JPH06324490A - レジストインキ組成物及びその硬化物 - Google Patents

レジストインキ組成物及びその硬化物

Info

Publication number
JPH06324490A
JPH06324490A JP10854993A JP10854993A JPH06324490A JP H06324490 A JPH06324490 A JP H06324490A JP 10854993 A JP10854993 A JP 10854993A JP 10854993 A JP10854993 A JP 10854993A JP H06324490 A JPH06324490 A JP H06324490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
unsaturated group
epoxy
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10854993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2877659B2 (ja
Inventor
Masahisa Kakinuma
正久 柿沼
Shigeru Komori
シゲル 小森
Kazuhiro Yoshida
一弘 吉田
Minoru Yokoshima
実 横島
Tetsuo Okubo
哲男 大久保
Kazunori Sasahara
数則 笹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Taiyo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Ink Mfg Co Ltd, Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP10854993A priority Critical patent/JP2877659B2/ja
Priority to TW83103952A priority patent/TW257786B/zh
Priority to EP19940106930 priority patent/EP0624824B1/en
Priority to DE1994613116 priority patent/DE69413116T2/de
Priority to KR1019940010259A priority patent/KR100204685B1/ko
Priority to US08/240,023 priority patent/US5538821A/en
Publication of JPH06324490A publication Critical patent/JPH06324490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2877659B2 publication Critical patent/JP2877659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/1455Monocarboxylic acids, anhydrides, halides, or low-molecular-weight esters thereof
    • C08G59/1461Unsaturated monoacids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/625Hydroxyacids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紫外線による未露光部を現像することによる
ソルダーレジストパターン形成において、酸価(mgK
OH/g)が小さくても現像性に優れ、溶剤の乾燥時間
を長くしても現像性に優れ、露光部の現像液に対する耐
性を有し、その硬化物は、無電解金メッキ耐性に優れた
特性を持ったレジストインキ組成物及びその硬化物を提
供する。 【構成】 特定の不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂
(A)あるいは特定の不飽和基含有ポリカルボン酸ウレ
タン樹脂(A′)、光重合開始剤(B)、希釈剤(C)
及び硬化成分(D)を含有することを特徴とするレジス
トインキ組成物及びその硬化物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント配線板製造の
際のソルダーレジストや無電解メッキレジスト等に使用
できる希アルカリ水溶液で現像が可能でその硬化物は、
密着性、半田耐熱性、無電解金メッキ耐性等に優れたレ
ジストインキ組成物及びその硬化物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、省資源、省エネルギー、作業性向
上、生産性向上などの理由により各種分野において紫外
線硬化型組成物が多用されてきている。プリント配線基
板加工分野においても同様の理由によりソルダーレジス
トインキ、マーキングインキなど種々のインキが従来の
熱硬化型組成物から紫外線硬化型組成物へと移行した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】プリント配線基板のレ
ジストパターン形成法には、スクリーン印刷法が多く用
いられてきたが、かかるスクリーン印刷法によるときに
は、多くの場合、印刷時のブリード、にじみ、或は、ダ
レといった現象が発生し、これがために最近のプリント
配線板の高密度化、部品の表面実装化に対応しきれなく
なっている。
【0004】こうした課題を解決するために、ドライフ
ィルム型のフォトレジストや液状フォトソルダーレジス
トが開発されている。ドライフィルム型のフォトレジス
トの場合、熱圧着の際に気泡を生じ易く、耐熱性や密着
性にも不安があり、また高価格であるなどの問題があ
る。一方、液状フォトソルダーレジストとしては、例え
ば特開昭60−208337号公報、特開昭61−59
447号公報等には、ノボラック型エポキシ樹脂のアク
リル酸との部分反応物を主体とするソルダーレジストイ
ンキ組成物が提案されている。しかしながら、これらの
インキ組成物は、いずれも、現像時に1,1,1−トリ
クロルエタン、トリクロルエチレン、トルエン、シクロ
ヘキサノン等の有機溶剤を使用しなければならないた
め、作業環境や経済性の点で問題があった。又、これら
有機溶剤による問題を解決するために希アルカリ水溶液
で現像できるものが提案されている。例えば特公平1−
54390公報にはノボラック型エポキシ樹脂とアクリ
ル酸の反応物と多塩基酸無水物の反応生成物を主体とす
るレジストインキ組成物が開示している。しかしなが
ら、このレジストインキ組成物は、希アルカリ水溶液で
の現像を問題なく行なうために、ノボラック型エポキシ
樹脂とアクリル酸の反応物と多塩基無水物の反応生成物
の酸価を比較的に高くしなければならず、特性上、問題
であることや溶剤の乾燥時間を短かくしなければならな
いこと、基板にインキ組成物を塗布し溶剤を乾燥後、長
く放置すると未露光部分が希アルカリ水溶液で現像した
場合、全く現像できなくなったりするため工程上から問
題となっている。又、その硬化物は、無電解金メッキ耐
性などが不十分であり問題である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するため鋭意研究した結果、主成分の樹脂の酸
価(mgKOH/g)が比較的に小さくても希アルカリ
水溶液での現像性に優れ、溶剤の乾燥時間を長くしても
現像が可能であり、その硬化皮膜の密着性、半田耐熱
性、無電解金メッキ耐性等に優れたレジストインキ組成
物及びその硬化物を提供することに成功した。
【0006】即ち、本発明の1つは、1分子中に少なく
とも2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物
(a)と1分子中に少なくとも2個以上の水酸基とエポ
キシ基と反応する水酸基以外の1個の反応基を有する化
合物(b)と不飽和基含有モノカルボン酸(c)の反応
物(I)と多塩基酸無水物(d)との反応物である不飽
和基含有ポリカルボン酸樹脂(A)、光重合開始剤
(B)、希釈剤(C)及び硬化成分(D)を含有するこ
とを特徴とするレジストインキ組成物及びその硬化物に
関する。
【0007】又、本発明のもう1つは、1分子中に少な
くとも2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物
(a)と1分子中に少なくとも2個以上の水酸基とエポ
キシ基と反応する水酸基以外の1個の反応基を有する化
合物(b)と不飽和基含有モノカルボン酸(c)の反応
物(I)と多塩基酸無水物(d)と不飽和基含有モノイ
ソシアネート(e)との反応物である不飽和基含有ポリ
カルボン酸ウレタン樹脂(A′)、光重合開始剤
(B)、希釈剤(C)及び、硬化成分(D)を含有する
ことを特徴とするレジストインキ組成物及びその硬化物
に関する。
【0008】本発明に用いられる不飽和基含有ポリカル
ボン酸樹脂(A)は、1分子中に少なくとも2個以上の
エポキシ基を有するエポキシ化合物(a)と1分子中に
少なくとも2個以上の水酸基とエポキシ基と反応する水
酸基以外の1個の反応基を有する化合物(b)と不飽和
基含有モノカルボン酸(c)を反応させ得られた反応物
(I)と多塩基酸無水物(d)を反応させることにより
得ることができる。1分子中に少なくとも2個以上のエ
ポキシ基を有するエポキシ化合物(a)の具体例として
は、例えば、ノボラック型エポキシ樹脂(例えば、フェ
ノール、クレゾール、ハロゲン化フェノールおよびアル
キルフェノールなどのフェノール類とホルムアルデヒド
とを酸性触媒下で反応して得られるノボラック類とエピ
クロルヒドリンおよび/またはメチルエピクロルヒドリ
ンとを反応させて得られるもの等。市販品としては、日
本化薬(株)製、EOCN−103、EOCN−104
S、EOCN−1020、EOCN−1027、EPP
N−201、BREN−S;ダウ・ケミカル社製、DE
N−431、DEN−439;大日本インキ化学工業
(株)製、N−730、N−770、N−865、N−
665、N−673、VH−4150等。)、ビスフェ
ノール型エポキシ樹脂(例えば、ビスフェノールA、ビ
スフェノールF、ビスフェノールSおよびテトラブロム
ビスフェノールAなどのビスフェノール類とエピクロル
ヒドリンおよび/またはメチルエピクロルヒドリンとを
反応させて得られるものや、ビスフェノールAのジグリ
シジルエーテルと前記ビスフェノール類の縮合物とエピ
クロルヒドリンおよび/またはメチルエピクロルヒドリ
ンとを反応させ得られるもの等。市販品としては、油化
シェル(株)製、エピコート1004、エピコート10
02;ダウケミカル社製、DER−330、DER−3
37等。)、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂
(例えば、トリスフェノールメタン、トリスクレゾール
メタン等とエピクロルヒドリンおよび/またはメチルエ
ピクロルヒドリンとを反応させて得られるもの等。市販
品としては、日本化薬(株)製、EPPN−501、E
PPN−502等。)、トリス(2,3−エポキシプロ
ピル)イソシアヌレート、ビフェニルジグリシジルエー
テル、その他、ダイセル化学工業(株)製、セロキサイ
ド2021;三井石油化学工業(株)製、エポミックV
G−3101:油化シェルエポキシ(株)製、E−10
31S;三菱ガス化学(株)製、TETRAD−X、T
ETRAD−C;日本曹達(株)製、EPB−13、E
PB−27等の脂環式、アミノ基含有エポキシ樹脂、共
重合型エポキシ樹脂(例えば、グリシジルメタクリレー
トとスチレンの共重合体、グリシジルメタクリレートと
スチレンとメチルメタクリレートの共重合体である日本
油脂(株)製、CP−50M、CP−50S、あるい
は、グリシジルメタクリレートとシクロヘキシルマレイ
ミドなどとの共重合体等)あるいはその他特殊な構造を
有するエポキシ樹脂等を挙げることができる。特に好ま
しいものとしては、例えば、クレゾール・ノボラック型
エポキシ樹脂、フェノール・ノボラック型エポキシ樹脂
等を挙げることができる。
【0009】次に、前記1分子中に少なくとも2個以上
の水酸基とエポキシ基と反応する水酸基以外の1個の反
応基(例えば、カルボン酸基、2級アミノ基等)を有す
る化合物(b)の具体例としては、例えば、ジメチロー
ルプロピオン酸、ジメチロール酢酸、ジメチロール酪
酸、ジメチロール吉草酸、ジメチロールカプロン酸等の
ポリヒドロキシ含有モノカルボン酸類、ジエタノールア
ミン、ジイソプロパノールアミン等のジアルカノールア
ミン類等を挙げることができる。特に好ましいものとし
ては、例えばジメチロールプロピオン酸等を挙げること
ができる。
【0010】次に、前記不飽和基含有モノカルボン酸
(c)の具体例としては、例えば、アクリル酸、アクリ
ル酸の2量体、メタクリル酸、β−スチリルアクリル
酸、β−フルフリルアクリル酸、クロトン酸、α−シア
ノ桂皮酸、桂皮酸および飽和又は不飽和二塩基酸無水物
と1分子中に1個の水酸基を有する(メタ)アクリレー
ト類、あるいは飽和または不飽和二塩基酸と不飽和基含
有モノグリシジル化合物との反応物である半エステル
類、例えば無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラ
ヒドロ無水フタル酸、無水イタコン酸、メチルエンドメ
チレンテトラヒドロ無水フタル酸等の飽和および不飽和
二塩基酸無水物とヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロ
キシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アク
リレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレ
ート、フェニルグリシジルエーテルの(メタ)アクリレ
ートの1分子中に1個の水酸基を有する(メタ)アクリ
レート類を等モルで反応させて得られた半エステルある
いは、飽和または不飽和二塩基酸(例えば、コハク酸、
マレイン酸、アジピン酸、フタル酸、テトラヒドロフタ
ル酸、ヘキサヒドロフタル酸、イタコン酸、フマル酸
等。)と不飽和基含有モノグリシジル化合物(例えば、
グリシジル(メタ)アクリレート、
【0011】
【化1】
【0012】
【化2】
【0013】
【化3】
【0014】
【化4】
【0015】等。)を等モル比で反応させて得られる半
エステル等などを単独または混合して用いることができ
る。特に好ましくは、アクリル酸等である。
【0016】前記エポキシ化合物(a)と前記化合物
(b)と前記不飽和基含有モノカルボン酸(c)の反応
は、エポキシ化合物(a)と化合物(b)(又は、不飽
和基含有モノカルボン酸(c))を反応させ、次いで不
飽和基含有モノカルボン酸(c)(又は、化合物
(b))を反応させる第一の方法と、エポキシ化合物
(a)と化合物(b)と不飽和基含有モノカルボン酸
(c)を同時に反応させる第二の方法とがある。どちら
の方法でも良いが、第二の方法が好ましい。エポキシ化
合物(a)と化合物(b)と不飽和基含有モノカルボン
酸(c)との反応において、エポキシ化合物(a)のエ
ポキシ基の1当量に対して、化合物(b)と不飽和基含
有モノカルボン酸(c)の総量として約0.8〜1.3
モルとなる比で反応させるのが好ましく、特に好ましく
は約0.9〜1.1モルとなる比で反応させる。化合物
(b)と不飽和基含有モノカルボン酸(c)の使用割合
は、化合物(b)と不飽和基含有モノカルボン酸(c)
の総量、1モルに対して、化合物(b)の使用量は、
0.05〜0.5モルが好ましく、特に好ましくは、
0.1〜0.3モルである。
【0017】反応時に、希釈剤として、エチルメチルケ
トン、シクロヘキサノンなどのケトン類、トルエン、キ
シレン、テトラメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素
類、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロ
ピレングリコールジエチルエーテルなどのグリコールエ
ーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、ブチルセロソルブ
アセテート、カルビトールアセテートなどのエステル
類、オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素、石油エー
テル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ
などの石油系溶剤等の有機溶剤類又は、カルビトール
(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アク
リレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリ
レート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレ
ート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートト
リ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サ(メタ)アクリレート等の反応性単量体類を使用する
のが好ましい。更に、反応を促進させるために触媒(例
えば、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、メ
チルトリエチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリ
メチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチルア
ンモニウムアイオダイド、トリフェニルフォスフィン、
トリフェニルスチビン、オクタン酸クロム、オクタン酸
ジルコニウム等)を使用することが好ましく、該触媒の
使用量は、反応原料混合物に対して好ましくは0.1〜
10重量%である。反応中の重合を防止するために、重
合防止剤(例えば、ハイドロキノン、メチルハイドロキ
ノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、カテコー
ル、ピロガロール等)を使用するのが好ましく、その使
用量は、反応原料混合物に対して、好ましくは0.01
〜1重量%である。反応温度は、好ましくは60〜15
0℃である。又、反応時間は好ましくは5〜60時間で
ある。このようにして反応物(I)を得ることができ
る。
【0018】次に、反応物(I)と多塩基酸無水物
(d)(例えば、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水
フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無
水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチル
エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、トリメリッ
ト酸、ピロメリット酸等を挙げることができる。特に好
ましくは、例えばテトラヒドロ無水フタル酸、無水コハ
ク酸等を挙げることができる。)の反応は、前記反応物
(I)中の水酸基に対して、水酸基1当量あたり前記の
多塩基酸無水物(d)を0.1〜0.9当量反応させる
のが好ましい。反応温度は60〜150℃が好ましい。
反応時間は、1〜10時間が好ましい。
【0019】本発明に用いられる不飽和基含有ポリカル
ボン酸ウレタン樹脂(A′)は、前記反応物(I)と前
記多塩基酸無水物(d)と不飽和基含有モノイソシアネ
ート(e)を反応させることにより得ることができる。
【0020】不飽和基含有モノイソシアネート(e)の
具体例としては、例えば
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】
【0023】有機ジイソシアネート(例えば、トリレン
ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート等)と前記の1分子中に1個の水酸基を有する(メ
タ)アクリレート類を約等モルで反応させることにより
得られる反応物等を挙げることができる。前記反応物
(I)と前記多塩基酸無水物(d)と前記不飽和基含有
モノイソシアネート(e)の反応は、反応物(I)と多
塩基酸無水物(d)を反応させ、次いで不飽和基含有モ
ノイソシアネート(e)を反応させるのが好ましい。反
応物(I)と多塩基酸無水物(d)の反応は前記したよ
うに行うことにより反応させることができる。次いで、
反応物(I)と多塩基酸無水物(d)の反応物である不
飽和基含有ポリカルボン酸樹脂(A)中の水酸基に対し
て、水酸基1当量あたり前記の不飽和基含有モノイソシ
アネート(e)を0.05〜0.5当量反応させるのが
好ましい。反応温度は、60〜100℃が好ましい。反
応時、触媒(例えば、ジブチルスズラウレート等)を少
量添加することが好ましく、反応時間は5〜15時間が
好ましい。
【0024】このようにして得られた不飽和基含有ポリ
カルボン酸樹脂(A)あるいは不飽和基含有ポリカルボ
ン酸ウレタン樹脂(A′)の酸価(mgKOH/g)は
30〜100が好ましく、特に好ましくは40〜80で
ある。
【0025】本発明の組成物に含まれる不飽和基含有ポ
リカルボン酸樹脂(A)あるいは不飽和基含有ポリカル
ボン酸ウレタン樹脂(A′)の量は組成物中10〜80
重量%が好ましく、特に15〜60重量%が好ましい。
【0026】次に光重合開始剤(B)の具体例として
は、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、
ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾイン類、ア
セトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセ
トフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセト
フェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、1−ヒド
ロキシシクロヘキシルフェニケトン、2−メチル−1−
[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノー
プロパン−1−オン、N,N−ジメチルアミノアセトフ
ェノン等のアセトフェノン類、2−メチルアントラキノ
ン、2−エチルアントラキノン、2−tert−ブチル
アントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−アミ
ルアントラキノン、2−アミノアントラキノン等のアン
トラキノン類、2,4−ジメチルチオキサントン、2,
4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサント
ン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキ
サントン類、アセトフェノンジメチルケタール、ベンジ
ルジメチルケタール等のケタール類、ベンゾフェノン、
メチルベンゾフェノン、4,4′−ジクロロベンゾフェ
ノン、4,4′−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、
ミヒラーズケトン、4−ベンゾイル−4′−メチルジフ
ェニルサルファイド等のベンゾフェノン類、2,4,6
−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイ
ド等があり、単独あるいは2種以上を組合せて用いるこ
とができる。さらに、係る光重合開始剤(B)は、N,
N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−
ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、ペンチル
4−ジメチルアミノベンゾエート、トリエチルアミン、
トリエタノールアミン等の三級アミン類の様な光増感剤
を単独あるいは2種以上を組合せて用いることができ
る。
【0027】好ましい組合せは、2−メチル−1−[4
−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロ
パン−1−オン(チバ・ガイギー社製、イルガキュアー
907)と2,4−ジエチルチオキサントン(日本化薬
(株)製、カヤキュアーDETX)や2−イソプロピル
チオキサントン、4−ベンゾイル−4′−メチルジフェ
ニルサルファイドとの組合せ等である。
【0028】光重合開始剤(B)の使用割合は、本発明
の組成物中、0.5〜20重量%が好ましく、特に好ま
しくは1〜10重量%である。
【0029】次に希釈剤(C)の具体例としては、例え
ば有機溶剤および/または光重合性モノマーが使用でき
る。有機溶剤の代表的なものとしては、エチルメチルケ
トン、シクロヘキサノン等のケトン類、トルエン、キシ
レン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類、メ
チルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトー
ル、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメ
チルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエー
テル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリ
エチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコール
エーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、ブチルセロソル
ブアセテート、カルビールアセテート等のエステル類、
エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロ
ピレングリコールなどのアルコール類、オクタン、デカ
ンなどの脂肪族炭化水素、石油エーテル、石油ナフサ、
水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤等を
挙げることができる。
【0030】一方、光重合性モノマーの代表的なものと
しては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒド
ロキシアルキル(メタ)アクリレート類、エチレングリ
コール、メトキシテトラエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール等のグリコールのモノ又はジ(メタ)ア
クリレート類、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等の(メ
タ)アクリルアミド類、N,N−ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート等のアミノアルキル(メタ)アク
リレート類、ヘキサンジオール、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパ
ン、ジペンタエリスリトール、トリス−ヒドロキシエチ
ルイソシアヌレート等の多価アルコール又は、これらの
エチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイド付加
物の多価(メタ)アクリレート類、フェノキシエチル
(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのポリエトキ
シジ(メタ)アクリレート等のフェノール類のエチレン
オキサイドあるいはプロピレンオキサイド付加物の(メ
タ)アクリレート類、グリセリンジグリシジルエーテ
ル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、
トリグリシジルイソシアヌレートなどのグリシジルエー
テルの(メタ)アクリレート類、及びメラミン(メタ)
アクリレート等を挙げることができる。
【0031】前記の希釈剤(C)は、単独または2種以
上の混合物として用いられ、本発明の組成物に含まれる
希釈剤(C)の量は組成物中、5〜80重量%が好まし
く、特に好ましくは10〜70重量%である。
【0032】前記、希釈剤(C)の使用目的は、光重合
性モノマーの場合は、(A)成分あるいは(A′)成分
を希釈し、塗布しやすい状態にすると共に、光重合性を
増強するものであり、有機溶剤の場合は、(A)成分あ
るいは(A′)成分を溶解し希釈せしめ、それによって
液状として塗布し、次いで乾燥させることにより造膜せ
しめるためである。従って用いる希釈剤に応じて、フォ
トマスクを塗膜に接触させる接触方式あるいは非接触方
式のいずれかの露光方式が用いられる。
【0033】次に、硬化成分(D)を使用する。硬化成
分としては、不飽和二重結合を有しないものでそれ自身
が熱や紫外線等によって硬化するものや、本発明の組成
物中の主成分である(A)あるいは(A′)成分の水酸
基やカルボキシル基等と熱や紫外線等で反応するもので
も良い。具体的には、例えば、1分子中に1個以上のエ
ポキシ基を有するエポキシ化合物(例えば、油化シェル
(株)製、エピコート1009、1031、大日本イン
キ化学工業(株)製、エピクロンN−3050、N−7
050、ダウケミカル社製、DER−642U、DER
−673MF等のビスフェノールA型エポキシ樹脂、東
都化成(株)製、ST−2004、ST−2007等の
水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、東都化成(株)
製、YDF−2004、YDF−2007等のビスフェ
ノールF型エポキシ樹脂、坂本薬品工業(株)製、SR
−BBS、SR−TBA−400、東都化成(株)製、
YDB−600、YDB−715等の臭素化ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂、日本化薬(株)製、EPPN−
201、EOCN−103、EOCN−1020、BR
EN等のノボラック型エポキシ樹脂、大日本インキ化学
工業(株)製、エピクロンN−880等のビスフェノー
ルAのノボラック型エポキシ樹脂、油化シェル(株)
製、YL−931、YL−933等のアミノ基含有エポ
キシ樹脂、大日本インキ化学工業(株)製、エピクロン
TSR−601等のゴム変性エポキシ樹脂、日本化薬
(株)製、EBPS−200、大日本インキ化学工業
(株)製、エピクロンEXA−1514等のビスフェノ
ールS型エポキシ樹脂、日本油脂(株)製、ブレンマー
DGT等のジグリシジルテレフタレート、日産化学
(株)製、TEPIC等のトリグリシジルイソシアヌレ
ート、油化シェル(株)製、YX−4000等のビキシ
レノール型エポキシ樹脂、油化シェル(株)製、YL−
6056等のビフェノール型エポキシ樹脂、ダイセル化
学工業(株)製、セロキサイド2021等の脂環式エポ
キシ樹脂等を挙げることができる。)、メラミン誘導体
(例えば、ヘキサメトキシメラミン、ヘキサブトキシ化
メラミン、縮合ヘキサメトキシメラミン等。)、尿素化
合物(例えば、ジメチロール尿素等。)、ビスフェノー
ルA系化合物(例えば、テトラメチロール・ビスフェノ
ールA等。)、オキサゾリン化合物等を挙げることがで
きる。
【0034】前記硬化成分(D)の使用目的は、密着
性、耐熱性、耐メッキ性等のソルダーレジストとしての
諸特性を向上させるものである。
【0035】前記の硬化成分(D)は、単独または2種
以上の混合物として用いられ、本発明の組成物に含まれ
る硬化成分(D)の量は組成分中、1〜50重量%が好
ましく、特に好ましくは3〜45重量%である。
【0036】前記硬化成分(D)の中でエポキシ化合物
を使用する場合には、密着性、耐薬品、耐熱性等の特性
をより一層向上するためにエポキシ樹脂硬化剤を併用す
ることが好ましい。このようなエポキシ樹脂硬化剤の具
体例としては、例えば、四国化成工業(株)製、2M
Z、2E4MZ、C11Z、C17Z、2PZ、1B2M
Z、2MZ−CN、2E4MZ−CN、C11Z−CN、
2PZ−CN、2PHZ−CN、2MZ−CNS、2E
4MZ−CNS、2PZ−CNS、2MZ−AZIN
E、2E4MZ−AZINE、C11Z−AZINE、2
MA−OK、2P4MHZ、2PHZ、2P4BHZ等
のイミダゾール誘導体:アセトグアナミン、ベンゾグア
ナミン等のグアナミン類:ジアミノジフェニルメタン、
m−フェニレンジアミン、m−キシレンジアミン、ジア
ミノジフェニルスルフォン、ジシアンジアミド、尿素、
尿素誘導体、メラミン、多塩基ヒドラジド等のポリアミ
ン類:これらの有機酸塩および/またはエポキシアダク
ト:三フッ化ホウ素のアミン錯体:エチルジアミノ−S
−トリアジン、2,4−ジアミノ−S−トリアジン、
2,4−ジアミノ−6−キシリル−S−トリアジン等の
トリアジン誘導体類:トリメチルアミン、トリエタノー
ルアミン、N,N−ジメチルオクチルアミン、N−ベン
ジルジメチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリ
ン、ヘキサ(N−メチル)メラミン、2,4,6−トリ
ス(ジメチルアミノフェノール)、テトラメチルグアニ
ジン、m−アミノフェノール等の三級アミン類:ポリビ
ニルフェノール、ポリビニルフェノール臭素化物、フェ
ノールノボラック、アルキルフェノールノボラック等の
ポリフェノール類:トリブチルホスフィン、トリフェニ
ルホスフィン、トリス−2−シアノエチルホスフィン等
の有機ホスフィン類:トリ−n−ブチル(2,5−ジヒ
ドロキシフェニル)ホスホニウムブロマイド、ヘキサデ
シルトリブチルホスホニウムクロライド等のホスホニウ
ム塩類:ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、
フェニルトリブチルアンモニウムクロライド等の4級ア
ンモニウム塩類:前記多塩基酸無水物:ジフェニルヨー
ドニウムテトラフルオロボロエート、トリフェニルスル
ホニウムヘキサフルオロアンチモネート、2,4,6−
トリフェニルチオピリリウムヘキサフルオロホスフェー
ト、チバ・ガイギー社製、イルガキュアー261、旭電
化(株)製、オプトマーSP−170等の光カチオン重
合触媒:スチレン−無水マレイン酸樹脂:フェニルイソ
シアネートとジメチルアミンの等モル反応物や、トリレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の
有機ポリイソシアネートとジメチルアミンの等モル反応
物等の公知慣用の硬化剤類あるいは硬化促進剤類を単独
または2種以上混合して用いる。エポキシ樹脂硬化剤の
使用量は、前記エポキシ化合物100重量部に対して、
0.01〜25重量部が好ましく、特に好ましくは0.
1〜15重量部である。
【0037】本発明の組成物は、更に、密着性、硬度な
どの特性を向上する目的で必要に応じて、硫酸バリウ
ム、チタン酸バリウム、酸化ケイ素粉、微粉状酸化ケイ
素、無定形シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸アルミニ
ウム、雲母粉等の公知慣用の無機充填剤が使用できる。
その使用量は、本発明の組成物中の0〜60重量が好ま
しく、特に好ましくは5〜40重量%である。
【0038】更に、必要に応じて、フタロシアニン・ブ
ルー、フタロシアニン・グリーン、アイオジン・グリー
ン、ジスアゾイエロー、クリスタルバイオレット、酸化
チタン、カーボンブラック、ナフタレンブラックなどの
公知慣用の着色剤、ハイドロキノン、ハイドロキノンモ
ノメチルエーテル、tert−ブチルカテコール、ピロ
ガロール、フェノチアジン等の公知慣用の重合禁止剤、
アスベスト、オルベン、ベントン、モンモリロナイト等
の公知慣用の増粘剤、シリコーン系、フッ素系、高分子
系等の消泡剤および/または、レベリング剤、イミダゾ
ール系、チアゾール系、トリアゾール系、シランカップ
リング剤等の密着性付与剤のような公知慣用の添加剤類
を用いることができる。
【0039】又、アクリル酸エステル類などのエチレン
性不飽和化合物の共重合体類や、多価アルコール類と多
塩基酸化合物から合成されるポリエステル樹脂類等の公
知慣用のバインダー樹脂およびポリエステル(メタ)ア
クリレート、ポリウレタン(メタ)アクリレート、エポ
キシ(メタ)アクリレート等の光重合性オリゴマー類も
ソルダーレジストとしての諸特性に影響を及ぼさない範
囲で用いることができる。
【0040】又、本発明の組成物の引火性の低下のため
に水を添加することもできる。水を添加する場合には、
(A)成分あるいは(A′)成分のカルボキシル基をト
リメチルアミン、トリエチルアミン等のアミン類、N,
N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,
N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、
N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、アクリロイ
ルモルホリン、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド等の3級アミノ基を
有する(メタ)アクリレート化合物で造塩することによ
り、(A)成分あるいは(A′)成分を水に溶解するよ
うにすることが好ましい。
【0041】本発明の組成物は、配合成分を好ましくは
前記の割合で配合し、ロールミル等で均一に混合するこ
とにより得られる。
【0042】本発明のレジストインキ組成物は、例えば
次のようにして硬化し、硬化物を得る。即ち、プリント
配線板に、スクリーン印刷法、スプレー法、ロールコー
ト法、静電塗装法、カーテンコート法等の方法により1
0〜160μmの膜厚で本発明の組成物を塗布し、塗膜
を60〜110℃で乾燥させた後、ネガフィルムを塗膜
に直接に接触させ(又は、接触しない状態で塗膜の上に
置く。)、次いで紫外線を照射し、未露光部分を希アル
カリ水溶液(例えば、0.5〜2%炭酸ソーダ水溶液
等)で溶解除去(現像)した後、更に諸物性の向上のた
めに、紫外線の照射および/または加熱(例えば、10
0〜200℃で、0.5〜1.0時間。)によって十分
な硬化を行ない硬化皮膜を得る。
【0043】
【実施例】以下、本発明の実施例により更に具体的に説
明する。なお、合成例及び実施例中の部は、重量部であ
る。
【0044】(不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂(A)
の合成例) 合成例1 クレゾール・ノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬
(株)製、EOCN−104S、軟化点92℃、エポキ
シ当量220)2200部(10当量)、ジメチロール
プロピオン酸134部(1モル)、アクリル酸648.
5部(9モル)、メチルハイドロキノン4.6部、カル
ビトールアセテート1131部及びソルベントナフサ4
84.9部を仕込み、90℃に加熱し撹拌し、反応混合
物を溶解した。次いで反応液を60℃まで冷却し、トリ
フェニルフォスフィン13.8部を仕込み、100℃に
加熱し、約32時間反応し、酸価が0.5mgKOH/
gの反応物(水酸基、12当量)を得た。次に、これに
テトラヒドロ無水フタル酸364.7部(2.4モ
ル)、カルビトールアセテート137.5部及びソルベ
ントナフサ58.8部を仕込み、95℃に加熱し、約6
時間反応し、冷却し、固型分の酸価が40mgKOH/
gの固型分の濃度65%の不飽和基含有ポリカルボン酸
樹脂(A−10−1)を得た。
【0045】合成例2〜4 合成例1の中のテトラヒドロ無水フタル酸、後半のカル
ビトールアセテート、ソルベントナフサの仕込量を変更
し、合成例1と同様に反応を行ない、表1の様な固型分
の濃度65%の不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂を得
た。
【0046】
【表1】
【0047】合成例5 クレゾール・ノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬
(株)製、EOCN−1020、軟化点92℃、エポキ
シ当量205)2050部(10当量)、ジメチロール
プロピオン酸268部(2モル)、アクリル酸576.
5部(8モル)、メチルハイドロキノン4.4部、カル
ビトールアセテート1098部及びソルベントナフサ4
70.1部を仕込み、90℃に加熱し撹拌し、反応混合
物を溶解した。次いで反応液を60℃まで冷却し、トリ
フェニルフォスフィン13.3部を仕込み、100℃に
加熱し、約32時間反応し、酸価が0.9mgKOH/
gの反応物(水酸基、14当量)を得た。次に、これに
テトラヒドロ無水フタル酸257.6部(1.69モ
ル)、カルビトールアセテート97部及びソルベントナ
フサ41.6部を仕込み、95℃に加熱し、約6時間反
応し、冷却し、固型分の酸価が30mgKOH/gの固
型分の濃度65%の不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂
(A−20−1)を得た。
【0048】合成例6〜9 合成例5の中のテトラヒドロ無水フタル酸、後半のカル
ビトールアセテート、後半のソルベントナフサの仕込量
を変更し、合成例5と同様に反応を行ない、表2の様
に、固型分の濃度65%の不飽和基含有ポリカルボン酸
樹脂を得た。
【0049】
【表2】
【0050】合成例10 クレゾール・ノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬
(株)製、EOCN−104S、軟化点92℃、エポキ
シ当量220)2200部(10当量)、ジメチロール
プロピオン酸402部(3モル)、アクリル酸504.
4部(7モル)、メチルハイドロキノン4.8部、カル
ビトールアセテート1178部及びソルベントナフサ5
05部を仕込み、90℃に加熱し撹拌し、反応混合物を
溶解した。次いで、反応液を60℃に冷却し、トリフェ
ニルフォスフィン14.3部を仕込み、100℃に加熱
し、約32時間反応し、酸価が0.8mgKOH/gの
反応物(水酸基、16当量)を得た。次に、これにテト
ラヒドロ無水フタル酸276.5部(1.82モル)、
カルビトールアセテート104部及びソルベントナフサ
45部を仕込み、95℃に加熱し、約6時間反応し、冷
却し、固型分の酸価が30mgKOH/gの固型分の濃
度65%の不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂(A−30
−1)を得た。
【0051】合成例11〜14 合成例10の中のテトラヒドロ無水フタル酸、後半のカ
ルビトールアセテート、後半のソルベントナフサの仕込
量を変更し、合成例10と同様に反応を行ない、表3の
様に、固型分の濃度65%の不飽和基含有ポリカルボン
酸樹脂を得た。
【0052】
【表3】
【0053】合成例15 クレゾール・ノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬
(株)製、EOCN−104S、軟化点92℃、エポキ
シ当量220)2200部(10当量)、ジメチロール
プロピオン酸268部(2モル)、アクリル酸576.
5部(8モル)、メチルハイドロキノン4.7部、カル
ビトールアセテート1155部及びソルベントナフサ4
94.4部を仕込み、90℃に加熱し撹拌し、反応混合
物を溶解した。次いで、反応液を60℃に冷却し、トリ
フェニルフォスフィン14.0部を仕込み、100℃に
加熱し、約32時間反応し、酸価が1.0mgKOH/
gの反応物(水酸基、14当量)を得た。次に、これに
無水コハク酸173部(1.73モル)、カルビトール
アセテート65.2部及びソルベントナフサ27.8部
を仕込み、95℃に加熱し、約6時間反応し、冷却し固
型分の酸価が30mgKOH/gの固型分の濃度65%
の不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂(A−20−1S)
を得た。
【0054】合成例16〜19 合成例15の中の無水コハク酸、カルビトールアセテー
ト、ソルベントナフサの仕込量を変更し、合成例15と
同様に反応を行ない、表4の様に、固型分の濃度65%
の不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂を得た。
【0055】
【表4】
【0056】((b)成分を含まない、不飽和基含有ポ
リカルボン酸樹脂の合成例) 合成例20 クレゾール・ノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬
(株)製、EOCN−104S、軟化点92℃、エポキ
シ当量220)2200部(10当量)、アクリル酸7
20部(10モル)、メチルハイドロキノン4.5部、
カルビトールアセテート1107部及びソルベントナフ
サ475部を仕込み、90℃に加熱し撹拌し、反応混合
物を溶解した。次いで、反応液を60℃に冷却し、トリ
フェニルフォスフィン13.5部を仕込み、100℃に
加熱し、約32時間反応し、酸価が1.1mgKOH/
gの反応物(水酸基、10当量)を得た。次に、これに
テトラヒドロ無水フタル酸357部(2.35モル)、
カルビトールアセテート135部、及びソルベントナフ
サ57.2部を仕込み、95℃に加熱し、約6時間反応
し、冷却し、固型分の酸価が40mgKOH/gの固型
分の濃度65%の不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂(A
−0−1)を得た。
【0057】合成例21〜25 合成例20の中のテトラヒドロ無水フタル酸、後半のカ
ルビトールアセテート、後半のソルベントナフサの仕込
量を変更し、それ以外は合成例20と同様に反応を行な
い、表5の様に、固型分の濃度65%の不飽和基含有ポ
リカルボン酸樹脂を得た。
【0058】
【表5】
【0059】(不飽和基含有ポリカルボン酸ウレタン樹
脂(A′)の合成例) 合成例26 クレゾール・ノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬
(株)製、EOCN−104S、軟化点92℃、エポキ
シ当量220)2200部(10当量)、ジメチロール
プロピオン酸402部(3モル)、アクリル酸504.
4部(7モル)、メチルハイドロキノン4.8部、カル
ビトールアセテート1178部及びソルベントナフサ5
05部を仕込み、90℃に加熱し撹拌し、反応混合物を
溶解した。次いで、反応液を60℃に冷却し、トリフェ
ニルフォスフィン14.3部を仕込み、100℃に加熱
し、約32時間反応し、酸価が0.8mgKOH/gの
反応物(水酸基、16当量)を得た。次に、これにテト
ラヒドロ無水フタル酸402.5部(2.65モル)、
カルビトールアセテート133部及びソルベントナフサ
57.3部を仕込み、95℃に加熱し、約6時間反応
し、冷却し、固型分の酸価が31.6mgKOH/gの
不飽和基ポリカルボン酸樹脂(水酸基、13.35当
量)を得た。次いで、これに、イソシアネートエチルメ
タクリレート185.9部(1.2モル)、カルビトー
ルアセテート70部及びソルベントナフサ30部を仕込
み、50℃に加熱し、10時間反応し、赤外吸収スペク
トルを測定し、イソシアネート基が無いことを確認した
ので反応を終了し、固型分の酸価が40mgKOH/g
の固型分の濃度65%の不飽和基含有ポリカルボン酸ウ
レタン樹脂(A′−30−1)を得た。
【0060】合成例27〜29 合成例26の中のテトラヒドロ無水フタル酸、中盤のカ
ルビトールアセテート、中盤のソルベントナフサの仕込
量を変更し、それ以外は、合成例26と同様に反応を行
ない、表6の様に固型分の濃度65%の不飽和基含有ポ
リカルボン酸ウレタン樹脂を得た。
【0061】
【表6】
【0062】((b)成分を含まない、不飽和基含有ポ
リカルボン酸ウレタン樹脂の合成例) 合成例30 クレゾール・ノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬
(株)製、EOCN−104S、軟化点92℃、エポキ
シ当量220)2200部(10当量)、アクリル酸7
20部(10モル)、メチルハイドロキノン4.5部、
カルビトールアセテート1107部及びソルベントナフ
サ475部を仕込み、90℃に加熱し撹拌し、反応混合
物を溶解した。次いで、反応液を60℃に冷却し、トリ
フェニフォスフィン13.5部を仕込み、100℃に加
熱し、約32時間反応し、酸価が1.1mgKOH/g
の反応物(水酸基、10当量)を得た。次に、これにテ
トラヒドロ無水フタル酸374.4部(2.46モ
ル)、カルビトールアセテート141部及びソルベント
ナフサ60.6部を仕込み、95℃に加熱し、約6時間
反応し、冷却し固型分の酸価が41.7mgKOH/g
の不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂(水酸基、7.54
当量)を得た。次いで、これにイソシアネートエチルメ
タクリレート143部(0.92モル)、カルビトール
アセテート53.9部及びソルベントナフサ23.1部
を仕込み、50℃に加熱し、10時間反応し、赤外吸収
スペクトルを測定し、イソシアネート基が無いことを確
認したので反応を終了し、固型分の酸価が40mgKO
H/gの固型分の濃度65%の不飽和基含有ポリカルボ
ン酸ウレタン樹脂(A′−0−1)を得た。
【0063】合成例31〜34 合成例30の中のテトラヒドロ無水フタル酸、中盤のカ
ルビトールアセテート、前中盤のソルベントナフサの仕
込量を変更し、それ以外は、合成例30と同様に反応を
行ない、表7の様に固型分の濃度65%の不飽和基含有
ポリカルボン酸ウレタン樹脂を得た。
【0064】
【表7】
【0065】実施例1〜23、比較例1〜11 表に示す配合組成(数値は重量部である)に従ってレジ
ストインキ組成物(イ)及び(ロ)を配合し、3本ロー
ルミルでそれぞれ別々に混練し(イ)250gと(ロ)
70gを混合し、調製した。これをスクリーン印刷法に
より、100メッシュのポリエステルスクリーンを用い
て20〜30μmの厚さになるように、パターン形成さ
れている銅スルホールプリント配線基板に全面塗布し、
塗膜を85℃の熱風乾燥器で所定の時間乾燥し、レジス
トパターンを有するネガフィルムを塗膜に密着させ紫外
線露光装置((株)オーク製作所、型式HMW−680
GW)を用いて、紫外線を照射した(露光量350mJ
/cm2 )。次いで1%の炭酸ナトリウム水溶液で60
秒間、2.0kg/cm2 のスプレー圧で現像し、未露
光部分を溶解除去した。得られたものの(現像性)につ
いて、後述のとおり評価を行った。
【0066】その後、150℃の熱風乾燥器で40分加
熱硬化を行ない、得られた硬化膜を有する試験片につい
て、後述のとおり(密着性)、(半田耐熱性)、(無電
解金メッキ耐性)の試験を行った。
【0067】それらの結果を表9〜12に示す。
【0068】なお、試験方法及び評価方法は次のとおり
である。
【0069】(現像性)乾燥時間30分、45分、60
分、70分、80分、90分、100分、110分につ
いて現像性を拡大鏡にて目視判定した。
【0070】○……現像時、完全にインキが除去され、
現像できた。
【0071】×……現像時、少しでも残渣が残ってお
り、現像されない部分がある。
【0072】(密着性)JIS D 0202の試験方
法に従って硬化膜に碁盤目状にクロスカットを入れ、次
いでセロハンテープによるピーリングテスト後の剥れの
状能を目視判定した。
【0073】二重丸……100/100で全く剥れのな
いもの ○……100/100でクロスカット部が少し剥れたも
の △……50/100〜90/100 ×……0/100〜50/100 (半田耐熱性)JIS C 6481の試験方法に従っ
て、260℃の半田浴への試験片の10秒浸漬を3回又
は2回行ない、外観の変化を評価した。
【0074】(ポストフラックス耐性)10秒浸漬を3
回行い、外観の変化を評価した。
【0075】○……外観変化なし △……硬化膜の変色が認められるもの ×……硬化膜の浮き、剥れ、半田潜りあり 注)使用したポストフラックス(ロジン系):JIS
C 6481に従ったフラックを使用。
【0076】(レベラー用フラックス耐性)10秒浸漬
を2回行ない、煮沸水に10分浸漬後、外観の変化を評
価した。
【0077】○……外観変化なし △……硬化膜の変色が認められるもの ×……硬化膜の浮き、剥れ、半田潜あり 注)使用したレベラー用フラックス:(株)メック製、
W−121 (無電解金メッキ耐性)パターン形成されている銅スル
ホールプリント配線基板の銅面を表面処理(表面研摩
(石井表記(株)製、砥粒No.270を使用してジェ
ットスクラブ研摩)あるいは(石井表記(株)製、N
o.1200のロール状のバフ研摩)し、水洗、乾燥し
たもの。)し、前記と同様にして、塗布→乾燥→露光→
現像→加熱し試験片を得た。この試験片を用いて下記の
工程のように無電解金メッキを行ない、その試験片につ
いて外観の変化及びセロテープを用いたピーリング試験
を行ないレジストの剥離状態を判定した。
【0078】○……外観変化もなく、レジストの剥離も
全くない。
【0079】△……外観の変化はないが、レジストにわ
ずかに剥れがある。
【0080】×……レジストの浮きが見られ、メッキ潜
りが認められ、ピーリング試験でレジストの剥れが大き
い。
【0081】無電解金メッキ工程脱 脂 ・試験片を30℃の酸性脱脂液((株)日本マクダーミ
ッド製、Metex L−5Bの20%Vol水溶液)
に3分間、浸漬。
【0082】水 洗 ・流水中に試験片を浸漬、3分間。
【0083】ソフトエッチ ・14.3%wt、過硫酸アンモン水溶液に室温で試験
片を3分間、浸漬。
【0084】水 洗 ・流水中に試験片を浸漬、3分間。
【0085】酸浸漬 ・10%Vol.硫酸水溶液に室温で試験片を1分間、
浸漬。
【0086】水 洗 ・流水中に試験片を浸漬、30秒〜1分間。
【0087】触媒付与 ・試験片を30℃の触媒液((株)メルテックス製、メ
タルプレートアクチベーター350の10%Vol.水
溶液)に7分間、浸漬。
【0088】水 洗 ・流水中に試験片を浸漬、3分間。
【0089】無電解ニッケルメッキ ・試験片を85℃、PH=4.6のニッケルメッキ液
((株)メルテックス製、メルプレートNi−865
M、20%Vol.水溶液)に20分間、浸漬。
【0090】酸浸漬 ・10%Vol.硫酸水溶液に室温で試験片を1分間、
浸漬。
【0091】水 洗 ・流水中に試験片を浸漬、30秒〜1分間。
【0092】無電解金メッキ ・試験片を95℃、PH=6の金メッキ液((株)メル
テックス製、オウロレクトロレス UP 15%Vo
l.シアン化金カリウム3%Vol.水溶液)に10分
間、浸漬。
【0093】水 洗 ・流水中に試験片を浸漬、3分間。
【0094】湯 洗 ・60℃の温水に試験片を浸漬、3分間 十分に水洗後、水を良くきり乾燥し無電解金メッキした
試験片を得る。
【0095】
【表8】
【0096】上記基準組成に基ずいて、各合成例1〜3
4で得られた樹脂を配合し、(イ)、(ロ)を、それぞ
れ別々に3本ロールミルを用いて混練して、(イ)25
0gと(ロ)70gを混合し、レジストインキ組成物を
調製した。各合成例1〜34で得られた樹脂の配合に対
応して、合成例1〜19で得られた樹脂を配合したもの
は実施例1〜19、合成例26〜29で得られた樹脂を
配合したものは実施例20〜23とした。合成例20〜
25で得られた樹脂を配合したものは比較例1〜6、合
成例30〜34で得られた樹脂を配合したものは比較例
7〜11とした。
【0097】注) イルガキュアー907:チバ・ガ
イギー社製、光重合開始剤、2−メチル−1−[4−
(メチルチオ)フェニル]−2−モルフオリノ−プロパ
ン−1−オン カヤキュアーDETX-S:日本化薬(株)製、光重合開始
剤、2,4−ジエチルチオキサントン ソルベッソ150:エクソン化学(株)製、ソルベント
ナフサ KAYARAD DPHA:日本化薬(株)製、ジペンタエリスリト
ールヘキサ及びペンタアクリレート混合物。
【0098】フューズレックス:龍森(株)製、溶融シ
リカ。
【0099】アエロジル380:日本アェロジル(株)
製、無水シリカ EOCN-104S :日本化薬(株)製、o−クレゾール・ノボ
ラック型エポキシ樹脂。
【0100】TEPIC :日産化学(株)製、トリグリシジ
ルエーテル イソシアヌレート
【0101】
【表9】
【0102】
【表10】
【0103】
【表11】
【0104】
【表12】
【0105】
【表13】
【0106】
【表14】
【0107】
【表15】
【0108】
【表16】
【0109】
【表17】
【0110】注) Xは、ポストフラックス耐性の評
価結果。
【0111】Yは、レベラー用フラックス耐性の評価結
果。
【0112】
【表18】
【0113】
【表19】
【0114】
【表20】
【0115】注) xは、銅面の表面研摩を砥粒No.
270の研摩剤で、ジェットスクラブ研摩を行なった試
験片の評価結果。
【0116】yは、銅面の表面研摩をNo.1200の
ロール状バフ研摩を行なった試験片の評価結果。
【0117】表9〜12の評価結果から、明らかなよう
に本発明のレジストインキ組成物及びその硬化物は、主
成分の樹脂の酸価(mgKOH/g)が小さくても希ア
ルカリ水溶液での現像性に優れ溶剤の乾燥時間を長くし
ても現像が可能であり、その硬化物は、無電解金メッキ
耐性に優れていることは明らかである。
【0118】
【発明の効果】本発明のレジストインキ組成物は、パタ
ーンを形成したフィルムを通した選択的に紫外線により
露光し、未露光部分を現像することによるソルダーレジ
ストパターンの形成において、酸価(mgKOH/g)
が小さくても現像性に優れ、溶剤の乾燥時間を長くして
も現像性に優れ、露光部の現像液に対する耐性を有し、
得られた硬化物が、無電解金メッキ耐性に優れ、密着
性、半田耐熱性等も十分に満足するものであり、特に液
状ソルダーレジストインキ組成物に適している。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/004 503 7/027 501 7/028 7/032 501 H01L 21/027 21/312 D 7352−4M H05K 3/00 F 6921−4E 3/18 D 7511−4E 3/28 D 7511−4E (72)発明者 吉田 一弘 埼玉県比企郡嵐山町大字大蔵388 太陽イ ンキ製造株式会社嵐山事業所内 (72)発明者 横島 実 茨城県取手市井野2291 (72)発明者 大久保 哲男 山口県宇部市大字中野開作92番地 (72)発明者 笹原 数則 山口県下関市長府安養寺1丁目17−16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1分子中に少なくとも2個以上のエポキ
    シ基を有するエポキシ化合物(a)と1分子中に少なく
    とも2個以上の水酸基とエポキシ基と反応する水酸基以
    外の1個の反応基を有する化合物(b)と不飽和基含有
    モノカルボン酸(c)の反応物(I)と多塩基酸無水物
    (d)との反応物である不飽和基含有ポリカルボン酸樹
    脂(A)、光重合開始剤(B)、希釈剤(C)及び硬化
    成分(D)を含有することを特徴とするレジストインキ
    組成物。
  2. 【請求項2】 前記エポキシ化合物(a)のエポキシ基
    1当量に対して、前記化合物(b)と前記不飽和基含有
    モノカルボン酸(c)の総量として0.8〜1.3モル
    となり、且つ前記化合物(b)と前記不飽和基含有モノ
    カルボン酸(c)の総量1モルに対して、前記化合物
    (b)の使用量が0.05〜0.5モルとなる反応比で
    前記反応物(I)を得ること及び前記不飽和基含有ポリ
    カルボン酸樹脂(A)の酸価が30〜100mgKOH
    /gであることを特徴とする請求項1に記載のレジスト
    インキ組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のレジストインキ
    組成物の硬化物。
  4. 【請求項4】 1分子中に少なくとも2個以上のエポキ
    シ基を有するエポキシ化合物(a)と1分子中に少なく
    とも2個以上の水酸基とエポキシ基と反応する水酸基以
    外の1個の反応基を有する化合物(b)と不飽和基含有
    モノカルボン酸(c)の反応物(I)と多塩基酸無水物
    (d)と不飽和基含有モノイソシアネート(e)との反
    応物である不飽和基含有ポリカルボン酸ウレタン樹脂
    (A′)、光重合開始剤(B)、希釈剤(C)及び硬化
    成分(D)を含有することを特徴とするレジストインキ
    組成物。
  5. 【請求項5】 前記エポキシ化合物(a)のエポキシ基
    1当量に対して、前記化合物(b)と前記不飽和基含有
    モノカルボン酸(c)の総量として0.8〜1.3モル
    となり、且つ前記化合物(b)と前記不飽和基含有モノ
    カルボン酸(c)の総量1モルに対して、前記化合物
    (b)の使用量が0.05〜0.5モルとなる反応比で
    前記反応物(I)を得ること及び前記不飽和基含有ポリ
    カルボン酸ウレタン樹脂(A′)の酸価が30〜100
    mgKOH/gであることを特徴とする請求項4に記載
    のレジストインキ組成物。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5に記載のレジストインキ
    組成物の硬化物。
JP10854993A 1993-05-10 1993-05-10 レジストインキ組成物及びその硬化物 Expired - Lifetime JP2877659B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10854993A JP2877659B2 (ja) 1993-05-10 1993-05-10 レジストインキ組成物及びその硬化物
TW83103952A TW257786B (ja) 1993-05-10 1994-05-02
EP19940106930 EP0624824B1 (en) 1993-05-10 1994-05-04 Resist ink composition and cured article prepared therefrom
DE1994613116 DE69413116T2 (de) 1993-05-10 1994-05-04 Resiststintenzusammensetzung und daraus hergestelter gehärteter Gegenstand
KR1019940010259A KR100204685B1 (ko) 1993-05-10 1994-05-09 레지스트 잉크 조성물 및 그로부터 제조된 경화물품
US08/240,023 US5538821A (en) 1993-05-10 1994-05-09 Resist ink composition and cured article prepared therefrom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10854993A JP2877659B2 (ja) 1993-05-10 1993-05-10 レジストインキ組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06324490A true JPH06324490A (ja) 1994-11-25
JP2877659B2 JP2877659B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=14487657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10854993A Expired - Lifetime JP2877659B2 (ja) 1993-05-10 1993-05-10 レジストインキ組成物及びその硬化物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5538821A (ja)
EP (1) EP0624824B1 (ja)
JP (1) JP2877659B2 (ja)
KR (1) KR100204685B1 (ja)
DE (1) DE69413116T2 (ja)
TW (1) TW257786B (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348009A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Nippon Kayaku Co Ltd レジストインキ組成物及びその硬化物
JPH08248634A (ja) * 1995-02-10 1996-09-27 Morton Thiokol Inc 新規ポリマーおよびそれを含む光画像形成性組成物
JP2002182389A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性組成物及び光重合性平版印刷版
US6727042B2 (en) 2000-01-17 2004-04-27 Showa Highpolymer Co., Ltd. Photosensitive resin composition
CN100379780C (zh) * 2002-03-15 2008-04-09 太阳油墨制造株式会社 固化性树脂及含有该固化性树脂的固化性树脂组合物
JP2009250985A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Kansai Paint Co Ltd 樹脂組成物、レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
KR20140005086A (ko) 2012-07-04 2014-01-14 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 신규 에폭시카복실레이트 화합물, 그의 유도체, 그것을 함유하는 활성 에너지선 경화형 수지 조성물, 그의 경화물, 및 물품
JP2014185202A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nippon Kayaku Co Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びそれを用いた表示素子用着色スペーサー及び/またはブラックマトリックス
KR101451435B1 (ko) * 2007-11-07 2014-10-15 다이요 홀딩스 가부시키가이샤 광경화성 수지 조성물, 경화물 패턴 및 인쇄 배선판
KR20140125288A (ko) 2013-04-18 2014-10-28 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 반응성 에폭시카복실레이트 화합물의 제조 방법, 당해 화합물을 포함하는 수지 조성물, 그의 경화물 및 물품
KR20160023555A (ko) * 2014-08-22 2016-03-03 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 에폭시(메타)아크릴레이트 화합물 및 그것을 함유하는 수지 조성물 그리고 그의 경화물, 컬러 필터 및 표시 소자
KR20160024761A (ko) 2014-08-25 2016-03-07 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 신규 반응성 에폭시카복실레이트 화합물, 그의 유도체, 그것을 함유하는 수지 조성물, 그의 경화물, 및 물품
KR20170085439A (ko) 2016-01-14 2017-07-24 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 에폭시 수지, 반응성 에폭시카복실레이트 화합물, 반응성 폴리카본산 화합물, 및 활성 에너지선 경화형 수지 조성물 및 그의 용도
KR20170117881A (ko) 2016-04-14 2017-10-24 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 반응성 에폭시카복실레이트 화합물, 반응성 폴리카본산 화합물, 및 활성 에너지선 경화형 수지 조성물 및 그의 용도
KR20180011001A (ko) 2016-07-22 2018-01-31 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 반응성 에폭시카복실레이트 화합물, 반응성 폴리카본산 화합물, 그것을 함유하는 활성 에너지선 경화형 수지 조성물 및 그의 경화물, 그리고 물품
KR20180120583A (ko) 2017-04-27 2018-11-06 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 반응성 폴리카본산 화합물, 그것을 이용한 활성 에너지선 경화형 수지 조성물, 그의 경화물 및 그의 용도
KR20180121370A (ko) 2017-04-28 2018-11-07 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 반응성 폴리카본산 화합물, 그것을 이용한 활성 에너지선 경화형 수지 조성물, 그의 경화물 및 그의 용도
KR20180138137A (ko) 2017-06-19 2018-12-28 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 반응성 폴리카본산 화합물, 그것을 이용한 활성 에너지선 경화형 수지 조성물, 그의 경화물 및 그의 용도
JP2020105549A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 太陽インキ製造株式会社 めっきレジスト用樹脂組成物
JP2021001268A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 Dic株式会社 エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品
KR20210056994A (ko) 2018-09-18 2021-05-20 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 반응성 폴리카르복실산 수지 혼합물, 그것을 사용한 활성 에너지선 경화형 수지 조성물 및 그 경화물, 및 반응성 에폭시카르복실레이트 수지 혼합물
WO2022097684A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、その硬化物及び多層材料
WO2022107508A1 (ja) * 2020-11-19 2022-05-27 Dic株式会社 酸基を有する(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料及びレジスト部材

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW268031B (ja) * 1993-07-02 1996-01-11 Ciba Geigy
FR2731433B1 (fr) * 1995-03-08 1997-05-23 Imaje Sa Composition d'encre pour le marquage de supports non poreux
JP3190251B2 (ja) * 1995-06-06 2001-07-23 太陽インキ製造株式会社 アルカリ現像型のフレキシブルプリント配線板用光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
US5973034A (en) * 1995-10-11 1999-10-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha (Oxide or sulfide) powder epoxy (meth) acrylate w/glass and/or metal
GB2322337B (en) * 1997-02-20 2001-03-14 Autoliv Dev Improvements in or relating to a method of folding an air-bag
US6207346B1 (en) 1997-04-09 2001-03-27 Advanced Coatings International Waterborne photoresists made from urethane acrylates
US6093455A (en) * 1997-05-23 2000-07-25 Deco Patents, Inc. Method and compositions for decorating glass
US6238840B1 (en) * 1997-11-12 2001-05-29 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive resin composition
US6355702B1 (en) 1999-03-08 2002-03-12 Cornell Research Foundation, Inc. Acyclic monomers which when cured are reworkable through thermal decomposition
WO2001058977A1 (fr) * 2000-02-14 2001-08-16 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Composition photodurcissable/thermodurcissable permettant de produire un film mat
JP2002236363A (ja) 2000-11-17 2002-08-23 Nippon Paint Co Ltd フォトソルダーレジスト組成物
US6555592B2 (en) * 2001-02-27 2003-04-29 Advance Materials Corporation Photothermosetting composition comprising acrylated epoxy resin
US20050004288A1 (en) * 2001-08-07 2005-01-06 Hiroo Koyanagi Resin composition, composition for solder resist, and cured article obtained therefrom
US20030219656A1 (en) * 2002-04-11 2003-11-27 Baughman Donald Richard Waterborne printed circuit board coating compositions
KR20040042999A (ko) * 2002-11-15 2004-05-22 주식회사 코오롱 솔더 레지스트용 잉크 조성물
US7256228B2 (en) * 2003-11-21 2007-08-14 General Electric Company Stabilized polycarbonate polyester composition
KR101048329B1 (ko) * 2008-10-06 2011-07-14 주식회사 엘지화학 우레탄계 다관능성 모노머, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물
WO2011160695A1 (en) 2010-06-24 2011-12-29 Abb As Method and tool for automatic distribution of control code in a safety system
US20140343228A1 (en) * 2011-11-10 2014-11-20 Yanfei Liu Polymers with Carboxylic Ammonium Groups as Latent Catalysts for Epoxy Curing Applications
WO2013122979A1 (en) 2012-02-15 2013-08-22 Chirhoclin, Inc. Methods for treating pain associated with chronic pancreatitis
US11635688B2 (en) 2012-03-08 2023-04-25 Kayaku Advanced Materials, Inc. Photoimageable compositions and processes for fabrication of relief patterns on low surface energy substrates
JP6130693B2 (ja) * 2012-03-30 2017-05-17 太陽インキ製造株式会社 積層構造体、ドライフィルムおよび積層構造体の製造方法
US11406718B2 (en) 2012-05-29 2022-08-09 Chirhoclin, Inc. Methods of detecting pancreobiliary ductal leaks
US11744878B2 (en) 2020-08-19 2023-09-05 Chirhoclin, Inc. Methods for treatment of COVID-19 syndrome

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462375A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Arakawa Chem Ind Liquid photosolder resist ink composition of alkali development type
JPH03245149A (ja) * 1990-02-23 1991-10-31 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
JPH03269536A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH043067A (ja) * 1990-04-19 1992-01-08 Dainippon Ink & Chem Inc 光硬化性樹脂組成物
JPH0413150A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Unitika Ltd アルカリ現像型ソルダーレジストインキ組成物
JPH04225355A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208337A (ja) * 1984-04-03 1985-10-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐摩耗性に優れた耐熱性樹脂成形品およびその製造法
JPS6159447A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Sony Corp 感光性樹脂組成物
JPS61243869A (ja) * 1985-04-19 1986-10-30 Taiyo Ink Seizo Kk レジストインキ組成物
JPS63108020A (ja) * 1986-06-12 1988-05-12 Toyobo Co Ltd 放射線硬化型樹脂
JPH0717737B2 (ja) * 1987-11-30 1995-03-01 太陽インキ製造株式会社 感光性熱硬化性樹脂組成物及びソルダーレジストパターン形成方法
JPH01141908A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JPH01161038A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物及びソルダーレジスト樹脂組成物
GB8804044D0 (en) * 1988-02-22 1988-03-23 Coates Brothers Plc Coating compositions
JPH0823694B2 (ja) * 1988-08-04 1996-03-06 富士写真フイルム株式会社 液状感光性樹脂組成物
JPH07103213B2 (ja) * 1988-10-04 1995-11-08 日本化薬株式会社 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂を含む樹脂組成物及びソルダーレジスト樹脂組成物
JPH0823695B2 (ja) * 1988-12-27 1996-03-06 タムラ化研株式会社 感光性樹脂組成物
JP2764480B2 (ja) * 1991-05-17 1998-06-11 日本化薬株式会社 カラーフィルター用光重合組成物
JP3058747B2 (ja) * 1991-09-30 2000-07-04 日本化薬株式会社 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP3351556B2 (ja) * 1992-07-31 2002-11-25 日本化薬株式会社 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462375A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Arakawa Chem Ind Liquid photosolder resist ink composition of alkali development type
JPH03245149A (ja) * 1990-02-23 1991-10-31 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
JPH03269536A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH043067A (ja) * 1990-04-19 1992-01-08 Dainippon Ink & Chem Inc 光硬化性樹脂組成物
JPH0413150A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Unitika Ltd アルカリ現像型ソルダーレジストインキ組成物
JPH04225355A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348009A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Nippon Kayaku Co Ltd レジストインキ組成物及びその硬化物
JPH08248634A (ja) * 1995-02-10 1996-09-27 Morton Thiokol Inc 新規ポリマーおよびそれを含む光画像形成性組成物
US6727042B2 (en) 2000-01-17 2004-04-27 Showa Highpolymer Co., Ltd. Photosensitive resin composition
JP2002182389A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性組成物及び光重合性平版印刷版
JP4503821B2 (ja) * 2000-12-12 2010-07-14 コダック株式会社 光重合性組成物及び光重合性平版印刷版
CN100379780C (zh) * 2002-03-15 2008-04-09 太阳油墨制造株式会社 固化性树脂及含有该固化性树脂的固化性树脂组合物
KR101451435B1 (ko) * 2007-11-07 2014-10-15 다이요 홀딩스 가부시키가이샤 광경화성 수지 조성물, 경화물 패턴 및 인쇄 배선판
JP2009250985A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Kansai Paint Co Ltd 樹脂組成物、レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
TWI576363B (zh) * 2012-07-04 2017-04-01 日本化藥股份有限公司 新穎環氧羧酸酯化合物、其衍生物、含有其的活性能量線硬化型樹脂組成物及其硬化物
KR20140005086A (ko) 2012-07-04 2014-01-14 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 신규 에폭시카복실레이트 화합물, 그의 유도체, 그것을 함유하는 활성 에너지선 경화형 수지 조성물, 그의 경화물, 및 물품
JP2014185202A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nippon Kayaku Co Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びそれを用いた表示素子用着色スペーサー及び/またはブラックマトリックス
KR20140125288A (ko) 2013-04-18 2014-10-28 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 반응성 에폭시카복실레이트 화합물의 제조 방법, 당해 화합물을 포함하는 수지 조성물, 그의 경화물 및 물품
JP2014210854A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 日本化薬株式会社 樹脂組成物及びその硬化物
KR20160023555A (ko) * 2014-08-22 2016-03-03 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 에폭시(메타)아크릴레이트 화합물 및 그것을 함유하는 수지 조성물 그리고 그의 경화물, 컬러 필터 및 표시 소자
KR20160024761A (ko) 2014-08-25 2016-03-07 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 신규 반응성 에폭시카복실레이트 화합물, 그의 유도체, 그것을 함유하는 수지 조성물, 그의 경화물, 및 물품
KR20170085439A (ko) 2016-01-14 2017-07-24 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 에폭시 수지, 반응성 에폭시카복실레이트 화합물, 반응성 폴리카본산 화합물, 및 활성 에너지선 경화형 수지 조성물 및 그의 용도
KR20170117881A (ko) 2016-04-14 2017-10-24 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 반응성 에폭시카복실레이트 화합물, 반응성 폴리카본산 화합물, 및 활성 에너지선 경화형 수지 조성물 및 그의 용도
KR20180011001A (ko) 2016-07-22 2018-01-31 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 반응성 에폭시카복실레이트 화합물, 반응성 폴리카본산 화합물, 그것을 함유하는 활성 에너지선 경화형 수지 조성물 및 그의 경화물, 그리고 물품
KR20180120583A (ko) 2017-04-27 2018-11-06 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 반응성 폴리카본산 화합물, 그것을 이용한 활성 에너지선 경화형 수지 조성물, 그의 경화물 및 그의 용도
KR20180121370A (ko) 2017-04-28 2018-11-07 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 반응성 폴리카본산 화합물, 그것을 이용한 활성 에너지선 경화형 수지 조성물, 그의 경화물 및 그의 용도
KR20180138137A (ko) 2017-06-19 2018-12-28 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 반응성 폴리카본산 화합물, 그것을 이용한 활성 에너지선 경화형 수지 조성물, 그의 경화물 및 그의 용도
KR20210056994A (ko) 2018-09-18 2021-05-20 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 반응성 폴리카르복실산 수지 혼합물, 그것을 사용한 활성 에너지선 경화형 수지 조성물 및 그 경화물, 및 반응성 에폭시카르복실레이트 수지 혼합물
JP2020105549A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 太陽インキ製造株式会社 めっきレジスト用樹脂組成物
JP2021001268A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 Dic株式会社 エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品
WO2022097684A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、その硬化物及び多層材料
JP7130177B1 (ja) * 2020-11-06 2022-09-02 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、その硬化物及び多層材料
WO2022107508A1 (ja) * 2020-11-19 2022-05-27 Dic株式会社 酸基を有する(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料及びレジスト部材
JPWO2022107508A1 (ja) * 2020-11-19 2022-05-27

Also Published As

Publication number Publication date
EP0624824A1 (en) 1994-11-17
EP0624824B1 (en) 1998-09-09
DE69413116T2 (de) 1999-02-18
TW257786B (ja) 1995-09-21
JP2877659B2 (ja) 1999-03-31
DE69413116D1 (de) 1998-10-15
KR100204685B1 (ko) 1999-06-15
US5538821A (en) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2877659B2 (ja) レジストインキ組成物及びその硬化物
US5702820A (en) Photo-imaging resist ink and cured product thereof
JP3416129B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4033428B2 (ja) 新規不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JP2000007974A (ja) ハロゲンフリーの着色顔料を用いたプリント配線板用緑色インキ組成物
JPH11140144A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JPH08269172A (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物
JP2981218B1 (ja) ソルダーフォトレジストインキ組成物
JPH08134390A (ja) フレキシブルプリント配線板用レジストインキ組成物及びその硬化物
JP3395993B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JP2008058979A (ja) 新規不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JPH0912654A (ja) エネルギー線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2003280189A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JPH06348009A (ja) レジストインキ組成物及びその硬化物
JP2001013684A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2001354885A (ja) プリント配線板用青色インキ組成物
JP3395987B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JPH0841146A (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JP3436787B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JP2003280191A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JPH07233319A (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JPH07118368A (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JPH10114852A (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JPH07102027A (ja) 樹脂組成物、レジスト組成物及びその硬化物
JPH07118589A (ja) レジストインキ組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term