JP3436787B2 - 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物 - Google Patents

樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物

Info

Publication number
JP3436787B2
JP3436787B2 JP03427594A JP3427594A JP3436787B2 JP 3436787 B2 JP3436787 B2 JP 3436787B2 JP 03427594 A JP03427594 A JP 03427594A JP 3427594 A JP3427594 A JP 3427594A JP 3436787 B2 JP3436787 B2 JP 3436787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
parts
composition
meth
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03427594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07224143A (ja
Inventor
実 横島
哲男 大久保
数則 笹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP03427594A priority Critical patent/JP3436787B2/ja
Publication of JPH07224143A publication Critical patent/JPH07224143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3436787B2 publication Critical patent/JP3436787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント配線板製造の
際のソルダーレジストや無電解メッキレジスト等に使用
できる希アルカリ水溶液で現像が可能で、その硬化物は
密着性、半田耐熱性、無電解金メッキ耐性、電解腐食耐
性等に優れたレジストインキに適する樹脂組成物及びそ
の硬化物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、省資源、省エネルギー、作業性向
上、生産性向上等の理由により各種分野において紫外線
硬化型組成物が多用されている。プリント配線基板加工
分野においても同様の理由によりソルダーレジストイン
キ、マーキングインキ等種々のインキが従来の熱硬化型
組成物から紫外線硬化型組成物へと移行した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】プリント配線基板のレ
ジストパターン形成法には、スクリーン印刷法が多く用
いられていたが、スクリーン印刷法によるときには、多
くの場合、印刷時のブリード、にじみ、或は、ダレとい
った現象が発生し、これがために最近のプリント配線板
の高密度化、部品の表面実装化に対応しきれなくなって
いる。このような課題を解決するために、ドライフィル
ム型のフォトレジストや液状フォトソルダーレジストが
開発されている。ドライフィルム型のフォトレジストの
場合、熱圧着の際に気泡を生じ易く、耐熱性や密着性に
も不安があり、また高価格である等の問題がある。一
方、液状フォトソルダーレジストとしては、例えば特開
昭60−208337号公報、特開昭61−59447
号公報等には、ノボラック型エポキシ樹脂のアクリル酸
との部分反応物を主体とするソルダーレジストインキ組
成物が提案されている。しかしながら、これらのインキ
組成物は、いずれも、現像時に1,1,1−トリクロル
エタン、トリクロルエチレン、トルエン、シクロヘキサ
ノン等の有機溶剤を使用しなければならないため、作業
環境や経済性の点で問題があった。又、これら有機溶剤
による問題を解決するために希アルカリ水溶液で現像で
きるものが提案されている。例えば、特公平1−543
90号公報にはノボラック型エポキシ樹脂とアクリル酸
の反応物と多塩基酸無水物、特にテトラヒドロ無水フタ
ル酸の反応生成物を主体とするレジストインキ組成物が
開示されている。しかしながら、このレジストインキ組
成物は、希アルカリ水溶液での現像は可能だが、無電解
金メッキ耐性や電解腐食耐性が不十分であり問題となっ
ている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するため鋭意研究した結果、新規な不飽和基含
有ポリカルボン酸樹脂(A)を用いることによって、希
アルカリ水溶液での現像性に優れその硬化皮膜の密着
性、半田耐熱性、無電解金メッキ耐性、電解腐食耐性等
に優れたレジストインキに適する樹脂組成物を提供する
ことに成功した。即ち、本発明は、式(1)で表される
エポキシ樹脂(a)、
【0005】
【化4】
【0006】(但し、式(1)中Rは、
【0007】
【化5】
【0008】又は、
【0009】
【化6】
【0010】nは1〜10の数である。)と不飽和基含
有モノカルボン酸化合物(b)の反応物(イ)と多塩基
性無水物(ロ)の反応物である不飽和基含有ポリカルボ
ン酸樹脂(A)を含有することを特徴とする樹脂組成
物、レジストインキ組成物及びその硬化物に関する。
【0011】本発明に用いられる不飽和基含有ポリカル
ボン酸樹脂(A)は、前記式(1)で表されるエポキシ
樹脂(a)と不飽和基含有モノカルボン酸化合物(b)
の反応物(イ)と多塩基性無水物(ロ)を反応させるこ
とにより得ることができる。前記式(1)で表されるエ
ポキシ樹脂(a)の具体例としては、例えば、メタキシ
レン骨格を有する三菱ガス化学(株)製、品名TETR
AD−G(エポキシ当量270、軟化点80℃、分子量
約1000)、品名TETRAD−H(エポキシ当量2
65、軟化点86℃、分子量約1000)等を挙げるこ
とができる。
【0012】次に、前記不飽和含有モノカルボン酸化合
物(b)の具体例としては、例えば、アクリル酸、アク
リル酸の2量体、メタクリル酸、β−スチリルアクリル
酸、β−フルフリルアクリル酸、クロトン酸、α−シア
ノ桂皮酸、桂皮酸、飽和又は不飽和二塩基酸無水物と1
分子中に1個の水酸基を有する(メタ)アクリレート類
との反応物である半エステル類(具体的には、無水コハ
ク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無
水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサ
ヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル
酸、無水イタコン酸、メチルエンドメチレンテトラヒド
ロ無水フタル酸等の飽和及び不飽和二塩基酸無水物とヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロ
ピレン(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、
フェニルグリシジルエーテルの(メタ)アクリレート等
の1分子中に1個の水酸基を有する(メタ)アクリレー
ト類を等モルで反応させて得られた半エステル等)、及
び飽和又は不飽和二塩基酸と不飽和基含有モノグリシジ
ル化合物との反応物である半エステル類、(具体的に
は、コハク酸、アジピン酸、フタル酸、テトラヒドロフ
タル酸、ヘキサヒドロフタル酸、イタコン酸、フマル酸
等の飽和又は不飽和二塩基酸とグリシジル(メタ)アク
リレート
【0013】
【化7】
【0014】
【化8】
【0015】
【化9】
【0016】
【化10】
【0017】等の不飽和基含有モノグリシジル化合物を
等モル比で反応させて得られる半エステル等)を単独又
は混合して用いることができる。特に好ましいものはア
クリル酸である。
【0018】次に、反応物(イ)と多塩基性無水物
(ロ)(例えば、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水
フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無
水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチル
ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルエンドメチレンテト
ラヒドロ無水フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット
酸等)の反応は、前記反応物(イ)中の水酸基に対して
水酸基1当量あたり多塩基性無水物(ロ)を0.1〜
1.0当量反応させるのが好ましい。反応温度は60〜
150℃が好ましい。反応時間は1〜10時間が好まし
い。
【0019】このようにして得られた不飽和基含有ポリ
カルボン酸樹脂(A)の酸価(mgKOH/g)は50〜120
が好ましい。本発明の組成物に含まれる不飽和基含有ポ
リカルボン酸樹脂(A)の量は、組成物中、10〜80
重量%が好ましく、特に15〜60重量%が好ましい。
本発明の組成物では、光重合開始剤を使用するのが好ま
しい。光重合開始剤の具体例としては、例えば、ベンゾ
インメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル
等のベンゾイン類、アセトフェノン、2,2−ジメトキ
シ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ
−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセ
トフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケ
トン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニ
ル〕−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、N,N
−ジメチルアミノアセトフェノン等のアセトフェノン
類、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキ
ノン、2−tert−ブチルアントラキノン、1−クロロア
ントラキノン、2−アミルアントラキノン等のアントラ
キノン類、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロ
ロチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサン
トン等のチオキサントン類、アセトフェノンジメチルケ
タール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類、ベ
ンゾフェノン、メチルベンゾフェノン、4,4′−ジク
ロロベンゾフェノン、4−フェニルチオ−ベンゾフェノ
ン、4,4′−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、4
−ベンゾイル−4′−メチルジフェニルサルファイド等
のベンゾフェノン類、2,4,6−トリメチルベンゾイ
ル、ジフェニルホスフィンオキサイド等があり、これら
は単独或は2種以上を組合せて用いることができる。さ
らに、光重合開始剤と共にN,N−ジメチルアミノ安息
香酸エチルエステル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸
イソアミルエステル、ペンチル−4−ジメチルアミノベ
ンゾエート、トリエチルアミン、トリエタノールアミン
等の3級アミン類の様な光増感剤を単独或は2種以上を
組合せて用いることができる。好ましい組合せは、2−
メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モ
ルフォリノープロパン−1−オン(チバ・ガイギー社
製、イルガキュアー907)と2,4−ジエチルチオキ
サントン(日本化薬(株)製、カヤキュアーDETX−
S)や2−イソプロピルチオキサントン、4−ベンゾイ
ル−4′−メチルジフェニルスルフィドとの組合せ等で
ある。光重合開始剤の使用割合は、本発明の組成物中1
〜20重量%が好ましい。
【0020】本発明の組成物では、希釈剤を使用するの
が好ましい。希釈剤の具体例としては、例えば有機溶剤
及び/又は光重合性モノマーが使用できる。有機溶剤の
代表的なものとしては、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン等のケトン類、トルエン、キシレン、テトラメ
チルベンゼン等の芳香族炭化水素類、メチルセロソル
ブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトール、ブチルカ
ルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレン
グリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコール
モノエチルエーテル等のグリコールエーテル類、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、ブチルセロソルブアセテート、カル
ビトールアセテート、等のエステル類、エタノール、プ
ロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコー
ルなどのアルコール類、オクタン、デカン等の脂肪族炭
化水素、石油エーテル、水添石油ナフサ、ソルベントナ
フサ等の石油系溶剤等を挙げることができる。
【0021】又、希釈剤として使用出来る光重合性モノ
マーの代表的なものとしては、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、等のヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリレート類、エチレングリコール、メトキシテトラエ
チレングリコール、ポリエチレングリコール等のグリコ
ールのモノ又はジ(メタ)アクリレート類、N,N−ジ
メチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート等のアミノアルキル(メ
タ)アクリレート類、ヘキサンジオール、ノナンジオー
ル、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール、
トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌレート等の多価ア
ルコール又は、これらのエチレンオキサイド、或はプロ
ピレンオキサイド付加物の多価(メタ)アクリレート
類、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ビスフェ
ノールAのポリエトキシジ(メタ)アクリレート等のフ
ェノール類のエチレンオキサイド或はプロピレンオキサ
イド付加物の(メタ)アクリレート類、グリセリンジグ
リシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシ
ジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート等のグ
リシジルエーテルの(メタ)アクリレート類、及びメラ
ミン(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
【0022】前記、希釈剤は、単独又は2種以上の混合
物として用いられ、本発明の組成物に含まれる希釈剤の
量は組成物中、50〜80重量%が好ましく、特に好ま
しくは10〜70重量%である。
【0023】前記希釈剤は、光重合性モノマーの場合
は、(A)成分を希釈し塗布しやすい状態にすると共に
光重合性を増強さすことができ、有機溶剤の場合は
(A)成分を溶解し希釈せしめ、それによって液状とし
て塗布し、次いで乾燥させることにより造膜せしめるこ
とができる。従って、用いる希釈剤に応じて、フォトマ
スクを塗膜に接触させる接触方式或いは非接触方式のい
ずれかの露光方式が用いられる。
【0024】本発明の組成物では、硬化成分を使用する
のが好ましい。硬化成分の具体例としては、例えば、不
飽和二重結合を有しないものでそれ自身が熱や紫外線等
によって硬化するものや、本発明の組成物中の主成分で
ある(A)成分の水酸基やカルボキシル基等と熱や紫外
線等で反応するもの等である。具体的には、例えば、1
分子中に1個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物
(例えば、油化シェエル(株)製、エピコート100
9、1031、大日本インキ化学工業(株)製、エピク
ロンN−3050、N−7050、ダウケミカル社製、
DER−642U、DER−673MF等のビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂、東都化成(株)製、ST−20
04、ST−2007等の水添ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂、東都化成(株)製、YDF−2004、YD
F−2007等のビスフェノールF型エポキシ樹脂、坂
本薬品工業(株)製、SR−BBS、SR−TBA−4
00、東都化成(株)製、YDB−600、YDB−7
15等の臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、日本
化薬(株)製、EPPN−201、EOCN−103、
EOCN−1020、BREN等のノボラック型エポキ
シ樹脂、大日本インキ化学工業(株)製、エピクロンN
−880等のビスフェノールAのノボラック型エポキシ
樹、油化シェル(株)製、YL−931、YL−933
等のアミノ基含有エポキシ樹脂、大日本インキ化学工業
(株)製、エピクロンTSR−601等のゴム変性エポ
キシ樹脂、日本化薬(株)製、EBPS−200、大日
本インキ化学工業(株)製、エピクロンEXA−151
4等のビスフェノールS型エポキシ樹脂、日本油脂
(株)製、ブレンマーDGT等のジグリシジルテレフタ
レート、日産化学(株)製、TEPIC等のトリグリシ
ジルイソシアヌレート、油化シェル(株)製、YX−4
000等のビキシレノール型エポキシ樹脂、油化シェル
(株)製、YL−6056等のビフェノール型エポキシ
樹脂、ダイセル化学工業(株)製、セロキサイド202
1等の脂環式エポキシ樹脂等。)、メラミン誘導体(例
えば、ヘキサメトキシメラミン、ヘキサブトキシ化メラ
ミン、縮合ヘキサメトキシメラミン等。)、尿素化合物
(例えば、ジメチロール尿素等。)、ビスフェノールA
系化合物(例えば、テトラメチロール・ビスフェノール
A等。)、オキサゾリン化合物等を挙げることができ
る。
【0025】前記硬化成分の使用目的は、密着性、耐熱
性、耐メッキ性等のソルダーレジストとしての諸特性を
さらに向上させることにある。
【0026】前記の硬化成分は、単独又は2種以上の混
合物として用いられ、本発明の組成物に含まれる硬化成
分の量は組成中、1〜50重量%が好ましく、特に好ま
しくは3〜45重量%である。
【0027】前記硬化成分の中でエポキシ化合物を使用
する場合には、密着性、耐薬品、耐熱性等の特性をより
一層向上するためにエポキシ樹脂硬化剤を併用すること
が好ましい。このようなエポキシ樹脂硬化剤の具体例と
しては、例えば、四国化成工業(株)製、2MZ、2E
4MZ、C11Z、C17Z、2PZ:1B2MZ、2MZ
−CN、2E4MZ−CN、C11Z−CN、2PZ−C
N、2PHZ−CN、2MZ−CNS、2E4MZ−C
NS、2PZ−CNS、2MZ−AZINE、2E4M
Z−AZINE、C11Z−AZINE、2MA−OK、
2P4MHZ、2PHZ、2P4BHZ等のイミダゾー
ル誘導体:アセトグアナミン、ベンゾクアナミン等のグ
アナミン類:ジアミノジフェニルメタン、m−フェニレ
ンジアミン、m−キシレンジアミン、ジアミノジフェニ
ルスルフォン、ジシアンジアミド、尿素、尿素誘導体、
メラミン、多塩基ヒドラジド等のポリアミン類:これら
の有機酸塩及び/又はエポキシアダクト:三フッ化ホウ
素のアミン錯体:エチルジアミノ−S−トリアジン、
2,4−ジアミノ−S−トリアジン、2,4−ジアミノ
−6−キシリル−S−トリアジン等のトリアジン誘導体
類:トリメチルアミン、トリエタノールアミン、N,N
−ジメチルオクチルアミン、N−ベンジルジメチルアミ
ン、ピリジン、N−メチルモルホリン、ヘキサ(N−メ
チル)メラミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノ
フェノール)、テトラメチルグアニジン、m−アミノフ
ェノール等の三級アミン類:ポリビニルフェノール、ポ
リビニルフェノール臭素化物、フェノールノボラック、
アルキルフェノールノボラック等のポリフェノール類:
トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリ
ス−2−シアノエチルホスフィン等の有機ホスフィン
類:トリーn−ブチル(2,5−ジヒドロキシフェニ
ル)ホスホニウムブロマイド、ヘキサデシルトリブチル
ホスホニウムクロライド等のホスホニウム塩類:ベンジ
ルトリメチルアンモニウムクロライド、フェニルトリブ
チルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩
類:前記多塩基酸無水物:ジフェニルヨードニウムテト
ラフルオロポロエート、トリフェニルスルホニウムヘキ
サフルオロアンチモネート、2,4,6−トリフェニル
チオピリリウムヘキサフルオロホスフェート、チバ・ガ
イギー社製、イルガキュアー261、旭電化(株)製、
オプトマーSP−170等の光カチオン重合触媒:スチ
レン−無水マレイン酸樹脂:フェニルイソシアネートと
ジメチルアミンの等モル反応物や、トリレンジイソシア
ネート、イソホロンジイソシアネート等の有機ポリイソ
シアネートとジメチルアミンの等モル反応物等の公知慣
用の硬化剤類或は硬化促進剤類を単独又は2種以上混合
して用いる。エポキシ樹脂硬化剤の使用量は、前記エポ
キシ化合物100重量部に対して、0.01〜25重量
部が好ましく、特に好ましくは0.1〜15重量部であ
る。
【0028】本発明の組成物は、更に、密着性、硬度等
の特性を向上する目的で必要に応じて、硫酸バリウム、
チタン酸バリウム、酸化ケイ素粉、微粉状酸化ケイ素、
無定形シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、炭
酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸アルミニウム、
雲母粉等の公知慣用の無機充填剤が使用できる。その使
用量は、本発明の組成物中の0〜60重量%が好まし
く、特に好ましくは5〜40重量%である。
【0029】更に、必要に応じて、フタロシアニン・ブ
ルー、フタロシアニン・グリーン、アイオジン・グリー
ン、ジスアゾイエロー、クリスタルバイオレット、酸化
チタン、カーボンブラック、ナフタレンブラック等の公
知慣用の着色剤、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノ
メチルエーテル、tert−ブチルカテコール、ピロガ
ロール、フェノチアジン等の公知慣用の重合禁止剤、ア
スベスト、オルベン、ベントン、モンモリロナイト等の
公知慣用の増粘剤、シリコーン系、フッ素系、高分子系
等の消泡剤及び/又は、レベリング剤、イミダゾール
系、チアゾール系、トリアゾール系、シランカップリン
グ剤等の密着性付与剤のような公知慣用の添加剤類を用
いることができる。
【0030】又、アクリル酸エステル類等のエチレン性
不飽和化合物の共重合体類や、多価アルコール類と多塩
基酸化合物から合成されるポリエステル樹脂類等の公知
慣用のバインダー樹脂及びポリエステル(メタ)アクリ
レート、ポリウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ
(メタ)アクリレート等の光重合性オリゴマー類もソル
ダーレジストとしての諸特性に影響を及ぼさない範囲で
用いることができる。
【0031】又、本発明の組成物の引火性の低下のため
に水を添加することもできる。水を添加する場合には、
(A)成分のカルボキシル基をトリメチルアミン、トリ
エチルアミン等のアミン類、N,N−ジメチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプ
ロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メ
タ)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N−イ
ソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロールア
クリルアミド等の3級アミノ酸を有する(メタ)アクリ
レート化合物で造塩することにより、(A)成分を水に
溶解するようにすることが好ましい。
【0032】本発明の組成物は、配合成分を好ましくは
前記の割合で配合し、ロールミル等で均一に混合するこ
とにより得ることができる。
【0033】本発明のレジストインキ組成物の硬化物
は、例えば次のようにして硬化して得ることができる。
即ち、プリント配線板に、スクリーン印刷法、スプレー
法、ロールコート法、静電塗装法、カーテンコート法等
の方法により10〜160μmの膜厚で本発明の組成物
を塗布し、塗膜を60〜110℃で乾燥させた後、ネガ
フィルムを塗膜に直接に接触させ(又は、接触しない状
態で塗膜の上に置く。)、次いで紫外線を照射し、未露
光部分を希アルカリ水溶液(例えば、0.5〜2%炭酸
ソーダ水溶液等)で溶解除去(現像)した後、更に諸物
性の向上のために、紫外線の照射及び/又は加熱(例え
ば、100〜200℃で、0.5〜1.0時間。)によ
って十分な硬化を行い硬化皮膜を得る。
【0034】
【実施例】以下、本発明の実施例により更に具体的に説
明する。なお、合成例中の部は、重量部である。
【0035】不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂(A)の
合成例 合成例1 メタキシレン骨格を有している固型エポキシ樹脂(三菱
ガス化学(株)製、TETRAD−G、エポキシ当量2
70、軟化点80℃、平均分子量1000)2700
部、アクリル酸720部、メチルハイドロキノン4.2
部、カルビトールアセテート1296部及びソルベント
ナフサ555.9部を仕込み、90℃に加熱し攪拌し、
反応混合物を溶解した。次いで反応液を60℃まで冷却
し、トリフェニルフォスフィン15部を仕込み100℃
に加熱し約32時間反応を行い酸価(mgKOH/g)1.0の
反応物を得た。次に、これにヘキサヒドロ無水フタル酸
1128部、カルビトールアセテート425部、ソルベ
ントナフサ182.4部を仕込み95℃に加熱し約6時
間反応を行い、冷却し固型分の酸価(mgKOH/g)が90mg
KOH/g の濃度65%の不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂
(A−1)を得た。
【0036】合成例2 メタキシレン骨格を有している固型エポキシ樹脂(三菱
ガス化学(株)製、TETRAD−H、エポキシ当量2
65、軟化点86℃、平均分子量1000)2650
部、アクリル酸720部、メチルハイドロキノン4.2
部、カルビトールアセテート1277部及びソルベント
ナフサ548部を仕込み、90℃に加熱し攪拌し、反応
混合物を溶解した。次いで反応液を60℃まで冷却しト
リフェニルフォスフィン15部を仕込み100℃に加熱
し約32時間反応を行い酸価(mgKOH/g)1.5の反応物
を得た。次に、これにテトラヒドロ無水フタル酸117
4.7部、カルビトールアセテート443部、ソルベン
トナフサ189.5部を仕込み95℃に加熱し約6時間
反応を行い、冷却し固型分の酸価(mgKOH/g)が95mgKO
H/g の濃度65%の不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂
(A−2)を得た。
【0037】合成例3 フェノール・ノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬
(株)製、EPPN−201、エポキシ当量200)2
000部、アクリル酸720部、メチルハイドロキノン
4.2部、カルビトールアセテート1025部及びソル
ベントナフサ439.6部を仕込み、90℃に加熱、攪
拌し反応混合物を溶解した。次いで反応液を60℃に冷
却し、トリフェニルフォスフィン15部を仕込み、10
0℃に加熱、約32時間反応を行い酸価が1.1mgKOH/
g の反応物を得た。次に、これにテトラヒドロ無水フタ
ル酸949部、カルビトールアセテート357.7部及
びソルベントナフサ153.3部を仕込み、95℃に加
熱、約6時間反応を行い冷却し、固型分の酸価が95mg
KOH/g の固型分の濃度65%の不飽和基含有ポリカルボ
ン酸樹脂(A−3)を得た。
【0038】実施例1,2、比較例1 表1に示す配合組成(数量は重量部である)に従ってレ
ジストインキ組成物を配合し、3本ロールミルで混練し
た。これをスクリーン印刷法により、乾燥後の膜厚が1
5〜25μmになるように、銅スルホールプリント配線
基板に全面塗布し、塗膜を80℃の熱風乾燥器で60分
乾燥し、レジストパターンを有するネガフィルムを塗膜
に密着させ、メタルハライドランプ両面同時露光装置
((株)オーク製作所HMW−680)を用いて500
mJ/cm2で露光し、1.0wt%の炭酸ソーダ水溶液で塗膜
の未露光部分をスプレー圧2.5kg/cm2、液温25℃で
60秒間現像し、溶解除去した。得られた硬化膜を有す
る試験片について、硬化膜硬度、半田耐熱性、金メッキ
耐性、電解腐食耐性の試験を行った。
【0039】それらの結果を表2に示す。なお、試験方
法及び評価方法は次のとおりである。 (硬化膜硬度)硬化膜の硬度をJIS K−5400に
準じて測定した。 (半田耐熱性)JIS C−6481の試験方法に従っ
て、260℃の半田浴への試験片の10秒浸漬を10回
又は4回行い、外観の変化を評価した。 (ポストフラックス耐性)10秒浸漬を10回行い、外
観の変化を評価した。 ○・・・・外観変化なし △・・・・硬化膜の変色が認められるもの ×・・・・硬化膜の浮き、剥れ、半田潜りあり 注)使用したポストフラックス:JS−64P(山栄化
学(株)製) (レベラー用フラックス耐性)10秒浸漬を4回行い、
外観の変化を評価した。 ○・・・・外観変化なし △・・・・硬化膜の変色が認められるもの ×・・・・硬化膜の浮き、剥れ、半田潜りあり 注)使用したレベラー用フラックス:SSF−832
(山栄化学(株)製)
【0040】(無電解金メッキ耐性)パターンが形成さ
れている銅スルホールプリント配線基板の銅面を表面処
理〔表面研摩(石井表記(株)製、No.1200のロ
ール状のバフ研摩)し、水洗、乾燥したもの。〕し、塗
布→乾燥→露光→現像→加熱し試験片を得た。この試験
片を用いて下記の工程のように無電解金メッキを行い、
その試験片について外観の変化及びセロテープを用いた
ピーリング試験を行いレジストの剥離状態を判定した。
【0041】 ○・・・・外観変化もなく、レジストの剥離も全くない △・・・・外観の変化はないが、レジストにわずかに剥
れがある ×・・・・レジストの浮きが見られ、メッキ潜りが認め
られ、ピーリング試験でレジストの剥れが大きい
【0042】無電解金メッキ工程 脱 脂 試験片を30℃の酸性脱脂液((株)日本マクダーミッ
ド製、MetexL−5Bの20%Vol水溶液)に3
分間、浸漬水 洗 流水中に試験片を浸漬、3分間 ソフトエッチ 14.3%wt、過硫酸アンモン水溶液に室温で試験片
を3分間、浸漬 水 洗 流水中に試験片を浸漬、3分間
【0043】酸浸漬 10%Vol.硫酸水溶液に室温で試験片を1分間、浸
漬 水 洗 流水中に試験片を浸漬、30秒〜1分間 触媒付与 試験片を30℃の触媒液((株)メルテックス製、メタ
ルプレートアクチベーター350の10%Vol.水溶
液)に7分間、浸漬 水 洗 流水中に試験片を浸漬、3分間
【0044】無電解ニッケルメッキ 試験片を85℃、PH=4.6のニッケルメッキ液
((株)メルテックス製、メルプレートNi−865
M、20%Vol.水溶液)に20分間、浸漬 酸浸漬 10%Vol.硫酸水溶液に室温で試験片を1分間、浸
漬 水 洗 流水中に試験片を浸漬、30秒〜1分間
【0045】無電解金メッキ 試験片を95℃、PH=6の金メッキ液((株)メルテ
ックス製、オウロレクトロレス UP 15%Vol.
シアン化金カリウム3%Vol.水溶液)に10分間、
浸漬 水 洗 流水中に試験片を浸漬、3分間 湯 洗 60℃の温水に試験片を浸漬、3分間 十分に水洗後、水を良くきり乾燥し無電解金メッキした
試験片を得る
【0046】(電解腐食耐性)試験片を印加電圧10V
で85℃、85%RH 500時間放置後の試験片の表
面状態を観察した。 ○・・・・全く異常なし △・・・・やや黒色に変色 ×・・・・全面が黒色に変色
【0047】
【表1】 表 1 基準組成 (い) 各合成例で得られた不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂(A) 154部 光重合開始剤:イルガキュアー907*1 12部 カヤキュアーDETX−S *2 0.5部 希釈剤 :カルビトールアセテート 7部 ソルベントナフサ 3部 KAYARAD DPHA−H*3 10部 その他 :2酸化ケイ素 59.7部 フタロシアニングリーン(着色顔料) 1.8部 ジシアンジアミド(エポキシ硬化剤) 1.0部 合計 250部 (ろ) 希釈剤 :KAYARAD DPHA−2H*3 10部 カルビトールアセテート 10部 ソルベントナフサ 5部 硬化成分 :TEPIC *4 25部 その他 :硫酸バリウム 20部 合計 70部
【0048】上記組成に基づいて、各合成例1〜3で得
られた樹脂を配合し、(い)、(ろ)を、それぞれ別々
に3本ロールミルを用いて混練して、(い)250gと
(ろ)70gを混合し、レジストインキ組成物を調製し
た。各合成例1〜3で得られた樹脂の配合に対応して、
合成例1、2で得られた樹脂を配合したものは、実施例
1、2、合成例3で得られた樹脂を配合したものは、比
較例1とした。
【0049】注 *1 イルガキュアー907:チ
バ・ガイギー社製、光重合開始剤 2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2
−モルフォリノープロパン−1−オン *2 カヤキュアーDETX−S:日本化薬(株)
製、光重合開始剤、2,4−ジエチルチオキサントン *3 KAYARAD DPHA−2H:日本化薬
(株)製、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート *4 TEPIC:日産化学(株)製、トリグリシジ
ルエーテルイソシアヌレート
【0050】
【表2】 表 2 実 施 例 比 較 例 1 2 1 硬化膜の硬度 8H 8H 8H 半田耐熱性 ポストフチックス耐性 ○ ○ ○ レベラー用フラックス耐性 ○ ○ ○ 無電解金メッキ耐性 ○ ○ × 電解腐食耐性 ○ ○ ×
【0051】表2から、明らかなように本発明の組成物
の硬化物は無電解金メッキ耐性、電解腐食耐性に優れて
いる。
【0052】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物の硬化物は、硬度、
半田耐熱性、無電解金メッキ耐性、電解腐食耐性等に優
れたものであり、特に液状ソルダーレジストインキ組成
物に適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−312375(JP,A) 特開 平7−11449(JP,A) 特開 平5−140264(JP,A) 特開 平4−355450(JP,A) 特開 平7−238142(JP,A) 特開 平5−117350(JP,A) 特開 平5−214048(JP,A) 特公 平1−54390(JP,B2) 特公 昭35−13847(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 59/14 - 59/17 C08F 299/02 G03F 7/027 515

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1)で表されるエポキシ樹脂(a) 【化1】 (但し、式中Rは 【化2】 又は 【化3】 nは1〜10の数である。)と不飽和基含有モノカルボ
    ン酸化合物(b)の反応物(イ)と多塩基性無水物
    (ロ)の反応物である不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂
    (A)を含有することを特徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の不飽和基含有ポリカルボン
    酸樹脂(A)を含有することを特徴とするレジストイン
    キ組成物。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の組成物の硬化物。
JP03427594A 1994-02-08 1994-02-08 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物 Expired - Fee Related JP3436787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03427594A JP3436787B2 (ja) 1994-02-08 1994-02-08 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03427594A JP3436787B2 (ja) 1994-02-08 1994-02-08 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07224143A JPH07224143A (ja) 1995-08-22
JP3436787B2 true JP3436787B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=12409617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03427594A Expired - Fee Related JP3436787B2 (ja) 1994-02-08 1994-02-08 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3436787B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6487376B2 (ja) * 2015-06-11 2019-03-20 株式会社タムラ製作所 感光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07224143A (ja) 1995-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2877659B2 (ja) レジストインキ組成物及びその硬化物
JP3281473B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用レジストインキ組成物及びその硬化物
JP3416129B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH11140144A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP2005062450A (ja) 感光性熱硬化型樹脂組成物
JP3580445B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用レジストインキ組成物及びその硬化物
JP3395993B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JP3436787B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JP2003280189A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JPH0912654A (ja) エネルギー線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2001354885A (ja) プリント配線板用青色インキ組成物
JPH06348009A (ja) レジストインキ組成物及びその硬化物
JP3395987B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JPH0841146A (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JPH07233319A (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JP2003280191A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JPH07102027A (ja) 樹脂組成物、レジスト組成物及びその硬化物
JPH10114852A (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JPH11140145A (ja) 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びその硬化物
JPH07118368A (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JPH07133330A (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JP2000344811A (ja) 不飽和基含有カルボン酸樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JP2005062451A (ja) 感光性熱硬化型樹脂組成物
JP2003277470A (ja) 難燃性の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JPH0841145A (ja) 光重合性組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees