JPH08269172A - 感光性熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

感光性熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08269172A
JPH08269172A JP8080530A JP8053096A JPH08269172A JP H08269172 A JPH08269172 A JP H08269172A JP 8080530 A JP8080530 A JP 8080530A JP 8053096 A JP8053096 A JP 8053096A JP H08269172 A JPH08269172 A JP H08269172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy compound
parts
hydroxyl group
product
esterified product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8080530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2707495B2 (ja
Inventor
Yuuichi Kamayachi
裕一 釜萢
Kenji Sawazaki
賢二 沢崎
Morio Suzuki
守夫 鈴木
Shoji Inagaki
昇司 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13720900&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08269172(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Taiyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP8080530A priority Critical patent/JP2707495B2/ja
Publication of JPH08269172A publication Critical patent/JPH08269172A/ja
Priority to GB0019514A priority patent/GB2350025B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2707495B2 publication Critical patent/JP2707495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像性及び感度共に優れ、露光部の現像液に
対する耐性があり、ポットライフが長い感光性熱硬化性
樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 組成物は、(A)1分子中に少なくとも
2個のエチレン性不飽和結合を有し、エポキシ化合物と
不飽和モノカルボン酸とのエステル化反応によって生成
するエポキシ基の全エステル化物又は部分エステル化
物、上記エステル化物の二級水酸基と飽和又は不飽和多
塩基酸無水物との反応生成物、ジイソシアネート類と1
分子中に1個の水酸基を有する(メタ)アクリレート類
との反応生成物と、上記エステル化物の二級水酸基とを
反応させて得られる反応生成物から選ばれる1種又は2
種以上の感光性プレポリマー、(B)光重合開始剤、
(C)希釈剤、(D)1分子中に少なくとも2個のエポ
キシ基を有し、かつ使用する上記希釈剤に難溶性のエポ
キシ化合物、(E)エポキシ樹脂用硬化剤を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な感光性熱硬
化性樹脂組成物に関し、さらに詳しくはプリント配線板
製造、金属精密加工、ガラスや石の蝕刻、プラスチック
レリーフ材料、印刷刷版用材料などに使用され、特にプ
リント配線板用ソルダーレジストとして有用な新規な感
光性熱硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】ソルダー
レジストは、プリント配線板に部品をはんだ付けする時
に必要以外の部分へのはんだ付着の防止及び回路の保護
を目的とするものであり、そのため、密着性、電気絶縁
性、はんだ耐熱性、耐溶剤性、耐アルカリ性、耐酸性及
び耐メッキ性などの諸特性が要求される。ソルダーレジ
ストとしての初期のものは、エポキシメラミン系の熱硬
化型のものが使用されていたが、はんだ耐熱性、耐薬品
性及び耐メッキ性などの問題があり、産業用のプリント
配線板用として、例えば特公昭51−14044号公報
にこれらを改良したエポキシ系の熱硬化型のものが開示
されており、主流となっている。また、民生用のプリン
ト配線板用としては、生産性が重視されることから、例
えば特公昭61−48800号公報に開示されているよ
うな速硬化性の紫外線硬化型のものが主流となってい
る。しかし、紫外線硬化型は膜厚での内部硬化性に問題
があり、また、はんだ耐熱性も劣り、産業用のプリント
配線板用としては使用できない。また、これらはソルダ
ーレジストパターンの形成方法としてスクリーン印刷法
を利用しているが、最近のエレクトロニクス機器の軽薄
短小化に伴なうプリント配線板の高密度化、部品の表面
実装化に対応するソルダーレジストパターンの形成に
は、ニジミ及び回路間への埋込み性に問題があり、ソル
ダーレジスト膜としての機能を果たし得なくなってきて
いる。
【0003】こうした問題を解決するために、ドライフ
ィルム型フォトソルダーレジストや液状フォトソルダー
レジストが開発されている。ドライフィルム型フォトソ
ルダーレジストとしては、例えば特開昭57−5591
4号公報に、ウレタンジ(メタ)アクリレートと、特定
のガラス転移温度を有する線状高分子化合物と、増感剤
とを含有して成るドライフィルム用の感光性樹脂組成物
が開示されている。しかしながら、これらのドライフィ
ルム型フォトソルダーレジストの場合、高密度プリント
配線板に用いた場合、はんだ耐熱性や密着性が充分でな
い。
【0004】一方、液状フォトソルダーレジストとして
は、英国特許出願公開GB−2032939A号に、ポ
リエポキシドとエチレン性不飽和カルボン酸の固体もし
くは半固体反応生成物と、不活性無機充填剤と、光重合
開始剤と、揮発性有機溶剤とを含有する光重合性塗装用
組成物が開示されているが、この場合は紫外線硬化成分
のみであり熱硬化成分を併用しないため、プリント配線
板に対する密着性、はんだ耐熱性及び電気絶縁性などが
劣るという問題がある。このような熱硬化性をも配慮し
たものとして、特開昭60−208377号公報には、
フェノールノボラック型エポキシ樹脂の不飽和一塩基酸
との反応物と、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂の
不飽和一塩基酸との部分反応物と、有機溶剤と、光重合
開始剤と、アミン系硬化剤を含有するソルダーレジスト
インキ用樹脂組成物が開示されている。この場合は、分
子中にエポキシ基を残存させることで熱硬化性を併せ持
たせている。しかしながら、エポキシ基を残存させる
分、感光基が減少するため、紫外線による硬化性が低下
し、従ってエポキシ基を多く残存させることが難しく、
ソルダーレジストとしての特性を満足することができな
い。
【0005】一方、エポキシ樹脂を併用する例として、
特開昭49−107333号公報には、末端エチレン基
を2個有する不飽和化合物と、重合開始剤と、少なくと
も2個のエポキシ基を含む化合物と、カルボキシル基を
少なくとも2個有する化合物から成る感光性組成物が開
示されており、また特開昭61−272号公報には、ノ
ボラック型エポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸との
反応物とジイソシアネート類と1分子中に1個の水酸基
を有するポリ(メタ)アクリレート類との反応物とを反
応せしめて得られる活性エネルギー線硬化性樹脂、光重
合開始剤、及び有機溶剤にエポキシ樹脂を併用するイン
キ組成物が開示されている。しかしながら、後者はソル
ダーレジストとしての特性をある程度満足することがで
きるが、前者は(メタ)アクリル基含有アクリル系線状
高分子化合物を基本にしており、はんだ耐熱性や耐溶剤
性が低い。また、いずれもエポキシ樹脂の比率を高める
と光硬化性、いわゆる感度が低下し、露光部分の現像液
に対する耐性が低下し易くなり、長時間現像ができず、
未露光部分の現像残りが生じ易いなどの問題がある。ま
た、特開昭61−243869号公報には、ノボラック
型エポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸との反応物と
飽和又は不飽和多塩基酸無水物との反応によって得られ
る感光性樹脂と、光重合開始剤と、希釈剤と、エポキシ
樹脂を併用するレジストインキ組成物が開示されてい
る。この場合、アルカリ水溶液を現像液とするため、ア
ルカリ水溶液に対する溶解性のないエポキシ樹脂の比率
を高めると、同様に感度が低下し、また未露光部分の現
像液に対する溶解性が低下し易くなり、現像残りが生じ
たり、長時間現像が必要となり、露光部分が現像液に侵
されるなどの問題がある。
【0006】従って、本発明の目的は、上記のような種
々の欠点がなく、現像性及び感度共に優れ、かつ露光部
の現像液に対する耐性があり、ポットライフが長い感光
性熱硬化性樹脂組成物を提供することにある。さらに、
本発明の目的は、上記のような優れた特性の他、ソルダ
ーレジストに要求される密着性、電気絶縁性、耐電蝕
性、はんだ耐熱性、耐溶剤性、耐アルカリ性、耐酸性、
耐メッキ性等に優れた硬化塗膜が得られ、特に民生用プ
リント配線板や産業用プリント配線板などの製造に適し
た感光性熱硬化性樹脂組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、前記目
的を達成するために、(A)1分子中に少なくとも2個
のエチレン性不飽和結合を有し、下記(a−1)〜(a
−6)のうちの1又は2以上の群から選ばれる1種又は
2種以上の感光性プレポリマー、(a−1)エポキシ化
合物と不飽和モノカルボン酸とのエステル化反応によっ
て生成するエポキシ基の全エステル化物、(a−2)上
記全エステル化物(a−1)の二級水酸基と飽和又は不
飽和多塩基酸無水物との反応生成物、(a−3)ジイソ
シアネート類と1分子中に1個の水酸基を有する(メ
タ)アクリレート類との反応生成物と、上記全エステル
化物(a−1)の二級水酸基とを反応させて得られる反
応生成物、(a−4)エポキシ化合物と不飽和モノカル
ボン酸とのエステル化反応によって生成するエポキシ基
の部分エステル化物、(a−5)上記部分エステル化物
(a−4)の二級水酸基と飽和又は不飽和多塩基酸無水
物との反応生成物、及び(a−6)ジイソシアネート類
と1分子中に1個の水酸基を有する(メタ)アクリレー
ト類との反応生成物と、上記部分エステル化物(a−
4)の二級水酸基とを反応させて得られる反応生成物、 (B)光重合開始剤、 (C)希釈剤としての光重合性ビニル系モノマー及び/
又は有機溶剤、 (D)1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有し、
かつ使用する上記希釈剤に難溶性のエポキシ化合物、 (E)エポキシ樹脂用硬化剤を含有することを特徴とす
る感光性熱硬化性樹脂組成物が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】このような感光性熱硬化性樹脂組
成物は、例えば回路形成されたプリント配線板に、スク
リーン印刷、カーテンコーティング、ロールコーティン
グ、スプレーコーティングなどの方法により全面に塗布
するか、あるいは前記組成物をドライフィルム化しプリ
ント配線板に直接ラミネートするか、又は前記の方法に
より液状で塗布し、ウエットの状態又は乾燥した状態で
その上にドライフィルムをラミネートするなど、いずれ
の方法でも塗膜が形成できる。その後、レーザー光の直
接照射あるいは所定のパターンを形成したフォトマスク
を通して選択的に高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハ
ライドランプ、ケミカルランプ、キセノンランプなどの
活性光線により露光し、未露光部分を現像液で現像して
レジストパターンを形成することができる。その後、加
熱して熱硬化させることによってソルダーレジストパタ
ーンが形成される。
【0009】感光性プレポリマーと共に、熱硬化性成分
としてのエポキシ樹脂を併用したソルダーレジスト用感
光性熱硬化性樹脂組成物の場合、従来一般に、有機溶剤
に可溶性のエポキシ樹脂が用いられている。このような
エポキシ樹脂を用いて感光性熱硬化性樹脂組成物を調製
した場合、エポキシ樹脂が感光性プレポリマーとからみ
合った状態(各樹脂の鎖長部分がからみ合った状態)で
溶け込んでいるものと推定される。その結果、露光して
未露光部分を現像した場合、例えば、アルカリ水溶液に
可溶な感光性プレポリマーを使用した組成物をアルカリ
水溶液で現像した場合、エポキシ樹脂は一般にアルカリ
水溶液に溶けず、しかもエポキシ樹脂と感光性プレポリ
マーがからみ合っている状態のため、未露光部分におい
ては感光性プレポリマーの溶解性を低下させ、またエポ
キシ樹脂が溶剤に溶けているがため硬化剤との反応が速
く、現像時に現像残りが生ずる現象、いわゆる熱かぶり
を生じ易くなり、現像性が悪くなる。一方、現像に使用
する有機溶剤に可溶な感光性プレポリマーを使用した組
成物を有機溶剤により現像した場合、上記エポキシ樹脂
は溶剤可溶であるため、上記と同様の熱かぶりが生じ易
く、現像性が低下する傾向にある。また、露光部におい
ては、エポキシ樹脂の存在により、感光性プレポリマー
の架橋密度は上がらず、しかも現像液に溶解するため塗
膜が侵され易く、感度が悪くなるという問題を生ずる。
上記いずれの場合にも、感光性熱硬化性樹脂組成物の保
存寿命は、上記のようにエポキシ樹脂と硬化剤の反応が
速いために短くなる。また、水溶性エポキシ樹脂を使用
し、アルカリ水溶液で現像した場合、エポキシ樹脂が現
像液に可溶なため、露光部分は現像液に侵され易く、感
度が悪くなる。
【0010】これに対して、本発明のように、使用した
希釈剤に難溶性のエポキシ化合物(樹脂)を微粒状に分
散させて用いた場合、該エポキシ化合物(微粒状エポキ
シ化合物)の粒子のまわりを感光性プレポリマーが包み
込んだ状態にあり、従って、アルカリ水溶液に可溶な感
光性プレポリマーを使用した組成物をアルカリ水溶液で
現像した場合、エポキシ化合物が感光性プレポリマーの
溶解性を低下させることはなく、またエポキシ化合物は
使用する希釈剤に難溶性のため、エポキシ樹脂用硬化剤
との反応性が低く、熱かぶりも起こし難くなり、現像性
は良くなる。一方、現像に使用する有機溶剤に可溶な感
光性プレポリマーを使用し、かつ該有機溶剤を希釈剤と
して用いまたこれに難溶性の微粒状エポキシ化合物を用
いた組成物を、該有機溶剤で現像した場合、エポキシ化
合物が上記有機溶剤に難溶性のため、露光部は現像液に
侵され難く、感度低下を生ずることはない。また未露光
部の現像性については、上記と同様に、エポキシ化合物
が粒子状に分散しているため感光性プレポリマーの溶解
性を低下させることはなく、熱かぶりも起こしにくいた
め、現像性は良くなる。さらに、上記のいずれの場合
も、組成物の保存寿命は、上記のようにエポキシ化合物
の粒子のまわりを感光性プレポリマーが包み込んだ状態
にあり、エポキシ化合物と硬化剤の反応性が低いために
長くなる。
【0011】すなわち、本発明の感光性熱硬化性樹脂組
成物は、使用する希釈剤に難溶性の微粒状に分散したエ
ポキシ化合物を熱硬化性成分として用いたことを最大の
特徴としている。この必須の成分である微粒(粉)状エ
ポキシ化合物は、使用する希釈剤に難溶であり、微粒状
のまま分散させて用いられるため、すなわちフィラーと
同じような用い方であるため、現像液に侵されにくく感
度の低下がなく、また現像の際に未露光部の微粒状エポ
キシ化合物は現像液により洗い流されるため現像性に優
れ、短時間で現像することができ、さらにその後の加熱
によりエポキシ化合物を単独で溶融熱硬化させ、あるい
は感光性プレポリマーと共重合させ、目的とする諸特性
に優れたプリント配線板用ソルダーレジストパターンを
形成せしめることができる。なお、上記作用説明から明
らかなように、本発明でいう「難溶性」は、使用する希
釈剤に不溶性のものだけでなく、上記のような作用を奏
しうる溶解度が小さいものを含む概念である。
【0012】以下、本発明の感光性熱硬化性樹脂組成物
の各構成成分について説明する。上記1分子中に少なく
とも2個のエチレン性不飽和結合を有する感光性プレポ
リマー(A)としては、(a−1)エポキシ化合物と不
飽和モノカルボン酸とのエステル化反応によって生成す
るエポキシ基の全エステル化物、(a−2)上記全エス
テル化物(a−1)の二級水酸基と飽和又は不飽和多塩
基酸無水物との反応生成物、(a−3)ジイソシアネー
ト類と1分子中に1個の水酸基を有する(メタ)アクリ
レート類との反応生成物と、上記全エステル化物(a−
1)の二級水酸基とを反応させて得られる反応生成物、
(a−4)エポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸との
エステル化反応によって生成するエポキシ基の部分エス
テル化物、(a−5)上記部分エステル化物(a−4)
の二級水酸基と飽和又は不飽和多塩基酸無水物との反応
生成物、及び(a−6)ジイソシアネート類と1分子中
に1個の水酸基を有する(メタ)アクリレート類との反
応生成物と、上記部分エステル化物(a−4)の二級水
酸基とを反応させて得られる反応生成物、が挙げられ
る。上記感光性プレポリマー(A)が常温で固型又は半
固型の場合には接触及び非接触のいずれの露光方式にも
使用でき、常温で液状の場合には主に非接触露光方式に
使用される。感光性プレポリマー(A)は、このような
露光方式に応じて、上記各種プレポリマーの中から少な
くとも1種類選ばれて使用される。
【0013】前記感光性プレポリマー(A)の合成に使
用されるエポキシ化合物とは、例えばフェノール、クレ
ゾール、ハロゲン化フェノール、アルキルフェノールな
どのフェノール類とホルムアルデヒドとを酸性触媒下で
反応して得られるノボラック類とエピクロルヒドリン及
び/又はメチルエピクロルヒドリンとを反応させて得ら
れるノボラック型エポキシ化合物が適しており、東都化
成(株)製YDCN−701、YDCN−704、YD
PN−638、YDPN−602;ダウ・ケミカル社製
DEN−431、DEN−439;チバ・ガイギー社製
EPN−1138、EPN−1235、EPN−129
9;大日本インキ化学工業(株)製N−730、N−7
70、N−865、N−665、N−673、N−69
5、VH−4150、VH−4240、VH−444
0;日本化薬(株)製EOCN−120、EOCN−1
04、BRRN−1020;旭化成工業(株)製ECN
−265、ECN−293、ECN−285、ECN−
299などが挙げられる。
【0014】また、上記ノボラック型エポキシ化合物の
一部又は全部を、例えば油化シェル(株)製エピコート
828、エピコート1007、エピコート807;大日
本インキ化学工業(株)製エピクロン840、エピクロ
ン860、エピクロン3050、エピクロン830;ダ
ウ・ケミカル社製DER−330、DER−337、D
ER−361;ダイセル化学工業(株)製セロキサイド
2021、セロキサイド3000;三菱ガス化学(株)
製TETRAD−X、TETRAD−C、;日本曹達
(株)製EPB−13、EPB−27;東都化成(株)
製YD−116、YD−128、YD−013、YD−
020、YDG−414、ST−3000、ST−11
0、YDF−190、YDF−2004、YDF−20
07;チバ・ガイギー社製GY−260、GY−25
5、XB−2615;ダウ・ケミカル社製DER−33
2、DER−662、DER−542、などの、ビスフ
ェノールA型、ビスフェノールF型、水添ビスフェノー
ルA型、臭素化ビスフェノールA型、アミノ基含有、脂
環式、あるいはポリブタジエン変性などのグリシジルエ
ーテル型のエポキシ化合物に置きかえることができ、そ
れによって密着性や可撓性が良くなるが、これらの割合
が多いと硬化膜の耐熱性が悪くなり易いので、プリント
配線板用ソルダーレジストとしては、フェノールノボラ
ック型又はクレゾールノボラック型エポキシ化合物、特
にクレゾールノボラック型エポキシ化合物を用いるのが
好ましい。
【0015】次に、前記感光性プレポリマー(A)の合
成に用いられる不飽和モノカルボン酸としては、アクリ
ル酸、メタクリル酸、β−スチリルアクリル酸、β−フ
ルフリルアクリル酸、クロトン酸、α−シアノ桂皮酸、
桂皮酸など;及び飽和又は不飽和二塩基酸無水物と1分
子中に1個の水酸基を有する(メタ)アクリレート類と
の半エステル類、あるいは飽和又は不飽和二塩基酸と不
飽和モノグリシジル化合物との半エステル類、例えばフ
タル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル
酸、マレイン酸、コハク酸、イタコン酸、クロレンド
酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、メチルエンドメチレ
ンテトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸
などの飽和又は不飽和二塩基酸無水物と、ヒドロキシエ
チルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、
ヒドロキシブチルアクリレート、ポリエチレングリコー
ルモノアクリレート、グリセリンジアクリレート、トリ
メチロールプロパンジアクリレート、ペンタエリスリト
ールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
アクリレート、トリグリシジルイソシアヌレートのジア
クリレート、あるいは上記アクリレートに対応するメタ
クリレート類を、あるいは、前記飽和又は不飽和二塩基
酸とグリシジル(メタ)アクリレートを常法により等モ
ル比で反応させて得られる半エステルなどが挙げられ、
これらを単独で又は2種以上混合して用いられるが、光
硬化性の観点からアクリル酸やメタクリル酸、特にアク
リル酸が好ましい。
【0016】次に、前記感光性プレポリマー(A)の合
成に用いられる飽和又は不飽和多塩基酸無水物として
は、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフ
タル酸、マレイン酸、コハク酸、イタコン酸、クロレン
ド酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、メチルエンドメチ
レンテトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル
酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノン
テトラカルボン酸などの無水物が用いられ、特に無水テ
トラヒドロフタル酸又は無水ヘキサヒドロフタル酸が好
ましい。
【0017】次に、前記感光性プレポリマー(A)の合
成に用いられるジイソシアネート類としては、トリレン
ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添
キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメ
タンジイソシアネート、トルイジンジイソシアネート、
リジンジイソシアネートなどが用いられ、特にトリレン
ジイソシアネート又はイソホロンジイソシアネートが好
ましい。次に前記1分子中に1個の水酸基を有する(メ
タ)アクリレート類としては、ヒドロキシエチルアクリ
レート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシ
ブチルアクリレート、ポリエチレングリコールモノアク
リレート、グリセリンジアクリレート、トリメチロール
プロパンジアクリレート、ペンタエリスリトールトリア
クリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレー
ト、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのジ
アクリレートあるいは上記アクリレートに対応するメタ
クリレートなどが用いられ、特にヒドロキシエチルアク
リレート又はペンタエリスリトールトリアクリレートが
好ましい。
【0018】前記エポキシ化合物と不飽和モノカルボン
酸によるエポキシ基の全エステル化物(a−1)及び部
分エステル化物(a−4)は、エポキシ基の当量数/カ
ルボキシル基の当量数が0.8〜3.3、好ましくは全
エステル化物(a−1)では0.9〜1.1、部分エス
テル化物(a−4)では1.1〜2.5の範囲で常法に
より反応が行なわれる。この当量数比が0.8未満では
遊離酸が残存することにより、はんだ耐熱性が低下し、
一方、3.3を越える場合には感光性が低下するので好
ましくない。例えば、前記ノボラック型エポキシ化合物
をセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、メ
チルエチルケトンなどの有機溶剤に溶解し、ハイドロキ
ノン、カテコール、ピロガロールなどの熱重合禁止剤及
び触媒としてベンジルジメチルアミン、トリエチルアミ
ンなどの3級アミン類あるいはベンジルトリメチルアン
モニウムクロライド、ベンジルトリエチルアンモニウム
ブロマイドなどの4級アンモニウム塩類を加え、前記不
飽和モノカルボン酸を混合し、70〜140℃で加熱攪
拌下に反応させて得られる。
【0019】次に、前記エポキシ化合物の全エステル化
物(a−1)及び部分エステル化物(a−4)のエステ
ル化反応によって生成する二級水酸基と前記多塩基酸無
水物の付加反応の比率は、前記エステル化物(a−1及
びa−4)の有する二級水酸基の当量数に対し酸無水物
の当量数は0.3以上が好ましく、生成樹脂の酸価の範
囲は30〜160mgKOH/g、好ましくは45〜1
20mgKOH/gである。この反応生成物(a−2及
びa−5)を感光性プレポリマーとして用いた場合、ア
ルカリ現像液による現像ができる。酸価が30mgKO
H/g未満ではアルカリ現像液に対する溶解性が悪くな
り、逆に160mgKOH/gを越えると硬化膜の耐ア
ルカリ性、電気特性などのソルダーレジストとしての諸
特性を低下させる要因となる。この場合のエステル化物
(a−1及びa−4)は、エポキシ基の残存が多いと飽
和又は不飽和多塩基酸無水物との反応時にゲル化し易く
なるため、エポキシ基の残存率は20%以下が適し、好
ましくは15%以下である。例えば、前記エステル化物
(a−1及びa−4)より少なくとも1種選択し、前記
多塩基酸無水物より少なくとも1種選択し、混合し、常
法により70〜120℃で加熱攪拌下に反応させて得ら
れる。
【0020】次に、前記エポキシ化合物の全エステル化
物(a−1)及び部分エステル化物(a−4)のエステ
ル化反応によって生成する二級水酸基と前記ジイソシア
ネート類を介して1分子中に1個の水酸基を有する(メ
タ)アクリレート類との付加反応物(a−3)及び(a
−6)の合成は、まず、例えば前記ジイソシアネート類
と前記1分子中に1個の水酸基を有する(メタ)アクリ
レート類を当モル比で、セロソルブアセテート、カルビ
トールアセテート、メチルエチルケトンなどの有機溶剤
の存在下又は不存在下で、トリブチルスズジラウレート
などの有機スズ化合物あるいはベンジルジメチルアミ
ン、トリエチルアミンなどの3級アミン類を触媒とし、
常法により30〜100℃で加熱攪拌下に2〜12時間
反応させ、半ウレタン(メタ)アクリレートを合成す
る。この場合、上記1分子中に1個の水酸基を有する
(メタ)アクリレートとジイソシアネートは当モル比が
好ましいが、上記(メタ)アクリレート類を過剰にして
反応性希釈剤としてそのまま利用しても良い。次に、得
られた半ウレタン(メタ)アクリレートを25〜35℃
まで冷却し、前記エステル化物(a−1及びa−4)よ
り少なくとも1種選択し、該エステル化物(a−1及び
a−4)の有する二級水酸基の当量数に対し半ウレタン
(メタ)アクリレートのイソシアネートの当量数が0.
1以上、好ましくは0.1〜1.0、最も好ましくは
0.2〜0.9の反応比率となるように混合後、30〜
100℃で2〜12時間加熱攪拌下に反応させて得られ
る。この場合の当量比が0.1未満では活性光線による
硬化性を高める効果が得られない。
【0021】また、感光性プレポリマー(A)として
は、環境汚染の観点からはアルカリ現像が可能なものが
好ましく、感光性プレポリマーの安定性の観点からは不
飽和モノカルボン酸による全エステル化物が好ましく、
さらに、光硬化性の観点からはアクリル酸(及び/又は
メタクリル酸)を用いた不飽和モノカルボン酸によるエ
ステル化物が好ましい。従って、感光性プレポリマー
(A)としては、ノボラック型エポキシ化合物のアクリ
ル酸による全エステル化物にさらに多塩基酸無水物を反
応させて得られる反応生成物(a−2)が特に好まし
い。
【0022】次に、光重合開始剤(B)の代表的なもの
としては、ベンゾイン、ベンジル、ベンゾインメチルエ
ーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルなどのベンゾ
イン類及びゾンゾインアルキルエーテル類;アセトフェ
ノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン、1,1−ジクロロアセトフェノン、1−ヒドロキシ
シクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4
−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロ
パン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−
1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、
N,N−ジメチルアミノアセトフェノンなどのアセトフ
ェノン類;2−メチルアントラキノン、2−エチルアン
トラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、1
−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノン、
2−アミノアントラキノンなどのアントラキノン類;
2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチ
オキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジ
イソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン類;
アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケ
タールなどのケタール類;ベンゾフェノン、メチルベン
ゾフェノン、4,4′−ジクロロベンゾフェノン、4,
4′−ビスジエチルアミノベンゾフェノンなどのベンゾ
フェノン類;及びキサントン類などがあり、単独で又は
2種以上を組み合わせて用いることができる。さらに、
係る光重合開始剤(B)は、エチル−4−ジメチルアミ
ノベンゾエート、2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾ
エートなどの安息香酸エステル類、あるいはトリエチル
アミン、トリエタノールアミンなどの三級アミン類のよ
うな公知慣用の光増感剤の1種又は2種以上と組み合わ
せて用いることができる。上記のような光重合開始剤
(B)の使用量の好適な範囲は、前記感光性プレポリマ
ー(A)100重量部に対して0.2〜30重量部、好
ましくは2〜20重量部である。
【0023】次に、前記希釈剤(C)としては、光重合
性ビニル系モノマー及び/又は有機溶剤が使用できる。
光重合性ビニル系モノマーの代表的なものとしては、2
−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシブチ
ルアクリレートなどのヒドロキシアルキルアクリレート
類;エチレングリコール、メトキシテトラエチレングリ
コール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコー
ルなどのグリコールのモノ又はジアクリレート類;N,
N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロ−ルアクリル
アミドなどのアクリルアミド類;N,N−ジメチルアミ
ノエチルアクリレートなどのアミノアルキルアクリレー
ト類;ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペ
ンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス
−ヒドロキシエチルイソシアヌレートなどの多価アルコ
ール又はこれらのエチレンオキサイドもしくはプロピレ
ンオキサイド付加物の多価アクリレート類;フェノキシ
アクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、及び
これらのフェノール類のエチレンオキサイドあるいはプ
ロピレンオキサイド付加物などのアクリレート類;グリ
セリンジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパン
トリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレ
ートなどのグリシジルエーテルのアクリレート類;及び
メラミンアクリレート、及び/又は上記アクリレート類
に対応するメタクリレート類などがある。
【0024】一方、有機溶剤としては、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノンなどのケトン類;トルエン、キ
シレン、テトラメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素
類;メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカル
ビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチ
ルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテ
ルなどのグリコールエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、及び上記グリコールエーテル類の酢酸エステル化物
などのエステル類;エタノール、プロパノール、エチレ
ングリコール、プロピレングリコールなどのアルコール
類;オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素;石油エー
テル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ
などの石油系溶剤などがあり、前記感光性プレポリマー
(A)と相溶性が良く、且つ前記微粒状エポキシ化合物
(D)を溶解しないものが好ましい。
【0025】上記のような希釈剤(C)は、単独で又は
2種以上の混合物として用いられ、使用量の好適な範囲
は、前記感光性プレポリマー(A)100重量部に対し
て20〜300重量部、好ましくは30〜200重量部
である。上記希釈剤の使用目的は、光重合性ビニル系モ
ノマーの場合は、感光性プレポリマーを希釈せしめ、塗
布しやすい状態にすると共に、光重合性を増強するもの
であり、有機溶剤の場合は、感光性プレポリマーを溶解
し希釈せしめ、それによって液状として塗布し、次い
で、乾燥させることにより造膜せしめるためである。従
って、用いる希釈剤に応じて、フォトマスクを塗膜に接
触させる接触方式あるいは非接触方式のいずれかの露光
方式が用いられる。
【0026】次に、前記1分子中に少なくとも2個のエ
ポキシ基を有するエポキシ化合物(D)は、前記1分子
中に少なくとも2個のエチレン性不飽和結合を有する感
光性プレポリマー(A)に微粒状に分散させることが必
要であり、常温で固型もしくは半固型でなければなら
ず、また混練時に前記感光性プレポリマー(A)及び使
用する希釈剤(C)に溶解しないもの、及び/又は感光
性及び現像性に悪影響を及ぼさない範囲の溶解性のもの
である。これらの条件を満たすものとして好ましいの
は、日産化学(株)製TEPIC(トリグリシジルイソ
シアヌレートについての登録商標)、チバ・ガイギー社
製アラルダイトPT810などのヘテロサイクリックエ
ポキシ樹脂と油化シェル(株)製YX−4000などの
ビキシレノール型エポキシ樹脂である。これらのエポキ
シ樹脂は融点が高く(例えば、TEPICの融点は90
〜125℃、YX−4000は約105℃)、塗膜の乾
燥時の加熱温度(通常、60〜85℃)でも溶解しない
ので好ましい。その他、日本油脂(株)製ブレンマーD
GT等のジグリシジルフタレート樹脂や油化シェル
(株)製YL−6056などのビフェノール型エポキシ
樹脂、東都化成(株)製ZX−1063などのテトラグ
リシジルキシレノイルエタン樹脂なども用いることがで
きるが、特に好ましいのは前記ヘテロサイクリックエポ
キシ樹脂である。
【0027】係るエポキシ化合物(D)は、常法により
前記エポキシ化合物を粉砕することにより、及び/又
は、前記感光性プレポリマー(A)などの他の組成物成
分と例えばロールミルなどの混練機で破壊分散させて微
粒状とされ、単独あるいは2種以上混合して用いること
ができる。また、使用量の好適な範囲は、前記感光性プ
レポリマー(A)とエポキシ化合物(D)の混合比率が
50〜95:50〜5(重量部基準)(感光性プレポリ
マー100重量部に対して約5〜100重量部に相
当)、さらに好ましくは60〜90:40〜10であ
る。50:50を越えると感光性及び現像液での未露光
部の溶解性が低下し、一方、95:5未満では耐熱性な
どソルダーレジストとしての諸特性が得られない。ま
た、粒径(組成物中に分散している粒子の粒径)は50
μm以下が適し、好ましくは30μm以下である。粒径
が50μmを越える場合、前記スクリーン印刷による塗
布ではスクリーンの通過性が悪くなり、塗膜表面にピン
ホールが生じ易く、また他の塗布方法であっても塗膜表
面にザラツキがで易くなるので好ましくない。
【0028】なお、上記難溶性エポキシ化合物(D)の
一部に置き換えて、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、
ビスフェノールF型エポキシ樹脂などの前記希釈剤
(C)に可溶な、1分子中に2個以上のエポキシ基を含
有するエポキシ化合物を、感光性及び現像液での未露光
部の溶解性の面において実用上問題のない範囲で使用す
ることができる。この可溶性エポキシ化合物(S)の使
用量の好適な範囲は、前記難溶性エポキシ化合物(D)
に対しD:S=40〜100:60〜0、好ましくは6
0〜100:40〜0、さらに好ましくは70〜10
0:30〜0であり、また前記感光性プレポリマー
(A)に対する配合比率では75:25以下、さらに好
ましくは、80:20以下である。75:25を越える
と、アルカリ現像タイプの場合、現像液での未露光部の
溶解性が低下し、現像残りが発生し易くなり、一方、溶
剤現像タイプの場合、現像液に侵され、塗膜の脱落やフ
クレが発生し易くなり、実用上使用することが難しい。
なお、可溶性エポキシ化合物の併用により、ソルダーレ
ジストとしての特性の一部、例えば耐メッキ性が向上す
るという効果が得られる。
【0029】上記可溶性エポキシ化合物(S)として
は、例えば、油化シェル(株)製エピコート1009、
1031、大日本インキ化学工業(株)製エピクロンN
−3050、N−7050、N−9050、旭化成工業
(株)製AER−664、AER−667、AER−6
69、東都化成(株)製YD−012、YD−017、
YD−014、YD−020、YD−002、チバ・ガ
イギー社製XAC−5005、GT−7004、648
4T、6099、ダウ・ケミカル社製DER−642
U、DER−673MF、旭電化工業(株)製EP−5
400、EP−5900などのビスフェノールA型エポ
キシ樹脂;東都化成(株)製ST−2004、ST−2
007などの水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂;東
都化成(株)製YDF−2004、YDF−2007な
どのビスフェノールF型エポキシ樹脂;坂本薬品工業
(株)製SR−BBS、SR−TBA−400、旭電化
工業(株)製EP−62、EP−66、旭化成工業
(株)製AER−755、AER−765、東都化成
(株)製YDB−600、YDB−715などの臭素化
ビスフェノールA型エポキシ樹脂;日本化薬(株)製E
PPN−201、EOCN−103、EOCN−102
0、EOCN−1025、BREN、旭化成工業(株)
製ECN−278、ECN−292、ECN−299、
チバ・ガイギー社製ECN−1273、ECN−129
9、東都化成(株)製YDCN−220L、YDCN−
220HH、YDCN−702、YDCN−704、Y
DPN−601、YDPN−602、大日本インキ化学
工業(株)製エピクロン−673、N−680、N−6
95、N−770、N−775などのノボラック型エポ
キシ樹脂;旭電化工業(株)製EPX−8001、EP
X−8002、EPPX−8060、EPPX−806
1、大日本インキ化学工業(株)製エピクロンN−88
0などのビスフェノールAのノボラック型エポキシ樹
脂;旭電化工業(株)製EPX−49−60、EPX−
49−30などのキレート型エポキシ樹脂;東都化成
(株)製YDG−414などのグリオキザール型エポキ
シ樹脂;東都化成(株)製YH−1402、ST−11
0、油化シェル(株)製YL−931、YL−933な
どのアミノ基含有エポキシ樹脂;大日本インキ化学工業
(株)製エピクロンTSR−601、旭電化工業(株)
製EPX−84−2、EPX−4061などのゴム変性
エポキシ樹脂:山陽国策パルプ(株)製DCE−400
などのジシクロペンタジエンフェノリック型エポキシ樹
脂;旭電化工業(株)製X−1359などのシリコーン
変性エポキシ樹脂;ダイセル化学工業(株)製プラクセ
ルG−402、G−710などのε−カプロラクトン変
性エポキシ樹脂などが挙げられる。さらに、これらのエ
ポキシ化合物(D及びS)の(メタ)アクリル酸による
部分エステル化物を使用することもできる。
【0030】かくして得られる感光性熱硬化性樹脂組成
物は、前記感光性プレポリマー(A)中に水酸基及び/
又はカルボキシル基が含有され、感光性プレポリマー
(A)中の水酸基及び/又はカルボキシル基がエポキシ
樹脂の硬化剤として働くため、さらにエポキシ樹脂用硬
化剤を併用することなく、ソルダーレジストとして十分
に機能する。また前記光重合開始剤(B)として、感光
性向上のために使用されるアミノ基含有の前記光重合開
始剤、光増感剤が含まれる場合、光重合開始剤、光増感
剤中のアミノ基の効果により、前記エポキシ化合物
(D)の硬化がさらに促進される。しかしながら、密着
性、耐薬品性、耐熱性、耐無電解メッキ性などの特性を
より一層上げる目的で、さらに以下のようなエポキシ樹
脂用硬化剤(E)を併用することが好ましい。
【0031】このようなエポキシ樹脂用硬化剤もしくは
硬化促進剤(E)としては、例えば、ジシアンジアミ
ド、メラミンや、アセトグアナミン、ベンゾグアナミ
ン、3,9−ビス[2−(3,5−ジアミノ−2,4,
6−トリアザフェニル)エチル]2,4,8,10テト
ラオキサスピロ[5,5]ウンデカン等のグアナミン及
びその誘導体、及びこれらの有機酸塩やエポキシアダク
トなどを好適に用いることができる。これらの化合物
は、従来から銅との密着性や防錆性を有することが知ら
れており、エポキシ樹脂の硬化剤として働くばかりでな
く、プリント配線板の銅の変色防止に寄与することがで
きる。その他、四国化成工業(株)製2MZ、2E4M
Z、C11Z、C17Z、2PZ、1B2MZ、2MZ−C
N、2E4MZ−CN、C11Z−CN、2PZ−CN、
2PHZ−CN、2MZ−CNS、2E4MZ−CN
S、2PZ−CNS、2MZ−AZINE、2E4MZ
−AZINE、C11Z−AZINE、2MA−OK、2
P4MHZ、2PHZ、2P4BHZなどのイミダゾー
ル誘導体;ジアミノジフェニルメタン、m−フェニレン
ジアミン、ジアミノジフェニルスルフォン、シクロヘキ
シルアミン、m−キシリレンジアミン、4,4´−ジア
ミノ−3,3´−ジエチルジフェニルメタン、ジエチレ
ントリアミン、テトラエチレンペンタミン、N−アミノ
エチルピペラジン、イソホロンジアミン、尿素、尿素誘
導体、多塩基ヒドラジドなどのポリアミン類、これ等の
有機酸塩及び/又はエポキシアダクト;三フッ化ホウ素
のアミン錯体;トリメチルアミン、トリエタノールアミ
ン、N,N−ジメチルオクチルアミン、N,N−ジメチ
ルアニリン、N−ベンジルジメチルアミン、ピリジン、
N−メチルピリジン、N−メチルモルホリン、ヘキサメ
トキシメチルメラミン、2,4,6−トリス(ジメチル
アミノフェノール)、N−シクロヘキシルジメチルアミ
ン、テトラメチルグアニジン、m−アミノフェノールな
どの三級アミン類;ポリビニルフェノール、ポリビニル
フェノール臭素化物、フェノールノボラック、アルキル
フェノールノボラックなどのポリフェノール類;トリブ
チルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス−2
−シアノエチルホスフィンなどの有機ホスフィン類;ト
リ−n−ブチル(2,5−ジヒドロキシフェニル)ホス
ホニウムブロマイド、ヘキサデシルトリブチルホスホニ
ウムクロライドなどのホスホニウム塩類;ベンジルトリ
メチルアンモニウムクロライド、フェニルトリブチルア
ンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウ
ムブロマイドなどの4級アンモニウム塩;前記多塩基酸
無水物;ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレー
ト、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモ
ネート、2,4,6−トリフェニルチオピリリウムヘキ
サフルオロホスフェート、チバ・ガイギー社製イルガキ
ュア261などの光カチオン重合触媒;スチレン−マレ
イン酸樹脂などが挙げられ、このような公知慣用の硬化
剤類及び硬化促進剤類を1種又は2種以上前記化合物と
混合して用いることができる。これらエポキシ樹脂用硬
化剤(E)の使用量は通常の量的割合で充分であり、例
えば本発明に係る感光性熱硬化性樹脂組成物に対しては
0.1重量%以上10重量%以下が好ましい。
【0032】なお、前記のような熱硬化性成分は、予め
前記感光性樹脂組成物に混合してもよいが、回路板ブラ
ンクへの塗布前に増粘し易いので、通常の使用法に従っ
て、使用に際して両者を混合して用いるのが望ましい。
すなわち、前記エポキシ化合物(D)を主体とした硬化
剤溶液と、前記感光性プレポリマー(A)を主体とし、
これに前記エポキシ樹脂用硬化剤(E)等を配合した主
剤溶液の二液型に組成し、使用に際してこれらを混合し
て用いることが好ましい。また、前記した光重合性モノ
マーや充填剤、着色顔料等を前記熱硬化性成分としての
エポキシ化合物(D)の有機溶剤溶液に混合することも
できる。
【0033】また、本発明の感光性熱硬化性樹脂組成物
には、密着性、硬度などの特性を上げる目的で、必要に
応じて硫酸バリウム、チタン酸バリウム、酸化ケイ素
粉、微粉状酸化ケイ素、無定形シリカ、タルク、クレ
ー、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニ
ウム、水酸化アルミニウム、雲母粉などの公知慣用の無
機充填剤が配合でき、その配合割合は感光性熱硬化性樹
脂組成物の0〜60重量%であり、好ましくは5〜40
重量%である。さらに必要に応じてフタロシアニン・ブ
ルー、フタロシアニン・グリーン、アイオジン・グリー
ン、ジスアゾイエロー、クリスタルバイオレット、酸化
チタン、カーボンブラック、ナフタレンブラックなどの
公知慣用の着色剤、ハイドロキノン、ハイドロキノンモ
ノメチルエーテル、tert−ブチルカテコール、ピロ
ガロール、フェノチアジンなどの公知慣用の熱重合禁止
剤、アスベスト、オルベン(オルガノベントナイト)、
ベントン、モンモリロナイトなどの公知慣用の増粘剤、
シリコーン系、フッ素系、高分子系などの消泡剤及び/
又はレベリング剤、イミダゾール系、チアゾール系、ト
リアゾール系、シランカップリング剤などの密着性付与
剤のような公知慣用の添加剤類を配合することができ
る。
【0034】また、硬化塗膜の耐衝撃性を増進する目的
で、アクリル酸エステル類などのエチレン性不飽和化合
物の共重合体類や、多価アルコール類と飽和あるいは不
飽和多塩基酸化合物から合成されるポリエステル樹脂類
などの公知慣用のバインダー樹脂、及び多価アルコール
類と飽和あるいは不飽和多塩基酸化合物とグリシジル
(メタ)アクリレートから合成されるポリエステル(メ
タ)アクリレート類や、多価アルコール類とジイソシア
ネート類と水酸基含有(メタ)アクリレート類から合成
されるウレタン(メタ)アクリレート類などの公知慣用
の感光性オリゴマーもソルダーマスクとしての諸特性に
影響を及ぼさない範囲で用いることができる。但し、上
記成分のうちアクリル酸エステル類などのエチレン性不
飽和化合物の共重合体類やポリエステル樹脂類などの公
知慣用のバインダー樹脂に関しては、前記感光性熱硬化
性樹脂組成物中に有機溶剤に可溶性のエポキシ樹脂を用
いた場合と同様に、感光基を含有しない共重合体類や公
知慣用のバインダー樹脂が感光性プレポリマー(A)と
からみ合った状態で溶け込むと推定され、使用量が多い
と現像性や感度が悪くなる等の問題を生じるため、使用
量は感光性プレポリマー(A)に対して10重量%以下
(組成物全体の約5重量%以下)が望ましい。
【0035】かかる感光性熱硬化性樹脂組成物をフォト
マスクを通し露光した後のソルダーレジストパターンを
形成する為の現像液としては、感光性プレポリマー
(A)の選択により異なるが、有機溶剤としては、シク
ロヘキサノン、キシレン、テトラメチルベンゼン、ブチ
ルセロソルブ、ブチルカルビトール、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテル、セロソルブアセテート、プロ
パノール、プロピレングリコール、トリクロロエタン、
トリクロロエチレン、変性トリクロロエタン(旭化成工
業(株)製エターナIR、東亜合成化学工業(株)製ス
リーワンEX−R、関東電化工業(株)製カンデントリ
エタンSR−A、旭硝子(株)製レジソルブV−5)な
どの有機溶剤、及び/又は水酸化カリウム、水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸ナトリ
ウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア、アミン類などの
アルカリ水溶液、及び/又は界面活性剤水溶液等が使用
できる。
【0036】
【実施例】以下に製造例、実施例及び比較例を示して本
発明について具体的に説明するが、本発明が下記実施例
に限定されるものでないことはもとよりである。なお、
以下において「部」及び「%」とあるのは、特に断りの
ない限り全て重量基準である。
【0037】製造例−1 エポキシ当量が218のクレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂(東都化成(株)製YDCN−702)1090
部を撹拌機及び冷却器の付いた3つ口フラスコに入れ、
90〜100℃で加熱溶融し、撹拌する。次にアクリル
酸396部とハイドロキノン0.6部とベンジルジメチ
ルアミン7.0部を加えた。次に混合物を110〜11
5℃に昇温し、12時間撹拌・反応させ、反応装置から
取出し、室温まで冷却したところ、酸価が4.5mgK
OH/gのノボラック型エポキシ化合物のアクリル酸に
よる全エステル化物(a−1)が得られた。生成物は半
固形状のものであった。
【0038】製造例−2 アクリル酸を250部に、反応時間を7時間にした以外
は、製造例−1と同様にして反応を行なったところ、酸
価が0.5mgKOH/gのノボラック型エポキシ化合
物のアクリル酸による部分エステル化物(a−4)が得
られた。生成物は固形状のものであった。
【0039】製造例−3 製造例−1で得られた全エステル化物(a−1)450
部とセロソルブアセテート125部と125部のイプゾ
ール#150(テトラメチルベンゼン主体の石油系溶
剤:出光石油化学(株)製)を製造例−1と同様の反応
装置に入れ、70〜80℃に加温し溶解する。次にフタ
ル酸無水物を120部混合し、95〜100℃に昇温
し、8時間撹拌・反応させ、反応装置から取出し、室温
まで冷却したところ、固型分の酸価が85mgKOH/
gのノボラック型エポキシ化合物のアクリル酸による全
エステル化物の酸無水物付加物(a−2)の有機溶剤溶
液が得られた。
【0040】製造例−4 87部のトリレンジイソシアネート(2,4位65%、
2,6位35%の混合物)と50部のカルビトールアセ
テートと50部のイプゾール#150を製造例−1と同
様の反応装置に入れ、25℃に加温撹拌する。次に65
部の2−ヒドロキシエチルアクリレートと50部のセロ
ソルブアセテートと50部のイプゾール#150と0.
05部のフェノチアンジンと0.2部のジブチルチンジ
ラウレートの混合物を35℃を越えないように調節しな
がら2時間かけて滴下する。次に50℃に昇温し、4時
間撹拌・反応させ、末端アクリル基の半ウレタン化合物
を得た。次に製造例−2で得られた部分エステル化合物
(a−4)250部を混合し、80℃に昇温し、6時間
撹拌・反応させた後、室温まで冷却し、反応装置から取
出し、ノボラック型エポキシ化合物のアクリル酸による
部分エステル化物のウレタンアクリレート付加物(a−
6)の有機溶剤溶液が得られた。なお、上記製造例−3
及び4で製造された生成物はいずれも有機溶剤溶液とし
て得られたが、有機溶剤が乾燥により除去された場合に
は固型になる。
【0041】実施例−1 製造例−3で得られた樹脂(a−6) 45.0部 「ダイソー・ダップ」(大阪曹達(株)製、固型の ジアリルフタレートプレポリマー 5.0部 セロソルブアセテート 5.0部 トリメチロールプロパントリアクリレート 4.0部 ジエチレングリコールジアクリレート 3.0部 2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル] −2−モルフォリノ−プロパン−1−オン 3.0部 2,4−ジイソプロピルチオキサントン 2.5部 クレー 11.0部 微粒タルク 5.0部 フタロシアニン・グリーン 0.5部 「モダフロー」(モンサント社製レベリング剤) 1.0部 微粒状「YX−4000」(油化シェル(株)製 ビキシレノール型エポキシ樹脂) 12.0部 ジシアンジアミド 2.0部 「2E4MZ−CNS」(四国化成工業(株)製硬化剤) 1.0部 合 計 100.0部 上記配合成分を予備混合後、3本ロールミルで2回混練
し、感光性熱硬化性樹脂組成物を調製した。次に東洋精
機(株)製グラインドメータで粒度を測定したところ2
5μm以下であった。この感光性熱硬化性樹脂組成物を
スクリーン印刷法により銅スルホール・プリント配線板
の全面に塗布し、熱風循環炉に入れ、70℃で20分間
乾燥した後、室温まで冷却し、乾燥塗膜を得た。次にパ
ターンを形成したフォトマスクを塗膜面に接触させ、オ
ーク製作所(株)製超高圧水銀灯露光装置を用いて露光
した。次に、1%炭酸ナトリウム水溶液を現像液とし、
2.0kg/cm2 のスプレー圧で現像し、水洗乾燥し
た。次に150℃に昇温した熱風循環炉に30分間入れ
てポストキュアし、ソルダーレジストパターンを形成し
た。
【0042】実施例−2 製造例−4で得られた樹脂(a−6) 35.0部 カルビトールアセテート 10.0部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 3.0部 ジエチレングリコールジアクリレート 3.0部 ベンジルジメチルケタール 3.0部 N,N−ジメチルアミノアセトフェノン 1.5部 硫酸バリウム 10.0部 無定形シリカ 15.0部 フタロシアニン・グリーン 0.5部 「AC−300」(共栄社油脂(株)製消泡剤) 1.5部 「EPPN−201」(日本化薬(株)製ノボラック型 エポキシ樹脂)の75%セロソルブアセテート溶液 3.0部 微粒状「アラルダイトPT810」(チバ・ガイギー社 製ヘテロサイクリックエポキシ樹脂) 12.0部 ジシアンジアミド 2.0部 「2P4MHZ」(四国化成工業(株)製硬化剤) 0.5部 合 計 100.0部 上記配合成分を予備混合後、3本ロールミルで3回混練
し、感光性熱硬化性樹脂組成物を調製した。次に東洋精
機(株)製グラインドメータで粒度を測定したところ2
0μm以下であった。この感光性熱硬化性樹脂組成物を
パイロット精工(株)製ロールコーターにより銅スルホ
ール・プリント配線板の全面に塗布し、熱風循環炉に入
れ、80℃で20分間乾燥後室温まで冷却し、乾燥塗膜
を得た。次にパターンを形成したフォトマスクを塗膜面
に接触させ、オーク製作所(株)製超高圧水銀灯露光装
置を用いて露光した。次に変性トリクロロエタン(旭化
成工業(株)製エターナIR)を現像液とし、2.0k
g/cm2 のスプレー圧で現像し、次に150℃に昇温
した熱風循環炉に入れ、50分間ポストキュアし、ソル
ダーレジストパターンを形成した。
【0043】実施例−3 製造例−3で得られた樹脂(a−2) 35.0部 カルビトールアセテート 10.0部 ペンタエリスリトールテトラアクリレート 7.0部 2−エチルアントラキノン 3.0部 「エアロジル#200」(日本アエロジル(株)製 微粉状酸化ケイ素 1.5部 微粒タルク 3.0部 酸化ケイ素粉 20.0部 フタロシアニングリーン 0.5部 「モダフロー」 1.5部 「エピコート1009」(油化シェル(株)製ビスフェノール A型エポキシ樹脂)の75%セロソルブアセテート溶液 5.0部 微粒状「TEPIC」(日産化学(株)製ヘテロサイクリック エポキシ樹脂) 10.0部 「レジンM」(コスモ石油(株)製ポリビニルフェノール) 2.0部 メラミン 0.5部 「2PHZ」(四国化成工業(株)製硬化剤) 1.0部 合 計 100.0部 上記配合成分を実施例−2と同様の方法で感光性熱硬化
性樹脂組成物を調製しし、粒度を測定したところ20μ
m以下であった。この感光性熱硬化性樹脂組成物を用い
て実施例−1と同様の方法によりソルダーレジストパタ
ーンを形成した。
【0044】比較例−1 製造例−1で得られた樹脂(a−1) 40.0部 セロソルブアセテート 22.0部 ペンタエリスリトールテトラアクリレート 7.0部 2−エチルアントラキノン 2.0部 1−クロロチオキサントン 2.5部 微粒タルク 10.0部 硫酸バリウム 15.0部 フタロシアニングリーン 0.5部 「AC−300」 1.0部 合 計 100.0部 比較対照用組成物として上記の配合成分に変更した以外
は実施例−1と同様の方法で感光性樹脂組成物を調製
し、加熱によるポストキュアを行わなかった以外は実施
例−2と同様の方法によりソルダーレジストパターンを
形成した。
【0045】比較例−2 製造例−3で得られた樹脂(a−2) 42.0部 トリメチロールプロパントリアクリレート 6.0部 ブチルセロソルブ 4.0部 ベンジルジメチルケタール 3.5部 2−エチルアントラキノン 1.5部 硫酸バリウム 12.0部 微粒タルク 8.0部 フタロシアニングリーン 0.5部 「モダフロー」 1.5部 「YDCN−702」(東都化成(株)製ノボラック型 エポキシ樹脂)の75%ブチルセロソルブ溶液 18.0部 ジシアンジアミド 2.0部 「2PZ−CNS」(四国化成工業(株)製硬化剤) 1.0部 合 計 100.0部 比較対照用組成物として上記の配合成分に変更した以外
は上記配合成分を実施例−1と同様の方法で感光性熱硬
化性樹脂組成物を調製した。この感光性熱硬化性樹脂組
成物をパイロット精工(株)製ロールコーターにより銅
スルホール・プリント配線板の全面に塗布し、熱風循環
炉に入れ、70℃で20分間乾燥した後、室温まで冷却
し、乾燥塗膜を得た。その後、実施例−1と同様の方法
によりソルダーレジストパターンを形成した。
【0046】比較例−3 製造例−4で得られた樹脂(a−6) 40.0部 セロソルブアセテート 5.0部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 4.0部 ジエチレングリコールジアクリレート 3.0部 ベンジルジメチルケタール 3.0部 2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート 2.0部 微粒タルク 11.0部 クレー 12.0部 フタロシアニン・グリーン 0.5部 「モダフロー」 1.5部 「エピコート1007」(油化シェル(株)製ビスフェノール A型エポキシ樹脂)の75%セロソルブアセテート溶液 15.0部 ジアミノジフェニルスルフォン 2.0部 「2MZ−AZIN」(四国化成工業(株)製硬化剤) 1.0部 合 計 100.0部 比較対照用組成物として上記の配合成分に変更した以外
は上記配合成分を実施例−1と同様の方法で感光性熱硬
化性樹脂組成物を調製し、この感光性熱硬化性樹脂組成
物を用いて実施例−2と同様の方法によりソルダーレジ
ストパターンを形成した。
【0047】上記実施例1〜3及び比較例1〜3におい
て得られたソルダーレジスト用樹脂組成物及びソルダー
レジストパターンの諸特性について試験した結果を表1
に示す。なお、下記表1の各性能の試験方法及び評価判
定は下記のとおりである。
【0048】1)感光性試験 365nmの波長の紫外線の照射光量をオーク製作所
(株)製の積算光量計を用い500mJ/cm2 、75
0mJ/cm2 又は1000mJ/cm2 照射し、それ
ぞれの現像液で2kg/cm2 のスプレー圧で60秒間
現像せしめた後の塗膜の状態を目視判定した。 ◎:全く変化が認められないもの ○:表面が僅かに変化しているもの △:表面が顕著に変化しているもの ×:塗膜が脱落しているもの
【0049】2)現像性試験 それぞれフォトマスクを通し365nmの波長の紫外線
の照射光量をオーク製作所(株)製の積算光量計を用い
750mJ/cm2 照射したものをテストピースとし、
それぞれの現像液で2kg/cm2 のスプレー圧で20
秒、40秒又は60秒間現像を行った後の未露光部の除
去された状態を目視判定した。 ◎:完全に現像ができたもの ○:表面に薄く現像されない部分があるもの △:全体的に現像残りがあるもの ×:ほとんど現像されていないもの
【0050】3)密着性試験 それぞれフォトマスク365nmの波長の紫外線の照射
光量をオーク製作所(株)製の積算光量計を用い750
mJ/cm2 照射したものを、それぞれの現像液で2k
g/cm2 のスプレー圧で60秒間現像を行った後、各
々の条件でポストキュアしたものをテストピースとし、
JIS D 0202の試験方法に従って碁盤目状にク
ロスカットを入れ、次いでセロハンテープによるピーリ
ングテスト後の剥れの状態を目視判定した。 ◎:100/100で全く剥れのないもの ○:100/100でクロスカット部が少し剥れたもの △:50/100〜90/100 ×:0/100〜50〜100
【0051】4)鉛筆硬度試験 密着性試験と同じテストピースをそれぞれ、JIS K
5400の試験方法に従って1kgの荷重で硬度を測
定した。
【0052】5)耐酸性試験 密着性試験と同じテストピースをそれぞれ、10容量%
硫酸水溶液に20℃で30分間浸漬後取り出し、塗膜の
状態と密着性とを総合的に判定評価した。 ◎:全く変化が認められないもの ○:ほんの僅か変化しているもの △:顕著に変化しているもの ×:塗膜にフクレあるいは膨潤脱落があるもの
【0053】6)耐アルカリ性試験 10容量%硫酸水溶液を10重量%水酸化ナトリウム水
溶液に変えた以外は耐酸性試験と同様に試験評価した。
【0054】7)耐溶剤性試験 10容量%硫酸水溶液をアセトンに変えた以外は、耐酸
性試験と同様に試験評価した。
【0055】8)耐メッキ性試験 密着性試験と同じテストピースをそれぞれ、「オートロ
ネクスCI」(米国セルレックス社製金メッキ液)を用
い、30℃の液温で1A/dm2 の電流密度により9分
間メッキを行って1.5μmの厚さの金を析出させた後
の塗膜の状態を耐酸性試験と同様に評価した。
【0056】9)耐はんだ性試験 密着性試験と同じテストピースをそれぞれ、JIS C
6481の試験方法に従って、260℃のはんだ浴に
10秒間浸漬を1回、3回又は5回行った後の塗膜の状
態を耐酸性試験と同様に評価した。
【0057】10)絶縁抵抗 IPC−B−25のくし型テストパターンBを用い、そ
れぞれ密着性試験と同様の条件でテストピースを作成
し、IPC−SM−840Bの試験方法に従って、常態
での絶縁抵抗及び25〜65℃の温度サイクル、相対湿
度90%、直流100V印加、7日間の条件下での絶縁
抵抗を測定した。
【0058】11)ポットライフ 20℃で保管したとき、製造直後の粘度値が2倍になる
までの日数を測定した。
【0059】
【表1】 上記表1に示す結果から明らかなように、本発明の各実
施例において得られた感光性熱硬化性樹脂組成物は、感
光性、現像性共に優れ、また得られたソルダーレジスト
パターンは密着性、硬度、耐酸性、耐アルカリ性、耐溶
剤性、耐金メッキ性等の諸特性に優れている。これに対
して、比較例1のように熱硬化性成分を配合せず、従っ
てポストキュアを行なわない場合には、密着性、耐薬品
性、耐メッキ性等、ソルダーレジストとして要求される
諸特性が劣る。さらに、熱硬化性成分としてのエポキシ
樹脂を配合し、ポストキュアを行った場合でも、比較例
2及び3のように溶剤可溶性のエポキシ樹脂のみを用い
た場合、アルカリ現像の場合には現像性が劣り(比較例
2)、また溶剤現像の場合には感光性が劣る結果が得ら
れた(比較例3)。
【0060】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る感光性熱硬
化性樹脂組成物は、希釈剤に難溶性のエポキシ化合物を
微粒状に分散させて用いたことにより、現像性に優れ、
かつ露光部の現像液に対する耐性を有すると共に、ポッ
トライフが長く、しかも感光性にも優れ感度が高い。従
って、このような感光性熱硬化性樹脂組成物を用いて、
露光、現像し、その後ポストキュアを行なうことによ
り、密着性、電気絶縁性、耐電蝕性、はんだ耐熱性、耐
溶剤性、耐アルカリ性、耐酸性及び電解金、無電解金、
無電解銅などのメッキに対する耐メッキ性等に優れたソ
ルダーレジストパターンを形成することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年4月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、前記目
的を達成するために、(A)1分子中に少なくとも2個
のエチレン性不飽和結合を有し、下記(a−1)〜(a
−6)のうちの1又は2以上の群から選ばれる1種又は
2種以上の感光性プレポリマー、(a−1)エポキシ化
合物と不飽和モノカルボン酸とのエステル化反応によっ
て生成するエポキシ基の全エステル化物、(a−2)上
記全エステル化物(a−1)の二級水酸基と飽和又は不
飽和多塩基酸無水物との反応生成物、(a−3)ジイソ
シアネート類と1分子中に1個の水酸基を有する(メ
タ)アクリレート類との反応生成物と、上記全エステル
化物(a−1)の二級水酸基とを反応させて得られる反
応生成物、(a−4)エポキシ化合物と不飽和モノカル
ボン酸とのエステル化反応によって生成するエポキシ基
の部分エステル化物、(a−5)上記部分エステル化物
(a−4)の二級水酸基と飽和又は不飽和多塩基酸無水
物との反応生成物、及び(a−6)ジイソシアネート類
と1分子中に1個の水酸基を有する(メタ)アクリレー
ト類との反応生成物と、上記部分エステル化物(a−
4)の二級水酸基とを反応させて得られる反応生成物、
(B)光重合開始剤、(C)希釈剤としての光重合性ビ
ニル系モノマー及び/又は有機溶剤、(D)1分子中に
少なくとも2個のエポキシ基を有し、かつ使用する上記
希釈剤に難溶性のエポキシ化合物であるヘテロサイクリ
ックエポキシ樹脂及び/又はビキシレノール型エポキシ
樹脂を含む少なくとも1種の多官能エポキシ化合物
(E)ジシアンジアミド、メラミン、グアナミン及びそ
の誘導体、並びにこれらの有機酸塩及びエポキシアダク
トよりなる群から選ばれた化合物を含む少なくとも1種
エポキシ樹脂用硬化剤を含有することを特徴とする感
光性熱硬化性樹脂組成物が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/027 515 G03F 7/027 515 7/032 501 7/032 501 (72)発明者 稲垣 昇司 埼玉県比企郡嵐山町大蔵字大谷388番地 太陽インキ製造株式会社嵐山事業所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)1分子中に少なくとも2個のエチ
    レン性不飽和結合を有し、下記(a−1)〜(a−6)
    のうちの1又は2以上の群から選ばれる1種又は2種以
    上の感光性プレポリマー、(a−1)エポキシ化合物と
    不飽和モノカルボン酸とのエステル化反応によって生成
    するエポキシ基の全エステル化物、(a−2)上記全エ
    ステル化物(a−1)の二級水酸基と飽和又は不飽和多
    塩基酸無水物との反応生成物、(a−3)ジイソシアネ
    ート類と1分子中に1個の水酸基を有する(メタ)アク
    リレート類との反応生成物と、上記全エステル化物(a
    −1)の二級水酸基とを反応させて得られる反応生成
    物、(a−4)エポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸
    とのエステル化反応によって生成するエポキシ基の部分
    エステル化物、(a−5)上記部分エステル化物(a−
    4)の二級水酸基と飽和又は不飽和多塩基酸無水物との
    反応生成物、及び(a−6)ジイソシアネート類と1分
    子中に1個の水酸基を有する(メタ)アクリレート類と
    の反応生成物と、上記部分エステル化物(a−4)の二
    級水酸基とを反応させて得られる反応生成物、 (B)光重合開始剤、 (C)希釈剤としての光重合性ビニル系モノマー及び/
    又は有機溶剤、 (D)1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有し、
    かつ使用する上記希釈剤に難溶性のエポキシ化合物、 (E)エポキシ樹脂用硬化剤を含有することを特徴とす
    る感光性熱硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記感光性プレポリマー(A)の合成に
    用いられるエポキシ化合物が、ノボラック型エポキシ化
    合物である請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記感光性プレポリマー(A)の合成に
    用いられるエポキシ化合物が、ノボラック型エポキシ化
    合物と、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェ
    ノールF型エポキシ化合物、水添ビスフェノールA型エ
    ポキシ化合物、臭素化ビスフェノールA型エポキシ化合
    物、アミノ基含有エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合
    物及びグリシジルエーテル型エポキシ化合物よりなる群
    から選ばれた少なくとも1種のエポキシ化合物との混合
    物である請求項1に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記ノボラック型エポキシ化合物が、ク
    レゾールノボラック型エポキシ化合物又はフェノールノ
    ボラック型エポキシ化合物である請求項2又は3に記載
    の組成物。
  5. 【請求項5】 前記(A)成分の全エステル化物(a−
    1)又は部分エステル化物(a−4)が、エポキシ化合
    物と不飽和モノカルボン酸とを、エポキシ基の当量数/
    カルボキシル基の当量数が0.8〜3.3の比率で反応
    させたものである請求項1乃至4のいずれか一項に記載
    の組成物。
  6. 【請求項6】 前記(A)成分の全エステル化物が、エ
    ポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸とを、エポキシ基
    の当量数/カルボキシル基の当量数が0.9〜1.1の
    比率で反応させたものである請求項1乃至4のいずれか
    一項に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記感光性プレポリマー(A)が、前記
    全エステル化物(a−1)又は部分エステル化物(a−
    4)と前記飽和又は不飽和多塩基酸無水物とを、前記全
    エステル化物又は部分エステル化物の有する二級水酸基
    の当量数に対し酸無水物の当量数が0.3以上の比率で
    反応させて得られ、生成樹脂の酸価が30〜160mg
    KOH/gの範囲にあり、エポキシ基の残存率が20%
    以下である請求項1乃至6のいずれか一項に記載の組成
    物。
  8. 【請求項8】 前記感光性プレポリマー(A)が、ジイ
    ソシアネート類と1分子中に1個の水酸基を有する(メ
    タ)アクリレート類とを約当モル比で反応させて得られ
    る半ウレタン(メタ)アクリレートを前記全エステル化
    物(a−1)又は部分エステル化物(a−4)と、該全
    エステル化物又は部分エステル化物の有する二級水酸基
    の当量数に対し半ウレタン(メタ)アクリレートのイソ
    シアネートの当量数が0.1以上の比率で反応させて得
    られるものである請求項1乃至6のいずれか一項に記載
    の組成物。
  9. 【請求項9】 前記感光性プレポリマー(A)が、ノボ
    ラック型エポキシ化合物とアクリル酸及び/又はメタク
    リル酸とを、エポキシ基の当量数/カルボキシル基の当
    量数が0.9〜1.1の比率で反応させて得られる全エ
    ステル化物に、さらに飽和又は不飽和多塩基酸無水物を
    上記全エステル化物の有する二級水酸基の当量数に対し
    酸無水物の当量数が0.3以上の比率で反応させて得ら
    れる反応生成物である請求項1乃至6のいずれか一項に
    記載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記感光性プレポリマー(A)100
    重量部当り、前記光重合開始剤(B)の配合割合が0.
    2〜30重量部、前記希釈剤(C)の配合割合が20〜
    300重量部、前記エポキシ化合物(D)の配合割合が
    5〜100重量部、前記エポキシ樹脂用硬化剤(E)の
    配合割合が10重量部以下である請求項1乃至9のいず
    れか一項に記載の組成物。
JP8080530A 1996-03-11 1996-03-11 感光性熱硬化性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2707495B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8080530A JP2707495B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 感光性熱硬化性樹脂組成物
GB0019514A GB2350025B (en) 1996-03-11 1997-03-11 Control apparatus for use in a cellular system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8080530A JP2707495B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 感光性熱硬化性樹脂組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62299967A Division JPH0717737B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 感光性熱硬化性樹脂組成物及びソルダーレジストパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08269172A true JPH08269172A (ja) 1996-10-15
JP2707495B2 JP2707495B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=13720900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8080530A Expired - Lifetime JP2707495B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 感光性熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2707495B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151853A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Hitachi Chem Co Ltd 絶縁樹脂組成物及びそれを用いた多層配線板の製造方法
JP2001282082A (ja) * 2000-01-25 2001-10-12 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti ホログラム記録材料組成物、ホログラム記録媒体およびその製法
JP2002060470A (ja) * 2000-08-11 2002-02-26 Asahi Kasei Corp 感光性樹脂組成物
WO2002023275A1 (fr) * 2000-09-14 2002-03-21 Goo Chemical Co., Ltd. Composition de resine a sechage ultraviolet et encre reserve soudure photo
JP2002210964A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Konica Corp インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
EP1553450A1 (en) 2001-09-27 2005-07-13 San-Ei Kagaku Co. Ltd. Process for preparing plugged-through-hole printed wiring board and plugged-through-hole printed wiring board
JP2006229127A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Showa Denko Kk ソルダーレジスト用熱硬化性組成物及びその硬化物
JP4137445B2 (ja) * 1999-08-23 2008-08-20 花王株式会社 (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法
JP2012241029A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Denki Kagaku Kogyo Kk ソルダーレジスト組成物及び金属ベース回路基板
JP2013241545A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性組成物及び硬化物
JP2015021044A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 新中村化学工業株式会社 耐熱性および寸法精度に優れる硬化物を形成する光硬化性樹脂組成物
KR20160002810A (ko) 2013-04-23 2016-01-08 다이요 홀딩스 가부시키가이샤 프린트 배선판 재료 및 그것을 사용한 프린트 배선판
KR20160002811A (ko) 2013-04-23 2016-01-08 다이요 홀딩스 가부시키가이샤 프린트 배선판 재료 및 그것을 사용한 프린트 배선판
JP2018104489A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 Dic株式会社 水性エポキシ樹脂組成物、繊維集束剤、繊維材料、成形材料、及びコーティング剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101319271B1 (ko) * 2006-06-09 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 인쇄용 레지스트, 인쇄용 레지스트 제조방법 및 이를이용한 패턴형성방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243869A (ja) * 1985-04-19 1986-10-30 Taiyo Ink Seizo Kk レジストインキ組成物
JPS63289014A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Tamura Kaken Kk 感光性皮膜組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243869A (ja) * 1985-04-19 1986-10-30 Taiyo Ink Seizo Kk レジストインキ組成物
JPS63289014A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Tamura Kaken Kk 感光性皮膜組成物

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4137445B2 (ja) * 1999-08-23 2008-08-20 花王株式会社 (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法
JP2001151853A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Hitachi Chem Co Ltd 絶縁樹脂組成物及びそれを用いた多層配線板の製造方法
JP2001282082A (ja) * 2000-01-25 2001-10-12 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti ホログラム記録材料組成物、ホログラム記録媒体およびその製法
JP2002060470A (ja) * 2000-08-11 2002-02-26 Asahi Kasei Corp 感光性樹脂組成物
JP4705311B2 (ja) * 2000-09-14 2011-06-22 互応化学工業株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物および同組成物を含むフォトソルダーレジストインク
WO2002023275A1 (fr) * 2000-09-14 2002-03-21 Goo Chemical Co., Ltd. Composition de resine a sechage ultraviolet et encre reserve soudure photo
JP2002210964A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Konica Corp インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
EP1553450A1 (en) 2001-09-27 2005-07-13 San-Ei Kagaku Co. Ltd. Process for preparing plugged-through-hole printed wiring board and plugged-through-hole printed wiring board
JP2006229127A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Showa Denko Kk ソルダーレジスト用熱硬化性組成物及びその硬化物
JP2012241029A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Denki Kagaku Kogyo Kk ソルダーレジスト組成物及び金属ベース回路基板
JP2013241545A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性組成物及び硬化物
KR20160002810A (ko) 2013-04-23 2016-01-08 다이요 홀딩스 가부시키가이샤 프린트 배선판 재료 및 그것을 사용한 프린트 배선판
KR20160002811A (ko) 2013-04-23 2016-01-08 다이요 홀딩스 가부시키가이샤 프린트 배선판 재료 및 그것을 사용한 프린트 배선판
JP2015021044A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 新中村化学工業株式会社 耐熱性および寸法精度に優れる硬化物を形成する光硬化性樹脂組成物
JP2018104489A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 Dic株式会社 水性エポキシ樹脂組成物、繊維集束剤、繊維材料、成形材料、及びコーティング剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2707495B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0909407B1 (en) Photopolymerizable thermosetting resin composition
JP2877659B2 (ja) レジストインキ組成物及びその硬化物
KR910008706B1 (ko) 감광성 열경화성 수지 조성물 및 그를 이용한 솔더 레지스트 패턴 형성방법
JP4523679B2 (ja) ハロゲンフリーの着色顔料を用いたプリント配線板用緑色レジストインキ組成物
JP2707495B2 (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物
JP2005062450A (ja) 感光性熱硬化型樹脂組成物
JP2002014466A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH09185166A (ja) 感光性プレポリマー及びそれを用いた光硬化性・熱硬化性ソルダーレジストインキ組成物
JPH11316457A (ja) 感光性樹脂組成物並びにそれから形成されるソルダーレジスト皮膜や樹脂絶縁層を有するプリント配線板
JPH0750473A (ja) ソルダーレジストパターン形成方法
JP2003280189A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP3154782B2 (ja) レジストインキ組成物及びソルダーレジスト膜形成法
JP3395993B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JP2001354885A (ja) プリント配線板用青色インキ組成物
CA2253242C (en) Photopolymerizable thermosetting resin composition
KR100499836B1 (ko) 광중합성열경화성수지조성물
JP2000284477A (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたソルダーレジストパターン形成方法
JPH06348009A (ja) レジストインキ組成物及びその硬化物
JP2751076B2 (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物およびソルダーレジストパターン形成方法
JPH05287036A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びその硬化物
JP2003149807A (ja) フレキシブル性を有する難燃型感光性樹脂組成物およびその硬化物
JP3395987B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JP3180979B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びその硬化物
JPH07233319A (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JPH07157703A (ja) レジストインキ組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970902

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11