JPH0757476A - 半導体メモリ集積回路 - Google Patents

半導体メモリ集積回路

Info

Publication number
JPH0757476A
JPH0757476A JP5200847A JP20084793A JPH0757476A JP H0757476 A JPH0757476 A JP H0757476A JP 5200847 A JP5200847 A JP 5200847A JP 20084793 A JP20084793 A JP 20084793A JP H0757476 A JPH0757476 A JP H0757476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
memory cell
semiconductor memory
transistor
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5200847A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Okamura
均 岡村
Takashi Oguri
隆司 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5200847A priority Critical patent/JPH0757476A/ja
Priority to EP94112581A priority patent/EP0638905A3/en
Priority to KR1019940019868A priority patent/KR950006862A/ko
Publication of JPH0757476A publication Critical patent/JPH0757476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/418Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 α線エラーの制御、また、低電源電圧化した
時の、特にバイポーラエミッタフォロア回路をワードド
ライバに使用した場合のセル電流の減少による動作速度
劣化、動作不良を解決し、また、ワードドライバ回路に
NTL回路を使用した場合の消費電力を低減する。 【構成】 ラッチ回路とビット線対1、2を接続するア
クセスTr.8、9としてPチャンネルMOSTr.を
用いる。ビット線のプリチャージレベルを高電位側電源
電位とした時、アクセスTr.8、9のゲート・ソース
間電圧は、メモリセル4のノード5の電位、ワード線1
0の高電位電圧の低下によらず、電源電圧と等しくでき
るため低電源電圧化によるセル電流の低下を防ぐ。ま
た、ワード線の選択レベルが低電位であるので、非選択
状態のNTLワードドライバ回路の電流を削減できる。
また、ノード5が高電位側電源電圧に等しくなるまでカ
ットオフしないので書き込み時間が高速で、α線エラー
が防げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体メモリ集積回路に
関し、特にメモリセルのアクセストランジスタとワード
ドライバに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体メモリ集積回路は、直列に
接続した抵抗およびMOSトランジスタからなるインバ
ーター回路2組、または、直列に接続したPチャンネル
MOSトランジスタとNチャンネルMOSトランジスタ
からなるインバーター回路2組を相互に接続して構成す
るラッチ回路と、このラッチ回路の2つの信号端子のそ
れぞれとメモリセル情報取り出し用ビット線対との間に
接続された2個のメモリセル選択用Nチャンネル型MO
Sトランジスタからなるメモリセルと、ビット線と、メ
モリセル選択用MOSトランジスタのゲート端子を接続
するメモリセル選択アドレス信号配線を有していた。
【0003】以下に図を参照しながら、メモリセルの選
択、読みだし方法について説明する。
【0004】図6は従来のSRAMにおけるメモリセル
情報の読みだし動作を説明する回路図である。初期状態
におけるビット線1の電位が高電位、ビット線2の電位
が低電位であるとする。メモリセル内のノード25が低
電位の時、このメモリセルを選択するためにNチャンネ
ルMOSトランジスタであるアクセストランジスタ26
のゲート端子27に接続されたワード線10を高電位に
するとアクセストランジスタ26が導通し、負荷MOS
トランジスタ12を通じて高電位側電源13から電流が
アクセストランジスタ26、NチャンネルMOSトラン
ジスタであるドライブトランジスタ28を通じて低電位
側電源15に流れ込む。この時、負荷MOSトランジス
タ12、及びアクセストランジスタ26、ドライブトラ
ンジスタ28の導通抵抗分割比により、ビット線1の電
位が下降する。また、他方のビット線2は、負荷MOS
トランジスタ19によって高電位側電源電位まで引き上
げられる。よって、ビット線対1、2の電位差が逆転す
る。このビット線1、2の振幅差をセンスアンプと呼ば
れる差動増幅器によって増幅し、選択したメモリルの内
部情報として周辺ロジック回路や他の半導体集積回路に
供給される。ここで、ワード線を選択駆動するワードド
ライバー回路が図3に示す様な、出力バイポーラトラン
ジスタ16と、MOSトランジスタで構成されたいわゆ
るBiNMOS回路であるとする。このようなBiNM
OS回路のプルアップ回路はエミッタフォロア回路であ
るため、ワード線の高電位は高電位側電源線電位VCC
から出力バイポーラトランジスタ16の順方向ベース・
エミッタ間電圧分低い電位に等しい。また、メモリセル
の内部ノード25の電位V1は、そのメモリセルが選択
状態にあり、しかもその内部ノード25の電位が逆側の
内部ノード29より低いレベルにある時、アクセストラ
ンジスタ26の導通抵抗とドライブトランジスタ28の
導通抵抗の抵抗分割比で決定され、低電位側電源電位よ
りも通常数100mV高い電位にある。従って、アクセ
ストランジスタ26のゲート・ソース間電位VGSは、 VGS=VCC−VF−V1 となる。
【0005】次に、ワード線を選択駆動するワードドラ
イバー回路が図4に示す様な、NTL(Non Thr
eshold Logic)回路であるとする。このN
TL回路においてもバイポーラトランジスタはエミッタ
フォロア回路として使われているため、ワード線の高電
位は高電位側電源線電位VCCから出力バイポーラトラ
ンジスタ40の順方向ベース・エミッタ間電圧分低い電
位に等しい。よって、アクセストランジスタのゲート・
ソース間電位VGSはこの時も VGS=VCC−VF−V1 となる。また、アクセストランジスタがNチャンネル型
であるため、1本の選択状態のワード線を除いて他の非
選択状態にあるすべてのワード線電位を、NTLワード
ドライバーの入力端子19に高電位を入力させ、バイポ
ーラトランジスタ17をオンし、抵抗18に電圧ドロッ
プを生じさせる事により低レベルにする。
【0006】次に、メモリセルが図7の様に、抵抗3
0、NチャンネルMOSトランジスタ31からなるイン
バータ32と、抵抗33、NチャンネルMOSトランジ
スタ34からなるインバーター35を相互に接続して構
成されるラッチ回路と、NチャンネルMOSトランジス
タのアクセストランジスタ36、37で構成されている
場合の書き込み動作について説明する。
【0007】初期状態においてノード38が高電位、ノ
ード39が低電位であるとする。また、ワード線10の
電位は高電位、ビット線1の電位は低電位、ビット線2
の電位は高電位にあるとする。高電位であったノード3
8は、その電荷が、アクセストランジスタ36が導通す
る事によって強制的に低電位側電源15に放電され、低
電位になる。同時に、低電位であったノード39はアク
セストランジスタ37が導通する事によって負荷MOS
トランジスタ19によって充電され高電位になる。しか
し、Nチャンネルアクセストランジスタのしきい値電圧
をVTNとした時、ノード39の電位がVCC−VTN
に等しい電位まで充電されるとアクセストランジスタ3
7はカットオフする。よってその後、ノード39の電位
は抵抗33で充電される。この抵抗33の抵抗値は、メ
モリセルの定常電流を抑えるため通常ギガオームからテ
ラオームの値であり、完全にノード39の電位が高電位
側電源電圧に等しくなるまでの時間は極めて長い。仮に
ノード39の浮遊容量を10fF、抵抗33の抵抗値を
1TΩとすると、CR時定数は10msとなる。これ
は、例えば100MHZのクロックの周期10nsの1
000倍である。
【0008】また、積層型メモリセルのアクセストラン
ジスタをPチャンネル型TFTロードトランジスタと同
時に構成するつまり両方ともPチャンネルトランジスタ
とする技術が、特開平2−21654号公報に記載され
ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この従来の半導体メモ
リ集積回路では、以下の様な欠点があった。
【0010】図3で述べたようにワードドライバー回路
がBiNMOS等のプルアップをエミッタフォロア回路
で行う回路構成の場合、ワード線の電位が完全に高電位
側電源電圧まで上昇しないため、Nチャンネルアクセス
トランジスタのゲート・ソース間に印加される電圧VG
Sは最大VCC−VF−VTであり、十分なセル電流が
得られず、ビット線の反転時間が劣化するという欠点が
あった。これは、低電源電圧化してVCCに対するVF
の割合が相対的に大きくなったときに顕著であり、最低
動作電源電圧もワード線振幅が電源電圧と等しいCMO
Sワードドライバ回路を使用したSRAMに比較してV
F分高いという欠点がある。ベース・エミッタ間順方向
電圧VFは半導体材料で決まる物性値であり、シリコン
の場合通常0.8V程度である。
【0011】また、図4で述べたようにワードドライバ
ー回路がNTL回路である場合、非選択状態のワードド
ライバ回路に電流が流れ、例えば、28 =128ワード
のSRAM考えた場合、1個当たりのNTL回路が低電
位を出力しているときの電流値を2mAと仮定すると、
全体の電流値は2×127=254mAと大きな値にな
る。このように、NTLワードドライバー回路と従来の
メモリセルを組み合わせて使用すると消費電力が大きく
なってしまうという欠点があった。
【0012】さらに、図7で示したような高抵抗負荷型
メモリセルあるいはポリシリコンを使用したPチャンネ
ルトランジスタ(TFT)を負荷としたメモリルにおい
ては、反転データ書き込み時にメモリセル内の低電位側
ノードを完全に高電位電源電圧に上昇させる時間が大き
く、メモリセルのいわゆるスタティックノイズマージン
が小さい状態が長く続く。このような状態の時にα線が
メモリセルに入射すると、半導体基板内で分離、発生し
た電荷によって、メモリセルの情報が破壊されてしまう
等の問題がある。この傾向は電源電圧が下がり、微細化
が進む程顕著になる。この様に、従来のNチャンネル型
アクセストランジスタを使用した高抵抗負荷型メモリセ
ルは、低電圧化、微細化したときに誤動作を起こし易い
という欠点があった。
【0013】またアクセストランジスタをpチャンネル
型にした特開平2−21654号公報では、ワードドラ
イバー回路についてはなんら記載されていない。またこ
の従来例ではロードトランジスタとアクセストランジス
タを共にTFTで形成するため、ロードトランジスタで
ラッチ回路の内部ノードをプルアップするスピード以上
の動作速度を実現することは不可能である。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体メモリ集
積回路は、NMOSインバーター2組またはCMOSイ
ンバーター2組の出力と入力を互いに接続したラッチ回
路と、このラッチ回路の第一の信号端子とメモリセル情
報取り出し用第一のビット線との間に直列接続された第
一のメモリセル選択用Pチャンネル型MOSトランジス
タと、ラッチ回路の第二の信号端子とメモリセル情報取
り出し用第二のビット線との間に接続された第二の複数
のメモリセル選択用Pチャンネル型MOSトランジスタ
からなるメモリセルを有し、第一、第二のメモリル選択
用Pチャンネル型MOSトランジスタのゲート端子を共
通に接続したメモリセル選択アドレス線と、このアドレ
ス線を駆動するワードドライバー回路を備える。
【0015】そのワードドライバー回路は、メモリセル
のラッチ回路がNMOSインバータ2組で構成される時
は、CMOS、BiNMOS、BiCMOS、ECL、
NTL回路で構成されており、メモリセルのラッチ回路
がCMOSインバーター2組で構成されている場合に
は、BiNMOS、BiCMOS、ECL、またはNT
L回路で構成されている。
【0016】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例のSRAMに用いるメモリ
セル回路と、それに接続されたワード線、ビット線の構
成を示す図である。素子はすべてバルク単結晶Si上に
形成した。
【0017】まず、読みだし動作について説明する。ビ
ット線1、2の電位はプリチャージ回路3によって、高
電位側電源13の電位に予め充電してある。初期状態に
おけるビット線1の電位が相対的に高電位、ビット線2
の電位が低電位であるとする。着目するメモリセル4内
のノード5が低電位の時、このメモリセル4を選択する
ためにPチャンネルMOSトランジスタである第一のア
クセストランジスタ6のゲート端子7と、第二のアクセ
ストランジスタ8のゲート端子9に接続されたワード線
10をワードドライバー回路11で低電位にすると、第
一、及び第二のアクセストランジスタ6、8が導通す
る。よって、負荷MOSトランジスタ12を通じて高電
位側電源13から電流がメモリセル4内の第一のアクセ
ストランジスタ6、NチャンネルMOSトランジスタで
あるドライブトランジスタ14を通じて低電位側電源1
5に流れ込む。この電流を以後セル電流という。この時
第一、第二のPチャンネルアクセストランジスタ6、8
のゲート・ソース間電圧VGSは、ワード線の低電位が
低電位側電源電圧と等しい時、電源電圧に等しく、内部
ノード5の電位V1に依存しない。従って、VGSはア
クセストランジスタにNチャンネル型を用いた時に比較
してV1だけ大きい。電源電圧が下がり、V1がVCC
に対して顕著になると、Pチャンネル型MOSトランジ
スタのgmがNチャンネルMOSトランジスタより小さ
い事を打ち消して、NチャンネルMOSトランジスタを
アクセストランジスタに使用したときと同等以上のセル
電流を獲得できる。また、この効果は、ワードドライバ
ー回路にBiNMOS等エミッタフォロア回路を使用し
た場合に顕著であり、最低動作電源電圧もPチャンネル
アクセストランジスタを用いた場合の方が低い。図2に
電源電圧3V以下の時のセル電流の比較を示す。図3は
前述のようにBiNMOSワードドライバー回路の一例
である。BiNMOS等エミッタフォロア回路を使用し
た場合には、ワード線の高電位が電源電圧まで上昇せ
ず、バイポーラトランジスタ16のベース・エミッタ間
順方向電圧VF分低下するが、アクセストランジスタ
6、8にPチャンネルMOSトランジスタを用いた場合
にはそれとも無関係に電源電圧に等しいVGSが印加さ
れるためである。
【0018】また、ワードドライバー回路に図4のよう
なNTL回路を用いた場合には、ワード線の非選択状
態、すなわちPチャンネルアクセストランジスタ6、8
がカットオフしている時にワード線が高電位であるの
で、NTL回路のバイポーラトランジスタ17はオフし
ており、電力を消費しない。28 =128ワードのSR
AM考えた場合、1個当たりの低電位出力時のNTL回
路電流値を2mAと仮定すると、Nチャンネルトランジ
スタをアクセストランジスタに使用した従来例に比較し
て、2×(127−1)=252mAの電流が削減でき
る。
【0019】さて、メモリセル4が選択され、セル電流
が流れると、負荷MOSトランジスタ9、及びアクセス
トランジスタ6、ドアライブトランジスタ14の導通抵
抗分割比により、ビット線1の電位が下降する。また、
他方のビット線2は、負荷MOSトランジスタ40によ
って高電位側電源電位まで引き上げられる。よって、ビ
ット線対1、2の電位が逆転する。このビット線対の電
位差をセンスアンプと呼ばれる差動増幅器によって増幅
し、選択したメモリセル内部状態として周辺ロジック回
路や他の半導体集積回路に供給する。
【0020】本発明ではPチャンネル型アクセストラン
ジスタバルク層で実現する事により、特開平2−216
54号公報に開示されているようなPチャンネル型TF
Tアクセストランジスタに比較してMOSトランジスタ
特性のはるかに良好なアクセストランジスタが実現でき
るため、書き込みスピードを速くでき、α線耐量が向上
できる点、また、本メモリセルをバイポーラエミッタフ
ォロア回路を備えたワードドライバー回路と組み合わせ
る事によって、低電源電圧性に優れる、高速である、低
消費電力である、等の特徴を有した半導体集積メモリを
実現している。
【0021】次にメモリセルの書き込み動作について本
発明の第二の実施例を示す図5を使って説明する。
【0022】初期状態のノード20の電位を低電位、ノ
ード21の電位を高電位とし、このメモリセル初期状態
と逆のデータ書き込むためにワード線10が低電位側電
源15と同電位、ビット線23が高電位側電源13と同
電位、ビット線24が低電位側電源15と同電位である
と仮定する。
【0023】低電位であったノード20は、アクセスト
ランジスタ22が導通する事によって、負荷MOSトラ
ンジスタ12によって充電される。アクセルトランジス
タはPチャンネル型であるので、ゲート・ソース間電圧
は図中に示すように電源電圧と等しく、内部ノード20
の電位によらない。従って内部ノード20はアクセスト
ランジスタ22によって、高電位側電源電圧まですばや
く充電される。Pチャンネルアクセストランジスタの導
通抵抗は数10kΩであるので、ノード20を充電する
CR時定数はNチャンネルアクセストランジスタの10
4 〜105 分の一と、極めて小さい。従って、メモリセ
ルの情報がα線等によって破壊される確率を極めて小さ
くでき、メモリ半導体集積回路の信頼性を大きく向上さ
せる事ができる。メモリセル内にPチャンネル型MOS
トランジスタとNチャンネル型トランジスタを混載させ
なければならないため、集積度の点で不利であるが、ト
レンチ分離技術の採用等でこの欠点はかなり解消でき
る。
【0024】また、高抵抗素子のかわりにPチャンネル
TFTトランジスタを負荷素子として使用した場合で
も、TFT素子の特性上、導通抵抗を小さくできないの
で、同様の効果が期待できる。
【0025】また、本発明ではSRAM(タティックラ
ンダムアクセスメモリ)を例に揚げて説明したが、DR
AM(ダイナミックランダムアクセスメモリ)にも適用
できる事は明らかである。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、MOS
トランジスタおよび負荷素子を使用して構成されたラッ
チ回路と、ビット線を接続するMOSトランジスタに、
Pチャンネル型トランジスタを使用したメモリセルを使
用する事で、BiNMOS回路等バイポーラエミッタフ
ォロア回路を含むワードデコーダ回路と組み合わせた時
には、低電圧化を可能にし、NTLワードドライバー回
路を用いた時には低消費電力化を実現できるという効果
を有する。また、高抵抗負荷型のメモリセルに適用した
場合には高信頼性を実現できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のメモリセル周辺回路であ
る。
【図2】セル電流のアクセストランジスタ、ドライブト
ランジスタのゲートの幅に対する依存性を示す図であ
る。
【図3】BiNMOS型ワードドライバー回路である。
【図4】NTL型ワードドライバー回路図である。
【図5】本発明の第二の実施例のメモリセル周辺回路で
ある。
【図6】従来のメモリセルの回路図である。
【図7】従来の高抵抗負荷型メモリセルの回路図であ
る。
【符号の説明】
1 第一のビット線 2 第二のビット線 3 ビット線プリチャージ回路 4 メモリセル 5 メモリセル4の内部ノード 6、8 アクセストランジスタ 7 アクセストランジスタ6のゲート端子 9 アクセストランジスタ8のゲート端子 10 ワード線 11 ワードドライバー 12、40 負荷MOSトランジスタ 13 高電位側電源 14 ドライブトランジスタ 15 低電位側電源 16、17 バイポーラトランジスタ 18 抵抗 19 入力端子 20、21 メモリセルの内部ノード 22 アクセストランジスタ 23、24 ビット線 25、29 メモリセルの内部ノード 26 アクセストランジスタ 27 アクセストランジスタ26のゲート端子 28 ドライブトランジスタ 30、33 抵抗 31、34 ドライブトランジスタ 32、35 インバーター 36、37 アクセストランジスタ 38、39 メモリルの内部ノード 40 バイポーラトランジスタ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MOSトランジスタ、および負荷素子を
    使用して構成されたラッチ回路と、このラッチ回路とビ
    ット線を接続するMOSトランジスタに、Pチャンネル
    型トランジスタを使用したメモリセルと、ワードドライ
    バ回路の出力段にバイポーラエミッタフォロア回路を備
    える事を特徴とする半導体メモリ集積回路。
  2. 【請求項2】 ワードドライバ回路がNTL回路、また
    は、アクティブプルダウン付きNTL回路である事を特
    徴とする請求項1の半導体メモリ集積回路。
  3. 【請求項3】 メモリセル内のラッチ回路が、CMOS
    インバーター2個の出力と入力を互いに接続して構成す
    る事を特徴とする請求項1または2の半導体メモリ集積
    回路。
  4. 【請求項4】 メモリセル内のラッチ回路が、NMOS
    インバーター2個の出力と入力を互いに接続して構成さ
    れ、該NMOSインバーターの負荷素子が高抵抗素子か
    TFT素子である事を特徴とする請求項1または2の半
    導体メモリ集積回路。
  5. 【請求項5】 メモリセルの高電位側電源線の電位と同
    じ電位を有する電源線に、ソース端子が接続されたPチ
    ャンネル型MOSトランジスタを導通させる事によって
    ビット線のプリチャージが行われる事を特徴とする請求
    項1の半導体メモリ集積回路。
  6. 【請求項6】 メモリセル内のラッチ回路が、CMOS
    インバーター2個の出力と入力を互いに接続して構成す
    る事を特徴とする請求項5の半導体メモリ集積回路。
  7. 【請求項7】 メモリセル内のラッチ回路が、NMOS
    インバーター2個の出力と入力を互いに接続して構成さ
    れており、該ラッチ回路の負荷素子が高抵抗素子かTF
    T素子である事を特徴とする請求項5の半導体メモリ集
    積回路。
  8. 【請求項8】 ワードドライバ回路がNTL回路、また
    は、アクティブプルダウン付きNTL回路である事を特
    徴とする前記請求項5の半導体メモリ集積回路。
  9. 【請求項9】 メモリセル内のラッチ回路が、CMOS
    インバーター2個の出力と入力を互いに接続して構成す
    る事を特徴とする請求項8の半導体メモリ集積回路。
  10. 【請求項10】 メモリセル内のラッチ回路が、NMO
    Sインバーター2個の出力と入力を互いに接続して構成
    され、該NMOSインバーターの負荷素子が高抵抗素子
    かTFTトランジスタである事を特徴とする請求項8の
    半導体メモリ集積回路装置。
  11. 【請求項11】 容量素子と、この容量素子とビット線
    を接続するMOSトランジスタに、Pチャンネル型トラ
    ンジスタを使用したメモリセルと、ワードドライバ回路
    の出力段にバイポーラエミッタフォロア回路を備える事
    を特徴とする半導体メモリ集積回路。
  12. 【請求項12】 ワードドライバ回路がNTL回路、ま
    たは、アクティブプルダウン付きNTL回路である事を
    特徴とする前記請求項11の半導体メモリ集積回路。
  13. 【請求項13】 メモリセル内のラッチ回路がNMOS
    インバーター2個の出力と入力を互いに接続して構成さ
    れ、該NMOSインバーターの負荷素子が高抵抗素子か
    TFTトランジスタであるラッチ回路と、このラッチ回
    路とビット線を接続するMOSトランジスタに、バルク
    層に形成したPチャンネル型トランジスタを使用したメ
    モリセルを備える事を特徴とする半導体メモリ集積回
    路。
JP5200847A 1993-08-12 1993-08-12 半導体メモリ集積回路 Pending JPH0757476A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5200847A JPH0757476A (ja) 1993-08-12 1993-08-12 半導体メモリ集積回路
EP94112581A EP0638905A3 (en) 1993-08-12 1994-08-11 Integrated semiconductor memory device.
KR1019940019868A KR950006862A (ko) 1993-08-12 1994-08-12 반도체 메모리 집적 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5200847A JPH0757476A (ja) 1993-08-12 1993-08-12 半導体メモリ集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0757476A true JPH0757476A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16431213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5200847A Pending JPH0757476A (ja) 1993-08-12 1993-08-12 半導体メモリ集積回路

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0638905A3 (ja)
JP (1) JPH0757476A (ja)
KR (1) KR950006862A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771190A (en) * 1996-02-23 1998-06-23 Nec Corporation Semiconductor static random access memory device having memory cells coupled to discharging line different in potential level to discharging line for write-in circuit
US6984859B2 (en) 2003-05-08 2006-01-10 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device with static memory cells
US7110283B2 (en) 2002-11-29 2006-09-19 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device and semiconductor integrated circuit

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186191A (ja) * 1983-04-08 1984-10-22 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置のセンスアンプ回路
JPS61248297A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Seiko Epson Corp 半導体メモリ装置
JPS63177392A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0214491A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH0359882A (ja) * 1989-07-27 1991-03-14 Nec Corp ライン駆動回路
JPH03128525A (ja) * 1989-09-14 1991-05-31 Hitachi Ltd 論理回路
JPH03228368A (ja) * 1990-02-02 1991-10-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH04281290A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Hitachi Ltd 半導体メモリ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4418402A (en) * 1981-05-13 1983-11-29 Rca Corporation Radiation hardened accessible memory
US4623989A (en) * 1983-08-31 1986-11-18 Texas Instruments Incorporated Memory with p-channel cell access transistors

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186191A (ja) * 1983-04-08 1984-10-22 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置のセンスアンプ回路
JPS61248297A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Seiko Epson Corp 半導体メモリ装置
JPS63177392A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0214491A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH0359882A (ja) * 1989-07-27 1991-03-14 Nec Corp ライン駆動回路
JPH03128525A (ja) * 1989-09-14 1991-05-31 Hitachi Ltd 論理回路
JPH03228368A (ja) * 1990-02-02 1991-10-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH04281290A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Hitachi Ltd 半導体メモリ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771190A (en) * 1996-02-23 1998-06-23 Nec Corporation Semiconductor static random access memory device having memory cells coupled to discharging line different in potential level to discharging line for write-in circuit
US7110283B2 (en) 2002-11-29 2006-09-19 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device and semiconductor integrated circuit
US7310279B2 (en) 2002-11-29 2007-12-18 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device and semiconductor integrated circuit
US7460392B2 (en) 2002-11-29 2008-12-02 Renesas Technology Corporation Semiconductor memory device and semiconductor integrated circuit
US6984859B2 (en) 2003-05-08 2006-01-10 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device with static memory cells

Also Published As

Publication number Publication date
EP0638905A3 (en) 1996-03-27
KR950006862A (ko) 1995-03-21
EP0638905A2 (en) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5477176A (en) Power-on reset circuit for preventing multiple word line selections during power-up of an integrated circuit memory
US4616342A (en) Semiconductor memory device
US4623989A (en) Memory with p-channel cell access transistors
US4862421A (en) Sensing and decoding scheme for a BiCMOS read/write memory
JP2996168B2 (ja) 半導体メモリ集積回路装置
JPH0241113B2 (ja)
US5966319A (en) Static memory device allowing correct data reading
US3983412A (en) Differential sense amplifier
US20050232058A1 (en) Semiconductor integrated circuit device having static random access memory mounted thereon
JP2939027B2 (ja) 半導体記憶装置
US5644548A (en) Dynamic random access memory having bipolar and C-MOS transistor
JPH1139880A (ja) 半導体記憶装置
US4802128A (en) Bit line driver
US20010012214A1 (en) Semiconductor memory device
US5239501A (en) Static memory cell
KR940008293B1 (ko) 다이너믹 · 랜덤 · 액세스 · 메모리 및 그 동작방법
JP3841469B2 (ja) 内部セル電圧を減少させたsramメモリセル
JPH04113587A (ja) 半導体記憶装置
JP4287768B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS5855597B2 (ja) 双安定半導体メモリセル
JPH0757476A (ja) 半導体メモリ集積回路
JP4017250B2 (ja) 安定したデータラッチ動作のためのsram及びその駆動方法
US7142465B2 (en) Semiconductor memory
KR950002275B1 (ko) 다른 임계전압을 갖는 p채널 mos 트랜지스터를 포함하는 반도체 직접회로
KR0170403B1 (ko) 고속 복수포트 BiCMOS 메모리 셀

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970826