものと置き換える必要がある。
【0047】図5は、上記図4のDRAMにおいて、
“H”、“L”及びVx からなる3値のレベルを有する
カラム選択信号CSLを発生する回路の具体的な構成を
示している。図において、カラムデコーダ31は、図示
しないカラムアドレス信号に基づいて、通常の“H”
(Vcc)、“L”(Vss)レベルからなる2値のカラム
選択信号PCSLを出力する。また、32、32…はそ
れぞれ上記2値のカラム選択信号PCSLと第3のレベ
ルVx とを選択し、カラム選択信号CSLとして対応す
るカラム選択線に出力するスイッチ回路である。
【0048】上記各スイッチ回路32は各切替制御回路
33の制御の下に切替制御されるようになっており、さ
らに各切替制御回路33毎に不揮発性記憶手段34が設
けられている。これら各不揮発性記憶手段34にはチッ
プ形成後にプログラム可能な不揮発性記憶素子、例えば
レーザー光で加工されるポリシリコンやメタル配線を用
いたヒューズやPROMセル等が設けられている。そし
て、チップ形成後に動作試験が行われ、クロスフェイル
が存在するカラムに対応した不揮発性記憶手段34にこ
の情報が記憶される。
【0049】例えば、図5中、上から3番目のカラム選
択線に対応したカラムにクロスフェイルが存在している
場合は、対応する不揮発性記憶手段34にその情報がプ
ログラムされることにより、対応するスイッチ回路32
が第3のレベルVx を選択するように制御される。従っ
て、この第3のレベルVx を持つカラム選択信号CSL
が供給される前記図4中の電流制限素子5a、11aは
動作しなくなる。
【0050】他方、上記以外のスイッチ回路32は2値
のカラム選択信号PCSLを選択するように制御される
ので、これら各2値のカラム選択信号PCSLがカラム
選択信号CSLとして供給される前記図4中の電流制限
素子5a、11aは動作状態になる。
【0051】なお、上記電流制限素子5a、11aとし
てそれぞれディプレッション型のNチャネルMOSトラ
ンジスタを使用する場合には、上記第3のレベルVx と
してディプレッション型のNチャネルMOSトランジス
タがカットオフするような負の電圧が使用される。
【0052】図6はこの発明の第4の実施の形態による
DRAMの一部の構成を示している。このDRAMが前
記図1のものと異なるところは、前記センスアンプ駆動
線イコライズ回路8の動作を制御するセンスアンプ駆動
線イコライズ制御線9が9aと9bの2つに分けられ、
一方のセンスアンプ駆動線イコライズ制御線9aにはM
OSトランジスタQ8のゲートが、他方のセンスアンプ
駆動線イコライズ制御線9bには2個のMOSトランジ
スタQ9、Q10の各ゲートがそれぞれ接続されている
点と、前記電流制限素子11がセンスアンプ駆動線イコ
ライズ回路8内のMOSトランジスタQ9の電流通路の
Pチャネルセンスアンプ駆動線6側の一端とPチャネル
センスアンプ駆動線6との間に挿入されている点であ
り、それ以外は図1の場合と同様なので説明は省略す
る。
【0053】次に図6に示したDRAMの動作を説明す
る。図7及び図8は、図6のDRAMにクロスフェイル
が存在していない場合及び存在している場合の動作の一
例を示すタイミングチャートである。
【0054】まず、クロスフェイルが存在していない場
合の動作を図7を参照して説明する。まず、プリチャー
ジ期間にビット線イコライズ制御線3の信号が“H”レ
ベルに立ち上がると、各ビット線イコライズ回路1が動
作し、ビット線BL、bBLがそれぞれVcc/2の電位
にプリチャージ及びイコライズされる。この場合には、
クロスフェイルが存在していないので、各ビット線B
L、bBLの電位は低下しない。
【0055】また、このプリチャージ期間の初期の所定
期間に一方のセンスアンプ駆動線イコライズ制御線9a
の信号のみが“H”レベルになる。ところで、このプリ
チャージ期間以前では、前記センスアンプ駆動回路12
から出力される駆動信号SAP、bSANによりセンス
アンプ駆動線6、7がそれぞれVcc、Vssに設定されて
いる。イコライズ制御線9aの信号が“H”レベルに立
ち上がると、センスアンプ駆動線イコライズ回路8内の
MOSトランジスタQ8が導通し、このMOSトランジ
スタQ8を介してセンスアンプ駆動線6、7が短絡され
る。従って、駆動信号SAP、bSANによって予めV
cc、Vssに設定されていたセンスアンプ駆動線6、7の
電位が互いに近付いていき、最終的には共にVcc/2の
電位に到達する。
【0056】次に、一方のセンスアンプ駆動線イコライ
ズ制御線9aの信号が“L”レベルに下がった後に、他
方のセンスアンプ駆動線イコライズ制御線9bの信号が
“H”レベルに立ち上がる。すると、センスアンプ駆動
線イコライズ回路8内のMOSトランジスタQ9、Q1
0が共に導通して、今度はプリチャージ電源線10のプ
リチャージ電圧によってセンスアンプ駆動線6、7がプ
リチャージされる。この場合、クロスフェイルは存在し
ていないので、センスアンプ駆動線6、7の電位は低下
しない。また、プリチャージ電源線10から大きな短絡
電流も流れることがない。この後、センスアンプ駆動線
イコライズ制御線9bの信号が“L”レベルに落ちてプ
リチャージ期間が終了する。
【0057】動作期間に入ると、プリチャージ期間では
非選択電圧(Vss)に設定されていたワード線WLのう
ち、選択ワード線WLの信号が“H”レベルに立ち上が
る。これにより図示しないメモリセルが選択され、この
選択メモリセルの記憶データに応じて対応するビット線
BL、bBL間に微小な電位差が生じる。
【0058】次にセンスアンプ駆動回路12から“L”
レベルの駆動信号bSANが出力されることにより、セ
ンスアンプ駆動線7の信号が立ち下げられる。これによ
り各センスアンプ回路2内のNチャネルセンスアンプが
動作を開始する。Nチャネルセンスアンプが動作する
と、ビット線BL、bBLの各電位が共にVssに向かっ
て低下し、その電位差はわずかずつではあるが拡大され
ていく。
【0059】次にセンスアンプ駆動回路12から“H”
レベルの駆動信号SAPが出力されることにより、セン
スアンプ駆動線6の信号が立ち上げられる。これにより
各センスアンプ回路2内のPチャネルセンスアンプが動
作を開始する。Pチャネルセンスアンプが動作すること
により、ビット線BL、bBLの電位差が十分に拡大さ
れ、最終的にVccとVssのレベルになり、データが検出
される。
【0060】クロスフェイルが存在している場合の動作
を図8を参照して説明する。プリチャージ期間にビット
線イコライズ制御線3の信号及びイコライズ制御線9a
の信号が“H”レベルのときの動作は図7の場合と同様
である。そして、センスアンプ駆動線イコライズ回路8
内のMOSトランジスタQ8がオンし、センスアンプ駆
動線6、7の電位が互いに近付いている時、他の2個の
MOSトランジスタQ9、Q10はオフ状態なので、プ
リチャージ電源線10から電流が流れることはない。
【0061】次に、一方のセンスアンプ駆動線イコライ
ズ制御線9aの信号が“L”レベルに下がり、他方のセ
ンスアンプ駆動線イコライズ制御線9bの信号が“H”
レベルに立ち上がると、センスアンプ駆動線イコライズ
回路8内のMOSトランジスタQ9、Q10が共に導通
する。これにより、プリチャージ電源線10のプリチャ
ージ電圧によってセンスアンプ駆動線6、7のプリチャ
ージが開始される。この場合、クロスフェイルが存在し
ているので、センスアンプ駆動線6の電位が図示のよう
に低下し、プリチャージ電源線10から短絡電流が流れ
る。しかし、MOSトランジスタQ9とセンスアンプ駆
動線6との間には電流制限素子11が接続されているの
で、プリチャージ電源線10から流れ出る短絡電流の値
は小さなものとなる。
【0062】この後、プリチャージ期間が終了して動作
期間に入り、選択ワード線WLの信号が“H”レベルに
立ち上がった後に、まず“L”レベルの駆動信号bSA
Nが出力され、次に“H”レベルの駆動信号SAPがセ
ンスアンプ回路18から出力されることにより、各セン
スアンプ回路2が駆動される。
【0063】このように、図6に示したDRAMでは、
センスアンプ駆動線イコライズ制御線を9aと9bの2
つに分けてそれぞれ異なる信号を供給し、センスアンプ
駆動線6、7を短絡するセンスアンプ駆動線イコライズ
回路8内のMOSトランジスタQ8のみをプリチャージ
期間の初期の所定期間導通させるようにしたので、イコ
ライズによる電荷のロスは生じない。また、クロスフェ
イルが存在していても、プリチャージ電源線10から流
れ出る短絡電流は、電流源素子11が設けられているた
めに流れず、スタンドバイ電流をより削減することが可
能となる。
【0064】ここで、センスアンプ駆動線イコライズ制
御線9aの信号を“H”レベルに設定している期間は、
センスアンプ駆動線6、7の電位が共に十分にVcc/2
に近くなるような期間とすればよく、またセンスアンプ
駆動線イコライズ制御線9bの信号を“H”レベルに設
定している期間はプリチャージ期間の残りの期間とな
る。
【0065】なお、図7及び図8ではセンスアンプ駆動
線イコライズ制御線9a、9bの信号が“H”レベルと
なっている期間が重ならない場合を説明したが、これは
センスアンプ駆動線イコライズ制御線9bの信号を立ち
上げるタイミングを早くして、制御線9aの信号の後端
と一部重なるようにしてもよい。この制御線9a、9b
の信号の“H”レベルが重なる期間では、プリチャージ
電源線10から短絡電流が流れ出る可能性があるが、そ
の場合でも図1のDRAMと比べて短絡電流の発生期間
は短くなる。
【0066】図9はこの発明の第5の実施の形態による
DRAMの一部の構成を示している。このDRAMが前
記図6のものと異なるところは、前記電流制限素子11
がセンスアンプ駆動線イコライズ回路8内のMOSトラ
ンジスタQ9の電流通路のプリチャージ電源線10側の
一端とプリチャージ電源線10との間に挿入されている
点であり、それ以外は図6の場合と同様なので説明は省
略する。
【0067】このような構成のDRAMにおいても、図
6のDRAMと同様の効果を得ることができる。図10
はこの発明の第6の実施の形態によるDRAMの一部の
構成を示している。このDRAMが前記図6のものと異
なるところは、センスアンプ駆動線イコライズ回路8内
のMOSトランジスタQ8の電流通路のセンスアンプ駆
動線6側の一端とセンスアンプ駆動線6との間に整流素
子14が挿入されている点と、センスアンプ駆動線イコ
ライズ制御線9a、9bが1本の制御線9にされている
点であり、それ以外は図6の場合と同様に構成されてい
る。
【0068】上記整流素子14で電流を流し得る方向は
センスアンプ駆動線6からセンスアンプ駆動線7の方向
であり、前記プリチャージ期間にセンスアンプ駆動線イ
コライズ回路8内のMOSトランジスタQ8が導通する
際には、整流素子14を介してセンスアンプ駆動線6か
らセンスアンプ駆動線7に電流が流れ、前記のようにし
てセンスアンプ駆動線6、7の電位がVcc/2に設定さ
れる。
【0069】しかし、整流素子14を介して上記とは逆
方向、すなわちセンスアンプ駆動線7からセンスアンプ
駆動線6の方向には電流が流れないので、クロスフェイ
ルが存在しており、センスアンプ駆動線6の電位がVcc
/2よりも低くなったとしても、センスアンプ駆動線7
の電位はこの影響をうけない。
【0070】なお、上記整流素子14はMOSトランジ
スタQ8とセンスアンプ駆動線6との間に接続する場合
を説明したが、これはMOSトランジスタQ8とセンス
アンプ駆動線7との間に接続してもよい。また、この整
流素子14として例えばダイオードや、ダイオード接続
されたMOSトランジスタを用いることができる。
【0071】図11はこの発明の第7の実施の形態によ
るDRAMの一部の構成を示している。このDRAMが
前記図6のものと異なるところは、センスアンプ駆動線
イコライズ制御線を2つに分けずに1つのセンスアンプ
駆動線イコライズ制御線9とし、その代わりにMOSト
ランジスタQ8のゲートに、センスアンプ駆動線イコラ
イズ制御線9の信号とセンスアンプ駆動線6の信号との
AND論理を取るAND回路15の出力が供給されてい
る点である。
【0072】なお、この場合、センスアンプ駆動線イコ
ライズ制御線9には図1のDRAMと同様にプリチャー
ジ期間中“H”レベルに維持される信号が供給される。
このような構成において、プリチャージ期間にセンスア
ンプ駆動線イコライズ制御線9に“H”レベルの信号が
供給されると、予めセンスアンプ駆動回路12からの駆
動信号SAPにより“H”レベルにされているセンスア
ンプ駆動線6の信号電位が、AND回路15で“H”レ
ベルと認識されている期間中は、このAND回路15の
出力は“H”レベルとなり、MOSトランジスタQ8が
導通する。そして、前記図7、図8のタイミングチャー
トで示されるようにセンスアンプ駆動線6の電位が低下
し、AND回路15で“H”レベルと認識されなくなる
と、AND回路15の出力は“L”レベルとなり、MO
SトランジスタQ8がカットオフする。
【0073】従って、上記AND回路15を設けたこと
により、図6に示すように2つのセンスアンプ駆動線イ
コライズ制御線9a、9bを設け、図7、図8のタイミ
ングチャートで示されるような異なる信号を供給する場
合と同様の動作を行わせることができる。
【0074】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
ビット線とワード線との間にクロスフェイルが存在して
いても、プリチャージ時における短絡電流を削減する、
あるいは短絡電流の発生を防止して、スタンドバイ電流
を削減することができる半導体記憶装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態によるDRAMの
一部の構成を示す回路図。
【図2】図1のDRAMで使用される電流制限素子の具
体的な構成を示す回路図。
【図3】この発明の第2の実施の形態によるDRAMの
ブロック図。
【図4】この発明の第3の実施の形態によるDRAMの
一部の構成を示す回路図。
【図5】図4のDRAMで3値のレベルを有するカラム
選択信号を発生する回路の具体的な構成を示す図。
【図6】この発明の第4の実施の形態によるDRAMの
一部の構成を示す図。
【図7】図6のDRAMでクロスフェイルが存在してい
ない場合の一例を示すタイミングチャート。
【図8】図6のDRAMでクロスフェイルが存在してい
る場合の動作の一例を示すタイミングチャート。
【図9】この発明の第5の実施の形態によるDRAMの
一部の構成を示す図。
【図10】この発明の第6の実施の形態によるDRAM
の一部の構成を示す図。
【図11】この発明の第7の実施の形態によるDRAM
の一部の構成を示す図。
【図12】従来のDRAMの一部の構成を示す回路図。
【符号の説明】
1…ビット線イコライズ回路1、 2…センスアンプ回路、 3…ビット線イコライズ制御線、 4…ビット線のプリチャージ電源線、 5…電流制限素子、 6…Pチャネルセンスアンプ駆動線、 7…Nチャネルセンスアンプ駆動線、 8…センスアンプ駆動線イコライズ回路、 9…センスアンプ駆動線イコライズ制御線、 10…センスアンプ駆動線のプリチャージ電源線 11…電流制限素子、 12…センスアンプ駆動回路、 13…DQゲート、 14…整流素子、 15…AND回路、 BL、bBL…ビット線対、 WL…ワード線、 Q1〜Q3…NチャネルMOSトランジスタ、 Q4、Q5…PチャネルMOSトランジスタ、 Q6、Q7…NチャネルMOSトランジスタ、 Q8〜Q10…NチャネルMOSトランジスタ、 Q11〜Q12…NチャネルMOSトランジスタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−263983(JP,A) 特開 平8−180699(JP,A) 特開 平3−209690(JP,A) 特開 平4−241300(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 29/00 G11C 11/4091

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビット線対と、 上記ビット線対の電位を第1電位に設定するビット線イ
    コライズ回路と、 上記ビット線対に接続され、上記ビット線対に生じる電
    位差を増幅してデータを検出するセンスアンプ回路と、 上記センスアンプ回路を駆動するセンスアンプ駆動信号
    を上記センスアンプ回路に与える駆動信号線対と、 上記駆動信号線対の電位を第2電位に設定する駆動信号
    線イコライズ回路と、上記第2電位を伝達する電源線と、 上記電源線と上記駆動信号線対との間で上記駆動信号線
    イコライズ回路の電流経路に対して直列に挿入され、カ
    ラム選択信号に応じてその動作が制御される電流制限回
    路とを具備したことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 ビット線対と、 上記ビット線対の電位を第1電位に設定するビット線イ
    コライズ回路と、 上記ビット線対に接続され、PチャネルMOSトランジ
    スタからなるPチャネルセンスアンプとNチャネルMO
    SトランジスタからなるNチャネルセンスアンプとを有
    し、上記ビット線対に生じる電位差を増幅してデータを
    検出するセンスアンプ回路と、 上記Pチャネルセンスアンプを駆動する第1駆動信号を
    上記Pチャネルセンスアンプに与える第1駆動信号線
    と、 上記Nチャネルセンスアンプを駆動する第2駆動信号を
    上記Nチャネルセンスアンプに与える第2駆動信号線
    と、 上記第1、第2駆動信号線相互間にソース、ドレインか
    らなる電流通路が挿入され、ゲートに供給される第3駆
    動信号によってプリチャージ期間の初期の所定期間だけ
    導通するように制御される第1MOSトランジスタと、
    上記第1駆動信号線と上記第2電位との間にソース、ド
    レインからなる電流通路が挿入され、ゲートに第4駆動
    信号が供給される第2MOSトランジスタと、上記第2
    駆動信号線と上記第2電位との間にソース、ドレインか
    らなる電流通路が挿入され、ゲートに第4駆動信号が供
    給される第3MOSトランジスタとを有する駆動信号線
    イコライズ回路と、 上記第1駆動信号線と上記第2電位との間で第2MOS
    トランジスタのソース、ドレインからなる電流通路に対
    して直列に挿入される電流制限回路とを具備したことを
    特徴とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記第1、第2駆動信号線相互間には前
    記第1MOSトランジスタのソース、ドレインからなる
    電流通路と直列に挿入された整流素子がさらに設けられ
    ている請求項に記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記第1MOSトランジスタの導通期間
    に対して前記第2及び第3MOSトランジスタの導通期
    間が重ならないように、前記第4駆動信号が第2及び第
    3MOSトランジスタのゲートに供給されることを特徴
    とする請求項に記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 ビット線対と、 上記ビット線対の電位を第1電位に設定するビット線イ
    コライズ回路と、 上記ビット線対に接続され、PチャネルMOSトランジ
    スタからなるPチャネルセンスアンプとNチャネルMO
    SトランジスタからなるNチャネルセンスアンプとを有
    し、上記ビット線対に生じる電位差を増幅してデータを
    検出するセンスアンプ回路と、 上記Pチャネルセンスアンプを駆動する第1駆動信号を
    上記Pチャネルセンスアンプに与える第1駆動信号線
    と、 上記Nチャネルセンスアンプを駆動する第2駆動信号を
    上記Nチャネルセンスアンプに与える第2駆動信号線
    と、 上記第1、第2駆動信号線相互間にソース、ドレインか
    らなる電流通路が挿入された第1MOSトランジスタ
    と、上記第1駆動信号線と上記第2電位との間にソー
    ス、ドレインからなる電流通路が挿入され、ゲートに第
    3駆動信号が供給される第2MOSトランジスタと、上
    記第2駆動信号線と上記第2電位との間にソース、ドレ
    インからなる電流通路が挿入され、ゲートに第3駆動信
    号が供給される第3MOSトランジスタと、上記第3制
    御信号と上記第1駆動信号線の信号とに応じて上記第1
    MOSトランジスタのゲートを制御する第4制御信号を
    形成する論理回路とを有する駆動信号線イコライズ回路
    と、 上記第1駆動信号線と上記第2電位との間で第2MOS
    トランジスタのソース、ドレインからなる電流通路に対
    して直列に挿入される電流制限回路とを具備したことを
    特徴とする半導体記憶装置。
JP31370997A 1997-11-14 1997-11-14 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3505373B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31370997A JP3505373B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 半導体記憶装置
US09/191,414 US6144599A (en) 1997-11-14 1998-11-12 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31370997A JP3505373B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11149793A JPH11149793A (ja) 1999-06-02
JP3505373B2 true JP3505373B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=18044581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31370997A Expired - Fee Related JP3505373B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6144599A (ja)
JP (1) JP3505373B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108122578A (zh) * 2016-11-30 2018-06-05 株式会社东芝 半导体集成电路

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6330178B1 (en) * 1996-02-28 2001-12-11 Hitachi, Ltd. Ferroelectric memory device
JP2004164843A (ja) * 1997-03-11 2004-06-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US6545902B2 (en) 1998-08-28 2003-04-08 Hitachi, Ltd. Ferroelectric memory device
JP2002208298A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2003030998A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
TW556226B (en) * 2002-04-09 2003-10-01 Winbond Electronics Corp Dual-phase pre-charging circuit and the assembled static-current elimination circuit
US6775194B2 (en) * 2002-06-19 2004-08-10 Winbond Electronics Corporation Standby current reduction circuit applied in DRAM
KR100439037B1 (ko) * 2002-08-06 2004-07-03 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 비트 라인 프리차지 회로
US6930930B2 (en) * 2002-11-06 2005-08-16 Infineon Technologies Ag Using isolated p-well transistor arrangements to avoid leakage caused by word line/bit line shorts
US6934208B2 (en) 2002-12-03 2005-08-23 Boise Technology, Inc. Apparatus and method for a current limiting bleeder device shared by columns of different memory arrays
US7245549B2 (en) * 2003-03-14 2007-07-17 Fujitsu Limited Semiconductor memory device and method of controlling the semiconductor memory device
JP4422558B2 (ja) * 2004-06-10 2010-02-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 メモリ装置
JP4927356B2 (ja) 2005-07-11 2012-05-09 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
JP4411616B2 (ja) 2006-07-24 2010-02-10 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及びその制御方法
JP2008065971A (ja) 2006-08-10 2008-03-21 Fujitsu Ltd 半導体メモリおよびメモリシステム
JP4722804B2 (ja) 2006-09-26 2011-07-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置
JP2008146727A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその制御方法
US7813209B2 (en) * 2008-10-01 2010-10-12 Nanya Technology Corp. Method for reducing power consumption in a volatile memory and related device
JP2009070558A (ja) * 2008-11-25 2009-04-02 Elpida Memory Inc ダイナミック型半導体記憶装置
KR100968468B1 (ko) * 2008-12-30 2010-07-07 주식회사 하이닉스반도체 비트라인 프리차지 회로 및 이를 이용하는 반도체 메모리 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782481B2 (ja) * 1989-12-26 1995-09-06 三菱電機株式会社 半導体神経回路網
KR970001344B1 (ko) * 1993-07-12 1997-02-05 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 장치
DE69425367T2 (de) * 1994-04-19 2001-02-15 St Microelectronics Srl Leseschaltkreis für Speichermatrixzelle
JP3705842B2 (ja) * 1994-08-04 2005-10-12 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
KR0152905B1 (ko) * 1994-11-15 1998-12-01 문정환 반도체 메모리장치의 내부전압 발생회로
JP3549602B2 (ja) * 1995-01-12 2004-08-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US5499211A (en) * 1995-03-13 1996-03-12 International Business Machines Corporation Bit-line precharge current limiter for CMOS dynamic memories
JPH09147557A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置および半導体装置
JPH10269800A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108122578A (zh) * 2016-11-30 2018-06-05 株式会社东芝 半导体集成电路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11149793A (ja) 1999-06-02
US6144599A (en) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3505373B2 (ja) 半導体記憶装置
US5764572A (en) Integrated circuit memory device
US6205068B1 (en) Dynamic random access memory device having a divided precharge control scheme
US6853593B1 (en) Semiconductor memory device having over-driving scheme
US5748520A (en) Semiconductor memory device having minimal leakage current
US7379378B2 (en) Over driving control signal generator in semiconductor memory device
JPH0969300A (ja) 半導体記憶装置
JPH11219589A (ja) スタティック型半導体記憶装置
JPH0689572A (ja) ダイナミックメモリのワード線駆動システム
JP3542649B2 (ja) 半導体記憶装置およびその動作方法
JPH10302469A (ja) 半導体記憶装置
JP2002251881A (ja) 半導体記憶装置及びその情報読み出し方法
KR0140175B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 센스앰프 회로
US20100296354A1 (en) Sram and method for accessing sram
JPH01251397A (ja) 半導体メモリ装置
JP4309483B2 (ja) マルチバンクメモリ装置
KR100338847B1 (ko) 센스 앰프 구동회로
US6829154B1 (en) Layout of ferroelectric memory device
US6101147A (en) Semiconductor memory device equipped with column decoder outputting improved column selecting signals and control method of the same
US5892726A (en) Address decoder
JP2983875B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2000182374A (ja) ダイナミック型半導体メモリ
KR20030003093A (ko) 반도체기억장치 및 이를 사용한 정보기기
US6973002B2 (en) Semiconductor integrated circuit comprising sense amplifier activating circuit for activating sense amplifier circuit
US6584020B2 (en) Semiconductor memory device having intermediate voltage generating circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees