JPH05283474A - 半導体チップ・パッケージの形成方法およびそのためのチップ・ボンディング・テープ - Google Patents

半導体チップ・パッケージの形成方法およびそのためのチップ・ボンディング・テープ

Info

Publication number
JPH05283474A
JPH05283474A JP4211932A JP21193292A JPH05283474A JP H05283474 A JPH05283474 A JP H05283474A JP 4211932 A JP4211932 A JP 4211932A JP 21193292 A JP21193292 A JP 21193292A JP H05283474 A JPH05283474 A JP H05283474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
chip
ball
bonding
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4211932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH088278B2 (ja
Inventor
Rodney T Hodgson
ロドニー・トレバー・ホジソン
Harry J Jones
ハリー・ジョーダン・ジョーンズ
Peter G Ledermann
ピーター・ジエラルド・レダーマン
Timothy C Reiley
チモシー・クラーク・レイリー
Paul A Moskowitz
ポール・アンドリュー・モスコウイッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH05283474A publication Critical patent/JPH05283474A/ja
Publication of JPH088278B2 publication Critical patent/JPH088278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06135Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7565Means for transporting the components to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/79Apparatus for Tape Automated Bonding [TAB]
    • H01L2224/7965Means for transporting the components to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01018Argon [Ar]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01052Tellurium [Te]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4046Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections using auxiliary conductive elements, e.g. metallic spheres, eyelets, pieces of wire
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4092Integral conductive tabs, i.e. conductive parts partly detached from the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 チツプ中央部のパツドに対してもビーム・リ
ード接続を簡単確実に行うことができるチツプ・パツケ
ージ形成技術およびそのためのボンデイング・テープを
提供すること。 【構成】 ボンデイング・テープ(図1の110)はチ
ツプの導電パツドと対応する位置にそれぞれ個別の複数
の開孔(15)を有する絶縁フイルム(107)と、こ
の絶縁フイルム上に形成された複数の導電性ビーム・リ
ード(13、103)とを有する。各ビーム・リードは
開孔(15)内に、ボール状ボンデイング接点を有す
る。ボンデイング・テープは、チツプに対して位置合せ
され、ボンデイング接点をチツプ・パツドに結合する。
ビーム・リードはチツプ上の一対の導電パツドを接続
する橋絡ビーム・リード(88)を含み、また、チツプ
の周辺部領域の導電パツドに接続るビーム・リード(1
3)および内部領域の導電パツドに接続するビーム・リ
ード(103)を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体チップ・パッケー
ジ技術に関し、さらに具体的には、ボール状ボンディン
グ接点を有するボンディング・テープを用いてテープ自
動ボンディング(TAB)によりチップ・パッケージを
形成する方法およびこのようなチップ・ボンディング・
テープに関する。
【0002】
【従来の技術】テープ自動ボンディング 20〜30年前、非常に一般的な形式の半導体チップの
パッケージはフライ・ワイヤ・リードによるパッケージ
からの接続を必要とした。このフライ・ワイヤ・リード
は、パッケージ基板の表面上のパッドから、パッケージ
で支持されるチップの上のパッドへと延びるように取り
付けられている。フライ・ワイヤ・リードは、デュアル
・インフライ・パッケージ(DIP)等のワイヤ・ボン
ディング・パッケージの外部接続ピンを使って、電子シ
ステムにチップを電気的に接続するために用いられた。
それらのピンは、ワイヤ・ボンディング・パッケージが
配される回路板の接続部に挿入される。フライ・ワイヤ
・リードでチップ上のパッドとワイヤ・ボンディング・
パッケージ内のリードフレーム上のパッドとの間を接続
するには精巧なワイヤ・ボンディング工程が必要であ
る。ワイヤ・ボンディング・パッケージに用いられるフ
ライ・ワイヤ・リードはもろく、またフライ・ワイヤ・
リードとチップとパッケージとの間の接合ももろい。フ
ライ・ワイヤ・リードの直径は、約0.025〜0.0
50mmである。さらに、フライ・ワイヤ・リードは、
チップ上方に高く延びており、個々のフライ・ワイヤ・
リードの個別処理手順により、さらには各フライ・ワイ
ヤの両端に対するボンディング手順により、フライ・ワ
イヤ・リードが取り付けられる各2点の間に個別に付着
しなければならない。今では、パッケージは、もっと少
ない製造工程ですみ、もっと簡単で信頼性のある一層コ
ンパクトな種々の構造を使用するまでに進歩した。
【0003】現在の超LSI(VISI)電子パッケー
ジ・システムでは、パッケージとチップ上のパッドの間
を接続するためフライ・ワイヤ・リードを使用する手法
は、実用的な手法ではない。なぜならば、チップ上の回
路密度が増大し、パッドが一層小さくなり、さらに1チ
ップ当たりの接合すべきワイヤ数が増大し、このため、
ワイヤを互いに一層接近させなければならないからであ
る。チップ上のパッドのピッチとは、パッドの中心相互
間の距離である。ワイヤ・ボンディングは25ミクロン
(1ミル)のワイヤで行うことができるが、実用的な間
隔の限度は、5ミルのピッチを有する約2ミルのパッド
のワイヤ・ボンディングである。そのような小寸法の場
合では、ボンディング工具が隣接する接合またはワイヤ
を損傷しやすいという問題が招来される。
【0004】テープ自動ボンディング(TAB)はほぼ
20年前に開発されたものである。このボンディングで
は薄くて短いリードがテープにより位置固定され、この
リードがテープ周縁部からチップ上のリード接合部の真
上まで延びるようになっている。TABでは、ビーム・
リードは、チップの周縁部にあるチップ・パッドを越え
て、それらを熱圧着によって接合できる位置へと延び
る。リードのすべてはサーモード(thermode)、すなわ
ち、加熱されたプラテンを高温に加熱する単一ステップ
動作で接合される。熱いサーモード工具が、リードの端
部に圧力をかけて、リード端部をチップ上の、リードの
下にあるパッドに接合する。必要なのは、パッドとリー
ドとを位置合わせすることと、リードの機械的および電
気的保全性に悪影響を及ぼさずにパッケージのリードが
パッドと接触できるようにすることだけである。エレク
トロニクス(Electronics)誌、1975年12月25
日、pp.61−68に所載のライマン(Lyman)の論文
「特別報告:IC大量生産におけるフィルム・キャリア
のスター(Special Report: Film Carriers star inHig
h-Volume IC Production)」を参照されたい。その64
ページの第2欄には、熱圧着機のサーモード温度は、ド
ウエル時間0.25秒、接合力1.25kgのとき、5
50℃と記載されている。接合工程の温度範囲は、30
0℃から700℃の間であることに留意されたい。セミ
コンダクタ・インターナショナル(Semiconductor Inte
rnational)誌、1979年4月号、pp.25−30
に所載のC.D.バーンズ(Burms)の論文「テープ・
ボンディングにおける傾向(Trends in Tape Bondin
g)」にはTABのその後の発展が記載されている。T
AB部品の一般的なパッド・ピッチは8ミルであるが、
市販品には4ミルのものもある。
【0005】従来、わずかな端位置合せを許容し、接合
面積を減少させ、熱圧着に必要なサーモード設計の複雑
性を低減し、リードとパッドとを接合するのに必要な曲
げ力を減少させ、所期の位置においてのみ電気的接触を
確保するため、バンプの形で上方(外方)に延びるメタ
ライゼーションを、パッドの上またはリードの先端の上
に載せることが提案されてきた。まず、電子デバイス上
でそのようなバンプの形成に関して、マスクの塗布や除
去等の広範な処理工程を必要とする。被着工程またはエ
ッチ工程を使用しなければならない。さらに、チップ上
でのバンプの形成に化学めっき(または化学エッチン
グ)を用いるときには、チップに化学的処理を施すこと
が必要なことがあり、このためチップの表面に望ましく
ない残留物が残って腐食を起こす恐れがある。インシュ
レーション/サーキット(Insulation Circuit)、第2
5巻、第10号(1979)、pp.65−66に所載
のJ.サロ(Sallo)の論文「自動ギャング・ボンディ
ング用のバンプ・ビーム・テープ(Bumped-Beam Tape f
or Automatic Gang Bonding)」は、バンプをTAB構
造に付着するのが困難であることを明らかにしている。
従って、電子デバイスのパッドと共にめっきされたまた
はエッチングされたバンプを使用する必要がない、パッ
ケージングを実現できる、構造および工程を含むシステ
ムが必要とされている。
【0006】テープ自動ボンディング(TAB)は、チ
ップの入出力パッドに対する銅テープ・ビームの内部リ
ード・ボンディング(ILB)を容易にするため、バン
プ・チップ、またはバンプ・テープを使うことが必要で
ある。バンプを付加するためにチップ・ウエハを処理す
るとTAB工程の費用が増加し、チップ・ウエハ、特に
傷つきやすいCMOS回路用のチップ・ウエハを損傷す
る危険がある。市販の電気付着およびエッチングされた
バンプ・テープは、それに代わる1つの方法である。し
かし、そのようなバンプ・テープのビーム端におけるバ
ンプは、機械的に硬く、そのためにボンディング工程中
に力が加えられたとき、入出力パッドが損傷したりチッ
プにひびが入ったりしかねない。市販のバンプ・ペリメ
ータ・テープは、二重フォトレジスト処理およびそれに
関連する位置合せが必要なので、プレーナ・テープより
も高価である。
【0007】電子デバイス上にバンプを配置するための
別の手法は、TABリード上にバンプ構造を作ることで
る。これは、テープの両端がフォトリトグラフィで処理
される単層(全て金属)TABテープについて具体化さ
れた。単層テープは、比較的少ないリード(入出力)を
有するチップだけにその使用を限定する固有の要因があ
る。さらに、全ての金属テープは、デバイスを次のレベ
ルのパッケージに装着する前にはテストすることができ
ない。従って、テスト可能な構成で高度な入出力デバイ
スに対してTABをより望ましい形で適用するには、2
層または3層テープ上にバンプを形成する手段が必要で
ある。なぜならば、この種のテープは多くの入出力と互
換性があるからである。以下に説明するように、2層ま
たは3層テープに対するこのバンプ工程は困難である。
【0008】2層または3層バンプ・テープは、片面ま
たは両面を金属膜で被覆しポリマー膜を使用することに
よって作られてきた。二重フォトリトグラフィが必要な
ために位置合せおよび処理費用上の問題がある上に、ポ
リマー層に孔を形成する必要もあるため、2層または3
層のテープからバンプ・テープを経済的に作るのは困難
である。多数の入出力接続を供給する能力を備えたTA
B製品を製造するには、メタライゼーション用のポリマ
ー支持層が必要なため、2層または3層テープを使用し
なければならない。
【0009】「半導体ダイにリードを接合するためのテ
スト可能テープおよびそれを製造するための工程(Test
able Tape for Bonding Leads to Semiconductor tor D
ie and Process for Manufacturing Same)」と題する
バーバー(Barber)の米国特許第4510017号は、
その図2に、好ましくは銅リード、最適には金またはス
ズでめっきされた銅リードを含む、バンプ・テープ・リ
ードを示している。この特許は、通常の工程を用いたT
ABテープ製造のいくつかの問題を論じ、テスト可能な
バンプ・テープを形成する方法を教示している。
【0010】ソリッド・ステート・テクノロジー「(So
lid State Technology)」、第22巻、第3号、(19
79)に所載のK.ハヤカワ(Hayakawa)等の論文「膜
キャリア組立工程(Film Carrier Assembly Proces
s)」は、バンプが独立した基板上に被覆され、後で電
子デバイスに接合するためにテープ上に転写されるよう
にした、バンプ・テープの変形を記載している。
【0011】「バンプ・ビーム・テープを製造する方法
(Method of Making Bumped-Beam Tape)」と題するベ
ーカーマンズ(Bakermans)の米国特許第439645
7号は、バンプ・ビーム・テープと、バンプをテープ上
に載置する問題について論じている。その特許に記載さ
れている解決策は、TABテープに微小浮彫りを施し
て、TABテープにバンプを形成するものである。この
テープは、ビームを形成する回路パターンを形成するた
めにエッチされる、ポリイミド樹脂膜で被覆した、また
は被覆のない銅箔から成る。このテープは、製造システ
ム中でテープを先送りするための多数のせん孔された位
置合せ孔、すなわちスプロケット・ホールを有する。ベ
ーカーマンズの特許の図6は、バンプ・ビーム・テープ
を製造する方法を示し、テープのポリイミド樹脂が銅の
上に形成され、次に、ポリイミド樹脂がエッチされて、
パーソナリティ・ホールを形成する。しかし、接着層は
必要とされない。ベーカーマンズの特許の図7では、銅
の単一層のみが必要とされる。ベーカーマンズによれ
ば、バンプは次の2つの工程のどちらかによってビーム
上に形成される。(1)ポリイミド樹脂に一組の大きな
パーソナリティ・ホールをせん孔し、金属層にバンプお
よびビームが形成されるようにする。(2)銅箔でポリ
イミド樹脂を覆う。(3)銅をせん孔してバンプを形成
する。(4)不要な銅をエッチングで除去して、端部に
バンプを有するビームを形成する。(5)ビームを金め
っきする。
【0012】2番目の工程は、異なる一組のステップを
含む。(1)ポリイミド樹脂に一組の大きなパーソナリ
ティ・ホールをせん孔し、金属層にバンプおよびビーム
が形成されるようにする。(2)銅箔でポリイミド樹脂
を覆う。(3)銅をエッチしてビームを形成する。
(4)各ビームに端部をせん孔してバンプを形成する。
(5)ビームを金または他の貴金属でめっきする。ベー
カーマンズのバンプは片面だけであり、せん孔される部
分がくぼんでいることが明らかである。ベーカーマンズ
のせん孔バンプ工程または前記バーバーのバンプ・テー
プでは、バンプはビームの上方および下方には延びな
い。
【0013】また、バンプおよびパッドは、熱圧着によ
り接合を形成するとき最良の変形をもたらすように等し
い硬度を有することが好ましい。ほとんどの従来技術で
は、チップに接合される金属構造間で硬度が等しくな
い。生産されている大部分のTABコンポーネントはバ
ンプ・チップを使用するが、その製造には湿式化学処理
によってウエハの歩どまりが下がり費用のかかる手順が
含まれる。さらに、デバイスの金属部に対するバンプの
接着力が弱い場合が多い。さらに、化学処理によって形
成されるバンプの寸法および形状が不規則によるという
問題がある。さらに、通常では金から成る、めっきされ
たバンプの硬度を低下させるため、バンプをアニールす
ることが慣例であるが、それには、チップを高温サイク
ルにさらすことが必要である。
【0014】ボール・テープについて 本発明に従ってチップ上のパッドへのボンディングに適
合した、ボール形の端部形状の導電性リードを備えたポ
リマー・テープ自動ボンディング(TAB)テープを、
本明細書ではボール・テープと呼ぶ。この金属ポリマー
複合構造も、柔軟な回路板構造を有するプリント基板で
あるMLC等の多層回路基板を作るために使用すること
ができる。
【0015】1984年9月9日に公告されたオークレ
ー(Oakley)等の「半導体デバイスへのリードのボンデ
ィング(Bonding leads to Semiconductor Device)」
と題するヨーロッパ特許出願公告第0117348号
は、「1行のフィンガーを横切ってビームを走査し....
1フィンガー当たり1つのパルスを使って銅テープ上に
バンプ」を形成することを示している(図5および明細
書6ページ9〜13行)。この出願は、4ページの8行
目から16行目に「リードを半導体回路デバイスに接続
するバンプ・テープ自動ボンディング工程で使用するた
めの、テープの導電性リードの自由端に接続バンプを形
成する方法は、レーザ・ビームによってテープ上のリー
ドの自由端を加熱してリードの端部を溶融させ、表面張
力が各リードの液相端を強制的にボールに形成して、ボ
ンディング・バンプを構成するようにすることを含む」
ことを教示している。6ページの4行目から8行目で
は、この出願は、「レーザ・ビームの焦点は、リードま
たはフィンガーの表面、またはその近くになければなら
ない。材料によっては、不活性ガスが必要なこともあ
る。」と述べている。
【0016】汎用チップ相互接続パッケージ 従来、適当な修理技術がなかったために、修理不能な欠
陥を有する多層基板パッケージは廃棄されてきた。その
理由には、内部欠陥がアクセスできないことや、設計変
更(EC)パッドの数が不十分なことがある。そのよう
な基板は一般に、多層セラミック(MLC)の接合のよ
うにフリップチップはんだ装着用に設計され、あるいは
ワイヤ・ボンディング・チップを含むプラスチック・パ
ッケージ専用に設計される。一方のタイプのチップの代
わりにもう一方を使うことはできなかった。チャンス
(Chance)等の「数個の等間垂で隔置された橋絡コネク
タを備えた、埋込み設計変更線を有するチップ・キャリ
ア(Chip Carrier With Embedded Engineering Change
Lines With Seveval Periodically Spaced BridgingCon
nectors)」と題する米国特許第4489364号は、
過去に設計変更の問題を扱った唯一の例である。
【0017】その他の関連の刊行物 ニッケイ・エレクトロニクス・マイクロデバイス(Nikk
ei Electronics Microdevices)、1984年6月11
日号に所載のM.スワ(Suwa)等の「次世代VLSIS
のニッケイ・スペシャル1アセンブリ、金線と同様に確
実に接続するためのアルミニウム・ボール・ボンディン
グ(Nikkei Special 1 Assembly of theNext Generatio
n VLSIS, Aluminum Ball Bonding to Connectas Secure
lyas GoldWives)」と題する論文は、ICチップに対す
るフライ・ワイヤ・リードの従来のワイヤ・ボンディン
グに使用されるフライ・ワイヤ・リードの端部にボール
を形成することを記載している。このことは、スワ等が
示すように、周知である。Alボールは、「水素を含む
アルゴン雰囲気中で大電力をアルミニウム線に付与する
ことにより値ちに」形成される。その雰囲気はフォーミ
ング・ガスを含む。使用される技術はまた、少なくとも
1アンペアの電流で、1ミリ秒以内の間、1000Vの
高電圧を使用する必要があった。TABと関連した工程
の使用またはレーザを使ったボールの形成については示
唆されていない。
【0018】5ページで「レーザ・ビーム、マイクロプ
ラズマ・トーチ、または短絡放電を使用することによ
り、アルミニウム線の先端にボールを出現させることを
多数の研究者が試みてきた....しかし、金のボールに匹
敵するボールはどこにも形成できなかった。」と記載さ
れている。
【0019】IEEE、pp.116−121(198
5)に所載のJ.ヒロタ(Hirota)、K.マチダ(Mach
ida)、T.オクダ(Okuda)、M.シモトマイ(Shimot
omai)、およびR.カワナカ(Kawanaka)の「プラスチ
ック形成半導体パッケージ用の銅ワイヤ・ボンディング
の開発(The Development of Copper Wine Bonding for
Plastic Molded Semiconduct or Packages)」と題す
る論文は、プラスチックをベースとするパッケージに対
する半導体の金線ボンディングを銅線ボンディングで置
き換えることを論じている。TABとは全く関係がない
この論文は、シールド・ガスを含む雰囲気を有するチャ
ンバ内に置いた線の端部にレーザ・ビームを当てること
により、Al、CuまたはAg線の端部にボールを形成
するための装置の概略図を示している(116ペー
ジ)。11ページの第1欄の「ボール・ボンディング技
術」の所には、銅ボールは金よりもわずかに硬く、Si
チップを損傷しないように銅をもっと柔らかくすること
が課題である」と記載されている。チップ上で使用され
るパッドは、アルミニウム・パッドである。この論文の
図1に酸素検出器が示され、酸素含有量を記載した図3
にアルゴンが使用されていることに留意されたい。低酸
素の接合、銅ボールが滑らかになることが示されてい
る。還元性雰囲気の存在は示されていない。
【0020】チャンス等の米国特許第3614832号
は、その図7に、導電性リード20を基板11上のラン
ド13に接合するためリード20を担持するポリイミド
樹脂転写紙19(第5欄、第45行から第51行)の背
面にレーザ・ビームを通すことを示している。リードは
チップ15上の接点17に接続されている。ボンディン
グの前にリードの端部にボールを形成することは全く示
唆されていない。さらに、このデカルコマニア配線構造
は、TAB構造とは大幅に異なっている。
【0021】サトウ(Sato)等の米国特許第41886
36号は、TABパッケージ構造上のビーム・リード上
ではなく半導体チップ上にバンプが形成される構造を記
載している。
【0022】タカオカ(Takaoka)等の米国特許第34
63893号「レーザ・ビームを用いた溶接装置(Weld
eng Device Using Laser Beams)」は、レーザ・ビーム
によって溶接されるワイヤ電極の端部をボールの形状に
することができることを示している(その2Aおよび図
2B)。この特許は、「この構造では、電極表面に接触
したときその長さが変化しないように、図2Aに示すよ
うにリード線4の先端をノズルのセンター・ホールの口
径よりも大きな直径のボールに形成することが望まし
い....」と記載している(第3欄の60行目から65行
目)。
【0023】アルデゾネ(Ardezzone)の米国特許第3
934073号「小型回路接続およびパッケージ技術
(Miniature Circuit Connection and Packaging Techn
iques)」は、図5に、ガラス・ブロック14を通して
高エネルギーを放射して、予形成品リード端11bおよ
び11cに半導体デバイスのパッド23bを接合するこ
とを示している。ビームはレーザ・ビームであることが
好ましい(第6欄の26行目から第7欄の12行目)。
【0024】米国特許第4510017号は、バンプ・
ビーム・テープおよびTABについて論じている背景特
許である。そこでは、リード14は、その内部リード端
にバンプ18がめっきされている。リード14は銅で形
成されており、はんだ、Ni、Si、SnまたはAuか
ら成るバンプでめっきされている。金およびニッケルの
バンプは、アニールしない限り硬い。そのような硬いバ
ンプはテープを損傷する恐れがある。スズまたははんだ
のバンプはシェルフ寿命が限られているという問題を有
する。第2に、それらは寸法が不均一である。第3に、
それらは正確なマスク位置合せを必要とする。第4に、
バンプは下方に延びるが、上方には伸びない。第5に、
バンプをめっきするのは費用がかかる。第6に、めっき
浴は清浄な表面を作りそうにない。銅層が3のバンプの
形成とエッチングは、どちらのステップを先にして行う
こともできる。
【0025】硬い金のバンプは熱圧着によって容易に変
形されず接合の信頼性が低くなる。そのため、硬い金の
バンプを柔らかくするためにアニールすることは当技術
では、常套手段である。しかし、金のバンプをアニール
するためにレーザを使用することに関する報告は、公表
された文献には出ていない。チップまたはビーム上に硬
いバンプができる問題は、リードの総数が増大して、チ
ップにいっそう大きな力がかかるようになる場合、深刻
になる。従って、形状の不規則性や平坦性の欠如によ
り、局部的に過大な負荷が加わる可能性がある。過去に
おいて、当業者は、「硬い」金めっきされたバンプが、
シリコン・チップを損傷する恐れがあることに気づいて
いた。ワイヤ・ボンディング手順を使ってチップ・パッ
ドにステッチされたフライ・ワイヤ・ボンディング用の
ボールを形成するため、金線を加熱することは、半導体
チップ・パッケージ業界では通常の常套手段である。し
かし、オークレー(Oakley)等が教示するように、TA
Bボンディングにおいてリードの先端上のボールを使用
することは比較的新しい手順である。その代わりに、バ
ンプ・テープまたはバンプ・チップが、チップ・パッド
をTABリードに接続するために使用されてきた。しか
し、バンプ・テープは、チップで満足に使用できる十分
に柔軟な材料をもたらさない。硬いバンプはチップを損
傷する恐れがある。バンプ・テープは、熱圧着で使用さ
れる「サーモード」と呼ばれる加熱されたプラテン(鉄
等の)によって加熱される。別の方法として、いわゆる
「バンプ・チップ」を使用することができるが、チップ
のパッド上にバンプを形成するためにチップを有害なめ
っき浴等にさらす工程が必要である。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】この発明はチップ周辺
部のパッドのみでなく、中央部のパッドに対しても、信
頼性のあるビーム・リード接続を行なうことができる、
TABを利用したチップ・パッケージ形成技術を提供す
ることを目的としている。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明は、ボール状ボン
ディング接点が形成されたビーム・リードを有するボン
ディング・テープを用いて半導体チップ・パッケージを
形成する。ボンディング・テープ(例えば、図1の11
0)はチップの導電パッドと対応する位置にそれぞれ個
別の複数の開孔(例えば、図1の15)を有する絶縁フ
ィルム(107)と、この絶縁フィルム上に形成された
複数の導電性ビーム・リード(例えば、13、103)
とを有する。各ビーム・リードの一端はそれぞれの対応
する開孔(15)内へ延び且つその開孔内に、絶縁フィ
ルムの厚さよりも大きなボール状ボンディング接点(図
3または図4のボール9に相当する)を有する。ボンデ
ィング・テープは、ボンディング接点がチップの導電パ
ッドと整合するように、チップに対して位置合せされ、
ボンディング接点をチップの導電パッドに結合する。ビ
ーム・リードはチップ上の一対の導電パッドを接続する
ための橋絡ビーム・リード(例えば、図1の88)を含
むことができ、また、チップの周辺部領域の導電パッド
に接続するためのビーム・リード(13)および内部領
域の導電パッドに接続するためのビーム・リード(10
3)を含むことができる。
【0028】以下この発明について詳細に説明する。本
発明による方法では、アーク法(レーザ法でもよい)に
よってボール・テープを作るため、かかるボールをTA
Bリードの端部に形成する。かかるボールを形成するた
めに使用される一つの方法は、フォーミング・ガス(1
0%の水素を含むアルゴンガスまたは窒素ガス、4%の
水素を含む窒素ガス)等の還元性雰囲気中で、アークに
よってボールが形成される付近の温度まで金属ビームを
加熱することである。還元性雰囲気は、ボールに形成中
のリードから酸素を除去するため、またはボールの酸化
を回避するため使用される。この方法によれば、硬い金
属バンプと対照的に、柔らかい銅のボールが形成され
る。この銅は、加工硬化または微粒子化(めっきされた
材料では普通のことであるが)されていないので、ある
形態の銅よりも柔らかい。さらに、フォーミング・ガス
中で行われるボール・テープ工程では、表面を清浄で酸
素を含まない状態になる。この表面は、めっきまたは直
接ボンディングにとって秀れている。また、ボール・テ
ープは柔らかい。せん孔されたバンプ(上記ベーカーマ
ンズの特許第4396457号参照)は、始め硬く、さ
らにせん孔工程により加工硬化できる材料から作られて
いる。
【0029】エリア・テープ バンプ・エリア・テープは、チップの周縁部にあるパッ
ド上のリードへの接続を行ったり、チップの内部の領域
間の接続を行ったりするためのもので、設計変更用フラ
イ・ワイヤを用いる必要なしに、チップ内部のパッドに
接続をもたらすために望ましい。エリア・テープでは、
ボールがビームの厚さを越えて上方および下方に突出す
るのに十分な直径を有する。導電性ビームを支持する
(ポリマー、すなわち、ポリイミド樹脂の)基板中の開
口内にボールが形成されたTABテープの場合は、ボー
ルは基板の両面の上方および下方に延びる。
【0030】ポリイミド樹脂テープ上の所定領域の中央
にあるテープ配線は、ポリイミド樹脂の部分のうち、ボ
ールが形成される部分をまず除去した後で、ボールにす
ることができる。レーザ加工の経験によれば、本発明の
独自の利点は、レーザで形成された構造が均一性で再現
性があることである。プラスチックおよびセラミックの
エッチングおよびはんだづけにレーザを使用することに
関する研究は、レーザを用いて均一な結果を得ることが
困難なことを示している。このことは通常、加工される
部分の表面特性の違いによるもので、またレーザの強度
の不可避的な変動にもよるものである。この方法は、以
下に説明するように、かかる強度変動の問題を克服する
ことができる。
【0031】ボール・テープ法は、バンプ・チップを必
要としない柔らかく、均一なバンプを実現する。また、
ボール・テープ製造法は、バンプ・テープを製造するの
に必要な困難な二重位置合せ工程を必要としない。バン
プ銅、ポリイミド樹脂テープならびにエリア・バンプ・
テープは、ボール・テープ法によって実現される。
【0032】我々が精通しているレーザ製造および加工
法では、レーザ出力または供給される全エネルギーのど
ちらか一方が狭い範囲内に入ることがしばしば必要であ
る。本発明のボール・テープTAB法では、最小のレー
ザ出力閾値に到達すれば、かかるパラメータの影響を受
けないという利点がある。この方法は自己制限的性格を
もつため(ビーム金属は溶融するとボール形成すべくレ
ーザ照射位置から自然と後退し、その後レーザ照射の影
響を受けない)、蒸発が生じる異常に大きな出力密度以
下のレーザ出力を過度に照射しておく必要がなく、その
ためその影響を受けない。また、形成される構造の均一
性は、形成すべきTABビームの線形寸法に比較的無関
係である。なぜならば、形成されるボールの直径は、線
形寸法の立法根として変化するので、例えば、ビームの
厚さが10.0%に変化しても、ボールの直径はわずか
3.2%変化するだけである。
【0033】同時に、銅の融点は1083℃であり、ポ
リイミド樹脂は450℃で炭化し始める可能性があると
はいえ、銅ビームに付着されたポリイミド樹脂膜には、
レーザまたはアーク法によって溶融されたビームの端部
から1.0mm(0.040インチ)未満の位置に損傷
が認められないことは重要である。レーザ法の自己制限
的性質は、工程を完了するために必要な時間を制限する
役割を演じ、従って、全エネルギー転送を、工程を完了
するために必要な量に制限する。
【0034】TABパッケージによって作られる、ビー
ムの端部にボールを有する柔らかい球状バンプ(以後ボ
ール・テープと呼ぶ)により、2つの点で改善が図られ
る。ボール・テープ・バンプは柔らかいので、チップ上
の壊れやすい薄膜構造を損傷する危険なしにボンディン
グが可能であり、延性のある接合ができるため、接合に
応力がかかったとき、接合の寿命を延ばすことができ
る。ポリイミド樹脂構造の上方および下方へボール・テ
ープ・バンプを延長すると、図1に示し、以下に説明す
るように、周縁配列TABに集中する現在の慣行とは異
なり、負荷がサーモード上の小さなバンプのみにかかる
パーソナライズされたサーモードを必要とせずに、エリ
ア・テープTABが可能になることを発見した。このパ
ーソナライズされたサーモード手法は、隣接するポリマ
ー材料を焦がすことを避けるために非常に慎重な位置合
せが必要であり、サーモードの費用および独自性が増
す。ポリマー基板の上方および下方に延びるTABバン
プの場合、平坦なパーソナライズされていないサーモー
ドを使用することができる。
【0035】バンプ・テープが硬いビーム端部を有する
のに対し、ビーム端部が柔らかい銅でできている点で、
ボール・テープはバンプ・テープと異なる。この柔軟化
は、主として、ボール形成工程で生じる粒子の粗大化に
よるものである。粒子の成長に必要な温度は、ポリマー
・キャリアがさらされる最高温度を十分に上回るので、
このことはこの方法の独自な属性である。ボール・テー
プのビームは、より柔らかいボールを除いて、硬い銅な
どの金属製とすることが好ましい。このことは、処理の
間適正な位置を維持するのに役立つ。ビーム端部の柔ら
かい球状ボールは、柔らかいアルミニウム入出力パッド
を貫通したり、またはパッシベーション層等のデバイス
構造のもろい要素にひびを入れたりする危険なしに、熱
圧着工程中に圧縮することができる。ボール・テープ
は、標準のプレーナ・テープの安価な1段階修正により
製造することができる。
【0036】ボンディング・テープ・オーバレイ(11
0、図1)は、チップ(112)上のエリア接続と結合
されたTABボンディングをもたらす。テープ(11
0)は絶縁性材料のフィルム基板(107)を含み、ま
た少なくとも1本の金属テープ・ビーム・リード(1
3)と、各端部にボール・テープのボール(9)を有す
る少なくとも1本の橋絡ビーム・リード(88)を担持
する。フィルム基板(107)には縁部(89)が設け
られている。基板(107)内の複数の開孔(15)が
チップ(112)上のパッドと位置合せされる。フィル
ム基板(107)は、ビーム・リード(13)の一部分
が開孔(15)内に延びるように、ビーム・リード(1
3)を支持し、ボールはチップ(12)上のパッドに接
合されている。ビーム・リード(13)はフィルム基板
(107)の縁部(89)を越えて延びている。導体パ
ッドの一つが、ボール(9)と位置合せされる。橋絡ビ
ーム・リード(88)はその各端部のボール(9)で成
端し、開孔(15)を通ってチップ(112)上の一対
のパッドに接合される。
【0037】ボール・テープ構造 集積回路のパッドに導電性の金属テープ・ビーム・リー
ドをテープ自動ボンディングするのに使用されるテープ
は、いくつかの特徴を備えている。基板は、貫通する開
口によって画定される複数のフレームを備える高分子材
料の膜から成るキャリアを有する。キャリアは、複数の
ビーム・リードの各々の一部分が開口の一部分を横切っ
て延びるように、複数のビーム・リードを支持する。ビ
ーム・リードは、フレームを通って高分子材料の上方お
よび下方に延びる固体の、金属性導電性ボールとなって
成端する。
【0038】ボールは、Au、Pd、Sn、Ni、Pb
を含むはんだおよびInを含むはんだのうちから選択さ
れた金属の接合可能な膜で被覆される。
【0039】本発明によれば、自動ボンディング材料を
製造するための方法は、第1および第2の表面を有する
ポリマー・テープを設計することを含み、このポリマー
・テープは一方の表面に金属導体ビームの形のリードを
担持する。金属導体ビームは、端子端部を備える。アー
クが金属導体ビームの端子端部に当たると、端子端部に
ボールが形成される。
【0040】さらに、本発明によれば、テープ自動ボン
ディング材料を製造するための方法は、第1および第2
の表面を有するポリマー・テープを設けることを含み、
このポリマー・テープは少なくとも一方の表面に金属導
体ビームの形のリードを担持する。金属導体ビームは端
子端部を備える。ビームは、集束エネルギーによって金
属導体ビームを加熱する前に端子端部付近の断面積がよ
り小さくなっている。金属導体ビームの端子端部に集束
エネルギーを当てると、端子端部にボールが形成され
る。
【0041】金属導体の端子端部にボールを形成するた
め、還元性ガス雰囲気の存在下で金属導体ビームの端子
端部にエネルギーを当てる工程により、集束エネルギー
源を当てることが好ましい。もう1つの好ましい特徴
は、集束エネルギーがレーザ・ビームから成ることであ
る。好ましい実施例のもう1つの態様は、金属導体の端
子端部でアークを確保する工程により、アークによっ
て、集束エネルギーを当てることである。金属導体の端
子端部にボールを形成するため、不活性ガスまたは還元
性ガス雰囲気の存在下でエネルギーを当てることもまた
好ましい。
【0042】アークは、金属導体の端部とアーク源を接
続する磁界線を有する磁界の存在下で、金属導体の端子
端部に当てることが好ましい。
【0043】ボールは、Au、Pd、Sn、Ni、Pb
のはんだおよびInのはんだのうちから選択された金属
で被覆することが好ましい。
【0044】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。
図2および図3において、LSI回路チップ12が、ポ
リマー基板7から成るパッケージ・テープによって支持
されている。ポリマー基板7は好ましくは金属の膜で被
覆されたポリイミド樹脂のフィルムから成り、この金属
膜から導電性ビーム13が形成されている。テープ10
は、テープ10の基板7の下にチップ12がある状態で
示してある。本発明に基づくチップ12上でのパッドに
接合するのに適した内側リード・ボンディング(IL
B)ボール9となって成端する導電性リードを備えた、
ポリマー・テープ自動ボンディング(TAB)テープ1
0を、本明細書ではボール・テープと呼ぶ。ボール・テ
ープ10は、ポリイミド樹脂のフィルムを含む基板7を
備え、このポリイミド樹脂フィルムの上で部分的に導体
ビーム13の形となった銅のパターンが接合される。ビ
ーム13はチップ12を取り囲んでいる状態で示されて
いる。テープ10は35mm幅のテープの形状をしてお
り、35mm写真フィルムと同様の構造をしている。テ
ープ10には、テープ10をリールに巻き取り、リール
から繰り出し、テープ10を送るためのスプロケット・
ホール11がついている。従って基板7上の導体ビーム
13の金属パターンは、テープ10上の導電性ビーム・
リード13の柔らかい銅の球状端部9をチップ12上の
アルミニウム(または被覆されたアルミニウム)の導体
パッド21にTAB(テープ自動ボンディング)するた
めの機械と正しく位置合せされた位置に送られる。従っ
て、ボール9は、導体パッド21を基板10上に支持さ
れたボール・テープ・ビーム・リード13に接続する。
ボール9をチップ12上のパッド21に熱圧着するた
め、リード13は、チップ12に隣接するビーム・リー
ド13の内側リード・ボンディング(ILB)端部(2
1で示す位置)まで延びている。テープ10は、(チッ
プを枠付けするために位置合せされた)正方形の窓14
をその中に有し、リード13のILB端子端部上のボー
ル9は、窓14を越えて下方に延び、下側のチップ12
上のパッド21に達して、それに接続される。リード1
3の他端は、リード13の両端がパッケージ・チップ・
キャリアまたは基板(図示せず)に接合できるように、
テープ10の窓16、17、18および19を越えて延
びる、ビームの外側リード・ボンディング(OLB)端
部20である。通常リード13のOLB端部20は、そ
れを曲げて、はんだ接合等でチップ・キャリアに接合で
きるように、窓16〜19の所でテープ10から切断さ
れる。
【0045】図1は、チップ112(テープがチップを
覆うので、破線で示す)に接合されるエリア・テープす
なわちチップ・ボンディング・テープ110を示す。エ
リア・テープ110は、チップ112上の種々のパッド
をボール・テープ接合で接続するようになっている。こ
の接続にはビーム13からポリマー基板107内の開孔
15を介して、チップ112の周縁部にあるパッド28
(これは通常のTAB接続と同様である)への接続と、
チップの内部にあるパッドへの接続の2つがある。エリ
ア・テープ110は、ボール・テープのボール9で成端
する新しい橋絡ビーム88を用いて、チップ112を横
切って、かつ、チップ112上の2つのILBパッドの
間を橋絡して接続が行えるようにしている。これにより
フライ・ワイヤ接続を使用せずに、設計変更を行える。
エリア・テープ110は、キャリア・テープから(図6
に示し、それを関連して以下に説明するように)簡単に
切り取られる。エリア・テープ110は、図2および図
3と同じ方法でチップ112に接合される。しかし、チ
ップ112上の内側パッドは、通常のTAB位置合せお
よびボンディング手順で実行できる接続を行うために、
設計変更ワイヤの特別な処理および操作を全く用いる必
要なく、相互接続される。ボール9は、テープの上方に
延びるので、サーモードは内側リード接合ILB28と
同じ方法で接合を行うことができる。外側リード接合
は、ビーム13の外側端部20で行われる。
【0046】要約すると、図1は、チップ112に対す
るTABボンディングと、エリア・テープ110を用い
たチップ112上のパッド間の相互接続との組合せに使
用するために設けられたエリア・テープ110を示す。
この構造は、絶縁材料のポリマー・フィルム、すなわ
ち、オーバレイの形のフィルム基板107を使用する。
フィルム基板107は少なくとも1本の金属テープ・ビ
ーム・リード13および橋絡リード88を担持する。オ
ーバレイ107は、縁部89を有し、オーバレイは、各
ビーム・リード13の一部分が1つの縁部89の一部分
を越えて延びるように、ビーム・リード13を支持す
る。各ビーム・リード13は、縁部89を横切って基板
の上方および下方に延びる固体ボールとなって成端す
る。電子チップ112は、その上にパッドを備え、これ
らのパッドは、チップ112とエリア・テープ110と
の間のボール接続によってテープ110に電気的および
機械的に接合され、橋絡ビーム・リード88がチップ1
12上の少なくとも一対のパッド間の内部接続をもたら
す。電力またはアース接続で一般的なように、1本のビ
ーム・リード130が分岐して、チップ112に対する
複数の接続を行うことができることも示されている。
【0047】図4は、銅ビーム13の端部にボール・テ
ープのボール9を形成するため、TABテープのポリマ
ー基板7上の銅ビームの端部で銅ビーム13に当てる集
束レーザ・ビーム59を示す。
【0048】100kw/cm2の電力密度でボール・
テープの製造を実際に行った。「固体薄膜(Thin Solid
Film)」、第85巻、pp111−117(1981
年)に所載のP.B.ペリー(Pewy)、S.K.レイ
(Ray)、およびR.ホジソン(Hodgson)による研究
は、銅線を蒸発させるためにYAGレーザーを使用した
場合、100Mないし1000Mw/cm2の電力密度
が蒸発のために必要とされることを示している。このこ
とは、ボール・テープ製造用の窓加工する電力密度が、
3桁以上になる可能性があることを示す。
【0049】図5は、現状技術に基づく加熱された平坦
なサーモード106による熱圧着後の、図4のボール・
テープ・ボール9のボンディングを示す。熱圧着におい
てボール・テープには、球の非均一圧縮から生じる2つ
の利点がある。サーモード(ボンディング工具)がボー
ルに接触すると、球とパッドの間の接触面積が小さいの
で、パッドとボールの界面の応力は非常に高い。従っ
て、ボール圧縮の初期段階の間、特定の負荷に対して
(パッドに接触している平坦なリードに比べて)ずっと
大きな応力が発生し、このため局部ボンディングが容易
になる。平坦なリードの場合、同様な応力を発生するに
は、チップを損傷する恐れがある非常に大きな負荷を用
いなければならない。第2の利点は、局在化された塑性
変形から生じる。
【0050】図6は、本発明に従って、図2および図3
のボール・テープを形成するためのシステムを示す。生
テープ送りリール41が、フォトレジストの薄膜で被覆
された銅の膜と積層されたポリイミド樹脂テープ40を
担持する。テープ40は、図1に示すようなスプロケッ
ト・ホールを有し、フォトレジスト露光ランプ51の下
の位置に進む。フォトレジスト露光ランプ51は、マス
ク52およびレンズ53を通して光を照射し、テープ4
0上に像54を形成させる。これで、テープ40の露光
工程は完了する。次に、テープは浴55に進む。
【0051】現像兼エッチ浴55で(当業者なら理解で
きるように、別々の2つの浴が好ましいが説明の便宜上
1つの浴として示す)、露光されたフォトレジストを処
理してパターンを現像する。現像された露光フォトレジ
ストのパターンによって露出された銅の表面は、浴55
でエッチングによって除去され、残りのフォトレジスト
で覆われたビーム・リード13が残る。
【0052】完成されたプレーナ・テープ56は走査式
またはパルス式レーザ装置60の下を通過する。装置6
0は、光線59を発生し、その光線59は鏡59で反射
され集束レンズ62を通ってビーム13に当たり、ビー
ム13の端部にボール・テープ用のボール9を形成す
る。レーザによるボール9の形成は自己制限的工程(自
然と形成される)である。すなわち通常のプレーナ・テ
ープ上のビーム13の先端は、集束されたレーザ放射に
よって溶融される。ビーム13の溶融された端部は、そ
れらがTABビームに沿ってレーザの経路から退くと
き、液化した銅のボール9を形成し、従って、液化した
ボール9がビームから後退すると、ビームはもう加熱さ
れないので、工程が制限される。1オンス、厚さ35ミ
クロン、幅100ミクロンの銅ビームの場合、長さ20
0ミクロンのビーム端部を溶融して直径110ミクロン
の球9にするのは、300mJのフルエンスで十分であ
る。銅がレーザで迅速に溶融されるため、ビーム・リー
ド13の先端に柔らかい球9ができるが、ボールに接す
る短い距離(100〜400ミクロン)を除いて銅のビ
ームの残部は硬いまま残る。ビーム・リードの加熱によ
って、ポリイミド樹脂支持構造が損傷されないという、
予期しない現象を実験によって発見した。以下に説明す
るアーク法を、レーザ法の代わりに用いることができ
る。
【0053】銅ビームおよび柔らかい銅ボール9がレー
ザ加熱およびボール9の形成によって酸化されないよう
にするため、アルゴンと水素の混合ガスの還元性ガス・
ジェット63がビーム13に噴射される。
【0054】集束されたレーザ・ビーム59の下でビー
ムを位置決めするため、位置決めX−Y−Zテーブル6
4が使用される。完成されたボール・テープ70は、銅
にめっきまたは被覆を施すため浴71を通って送られ、
その後、完成された製品が巻取りリール72によって集
められる。
【0055】めっき浴は、Au、Sn、Ni、Pdまた
はその他の金属をCuテープ上に電気めっきするための
溶液を含むことができる。そのような金属は、はんだに
よるボンディング、熱圧着、超音波ボンディング、溶
接、またはその他の接合技術に適している。めっき可能
なはんだには、PbSn、およびPdSn等の浸漬はん
だ、PbIn等のIn含有はんだがある。
【0056】TAB構造のビーム端部を再び溶融するた
めTABビームに対して高電圧に維持された、タングス
テン・チップからもたらされるアークまたはプラズマ・
エネルギーを用いることにより、平坦なTABテープ上
にボール9を形成した。ビームは、負に帯電する電極に
比べて正に帯電しなければならない。10%の水素を含
む窒素ガス雰囲気を使用した。タングステン・プローブ
から40ミルのところに配置されたビーム端部に、高電
圧パルス(3KV)が印加された。この目的に適したソ
フトウェアを備えたIBM社のPCから発生されるパル
スは、ある限度内でパルスの数およびパルス幅を変更す
ることができた。パルスは最終ピーク電圧の制御が可能
な線形前置増幅器に供給された。信号は次に線形電力増
幅器に供給され、線形電力増幅器は、出力がタウグステ
ン・プローブに結合されている昇圧変圧器の入力をドラ
イブした。1.02mm×0.36mm(4ミル×1.
4ミル)の矩形銅ビームの端部にボール構造を形成する
ため、1ミリ秒のパルス幅と50%の衝撃係数を有する
5個のパルスが用いられた。この迅速な方法を以後アー
ク・ボール法と呼ぶが、この方法は、硬い銅ビームの端
部にアニールされたボールを作り出したが、ボールの中
心から0.76mm(30ミル)のところに配置された
ポリイミド樹脂の支持構造には損傷を与えなかった。
【0057】この方法の有用性における重要な要素は、
位置および直径が再現可能に制御されるボールの形成で
ある。電力供給を制御し、印加される電圧パルスにのみ
依存する発熱および放射過程に頼って、ボールを再現可
能に形成し、位置決めすることができる。
【0058】しかし、そのためには、材料の厚みおよび
幅について認められる許容差に制限が加わることがあり
得る。材料の許容差を緩和し、受け入れ可能な電気加工
窓を広げることができるプレーナ・テープ構造の1つの
修正形を図7に示す。この場合、ビームの再溶融は、ビ
ーム中での熱伝導および温度の不連続性をもたらす幾何
学的断面変化によって制限され、それにより、正確に画
定されたボール位置が確立される。図7に示す構造は、
ボール9がビーム・リード13上に形成される前のビー
ム・リード13を示す。ビーム・リード13は、現在プ
レーナ・テープで必要とされる以上の余分な加工工程を
全く必要としない。特に、ボール9が形成される前、ビ
ーム・リード13は先端近くの首部73で狭くなってい
る。ボール9が電極77からの集束エネルギー・ビーム
によって形成されるので、導電性金属ビーム13の狭い
部分78が集束エネルギー・ビームからの熱によって液
化され、ボール9が導電性金属ビーム13の広い部分7
9に達するとき、放熱率が増大する。このため、ボール
9の温度が突然低下する傾向があり、それにより、ボー
ル9が広いビーム部分79に一度達すると、ビームの連
続溶融が制限される。
【0059】図8は、図7のビームに代わる設計を示
す。この設計は、狭いくびれを形成する刻み目73’が
ビーム13に導入され、エネルギーによって加熱された
とき、ビームの溶融が、ビーム13の末端部分250に
とって望ましい量に制限される。
【0060】ボールの寸法および位置を制御するもう1
つの方法は、電圧およびパルス幅に関する電気的パラメ
ータを制御することである。非常に短い持続期間の高電
圧パルスがそのような結果をもたらす。そのような回路
は、通常の高速昇圧変圧器、適当な駆動および制御電子
回路、ならびに、起動の時機が正確に選ばれるクローバ
ー回路から成る。クローバー回路は、変圧器の出力を選
択された時点で分流するので、駆動回路または変圧器中
でそのようなパルスの制御を行う必要がなくなる。この
ため、高電圧パルスの非常によく制御された持続期間が
もたらされる。
【0061】図9で、導電性ビーム9の配列は、適当な
形状を有する複数の絶縁された電極75によってアーク
溶融される。アーク形成される全てのビームが同じ密度
の電界にさらされ、かつ個々のアークが図9の各リード
に当たるようにするため、絶縁体76が電極75を保持
する。各電極は、線77によって電源に接続される。
【0062】再溶融の均一性を得るための別の手段は、
各電極の間で、またはテープ自体の上の各ビームの間で
急速に切り換えることである。これは隣接するフレーム
中で同時に行うことができるので、特定の時点ではフレ
ーム当たり1本のビームしか修正されないものの、複数
のフレームを一度に作ることができる。
【0063】アーク・ボール法は、ボール・テープの製
造が可能であり、これはエリア・バンプ・テープに拡張
することができる。従って、入出力パッドを最小限度に
変更し、または全く変更せずに、種々の設計およびタイ
プのチップを実装することが可能である。通常のどのボ
ンディング技術を使用することもできる。
【0064】例えば、図9で、磁界線Bが金属導体13
の端部とアーク源75を接続する磁界の存在下で、アー
クを金属導体13の端子端部78に当てることができ
る。
【0065】多層パッケージ 図10は、それぞれポリマー膜シート26および27上
にメタライゼーションの層24、25を備えた少なくと
も2層のボール・テープを有する、多層電子チップ・パ
ッケージを示す。この実施態様に従って多層構造を作る
ために、適当な銅線24および25を有する2枚のポリ
イミド樹脂フィルム26および27が、通常のリソグラ
フィ技術によって設けられ、ポリイミド樹脂中の互いに
接続される銅線24および25の端部の位置に、開孔2
9および30があけられる。銅線の端部は、レーザ・ビ
ームによって溶融され、銅のボール9Aおよび9Bが、
所期の位置に正確に作られる。図10のポリイミド樹脂
のシート26および27は、正しく位置合わせして互い
に隣接して設けられ、ボール9A、9Bを互いに圧縮し
て図10に示す接合を行うため、パッド31および32
を備えた加熱された熱圧着装置がその上下で使用され
る。銅のボールの直径は十分大きいので、それらに取り
付けられている銅のリード13A、13Bを曲げずに、
銅のボールは、接触して変形する。この方法について、
以下にさらに詳細に説明する。
【0066】図10および図11において、一般に、メ
タライゼーションの層24および25は、絶縁材料(好
ましくは、ポリイミド樹脂のシート等のポリマー・フィ
ルム)の層26によって分離される。上側のメタライゼ
ーションの層24は、ポリイミド樹脂フィルムのシート
26によって支持される。上側のメタライゼーションの
層24は、紙面左から右に横切ってボール9Bで成端す
るビーム・リード13Bを備える。下側のメタライゼー
ションの層25は、メタライゼーション24として示す
ビーム・リード13Bに直角な向きのビーム・リード1
3Aを備え、メタライゼーション層25は絶縁材料27
によって支持される。層24内のビーム・リード13B
の1本は、メタライゼーション層25の一部分であるビ
ーム・リード13Aの先端にあるボール9Aの上に位置
するボール9Bとなって成端している状態で示されてい
る。メタライゼーション層24内のビーム・リード13
Bの1本の先端にあるボール9Bは、ボール9Aの上に
位置する。
【0067】図10のデバイスの製造工程では、ボール
9Aおよび9Bが形成される前に、せん孔、化学的エッ
チング、またはレーザ切除法等の方法を用いて、層26
および27にそれぞれ29および30等の開孔があけら
れる。次に、レーザ、アークまたはその他の集束エネル
ギーによって、開孔にあるビーム・リードの先端を熱す
ることにより、ボール9Bおよび9Aが形成される。
【0068】ボール9Aおよび9Bがそれぞれの層に形
成された後で、位置合せマークを用いて、ポリイミド樹
脂のシート26および27が、所期の配向で互いに隣接
して設けられる。さらに詳細には、ボール9Bを有する
ポリイミド樹脂のフィルム26とボール9Aを有するフ
ィルム27が、ボール9Aおよび層27などの最上部で
基板26とスタックされる。ボール9Aおよび9Bは、
図10に示すように、並置され、それらの直径にほぼ沿
って位置合せされる。
【0069】ボール9Aおよび9Bを互いに圧縮してそ
れら2つのボールの間に接合を生じるため、一対の熱圧
着パッド31および32が(2枚のスタックされたシー
トの外部表面上で)使用される。銅のボール9A、9B
の直径は十分に大きいので、図11に示すように、それ
らに接合される銅のビーム・リード13Aおよび13B
を曲げずに、銅のボールは、接触して変形する。
【0070】図12は、2つの信号平面と接地平面が多
層構造中で接合させる構成を示す。図10および図11
のポリイミド樹脂層26と導体層25の間に、ポリイミ
ド樹脂132によって支持された導電性接地平面層13
1が挿入される。層132はビーム・リード導体層25
の上に置かれる。ポリマーの絶縁層27は、ビーム・リ
ード導体層25の真下に配置される。
【0071】図13は、ボール・テープ技術と関連し
て、反復されたTABボール・テープ・ボンディング工
程によって多層パッケージ用のバイヤ接合を作成する方
法を示す。図13に示すバイヤは、図10および図11
に示す種類の多数の積層された層を備えた多層構造中に
作成される。最上部はボール9Aおよび層25であり、
それらは電気的絶縁をもたらす付加的な余分な層である
追加シート26で覆われていた。下部の4個のボール9
A、9B、9Aおよび9Bは、ボール9Bを備えた層に
層25および27が付加される前に、予め接合されてい
る。最上部のボール9Aが圧着パッド31および32の
圧力および熱によって他の4個のボールに接合された後
で、層26を付加することができる。
【0072】図14は、ポリイミド樹脂等の材料から成
るポリマー基板上の銅のパッドへのボール・テープ上の
ボールのボンディングを示す。ポリイミド樹脂層26上
のビームによって支持された1つのボール9Bは、ポリ
イミド樹脂(ポリマー絶縁シート)等の絶縁体支持層3
4上の銅のパッド33にすぐにも接合できる状態にあ
る。
【0073】汎用チップ相互接続パッケージ 図15は、その上部表面にTABボール・テープ積層体
10Cの一部分を組み込むように変更された、多層セラ
ミック(MLC)基板133を示す。これは、MLC基
板133が、(1)普通なら修正不能な欠陥を克服する
ため修理される場合、(2)異なる機能をもたらすため
修正される場合、または(3)C−4(崩壊制御チップ
接続:Controlltcl Collapst Chip Connections)と呼
ばれるはんだボール、すなわち、フリップチップはんだ
ボールまたはワイヤ・ボンディング設計チップ、すなわ
ち、被覆されていない入出力パッドを有するチップによ
ってMLCに接合される、チップ12等の異なる種類の
チップを受け入れることができるように修正される場合
に、有用である。
【0074】図15は、ボール・テープ積層体10Cの
一部分を用いて、非C−4チップを、C−4はんだボー
ル接続を担持するMLC基板133に接合できることを
示す。また、図15は、C−4チップをどのようにして
欠陥MLC基板133と共に使用できるかをも示す。M
LCパッケージ133の表面上の導電性薄膜パッド39
および82は、欠陥(開路)37を含む再分配配線36
に接続される。基板133中の配線36内の欠陥37を
修理しなければならない。従って線36を設計変更リー
ド・ワイヤ(ワイヤ80等の)を使った設計変更接続に
取り換えなければならない。テープ配線層10Cによっ
て支持されたリード13Cの端部にあるボール・テープ
のボール238が、MLC基板133上のパッド39に
接続されている状態で示されている。リード13Cの他
端は、チップ12上のパッド236に接続される。ML
Cの表面上にあるパッド39は、ECリード・ワイヤ8
0に接続される。当業者には周知のように、基板133
の表面上の別の点に対して設計変更接続を行うには、回
路中でECリード・ワイヤ80が必要である。短絡また
はもはや必要でない接続が偶然に完成されるのを防ぐた
め、絶縁シート200が、MLC133の表面上に、ボ
ール38とパッド35、39および82の層の間に挿入
される。それによって、MLC基板133上のパッド3
5と、チップ12上のパッド235および236に接続
された(パッド35の真上の)ボール・テープのボール
38との間に電気的絶縁がもたらされる。パッド235
および236は、修理または設計変更を行うためにチッ
プとMLC基板133の間にテープ配線層10Cが挿入
される前に、C−4接続によってパッド35に予め接続
されることになっていた。上述のように、ボール・テー
プのボール238は、ボール・テープ10C内の窓21
5を通って、ビーム・リード13Cと、MLC基板13
3に埋め込まれた再分配配線36に接続されたECパッ
ド39との間に接続される。他のデバイスまたは回路の
他の部分との接続のため、リード・ワイヤ83が設けら
れる。もう1つのボール・テープのボール338が、ボ
ール・テープ10C内の窓315を通って、ビーム・リ
ード81とECパッド82の間で接続される。パッド3
4および82は、当業者なら理解できるようにそれぞれ
MLC基板133に埋め込まれたパーソナライズされた
配線を含む線83および84に接続される。C−4はん
だボール225は、チップ12上のパッド234とML
C133上のパッド35Aの間に接合をもたらす。はん
だボール225は図示のように、絶縁層200およびテ
ープ10Cにせん孔された孔226を通って延びる。は
んだボール接合225は、通常のはんだリフロー法によ
って行われる。パッド35Aは、MLC基板133内の
線230に接続される。熱冷却ピストン85が、チップ
12の背面86の上に置かれている状態で示されてい
る。
【0075】本明細書に記載されたボール・テープ形の
相互接続テープ10Cは、パッケージ内の相互接続配線
に開路37等の修理不能な欠陥がある、種々のタイプの
MLC基板133にチップ12を接合することができ
る。ボール・テープ10Cの球状接点9により、被覆さ
れていないパッド・メタラージがわずかに変更された、
または全く変更されない、種々の異なるタイプのチップ
が使用でき、かつボンディング表面に対する損傷をなく
すため、チップおよびMLC基板1ー33に柔らかいボ
ンディング接点がもたらされる。
【0076】このパッケージは、接合すべきチップ12
Cと、図15に示すようにチップ入出力パッドをMLC
基板ECパッドに接続する働きをするポリイミド樹脂と
銅の積層10C(安価なTABボール・テープ)から成
る。導電性(銅の)ビーム・リードの先端は、球状のボ
ンディング接点、すなわち、ボール・テープのボール3
8、238および338になる。
【0077】チップ12は、まず適当なボンディング方
法を用いて、相互接続配線層テープム10Cに接合され
る。チップ12は、当業者に周知のように、図10、図
12、図14等の熱圧着パッドを備えたサーモードを使
ってボール・テープ10Cに接合される。被覆されてい
ない金属パッドを備えたチップには、当業者には周知の
ように、通常の熱圧着または超音波ボンディング法を用
いて接合することができる。
【0078】次に、チップ12と、それが接合されたテ
ープ10Cが、図2および図6に示す種類のボール・テ
ープ・ストリップから切り取られ、次に、外部リード接
合(OLB)がMLC基板のECパッドに対して位置合
わせされる。通常の熱圧着、超音波、レーザ、またはそ
の他のボンディング技術を用いて、銅のボールと、モリ
ブデン、ニッケルおよび金から成るECパッドとの間で
接合が行われる。チップは、上向きまたは下向きにML
C基板上に置くことができる。チップと基板上の導体の
間の電気的短絡を避けるため、ポリイミド樹脂等の薄い
絶縁層200がチップ12の下に配置される。
【0079】図16は、TABボール・テープ・パッケ
ージ積層体114に追加の設計変更(EC)パッドをも
たらすための、図15と同様なチップ相互接続構成の平
面図を示す。この構成では、図16に示す追加のECパ
ッド118を使って追加的なEC能力をもたらすため、
既存のワイヤ・ボンディング機械が使用できる。高入出
力カウント・チップが使用され、必要な入出力パッドの
数が(TAB積層体114の窓115を通して見える)
MLC基板133上の直ちに使用可能なECパッド11
6の数を超える場合には、チップの入出力パッドに接続
された線は、積層114の最上部にある追加のECパッ
ド118で成端することができる。これらの線は次に、
ワイヤ・ボンディング機械を用いて、基板上の他の点に
接続することができる。
【0080】産業上の適用可能性 本発明は、パーソナル・コンピュータ、ミニコンピュー
タ、大型コンピュータおよびその他のデータ処理機器等
のデータ処理装置に適用できる。さらに、このシステム
および方法は、LSIチップを使用した産業用および家
庭用電子装置にも適用できる。連続監視および同様な機
能用のデータ処理システムを組み込んだ、輸送および制
御システム等の電子製品に、本発明のパッケージ方法お
よびシステムを使用することができる。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のボンデ
ィング・テープを用いたチップ・パッケージ技術によれ
ば、チップ周辺部だけでなく、チップ中央部のパッドへ
の接続もビーム・リードで簡単確実に行なうことがで
き、また橋絡ビーム・リードを用いた設計変更も簡単に
行うことができる。
【0082】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のチップ・ボンディング・テープを用
いたチップ・パッケージを示す。
【図2】外部リード接合を作成する前の、ボール・テー
プと、このボール・テープに接合されたチップとを示
す。
【図3】図2の 線に沿った断面を示す。
【図4】エリア・ボール・テープのビーム端部にボール
を形成する集束レーザ・ビームを示す。
【図5】サーモードによる熱圧着後の図4のボール・テ
ープのボールのボンディングを示す。
【図6】ボール・テープを製造する方法を示す
【図7】アークによってビームの端部にボールを形成す
る前のボール・テープ・ビームを示す。
【図8】アークによってビームの端部にボールを形成す
る前のボール・テープ・ビームを示す。
【図9】適当な形状の電極によってアーク溶融すること
ができるビームの配列を示す。
【図10】2層のボール・テープを有する多層電子チッ
プ・パッケージを示す。
【図11】図10の構造の接合状態を示す。
【図12】多層構造内で2つの信号平面と1つの接地平
面が接合された構成を有する図10の変形例を示す。
【図13】図10〜図12の例より積層度を高くした多
層パッケージを示す。
【図14】ポリマー絶縁シートによって支持された銅の
パッドにボールを接合するために用意されたボール・テ
ープを示す。
【図15】ボール・テープを使用して修正されたMLC
基板を示す。
【図16】パッケージ積層用の追加の設計変更(EC)
パッドを設けるための構成を示す。
【符号の説明】
7 ポリマー基板 9 ボール 10 ボンディング・テープ 11 スプロケット・ホール 12 LSI回路チップ 13 導体ビーム・リード 14 窓 15 開孔 16 窓 17 窓 18 窓 19 窓 20 外側リード・ボンディング(OLB)端 21 内側リード・ボンディング(ILB)端 28 内側リード・ボンディング 40 テープ 41 生テープ送りリール 51 フォトレジスト露光ランプ 52 マスク 53 レンズ 54 像 55 エッチ浴 56 プレーナ・テープ 60 パルス・レーザ装置 61 鏡 63 還元性ガス・ジェット 64 位置決めXYZテーブル 70 ボール・テープ 71 浴 72 巻取りリール 88 橋絡ビーム・リード 107 絶縁フィルム基板 110 オーバレイ配線層 112 チップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハリー・ジョーダン・ジョーンズ アメリカ合衆国テキサス州オースチン、ハ イランド・ヒルス・ドライブ6211番地 (72)発明者 ピーター・ジエラルド・レダーマン アメリカ合衆国ニューヨーク州プレザント ビル、ベッドフォード・ロード224番地 (72)発明者 チモシー・クラーク・レイリー アメリカ合衆国コネチカット州リッジフイ ールド、ベネッツ・ファーム140番地 (72)発明者 ポール・アンドリュー・モスコウイッツ アメリカ合衆国ニューヨーク州ヨークタウ ン・ハイツ、ハンターブルック・ロード、 ボックス343、アール・デイ1番地

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の導電パツドを表面に有する半導体チ
    ツプを用意し、 所定の上記導電パツドと対応する位置にそれぞれ個別の
    複数の開孔を有する絶縁フイルムと、上記絶縁フイルム
    上に設けられた複数の導電性ビーム・リードとよりな
    り、所定の複数の上記ビーム・リードの各々の一端がそ
    れぞれ対応する開孔内へ延び且つその開孔内に、上記絶
    縁フイルムの厚さよりも大きなボール状ボンデイング接
    点を有するボンデイング・テープを用意し、 上記ボンデイング接点が上記所定の導電パツドと整合す
    るように上記テープを上記半導体チツプに対して位置合
    せし、 上記ボンデイング接点を上記所定の導電パツドに対して
    結合することを含む半導体チツプ・パツケージの形成方
    法。
  2. 【請求項2】上記複数の導電性ビーム・リードのうちの
    少なくとも一つのビーム・リードは、上記半導体チツプ
    の一対の導電パツドを接続するための橋絡ビーム・リー
    ドであり、上記橋絡ビーム・リードはその両端に上記ボ
    ンデイング接点を有することを特徴とする第1項に記載
    の形成方法。
  3. 【請求項3】上記チツプは、周辺部領域および内部領域
    の両方に上記導電パツドを有し、上記導電性ビーム・リ
    ードは上記周辺部領域の導電パツドに接続するためのビ
    ーム・リードおよび上記内部領域の導電パツドに接続す
    るためのビーム・リードを含むことを特徴とする第1項
    または第2項に記載の形成方法。
  4. 【請求項4】複数の導電パツドを表面に有する半導体チ
    ツプに結合されるチツプ・ボンデイング・テープにし
    て、 所定の上記導電パツドと対応する位置にそれぞれ個別の
    複数の開孔を有する絶縁フイルムと、 上記絶縁フイルム上に設けられた複数の導電性ビーム・
    リードとよりなり、 所定の複数の上記ビーム・リードの各々の一端はそれぞ
    れ対応する開孔内へ延び且つその開孔内に、上記絶縁フ
    イルムの厚さよりも大きなボール状ボンデイング接点を
    有することを特徴とするチツプ・ボンデイング・テー
    プ。
  5. 【請求項5】上記複数の導電性ビーム・リードのうちの
    少なくとも一つのビーム・リードは、上記半導体チツプ
    の一対の導電パツドを接続するための橋絡ビーム・リー
    ドであり、上記橋絡ビーム・リードはその両端に上記ボ
    ンデイング接点を有することを特徴とする第4項に記載
    のチツプ・ボンデイング・テープ。
  6. 【請求項6】上記チツプは、周辺部領域および内部領域
    の両方に上記導電パツドを有し、上記導電性ビーム・リ
    ードは上記周縁部領域の導電パツドに接続するためのビ
    ーム・リードおよび上記内部領域の導電パツドに接続す
    るためのビーム・リードを含むことを特徴とする第4項
    または第5項に記載のチツプ・ボンデイング・テープ。
JP4211932A 1986-04-29 1992-08-10 半導体チップ・パッケージの形成方法およびそのためのチップ・ボンディング・テープ Expired - Lifetime JPH088278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US857227 1986-04-29
US06/857,227 US4814855A (en) 1986-04-29 1986-04-29 Balltape structure for tape automated bonding, multilayer packaging, universal chip interconnection and energy beam processes for manufacturing balltape

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05283474A true JPH05283474A (ja) 1993-10-29
JPH088278B2 JPH088278B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=25325508

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62057040A Granted JPS6332941A (ja) 1986-04-29 1987-03-13 電子回路用多層配線構造体、その形成方法およびそのための配線テープ
JP4211934A Expired - Lifetime JPH0750725B2 (ja) 1986-04-29 1992-08-10 チップ接続構造体
JP4211932A Expired - Lifetime JPH088278B2 (ja) 1986-04-29 1992-08-10 半導体チップ・パッケージの形成方法およびそのためのチップ・ボンディング・テープ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62057040A Granted JPS6332941A (ja) 1986-04-29 1987-03-13 電子回路用多層配線構造体、その形成方法およびそのための配線テープ
JP4211934A Expired - Lifetime JPH0750725B2 (ja) 1986-04-29 1992-08-10 チップ接続構造体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4814855A (ja)
EP (1) EP0244666B1 (ja)
JP (3) JPS6332941A (ja)
AU (1) AU590413B2 (ja)
BR (1) BR8701658A (ja)
CA (1) CA1259425A (ja)
DE (1) DE3788455T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7335970B2 (en) 1996-12-03 2008-02-26 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device having a chip-size package
JP2010245496A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Welcon:Kk 熱伝導複合材及びその製造方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734455B2 (ja) * 1986-08-27 1995-04-12 日本電気株式会社 多層配線基板
US5036379A (en) * 1986-10-11 1991-07-30 Microelectronics And Computer Technology Corporation Electrical interconnect tape
FR2629272B1 (fr) * 1988-03-22 1990-11-09 Bull Sa Support de circuit integre de haute densite et appareil d'etamage selectif des conducteurs du support
US4862322A (en) * 1988-05-02 1989-08-29 Bickford Harry R Double electronic device structure having beam leads solderlessly bonded between contact locations on each device and projecting outwardly from therebetween
US5162894A (en) * 1988-05-24 1992-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit having a dummy lead and shaped inner leads
US5023700A (en) * 1988-06-17 1991-06-11 Ngk Insulators, Ltd. Minutely patterned structure
US5010387A (en) * 1988-11-21 1991-04-23 Honeywell Inc. Solder bonding material
US5066614A (en) * 1988-11-21 1991-11-19 Honeywell Inc. Method of manufacturing a leadframe having conductive elements preformed with solder bumps
US5161729A (en) * 1988-11-21 1992-11-10 Honeywell Inc. Package to semiconductor chip active interconnect site method
US5164336A (en) * 1989-09-11 1992-11-17 Nippon Steel Corporation Method of connecting tab tape to semiconductor chip, and bump sheet and bumped tape used in the method
US5025114A (en) * 1989-10-30 1991-06-18 Olin Corporation Multi-layer lead frames for integrated circuit packages
US4997517A (en) * 1990-01-09 1991-03-05 Olin Corporation Multi-metal layer interconnect tape for tape automated bonding
US5253415A (en) * 1990-03-20 1993-10-19 Die Tech, Inc. Method of making an integrated circuit substrate lead assembly
US5224022A (en) * 1990-05-15 1993-06-29 Microelectronics And Computer Technology Corporation Reroute strategy for high density substrates
US5189363A (en) * 1990-09-14 1993-02-23 Ibm Corporation Integrated circuit testing system having a cantilevered contact lead probe pattern mounted on a flexible tape for interconnecting an integrated circuit to a tester
US5079070A (en) * 1990-10-11 1992-01-07 International Business Machines Corporation Repair of open defects in thin film conductors
US5233221A (en) * 1990-10-24 1993-08-03 International Business Machines Corporation Electronic substrate multiple location conductor attachment technology
US5117275A (en) * 1990-10-24 1992-05-26 International Business Machines Corporation Electronic substrate multiple location conductor attachment technology
US5229328A (en) * 1990-10-24 1993-07-20 International Business Machines Corporation Method for bonding dielectric mounted conductors to semiconductor chip contact pads
US5678301A (en) * 1991-06-04 1997-10-21 Micron Technology, Inc. Method for forming an interconnect for testing unpackaged semiconductor dice
US5121293A (en) * 1991-08-08 1992-06-09 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for interconnecting devices using tab in board technology
JP2745933B2 (ja) * 1992-02-17 1998-04-28 日本電気株式会社 Tab−集積回路
US5355019A (en) * 1992-03-04 1994-10-11 At&T Bell Laboratories Devices with tape automated bonding
US5295619A (en) * 1992-05-22 1994-03-22 Rohm Co., Ltd. Method and apparatus for performing wire bonding by using solder wire
US5261593A (en) * 1992-08-19 1993-11-16 Sheldahl, Inc. Direct application of unpackaged integrated circuit to flexible printed circuit
AU3415095A (en) * 1994-09-06 1996-03-27 Sheldahl, Inc. Printed circuit substrate having unpackaged integrated circuit chips directly mounted thereto and method of manufacture
US5719749A (en) * 1994-09-26 1998-02-17 Sheldahl, Inc. Printed circuit assembly with fine pitch flexible printed circuit overlay mounted to printed circuit board
US5828031A (en) * 1996-06-27 1998-10-27 International Business Machines Corporation Head transducer to suspension lead termination by solder ball place/reflow
US6046882A (en) * 1996-07-11 2000-04-04 International Business Machines Corporation Solder balltape and method for making electrical connection between a head transducer and an electrical lead
US5786238A (en) * 1997-02-13 1998-07-28 Generyal Dynamics Information Systems, Inc. Laminated multilayer substrates
DE59803635D1 (de) * 1997-07-16 2002-05-08 Fraunhofer Ges Forschung Kontakt für kleinste bondkontakte sowie verfahren zur herstellung eines kontaktes
JP3301355B2 (ja) * 1997-07-30 2002-07-15 日立電線株式会社 半導体装置、半導体装置用tabテープ及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法
JP3717660B2 (ja) * 1998-04-28 2005-11-16 株式会社ルネサステクノロジ フィルムキャリア及びバーンイン方法
KR100290784B1 (ko) 1998-09-15 2001-07-12 박종섭 스택 패키지 및 그 제조방법
US6103135A (en) * 1999-03-26 2000-08-15 Ga-Tek Inc. Multi-layer laminate and method of producing same
US6198634B1 (en) 1999-03-31 2001-03-06 International Business Machines Corporation Electronic package with stacked connections
US6407927B1 (en) 1999-08-31 2002-06-18 International Business Machines Corporation Method and structure to increase reliability of input/output connections in electrical devices
US6621166B2 (en) * 2000-05-19 2003-09-16 International Rectifier Corporation Five layer adhesive/insulator/metal/insulator/adhesive tape for semiconductor die packaging
US6528735B1 (en) 2001-09-07 2003-03-04 International Business Machines Corporation Substrate design of a chip using a generic substrate design
JP3727615B2 (ja) * 2002-06-26 2005-12-14 株式会社新川 ワイヤボンディング用ワイヤのイニシャルボール形成方法およびワイヤボンディング装置
JP2005072523A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7157309B2 (en) * 2004-04-09 2007-01-02 Tessera, Inc. Manufacture of microelectronic fold packages
JP4619214B2 (ja) * 2005-07-04 2011-01-26 日東電工株式会社 配線回路基板
KR100689860B1 (ko) * 2005-09-15 2007-03-08 삼성전자주식회사 정전기 보호기능을 갖는 반도체장치
US7928585B2 (en) * 2007-10-09 2011-04-19 International Business Machines Corporation Sprocket opening alignment process and apparatus for multilayer solder decal
US8367516B2 (en) * 2009-01-14 2013-02-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Laser bonding for stacking semiconductor substrates
US9198278B2 (en) * 2014-02-25 2015-11-24 Motorola Solutions, Inc. Apparatus and method of miniaturizing the size of a printed circuit board
US11909189B1 (en) * 2022-06-14 2024-02-20 Jakub Kodim Flexible wiring conduit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548954A (en) * 1978-10-03 1980-04-08 Toshiba Corp Manufacturing of film carrier
JPS59110128A (ja) * 1982-12-06 1984-06-26 ザ・ウエルデイング・インステイテユ−ト 半導体装置にリ−ドを接続する方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864728A (en) * 1970-11-20 1975-02-04 Siemens Ag Semiconductor components having bimetallic lead connected thereto
US3781596A (en) * 1972-07-07 1973-12-25 R Galli Semiconductor chip carriers and strips thereof
US3997963A (en) * 1973-06-29 1976-12-21 Ibm Corporation Novel beam-lead integrated circuit structure and method for making the same including automatic registration of beam-leads with corresponding dielectric substrate leads
US3893156A (en) * 1973-06-29 1975-07-01 Ibm Novel beam lead integrated circuit structure and method for making the same including automatic registration of beam leads with corresponding dielectric substrate leads
US3943556A (en) * 1973-07-30 1976-03-09 Motorola, Inc. Method of making a high frequency semiconductor package
JPS53147968A (en) * 1977-05-30 1978-12-23 Hitachi Ltd Thick film circuit board
JPS5826828B2 (ja) * 1978-04-26 1983-06-06 新光電気工業株式会社 テ−プキヤリアの製造方法
US4231154A (en) * 1979-01-10 1980-11-04 International Business Machines Corporation Electronic package assembly method
JPS56110657U (ja) * 1980-10-14 1981-08-27
JPS5778173A (en) * 1980-11-04 1982-05-15 Hitachi Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
US4363076A (en) * 1980-12-29 1982-12-07 Honeywell Information Systems Inc. Integrated circuit package
US4430365A (en) * 1982-07-22 1984-02-07 International Business Machines Corporation Method for forming conductive lines and vias
US4607276A (en) * 1984-03-08 1986-08-19 Olin Corporation Tape packages
US4701781A (en) * 1984-07-05 1987-10-20 National Semiconductor Corporation Pre-testable semiconductor die package
US4631820A (en) * 1984-08-23 1986-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Mounting assembly and mounting method for an electronic component
JPS6281744A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd バンプ付フイルムキヤリヤの製造方法
JPS62140447A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Hitachi Maxell Ltd Ic搭載用配線基板及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548954A (en) * 1978-10-03 1980-04-08 Toshiba Corp Manufacturing of film carrier
JPS59110128A (ja) * 1982-12-06 1984-06-26 ザ・ウエルデイング・インステイテユ−ト 半導体装置にリ−ドを接続する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7335970B2 (en) 1996-12-03 2008-02-26 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device having a chip-size package
US8154124B2 (en) 1996-12-03 2012-04-10 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device having a chip-size package
JP2010245496A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Welcon:Kk 熱伝導複合材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU590413B2 (en) 1989-11-02
EP0244666B1 (en) 1993-12-15
JPS6332941A (ja) 1988-02-12
BR8701658A (pt) 1988-01-26
JPH0750725B2 (ja) 1995-05-31
DE3788455D1 (de) 1994-01-27
DE3788455T2 (de) 1994-06-23
CA1259425A (en) 1989-09-12
EP0244666A2 (en) 1987-11-11
EP0244666A3 (en) 1989-07-19
JPH088278B2 (ja) 1996-01-29
AU7214387A (en) 1987-11-05
JPH055375B2 (ja) 1993-01-22
US4814855A (en) 1989-03-21
JPH05211205A (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814855A (en) Balltape structure for tape automated bonding, multilayer packaging, universal chip interconnection and energy beam processes for manufacturing balltape
EP0320244B1 (en) Electrical contact bump and a package provided with the same
US3531852A (en) Method of forming face-bonding projections
EP0473929B1 (en) Method of forming a thin film electronic device
KR960006967B1 (ko) 전자부품의 전극과 리드의 접합방법
US4587395A (en) Bonding leads to semiconductor devices
KR100198682B1 (ko) 반도체 디바이스 제조방법
JPH0737890A (ja) 半田ボール接合装置およびその接合方法
JPH10308415A (ja) 電極、電子部品、電子装置および電子部品の実装方法
JP3336999B2 (ja) バンプシートとこれを用いたバンプ形成装置及びバンプ形成方法
JP2553810B2 (ja) ボンディング装置
JP2000340594A (ja) 転写バンプシートとその製造方法
JPH08236583A (ja) フレキシブルフィルム及び半導体装置
JPH03184353A (ja) バンプ付フィルムキャリア及びその製造方法
JPH05251505A (ja) Icチップのエリアテープへの接続方法
US6884708B2 (en) Method of partially plating substrate for electronic devices
JPH03192793A (ja) 電気回路部品の実装方法
JPH06188286A (ja) テープキャリアパッケージ型半導体装置
JP2667491B2 (ja) 電気ピンの製造方法
JPH0529402A (ja) 電子部品のリード線接続方法
JPH088352A (ja) 半導体装置および半導体実装基板の製造方法
JPH07118491B2 (ja) 同軸接続用シートおよびこれを用いた半導体素子の接続方法
JPH03192794A (ja) 電気回路部品の実装方法及びicパッケージ
JPH03192795A (ja) 電気回路部品の実装方法
JP2001024319A (ja) 配線回路装置