JPH10114852A - 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物 - Google Patents

樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物

Info

Publication number
JPH10114852A
JPH10114852A JP28727396A JP28727396A JPH10114852A JP H10114852 A JPH10114852 A JP H10114852A JP 28727396 A JP28727396 A JP 28727396A JP 28727396 A JP28727396 A JP 28727396A JP H10114852 A JPH10114852 A JP H10114852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
resin
parts
meth
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28727396A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yokoshima
実 横島
Tetsuo Okubo
哲男 大久保
Kazunori Sasahara
数則 笹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP28727396A priority Critical patent/JPH10114852A/ja
Publication of JPH10114852A publication Critical patent/JPH10114852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】硬化物が無電解金メッキ耐性に優れた樹脂組成
物及びその硬化物を提供する。 【解決手段】特定の不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂
(A)、光重合開始剤(B)及び希釈剤(C)を含有す
ることを特徴とする樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント配線板製
造の際のソルダーレジストや無電解メッキレジスト等に
使用できる希アルカル水溶液で現像が可能でその硬化物
は、密着性、半田耐熱性、無電解金メッキ耐性等に優れ
たレジストインキ組成物及びその硬化物に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、省資源、省エネルギー、作業性向
上、生産性向上などの理由により各種分野において紫外
線硬化型組成物が多用されてきている。プリント配線基
板加工分野においても同様の理由によりソルダーレジス
トインキ、マーキングインキなど種々のインキが従来の
熱硬化型組成物から紫外線硬化型組成物へと移行した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】プリント配線基板のレ
ジストパターン形成法には、スグリーン印刷法が多く用
いられてきたが、かかるスクリーン印刷法によるときに
は、多くの場合、印刷時のブリード、にじみ、或は、ダ
レといった現象が発生し、これがために最近のプリント
配線板の高密度化、部品の表面実装化に対応しきれなく
なっている。
【0004】こうした課題を解決するために、ドライフ
ィルム型のフォトレジストや液状フォトソルダーレジス
トが開発されている。ドライフィルム型のフォトレジス
トの場合、熱圧着の際に気泡を生じ易く、耐熱性や密着
性にも不安があり、また高価格であるなどの問題があ
る。一方、液状フォトソルダーレジストとしては、例え
ば特開昭60−208337号公報、特開昭61−59
447号公報等には、ノボラック型エポキシ樹脂のアク
リル酸との部分反応物を主体とするソルダーレジストイ
ンキ組成物が提案されている。しかしながら、これらの
インキ組成物は、いずれも、現像時に1,1,1−トリ
クロルエタン、トリクロロエチレン、トルエン、シクロ
ヘキサノン等の有機溶剤を使用しなければならないた
め、作業環境や経済性の点で問題があった。又、これら
有機溶剤による問題を解決するために希アルカリ水溶液
で現像できるものが提案されている。例えば、特公平1
−54390公報にはクレゾール・ノボラック型エポキ
シ樹脂とアクリル酸の反応物と多塩基酸無水物の反応生
成物を主体とするレジストインキ組成物が開示してい
る。しかしながら、このレジストインキ組成物は、希ア
ルカリ水溶液での現像はできるが、その硬化物は、無電
解金メッキ耐性などが不十分であり問題である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するため鋭意研究した結果、希アルカリ水溶液
での現像ができ、その硬化皮膜の密着性、半田耐熱性、
無電解金メッキ耐性等に優れたレジストインキ組成物に
適した樹脂組成物及びその硬化物を提供することに成功
した。
【0006】即ち、本発明は、式(1)で表されるエポ
キシ樹脂(a)
【0007】
【化2】
【0008】(但し、式(1)R1 はC3 〜C10のアル
キル基であり、nは0〜30の数である。)と不飽和基
含有モノカルボン酸(b)の反応物(I)と多塩基酸無
水物(c)との反応物である不飽和基含有ポリカルボン
酸樹脂(A)、光重合開始剤(B)及び希釈剤(C)を
含有することを特徴とする樹脂組成物、レジストインキ
組成物及びその硬化物に関する。
【0009】本発明に用いる不飽和基含有ポリカルボン
酸樹脂(A)は、前記、一般式(1)で表されるエポキ
シ樹脂(a)と不飽和基含有モノカルボン酸(b)を反
応させ得られた反応物(I)と多塩基酸無水物(c)を
反応させることにより得ることができる。
【0010】前記、一般式(1)で表されるエポキシ樹
脂(a)の具体例としては、例えば、p−イソプロピル
フェノール、p−ブチルフェノール、p−s−ブチルフ
ェノール、o−s−ブチルフェノール、o−t−ブチル
フェノール、p−t−アミルフェノール、o−t−アミ
ルフェノール、p−クミルフェノール、p−オクチルフ
ェノール、オクタトデシルフェノール、p−ノニルフェ
ノール等のモノアルキル(C3 〜C10)フェノール類と
ホルムアルデヒドとを酸性触媒(例えば、シュウ酸、濃
塩酸等)の存在下で反応して得られるアルキルフェノー
ル・ノボラック類とエピクロルヒドリンを反応させて得
られるもの等。市販品としては、例えば日本化薬(株)
製、品名EPON(p−オクチルフェノール・ノボラッ
ク型エポキシ樹脂軟化点70℃、エポキシ当量400)
等を挙げることができる。次に、前記不飽和基含有モノ
カルボン酸(b)の具体例としては、例えば、アクリル
酸、アクリル酸の2量体、メタクリル酸、β−スチリル
アクリル酸、β−フルフリルアクリル酸、クロトン酸、
α−シアノ桂皮酸、桂皮酸および飽和又は不飽和二塩基
酸無水物と1分子中に1個の水酸基を有する(メタ)ア
クリレート類、あるいは飽和または不飽和二塩基酸と不
飽和基含有モノグリシジル化合物との反応物である半エ
ステル類、例えば無水コハク酸、無水マレイン酸、無水
フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無
水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチル
テトラヒドロ無水フタル酸、無水イタコン酸、メチルエ
ンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸等の飽和および
不飽和二塩基酸無水物とヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセリンジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)
アクリレート、フェニルグリシジルエーテルの(メタ)
アクリレートの1分子中に1個の水酸基を有する(メ
タ)アクリレート類を等モルで反応させて得られた半エ
ステルあるいは、飽和または不飽和二塩基酸(例えば、
コハク酸、マレイン酸、アジピン酸、フタル酸、テトラ
ヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、イタコン酸、
フマル酸等。)と不飽和基含有モノグリシジル化合物
(例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、
【0011】
【化3】
【0012】
【化4】
【0013】
【化5】
【0014】
【化6】
【0015】等。)を等モル比で対応させて得られる半
エステル等などの単独または混合して用いることができ
る。特に好ましくは、アクリル酸等である。
【0016】前記、エポキシ樹脂(a)と前記、不飽和
基含有モノカルボン酸(c)の反応は、エポキシ樹脂
(a)のエポシキ基の1当量に対して、不飽和基含有モ
ノカルボン酸(b)の総量として約0.5〜1.3モル
となる比で反応させるのが好ましく,特に好ましくは約
0.9〜1.1モルとなる比で反応させる。
【0017】反応時に、希釈剤として、エチルメチルケ
トン、シクロヘキサノンなどのケトン類、トルエン、キ
シレン、テトラメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素
類、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロ
ピレングリコールジエチルエーテルなどのグリコールエ
ーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、ブチルセロソルブ
アセテート、カルビトールアセテートなどのエステル
類、オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素、石油エー
テル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ
などの石油系溶剤等の有機溶剤類又は、カルビトール
(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アク
リレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリ
レート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレ
ート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートト
リ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サ(メタ)アクリレート等の反応性単量体類を使用する
のが好ましい。更に、反応を促進させるために触媒(例
えば、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、メ
チルトリエチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリ
メチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチルア
ンモニウムアイオダイド、トリフェニルフォスフィン、
トリフェニルスチビン、オクタン酸クロム、オクタン酸
ジルコニウム等)を使用することが好ましく、該触媒の
使用量は、反応原料混合物に対して好ましくは0.1〜
10重量%である。反応中の重合を防止するために、重
合防止剤(例えば、ハイドロキノン、メチルハイドロキ
ノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、カテコー
ル、ピロガロール等)を使用するのが好ましく、その使
用量は、反応原料混合物に対して、好ましくは0.01
〜1重量%である。反応温度は、好ましくは60〜15
0℃である。又、反応時間は好ましくは5〜60時間で
ある。このようにして反応物(I)を得ることができ
る。
【0018】次に、反応物(I)と多塩基酸無水物
(c)(例えば、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水
フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無
水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチル
エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、トリメリッ
ト酸、ピロトリット酸等を挙げることができる。特に好
ましくは、例えばテトラヒドロ無水フタル酸、無水コハ
ク酸等を挙げることができる。)の反応は、前記反応物
(I)中の水酸基に対して、水酸基1当量あたり前記の
多塩基酸無水物(c)を0.1〜0.9当量反応させる
のが好ましい。反応温度は60〜150℃が好ましい。
反応時間は、1〜10時間が好ましい。
【0019】このようにして得られた不飽和基含有ポリ
カルボン酸樹脂(A)の酸価(mgKOH/g)は60
〜120が好ましく、特に好ましくは80〜110であ
る。
【0020】本発明の組成物に含まれる不飽和基含有ポ
リカルボン酸樹脂(A)の量は、組成物中10〜80重
量%が好ましく、特に15〜60重量%が好ましい。
【0021】次に光重合開始剤(B)の具体例として
は、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、
ベゾインイソプロピルエーテル等のベンゾイン類、アセ
トンフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセ
トフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセト
フェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、1−ヒド
ロキシシクロヘキシルフェニケトン、2−メチル−1−
〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノー
プロパン−1−オン、N,N−ジメチルアミノアセトフ
ェノン等のアセトフェノン類、2−メチルアントラキノ
ン、2−エチルアントラキノン、2−tert−ブチル
アントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−アミ
ルアントラキノン、2−アミノアントラキノン等のアン
トラキノン類、2,4−ジメチルチオキサントン、2,
4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサント
ン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキ
サントン類、アセトフェノンジメチルケタール、ベンジ
ルジメチルケタール等のケタール類、ベンゾフェノン、
メチルベンゾフェノン、4,4′−ジクロロベンゾフェ
ノン、4,4′−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、
ミヒラーズケトン、4−ベンゾイル−4′−メチルジフ
ェニルサルファイド等のベンゾフェノン類、2,4,6
−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイ
ド等があり、単独あるいは2種以上を組合せて用いるこ
とができる。さらに、係る光重合開始剤(B)は、N,
N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−
ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、ベンチル
4−ジメチルアミノベンゾエート、トリエチルアミン、
トリエタノールアミン等の三級アミン類の様な光増感剤
を単独あるいは2種以上を組合せて用いることができ
る。
【0022】好ましい組合せは、2−メチル−1−〔4
−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノ−プロ
パン−1−オン(チバ・ガイギー社製、イルガキュアー
907)と2,4−ジエチルチオキサントン(日本化薬
(株)製、カヤキュアーDETX)や2−イソプロピル
チオキサントン、4−ベンゾイル−4′−メチルジフェ
ニルサルファイドとの組合せ等である。
【0023】光重合開始剤(B)の使用割合は、本発明
の組成物中、0.5〜20重量%が好ましく、特に好ま
しくは1〜10重量%である。
【0024】次に希釈剤(C)の具体例としては、例え
ば有機溶剤および/または光重合性モノマーが使用でき
る。有機溶剤の代表的なものとしては、エチルメチルケ
トン、シクロヘキサノン等のケトン類、トルエン、キシ
レン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類、メ
チルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトー
ル、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメ
チルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエー
テル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリ
エチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコール
エーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、ブチルセロソル
ブアセテート、カルビールアセテート等のエステル類、
エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロ
ピレングリコールなどのアルコール類、オクタン、デカ
ンなどの脂肪族炭化水素、石油エーテル、石油ナフサ、
水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤等を
挙げることができる。
【0025】一方、光重合性モノマーの代表的なものと
しては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒド
ロキシアルキル(メタ)アクリレート類、エチレングリ
コール、メトキシテトラエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール等のグリコールのモノ又はジ(メタ)ア
クリレート類、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等の(メ
タ)アクリルアミド類、N,N−ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート等のアミノアルキル(メタ)アク
リレート類、ヘキサンジオール、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパ
ン、ジペンタエリスリトール、トリス−ヒドロキシエチ
ルイソシアヌレート等の多価アルコール又は、これらの
エチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイド付加
物の多価(メタ)アクリレート類、フェノキシエチル
(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのポリエトキ
シジ(メタ)アクリレート等のフエノール類のエチレン
オキサイドあるいはプロピレンオキサイド付加物の(メ
タ)アクリレート類、グリセリンジグリシジルエーテ
ル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、
トリグリシジルイソシアヌレートなどのグリシジルエー
テルの(メタ)アクリレート類、及びメラミン(メタ)
アクリレート等を挙げることができる。
【0026】前記の希釈剤(C)は、単独または2種以
上の混合物として用いられ、本発明の組成物に含まれる
希釈剤(C)の量は組成物中、5〜80重量%が好まし
く、特に好ましくは10〜70重量%である。
【0027】前記、希釈剤(C)の使用目的は、光重合
性モノマーの場合は、(A)成分を希釈し、塗布しやす
い状態にすると共に、光重合性を増強するものであり、
有機溶剤の場合は、(A)成分を溶解し希釈せしめ、そ
れによって液状として塗布し、次いで乾燥させることに
より造膜せしめるためである。従って用いる希釈剤に応
じて、フォトマスクを塗膜に接触させる接触方式あるい
は非接触方式のいずれかの露光方式が用いられる。
【0028】本発明では、更に酸化成分(D)を使用す
ることができる。酸化成分としては、不飽和二重結合を
有しないものでそれ自身が熱や紫外線等によって硬化す
るものや、本発明の組成物中の主成分である(A)成分
の水酸基やカルボキシル基等と熱や紫外線等で反応する
ものでも良い。具体的には、例えば、1分子中に1個以
上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(例えば、油化
シェル(株)製、エピコート1009、1031、大日
本インキ化学工業(株)製、エピクロンN−3050、
N−7050、ダウケミカル社製、DER−642U、
DER−673MF等のビスフェノールA型エポキシ樹
脂、東都化成(株)製、ST−2004、ST−200
7等の水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、東都化成
(株)製、YDF−2004、YDF−2007等のビ
スフェノールF型エポキシ樹脂、坂本薬品工業(株)
製、SR−BBS、SR−TBA−400、東都化成
(株)製、YDB−600、YDB−715等の臭素化
ビスフェノールA型エポキシ樹脂、日本化薬(株)製、
EPPN−201、EOCN−103、EOCN−10
20、BREN等のノボラック型エポキシ樹脂、大日本
インキ化学工業(株)製、エピクロンN−880等のビ
スフェノールAのノボラック型エポキシ樹脂、油化シェ
ル(株)製、YL−931、YL−933等のアミノ基
含有エポキシ樹脂、大日本インキ化学工業(株)製、エ
ピクロンTSR−601等のゴム変性エポキシ樹脂、日
本化薬(株)製、EBPS−200、大日本インキ化学
工業(株)製、エピクロンEXA−1514等のビスフ
ェノールS型エポキシ樹脂、日本油脂(株)型、ブレン
マーDGT等のジグリシジルテレフタレート、日産化学
(株)製、TEPIC等のトリグリシジルイソシアヌレ
ート、油化シェル(株)製、YX−4000等のビキシ
レノール型エポキシ樹脂、油化シェル(株)製、YL−
6056等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ダイセル
化学工業(株)製、セロキサイド2021等の脂環式エ
ポキシ樹脂等を挙げることができる。)、メラミン誘導
体(例えば、ヘキサメトキシメラミン、ヘキサブトキシ
化メラミン、縮合ヘキサメトキシメラミン等。),尿素
化合物(例えば、ジメチロール尿素等。)、ビスフェノ
ールA系化合物(例えば、テトラメチロール・ビスフェ
ノールA等。)、オキサゾリン化合物等を挙げることが
できる。
【0029】前記硬化成分(D)の使用目的は、密着
性、耐熱性、耐メッキ性等のソルダーレジストとしての
諸特性を向上させるものである。
【0030】前記の硬化成分(D)は、単独または2種
以上の混合物として用いられ、本発明の組成物に含まれ
る硬化成分(D)の量は組成物中、0〜50重量%が好
ましく、得に好ましくは3〜45重量%である。
【0031】前記硬化成分(D)の中でエポキシ化合物
を使用する場合には、密着性、耐薬品、耐熱性等の特性
をより一層向上するためにエポキシ樹脂硬化剤を併用す
ることが好ましい。このようなエポキシ樹脂硬化剤の具
体例としては、例えば、四国化成工業(株)製、2M
Z、2E4MZ、C11Z、C17Z、2PZ、1B2M
Z、2MZ−CN、2E4MZ−CN、C11Z−CN、
2PZ−CN、2PHZ−CN、2MZ−CNS、2E
4MZ−CNS、2PZ−CNS、2MZ−AZIN
E、2E4MZ−AZINE、C11Z−AZINE、2
MA−OK、2P4MHZ、2PHZ、2P4BHZ等
のイミダゾール誘導体:アセトグアナミン、ベンゾグア
ナミン等のグアナミン類:ジアミノジフェニルメタン、
m−フェニレンジアミン、m−キシレンジアミン、ジア
ミノジフェニルスルフォン、ジシアンジアミド、尿素、
尿素誘導体、メラミン、多塩基ヒドラジド等のポリアミ
ン類:これらの有機酸塩および/またはエホキシアダク
ト:三フッ化ホウ素のアミン錯体:エチルジアミノ−S
−トリアジン、2,4−ジアミノ−S−トリアジン、
2,4−ジアミノ−6−キシリル−S−トリアジン等の
トリアジン誘導体類:トリメチルアミン、トリエタノー
ルアミン、N,N−ジメチルオクチルアミン、N−ベン
ジルジメチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリ
ン、ヘキサ(N−メチル)メラミン、2,4−6−トリ
ス(ジメチルアミンフェノール)、テトラメチルグアニ
ジン、m−アミノフェノール等の三級アミン類:ポリビ
ニルフェノール、ポリビニルフェノール臭素化物、フェ
ノールノボラック、アルキルフェノールノボラック等の
ポリフェノール類:トリブチルホスフィン、トリフェニ
ルホスフィン、トリス−2−シアノエチルホスフィン等
の有機ホスフィン類:トリ−n−ブチル(2,5−ジヒ
ドロキシフェニル)ホスホニウムブロマイド、ヘキサデ
シルトリブチルホスホニウムクロライド等のホスホニウ
ム塩類:ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、
フェニルトリブチルアンモニウムクロライド等の4級ア
ンモニウム塩類:前記多塩基酸無水物:ジフェニルヨー
ドニウムテトラフルオロボロエート、トリフェニルスル
ホニウムヘキサフルオロアンチモネート、2,4,6−
トリフェニルチオピリリウムヘキサフルオロホスフェー
ト、チバ・ガイギー社製、イルガキュアー261、旭電
化(株)製、オプトマーSP−170等の光カチオン重
合触媒:スチレン−無水マレイン酸樹脂:フェニルイソ
シアネートとジメチルアミンの等モル反応物や、トリレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の
有機ポリイソシアネートとジメチルアミンの等モル反応
物等の公知慣用の硬化剤類あるいは硬化促進剤類を単独
または2種以上混合して用いる。エポキシ樹脂硬化剤の
使用量は、前記エポキシ化合物100重量部に対して、
0.01〜25重量部が好ましく、特に好ましくは0.
1〜15重量部である。
【0032】本発明の組成物は、更に、密着性、硬度な
どの特性を向上する目的で必要に応じて、硫酸バリウ
ム、チタン酸バリウム、酸化ケイ素粉、微粉状酸化ケイ
素、無定形シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸アルミニ
ウム、雲母粉等の公知慣用の無機充填剤が使用できる。
その使用量は、本発明の組成物中の0〜60重量が好ま
しく、得に好ましくは5〜40重量%である。
【0033】更に、必要に応じて、フタロシアニン・ブ
ルー、フタロシアニン・グリーン、アイオジン・グリー
ン、ジスアゾイエロー、クリスタルバイオレット、酸化
チタン、カーボンブラック、ナフタレンブラックなどの
公知慣用の着色剤、ハイドロキノン、ハイドロキノンモ
ノメチルエーテル、tert−ブチルカテコール、ビロ
ガロール、フェノチアジン等の公知慣用の重合禁止剤、
アスベスト、オルベン、ベントン、モンモリロナイト等
の公知慣用の増粘剤、シリコーン系、フッ素系、高分子
系等の消泡剤および/または、レベリング剤、イミダゾ
ール系、チアゾール系、トリアゾール系、シランカップ
リング剤等の密着性付与剤のような公知慣用の添加剤類
を用いることができる。
【0034】又、アクリル酸エステル類などのエチレン
性不飽和化合物の共重合体類や、多価アルコール類と多
塩基酸化合物から合成されるポリエステル樹脂類等の公
知慣用のバインダー樹脂およびポリエステル(メタ)ア
クリレート、ポリウレタン(メタ)アクリレート、エポ
キシ(メタ)アクリレート等の光重合性オリゴマー類も
ソルダーレジストとしての諸特性に影響を及ぼさない範
囲で用いることができる。
【0035】又、本発明の組成物の引火性の低下のため
に水を添加することもできる。水を添加する場合には、
(A)成分のカルボキシル基をトリメチルアミン、トリ
エチルアミン等のアミン類、N,N−ジメチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプ
ロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メ
タ)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N−イ
ソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロールア
クリルアミド等の3級アミノ基を有する(メタ)アクリ
レート化合物で造塩することにより、(A)成分を水に
溶解するようにすることが好ましい。
【0036】本発明の組成物は、各配合成分を好ましく
は前記の割合で配合し、ロールミル等で均一に混合する
ことにより得られる。
【0037】本発明の樹脂組成物は、プリント配線基板
の製造に使用されるレジストインキ組成物に好ましく用
いられるが、その他に、絶縁塗料、印刷インキ、コーテ
ィング剤、接着剤等にも使用することができる。
【0038】本発明のレジストンインキ組成物は、例え
ば次のようにして硬化し、硬化物を得る。即ち、プリン
ト配線板に、スクリーン印刷、スプレー法、ロールコー
ト法、静電塗装法、カーテンコート法等の方法により1
0〜160μmの膜厚で本発明の組成物を塗布し、塗膜
を60〜110℃で乾燥させた後、ネガフィルムを塗膜
に直接に接触させ(又は、接触しない状態で塗膜の上に
置く。)、次いで紫外線を照射し、未露光部分を希アル
カリ水溶液(例えば、0.5〜2%炭酸ソーダ水溶液
等)で溶解除去(現像)した後、更に諸物性の向上のた
めに、紫外線の照射および/または加熱(例えば、10
0〜200℃で0.5〜1.0時間。)によって十分な
硬化を行ない硬化皮膜を得る。
【0039】
【実施例】以下、本発明の実施例により更に具体的に説
明する。なお、合成例及び実施例中の部は、重量部であ
る。
【0040】(不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂(A)
の合成例) 合成例1 p−オクチルフェノール・ノボラック型エポキシ樹脂
(日本化薬(株)製、EPON、軟化点70℃、エポキ
シ当量400)4000部(10当量)、アクリル酸7
20部(10モル)、メチルハイドロキノン3.6部、
カルビトールアセテート1794部及びソルベントナフ
サ768.9部を仕込み、90℃で加熱し攪拌し、反応
混合物を溶解した。次いで、反応液を60℃まで冷却
し、トリフェニルフォスフィン36部を仕込み、100
℃に加熱し、約32時間反応し、酸価が0.5mgKO
H/gの反応物(水酸基、12当量)を得た。次に、こ
れにテトラヒドロ無水フタル酸1520部(10モ
ル)、カルビトールアセテート573部及びソルベント
ナフサ2455部を仕込み、95℃に加熱し、約6時間
反応し、冷却し、固形分の酸価(mgKOH/g)が8
9.4の固形分の濃度65%の不飽和基含有ポリカルボ
ン酸樹脂(A−1)を得た。
【0041】合成例2 合成例1中のテトラヒドロ無水フタル酸1520部(1
0モル)、後半のカルビトールアセテート573部及び
ソルベントナフサ245.5部をヘキサヒドロ無水フタ
ル酸1540部(10モル)、カルビトールアセテート
580部及びソルベントナフサ249.2部に変更し、
合成例1と同様に反応を行ない、固形分の酸価が89.
1の固形分の濃度65%の不飽和基含有ポリカルボン酸
樹脂(A−2)を得た。
【0042】合成例3(比較例用) クレゾール・ノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬
(株)製、EOCN−104S、軟化点92℃、エポキ
シ当量220)2200部(10当量)、アクリル酸7
20部(10モル)、メチルハイドロキノン4.5部、
カルビトールアセテート1107部及びソルベントナフ
サ475部を仕込み、90℃に加熱し攪拌し、反応混合
物を溶解した。次いで、反応液を60℃に冷却し、トリ
フェニラルフォスフィン13.5部を仕込み、100℃
に加熱し、約32時間反応し、酸価が1.1mgKOH
/gの反応物(水酸基、10当量)を得た。次に、これ
にテトラヒドロ無水フタル酸937部、カルビトールア
セテート353部、及びソルベントナフサ151.5部
を仕込み、95℃に加熱し、約6時間反応し、冷却し、
固形分の酸価が89mgKOH/gの固形分の濃度65
%の不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂(A−0)を得
た。
【0043】実施例1、2、比較例1 表1に示す配合組成(数値は重量部である。)に従って
レジストインキ組成物(イ)及び(ロ)を配合し、3本
ロールミルでそれぞれ別々に混練し(イ)250gと
(ロ)70gを混合し、調製した。これをスクリーン印
刷法により、100メッシュのポリエステルスクリーン
を用いて20〜30μmの厚さになるようにパターン形
成されている銅スルホールプリント配線基板に全面塗布
し、塗膜を85℃の熱風乾燥器で60分間、乾燥し、レ
ジストパターンを有するネガフィルムを塗膜に密着させ
紫外線露光装置((株)オーク製作所、型式HMW−6
80GW)を用いて、紫外線を照射した。(露光量35
0mJ/cm2 )。次いで1%の炭酸ナトリウム水溶液
で60秒間、2.0kg/cm2 のスプレー圧で現像
し、未露光部分を溶解除去した。得られたものの(現像
性)について、後述のとおり評価を行った。
【0044】その後、150℃の熱風乾燥器で40分加
熱硬化を行ない、得られた硬化膜を有する試験片につい
て、後述のとおり(密着性)、(半田耐熱性)、(無電
解金メッキ耐性)の試験を行った。
【0045】その結果を表2に示す。
【0046】なお、試験方法及び評価方法は次のとおり
である。
【0047】(現像性)現像性を拡大鏡にくて目視判定
した。 ○・・・・現像時、完全にインキが除去され、現像でき
た。 ×・・・・現像時、少しでも残渣が残っており、現像さ
れない部分がある。
【0048】(密着性)JIS D 0202の試験方
法に従って硬化膜に碁盤目状にクロスカットを入れ、次
いでセロハンテープによるピーリングテスト後の剥れの
状態を目視判定した。 ◎・・・・100/100で全く剥れのないもの ○・・・・100/100でクロスカット部が少し剥れ
たもの △・・・・ 50/100〜90/100 ×・・・・ 0/100〜50/100 (半田耐熱性)JIS C 6481の試験方法に従っ
て、260℃の半田浴への試験片の10秒浸漬を3回又
は2回行ない、外観の変化を評価した。
【0049】(ポストフラックス耐性)10秒浸漬を3
回行い、外観の変化を評価した。 ○・・・・外観変化なし △・・・・硬化膜の変色が認められるもの ×・・・・硬化膜の浮き、剥れ、半田潜りあり 注)使用したポストフラックス(ロジン系):JIS
C 6481に従ったフラックを使用。
【0050】(レベラー用フラックス耐性)10秒浸漬
を2回行ない、煮沸水に10分浸漬後、外観の変化を評
価した。
【0051】 ○・・・・外観変化なし △・・・・硬化膜の変色が認められるもの ×・・・・硬化膜の浮き、剥れ、半田潜りあり 注)使用したレベラー用フラックス:(株)メック製、
W−121 (無電解金メッキ耐性)パターン形成されている銅スル
ホールプリント配線基板の銅面を石井表記(株)製、砥
粒No.270を使用してジェットスクラブ研摩により
表面処理し、水洗、乾燥したものを用いて、前記と同様
にして、塗布→乾燥→露光→現像→加熱し試験片を得
た。この試験片を用いて下記の工程のように無電解金メ
ッキを行ない、その試験片について外観の変化及びセロ
テープを用いたピーリング試験を行ないレジストの剥離
状態を判定した。 ○・・・・外観変化もなく、レジストの剥離も全くな
い。 △・・・・外観の変化はないが、レジストにわずかに剥
れがある。 ×・・・・レジストの浮きが見られ、メッキ潜りが認め
られ、ピーリング試験でレジストの剥れが大きい。
【0052】無電解金メッキ工程脱 脂 ・試験片を30℃の酸性脱脂液((株)日本マクダーミ
ッド製、MetexL−5Bの20%Vol水溶液)に
3分間、浸漬。
【0053】水 洗 ・流水中に試験片を浸漬、3分間。
【0054】ソフトエッチ ・14.3wt、過硫酸アンモン水溶液に室温で試験片
を3分間、浸漬。
【0055】水 洗 ・流水中に試験片を浸漬、3分間。
【0056】酸浸漬 ・10%Vol.硫酸水溶液に室温で試験片を1分間、
浸漬。
【0057】水 洗 ・流水中に試験片を浸漬、30秒〜1分間。
【0058】触媒付与 ・試験片を30℃の触媒液((株)メルテックス製、メ
タルプレートアクチベーター350の10%Vol.水
溶液)に7分間、浸漬。
【0059】水 洗 ・流水中に試験片を浸漬、3分間。
【0060】無電解ニッケルメッキ ・試験片を85℃、pH=4.6のニッケルメッキ液
((株)メルテックス製、メルプレートNi−865
M、20%Vol.水溶液)に20分間、浸漬。
【0061】酸浸漬 ・10%Vol.硫酸水溶液に室温で試験片を1分間、
浸漬。
【0062】水 洗 ・流水中に試験片を浸漬、30秒〜1分間。
【0063】無電解金メッキ ・試験片を95℃、pH=6の金メッキ液((株)メル
テックス製、オウロレクトロレス UP 15%Vo
l.シアン化金カリウム3%Vol.水溶液)に10分
間、浸漬。
【0064】水 洗 ・流水中に試験片を浸漬、3分間。
【0065】湯 洗 ・60℃の温水に試験片を浸漬、3分間。十分に水洗
後、水を良くきり乾燥し無電解金メッキした試験片を得
る。
【0066】
【表1】 表1 基準組成 (イ) 各合成例で得られた不飽和基 含有ポリカルボン酸樹脂(A) 154部 (B)成分:イルガキュアー907 12部 カヤキュアーDETX−S 0.5部 (C)成分:カルビトールアセテート 5部 ソルベッソ150 5部 KAYARAD DPHA 10部 その他:フューズレックス 54.7部 アエロジル380 5部 フタロシアニングリーン(着色顔料) 1.8部 ジシアンジアミド(エポキシ硬化剤) 1.0部 合計 250部 (ロ) (C)成分:KAYARAD DPHA 10部 カルビトールアセテート 10部 ソルベッソ150 5部 その他:EOCN−104S: 5部 TEPIC 20部 硫酸バリウム 20部
【0067】上記基準組成に基づいて、各合成例1〜3
で得られた樹脂を配合し、(イ)、(ロ)を、それぞれ
別々に3本ロールミルを用いて混練して、(イ)250
gと(ロ)70gを混合し、レジストインキ組成物を調
製した。各合成例1〜3で得られた樹脂の配合に対応し
て、合成例1、2で得られた樹脂を配合したものは実施
例1、2、合成例3で得られた樹脂を配合したものは比
較例1とした。
【0068】注)イルガキュアー907:チバ・ガイギ
ー社製、光重合開始剤、2−メチル−1−〔4−(メチ
ルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノ−プロパン−1
−オンカヤキュアーDETX−S:日本化薬(株)製、
光重合開始剤、2,4−ジエチルチオキサントン ソルベッソ150:エクソン化学(株)製、ソルベント
ナフサKAYARAD DPHA:日本化薬(株)製、ジペンタエリスリトール
ヘキサ及びペンタアクリレート混合物。
【0069】フューズレックス:龍森(株)製、溶融シ
リカ。
【0070】アエロジル380:日本アエロジル(株)
製、無水シリカ EOCN−104S:日本化薬(株)製、o−クレゾー
ル・ノボラック型エポキシ樹脂。
【0071】TEPIC:日産化学(株)製、トリグリ
シジルエーテルイソシアヌレート
【0072】
【表2】 表2 実施例 比較例 評価項目 1 2 1 現像性 ○ ○ ○ 密着性 ◎ ◎ ◎ 半田耐熱性 ポストフラックス耐性 ○ ○ ○ レベラー用フラックス耐性 ○ ○ ○ 無電解金メッキ耐性 ○ ○ ×
【0073】評価結果から、明らかなように、本発明の
レジストインキ組成物及びその硬化物は、希アルカリ水
溶液で現像ができ、硬化物の無電解金メッキ耐性に優
れ、密着性、半田耐熱性も良好である。
【0074】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、露光部の現像液
に対する耐性を有し、得られた硬化物が、無電解金メッ
キ耐性に優れ、密着性、半田耐熱性等も十分に満足する
ものであり、特に液状ソルダーレジストインキ組成物に
適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H05K 3/18 H05K 3/18 D

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1)で表されるエポキシ樹脂(a) 【化1】 (但し、式中、R1 はC3 〜C10のアルキル基であり、
    nは0〜30の数である。)と不飽和基含有モノカルボ
    ン酸(b)の反応物(I)と多塩基酸無水物(c)との
    反応物である不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂(A),
    光重合開始剤(B)及び希釈剤(C)を含有することを
    特徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の不飽和基含有ポリカルボ
    ン酸樹脂(A)、光重合開始剤(B)及び希釈剤(C)
    を含有することを特徴とするレジストインキ組成物。
  3. 【請求項3】請求項1 又は2に記載の組成物の硬化物。
JP28727396A 1996-10-11 1996-10-11 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物 Pending JPH10114852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28727396A JPH10114852A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28727396A JPH10114852A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10114852A true JPH10114852A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17715274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28727396A Pending JPH10114852A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10114852A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000068740A1 (fr) * 1999-05-06 2000-11-16 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Composition d'encre resistant au soudage
JP2004353027A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Taiyo Ink Mfg Ltd 無電解めっきパターン形成用組成物、無電解めっきパターン及びその形成方法
WO2007010919A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Adeka Corporation 含フッ素共重合体、アルカリ現像性樹脂組成物及びアルカリ現像性感光性樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000068740A1 (fr) * 1999-05-06 2000-11-16 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Composition d'encre resistant au soudage
JP2004353027A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Taiyo Ink Mfg Ltd 無電解めっきパターン形成用組成物、無電解めっきパターン及びその形成方法
WO2007010919A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Adeka Corporation 含フッ素共重合体、アルカリ現像性樹脂組成物及びアルカリ現像性感光性樹脂組成物
JP5219374B2 (ja) * 2005-07-20 2013-06-26 株式会社Adeka 含フッ素共重合体、アルカリ現像性樹脂組成物及びアルカリ現像性感光性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2877659B2 (ja) レジストインキ組成物及びその硬化物
JP3281473B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用レジストインキ組成物及びその硬化物
JPH11140144A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP3580445B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用レジストインキ組成物及びその硬化物
JP3395993B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JPH0912654A (ja) エネルギー線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2001013684A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP4036550B2 (ja) 感放射線性ポリエステル樹脂及びそれを用いるネガ型レジスト組成物
JP2003280189A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JPH10114852A (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JP2001354885A (ja) プリント配線板用青色インキ組成物
JPH06348009A (ja) レジストインキ組成物及びその硬化物
JPH0841146A (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JPH07233319A (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JP3436787B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JPH11140145A (ja) 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びその硬化物
JP3395987B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JPH07102027A (ja) 樹脂組成物、レジスト組成物及びその硬化物
JPH10152542A (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JP2000344811A (ja) 不飽和基含有カルボン酸樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JP2005062451A (ja) 感光性熱硬化型樹脂組成物
JPH09328527A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JPH07118368A (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JPH10168143A (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JPH07133330A (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物