JPH055375B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055375B2
JPH055375B2 JP62057040A JP5704087A JPH055375B2 JP H055375 B2 JPH055375 B2 JP H055375B2 JP 62057040 A JP62057040 A JP 62057040A JP 5704087 A JP5704087 A JP 5704087A JP H055375 B2 JPH055375 B2 JP H055375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
tape
bonding
lead
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62057040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6332941A (ja
Inventor
Torebaa Hojison Rodonii
Joodan Joonzu Harii
Jerarudo Redaaman Piitaa
Kuraaku Reirii Chimoshii
Andoryuu Mosukoitsutsu Hooru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS6332941A publication Critical patent/JPS6332941A/ja
Publication of JPH055375B2 publication Critical patent/JPH055375B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06135Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7565Means for transporting the components to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/79Apparatus for Tape Automated Bonding [TAB]
    • H01L2224/7965Means for transporting the components to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01018Argon [Ar]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01052Tellurium [Te]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4046Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections using auxiliary conductive elements, e.g. metallic spheres, eyelets, pieces of wire
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4092Integral conductive tabs, i.e. conductive parts partly detached from the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本発明は電子回路用多層配線技術に関し、さら
に具体的には、ビーム・リードに形成されたボー
ル状ボンデイング接点を利用して、配線層相互間
の接続のためのバイヤ導体を形成するようにした
多層配線構造体、その形成方法およびそのための
配線テープに関する。
B 従来技術 B1 テープ自動ボンデイング 20〜30年前、非常に一般的な形式の半導体チ
ツプのパツケージはフライ・ワイヤ・リードに
よるパツケージからの接続を必要とした。この
フライ・ワイヤ・リードは、パツケージ基板の
表面上のパツドから、パツケージで支持される
チツプの上のパツドへとのびるように取り付け
られている。フライ・ワイヤ・リードは、デユ
アル・インライン・パツケージ(DIP)等のワ
イヤ・ボンデイング・パツケージの外部接続ピ
ンを使つて、電子システムにチツプを電気的に
接続するために用いられた。それらのピンは、
ワイヤ・ボンデイング・パツケージが配される
回路板の接続部に挿入される。フライ・ワイ
ヤ・リードでチツプ上のパツドとワイヤ・ボン
デイング・パツケージ内のリードフレーム上の
パツドとの間を接続するには精巧なワイヤ・ボ
ンデイング工程が必要である。ワイヤ・ボンデ
イング・パツケージに用いられるフライ・ワイ
ヤ・リードはもろく、またフライ・ワイヤ・リ
ードとチツプとパツケージとの間の接合ももろ
い。フライ・ワイヤ・リードの直径は、約
0.025〜0.050mmである。さらに、フライ・ワイ
ヤ・リードは、チツプ上方に高く延びており、
個々のフライ・ワイヤ・リードの個別処理手順
により、さらには各フライ・ワイヤの両端に対
するボンデイング手順により、フライ・ワイ
ヤ・リードが取り付けられる各2点の間に個別
に付着しなければならない。今では、パツケー
ジは、もつと少ない製造工程ですみ、もつと簡
単で信頼性のある一層コンパクトな種々の構造
を使用するまでに進歩した。
現在の超LSI(VISI)電子パツケージ・シス
テムでは、パツケージとチツプ上のパツドの間
を接続するためフライ・ワイヤ・リードを使用
する手法は、実用的な手法ではない。なぜなら
ば、チツプ上の回路密度が増大し、パツドが一
層小さくなり、さらに1チツプの当たりの接合
すべきワイヤ数が増大し、このため、ワイヤを
互いに一層接近させなければならないからであ
る。チツプ上のパツドのピツチとは、パツドの
中心相互間の距離である。ワイヤ・ボンデイン
グは25ミクロン(1ミル)のワイヤで行なうこ
とができるが、実用的な間隔の限度は、5ミル
のピツチを有する約2ミルのパツドのワイヤ・
ボンデイングである。そのような小寸法の場合
では、ボンデイング工具が隣接する接合または
ワイヤを損傷し易いという問題が招来される。
テープ自動ボンデイング(TAB)はほぼ20
年前に開発されたものである。このボンデイン
グでは薄くて短かいリードがテープにより位置
固定され、このリードがテープの周縁部からチ
ツプ上のリード接合部の真上まで延びるように
なつている。TABでは、ビーム・リードは、
チツプの周縁部にあるチツプ・パツドを越え
て、それらを熱圧着によつて接合できる位置へ
と延びる。リードのすべてはサーモード
(thermode)、すなわち、加熱されたプラテン
を高温に加熱する単一ステツプ動作で接合され
る。熱いサーモード工具が、リードの端部に圧
力をかけて、リード端部をチツプ上の、リード
の下にあるパツドに接合する。必要なのは、パ
ツドとリードとを位置合わせすることと、リー
ドの機械的および電気的保全性に悪影響を及ぼ
さずにパツケージのリードがパツドと接触でき
るようにすることだけである。エレクトロニク
ス(Electrowics)誌、1975年12月25日、pp.61
−68に所載のライマン(Lyman)の論文「特
別報告:IC大量生産におけるフイルム・キヤ
リアのスター(Special Report:Film
Carriers star in High−Volume IC
Production)」を参照されたい。その64ページ
の第2欄には、熱圧着機のサーモード温度は、
ドウエル時間0.25秒、接合力1.25Kgのとき、
550℃と記載されている。接合工程の温度範囲
は、300℃から700℃の間であることに留意され
たい。セミコンダクタ・インターナシヨナル
(Stmiconductor International)誌、1979年4
月号、pp.25−30に所載のC.D.バーンズ
(Burms)の論文「テープ・ボンデイングにお
ける傾向(Trends in Tape Bonding)」には
TABのその後の発展が記載されている。TAB
部品の一般的なパツド・ピツチは8ミルである
が、市販品には4ミルのものもある。
従来、わずかな端位置合せを許容し、接合面
積を減少させ、熱圧着に必要なサーモード設計
の複雑性を低減し、リードとパツドとを接合す
るのに必要な曲げ力を減少させ、所期の位置に
おいてのみ電気的接触を確保するため、バンプ
の形で上方(外方)に延びるメタライゼーシヨ
ンを、パツドの上またはイードの先端の上に載
せることが提案されてきた。まず、電子デバイ
ス上でのそのようなバンプの形成に関して、マ
スクの塗布や除去等の広範な処理工程を必要と
する、被着工程またはエツチ工程を使用しなけ
ればならない。さらに、チツプ上でのバンプの
形成に化学めつき(または化学エツチング)を
用いるときには、チツプに化学的処理を施すこ
とが必要なことがあり、このためチツプの表面
に望ましくない残留物が残つて腐触を起こす恐
れがある。インシユレーシヨン/サーキツト
(Insulation/Circuit)、第25巻、第10号
(1979)、pp.65−66に所載のJ.サロ(Sallo)の
論文「自動ギヤング・ボンデイング用のバン
プ・ビーム・テープ(Bumped−Beam Tape
for Automatic Gang Bonding)」は、バンプ
をTAB構造に付着するのが困難であることを
明らかにしている。従つて、電子デバイスのパ
ツドと共にめつきされたまたはエツチングされ
たバンプを使用する必要がない、パツケージン
グを実現できる、構造および工程を含むシステ
ムが必要とされている。
テープ自動ボンデイング(TAB)は、チツ
プの入出力パツドに対する銅テープ・ビームの
内部リード・ボンデイング(ILB)を容易にす
るため、バンプ・チツプ、またはバンプ・テー
プを使うことが必要である。バンプを付加する
ためにチツプ・ウエハを処理するとTAB工程
の費用が増加し、チツプ・ウエハ、特に傷きや
すいCMOS回路用のチツプ・ウエハを損傷す
る危険がある。市販の電気付着およびエツチン
グされたバンプ・テープは、それに代る1つの
方法である。しかし、そのようなバンブ・テー
プのビーム端におけるバンプは、機械的に硬
く、そのためにボンデイング工程中に力が加え
られたとき、入出力パツドが損傷したりチツプ
にひびが入つたりしかねない。市販のパンプ・
ペリメータ・テープは、二重フオトレジスト処
理およびそれに関連する位置合わせが必要なの
で、プレーナ・テープよりも高価である。
電子デバイス上にバンプを配置するための別
の手法は、TABリード上にバンプ構造を作る
ことである。これは、テープの両端がフオトリ
トグラフイで処理される単層(全て金属)
TABテープについて具体化された。単層テー
プは、比較的少ないリード(入出力)を有する
チツプだけにその使用を限定する固有の要因が
ある。さらに、全ての金属テープは、デバイス
を次のレベルのパツケージに装着する前にはテ
ストすることができない。従つて、テスト可能
な構成で高度な入出力デバイスに対してTAB
をより望ましい形で適用するには、2層または
3層テープ上にバープを形成する手段が必要で
ある。何故ならば、この種のテープは多くの入
出力と互換性があるからである。以下に説明す
るように、2層または3層テープに対するこの
バンプ工程は困難である。
2層または3層バンプ・テープは、片面また
は両面を金属膜で被覆しポリマー膜を使用する
ことによつて作られてきた。二重フオトリトグ
ラフイが必要なために位置合せおよび処理費用
上問題がある上に、ポリマー層に孔を形成する
必要もあるため、2層または3層テープからバ
ンプ・テープを経済的に作るのは困難である。
多数の入出力接続を供給する能力を備えた
TAB製品を製造するには、メタライゼーシヨ
ン用のポリマー支持層が必要なため、2層また
は3層テープを使用しなければならない。
「半導体ダイにリードを接合するためのテス
ト可能テープおよびそれを製造するための工程
(Testable Tape for Bonding Leads to
Semiconductor tor Die and Process for
Manufacturing Same)」と題するバーバー
(Barber)の米国特許第4510017号は、その第
2図に、好ましくは銅リード、最適には金また
はスズでめつきされた銅リードを含む、バン
プ・テープ・リードを示している。この特許
は、通常の工程を用いたTABテープ製造の幾
つかの問題を論じ、テスト可能なバンプ・テー
プを形成する方法を教示している。
ソリツド・ステート・テクノロジー「(Solid
State Technology)」、第22巻、第3号、P.
(1979)に所載のK.ハヤカワ(Hayahawa)等
の論文「膜キヤリア組立工程(Film Carrier
Assembly Process)」は、バンプが独立した
基板上に被覆され、後で電子デバイスに接合す
るためにテープ上に転写されるようにした、バ
ンプ・テープの変形を記載している。
「バンプ・ビーム・テープを製造する方法
(Method of Making Bumped−Beam
Tape)」と題するベーカーマンズ
(Bakermans)の米国特許第4396457号は、バ
ンプ・ビーム・テープと、バンプをテープ上に
載置する問題について論じている。その特許に
記載されている解決策は、TABテープに微小
浮彫りを施して、TABテープにバンプを形成
するものである。このテープは、ビームを形成
する回路パターンを形成するためにエツチされ
る、ポリイミド樹脂膜で被覆した、または被覆
のない銅箔から成る。このテープは、製造シス
テム中でテープを先送りするための多数のせん
孔された位置合わせ孔、すなわちスプロケツ
ト・ホールを有する。ベーカーマンスの特許の
第6図は、バンプ・ビーム・テープを製造する
方法を示し、テープのポリイミド樹脂が銅の上
に形成され、次に、ポリイミド樹脂がエツチさ
れて、パーソナリテイ・ホールを形成する。し
かし、接着層は必要とされない。ベーカーマン
スの特許の第7図では、銅の単一層のみが必要
とされる。ベーカーマンズによれば、バンプは
次の2つの工程のどちらかによつてビーム上に
形成される。(1)ポリイミド樹脂に一組の大きな
パーソナリテイ・ホールをせん孔し、金属層に
バンプおよびビームが形成されるようにする。
(2)銅箔でポリイミド樹脂を覆う。(3)銅をせん孔
してバンプを形成する。(4)不要な銅をエツチン
グで除去して、端部にバンプを有するビームを
形成する。(5)ビームを金めつきする。
2番目の工程は、異なる一組のステツプを含
む。(1)ポリイミド樹脂に一組の大きなパーソナ
リテイ・ホールをせん孔し、金属層にバンプお
よびビームが形成されるようにする。(2)銅箔で
ポリイミド樹脂を覆う。(3)銅をエツチしてビー
ムを形成する。(4)各ビームに端部をせん孔して
バンプを形成する。(5)ビームを金または他の貴
金属でめつきする。ベーカーマンズのバンプは
片面だけであり、せん孔される部分がくぼんで
いることが明らかである。ベーカーマンズのせ
ん孔バンプ工程または前記バーバーのバンプ・
テープでは、バンプはビームの上方および下方
には延びない。
また、バンプおよびパツドは、熱圧着により
接合を形成するとき最良の変形をもたらすよう
に等しい硬度を有することが好ましい。ほとん
どの従来技術では、チツプに接合される金属構
造間で硬度が等しくない。生産されている大部
分のTABコンポーネントはバンプ・チツプを
使用するが、その製造には湿式化学処理によつ
てウエハの歩どまりが下がり費用のかかる手順
が含まれる。さらに、デバイスの金属部に対す
るバンプの接着力が弱い場合が多い。さらに、
化学処理によつて形成されるバンプの寸法およ
び形状が不規則によるという問題がある。さら
に、通常では金から成る、めつきされたバンプ
の硬度を低下させるため、バンプをアニールす
ることが慣例であるが、それには、チツプを高
温サイクルにさらすことが必要である。
B2 ボール・テープについて 本発明に従つてチツプ上のパツドへのボンデ
イングに適合した、ボール形の端部形状の導電
性リードを備えたポリマー・テープ自動ボンデ
イング(TAB)テープを、本明細書ではボー
ル・テープと呼ぶ。この金属ポリマー複合構造
も、柔軟な回路板構造を有するプリント基板で
あるMLC等の多層回路基板を作るために使用
することができる。
1984年9月9日に公告されたオークレー
(Dakley)等の「半導体デバイスへのリードの
ボンデイング(Bonding leads to
Semiconductor Device)」と題するヨーロツ
パ特許出願公告第0117348号は、「1行のフイン
ガーを横切つてビームを走査し……1フインガ
ー当たり1つのパルスを使つて銅テープ上にバ
ンプ」を形成することを示している(第5図お
よび明細書6頁9〜13行)。この出願は、4ペ
ージの8行目から16行目に「リードを半導体回
路デバイスに接続するバンプ・テープ自動ボン
デイング工程で使用するための、テープの導電
性リードの自由端に接続バンプを形成する方法
は、レーザ・ビームによつてテープ上のリード
の自由端を加熱してリードの端部を溶融させ、
表面張力が各リードの液相端を強制的にボール
に形成して、ボンデイング・バンプを構成する
ようにすることを含む」ことを教示している。
6ページの4行目から8行目では、この出願
は、「レーザ・ビームの焦点は、リードまたは
フインガーの表面、またはその近くになければ
ならない。材料によつては、不活性ガスが必要
なこともある。」と述べている。
B3 多層パツケージ 多数の(垂直方向で層間の電気的相互接続を
もたらす)コンタクト・ホール(バイヤ)を含
む多層回路パツケージは、コンピユータ、通
信、家庭用および産業用電子産業で使用される
電気コンポーネント間に多数の信号および電力
線を接続するために使用される。バイヤで相互
接続された、微細な線幅を有する多数の回路段
を用いて、コンポーネントを互いに緊密に装填
することが必要な場合、高密度パツケージが使
用される。基板用の材料には、エポキシ・ガラ
ス・セラミツクおよびポリイミド樹脂がある。
回路によつては、20以上もの配線層が必要であ
る。小サイズの表面装着パツケージの出現とあ
いまつて、集積回路の密度が増大するに従つ
て、信頼性のある低価格の多層基板の必要性が
増大している。
従来バイヤは、多数の処理工程が必要なた
め、種々の多層パツケージ中で作成するのが困
難であつた。柔軟な多層回路に対する通常の製
造工程では、何年も前からエポキシ・ガラス基
板で作られてきたのと同じ方法で、相互接続バ
イオを作ることが必要である。すなわち、バイ
ヤ・ホールをあけ、次に適当な金属をホールに
シーデイングし、無電解めつき法により銅でホ
ール内部をめつきする。次に、最終処理工程で
は、個別の導線のエツチング、種々の層を互い
に積層し、後で付加される層中の付加的バイヤ
によつて後続の層と前の層とを相互接続できる
ように、上記のステツプを反復する。
B4 汎用チツプ相互接続パツケージ 従来、適当な修理技術がなかつたために、修
理不能な欠陥を有する多層基板パツケージは廃
棄されてきた。その理由には、内部欠陥がアク
セスできないことや、設計変更(EC)パツド
の数が不充分なことがある。そのような基板は
一般に、多層セラミツク(MLC)の接合のよ
うにフリツプチツプはんだ装着用に設計され、
あるいはワイヤ・ボンデイング・チツプを含む
プラスチツク・パツケージ専用に設計される。
一方のタイプのチツプの代りにもう一方を使う
ことはできなかつた。チヤンス(Chance)等
の「数個の等間隔で隔置された橋絡コネクタを
備えた、埋込み設計変更線を有するチツプ・キ
ヤリア(Chip Carrier With Embedded
Engineering Change Lines With Seveval
Periodically Spaced Bridging Connectors)」
と題する米国特許第4489364号は、過去に設計
変更の問題を扱つた唯一の例である。
B4 その他の関連の刊行物 ニツケル・エレクトロニクス・マイクロデバ
イス(Nikkei Electromics Microdevices)、
1984年6月11日号に所載のM.スワ(Suwa)等
の「次世代VLSISのニツケイ・スペシヤル1
アセンブリ、金線と同様に確実に接続するため
のアルミニウム・ボール・ボンデイング
(Nikkei Special 1 Assembly of the Next
Generation VLSIS、Aluminum Ball
Bonding to Connectas Securelyas Gold
Wives)」と題する論文は、ICチツプに対する
フライ・ワイヤ・リードの従来のワイヤ・ホン
デイングに使用されるフライ・ワイヤ・リード
の端部にボールを形成することを記載してい
る。このことは、スワ等が示すように、周知で
ある。Alボールは、「水素を含むアルゴン雰囲
気中で大電力をアルミニウム線に付与すること
により値ちに」形成される。その雰囲気はフオ
ーミング・ガスを含む。使用される技術はま
た、少なくとも1アンペアの電流で、1ミリ秒
以内の間、1000Vの高電圧を使用する必要があ
つた。TABと関連した工程の使用またはレー
ザを使つたボールの形成については示唆されて
いない。
5ページで「レーザ・ビーム、マイクロプラ
ズマ・トーチ、または短絡放電を使用すること
により、アルミニウム線の先端にボールを出現
させることを多数の研究者が試みてきた……し
かし、金のボールに匹敵するボールはどこにも
形成できなかつた。」と記載されている。
IEEE、pp.116−121(1985)に所載のJ.ヒロ
タ(Hirota)、K.マチダ(Machida)、T.オク
ダ(Okuda)、M.シモトマイ(Shimotomai)、
およびR.カワナカ(Kawanaka)の「プラス
チツク形成半導体パツケージ用の銅ワイヤ・ボ
ンデイングの開発(The Development of
Copper Wine Bonding tor Plastic Molded
Semiconduct or Packaqes)」と題する論文
は、プラスチツクをベースとするパツケージに
対する半導体の金線ボンデイングを銅線ボンデ
イングで置き換えることを論じている。TAB
とは全く関係がないこの論文は、シールド・ガ
スを含む雰囲気を有するチヤンバ内に置いた線
の端部にレーザ・ビームを当てることにより、
Al、CuまたたAg線の端部にボールを形成する
ための装置の概略図を示している(116ペー
ジ)。11ページの第1欄の「ボール・ボンデイ
ング技術」の所には、銅ボールは金よりもわず
かに硬く、Siチツプを損傷しないように銅をも
つと柔くすることが課題である」と記載されて
いる。チツプ上で使用されるパツドは、アルミ
ニウム・パツドである。この論文の第1図に酸
素検出器が示され、酸素含有量を記載した第3
図にアルゴンが使用されていることに留意され
たい。低酸素の接合、銅ボールが滑らかになる
ことが示されている。環元性雰囲気の存在は示
されていない。
チヤンス等の米国特許第3614832号は、その
第7図に、導電性リード20を基板11上のラ
ンド13に接合するためリード20を担持する
ポリイミド樹脂転写紙19(第5欄、第45行か
ら第51行)の背面にレーザ・ビームを通すこと
を示している。リードはチツプ15上の接点1
7に接続されている。ボンデイングの前にリー
ドの端部にボールを形成することは全く示唆さ
れていない。さらに、このデカルコマニア配線
構造は、TAB構造とは大幅に異なつている。
サトウ(Sato)等の米国特許第4188636号
は、TABパツケージ構造上のビーム・リード
上ではなく半導体チツプ上にバンプが形成され
る構造を記載している。
タカオカ(Takaoka)等の米国特許第
3463893号「レーザ・ビームを用いた溶接装置
(Weldeng Device Using Laser Beams)」
は、レーザ・ビームによつて溶接されるワイヤ
電極の端部をボールの形状にすることができる
ことを示している(その第2Aおよび第2B
図)。この特許は、「この構造では、電極表面に
接触したときその長さが変化しないように、第
2A図に示すようにリード線4を先端をノズル
のセンター・ホールの口径よりも大きな直径の
ボールに形成することが望ましい……」と記載
している(第3欄の60行目から65行目)。
アルデゾネ(Ardezzone)の米国特許第
3934073号「小型回路接続およびパツケージ技
術(Miniature Circuit Connectiom and
Packaging Techniques)」は、第5図に、ガ
ラス・ブロツク14を通して高エネルギーを放
射して、予形成品リード端11bおよび11c
に半導体デバイスのパツド23bを接合するこ
とを示している。ビームはレーザ・ビームであ
ることが好ましい(第6欄の26行目から第7欄
の12行目)。
米国特許第4510017号は、バンプ・ビーム・
テープおよびTABについて論じている背景特
許である。そこでは、リード14は、その内部
リード端にバンプ18がめつきされている。リ
ード14は銅で形成されており、はんだ、Ni、
Si、SnまたはAuから成るバンプでめつきされ
ている。金およびニツケルのバンプは、アニー
ルしない限り硬い。そのような硬いバンプはテ
ープを損傷する恐れがある。スズまたははんだ
のバンプはシエルフ寿命が限られているという
問題を有する。第2に、それらは寸法が不均一
である。第3に、それらは正確なマスク位置合
わせを必要とする。第4に、バンプは下方に延
びるが、上方には延びない。第5に、バンプを
めつきするのは費用がかかる。第6に、めつき
浴は清浄な表面を作りそうにない。銅層が3の
バンプの形成とエツチングは、どちらのステツ
プを先にして行なうこともできる。
硬い金のバンプは熱圧着によつて容易に変形
されず接合の信頼性が低くなる。そのため、硬
い金のバンプを柔らかくするためにアニールす
ることは当技術では、常套手段である。しか
し、金のバンプをアニールするためにレーザを
使用することに関する報告は、公表された文献
には出ていない。チツプまたはビーム上に硬い
バンプができる問題は、リードの総数が増大し
て、チツプに一層大きな力がかかるようになる
場合、深刻になる。従つて、形状の不規則性や
平坦性の欠如により、局部的に過大な負荷が加
わる可能性がある。過去において、当業者は、
「硬い」金めつきされたバンプが、シリコン・
チツプを損傷する恐れがあることに気づいてい
た。ワイヤ・ボンデイング手順を使つてチツ
プ・パツドにステツチされたフライ・ワイヤ・
ボンデイング用のボールを形成するため、金線
を加熱することは、半導体チツプ・パツケージ
業界では通常の常套手段である。しかし、オー
クレー(Oakley)等が教示するように、TAB
ボンデイングにおいてリードの先端上のボール
を使用することは比較的新しい手順である。そ
の代りに、バンプ・テープまたはバンプ・チツ
プが、チツプ・パツドをTABリードに接続す
るために使用されてきた。しかし、バンプ・テ
ープは、チツプで満足に使用できる十分に柔軟
な材料をもたらさない。硬いバンプはチツプを
損傷する恐れがある。バンプ・テープは、熱圧
着で使用される「サーモード」と呼ばれる加熱
されたプラテン(鉄等の)によつて加熱され
る。別の方法として、いわゆる「バンプ・チツ
プ」を使用することができるが、チツプのパツ
ド上にバンプを形成するためにチツプの有害な
めつき浴等にさらす工程が必要である。
C 発明が解決しようとする問題点 この発明の目的は、テープ自動ボンデイングを
利用して、電子回路多層パツケージにおける層間
バイヤ接続を容易に実現できるようにした多層配
線技術を提供することである。
D 問題点を解決するための手段 この発明の電子回路用多層配線構造体は、絶縁
フイルム基板(例えば、第10〜13図の26,
27)と、このフイルム基板上に形成された導電
性ビーム・リード(例えば、13A,13B)と
をそれぞれ有する複数の配線層を有する。各配線
層のフイルム基板は開孔(例えば、29,30)
を有す、ビーム・リードはこれらの開孔内へ延び
且つこれらの開孔内に、フイルム基板の厚さより
も大きなボール状ボンデイング接点(例えば、9
A,9B)を有する。これらの配線層はそれぞれ
のボンデイング接点が整合するように積層され、
ボンデイング接点が互いに結合される。結合され
たボンデイング接点は、配線層相互間を接続する
ためのバイヤ導体として機能する。
以下この発明について詳細に説明する。
本発明による方法では、アーク法(レーザ法で
もよい)によつてボールテープを作るため、かか
るボールをTABリードの端部に形成する。かか
るボールを形成するために使用される一つの方法
は、フオーミング・ガス(10%の水素を含むアル
ゴンガスまたは窒素ガス、4%の水素を含む窒素
ガス)等の還元性雰囲気中で、アークによつてボ
ールが形成される付近の温度まで金属ビームを加
熱することである。還元性雰囲気は、ボール形成
中のリードから酸素を除去するため、またはボー
ルの酸化を回避するため使用される。この方法に
よれば、硬い金属バンプと対照的に、柔らかい銅
のボールが形成される。この銅は、加工硬化また
は微粒子化(めつきされた材料では普通のことで
あるが)されていないので、ある形態の銅よりも
柔らかい。さらに、フオーミング・ガス中で行わ
れるボール・テープ工程では、表面は清浄で酸素
を含まない状態になる。この表面は、めつきまた
は直接ボンデイングにとつて秀れている。また、
ボール・テープは柔らかい。せん孔されたバンプ
(上記ベーカーマンズの特許第4396457号参照)
は、始め硬く、さらにせん孔工程により加工硬化
できる材料から作られている。
D1 エリア・テープ バンプ・エリア・テープは、チツプの周縁部
にあるパツド上のリードへの接続を行つたり、
チツプの内部の領域間の接続を行つたりするた
めのもので、設計変更用フライ・ワイヤを用い
る必要なしに、チツプ内部のパツドに接続をも
たらすために望ましい。エリア・テープでは、
ボールがビームの上方および下方に延びる。導
電性ビームを支持する(ポリマー、すなわち、
ポリイミド樹脂の)基板中の開口内にボールが
形成されたTABテープの場合は、ボールは基
板の両面の上方および下方に延びる。
ポリイミド樹脂テープ上の所定領域の中央に
あるテープ配線は、ポリイミド樹脂の部分のう
ち、ボールが形成される部分をまず除去した後
で、ボールにすることができる。レーザ加工の
経験によれば、本発明の独自の利点は、レーザ
で形成された構造が均一性で再現性であること
である。プラスチツクおよびセラミツクのエン
チングおよびはんだづけにレーザを使用するこ
とに関する研究は、レーザを用いて均一な結果
を得ることが困難なことを示している。このこ
とは通常、加工される部分の表面特性の違いに
よるもので、またレーザの強度の不可避的な変
動にもよるものである。この方法は、以下に説
明するように、からる強制変動の問題を克服す
ることができる。
ボール・テープ法は、バンプ・チツプを必要
としない柔らかく、均一なバンプを実現する。
また、ボール・テープ製造法は、バンプ・テー
プを製造するのに必要な困難な二重位置合わせ
工程を必要としない。バンプ銅、ポリイミド樹
脂テープならびにエリア・バンプ・テープは、
ボール・テープ法によつて実現される。
我々が精通しているレーザ製造および加工法
では、レーザ出力または供給される全エネルギ
ーのどちらか一方が狭い範囲内に入ることがし
ばしば必要である。本発明のボール・テープ
TAB法では、最小のレーザ出力閾値に到達す
れば、かかるパラメータの影響を受けないとい
う利点がある。この方法は自己制限的性格をも
つため(ビーム金属は溶融するとボールを形成
すべくレーザ照射位置から自然と後退し、その
後レーザ照射の影響を受けない)、蒸発が生じ
る異常に大きな出力密度以下のレーザ出力を過
度に照射しておく必要がなく、そのためその影
響を受けない。また、形成される構造の均一性
は、形成すべくTABビームの線形寸法に比較
的無関係である。なぜならば、形成されるボー
ルの直径は、線形寸法の立方根として変化する
ので、例えば、ビームの厚さが10.0%だけ変化
しても、ボールの直径は僅か3.2%変化するだ
けである。
同時に、銅の融点は1083℃であり、ポリイミ
ド樹脂は450℃で炭化し始める可能性があると
はいえ、銅ビームに付着されたポリイミド樹脂
膜には、レーザまたはアーク法によつて溶融さ
れたビームの端部から1.0mm(0.040インチ)未
満の位置に損傷が認められないことは重要であ
る。レーザ法の自己制限的性質は、工程を完了
するために必要な時間を制限する役割を演じ、
従つて、全エネルギー転送を、工程を完了する
ために必要な量に制限する。
TABパツケージによつて作られる、ビーム
の端部にボールを有する柔らかい球状バンプ
(以後ボール・テープと呼ぶ)により、2つの
点で改善が図られる。ボール・テープ・バンプ
は柔らかいので、チツプ上のこわれ易い薄膜構
造を損傷する危険なしにボンデイングが可能で
あり、延性のある接合ができるため、接合に応
力がかかつたとき、接合の寿命を延ばすことが
できる。ポリイミド樹脂構造の上方および下方
へボール・テープ・バンプを延長すると、第1
図に示し、以下に説明するように、周縁配列
TABに集中する現在の慣行とは異なり、負荷
がサーモード上の小さなバンプのみにかかるパ
ーソナライズされたサーコードを必要とせず
に、エリア・テープTABが可能になることを
発見した。このパーソナライズされたサーボモ
ード手法は、隣接するポリマー材料を焦がすこ
とを避けるために非常に慎重な位置合せが必要
であり、サーモードの費用および独自性が増
す。ポリマー基板の上方および下方に延びる
TABバンプの場合、平坦なパーソナライズさ
れていないサーモードを使用することがきる。
バンプ・テープが硬いビーム端部を有するの
に対し、ビーム端部が柔らかい銅でできている
点で、ボール・テープはバンプ・テープと異な
る。この柔軟化は、主としてボール形成工程で
生じる粒子の粗大化によるものである。粒子の
成長に必要な温度は、ポリマー・キヤリアがさ
らされる最高温度を充分に上回るので、このこ
とはこの方法の独自な属性である。ボール・テ
ープのビームは、より柔らかいボールを除い
て、硬い銅などの金属製とすることが好まし
い。このことは、処理の間適正な位置を維持す
るのに役立つ。ビーム端部の柔らかい球状ボー
ルは、柔らかいアルミニウム入出力パツドを貫
通したり、またはパツシベーシヨン層等のデバ
イス構造のもろい要素にひび入れたりする危険
なしに、熱圧着工程中に圧縮することができ
る。ボール・テープは、標準のプレーナ・テー
プの安価な1段階修正により製造することがで
きる。
D2 多層パツケージ 本発明の実施態様では、多層パツケージは、
パツケージの複数の層中の同様なリードに接合
されたボール・テープ・リードを用いて構成さ
れる。種々の層中のリード上のバンプ、好まし
くはボール・テープ・バンプがの相互接続を容
易にする。
ここで提案するのは、本書の他の部分でボー
ル・テープと呼んでいる構造を作るためにレー
ザ法を使つてバイヤを作成するための簡単な方
法である。次に、この方法の工程は、ポリイミ
ド樹脂内に孔を設けるため、ポリイミド樹脂材
料をエツチ、押抜き、または穴あけすることを
必要とし、次に、回路基板の作成に使われる通
常の方法で得られた構造に銅クラツドを積層す
る。別の方法では、パターン化された銅構造を
積層またはめつきによつて付着された、平坦な
ポリマー構造を次にエツチすることができる。
次に、回路パターンが通常の方法で再びエツ
チされる。ここで本発明の加熱方法として使用
されるレーザまたは他の集束エネルギ法を用い
て、ボール・テープ構造が適当な位置に作成さ
れる。その改善された重要の特徴は、ポリミイ
ド樹脂キヤリヤの表面の上方および下方に突出
するのに十分な直径をボールが有することであ
る。次に、ボール・テープのボールを用いた回
路のそのような2つの層が、多層回路のための
通常の処理工程で位置合せされる。ボールは適
当な方法で互いに接合される。適当なボンデイ
ング方法には、熱圧着、スポツト溶接、または
低温はんだの使用がある。次に、追加の層がほ
ぼ同じ方法で付加される。ボール・テープ法に
よつて製造されるボールはまた、回路の1つの
レベルにあるボールのボンデイングが別のレベ
ルにあるランドに接合されることも可能にす
る。
本発明のこの実施態様によれば、電子デバイ
ス用の多層パツケージ構造は、パツケージ内の
異なるレベルにある導体の相互接続用のバイヤ
構造を含む。この構造は少なくとも1本の金属
テープ・ビーム・リード13B、第10図と、
絶縁材料の膜を備えた基板26を含む。第1の
開口29が基板26を貫いて設けられる。基板
26は、ビーム・リード13Bの一部分が第1
の開口29の一部分を横切つて延びるように、
ビーム・リード13Bを支持する。ビーム・リ
ード13Bは、第1の開口29を通つて基板2
6の上方および下方に延びる第1の固体ボール
9Bとなつて成端する。第2の基板27は、第
1の基板26に対してスタツクされた絶縁材料
から成る。第2の基板27は、第1の基板26
内の第1の開口29と位置合せされた、第2の
開口30を備える。第2の基板27は、開口3
0を通つて延びる第2のボール9Aとなつて成
端する第2のボール・リード13Aと第2ボー
ル9Aを担持する。第1のボール9Bは第2の
ボール9Aと並置され、かつ第2のボール9A
に接合され、それによつてバイヤが形成され
る。
本発明の別の実施態様では、電子デバイス用
の多層パツケージ構造は、少なくとも1本の金
属テープ・ビーム・リード13Bを備えた、パ
ツケージ内の異なるレベルにある導体を相互接
続するためのバイヤ構造と、絶縁材料の膜から
成る基板26と、基板26を貫通する第1の開
口29と、ビーム・リード13Bの一部分が第
1の開口29の一部分を横切つて延びるように
リード・ビーム13Bを支持する基板26から
成る。ビーム・リード13Bは、第1の開口2
9を通つて基板26の上方および下方に延びる
第1の固体ボール9Bとなつて成端する。絶縁
材料から成る第2の基板34、第14図は、第
1の基板26に対してスタツクされる。第2の
基板34は、第1の基板26内の第1の開口と
位置合せされたパツド33をその上に備える。
第1のボール9Bは、パツド33と並置され、
かつこのパツド33に接合される。従つてバイ
ヤが、第1および第2の基板26,34上の導
電性パターンの間に設けられる。この構造は、
第12図に示すように、一対の基板26,13
2の間の接地面131を備えることが好まし
い。
D3 ボール・テープ構造 集積回路のパツドに導電性の金属テープ・ビ
ーム・リードをテープ自動ボンデイングするの
に使用されるテープは、幾つかの特徴を備えて
いる。基板は、貫通する開口によつて画定され
る複数のフレームを備える高分子材料の膜から
成るキヤリアを有する。キヤリアは、複数のビ
ーム・リードの各々の一部分が開口の一部分を
横切つて延びるように、複数のビーム・リード
を支持する。ビーム・リードは、フレームを通
つて高分子材料の上方および下方に延びる固体
の、金属性導電性ボールとなつて成端する。
ボールは、Au、Pd、Sn、Ni、Pbを含むは
んだおよびInを含むはんだのうちから選択され
た金属の接合可能な膜で被覆される。
本発明によれば、自動ボンデイング材料を製
造するための方法は、第1および第2の表面を
有するポリマー・テープを設計することを含
み、このポリマー・テープは一方の表面に金属
導体ビームの形のリードを担持する。金属導体
ビームは、端子端部を備える。アークが金属導
体ビームの端子端部に当たると、端子端部にボ
ールが形成される。
さらに本発明によれば、テープ自動ボンデイ
ング材料を製造するための方法は、第1および
第2の表面を有するポリマー・テープを設ける
ことを含み、このポリマー・テープは少くとも
一方の表面に金属導体ビームの形のリードを担
持する。金属導体ビームは端子端部を備える。
ビームは、集束エネルギーによつて金属導体ビ
ームを加熱する前に端子端部付近の断面積がよ
り小さくなつている。金属導体ビームの端子端
部に集束エネルギーを当てると、端子端部にボ
ールが形成される。金属導体の端子端部にボー
ルを形成するため、還元性ガス雰囲気の存在下
で金属導体ビームの端子端部にエネルギーを当
てる工程により、集束エネルギー源を当てるこ
とが好ましい。もう1つの好ましい特徴は、集
束エネルギーがレーザ・ビームから成ることで
ある。好ましい実施例のもう一つの態様は、金
属導体の端子端部でアークを確保する工程によ
り、アークによつて、集束エネルギーを当てる
ことである。金属導体の端子端部にボールを形
成するため、不活性ガスまたは還元性ガス雰囲
気の存在下でエネルギーを当てることもまた好
ましい。
アークは、金属導体の端部とアーク源を接続
する磁界線を有する磁界の存在下で、金属導体
の端子端部に当てることが好ましい。
ボールは、Au、Pd、Sn、Ni、Pbのはんだ
およびInのはんだのうちから選択された金属で
被覆することが好ましい。
E 実施例 以下、この発明の実施例について説明する。
第2図および第3図において、LSI回路チツプ
12が、ポリマー基板7から成るパツケージ・テ
ープによつて支持されている。ポリマー基板7は
好ましくは金属の膜で被覆されたポリイミド樹脂
の膜から成り、この金属膜から導電性ビーム13
が形成されている。テープ10は、テープ10の
基板7の下にチツプ12がある状態で示してあ
る。本発明にもとづくチツプ12上でのパツドに
接合するのに適した内側リード・ボンデイング
(ILB)ボール9となつて成端する導電性リード
を備えた。ポリマー・テープ自動ボンデイング
(TAB)テープ10を、本明細書ではボール・テ
ープと呼ぶ。ボール・テープ10は、ポリイミド
樹脂の膜を含む基板7を備え、このポリイミド樹
脂膜の上で部分的に導体ビーム13の形となつた
銅のパターンが接合される。ビーム13はチツプ
12を取り囲んでいる状態で示されている。テー
プ10は35mm幅のテープの形状をしており、35mm
写真フイルムと同様の構造をしている。テープ1
0には、テープ10をリールに巻き取り、リール
から繰り出し、テープ10を送るためのスプロケ
ツト・ホール11がついている。従つて基板7上
の導体ビーム13の金属パターンは、テープ10
上の導電性ビーム・リード13の柔らかい銅の球
状端部9をチツプ12上のアルミニウム(または
被覆されたアルミニウム)の導体パツド21に
TAB(テープ自動ボンデイング)するための機械
と正しく位置合せされた位置に送られる。従つ
て、ボール9は、導体パツド21を基板10上に
支持されたボール・テープ・ビーム・リード13
に接続する。ボール9をチツプ12上のパツド2
1に熱圧着するため、リード13は、チツプ12
に隣接するビーム・リード13の内側リード・ボ
ンデイング(ILB)端部(21で示す位置)まで
のびている。テープ10は、(チツプを枠づけす
るために位置合せされた)正方形の窓14をその
中に有し、リード13のILB端子端部上のボール
9は、窓14を越えて下方に延び、下側のチツプ
12上のパツド21に達して、それに接続され
る。リード31の他端は、リード13の両端がパ
ツケージ・チツプ・キヤリアまたは基板(図示せ
ず)に接合できるように、テープ10の窓16,
17,18および19を越えて延びる、ビームの
外側リード・ボンデイング(OLB)端部20で
ある。通常リード13のOLB端部20は、それ
を曲げて、はんだ接合等でチツプ・キヤリアに接
合できるように、窓16〜19の所でテープ10
から切断される。
第1図は、チツプ112(テープがチツプを覆
うので、破線で示す)に接合されるエリア・テー
プすなわちエリア・テープ110を示す。エリ
ア・テープ110は、チツプ112上の種々のパ
ツドをボール・テープ接合で接続するようになつ
ている。この接続にはビーム13からポリマー基
板107内の孔15を介して、チツプ112の周
縁部にあるパツド28(これは通常のTAB接続
と同様である)への接続と、チツプの内部にある
パツドへの接続の2つがある。エリア・テープ1
10は、ボール・テープのボール9で成端する新
しい橋絡ビーム88を用いて、チツプ112を横
切つて、かつ、チツプ112上の2つのILBパツ
ドの間を橋絡して接続が行なえるようにしてい
る。これによりフライ・ワイヤ接続を使用せず
に、設計変更を行なえる。エリア・テープ110
は、キヤリア・テープから(第6図に示し、それ
を関連して以下に説明するように)簡単に切り取
られる。エリア・テープ110は、第2図および
第3図と同じ方法でチツプ112に接合される。
しかし、チツプ112上の内側パツドは、通常の
TAB位置合せおよびボンデイング手順で実行で
きる接続を行なうために、設計変更ワイヤの特別
な処理および操作を全く用いる必要なく、相互接
続される。ボール9は、テープの上方に延びるの
で、サーモードは内側リード接合ILB28と同じ
方法で接合を行なうことができる。外側リード接
合は、ビーム13の外側端部20で行なわれる。
要約すると、第1図は、チツプ112に対する
TABボンデイングと、エリア・テープ110を
用いたチツプ112上のパツド間の相互接続との
組合わせに使用するために設けられたエリア・テ
ープ110を示す。この構造は、絶縁材料のポリ
マー膜、すなわち、オーバレイの形の基板107
を使用する。基板107は少なくとも1本の金属
テープ・ビーム・リード13および橋絡リード8
8を担持する。オーバレイ107は、縁部89を
有し、オーバレイは、各ビーム・リード13の一
部分が1つの縁部89の一部分を越えて延びるよ
うに、ビーム・リード13を支持する。各ビー
ム・リード13は、縁部89を横切つて基板の上
方および下方に延びる固体ボールとなつて成端す
る。電子チツプ112は、その上にパツドを備
え、これらのパツドは、チツプ112とエリア・
テープ110との間のボール接続によつてテープ
110に電気的および機械的に接合され、橋絡ビ
ーム・リード88がチツプ112上の少なくとも
一対のパツド間の内部接続をもたらす。電力また
はアース接続で一般的なように、1本のビーム・
リード130が分岐して、チツプ112に対する
複数の接続を行なうことができることも示されて
いる。
第4図は、銅ビーム13の端部にボール・テー
プのボール9を形成するため、TABテープのポ
リマー基板7上の銅ビームの端部で銅ビーム13
に当てる集束レーザ・ビーム59を示す。
100kw/cm2の電力密度でボール・テープの製造
を実際に行なつた。「固体薄膜(Thin Solid
Film)」、第85巻、pp111−117(1981年)に所載の
P.B.ペリー(Pewy)、S.K.レイ(Ray)、および
R.ホジソン(Hodgson)による研究は、銅線を
蒸発させるためにYAGレーザーを使用した場合、
100Mないし1000Mw/cm2の電力密度が蒸発のた
めに必要とされることを示している。このこと
は、ボール・テープ製造用の窓加工する電力密度
が、3桁以上になる可能性があることを示す。
第5図は、現状技術にもとづく加熱された平坦
なサーモード106による熱圧着後の、第4図の
ボール・テープ・ボール9のボンデイングを示
す。熱圧着においてボール・テープには、球の非
均一圧縮から生じる2つの利点がある。サーモー
ド(ボンデイング工具)がボールに接触すると、
球とパツドの間の接触面積が小さいので、パツド
とボールの界面の応力は非常に高い。従つて、ボ
ール圧縮の初期段階の間、特定の負荷に対して
(パツドに接触している平坦なリードに比べて)
ずつと大きな応力が発生し、このため局部ボンデ
イングが容易になる。平坦なリードの場合、同様
な応力を発生するには、チツプを損傷する恐れが
ある非常に大きな負荷を用いなければならない。
第2の利点は、局在化された塑性変形から生じ
る。
第6図は、本発明に従つて、第2図および第3
図のボール・チツプを形成するためのシステムを
示す。生テープ送りリール41が、フオトレジス
トの薄膜で被覆された銅の膜と積層されたポリイ
ミド樹脂テープ40を担持する。テープ40は、
第1図に示すようなスプロケツト・ホールを有
し、フオトレジスト露光ランプ51の下の位置に
進む。フオトレジスト露光ランプ51は、マスク
52およびレンズ53を通して光を照射し、テー
プ40上の像54を形成させる。これで、テープ
40の露光工程は完了する。次に、テープは浴5
5に進む。
現像兼エツチ浴55で(当事者なら理解できる
ように、別々の2つの浴が好ましいが説明の便宜
上の1つの浴として示す)、露光されたフオスト
オレジストを処理してパターンを現像する。現像
された露光フオトレジストのパターンによつて露
出された銅の表面は、浴55でエツチングによつ
て除去され、残りのフオトレジストで覆われたビ
ーム・リード13が残る。
完成されたプレーナ・テープ56は走査式また
はパルス式レーザ装置60の下を通過する。装置
60は、光線59を発生し、その光線59は鏡6
1で反射された集束レンズ62を通つてビーム1
3に当り、ビーム13の端部にボール・テープ用
のボール9を形成する。レーザによるボール9の
形成は自己制限的工程(自然と形成される)であ
る。すなわち通常のプレーナ・テープ上のビーム
13の先端は、集束されたレーザ放射によつて溶
融される。ビーム13の溶融された端部は、それ
らがTABビームに沿つてレーザの経路から退く
とき、液化した銅のボール9を形成し、従つて、
液化したボール9がビームから後退すると、ビー
ムはもう加熱されないので、工程が制限される。
1オンス、厚さ35ミクロン、幅100ミクロンの銅
ビームの場合、長さ200ミクロンのビーム端部を
溶融して直径110ミクロンの球9にするのは、300
mJのフルエンスで十分である。銅がレーザで迅
速に溶融されるため、ビーム・リード13の先端
に柔らかい球9ができるが、ボールに接する短か
い距離(100〜400ミクロン)を除いて銅のビーム
の残部は硬いまま残る。ビーム・リードの加熱に
よつて、ポリイミド樹脂支持構造が損傷されない
という、予期しない現像を実験によつて発見し
た。以下に説明するアーク法を、レーザ法の代り
に用いることができる。
銅ビームおよび柔らかい銅ボール9がレーザ加
熱およびボール9の形成によつて酸化されないよ
うにするため、アルゴンと水素の混合ガスの還元
性ガス・ジエツト63がビーム13に噴射され
る。
集束されたレーザ・ビーム59の下でビームを
位置決めするため、位置決めX−Y−Zテーブル
64が使用される。完成されたボール・テープ7
0は、銅にめつきまたは被覆を施すため浴71を
通つて送られ、その後、完成された製品が巻取り
リール72によつて集められる。
めつき浴は、Au、Sn、Ni、Pbまたはその他の
金属をCuテープ上に電気めつきするための溶液
を含むことができる。そのような金属は、はんだ
によるボンデイング、熱圧着、超音波ボンデイン
グ、溶接、またはその他の接合技術に適してい
る。めつき可能なはんだは、PbSn、およびPdSn
等の浸漬はんだ、PbIn等のIn含有はんだがある。
TAB構造のビーム端部を再び溶融するため
TABビームに対して高電圧に維持された、タン
グステン・チツプからもたらされるアークまたは
プラズマ・エネルギーを用いることにより、平坦
なTABテープ上にボール9を形成した。ビーム
は、負に帯電する電極に比べて正に帯電しなけれ
ばならない。10%の水素を含む窒素ガス雰囲気を
使用した。タングステン・プローブから40ミルの
ところに配置されたビーム端部に、高電圧パル
ス)3KV)が印加された。この目的に適したソ
フトウエアを備えたIBM社のPCから発生される
パルスは、ある限度内でパルスの数およびパルス
幅を変更することができた。パルスは最終ピーク
電圧の制御が可能な線形前置増幅器に供給され
た。信号は次に線形電力増幅器に供給され、線形
電力増幅器は、出力がタングステン・プローブに
結合されている昇圧変圧器の入力をドライブし
た。1.02mm×0.36mm(4ミル×1.4ミル)の矩形銅
ビームの端部にボール構造を形成するため、1ミ
リ秒のパルス幅と50%の衝撃係数を有する5個の
パルスが用いられた。この迅速な方法を以後アー
ク・ボール法と呼ぶが、この方法は、硬い銅ビー
ムの端部にアニールされたボールを作り出した
が、ボールの中心から0.76mm(30ミル)のところ
に配置されたポリイミド樹脂の支持構造には損傷
を与えなかつた。
この方法の有用性における重要な要素は、位置
および直径が再現可能に制御されるボールの形成
である。電力供給を制御し、印加される電圧パル
スにのみ依存する発熱および放射過程に頼つて、
ボールを再現可能に形成し、位置決めすることが
できる。
しかし、そのためには、材料の厚みおよび幅に
ついて認められる許容差に制限が加わることがあ
り得る。材料の許容差を緩和し、受け入れ可能な
電気加工窓を広げることができるプレーナ・テー
プ構造の1つの修正形を第7図に示す。この場
合、ビームの再溶融は、ビーム中での熱伝導およ
び温度の不連続性をもたらす幾何学的断面変化に
よつて制限され、それにより、正確に画定された
ボール位置が確立される。第7図に示す構造は、
ボール9がビーム・リード13上に形成される前
のビーム・リード13を示す。ビーム・リード1
3は、現在プレーナ・テープで必要とされる以上
の余分な加工工程を全く必要としない。特に、ボ
ール9が形成される前、ビーム・リード13は先
端近くの首部73で狭くなつている。ボール9が
電極77から集束エネルギー・ビームによつて形
成されるので、導電性金属ビーム13の狭い部分
78が集束エネルギー・ビームからの熱によつて
液化され、ボール9が導電性金属ビーム13の広
い部分79に達するとき、放熱率が増大する。こ
のため、ボール9の温度が突然低下する傾向があ
り、それにより、ボール9が広いビーム部分79
に一度達すると、ビームの連続溶融が制限され
る。
第8図は、第7図のビームに代る設計を示す。
この設計は、狭いくびれを形成する刻み目73′
がビーム13に導入され、エネルギーによつて加
熱されたとき、ビームの溶融が、ビーム13の未
端部分250にとつて望ましい量に制限される。
ボールの寸法および位置を制御するもう1つの
方法は、電圧およびパルス幅に関する電気的パラ
メータを制御することである。非常に短かい持続
期間の高電圧パルスがそのような結果をもたら
す。そのような回路は、通常の高速昇圧変圧器、
適当な駆動および制御電子回路、ならびに、起動
の時機が正確に選ばれるクローバー回路から成
る。クローバー回路は、変圧器の出力を選択され
た時点で分流するので、駆動回路または変圧器中
でそのようなパルスの制御を行なう必要がなくな
る。このため、高電圧パルスの非常によく制御さ
れた持続期間がもたらされる。
第9図で、導電性ビーム9の配列は、適当な形
状を有する複数の絶縁された電極75によつてア
ーク溶融される。アーク形成される全てのビーム
が同じ密度の電界にさらされ、かつ個々のアーク
が第9図の各リードに当たるようにするため、絶
縁体76が電極75を保持する。各電極は、線7
7によつて電源に接続される。
再溶融の均一性を得るための別の手段は、各電
極の間で、またはテープ自体の上の各ビームの間
で急速に切り換えることである。これは隣接する
フレーム中で同時に行なうことができるので、特
定の時点ではフレーム当り1本のビームしか修正
されないものの、複数のフレームを一度に作るこ
とができる。
アーク・ボール法は、ボール・テープの製造が
可能であり、これはエリア・バンプ・テープに拡
張することができる。従つて、入出力パツドを最
小限度に変更し、または全く変更せずに、種々の
設計およびタイプのチツプを実装することが可能
である。通常のどのボンデイング技術を使用する
ことができる。
例えば、第9図で、磁界線Bが金属導体13の
端部とアーク源75を接続する磁界の存在下で、
アークを金属導体13の端子端部78に当てるこ
とができる。
多層パツケージ 第10図は、それぞれポリマー膜シート26お
よび27上にメタライゼーシヨンの層24,25
を備えた少なくとも2層のボール・テープを有す
る、多層電子チツプ・パツケージを示す。本発明
のこの実施態様に従つて多層構造を作るために、
適当な銅線24および25を有する2枚のポリイ
ミド樹脂膜26および27が、通常のリソグラフ
イ技術によつて設けられ、ポリイミド樹脂中の互
いに接続される銅線24および25の端部の位置
に、孔29および30があけられる。銅線の端部
は、レーザ・ビームによつて溶融され、銅のボー
ル9Aおよび9B、所期の位置に正確に作られ
る。第10図のポリイミド樹脂のシート26およ
び27は、正しく位置合せして互いに隣接して設
けられ、ボール9A,9Bを互いに圧縮して第1
0図に示す接合を行なうため、パツド31および
32を備えた加熱された熱圧着装置がその上下で
使用される。銅のボールの直径は十分大きいの
で、それらに取り付けられている銅のリード13
A,13Bを曲げずに、銅のボールは、接触して
変形する。この方法について、以下にさらに詳細
に説明する。
第10図および第11図において、一般に、メ
タライゼーシヨンの層24および25は、絶縁材
料(好ましくは、ポリイミド樹脂のシート等のポ
リマー膜)の層26によつて分離される。上側の
メタライゼーシヨンの層24は、ポリイミド樹脂
膜のシート26によつて支持される。上側のメタ
ライゼーシヨンの層24は、紙面左から右に横切
つてボール9Bで成端するビーム・リード13B
を備える。下側のメタライゼーシヨンの層25
は、メタライゼーシヨン24として示すビーム・
リード13Bに直角な向きのビーム・リード13
Aを備え、メタライゼーシヨン層25は絶縁材料
27によつて支持される。層24内のビーム・リ
ード13Bの1本は、メタライゼーシヨン層25
の一部分であるビーム・リード13Aの先端にあ
るボール9Aの上に位置するボール9Bとなつて
成端している状態で示されている。メタライゼー
シヨン層24内のビーム・リード13Bの1本の
先端にあるボール9Bは、ボール9Aの上に位置
する。
第10図のデバイスの製造工程では、ボール9
Aおよび9Bが形成される前に、せん孔、化学的
エツチング、またはレーザ切除法等の方法を用い
て、層26および27にそれぞれ29および30
等の孔があけられる。次に、レーザ、アークまた
はその他の集束エネルギーによつて、開口孔にあ
るビーム・リードの先端を熱することにより、ボ
ール9Bおよび9Aが形成される。
ボール9Aおよび9Bがそれぞれの層に形成さ
れた後で、位置合わせマークを用いて、ポリイミ
ド樹脂のシート26および27が、所期の配向で
互いに隣接して設けられる。さらに詳細には、ボ
ール9Bを有するポリイミド樹脂の膜26とボー
ル9Aを有する膜27が、ボール9Aおよび層2
7などの最上部で基板26とスタツクされる。ボ
ール9Aおよび9Bは、第10図に示すように、
並置され、それらの直径にほぼ沿つて位置合せさ
れる。
ボール9Aおよび9Bを互いに圧縮してそれら
2つのボールの間に接合を生じるため、一対の熱
圧着パツド31および32が(2枚のスタツクさ
れたシートの外部表面上で)使用される。銅のボ
ール9A,9Bの直径は十分に大きいので、第1
1図に示すように、それらに接合される銅のビー
ム・リード13Aおよび13Bを曲げずに、銅の
ボールは、接触して変形する。
第12図は、2つの信号平面と接地平面が多層
構造中で接合させる構成を示す。第10図および
第11図のポリイミド樹脂層26と導体層25の
間に、ポリイミド樹脂132によつて支持された
導電性接地平面層131が挿入される。層132
はビーム・リード導体層25の上に置かれる。ポ
リマーの絶縁層27は、ビーム・リード導体層2
5の真下に配置される。
第13図は、ボール・テープ技術と関連して、
反復されたTABボール・テープ・ボンデイング
工程によつて多層パツケージ用のバイヤ接合を作
成する方法を示す。第13図に示すバイヤは、第
10図および第11図に示す種類の多数の積層さ
れた層を備えた多層構造中に作成される。最上部
はボール9Aおよび層25であり、それらは電気
的絶縁をもたらす付加的な余分な層である追加シ
ート26で覆われていた。下部の4個のボール9
A,9B,9Aおよび9Bは、ボール9Bを備え
た層に層25および27が付加される前に、予め
接合されている。最上部のボール9Aが圧着パツ
ド31および32の圧力および熱によつて他の4
個のボールに接合された後で、層26を付加する
ことができる。
第14図は、ポリイミド樹脂等の材料から成る
ポリマー基板上の銅のパツドへのボール・テープ
上のボールのボンデイングを示す。ポリイミド樹
脂層26上のビームによつて支持された1つのボ
ール9Bは、ポリイミド樹脂(ポリマー絶縁シー
ト)等の絶縁体支持層34上の銅のパツド33に
すぐにも接合できる状態にある。
汎用チツプ相互接続パツケージ 第15図は、その上部表面にTABボール・テ
ープ積層体10Cの一部分を組み込むように変更
された、多層セラミツク(MLC)基板133を
示す。これは、MLC基板133が、(1)普通なら
修正不能な欠陥を克服するため修理される場合、
(2)異なる機能をもたらすため修正される場合、ま
たは(3)C−4(崩壊制御チツプ接続:Controlltcl
Collapst Chip Connections)と呼ばれるはんだ
ボール、すなわち、フリツプチツプはんだボール
またはワイヤ・ボンデイング設計チツプ、すなわ
ち、被覆されていない入出力パツドを有するチツ
プによつてMLCに接合される、チツプ12等の
異なる種類のチツプを受け入れることができるよ
うに修正される場合に、有用である。
第15図は、ボール・テープ積層体10Cの一
部分を用いて、非C−4チツプを、C−4はんだ
ボール接続を担持するMLC基板133に接合で
きることを示す。また、第15図は、C−4チツ
プをどのようにして欠陥MLC基板133と共に
使用できるかをも示す。MLCパツケージ133
の表面上の導電性薄膜パツド39および82は、
欠陥(開路)37を含む再分配配線36に接続さ
れる。基板133中の配線36内の欠陥37を修
理しなければならない。従つて線36を設計変更
リード・ワイヤ(ワイヤ80等の)を使つた設計
変更接続に取り換えなければならない。テープ1
0Cによつて支持されたリード13Cの端部にあ
るボール・テープのボール238が、MLC基板
133上のパツド39に接続されている状態で示
されている。リード13Cの他端は、チツプ12
上のパツド236に接続される。LMCの表面上
にあるパツド39は、ECリード・ワイヤ80に
接続される。当業者には周知のように、基板13
3の表面上の別の点に対して設計変更接続を行な
うには、回路中でECリード・ワイヤ80が必要
である。短絡またはもはや必要でない接続が偶然
に完全されるのを防ぐため、絶縁シート200
が、MLC133の表面上に、ボール38とパツ
ド35,39および82の層の間に挿入される。
それによつて、MLC基板133上のパツド35
と、チツプ12上のパツド235および236に
接続された(パツド35の真上の)ボール・テー
プのボール38との間に電気的絶縁がもたらされ
る。パツド235および236は、修理または設
計変更を行なうためにチツプとMLC基板133
の間にボール・テープ10Cが挿入される前に、
C−4接続によつてパツド35に予め接続される
ことになつていた。上述のように、ボール・テー
プのボール238は、ボール・テープ10C内の
窓215を通つて、ビーム・リード13Cと、
MLC基板133に埋め込まれた再分配配線36
に接続されたECパツド39との間に接続される。
他のデバイスまたは回路の他の部分との接続のた
め、リード・ワイヤ83が設けられる。もう1つ
のボール・テープのボール338が、ボール・テ
ープ10C内の窓315を通つて、ビーム・リー
ド81とECパツド82の間で接続される。パツ
ド34および82は、当業者なら理解できるよう
にそれぞれMLC基板133に埋め込まれたパー
ソナライズされた配線を含む線83および84に
接続される。C−4はんだボール225は、チツ
プ12上のパツド234とMLC133上のパツ
ド35Aの間に接合をもたらす。はんだボール2
25は図示のように、絶縁層200およびテープ
10Cにせん孔された孔226を通つて延びる。
はんだボール接合225は、通常のはんだリフロ
ー法によつて行なわれる。パツド35Aは、
MLC基板133内の線230に接続される。熱
冷却ピストン85が、チツプ12の背面86の上
に置かれている状態で示されている。
本明細書に記載されたボール・テープ形の相互
接続テープ10Cは、パツケージ内の相互接続配
線に開路37等の修理不能な欠陥がある、種々の
タイプのMLC基板133にチツプ12を接合す
ることができる。ボール・テープ10Cの球状接
点9により、被覆されていないパツド・メタラー
ジがわずかに変更された、または全く変更されな
い、種々の異なるタイプのチツプが使用でき、か
つボンデイング表面に対する損傷をなくすため、
チツプおよびMLC基板1−33に柔らかいボン
デイング接点がもたらされる。
このパツケージは、接合すべきチツプ12C
と、第15図に示すようにチツプ入出力パツドを
MLC基板ECパツドに接続する働きをするポリイ
ミド樹脂と銅の積層10C(安価なTABボール・
テープ)から成る。導電性(銅の)ビーム・リー
ドの先端は、球状のボンデイング接点、すなわ
ち、ボール・テープのボール38,238および
338になる。
チツプ12は、まず適当なボンデイング方法を
用いて、ボール・テープ相互接続パツケージ10
Cに接合される。チツプ12は、当業者に周知の
ように、第10図、第12図、第14図等の熱圧
着パツドを備えたサーモードを使つてボール・テ
ープ10Cに接合される。被覆されていない金属
パツドを備えたチツプには、当業者には周知のよ
うに、通常の熱圧着または超音波ボンデイング法
を用いて接合することができる。
次に、チツプ12と、それが接合されたパツケ
ージ10Cが、第2図および第6図に示す種類の
ボール・テープ・ストリツプから切り取られ、次
に、外部リード接合(OLB)がMLC基板のECパ
ツドに対して位置合わせされる。通常の熱圧着、
超音波、レーザ、またはその他のボンデイング技
術を用いて、銅のボールと、モリブデン、ニツケ
ルおよび金から成るECパツドとの間で接合が行
なわれる。チツプは、上向きまたは下向きに
MLC基板上に置くことができる。チツプと基板
上の導体の間の電気的短絡を避けるため、ポリイ
ミド樹脂等の薄い絶縁層200がチツプ12の下
に配置される。
第16図は、TABボール・テープ・パツケー
ジ積層体114に追加の設計変更(EC)パツド
をもたらすための、第15図と同様なチツプ相互
接続構成の平面図を示す。この構造では、第16
図に示す追加のECパツド118を使つて退加的
なEC能力をもたらすため、既存のワイヤ・ボン
デイング機械が使用できる。高入出力カウント・
チツプが使用され、必要な入出力パツドの数が
(TAB積層体114の窓115を通して見える)
MLC基板133上の直ちに使用可能なECパツド
116の数を越える場合には、チツプの入出力パ
ツドに接続された線は、積層114の最上部にあ
る追加のECパツド118で成端することができ
る。これからの線は次に、ワイヤ・ボンデイング
機械を用いて、基板上の他の点に接続することが
できる。
産業上の適用可能性 本発明は、パーソナル・コンピユータ、ミニコ
ンピユータ、大型コンピユータおよびその他のデ
ータ処理機器等のデータ処理装置に適用できる。
さらに、このシステムおよび方法は、LSIチツプ
を使用した産業用および家庭用電子装置にも適用
できる。連続監視および同様な機能用のデータ処
理システムを組み込んだ、輸送および制御システ
ムの電子製品は、本発明のパツケージ方法および
システムを使用することができる。
F 発明の効果 以上説明したように、この発明の電子回路用多
層配線構造体によれば、従来のように多数の処理
工程を用いることなく、層間のバイヤ接続を簡単
に且つ確実に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はエリア・テープを示す。第2図は外部
リード接合を作成する前の、ボール・テープと、
このボール・テープに接合されたチツプとを示
す。第3図は第2図の線に沿つた断面を示す。
第4図はエリア・テープのビーム端部にボールを
形成する集束レーザ・ビームを示す。第5図はサ
ーモードによる熱圧着後の第4図のボール・テー
プのボールのボンデイングを示す。第6図は、ボ
ール・テープを製造する方法を示す。第7図およ
び第8図は、アークによつてビームの端部にボー
ルを形成する前のボール・テープ・ビームを示
す。第9図は、適当な形状の電極によつてアーク
溶融することができるビームの配列を示す。第1
0図はこの発明を2層のボール・テープを有する
多層電子チツプ・パツケージに適用した実施例を
示す。第11図は第10図実施例の接合状態を示
す。第12図は多層構造内で2つの信号平面と1
つの接地平面が接合された構成を有する第10図
の変形例を示す。第13図は第10図〜第12図
例より積層度を高くした多層パツケージにこの発
明を適用した実施例を示す。第14図はポリマー
絶縁シートによつて支持された銅のパツドにボー
ルを接合するために用意されたボール・テープ用
のボールを示す。第15図はこの発明により修正
されたMLC基板を示す。第16図はこの発明に
したがつてパツケージ積層用の追加の設計変更
(EC)パツドを設けるための構成を示す。 7……ポリマー基板、9……ボール、10……
パツケージ用のテープ、11……スプロケツト・
ホール、12……LSI回路チツプ、13……導体
ビーム・リード、14,16〜19……窓、20
……外側リード・ボンデイング(OLB)端、2
1……内側リード・ボンデイング(ILB)端、2
8……内側リードボンデイング、40……テー
プ、41……生テープ送りリール、51……フオ
トレジスト露光ランプ、52……マスク、53…
…レンズ、54……像、55……エツチ浴、56
……プレーナ・テープ、60……パルス・レーザ
装置、61……鏡、63……還元性ガス・ジエツ
ト、64……位置決めXYZテーブル、70……
ボール・テープ、71……浴、72……巻取りリ
ール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の配線層を有し、異なる配線層の配線導
    体が配線層を貫通して延びるバイヤ導体によつて
    相互接続される電子回路用多層配線構造体にし
    て、 (a) 上記バイヤ導体が形成されるべき位置に第1
    の開孔を有する絶縁フイルム基板と、このフイ
    ルム基板上に設けられた第1の導電性ビーム・
    リードとを有し、上記第1のビーム・リードの
    一部が上記第1の開孔内へ延び且つ上記第1の
    開孔内に、上記フイルム基板の厚さよりも大き
    な第1のボール状ボンデイング接点を有する第
    1の配線層と、 (b) 上記第1の開孔と対応する第2の開孔を有す
    る絶縁フイルム基板と、このフイルム基板上に
    設けられた第2の導電性ビーム・リードとを有
    し、上記第2のビーム・リードの一部が上記第
    2の開孔内へ延び且つ上記第2の開孔内に、上
    記フイルム基板の厚さよりも大きな第2のボー
    ル状ボンデイング接点を有する第2の配線層と
    を含み、 上記第1および第2の配線層は上記第1および
    第2のボンデイング接点が整合するように積層さ
    れており、上記第1および第2の配線層の上記ボ
    ンデイング接点が結合されて上記第1および第2
    のビーム・リードを接続するバイヤ導体を形成し
    ていることを特徴とする電子回路用多層配線構造
    体。 2 (a) バイヤ導体が形成されるべき位置に第1
    の開孔を有する絶縁フイルム基板と、このフイ
    ルム基板上に設けられた第1を導電性ビーム・
    リードとを有し、上記第1のビーム・リードの
    一部が上記第1の開孔内へ延び且つ上記第1の
    開孔内に、上記フイルム基板の厚さよりも大き
    な第1のボール状ボンデイング接点を有する第
    1の配線層を用意し、 (b) 上記第1の開孔と対応する第2の開孔を有す
    る絶縁フイルム基板と、このフイルム基板上に
    設けられた第2の導電性ビーム・リードとを有
    し、上記第2のビーム・リードの一部が上記第
    2の開孔内へ延び且つ上記第2の開孔内に、上
    記フイルム基板の厚さよりも大きな第2のボー
    ル状ボンデイング接点を有する第2の配線層を
    用意し、 (c) 上記第1および第2のボンデイング接点が整
    合するように上記第1および第2の配線層を位
    置合せして積層し、 (d) 上記第1および第2のボンデイング接点を結
    合して上記第1および第2のビーム・リードを
    接続するバイヤ導体を形成することを含む電子
    回路用多層配線構造体の形成方法。 3 複数の配線層を有し、異なる配線層の配線導
    体が配線層を貫通して延びるバイヤ導体によつて
    相互接続される電子回路用多層配線構造体におい
    て上記配線層として使用するための配線テープに
    して、 上記バイヤ導体が形成されるべき位置に開孔を
    有する絶縁フイルム基板と、 上記フイルム基板上に設けられた導電性ビー
    ム・リードとを有し、 上記ビーム・リードの一部が上記開孔内へ延び
    且つ上記開孔内に、上記フイルム基板の厚さより
    も大きなボール状ボンデイング接点を有し、 上記ボンデイング接点が上記多層配線構造体に
    おいて上記バイヤ導体を形成することを特徴とす
    る配線テープ。
JP62057040A 1986-04-29 1987-03-13 電子回路用多層配線構造体、その形成方法およびそのための配線テープ Granted JPS6332941A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/857,227 US4814855A (en) 1986-04-29 1986-04-29 Balltape structure for tape automated bonding, multilayer packaging, universal chip interconnection and energy beam processes for manufacturing balltape
US857227 1986-04-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4211934A Division JPH0750725B2 (ja) 1986-04-29 1992-08-10 チップ接続構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6332941A JPS6332941A (ja) 1988-02-12
JPH055375B2 true JPH055375B2 (ja) 1993-01-22

Family

ID=25325508

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62057040A Granted JPS6332941A (ja) 1986-04-29 1987-03-13 電子回路用多層配線構造体、その形成方法およびそのための配線テープ
JP4211934A Expired - Lifetime JPH0750725B2 (ja) 1986-04-29 1992-08-10 チップ接続構造体
JP4211932A Expired - Lifetime JPH088278B2 (ja) 1986-04-29 1992-08-10 半導体チップ・パッケージの形成方法およびそのためのチップ・ボンディング・テープ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4211934A Expired - Lifetime JPH0750725B2 (ja) 1986-04-29 1992-08-10 チップ接続構造体
JP4211932A Expired - Lifetime JPH088278B2 (ja) 1986-04-29 1992-08-10 半導体チップ・パッケージの形成方法およびそのためのチップ・ボンディング・テープ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4814855A (ja)
EP (1) EP0244666B1 (ja)
JP (3) JPS6332941A (ja)
AU (1) AU590413B2 (ja)
BR (1) BR8701658A (ja)
CA (1) CA1259425A (ja)
DE (1) DE3788455T2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734455B2 (ja) * 1986-08-27 1995-04-12 日本電気株式会社 多層配線基板
US5036379A (en) * 1986-10-11 1991-07-30 Microelectronics And Computer Technology Corporation Electrical interconnect tape
FR2629272B1 (fr) * 1988-03-22 1990-11-09 Bull Sa Support de circuit integre de haute densite et appareil d'etamage selectif des conducteurs du support
US4862322A (en) * 1988-05-02 1989-08-29 Bickford Harry R Double electronic device structure having beam leads solderlessly bonded between contact locations on each device and projecting outwardly from therebetween
US5162894A (en) * 1988-05-24 1992-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit having a dummy lead and shaped inner leads
US5023700A (en) * 1988-06-17 1991-06-11 Ngk Insulators, Ltd. Minutely patterned structure
US5161729A (en) * 1988-11-21 1992-11-10 Honeywell Inc. Package to semiconductor chip active interconnect site method
US5010387A (en) * 1988-11-21 1991-04-23 Honeywell Inc. Solder bonding material
US5066614A (en) * 1988-11-21 1991-11-19 Honeywell Inc. Method of manufacturing a leadframe having conductive elements preformed with solder bumps
US5164336A (en) * 1989-09-11 1992-11-17 Nippon Steel Corporation Method of connecting tab tape to semiconductor chip, and bump sheet and bumped tape used in the method
US5025114A (en) * 1989-10-30 1991-06-18 Olin Corporation Multi-layer lead frames for integrated circuit packages
US4997517A (en) * 1990-01-09 1991-03-05 Olin Corporation Multi-metal layer interconnect tape for tape automated bonding
US5253415A (en) * 1990-03-20 1993-10-19 Die Tech, Inc. Method of making an integrated circuit substrate lead assembly
US5224022A (en) * 1990-05-15 1993-06-29 Microelectronics And Computer Technology Corporation Reroute strategy for high density substrates
US5189363A (en) * 1990-09-14 1993-02-23 Ibm Corporation Integrated circuit testing system having a cantilevered contact lead probe pattern mounted on a flexible tape for interconnecting an integrated circuit to a tester
US5079070A (en) * 1990-10-11 1992-01-07 International Business Machines Corporation Repair of open defects in thin film conductors
US5233221A (en) * 1990-10-24 1993-08-03 International Business Machines Corporation Electronic substrate multiple location conductor attachment technology
US5117275A (en) * 1990-10-24 1992-05-26 International Business Machines Corporation Electronic substrate multiple location conductor attachment technology
US5229328A (en) * 1990-10-24 1993-07-20 International Business Machines Corporation Method for bonding dielectric mounted conductors to semiconductor chip contact pads
US5678301A (en) * 1991-06-04 1997-10-21 Micron Technology, Inc. Method for forming an interconnect for testing unpackaged semiconductor dice
US5121293A (en) * 1991-08-08 1992-06-09 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for interconnecting devices using tab in board technology
JP2745933B2 (ja) * 1992-02-17 1998-04-28 日本電気株式会社 Tab−集積回路
US5355019A (en) * 1992-03-04 1994-10-11 At&T Bell Laboratories Devices with tape automated bonding
US5295619A (en) * 1992-05-22 1994-03-22 Rohm Co., Ltd. Method and apparatus for performing wire bonding by using solder wire
US5261593A (en) * 1992-08-19 1993-11-16 Sheldahl, Inc. Direct application of unpackaged integrated circuit to flexible printed circuit
AU3415095A (en) * 1994-09-06 1996-03-27 Sheldahl, Inc. Printed circuit substrate having unpackaged integrated circuit chips directly mounted thereto and method of manufacture
US5719749A (en) * 1994-09-26 1998-02-17 Sheldahl, Inc. Printed circuit assembly with fine pitch flexible printed circuit overlay mounted to printed circuit board
US5828031A (en) * 1996-06-27 1998-10-27 International Business Machines Corporation Head transducer to suspension lead termination by solder ball place/reflow
US6046882A (en) * 1996-07-11 2000-04-04 International Business Machines Corporation Solder balltape and method for making electrical connection between a head transducer and an electrical lead
JP3695893B2 (ja) 1996-12-03 2005-09-14 沖電気工業株式会社 半導体装置とその製造方法および実装方法
US5786238A (en) * 1997-02-13 1998-07-28 Generyal Dynamics Information Systems, Inc. Laminated multilayer substrates
EP0995235B1 (de) * 1997-07-16 2002-04-03 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung E.V. Kontakt für kleinste bondkontakte sowie verfahren zur herstellung eines kontaktes
JP3301355B2 (ja) * 1997-07-30 2002-07-15 日立電線株式会社 半導体装置、半導体装置用tabテープ及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法
JP3717660B2 (ja) * 1998-04-28 2005-11-16 株式会社ルネサステクノロジ フィルムキャリア及びバーンイン方法
KR100290784B1 (ko) 1998-09-15 2001-07-12 박종섭 스택 패키지 및 그 제조방법
US6103135A (en) * 1999-03-26 2000-08-15 Ga-Tek Inc. Multi-layer laminate and method of producing same
US6198634B1 (en) 1999-03-31 2001-03-06 International Business Machines Corporation Electronic package with stacked connections
US6407927B1 (en) 1999-08-31 2002-06-18 International Business Machines Corporation Method and structure to increase reliability of input/output connections in electrical devices
US6621166B2 (en) * 2000-05-19 2003-09-16 International Rectifier Corporation Five layer adhesive/insulator/metal/insulator/adhesive tape for semiconductor die packaging
US6528735B1 (en) 2001-09-07 2003-03-04 International Business Machines Corporation Substrate design of a chip using a generic substrate design
JP3727615B2 (ja) * 2002-06-26 2005-12-14 株式会社新川 ワイヤボンディング用ワイヤのイニシャルボール形成方法およびワイヤボンディング装置
JP2005072523A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7157309B2 (en) * 2004-04-09 2007-01-02 Tessera, Inc. Manufacture of microelectronic fold packages
JP4619214B2 (ja) * 2005-07-04 2011-01-26 日東電工株式会社 配線回路基板
KR100689860B1 (ko) * 2005-09-15 2007-03-08 삼성전자주식회사 정전기 보호기능을 갖는 반도체장치
US7928585B2 (en) * 2007-10-09 2011-04-19 International Business Machines Corporation Sprocket opening alignment process and apparatus for multilayer solder decal
US8367516B2 (en) 2009-01-14 2013-02-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Laser bonding for stacking semiconductor substrates
JP5292556B2 (ja) * 2009-03-17 2013-09-18 株式会社Welcon 熱伝導複合材及びその製造方法
US9198278B2 (en) * 2014-02-25 2015-11-24 Motorola Solutions, Inc. Apparatus and method of miniaturizing the size of a printed circuit board
US11909189B1 (en) * 2022-06-14 2024-02-20 Jakub Kodim Flexible wiring conduit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548954A (en) * 1978-10-03 1980-04-08 Toshiba Corp Manufacturing of film carrier
JPS6281744A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd バンプ付フイルムキヤリヤの製造方法
JPS62140447A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Hitachi Maxell Ltd Ic搭載用配線基板及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864728A (en) * 1970-11-20 1975-02-04 Siemens Ag Semiconductor components having bimetallic lead connected thereto
US3781596A (en) * 1972-07-07 1973-12-25 R Galli Semiconductor chip carriers and strips thereof
US3893156A (en) * 1973-06-29 1975-07-01 Ibm Novel beam lead integrated circuit structure and method for making the same including automatic registration of beam leads with corresponding dielectric substrate leads
US3997963A (en) * 1973-06-29 1976-12-21 Ibm Corporation Novel beam-lead integrated circuit structure and method for making the same including automatic registration of beam-leads with corresponding dielectric substrate leads
US3943556A (en) * 1973-07-30 1976-03-09 Motorola, Inc. Method of making a high frequency semiconductor package
JPS53147968A (en) * 1977-05-30 1978-12-23 Hitachi Ltd Thick film circuit board
JPS5826828B2 (ja) * 1978-04-26 1983-06-06 新光電気工業株式会社 テ−プキヤリアの製造方法
US4231154A (en) * 1979-01-10 1980-11-04 International Business Machines Corporation Electronic package assembly method
JPS56110657U (ja) * 1980-10-14 1981-08-27
JPS5778173A (en) * 1980-11-04 1982-05-15 Hitachi Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
US4363076A (en) * 1980-12-29 1982-12-07 Honeywell Information Systems Inc. Integrated circuit package
US4430365A (en) * 1982-07-22 1984-02-07 International Business Machines Corporation Method for forming conductive lines and vias
EP0117348B1 (en) * 1982-12-06 1987-03-11 The Welding Institute Bonding leads to semiconductor devices
US4607276A (en) * 1984-03-08 1986-08-19 Olin Corporation Tape packages
US4701781A (en) * 1984-07-05 1987-10-20 National Semiconductor Corporation Pre-testable semiconductor die package
US4631820A (en) * 1984-08-23 1986-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Mounting assembly and mounting method for an electronic component

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548954A (en) * 1978-10-03 1980-04-08 Toshiba Corp Manufacturing of film carrier
JPS6281744A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd バンプ付フイルムキヤリヤの製造方法
JPS62140447A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Hitachi Maxell Ltd Ic搭載用配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4814855A (en) 1989-03-21
JPH088278B2 (ja) 1996-01-29
JPH05283474A (ja) 1993-10-29
JPH05211205A (ja) 1993-08-20
AU7214387A (en) 1987-11-05
CA1259425A (en) 1989-09-12
EP0244666A3 (en) 1989-07-19
JPS6332941A (ja) 1988-02-12
EP0244666A2 (en) 1987-11-11
JPH0750725B2 (ja) 1995-05-31
AU590413B2 (en) 1989-11-02
BR8701658A (pt) 1988-01-26
DE3788455T2 (de) 1994-06-23
EP0244666B1 (en) 1993-12-15
DE3788455D1 (de) 1994-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH055375B2 (ja)
US3531852A (en) Method of forming face-bonding projections
US4587395A (en) Bonding leads to semiconductor devices
JPH10270498A (ja) 電子装置の製造方法
EP0544305A2 (en) Method of forming a contact bump using a composite film
KR100198682B1 (ko) 반도체 디바이스 제조방법
JP2000269378A (ja) 突起電極の形成方法及び突起電極を備えたフィルム基板の製造方法並びに突起電極を備えた半導体装置の製造方法
JPH0737890A (ja) 半田ボール接合装置およびその接合方法
JPH10308415A (ja) 電極、電子部品、電子装置および電子部品の実装方法
JP3336999B2 (ja) バンプシートとこれを用いたバンプ形成装置及びバンプ形成方法
JP2000340594A (ja) 転写バンプシートとその製造方法
JP2553810B2 (ja) ボンディング装置
JP2555915B2 (ja) 金属突起物の形成方法,金属ろう材の供給方法およびそれらの治具
US6884708B2 (en) Method of partially plating substrate for electronic devices
JPH05206143A (ja) 複合フィルムおよびそれを用いた転写バンプ形成方法
JPH03192793A (ja) 電気回路部品の実装方法
JPH03184353A (ja) バンプ付フィルムキャリア及びその製造方法
JPH088352A (ja) 半導体装置および半導体実装基板の製造方法
JPH11121541A (ja) Bga用tabテープの製造方法
JP2000306952A (ja) 実装用配線基板およびその製造方法
JPH0883862A (ja) 回路基板および回路基板の製造方法
JPH03192794A (ja) 電気回路部品の実装方法及びicパッケージ
JPH07118491B2 (ja) 同軸接続用シートおよびこれを用いた半導体素子の接続方法
JP2001007134A (ja) 転写バンプシートとその製造方法
JPH06338540A (ja) 半導体チップ、その製造方法およびそれを実装した半導体装置