JP3779341B2 - 半導体メモリ装置 - Google Patents
半導体メモリ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3779341B2 JP3779341B2 JP15707794A JP15707794A JP3779341B2 JP 3779341 B2 JP3779341 B2 JP 3779341B2 JP 15707794 A JP15707794 A JP 15707794A JP 15707794 A JP15707794 A JP 15707794A JP 3779341 B2 JP3779341 B2 JP 3779341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current limiting
- limiting means
- memory device
- semiconductor memory
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 68
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
- G11C7/1057—Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/10—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/062—Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/065—Differential amplifiers of latching type
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/22—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
- H03K5/24—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
- H03K5/2409—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/22—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
- H03K5/24—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
- H03K5/2472—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
- H03K5/2481—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Dram (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は半導体メモリ装置に係り、特にリード動作速度を改善した半導体メモリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体メモリ装置の高集積化、高密度化に従いチップサイズが増加してメモリセルのデータをリード(読み出し)するためのデータ線の長さが長くなり、これはリード動作速度遅延の要因となった。このようなリード動作速度の遅延を解決するための研究が進行しつつある。
【0003】
すなわち、長い相互連結線による信号遅延は高速化を阻害する要因となり、このような速度の問題は大きい電圧スイングを有する長い線による伝送信号の遅延をもたらし、半導体メモリ装置の速度は長い相互連結線の信号遅延によって大きく制限された。
このような速度は大きい電圧スイングを有する長い伝送信号線に存する大きい容量性負荷によるものである。長い線駆動回路を用いるのはある程度までは役に立つ。しかしながら、それはまた駆動回路の入力に問題を発生する。しかも、多段駆動回路は遅延と電力消耗を誘発する。線駆動回路を半導体メモリ装置のメモリセルとビットラインの間に使用することは不可能である。長い相互連結線によって誘発された遅延は電圧モードと電流モード信号について研究されつつある。主な速度改善は電流モードが採択されるとき達成され得る。
【0004】
ここで、各モード別信号遅延を見ると次のとおりである。
まず、電圧モードに対する遅延を見ることにする。
図1は出力抵抗RL の加えられたRC回路網である。
前記回路網で電圧モード遅延σtV は下記数1の式として表現される。
【0005】
【数1】
【0006】
ここで、RT は総線抵抗であり、CT は総線容量であり、RB は駆動回路の内部抵抗である。
CMOS回路でRB >RT のとき、遅延は基本的な線遅延RT ×CT /2より相当大きいだろう。また、線抵抗RT が2RB より一層大きくさえすればわずかの遅延のみ起こすことが前記の式から判る。
【0007】
次に、電流モード遅延について見ると、伝送信号線の出力はロー入力抵抗を有する信号受信器に連結される。これは小さい負荷抵抗RL を誘発する。この出力信号は仮想短絡回路RL に流れる電流iO である。この電流信号は電流信号受信器により次回路に伝送される。
仮想短絡回路が理想的な場合、すなわち、抵抗RL が0のとき、理想的な電流モード遅延σti は下記数2の式として表現される。
【0008】
【数2】
【0009】
電流モードは電圧モードの場合と反対に遅延が大体本来の線遅延とほぼ同様である。言い換えれば、電流モード遅延は電圧モード遅延より一層小さいことが判る。
しかしながら、このようなデータラインの負荷は電流モードで動作しても半導体メモリ装置の速度に影響を及ぼす。
【0010】
図2は従来の半導体メモリ装置のデータセンシング動作を説明するための回路図である。
図2において、回路は電源電圧に連結されたソース電極と接地電圧に連結されたゲート電極とビットラインBLに連結されたドレイン電極を有するPMOSトランジスタP1、電源電圧に連結されたソース電極と接地電圧に連結されたゲート電極と反転ビットラインBLBに連結されたドレイン電極を有するPMOSトランジスタP2、前記ビットラインBLに連結されたソース電極を有するPMOSトランジスタP3、前記反転ビットラインBLBに連結されたソース電極と前記PMOSトランジスタP3のゲート電極に連結されたドレイン電極と前記PMOSトランジスタP3のドレイン電極に連結されたゲート電極を有するPMOSトランジスタP4、前記PMOSトランジスタP3のドレイン電極に連結されたソース電極とPMOSトランジスタP6のゲート電極に連結されたゲート電極とデータラインDLに連結されたドレイン電極を有するPMOSトランジスタP5、前記PMOSトランジスタP5のゲート電極に連結されたゲート電極と前記PMOSトランジスタP4のドレイン電極に連結されたソース電極と反転データラインDLBに連結されたドレイン電極を有するPMOSトランジスタP6、前記PMOSトランジスタP6のドレイン電極に共通で連結されたドレイン電極およびゲート電極と接地電圧に連結されたソース電極を有するNMOSトランジスタN1、前記PMOSトランジスタP6のドレイン電極に連結されたゲート電極と接地電圧に連結されたソース電極を有するNMOSトランジスタN2、前記NMOSトランジスタN2のドレイン電極に共通で連結されたゲート電極およびドレイン電極と電源電圧に連結されたソース電極とを有するPMOSトランジスタP7、電源電圧に連結されたソース電極と前記PMOSトランジスタP7のゲート電極に連結されたゲート電極を有するPMOSトランジスタP8、前記PMOSトランジスタP8のドレイン電極に連結されたドレイン電極と接地電圧に連結されたソース電極と前記PMOSトランジスタP5のドレイン電極に連結されたゲート電極を有するNMOSトランジスタN3、前記PMOSトランジスタP5のドレイン電極に共通で連結されたゲート電極とドレイン電極と接地電圧に連結されたソース電極を有するNMOSトランジスタN4、電源電圧に連結されたソース電極と前記PMOSトランジスタP8のドレイン電極に連結されたゲート電極を有するPMOSトランジスタP9、前記NMOSトランジスタN3のドレイン電極に連結されたゲート電極と前記PMOSトランジスタP9のドレイン電極に連結されたドレイン電極と接地電圧に連結されたソース電極を有するNMOSトランジスタN5から構成されている。また、選択信号YSELはPMOSトランジスタP5およびP6間の共通ゲートノードに印加され、その出力はPMOSトランジスタP9とNMOSトランジスタN5間の共通ドレインノードで取る。
【0011】
前記構成でPMOSトランジスタP1、P2は定電流源として動作し、PMOSトランジスタP3、P4、P5、P6は第1段センス増幅器として動作し、PMOSトランジスタP7、P8とNMOSトランジスタN2、N3は第2段センス増幅器として動作し、PMOSトランジスタP9とNMOSトランジスタN5は出力バッファとして動作する。すなわち、前記構成の第1段センス増幅器は4つの同様の大きさを有するトランジスタから構成され、列選択素子に対する要求を避けるために列ピッチに固定することができ、それで伝送遅延を減少させる。
【0012】
第1段センス増幅器は、選択信号YSELが接地電圧となることにより選択される。その際電流はビットライン負荷を通じてトランジスタP3、P4を通じて流れる。トランジスタP5、P6は接地電圧に近くなることによって、それらのドレイン電極がデータ線に連結される。これはこのようなトランジスタP5、P6が飽和状態で動作することを意味する。ビットライン負荷はビットラインがリードアクセスの間常に電源電圧に近くなることを保障する低い抵抗値を有する。
【0013】
選択信号YSEL線を接地することによりセルがアクセスされ、それによって、電流Iが流れると仮定する。トランジスタP3とP4は大きさが同一なので、PMOSトランジスタP1のゲート・ソース間電圧V1 がPMOSトランジスタP3のゲート・ソース間電圧と同様であってそちらを流れる各電流が同一になる。すなわち、2つのトランジスタが両方とも飽和状態にある。また2トランジスタP2、P4の場合も同様である。それらのゲート・ソース間電圧は電圧V2 として表現される。選択信号YSELが接地電圧となるので、ビットラインBLと反転ビットラインBLBは双方とも電圧V1 +V2 を有する。それで、ビットライン対の電位は電流分配を問わず同一であろう。これはビットライン対BL、BLBを通じて仮想短絡回路が存することを意味する。ビットライン電圧が同様であるのでビットラインキャパシタ電流のみならず負荷電流もまた同一であろう。セルは電流Iを流すことと同様にセンス増幅器の右側は左側よりさらに多くの電流を通過すべきである。この2つの電流の差はセル電流である。PMOSトランジスタP5、P6のドレイン電流は電流伝送データライン対DL、DLBを通過しなければならない。差分データライン電流はそういう訳でセル電流と同一である。それで電流センシングを遂行する。交叉結合された構造は実質的にフリップフロップ構造である。しかしながら、望ましくないラッチング動作から十分なマージンはビットライン負荷電流、ボディ効果および短絡チャネルトランジスタの低い出力抵抗を誘発する。
【0014】
センシング遅延はビットラインキャパシタンスにより影響されない。なぜならば、どんな差動キャパシー放電でもセルデータを感知することは要求されないからである。第2速度増加特性は、選択信号YSELが接地電圧となる瞬間センス増幅器を効果的に先充電するビットラインキャパシタから共通モード放電パルス電流iC により提供される。これは動的バイアシングの一種として速度に非常に有利であり、電流消耗を増加させない。最終的に、ビットライン電圧が同一に維持され、センス増幅器が基本的な等化動作を遂行する。これはリードアクセス周期の間ビットライン等化の必要性を除去する。
【0015】
電流モードセンス増幅器回路の出力は電流の形として取られる。ノードA、Bの電圧差は出力として取られ第2段回路によってさらに一層増幅され得る。
従って、ノードA、Bのハイレベルとローレベルにそれぞれ遷移されてこそPMOSトランジスタP3、P4が動作して電圧を伝達する。よって、データライン対DL、DLBにかかる寄生キャパシタンスが大きくてそれに応じて速度が遅延される場合に電圧が徐々に同様になることによって次電圧センス増幅器の速度を低下させる問題点があった。
【0016】
前述した従来技術は IEEE JOURNAL OF SOLID STATE CIRCUIT VOL.26, NO.4, APRIL 1991 に開示されている。
すなわち、図2の回路の動作によると、リード動作時にデータがメモリセルから読み出されビットラインに伝送される。データが伝送されるとき速度を速めるためにビットライン対はほぼ同一の電位を保つ。すなわち、ノードCとノードDは電圧差が略ない。ノードCとノードDは電圧差はなく電流差のみ現れる。ノードCを通じて電流I1 が流れ、ノードDを通じて電流I2 が流れると仮定する。この際、電流I2 は電流I1 +ΔIと表現されると仮定する。電流I2 は電流I1 より大きいためノードAの電圧V1 はノードBの電圧V2 より低くなる。また、電流I2 は電流I1 より大きいためNMOSトランジスタN3に流れる電流がNMOSトランジスタN4に流れる電流より増加するので、NMOSトランジスタN3のゲート電極とソース電極の間の電圧VGS1 がNMOSトランジスタN4のゲート電極とソース電極の間の電圧VGS2 より高い電圧差を形成する。この電圧VGS1 、VGS2 は次電圧差動センス増幅器に印加される。
【0017】
従って、従来の半導体メモリ装置はノードA、Bが“ハイ”レベルと“ロー”レベルにそれぞれ充電されてこそPMOSトランジスタP3、P4が動作して電圧を伝達する。そして、速度が遅延されノードE、Fにかかる寄生キャパシタンスが大きい場合に電圧が漸次等しくなる。また、第1段センス増幅器の出力電圧が接地電圧に近くなることにより、第2段電圧差動センス増幅器の動作速度を低下させる問題点があった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、データラインの負荷を補償してリード動作速度が改善できる半導体メモリ装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明の半導体メモリ装置は、ビットラインに伝送されるデータを貯蔵して出力するためのメモリセルと、前記メモリセルからのデータをセンシングして増幅するためのセンス増幅器と、前記センス増幅器からの出力信号をバッファして外部に出力するためのデータ出力バッファを具備した半導体メモリ装置において、前記データラインに連結されたソース電極を有する第1PMOSトランジスタと、反転データラインに連結されたソース電極と前記第1PMOSトランジスタのゲート電極に連結されたドレイン電極と前記第1PMOSトランジスタのドレイン電極に連結されたゲート電極を有する第2PMOSトランジスタと、前記第1PMOSトランジスタのドレイン電極と前記第2PMOSトランジスタのドレイン電極の間に連結された第1電流制限手段と、前記第1PMOSトランジスタのドレイン電極と接地電圧の間に連結された第2電流制限手段と、前記第2PMOSトランジスタのドレイン電極と接地電圧の間に連結された第3電流制限手段と、電源電圧と前記第1PMOSトランジスタのソース電極の間に連結された第1定電流源と、電源電圧と前記第2PMOSトランジスタのソース電極の間に連結された第2定電流源とを具備することを特徴とする。
【0020】
前記目的を達成するために本発明の他の半導体メモリ装置は、ビットラインに伝送されるデータを貯蔵して出力するためのメモリセルと、前記メモリセルからのデータをセンシングして増幅するためのセンス増幅器と、前記センス増幅器からの出力信号をバッファして外部に出力するためのデータ出力バッファを具備した半導体メモリ装置において、前記データラインに連結されたソース電極を有する第1PMOSトランジスタと、反転データラインに連結されたソース電極と前記第1PMOSトランジスタのゲート電極に連結されたドレイン電極と前記第1PMOSトランジスタのドレイン電極に連結されたゲート電極を有する第2PMOSトランジスタと、前記第1PMOSトランジスタのドレイン電極と前記第2PMOSトランジスタのドレイン電極の間に連結された第1電流制限手段と、前記第1PMOSトランジスタのドレイン電極と接地電圧の間に連結された第2電流制限手段と、前記第2PMOSトランジスタのドレイン電極と接地電圧の間に連結された第3電流制限手段と、電源電圧と前記第1PMOSトランジスタのソース電極の間に連結された第1定電流源と、電源電圧と前記第2PMOSトランジスタのソース電極の間に連結された第2定電流源とを具備して構成されたものと、電源電圧に連結された第1電流制限手段と、電源電圧に連結された第2電流制限手段と、前記第1電流制限手段と前記第2電流制限手段の各出力側の間に連結された第3電流制限手段と、前記第1電流制限手段の一側に連結されたドレイン電極と前記第3電流制限手段の他側に連結されたゲート電極とデータラインに連結されたソース電極を有する第1NMOSトランジスタと、前記第3電流制限手段の一側に連結されたドレイン電極と前記第3電流制限手段の他側に連結されたゲート電極と反転データラインに連結されたソース電極を有する第2NMOSトランジスタと、前記第1NMOSトランジスタのソース電極と接地電圧の間に連結された第1定電流源と、前記第2NMOSトランジスタのソース電極と接地電圧の間に連結された第2定電流源を具備して構成されている。
【0021】
【作用】
データラインの電圧レベルがそのまま維持されるため、センシング速度が著しく改善される。
【0022】
【実施例】
以下、添付した図面に基づき本発明を詳細に説明する。
図3は本発明の半導体メモリ装置のデータセンシング動作を説明するための第1実施例の回路図である。
図3において、回路はビットライン対BL、BLBとデータライン対DL、DLBが共通接続され、前記ビットラインBLに連結されたドレイン電極を有するPMOSトランジスタP1、前記PMOSトランジスタP1のゲート電極とソース電極にそれぞれ連結されたゲート電極とソース電極と前記反転ビットラインBLBに連結されたドレイン電極を有するPMOSトランジスタP2、前記PMOSトランジスタP1のドレイン電極に連結されたソース電極を有するPMOSトランジスタP3、前記PMOSトランジスタP2のドレイン電極に連結されたソース電極と前記PMOSトランジスタP3のドレイン電極に連結されたゲート電極と前記PMOSトランジスタP3のゲート電極に連結されたドレイン電極を有するPMOSトランジスタP4、前記PMOSトランジスタP3、P4のドレイン電極の間に連結された抵抗R1、前記PMOSトランジスタP3のドレイン電極と接地電圧VSSの間に連結された抵抗R2、前記PMOSトランジスタP4のドレイン電極と接地電圧の間に連結された抵抗R3と差動電圧増幅器を構成するPMOSトランジスタP7、P8、P9とNMOSトランジスタN2、N3、N5から構成されている。
【0023】
図4は本発明の半導体メモリ装置のリード動作時のデータ処理方法を説明するための第2実施例の回路図である。
図4の回路構成は前記抵抗R2、R3の代わりにPMOSトランジスタP11、P12をそれぞれ連結して、このPMOSトランジスタP11、P12の各ゲート電極に選択信号YSELが印加されることが図3の回路構成と異なる点である。
【0024】
図5は本発明の半導体メモリ装置のリード動作時のデータ処理方法を説明するための第3実施例の回路図である。
図5の回路構成は前記抵抗R1の代わりにPMOSトランジスタP10を連結して前記PMOSトランジスタP10のゲート電極に信号PEQが印加され前記抵抗R2、R3の代わりにPMOSトランジスタP11、P12を連結して前記PMOSトランジスタP11、P12のゲート電極に選択信号YSELが印加されることが図3の回路構成と異なる点である。
【0025】
図6は本発明の半導体メモリ装置のデータセンシング動作を説明するための第4実施例の回路図である。
図6において、回路はビットライン対BL、BLBと共通連結されたデータライン対DL、DLB、電源電圧VDDに連結された一側を有する抵抗R4、R5、前記抵抗R4、R5の他側の間に連結された抵抗R6、前記抵抗R4の他側に連結されたドレイン電極と前記抵抗R5の他側に連結されたゲート電極とデータラインDLに連結されたソース電極とを有するNMOSトランジスタN6、前記抵抗R5の他側に連結されたドレイン電極と前記抵抗R4の他側に連結されたゲート電極と反転データラインDLBに連結されたソース電極を有するNMOSトランジスタN7、前記データラインDLに連結されたドレイン電極と接地電圧に連結されたソース電極と電源電圧に連結されたゲート電極とを有するNMOSトランジスタN8、前記反転データラインDLBに連結されたドレイン電極と接地電圧に連結されたソース電極と電源電圧に連結されたゲート電極とを有するNMOSトランジスタN9、図3に示した構成と同一の構成を有する差動電圧増幅器で構成されている。
【0026】
前記構成でNMOSトランジスタN8、N9は定電流を発生するための定電流源として動作してNMOSトランジスタN6、N7と抵抗R4、R5、R6は第1段センス増幅器として動作し、PMOSトランジスタP7、P8とNMOSトランジスタN2、N3は第2段センス増幅器として動作してPMOSトランジスタP9とNMOSトランジスタN5はデータ出力バッファとして動作する。
【0027】
図7は本発明の半導体メモリ装置のデータセンシング動作を説明するための第5実施例の回路図である。
図7の回路構成は抵抗R6の代わりに連結されてゲート電極に反転信号PEQBの印加されるNMOSトランジスタN10、抵抗R4、R5の代わりにそれぞれ連結されて共通連結されたゲート電極に反転選択信号YSELBの印加されるNMOSトランジスタN11、N12から構成されたことを除いては図6の構成と同一である。
【0028】
図8は本発明の半導体メモリ装置のデータセンシング動作を説明するための図6実施例の回路図である。
図8において、前記抵抗R4、R5の代わりにそれぞれ連結されて共通連結されたゲート電極に反転選択信号YSELBの印加されるNMOSトランジスタN11、N12から構成されたことを除いては図6に示した回路構成と同一である。
【0029】
前記実施例のうち図5に示した回路の動作を説明すれば次の通りである。
ビットライン対BL、BLBの間に連結されたメモリセルMC(図示せず)からのデータがビットライン対BL、BLBを通じて読み出される。前記ビットラインBLには“ハイ”レベルのデータが伝送され、反転ビットラインBLBには“ロー”レベルのデータが伝送されると仮定する。また、電圧信号YSELは“ロー”とする。従って、BL線の電圧V3 が“ハイ”状態でBLB線の電圧V4 が“ロー”状態となり、トランジスタP2の内部抵抗RL2にはP1の内部抵抗RL1より多くの電流(I4 =I3 +ΔI)が流れる。一方、センス増幅器でPMOSトランジスタP3に流れる電流はPMOSトランジスタP4に流れる電流より大きくなる。すなわちI5 −ΔIほどの電流I6 が流れる。従って、電圧V5 は電圧V6 よりも高くなる。また、PMOSトランジスタP4に流れる電流は少ないので、PMOSトランジスタP4のゲート・ソース電極間の電圧が小さくなるように電圧V5 、V6 が定まる。すなわち、電圧V5 は“ハイ”レベルを維持し、電圧V6 は“ロー”レベルを維持する。
【0030】
この際ビットライン対BL、BLBが反転されビットラインBLは“ロー”レベルとなり反転ビットラインBLBは“ハイ”レベルとなると仮定する。この際電流I4 は電流I3 +ΔIからI3 +ΔI−Δiに変化する。ここで、ΔiはΔIより小さい値である。ところが、電圧V6 が“ロー”レベルなのでセンス増幅器でPMOSトランジスタP3は小さいインピーダンス状態を保っており電圧V5 が“ハイ”レベルであるのでPMOSトランジスタP4はハイインピーダンス状態を保つ。従って、わずかの電流変化、すなわち、電流I5 が電流I5 −Δiに変化するとき電圧V3 は“ロー”レベルとなり、電流I6 が電流I5 −ΔI+Δiに変化するとき電圧V4 は速く“ハイ”レベルとなる。よって、データラインに“ハイ”レベルのデータがあるとき、PMOSトランジスタP3はローインピーダンス状態でPMOSトランジスタP4はハイインピーダンス状態を維持しており、わずかの電流変化にも容易に電圧V3 、V4 が反転されることにより速度が早くなる。
【0031】
前記実施例に示した信号YSEL、YSELBと信号PEQ、PEQBの遷移タイミングは信号YSEL、YSELBがまず“ハイ”レベルあるいは“ロー”レベルに遷移してからすぐ信号PEQ、PEQBが“ハイ”レベルあるいは“ロー”レベルに遷移するようになる。
また、前記実施例の回路に示したPMOSトランジスタはバイポーラPNPトランジスタに代替されることができ、NMOSトランジスタはNPNトランジスタに代替され得る。
【0032】
図9は本発明と従来の半導体メモリ装置の動作速度を比べたグラフである。図9のグラフから従来の回路よりデータライン遅延が一層減ったことが判る。
図10は従来および本発明の半導体メモリ装置の動作をコンピューターシミュレーションした結果を示す動作タイミング図である。
【0033】
【発明の効果】
従って、本発明の半導体メモリ装置はデータラインの電圧レベルがそのまま維持されるため、次段の電圧センシングに有利であり、データラインの長さが増すとしてもセンシング速度が著しく改善されることが判る。
【図面の簡単な説明】
【図1】データラインの負荷による信号速度遅延を説明するための図面である。
【図2】従来の半導体メモリ装置のデータセンシングのための回路図である。
【図3】本発明の半導体メモリ装置のデータセンシングのための第1実施例の回路図である。
【図4】本発明の半導体メモリ装置のデータセンシングのための第2実施例の回路図である。
【図5】本発明の半導体メモリ装置のデータセンシングのための第3実施例の回路図である。
【図6】本発明の半導体メモリ装置のデータセンシングのための第4実施例の回路図である。
【図7】本発明の半導体メモリ装置の第5実施例の回路図である。
【図8】図8は本発明の半導体メモリ装置の第6実施例の回路図である。
【図9】従来および本発明の半導体メモリ装置の動作速度を比べたグラフである。
【図10】従来および本発明の半導体メモリ装置の動作をコンピューターシミュレーションした結果を示す動作タイミング図である。
【符号の説明】
P1 PMOSトランジスタ
P2 PMOSトランジスタ
P3 PMOSトランジスタ(第1PMOSトランジスタ)
P4 PMOSトランジスタ(第2PMOSトランジスタ)
R1 抵抗(第1電流制限手段)
R2 抵抗(第2電流制限手段)
R3 抵抗(第3電流制限手段)
DL データライン
DLB 反転データライン
Claims (32)
- ビットラインに伝送されるデータを貯蔵して出力するためのメモリセルと、前記メモリセルからのデータをセンシングして増幅するためのセンス増幅器と、前記センス増幅器からの出力信号をバッファして外部に出力するためのデータ出力バッファを具備した半導体メモリ装置において、
データラインに連結されたソース電極を有する第1PMOSトランジスタと、
反転データラインに連結されたソース電極と前記第1PMOSトランジスタのゲート電極に連結されたドレイン電極と前記第1PMOSトランジスタのドレイン電極に連結されたゲート電極を有する第2PMOSトランジスタと、
前記第1PMOSトランジスタのドレイン電極と接地電圧の間に連結された第1電流制限手段と、
前記第2PMOSトランジスタのドレイン電極と接地電圧の間に連結された第2電流制限手段と、
電源電圧と前記第1PMOSトランジスタのソース電極の間に連結された第1定電流源と、
電源電圧と前記第2PMOSトランジスタのソース電極の間に連結された第2定電流源とを具備したことを特徴とする半導体メモリ装置。 - 前記第1PMOSトランジスタのドレイン電極と前記第2PMOSトランジスタのドレイン電極の間に連結された第3電流制限手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ装置。
- 前記第3電流制限手段は前記第1、第2PMOSトランジスタのドレイン電極の間にそれぞれ連結されたソース電極とドレイン電極と第1制御信号が印加されるゲート電極を有する第3PMOSトランジスタから構成されることを特徴とする請求項2記載の半導体メモリ装置。
- 前記第3電流制限手段は抵抗であることを特徴とする請求項2記載の半導体メモリ装置。
- 前記第1電流制限手段は抵抗であることを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ装置。
- 前記第1電流制限手段は前記第1PMOSトランジスタのドレイン電極に連結されたソース電極と接地電圧に連結されたドレイン電極と第2制御信号が印加されるゲート電極を有する第4PMOSトランジスタから構成されることを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ装置。
- 前記第2電流制限手段は抵抗であることを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ装置。
- 前記第2電流制限手段は前記第2PMOSトランジスタのドレイン電極に連結されたソース電極と接地電圧に連結されたドレイン電極と第2制御信号が印加されるゲート電極を有する第5PMOSトランジスタから構成されることを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ装置。
- ビットラインに伝送されるデータを貯蔵して出力するためのメモリセルと、前記メモリセルからのデータをセンシングして増幅するためのセンス増幅器と、前記センス増幅器からの出力信号をバッファして外部に出力するためのデータ出力バッファを具備した半導体メモリ装置において、
データラインに連結されたエミッタを有する第1PNPトランジスタと、
反転データラインに連結されたエミッタと前記第1PNPトランジスタのベースに連結されたコレクタと前記第1PNPトランジスタのコレクタに連結されたベースを有する第2PNPトランジスタと、
前記第1PNPトランジスタのコレクタと接地電圧の間に連結された第1電流制限手段と、
前記第2PNPトランジスタのコレクタと接地電圧の間に連結された第2電流制限手段と、
電源電圧と前記第1PNPトランジスタのエミッタの間に連結された第1定電流源と、
電源電圧と前記第2PNPトランジスタのエミッタの間に連結された第2定電流源を具備したことを特徴とする半導体メモリ装置。 - 前記第1PNPトランジスタのコレクタと前記第2PNPトランジスタのコレクタの間に連結された第3電流制限手段をさらに具備したことを特徴とする請求項9記載の半導体メモリ装置。
- 前記第3電流制限手段は前記第1、第2PNPトランジスタのコレクタの間にそれぞれ連結されたエミッタとコレクタと第1制御信号の印加されるベースとを有する第3PNPトランジスタから構成されることを特徴とする請求項10記載の半導体メモリ装置。
- 前記第3電流制限手段は抵抗であることを特徴とする請求項10記載の半導体メモリ装置。
- 前記第1電流制限手段は抵抗であることを特徴とする請求項9記載の半導体メモリ装置。
- 前記第1電流制限手段は前記第1PNPトランジスタのコレクタに連結されたエミッタと接地電圧に連結されたコレクタと第2制御信号の印加されるベースとを有する第4PNPトランジスタから構成されることを特徴とする請求項9記載の半導体メモリ装置。
- 前記第2電流制限手段は抵抗であることを特徴とする請求項9記載の半導体メモリ装置。
- 前記第2電流制限手段は前記第2PNPトランジスタのコレクタに連結されたエミッタと接地電圧に連結されたコレクタと第2制御信号の印加されるベースとを有する第5PNPトランジスタから構成されることを特徴とする請求項9記載の半導体メモリ装置。
- ビットラインに伝送されるデータを貯蔵して出力するためのメモリセルと、前記メモリセルからのデータをセンシングして増幅するためのセンス増幅器と、前記センス増幅器からの出力信号をバッファして外部に出力するためのデータ出力バッファを具備した半導体メモリ装置において、
電源電圧に連結された第1電流制限手段と、
電源電圧に連結された第2電流制限手段と、
前記第1電流制限手段の出力側に連結されたドレイン電極と前記第2電流制限手段の出力側に連結されたゲート電極とデータラインに連結されたソース電極を有する第1NMOSトランジスタと、
前記第2電流制限手段の出力側に連結されたドレイン電極と前記第1電流制限手段の出力側に連結されたゲート電極と反転データラインに連結されたソース電極を有する第2NMOSトランジスタと、
前記第1NMOSトランジスタのソース電極と接地電圧の間に連結された第1定電流源と、
前記第2NMOSトランジスタのソース電極と接地電圧の間に連結された第2定電流源を具備したことを特徴とする半導体メモリ装置。 - 前記第1電流制限手段と前記第2電流制限手段の各出力側の間に連結された第3電流制限手段をさらに具備したことを特徴とする請求項17記載の半導体メモリ装置。
- 前記第3電流制限手段は前記第1、第2NMOSトランジスタのドレイン電極の間にそれぞれ連結されたソース電極とドレイン電極と第1制御信号の印加されるゲート電極とを有する第3NMOSトランジスタから構成されることを特徴とする請求項18記載の半導体メモリ装置。
- 前記第3電流制限手段は抵抗であることを特徴とする請求項18記載の半導体メモリ装置。
- 前記第1電流制限手段は抵抗であることを特徴とする請求項17記載の半導体メモリ装置。
- 前記第1電流制限手段は前記第1NMOSトランジスタのドレイン電極に連結されたソース電極と電源電圧に連結されたドレイン電極と第2制御信号の印加されるゲート電極とを有する第4NMOSトランジスタから構成されることを特徴とする請求項17記載の半導体メモリ装置。
- 前記第2電流制限手段は抵抗であることを特徴とする請求項17記載の半導体メモリ装置。
- 前記第2電流制限手段は前記第2NMOSトランジスタのドレイン電極に連結されたソース電極と電源電圧に連結されたドレイン電極と第2制御信号の印加されるゲート電極とを有する第5NMOSトランジスタから構成されることを特徴とする請求項17記載の半導体メモリ装置。
- ビットラインに伝送されるデータを貯蔵して出力するためのメモリセルと、前記メモリセルからのデータをセンシングして増幅するためのセンス増幅器と、前記センス増幅器からの出力信号をバッファして外部に出力するためのデータ出力バッファを具備した半導体メモリ装置において、
電源電圧に連結された第1電流制限手段と、
電源電圧に連結された第2電流制限手段と、
前記第1電流制限手段の出力側に連結されたコレクタと前記第2電流制限手段の出力側に連結されたベースとデータラインに連結されたエミッタを有する第1NPNトランジスタと、
前記第2電流制限手段の出力側に連結されたコレクタと前記第1電流制限手段の出力側に連結されたベースと反転データラインに連結されたエミッタを有する第2NPNトランジスタと、
前記第1NPNトランジスタのエミッタと接地電圧の間に連結された第1定電流源と、
前記第2NPNトランジスタのエミッタと接地電圧の間に連結された第2定電流源を具備したことを特徴とする半導体メモリ装置。 - 前記第1電流制限手段と前記第2電流制限手段の各出力側の間に連結された第3電流制限手段をさらに具備したことを特徴とする請求項25記載の半導体メモリ装置。
- 前記第3電流制限手段は抵抗であることを特徴とする請求項26記載の半導体メモリ装置。
- 前記第3電流制限手段は前記第1、第2NPNトランジスタのコレクタの間にそれぞれ連結されたエミッタとコレクタと第1制御信号の印加されるベースとを有する第3NPNトランジスタから構成されることを特徴とする請求項26記載の半導体メモリ装置。
- 前記第1電流制限手段は前記第1NPNトランジスタのコレクタに連結されたエミッタと電源電圧に連結されたコレクタと第2制御信号の印加されるベースとを有する第4NPNトランジスタから構成されることを特徴とする請求項25記載の半導体メモリ装置。
- 前記第1電流制限手段は抵抗であることを特徴とする請求項25記載の半導体メモリ装置。
- 前記第2電流制限手段は抵抗であることを特徴とする請求項25記載の半導体メモリ装置。
- 前記第2電流制限手段は前記第2NPNトランジスタのコレクタに連結されたエミッタと電源電圧に連結されたコレクタと第2制御信号の印加されるベースとを有する第5NPNトランジスタから構成されることを特徴とする請求項25記載の半導体メモリ装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019930013091A KR970001344B1 (ko) | 1993-07-12 | 1993-07-12 | 반도체 메모리 장치 |
KR1993P13091 | 1993-07-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07147090A JPH07147090A (ja) | 1995-06-06 |
JP3779341B2 true JP3779341B2 (ja) | 2006-05-24 |
Family
ID=19359151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15707794A Expired - Lifetime JP3779341B2 (ja) | 1993-07-12 | 1994-07-08 | 半導体メモリ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5477497A (ja) |
JP (1) | JP3779341B2 (ja) |
KR (1) | KR970001344B1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0700049A1 (en) * | 1994-08-31 | 1996-03-06 | STMicroelectronics S.r.l. | Reading circuit for memory cells |
EP0747903B1 (en) * | 1995-04-28 | 2002-04-10 | STMicroelectronics S.r.l. | Reading circuit for memory cells devices having a low supply voltage |
DE69615483T2 (de) * | 1995-06-13 | 2002-05-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Leseverstärkerschaltung einer nichtflüchtigen Halbleiterspeicheranordnung |
KR0172555B1 (ko) * | 1995-12-29 | 1999-03-30 | 김주용 | 고속 감지 증폭기 |
US5751648A (en) * | 1997-01-31 | 1998-05-12 | International Business Machines Corporation | Two stage sensing for large static memory arrays |
JP3505373B2 (ja) * | 1997-11-14 | 2004-03-08 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP4091785B2 (ja) * | 2001-12-13 | 2008-05-28 | 三菱電機株式会社 | 半導体回路 |
US7161442B2 (en) * | 2003-01-06 | 2007-01-09 | United Microelectronics Corp. | Latch system comprising an action module to increase negative resistance |
US7116594B2 (en) * | 2004-09-03 | 2006-10-03 | International Business Machines Corporation | Sense amplifier circuits and high speed latch circuits using gated diodes |
US7956641B1 (en) * | 2005-04-28 | 2011-06-07 | Cypress Semiconductor Corporation | Low voltage interface circuit |
US7230868B2 (en) * | 2005-07-28 | 2007-06-12 | Texas Instruments Incorporated | Stable source-coupled sense amplifier |
US8289796B2 (en) | 2010-01-26 | 2012-10-16 | Micron Technology, Inc. | Sense amplifier having loop gain control |
US8705304B2 (en) | 2010-03-26 | 2014-04-22 | Micron Technology, Inc. | Current mode sense amplifier with passive load |
US8283950B2 (en) | 2010-08-11 | 2012-10-09 | Micron Technology, Inc. | Delay lines, amplifier systems, transconductance compensating systems and methods of compensating |
US8810281B2 (en) | 2011-07-26 | 2014-08-19 | Micron Technology, Inc. | Sense amplifiers including bias circuits |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3678473A (en) * | 1970-06-04 | 1972-07-18 | Shell Oil Co | Read-write circuit for capacitive memory arrays |
US3978459A (en) * | 1975-04-21 | 1976-08-31 | Intel Corporation | High density mos memory array |
DE2634089C3 (de) * | 1975-08-11 | 1988-09-08 | Nippon Telegraph And Telephone Corp., Tokio/Tokyo | Schaltungsanordnung zum Erfassen schwacher Signale |
JPS5837896A (ja) * | 1981-08-31 | 1983-03-05 | Fujitsu Ltd | Mosダイナミック回路 |
JPH02301221A (ja) * | 1989-05-15 | 1990-12-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタによるダイナミック論理回路 |
US5241504A (en) * | 1989-05-29 | 1993-08-31 | U.S. Philips Corp. | Integrated memory comprising a sense amplifier |
US5097157A (en) * | 1990-11-01 | 1992-03-17 | Hewlett-Packard Company | Fast cmos bus receiver for detecting low voltage swings |
-
1993
- 1993-07-12 KR KR1019930013091A patent/KR970001344B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1994
- 1994-07-08 JP JP15707794A patent/JP3779341B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-07-12 US US08/273,745 patent/US5477497A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR950004527A (ko) | 1995-02-18 |
US5477497A (en) | 1995-12-19 |
KR970001344B1 (ko) | 1997-02-05 |
JPH07147090A (ja) | 1995-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100373671B1 (ko) | 반도체 장치 | |
JP3779341B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
US20060274837A1 (en) | Receiver circuit, signal transmission system, and receiver circuit device used for high- speed signal transmission | |
US5223753A (en) | Slew rate speed-up circuit | |
US5834974A (en) | Differential amplifier with reduced current consumption | |
US5247479A (en) | Current sensing amplifier for SRAM | |
US4769564A (en) | Sense amplifier | |
US5644548A (en) | Dynamic random access memory having bipolar and C-MOS transistor | |
US5519662A (en) | Semiconductor memory device | |
JP2756797B2 (ja) | Fetセンス・アンプ | |
JP3093632B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US4658160A (en) | Common gate MOS differential sense amplifier | |
JP3805802B2 (ja) | 半導体メモリ装置のデータ出力回路 | |
KR950006336B1 (ko) | 반도체 메모리장치의 전류센싱회로 | |
US5384503A (en) | SRAM with current-mode read data path | |
US5412607A (en) | Semiconductor memory device | |
US5134319A (en) | Bicmos differential amplifier having improved switching speed | |
US6205070B1 (en) | Current sense amplifier | |
JP3968818B2 (ja) | アンプ | |
JP2666677B2 (ja) | 半導体icチップ内蔵用のデータアンプ | |
US5440257A (en) | Edge-detecting pulse generator | |
JP2514988B2 (ja) | センスアンプ回路 | |
KR950002019B1 (ko) | 피이드백 감지증폭기 | |
KR0170403B1 (ko) | 고속 복수포트 BiCMOS 메모리 셀 | |
KR0149262B1 (ko) | 안정된 출력을 갖는 데이터 출력버퍼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310 Year of fee payment: 7 |