JPS63289014A - 感光性皮膜組成物 - Google Patents

感光性皮膜組成物

Info

Publication number
JPS63289014A
JPS63289014A JP12525387A JP12525387A JPS63289014A JP S63289014 A JPS63289014 A JP S63289014A JP 12525387 A JP12525387 A JP 12525387A JP 12525387 A JP12525387 A JP 12525387A JP S63289014 A JPS63289014 A JP S63289014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
epoxy
parts
composition
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12525387A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Okuya
奥谷 健
Takao Ono
隆生 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Kaken Corp
Original Assignee
Tamura Kaken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Kaken Corp filed Critical Tamura Kaken Corp
Priority to JP12525387A priority Critical patent/JPS63289014A/ja
Publication of JPS63289014A publication Critical patent/JPS63289014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感光性皮膜組成物に関し、更に詳しくは皮膜形
成後、紫外線露光により露光部を硬化させ、ついで有機
溶剤で現像処理して非露光部を除去することによってネ
ガティブ像を形成するためのフォトレジスト、特に、プ
リント回路の形成の際に用いられるソルダーレジストと
して有用なネガティブ型感光性皮膜組成物に関する。
従来、ソルダーレジストとして使用される感光性皮膜組
成物としては例えば特公昭60−32360号や特開昭
60−208377号に記載される組成物が知られてい
る。特公昭60−32360号に示される組成物はエポ
キシ樹脂とエチレン性不飽和カルボン酸との反応生成物
、増感剤(光重合開始剤)、体質顔料及び有機溶剤から
なるものであるが、この組成物で得られる皮膜はソルダ
ーレジストとして使用する上で密着性及びはんだ耐熱性
に問題がある。一方、特開昭60−208377号に示
される組成物はエポキシ樹脂1化学当量と不飽和−塩基
酸の0.8〜1.1化学当量とを反応して得られるエポ
キシアクリレート樹脂とエポキシ樹脂1化学当量と不飽
和−塩基酸の0.2〜0.7化学当量とを反応して得ら
れるエポキシエステル樹脂との混合物に有機溶剤、増感
剤(光重合開始剤)、エポキシ樹脂硬化剤を加えた組成
からなっている。この組成物から得られる皮膜は特公昭
6〇−32360号の組成物の欠点である密着性及びは
んだ耐熱性を改害することができるが、エポキシアクリ
レート樹脂として、エポキシ樹脂1化学当量に対し不飽
和−塩基酸を0.2〜0.7化学当量しか反応させてい
ない反応生成物を用いているため、このようなエポキシ
アクリレート樹脂を含む組成物は貯蔵安定性に問題があ
る。
本発明の目的はソルダーレジスト皮膜として密着性及び
はんだ耐熱性にすぐれているばかりでなく組成物として
貯蔵安定性もすぐれた感光性皮膜組成物を提供すること
である。
本発明の感光性皮膜組成物は(a)少くとも2個の末端
エポキシ基を有するエポキシ樹脂とこのエポキシ樹脂の
1エポキシ当量当り少くとも約1.0モルの、α、β−
エチレン結合を1個有する不飽和カルボン酸との反応生
成物、(b)エチレン結合を少くとも2個有する不飽和
化合物、(c)増感剤、(d)前記エポキシ樹脂と同種
又は異種のエポキシ樹脂及び(e)エポキシ樹脂硬化剤
を含むことを特徴とするものである。
本発明で用いられる反応生成物は少くとも2個の末端エ
ポキシ基を有するエポキシ樹脂とα。
β−エチレン結合を1個有する不飽和カルボン酸との反
応で得られるエポキシアクリレート樹脂である。ここで
エポキシ樹脂としては油化シェルエポキシ(株)商品名
エピコート828.1001.1004などのビスフェ
ノール系エポキシ樹脂;大日本インキ化学(株)の商品
名エピクロンN−695゜N−673,N−665;日
本化薬(株)の商品名EOCN−102゜103、10
4などのクレゾールノボラック系のエポキシ樹脂;ダウ
ケミカル日本(株)の商品名DEN431、438.4
85 ;油化シェルエポキシ(株)の商品名エピコート
152.154などのフェノールノボラック系のエポキ
シ樹脂;チバガイギ−(株)の商品名0163. MY
−720,0500,油化シェルエポキシ(株)の商品
名エピコートE−1031,YL−931,932゜9
33.934,8産化学(株)の商品名TEPIC,セ
ラニーズ社の商品名EPI−REZ SO2などの特殊
多官能エポキシ樹脂が用いられる。
α、β−エチレン結合を1個有する不飽和カルボン酸と
してはアクリル酸、メタクリル酸。
クロトン酸、ケイ皮酸などがある0本発明において用い
られる好ましいエチレン結合を有する不飽和カルボン酸
はアクリル酸である。なお以上のようなエポキシ樹脂又
は不飽和カルボン酸は各々単独又は2種以上混合して使
用される。
本発明を効果的に実施するためには、エチレン結合を1
個有する不飽和カルボン酸はエポキシ樹脂の1エポキシ
当量当り少なくとも約1.0モル、好ましくは約1.0
〜約2モル、更に好ましくは1〜1.2モルの量で用い
ることが重要である。エポキシ当量とは1グラム当量の
エポキシ基を含むダラム単位で表わされたエポキシ樹脂
の重量として定義される。なお不飽和カルボン酸の使用
駄がエポキシ当量当り約1.0モル未満の場合は表−1
に示すように、得られるエポキシアクリレート樹脂は非
常に不安定で短期間でゲル化してしまう。
表−1 前記エポキシ樹脂と不飽和カルボン酸との反応は予めこ
れらと不活性有機溶剤又は前記エチレン結合を少くとも
2個有する不飽和化合物に溶解し、これに重合禁止剤及
びエステル化触媒を加えて60〜120℃で酸価が20
以下になるまで反応させることにより行なわれる。即ち
この反応では不活性有機溶剤を用いる場合と前記不飽和
化合物を用いる場合がある。前者の場合はこの不飽和化
合物を多く用いたくない時に使用され、また後者の場合
は揮発性の有機溶剤を用いたくない時に使用される。エ
ポキシ樹脂と不飽和カルボン酸との反応を低粘度で均一
に反応させるためにこれらの方法を採る必要がある。こ
こで用いられる不活性有機溶剤としては、ローオクタン
、n−デカン、ケロシン、石油スピリット、石油ナツタ
、トルエン、キシレン、ツルベントナフタ、テトラリン
、デカリンなどの炭化水素類;テトラクロルエタン、ペ
ンタクロルエタン。
トリクロルエチレン、テトラクロルエチレン。
クロルベンゼン、ブロムベンゼン、ジブロムベンゼン、
クロルトルエンなどのハロゲン化炭化水素類;n−ブチ
ルエーテル、n−ヘキシルエーテル、メチルフェニルエ
ーテル、エチルフェニルエーテル、n−ブチルフェニル
エーテル1などのエーテル類;メチル−n−プロピルケ
トン、メチル−n−へキシルケトン、エチル−n−ブチ
ルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンなどのケトン
類;ギ酸−n−ブチル、ギ酸イソアミル、ギ酸−n−ア
ミル、酢酸−n−ブチル、酢酸−n−アミル、酢酸−2
−エチルヘキシル、酢酸シクロヘキシル、メチルセロソ
ルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチル
セロソルブアセテート、メチルカルピトールアセテート
、エチルカルピトールアセテート、ブチルカルピトール
アセテートなどのエステル類があり、これらは単独又は
混合して使用される。重合禁止剤としては、ハイドロキ
ノン、p−t−ブチルカテコール、ハイドロキノンモノ
メチルエーテル、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、p
−ベンゾキノン、ナフトキノン、ナフテン酸銅などがあ
り、これらはo、ot−t、o重量%の範囲で使用され
る。またエステル化触媒としてはトリエチルアミン。
N、N−ジメチルベンジルアミン、N、N−ジメチルア
ニリン、ジアザビシクロオクタン、トリス(ジメチルア
ミノメチル)フェノール、ピリジン、ジメチルアミン塩
酸塩、ジエチルアミン塩酸塩。
ジメチルアミン酢酸塩、ジエチルアミン酢酸塩、ジメチ
ルアミン硝酸塩などの公知の触媒があり、0.01〜3
.0重量%の範囲で用いられる。
本発明による組成物に用いられるエチレン結合を少くと
も2個有する不飽和化合物は紫外線に対して露光されて
反応しなければならず、そのため末端にエチレン基を含
んでいることが必要であり、組成物を所望の程度に感光
するに充分な量で用いられる。この様な化合物としては
ポリオールの不飽和エステル、特にエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレー
ト、1,3−プロピレンジ(メタ)アクリレート、 1
,2.4−ブタントリオールトリ(メタ)アクリレート
、1.4−ベンゼンジオールジ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、l
、6−ヘキサンシオールジ(メタ)アクリレート、1,
3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、分子量
200〜500を有するポリエチレングリコールのビス
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(
メタ)アクリレートなどや、メチレンビス(メタ)アク
リルアミド、ジエチレントリアミントリ(メタ)アクリ
ルアミド、ビス〔(メタ)アクリルアミドプロポキシ〕
エタン、ビス(メタ)アクリルアミドエチル(メタ)ア
クリレートN−〔(β−ヒドロキシエチルオキシ)エチ
ルコアクリルアミド、ジビニルフタレート、ジビニルテ
レフタレート、ジビニルベンゼン−1,3−ジスルホナ
ート、ジビニルブタン−1,4−ジスルホナートなどが
ある。
好ましいエチレン結合を有する不飽和化合物はポリエチ
レングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアク
リレートなどである0以上のような不飽和化合物の相対
的な量は一般的には0.5〜70重量%、好ましくは約
1〜50重量%である。
本発明による組成物は更に増感剤を含む。この様な材料
は従来技術において周知である。例えば2−t−ブチル
アントラキノン、1−クロルアントラキノン、p−クロ
ルアントラキノン、2−メチルアントラキノン、2−エ
チルアントラキノン、及びオクタメチルアントラキノン
などのアントラキノン及びアルキル置換又はハロゲンで
置換されたアントラキノンの如き置換されたアントラキ
ノン、並びに1,4−ナフトキノン、9.10−フエナ
ントラキノン、1.2−ベンゾアントラキノン。
2.3−ベンゾアントラキノン、2−メチル−1,4−
ナフトキノン、2,3−ジクロルナフトキノン、 1.
4−ジメチルアントラキノン、2,3−ジメチルアント
ラキノン、2−フェニルアントラキノン、3−クロル−
2−メチルアントラキノン、7,8,9.10−テトラ
ヒドロナフタセンキノン、1,2,3.4−テトラヒド
ロヘンシアントラセン−7,12−ジオンなどの他の置
換された又は置換されていない多核キノンなどが挙げら
れる。その他の増感剤は四塩化炭素、ブロモホルム、ベ
ンジル、ベンゾフェノン、2゜2−ジェトキシアセトフ
ェノン、4,4−ビスメチルアミノベンゾフェノン、ベ
ンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソ
ブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、α−ヒド
ロキシイソブチルフェノン、チオキサントン、2−クロ
ロチオキサントン、2−メチル−1−[4−(メチルチ
オ)フェニル]−2−モルホリノー1−プロパノン、1
−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトンなどがある
。所望ならばこれら増感剤の混合物も使用できる。増感
剤は組成物を紫外線に対して増感させるに充分な量で用
いられ、一般には約0.1〜10.0重量%、好ましく
は3〜5重量%である。
本発明のフォトレジスト組成物にはレジスト層がはんだ
温度に耐え且つ永久的な保護皮膜として用いられる様に
前記反応生成物用エポキシ樹脂と同種又は異種のエポキ
シ樹脂が3〜50重量%、好ましくは5〜30重量%と
エポキシ樹脂硬化剤が0.1〜30.0重量%、好まし
くは0.1〜20゜0重量%使用される。なおこのエポ
キシ樹脂は単独でも或いは混合して使用してもよい。エ
ポキシ樹脂硬化剤としてはエチレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン、トリエチレントリアミン。
ジエチルアミノプロピルアミン、キシリレンジアミンな
どの脂肪族ポリアミン;メタフェニレンジアミン、ジア
ミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホンな
どの芳香族ポリアミン;メンタンジアミン、イソホロン
ジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシ
ル)メタンなどの脂環族ポリアミン;2−メチルイミダ
ソール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−ベ
ンジル−2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダ
ゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメ
チルイミダゾールなどのイミダゾール化合物;トリアゾ
ール、ベンゾトリアゾールなどのトリアゾール化合物;
無水マレイン酸、無水コハク酸、無水フタル酸、HPA
(、ヘキサヒドロ無水フタル酸)、 THPA(1,2
,3,4−ラトラヒドロ無水フタル酸)、NA(無水ナ
ジック酸)、MNA (無水メチルナジック酸)、HE
T(無水クロレンド酸)、DDSA(ドデセニル無水コ
ハク酸)、TMDA(無水トリメリット、酸)、PMD
A (無水ピロメリット酸)などの酸無水物;尿素、メ
ラミン、ジアリルメラミン。
リン酸メラミン、2,4−ジアミノ−6−(α′−メチ
ルイミダゾリルー(1’ ))エチル−8−トリアジン
などの尿素およびメラミン誘導体;およびジシアンジア
ミドなどが単独又は混合して用いられる。
さらに、本発明の組成物には種々の添加剤として例えば
シリカ、タルク、アルミナ、硫酸バリウム、炭酸カルシ
ウム、クレー、アエロジルなどの無機体質顔料、ポリテ
トラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレ
ン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレ
ン共重合体などの有機体質顔料、クロムフタロイエロー
、シアニングリーンなどの着色顔料、シリコーンおよび
フッ素系の消泡剤、レベリング剤、防カビ剤、防錆剤な
どを添加することができる。
以上述べた本発明の組成物は不活性有機溶剤を含むもの
と全くこれを含まないものとに分けられる。前者の場合
は、この組成物を基板上に所望の厚さに塗布した後、塗
膜を60〜80℃で20〜60分間加熱して有機溶剤を
揮散させた後、像部分が透明な所望パターンをコンタク
ト(接触)またはオフコンタクト(非接触)の状態にし
て基板の塗膜上に置き、紫外線を照射して像部分の透明
な所望のパターンを選択的に露光する。これにより塗膜
の露光領域の組成物は交叉結合を生じて不溶性となる。
次に非露光領域を現像用有機溶剤(例えばトリクロルエ
タン、トリクロルエチレン、パークロルエチレンなどの
ハロゲン化炭化水素、メチルセロソルブ、エチルセロソ
ルブ、ブチルセロソルブ、ブチルカルピトールなどの多
価アルコールエーテル類;メチルセロソルブアセテート
、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセ
テートなどの多価アルコールエーテル類;トルエン、キ
シレン、テトラリンなどの芳香族炭化水素類などの少く
とも1種)で除去現像する。なお、本発明の組成物はエ
ポキシ樹脂、不飽和カルボン酸、不飽和化合物及び体質
顔料の組合せにより室温で粘着性のあるものとないもの
とがあり、前者の場合は所望のパターンを得るためのネ
ガフィルムをオフコンタクト状態で、また後者の場合は
ネガフィルムをコンタクト状態で基板上に置く。
不活性有機溶剤を全く含まない組成物は室温で粘着性の
ある液状なので、基板にこの組成物を塗布した後、塗膜
に対し、所望のパターンのネガフィルムをオフコンタク
ト状態にして露光を行なう。露光後の現像は前記と同様
に行なわれる。この様にして得られたパターンは、後に
耐熱性を向上させるために紫外線又は100〜200℃
の熱を加えて反応させることができる。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。なお部は全て重量部である。
実施例1 エポキシ当量約190のビスフェノール型エポキシ樹脂
エピコート828〔油化シェルエポキシ(株)i)19
0部、トリメチロールプロパントリアクリレート250
部を温度計、攪拌機および冷却器を備えた3つロフラス
コに投入し、均一に混合した後、ハイドロキノン1部お
よびアクリル酸72部を加え均一に混合し、ついで温度
を100〜110℃に保ちながら、ベンジルジメチルア
ミン2部を添加し、13時間反応させてエポキシアゲリ
レート樹脂を作った。次にこのエポキシアクリレート樹
脂90部に対してフェノールノボラック型エポキシ樹脂
エピコート154〔ダウケミカル日本(株)製〕10部
、増感剤(光重合開始剤)としてベンジルジメチルケタ
ール5部およびエポキシ樹脂硬化剤として2−エチル−
4−メチルイミダゾール0.5部を混合して本発明の感
光性皮膜組成物を作った。次にこの組成物をローラーコ
ーティング法により銅張り積層板(基板)の銅面に厚さ
0.02〜0.05m+aに塗布した後、この塗膜面に
所望のネガパターンを0.1mm離して置き、その上か
ら波長365nmでの強度が10mV/c+m”の平行
な紫外線を20秒間照射露光後、非露光部分をトリクロ
ルエタンで除去現像した。得られた塗膜パターンは26
0℃−20秒のはんだ耐熱性と強い密着性を示した。な
お、本組成物のポットライフ(硬化剤混合後の可使時間
)は25℃で2日で、しかも本組成物からエポキシ樹脂
硬化剤2−エチル−4−メチルイミダゾールを除いた組
成物は50℃で1力月以上ゲル化することなく安定であ
った。
実施例2 エポキシ当量約230のクレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂EOCN104(日本化薬(株)Jjl)230
部に対してセロソルブアセテート100部を温度計、攪
拌機および冷却器を備えた3つロフラスコに投入し、8
0〜110℃でEOCN104を溶解した後、ハイドロ
キノンメチルエーテルを1.5部添加溶解混合し、さら
にアクリル酸79部を加え均一に混合し、温度100〜
110℃に保ちながらエステル化触媒としてベンジルジ
メチルアミン2部を加え100〜110℃で10時間反
応させてエポキシアクリレート樹脂を作った0次にこの
エポキシアクリレート樹脂100部に対してペンタエリ
スリトールテトラアクリレート5部、多官能エポキシ樹
脂TEPIC(日i化学(株)Ia)10部、2−メチ
)1.r7’)トラキノン3部、ベンジルジメチルケタ
ール2部、2−フェニルイミダゾール0.5部およびセ
ロソルブアセテート10部を添加して組成物をカーテン
コーター法により基板の銅面に厚さ0.01〜0.02
1101に塗布した後、約60℃で60分間加熱乾燥し
て室温で粘着性のないようにした後、塗膜面に所望のパ
ターンのネガフィルムを密着させ、その上から波長36
5nmでの強度が25mす/crn”の紫外線を20秒
間照射露光し、引続き5%ジオキサン含有トリクロルエ
タンで非露光部分を除去現像し、さらに150℃で30
分間加熱硬化させることにより線間、線幅200μmの
塗膜パターンが再現された。このパターンは260℃−
60秒間のはんだ耐熱性と非常に良好な密着性を示した
。なお本組成物のポットライフは25℃で3日1本組成
物からエポキシ硬化剤を除いた組成物は50℃で3力月
以上保存してもゲル化せず、非常に優れた貯蔵安定性を
示すした。
実施例3 エポキシ当量約100のフェノールノボラック型エポキ
シ樹脂エピコート154〔油化シェルエポキシ(株)製
〕180部に対してブチルセロソルブアセテート100
部を温度計、攪拌機および冷却器を備えた3つロフラス
コに投入し、80〜110℃でエピコート154を溶解
した後、ハイドロキノン1.5部を添加溶解混合し、さ
らにアクリル酸79部を加え均一に混合し、温度100
〜110℃に保ちながらエステル化触媒としてエチルア
ミン1部を加え100〜110℃で16時間反応させて
エポキシアクリレート樹脂を作った。次にこのエポキシ
アクリレート樹脂100部に対して、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート30部、クレゾールノボラック
型エポキシ靭脂EOCN104(日本化薬(株)12)
10部、2−クロルチオキサントン3部、4.4−ジメ
チルアミノベンゾフェノン2部を添加して均一に混合後
、さらにタルク50部、フタロシアニングリーン1部、
シリコーン消泡剤KS66〔信越化学工業(株)製〕1
部、アエロシール200〔日本アエロシール(株)製〕
3部および2−フェニルイミダゾール0.5部を添加混
合分散して本発明の感光性皮膜組成物を作った。次にこ
の組成物をスクリーン印刷法により基板の銅面に厚さ0
.02〜0.05mmに塗布した後、約80℃で30分
間加熱乾燥して有機溶剤を揮散させた後、塗膜面に所望
のパターンのネガフィルムを0.0511I11離して
置き、その上から波長365nmでの強度が20mW/
cm”の平行な紫外線を10秒間照射露光後、非露光部
分をトリクロルエチレンで除去現像し、さらに150℃
で30分間加熱硬化することにより、線間、線幅100
μmの塗膜パターンが再現された。
このパターンは260℃−30秒のはんだ耐熱性と高い
密着性を示した。なお本組成物25℃におけるポットラ
イフは2日、またエポキシ樹脂硬化剤2−フェニルイミ
ダゾールを除いた組成物は50℃で3力月保存してもゲ
ル化せず、非常に優れた貯蔵安定性を示した。
比較例1 (特開昭60−208377号に基づく例)
エポキシ当量約180のフェノールノボラック型エポキ
シ樹脂エピクロンN−740(大日本インキ化学工業(
株)製エポキシ樹脂〕180部に対して、セロソルブア
セテート(不活性有機溶剤)100部を温度計、攪拌機
および冷却器を備えた3つロフラスコに投入し、80〜
110℃でエピクロンN−740を溶解した後、ハイド
ロキノン1部を添加溶解混合する。さらにアクリル酸7
2部を加え均一に混合し、トリエチルアミンを3部加え
、温度110℃で6時間反応させてフェノールノボラッ
ク型エポキシアクリレート樹脂を作った、一方エポキシ
当量220のタレゾールノボラック型エポキシ慴脂エピ
クロンN−660(大日本インキ工業(株)製〕220
部にに対してセロソルブアラテート100部を前記と同
様の方法で投入溶解した後、ハイドロキノン1.5部を
添加混合し、アクリル酸36部を加え均一に混合し、さ
らにトリエチルアミン2部を加え、110℃で4時間反
応させてタレゾールノボラック型エポキシアクリレート
樹脂を作った1次に前記フェノールノボラック型エポキ
シアクリレート樹脂20部とクレゾールノボラック型エ
ポキシアクリレート樹脂80部とを混合し、これにさら
に増感剤(光重合開始剤)として1−クロルアントラキ
ノン4部、エポキシ樹脂硬化剤として2−エチル−4−
メチルイミダゾール1部を混合して比較用感光性皮膜組
成物を作った0次にこの組成物をローラーコーティング
法により基板の銅面に塗布し、60℃で1時間乾燥し、
この塗膜にネガフィルムを密着させ、その上から波長3
65nmでの強度が30mW/cm”の紫外線を20秒
間照射露光後、トリエンで非露光部分を除去現像し、得
られた塗膜パターンを150℃で3分間加熱硬化させた
。このパターンは260’C−30秒のはんだ耐熱性と
強い密着性を示した。
しかし本組成物はポットライフ(可使時間)が7時間と
短く、非常に不安定であった。またこの組成物から硬化
剤を除いた組成物について50”Cにおける貯蔵安定性
を調べたところ、3,4日でゲル化した。
比較例2(特公昭60−32360号に基づく例)エポ
キシ当量180のフェノールノボラック型エポキシ樹脂
DEN438(ダウケミカル日本(株)ml)180部
に対して、セロソルブアセテート100部を温度計、攪
拌機および冷却器を備えた3つロフラスコに投入し、8
0〜110’CでDEN438を溶解した後、ハイドロ
キノン1部を添加混合し、アクリル酸72部を加え均一
に混合し、さらにベンジルジメチルアミン3部を加え、
温度110’Cで6時間反応させてフェノールノボラッ
ク型エポキシアクリレート樹脂を作った0次にこのエポ
キシアクリレート樹脂70部、セロソルブアセテート3
0部、フタロシアニングリーン0.5部、微粉タルク3
0部、増感剤(光重合開始剤)としてジメトキシフェニ
ルアセトフェノン7部およびシリコーン消泡剤として信
越化学工業(株)製KS66を1部添加混合して比較用
感光性皮膜組成物を作った。次にこの組成物をスクリー
ン印刷法により基板の銅面に塗布し、80℃で30分間
乾燥して塗膜の粘着性がないようにしてから、塗膜に所
望のネガパターンを密着させ、その上から波長365n
mでの強度が30m1+!/cm”の紫外線を15秒間
照射露光後、トリクロルエチレンで未露光部分を溶解除
去現像し、残部の塗膜パターンを150℃で30分間加
熱硬化させた。このパターンは密着性が悪く、しかも2
60℃で5秒程度のはんだ耐熱性しか示さなかった。
特許出願人 タムラ化研株式会社 「 代理人 弁理士 佐 1)守 雑芥2名′j1’+ 壜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、(a)少くとも2個の末端エポキシ基を有するエポ
    キシ樹脂とこのエポキシ樹脂の1エポキシ当量当り少く
    とも約1.0モルの、α,β−エチレン結合を1個有す
    る不飽和カルボン酸との反応生成物、(b)エチレン結
    合を少くとも2個有する不飽和化合物、(c)増感剤、
    (d)前記エポキシ樹脂と同種又は異種のエポキシ樹脂
    及び(e)エポキシ樹脂硬化剤を含む感光性皮膜組成物
JP12525387A 1987-05-21 1987-05-21 感光性皮膜組成物 Pending JPS63289014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12525387A JPS63289014A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 感光性皮膜組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12525387A JPS63289014A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 感光性皮膜組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63289014A true JPS63289014A (ja) 1988-11-25

Family

ID=14905535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12525387A Pending JPS63289014A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 感光性皮膜組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63289014A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141904A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Taiyo Ink Seizo Kk 感光性熱硬化性樹脂組成物及びソルダーレジストパターン形成方法
JPH01197744A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Ibiden Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH01253730A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Ibiden Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH0329951A (ja) * 1989-06-09 1991-02-07 Morton Thiokol Inc 光像形成性組成物
JPH0371137A (ja) * 1989-08-11 1991-03-26 Tamura Kaken Kk 感光性樹脂組成物
JPH03126950A (ja) * 1989-10-12 1991-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JPH08269172A (ja) * 1996-03-11 1996-10-15 Taiyo Ink Mfg Ltd 感光性熱硬化性樹脂組成物
JP2002241467A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシカルボキシレート化合物及びそれを用いた感光性樹脂組成物
WO2003070800A1 (fr) * 2002-02-19 2003-08-28 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Resine durcissable et composition contenant la resine durcissable
JP2007039475A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Kawasaki Kasei Chem Ltd 光重合開始剤、およびこれを含む光硬化性組成物
JPWO2016088358A1 (ja) * 2014-12-02 2017-11-02 日本ゼオン株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化性樹脂成形体、硬化物、積層体、複合体および多層プリント配線板

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141904A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Taiyo Ink Seizo Kk 感光性熱硬化性樹脂組成物及びソルダーレジストパターン形成方法
JPH01197744A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Ibiden Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH01253730A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Ibiden Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH0329951A (ja) * 1989-06-09 1991-02-07 Morton Thiokol Inc 光像形成性組成物
JPH0371137A (ja) * 1989-08-11 1991-03-26 Tamura Kaken Kk 感光性樹脂組成物
JPH03126950A (ja) * 1989-10-12 1991-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JPH08269172A (ja) * 1996-03-11 1996-10-15 Taiyo Ink Mfg Ltd 感光性熱硬化性樹脂組成物
JP2002241467A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシカルボキシレート化合物及びそれを用いた感光性樹脂組成物
JP4577808B2 (ja) * 2001-02-15 2010-11-10 日本化薬株式会社 エポキシカルボキシレート化合物及びそれを用いた感光性樹脂組成物
WO2003070800A1 (fr) * 2002-02-19 2003-08-28 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Resine durcissable et composition contenant la resine durcissable
JP2007039475A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Kawasaki Kasei Chem Ltd 光重合開始剤、およびこれを含む光硬化性組成物
JPWO2016088358A1 (ja) * 2014-12-02 2017-11-02 日本ゼオン株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化性樹脂成形体、硬化物、積層体、複合体および多層プリント配線板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170017999A (ko) 경화성 수지 조성물, 드라이 필름, 경화물 및 프린트 배선판
JP3673321B2 (ja) アルカリ現像可能な感光性樹脂組成物
JPS63289014A (ja) 感光性皮膜組成物
JPS62187722A (ja) 液状感光性樹脂組成物およびそれを用いる画像形成法
JPH083633B2 (ja) 耐熱性皮膜形成用感光性組成物
JP3503910B2 (ja) フォトソルダーレジストインク、プリント回路基板及びその製造方法
CA2480421C (en) Polymerisable composition
JP2001278947A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂及びこれを用いた光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2003149475A (ja) 光導波路用樹脂組成物及びその硬化物
JP4421125B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH07103217B2 (ja) 樹脂組成物
JPH02153902A (ja) 硬化性組成物
JPS63312375A (ja) 樹脂組成物及びソルダ−レジスト樹脂組成物
JPH03191352A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH05178950A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH03100009A (ja) 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、これを含む樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びそれらの硬化物
JP5024580B2 (ja) 分岐ポリエーテル樹脂組成物の製造方法および酸ペンダント型樹脂組成物の製造方法
JPH0244056B2 (ja) Kankoseijushisoseibutsu
JPH0673160A (ja) 樹脂組成物、透明薄膜の形成法及び透明薄膜
JPH02111950A (ja) 感光性樹脂組成物および感光性エレメント
JPH03290428A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH08291152A (ja) シアノグアニジン誘導体及びそれを用いた熱硬化性又は光硬化性熱硬化性樹脂組成物
JP2766861B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3319620B2 (ja) 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JPS61291618A (ja) 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物