JPH053778B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053778B2
JPH053778B2 JP58157190A JP15719083A JPH053778B2 JP H053778 B2 JPH053778 B2 JP H053778B2 JP 58157190 A JP58157190 A JP 58157190A JP 15719083 A JP15719083 A JP 15719083A JP H053778 B2 JPH053778 B2 JP H053778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
operator
response
telephone
calling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58157190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6051056A (ja
Inventor
Takehiro Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58157190A priority Critical patent/JPS6051056A/ja
Priority to US06/643,463 priority patent/US4677660A/en
Publication of JPS6051056A publication Critical patent/JPS6051056A/ja
Publication of JPH053778B2 publication Critical patent/JPH053778B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32706Type of the other apparatus
    • H04N1/32708Telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32717Detecting a calling tone, e.g. CI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32732Detecting within a predetermined time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32739Generating signals
    • H04N1/32741Generating ringing or calling signals or tones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S379/00Telephonic communications
    • Y10S379/902Auto-switch for an incoming voice data, or fax telephone call, e.g. comp/fax/tel

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はデータ通信装置、特に電話回線からの
呼び出し信号に応答して自機の機能を示す初期識
別信号を送信し、かつ前記初期識別信号に対する
応答信号が受信されるまで前記初期識別信号を、
第1の時間間隔で繰り返し送信し、前記応答信号
の受信に応じてデータ通信を行なうデータ通信装
置に関するものである。
従来技術 従来のこの種の装置としては、発呼側フアクシ
ミリ装置からの呼び出し信号に応答して、画像を
自動的に送受信するいわゆる自動着信モードを有
するフアクシミリ装置が知られている。
一般に、自動送受信機能を有するフアクシミリ
装置には、発呼ないしは着呼を付属の電話機を用
いて行ない、その後回線をフアクシミリ装置に切
り換えて画像通信を行なう、いわゆる手動着信モ
ードも設けられるのが普通で、この自動〜手動の
切り換えは操作パネルなどに設けた切り換えスイ
ツチにより行なわれることが多い。
通常、フアクシミリ装置を手動モードに設定し
ておくと、フアクシミリ装置に付設された電話機
は一般の電話と同様に用いることができ、公衆電
話などからの発信でも着信が可能である。しか
し、原稿受信を行なう場合には、オペレータの介
在が必要で、オペレータが受話器を上げた後、受
信ボタンあるいはスイツチを操作して回線をフア
クシミリ装置側に切り換えなければならない。
一方、自動受信モードの場合には、フアクシミ
リ装置からの画像は自動的に受信することができ
るが、この場合には装置に接続された電話機は通
常に通話機能を奪われてしまい、公衆電話などか
らの発呼では通話できない、という欠点がある。
第1図は自動受信に設定されたフアクシミリ装
置の、通常の電話機から呼び出しを受けた場合の
動作を示している。ここでは、CCITT(国際電信
電話諮問委員会)勧告T3に合致するG(グループ
2)フアクシミリ装置の動作が示されている。
同図に示すように、通常の電話器からの発呼に
対しては、自動受信着信モードに設定された装置
はまずCED信号1を送信する。このCED信号1
は被呼局が非音声端末であることを示す被呼局識
別信号である。続いて、フアクシミリ装置はGI2
信号2を送信する。このGI2信号2は装置がG2機
器推奨方式により通信が行なえ、少なくとも原稿
を1枚受信できることを示すグループ2識別信号
である。
この後、フアクシミリ装置はGI2信号2に対応
する送信側の識別信号GC2信号を持つが、通常の
電話器からの発呼であれば、当然GC2信号は送信
されないので、受信側フアクシミリ装置は所定の
初期識別時間の間(通常は最初のGI2信号2から
35秒間、GI2信号2の送出回数にすると7回程度
である。)、3秒おきにGI2信号2を再送すること
を繰り返し、それでもGC2信号を受信できない場
合にはエラー終了として回線を切断してしまう。
従来の自動着信は以上のようであり、たとえば
電話を1本のみしか引いていないユーザでは電話
機は通常の電話機としても使用するのであり、装
置を常に自動着信モードに設定しておくわけには
いかず、このようなユーザにとつては自動着信モ
ードはいわば宝の持ち腐れである。また、このよ
うなユーザでも海外との通信を行なうような場合
には、夜間は装置を自動着信にセツトしておくこ
とが多いが、この手動〜自動に切り変えを怠る
と、装置が夜間無人状態になるとすると今度はフ
アクシミリ装置として機能しなくなつてしまう。
したがつて、従来のフアクシミリ装置では手動〜
自動の両モードが設けられていても使い分けが面
倒で、結局はフアクシミリ装置専用の電話を引く
ことが多く、ユーザに対する負担が大きかつた。
以上の点に鑑みて発呼側の音声を識別する手段
を設け、発呼側から音声により回線切り換えを制
御する技術も知られているが、このような装置は
音声認識装置を用いるので、装置全体が複雑化
し、コストアツプにつながるとともに、発呼側の
操作者の負担も増えることになる。
以上の欠点は電話回線を利用して、所定プロト
コルに基づいて所定の通信を行なう通信装置に共
通の問題である。
目 的 本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、簡
単で安価な構造により、面倒な切り換え操作を必
要とせず、通常の音声端末(電話機)からの発呼
問題なく受けられ、しかも従来と同等の自動通信
を行なえるデータ通信装置を提供することを目的
とする。
実施例 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を詳
細に説明する。ただし、以下の説明では、
CCITT勧告T3に準拠したG2フアクシミリ装置を
例に詳述する。
第2図に本発明によるフアクシミリ装置の一実
施例をブロツク図にして示す。
第2図において符号10で示されるものは電話
網をデータ通信などに使用するため、回線10a
の端末に接続して電話交換網の接続制御を行なつ
たり、データ通信路への切り換えを行なつたり、
あるいはループの保持を行なう網制御装置(以下
NCUという)である。本発明では、NCU10に
は信号線21aを介して制御装置21の出力信号
が入力されるようになつており、NCU10はこ
のレベルが「0」であれば回線10aを電話機1
1側に、すなわち電話機11の信号線10bに接
続し、また「1」であれば回線10aを信号線1
0c以下のフアクシミリ装置側に切り換えるよう
に動作するように構成されている。ただし、通常
の状態では回線10aは電話機11側の信号線1
0bに接続されている。
上記の信号線10bは、相手側の発呼に応じて
送られる呼び出し信号の有無を検出する呼び出し
信号検出回路12に接続されている。この呼び出
し信号は相手側の電話機からこちら側の電話番号
がダイヤルされた場合、交換機がこちら側の電話
が話中でないことを確認した後送られてくるもの
である。呼び出し信号検出回路12は呼び出し信
号を検出した場合信号線12aに指令パルスを発
生するように構成されている。
フアクシミリ装置の手順信号の送信系は、ここ
では重要なもののみが示されている。すなわち、
CED信号送出回路13と、GI2信号送出回路14
がそれで、CED信号送出回路13は制御装置2
1から信号線21bに指令パルスが発生された場
合に前述のCED信号を信号線13aに出力し、
またGI2信号送出回路14は制御装置21から信
号線21cに指令パルスが発生された場合に信号
線14aに前述のGI2信号を送出するように構成
されている。
これらの送信すべき手順信号は加算回路15で
加算された後、信号線15aを介してハイブリツ
ド回路16に送られ、ここで送信信号と受信信号
が分離された後、NCU10を介して回線10a
に送出される。上記の手順信号の送信が終了した
場合にはCED信号送出回路13、GI2信号送出回
路14はそれぞれ信号線13bおよび信号線14
bに指令パルスを発生するよう構成される。
一方手順信号の受信系としては、GC2信号検出
回路17が示されており、このGC2信号検出回路
17にはハイブリツド回路16で分離された受信
信号が信号線16aを介して入力される。GC2信
号検出回路17は相手側から送信されたGC2信号
を検出した場合に信号線17aに指令パルスを出
力する。
また、本発明のフアクシミリ装置にはタイマー
回路18が設けられている。このタイマー回路1
8は装置が自動着信にセツトされた状態で呼び出
しに対応してCED信号を送出してからすぐに制
御装置21により信号線21dを介してスタート
され、その後一定時間(本実施例では20秒)経過
した際に信号線18aに指令パルスを発生するも
のである。本実施例では、この時間内にGC2信号
を受信できない場合に、相手側がフアクシミリ装
置でなく、音声端末であると判断するものとす
る。
さらに本実施例のフアクシミリ装置には呼び出
し装置19が設けられており、この呼び出し装置
19は制御装置21が信号線21eの信号レベル
を「1」にした際に擬似ベル音などを発生し、オ
ペレータの呼び出しを行なうものである。
この呼び出し装置19による呼び出しに対して
オペレータが応答して通話を行なうために、本実
施例のフアクシミリ装置には不図示の操作パネル
などに電話ボタンが設けられており、この電話ボ
タンの押下を検出するための電話ボタン押下検出
回路20が設けられている。この電話ボタン押下
検出回路20は電話ボタンが押下された場合に信
号線20aに指令パルスを発生する。上記の電話
ボタンは、公知のポーリング機能などに用いられ
るものを用いるようにしてもよい。
制御装置21は上記の信号線12a,13b,
14b,17a,18a,および20aの信号を
入力し、信号線21a,21b,21c,および
21dを介して次のような制御を行なうもので、
マイクロコンピユータなどにより構成される。
すなわち、呼び出し信号検出回路12により呼
び出し信号を検出すると、CED信号送出回路1
3を制御してCED信号を回線に送出させる。続
いて80ms経過誤、GI2信号送出回路14により、
GI2信号を回線に送出し、相手側からのGC2信号
を待つ。
GC2信号検出回路17によりGC2信号を検出し
た場合は、従来の自動着信と同様の動作を行な
い、画像受信動作を行なう。
相手側のGC2信号を検出できなかつた場合に
は、従来装置と同様、3秒おきにGI2信号を送出
し、GC2信号動作を待つ。このGI2信号を送出を
20秒間繰り返してもGC2信号を受信できない場合
には発呼側が公衆電話などの音声端末であると考
えられるので、呼び出し装置19を制御してオペ
レータの呼び出しを行なう。この呼び出しを行な
つている間も、従来例の項で述べた初期識別時間
の間はGI2信号送出回路14によりGI2信号を前
記の所定間隔で送出する。もちろんこの間にGC2
信号を受信できた場合には呼び出し装置19によ
る呼び出しを中止し、通常の画像通信に移る。
初期識別時間内にオペレータが電話ボタンによ
り応答した場合には回線10aを電話機11側に
接続し、通話を可能にする。初期識別時間内にオ
ペレータの応答がなかつた場合にはGI2信号およ
び呼び出し装置19によるオペレータ呼び出しを
中止し、待機状態に戻る。
以上の制御装置の動作を第3図A,Bのフロー
チヤート図を参照してさらに詳細に説明する。た
だし、第3図A,B中の同一番号の付された個所
は同一番号の付された個所とそれぞれ接続してい
るものとする。ここに示された手順はプログラム
としてROM(リードオンリメモリ)などに格納
しておけばよい。
第3図AのステツプS30において、制御装置は
信号線21aに信号レベル「0」を出力する。こ
れによりNCU10によつて回線10aが電話機
11側に接続される。
次にステツプS31においては信号線21eに信
号レベル「0」を出力し、呼び出し装置19の呼
び出しが行なわれないようにする。
次にステツプS32では、呼び出し信号検出回路
12の出力信号線12aの状態を監視し、ここに
指令パルスが発生したか、すなわち、相手側から
呼び出し信号が送信されるのを待つ。
呼び出し信号が送信され、信号線12aにパル
スが発生した場合にはステツプS33に進み、信号
線21aに信号レベル「1」を出力し、回線10
aを信号線10c以下のフアクシミリ装置本体に
接続する。
続いてステツプS34で制御装置21は信号線2
1bに指令パルスを発生し、CED信号送出回路
13によりCED信号を発生させる。このCED信
号は前述の経路で回線10aを介して相手側に送
信される。次にステツプS35では信号線13bの
状態を監視し、CED信号の送出が終了するのを
待つ。
CED信号送出が終了し、信号線13bに指令
パルスが発生すると、ステツプS36に移行し、所
定の時間80ms待ち、続いてステツプS37で制御装
置21内などに設けられたタイマーAの計時時間
を初期識別時間に対応した35秒にセツトし、さら
にステツプS38で信号線21dに指令パルスを発
生して前記の20秒にセツトされたタイマー回路1
8をスタートさせる。
次にステツプS39でタイマーAの計時が終了し
たか否かを判定する。この判定は信号線18aに
指令パルスが発生したかどうかを監視することに
より行なわれる。タイマーAの計時が終了、すな
わち初期識別時間が終了場合にはステツプS40に
移行する。ステツプS40と続くステツプS41は前
記のステツプS30、31とそれぞれ全く同じ動作を
行なうルーチンで、回線10aを電話機側に接続
し、呼び出し装置19の呼び出しを中止させて初
期の待機状態に戻す。
一方、まだ初期識別時間が終了していない場合
には、ステツプS42に移行し、信号線21cに指
令パルスを発生し、GI2信号送出回路14にGI2
信号を送出させる。
続いてステツプS43に移行し、信号線14bの
状態を監視し、CED信号の場合と同様に信号の
送出を待つ。信号線14bに指令パルスが発生、
すなわち、GI2信号送出が終了した時にはステツ
プS46に移行し、そうでない場合にはステツプ
S44に移行する。
ステツプS44では信号線18aに指令パルスが
発生したかどうか、すなわちGI2信号を送出開始
してから20秒が経過したか否かが判定される。信
号線18aに指令パルスが発生、すなわち、GI2
信号を送出開始してから20秒が経過した時にはス
テツプS45に進む。逆に指令パルスが信号線18
aに発生していない場合には、ステツプS43に移
行する。
ステツプS45においては、信号線21eに信号
レベル「1」を出力、すなわち呼び出し装置19
によつてオペレータの呼び出しを行ない、しかる
後に後述するステツプS60に移行する。
ステツプS46においては、制御装置21内など
に設けられたタイマーBに3秒をセツトし、これ
をスタートさせる。
続いてステツプS47では、信号線17aに指令
パルスが発生か、つまり相手側フアクシミリ装置
からのGC2信号を検出したか否かが判定される。
GC2信号を検出した場合にはステツプS48に移行
し公知の画像受信動作を行ない、GC2信号を受信
できなかつた場合にはステツプS49に移行する。
ステツプS49ではステツプS46でスタートさせ
たタイマーBがタイムオーバーとなつたかどうか
が判定され、タイムオーバーの場合にはステツプ
S39に戻る。したがつて、ステツプS39〜ステツ
プS49のループでは3秒おきにGI2信号が送出さ
れ、ステツプS47で相手側のGC2信号を検出した
場合にステツプS48で通常の自動着信による画像
受信が行なわれる。ステツプS48に示された画像
受信のかわりに、オプシヨナルな機能としていわ
ゆるポーリングによる自動送信を行なうようにも
できる。
ステツプS50においては、信号線18aに指令
パルスが発生か、すなわち、GI2信号を送信開始
してから20秒経過したか否かを判定する。この20
秒が経過している場合にはステツプS51に進み、
経過していない場合にはステツプS47に戻る。
ステツプS51に移行するのは、20秒間に渡つて
相手側のGC2信号を受信できなかつた場合で、す
なわち相手側が通常の音声端末であると考えられ
るから、信号線21eに信号レベル「1」を出力
し、呼び出し装置19によりオペレータの呼び出
しを行なう。
続いてステツプS52では信号線20aに指令パ
ルスが発生したか、すなわち、オペレータが電話
ボタンを押下したかどうかが判定させる。オペレ
ータが電話ボタンを用いて呼び出し装置19の呼
び出しに応答した場合にはステツプS53に移行
し、応答しない場合にはステツプS56に移行す
る。
オペレータが呼び出しに応答した場合にはステ
ツプS53において、信号線21aに信号レベル
「0」を出力し、NCU10により回線10aを電
話器11側に接続し、続いてステツプS54で信号
線21eに信号レベル「0」を出力して呼び出し
装置19による呼び出しを中止した後ステツプ
S55でオペレータが電話機11の受話器を上げる
ことにより通話が可能になる。
一方、ステツプS52でオペレータの応答が得ら
れなかつた場合にはステツプS56で信号線17a
に指令パルスが発生したか、すなわち、相手側フ
アクシミリ装置から送信されるGC2信号を検出し
たかどうかが判定される。GC2信号を検出した場
合にはステツプS48に移行し、前述のようにして
画像通信を行なうが、検出できない場合にはステ
ツプS57に移行する。
ステツプS57では3秒にセツトしたタイマーB
がタイムオーバーになつたかどうかが判定され、
3秒が経過していない場合にはステツプS52に戻
り、オペレータの応答、ないしはGC2の受信を待
つ動作を繰り返して行なう。経過している場合に
はステツプS58に移行する。
ステツプS58では35秒の初期識別時間にセツト
したタイマーAがタイムオーバーになつたかどう
かが判定され、初期識別時間が終了している際に
は前述のステツプS40に移行し、初期化を行なつ
てから待機状態に戻る。35秒が経過していない場
合にはステツプS59に移行する。
ステツプS59に移行するのは初期識別時間内
で、しかも前のGI2信号送出から3秒が経過した
場合であるから、ここでは信号線21cに指令パ
ルスを発生し、GC2信号を送出する。続いてステ
ツプS60では信号線14bに指令パルスが発生
か、つまりGI2信号の送出終了を待つ。GI2信号
の送出が終了しない間はステツプS61を通つてス
テツプS60が繰り返される。ステツプS61は電話
ボタン押下検出回路20の出力信号線20aの状
態を調べ、オペレータの呼び出しがあつたかどう
かを判定するものである。オペレータが応答した
場合にはここから前記のステツプS53に移行す
る。
ステツプS60でGI2信号の送出終了が確認され
ると、ステツプS62に移行し、再度タイマーBに
3秒をセツトし、スタートさせた後、ステツプ
S52に戻り以上に述べたループを再び行なう。こ
のループは最初の20秒経過後、初期識別時間の間
は3秒おきのGI2信号の送出と、オペレータ呼び
出しを行ないつつ、相手側のGC2信号またはオペ
レータの応答を待つものである。
以上の実施例により、CED信号を送出し、GI2
信号を20秒間繰り返して送信してもGC2信号を受
信できない場合には、擬似ベル音などによるオペ
レータ呼び出しが行なわれ、その間もGI2信号を
送信しながら、初期識別時間35秒の間はGC2信号
ないしはオペレータの応答を待つ、という動作が
実現できる。このような構成により、自動着信モ
ードにセツトしておいても通常電話からの通話目
的の発呼、ないしはフアクシミリ装置からの画像
通信を目的とした発呼の両方を問題なく処理する
ことができる。通常の電話機からの発呼であれ
ば、呼び出し装置により呼び出しが行なわれ、こ
こでオペレータが電話ボタンなどの手段により応
答すれば、回線が電話機に接続され、通常の電話
機と同様に通話が行なえるし、一方フアクシミリ
装置からの発呼を受けた場合には、従来同様の自
動通信が行なえ、面倒な切り換え操作を必要とせ
ず、手動モード機能を省略することもできる。さ
らに、第2図に示したように、本発明は従来よく
知られている部材のみにより実現でき、簡単安価
に構成が可能である。
以上の実施例ではG2モードのフアクシミリ装
置を例示して説明したが、他のモードの機器ある
いは複数モードの兼用機にも本発明の構成が適用
できるのはもちろんである。たとえばんG3機器
の場合にはGI2信号のかわりにDIS信号を送信し、
GC2信号を検出するかわりにDCS信号を検出する
ようにすればよい。また、上記の実施例で示した
タイマーのセツト時間は上記に限定されることな
く、CCITT勧告ないしは他の規格の範囲内で自
由に設定でき、あるいはオペレータが可変設定す
るようにしてもよい。また、上記の実施例中で示
したタイマー回路はソフトウエア的に構成するよ
うにしてもよいのはもちろんである。
効 果 以上の説明から明らかなように、本願発明によ
れば、回線からの呼び出し信号に応答して初期識
別信号を送信し、かつ送信した初期識別信号に対
する応答信号が受信されるまで、第1の時間間隔
で繰り返し初期識別信号を送信し、応答信号の受
信に応じてデータ通信を行なうデータ通信装置に
おいて、始めの初期識別信号の送信から第2の時
間内に応答信号が受信されない場合、以降はオペ
レータの呼出処理を行ないながら応答信号の受信
検出を行ない、オペレータのマニユアル操作が入
力されたときはデータ通信から通話へ切り換え、
他方、応答信号が検出されるとオペレータ呼出処
理を停止してデータ通信を行なうようにしたの
で、本願発明によれば、装置が着信に応答して自
動的にデータ通信を行なうモードに設定されてい
て、電話機から電話がかかつてきた場合にも、適
切に通話を行なうことができ、しかも、オペレー
タ呼出処理中も、応答信号の受信検出を行なうの
で、発呼側がマニユアル操作によりデータ送信し
ようとして、そのマニユアル操作が遅れた場合に
も、適切にデータ通信を行なうことができるなど
の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の通信装置の欠点を示す説明図、
第2図は本発明を採用したフアクシミリ装置の構
成を示すブロツク図、第3図A,Bは第2図中の
制御装置の制御手順の一例を説明するフローチヤ
ート図である。 10……NCU、11……電話機、12……呼
び出し信号検出回路、13……CED信号送出回
路、14……GI2信号送出回路、17……GC2信
号検出回路、18……タイマー回路、19……呼
び出し装置、20……電話ボタン押下検出回路、
21……制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電話回線からの呼び出し信号に応答して自機
    の機能を示す初期識別信号を送信し、かつ前記初
    期識別信号に対する応答信号が受信されるまで前
    記初期識別信号を、第1の時間間隔で繰り返し送
    信し、前記応答信号の受信に応じてデータ通信を
    行なうデータ通信装置において、 始めの初期識別信号の送信から第2の時間内に
    前記応答信号を受信したか否かを検出する検出手
    段と、 前記第2の時間内に前記応答信号が受信されな
    い場合通話を行なわせるべくオペレータを呼び出
    すための呼出音を発生するオペレータ呼出手段
    と、 オペレータによるマニユアル操作に応答してデ
    ータ通信から通話へ切り換える切換手段と、 前記オペレータ呼出手段による前記呼出音の発
    生中も、前記応答信号の受信検出を行ない、前記
    応答信号の受信に応じて前記オペレータ呼出手段
    による呼出音の発生を停止し、データ通信を実行
    する手段を有することを特徴とするデータ通信装
    置。
JP58157190A 1983-08-30 1983-08-30 データ通信装置 Granted JPS6051056A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157190A JPS6051056A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 データ通信装置
US06/643,463 US4677660A (en) 1983-08-30 1984-08-23 Communication apparatus selectively operable in voice-communication or in image-communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157190A JPS6051056A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 データ通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6051056A JPS6051056A (ja) 1985-03-22
JPH053778B2 true JPH053778B2 (ja) 1993-01-18

Family

ID=15644165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58157190A Granted JPS6051056A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 データ通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4677660A (ja)
JP (1) JPS6051056A (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4815121A (en) * 1984-06-06 1989-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus recognizing speech and automatically switching from data to speech transmission
US4885755A (en) * 1985-04-10 1989-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for data communication
JP2583034B2 (ja) * 1985-05-20 1997-02-19 松下電送 株式会社 フアクシミリ装置
JPS62189858A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 Komunikusu Kk デ−タ端末機における受信装置
JPS62260473A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Sanyo Electric Co Ltd フアクシミリ装置
US4932048A (en) * 1986-04-15 1990-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus with voice communication control
JPH0654944B2 (ja) * 1986-04-23 1994-07-20 松下電送株式会社 フアクシミリ装置
JPS62260472A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Tokyo Electric Co Ltd 通信端末装置
US5170428A (en) * 1986-07-23 1992-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus
JPS63184445A (ja) * 1986-09-12 1988-07-29 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置
JPS6390263A (ja) * 1986-10-02 1988-04-21 Canon Inc パ−ソナルコンピユ−タ
US5093857A (en) * 1986-10-17 1992-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus for selected data and speech communication
US5428672A (en) * 1986-10-17 1995-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus
US4868865A (en) * 1987-02-27 1989-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Terminal switching control apparatus
JP2648304B2 (ja) * 1987-03-06 1997-08-27 株式会社リコー ファクシミリ装置
US5153912A (en) * 1987-03-11 1992-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus
JPH07112217B2 (ja) * 1987-03-12 1995-11-29 キヤノン株式会社 通信装置
US5128985A (en) * 1987-04-01 1992-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Communication system having a plurality of voice communication terminals and a data communication terminal
DE3852264T2 (de) * 1987-09-30 1995-07-06 Sharp Kk Faksimileübertragungsgerät.
DE3856152T2 (de) * 1987-10-30 1998-11-05 Luma Telecom Inc Standbildtelephonkommunikationssystem
US5222126A (en) * 1987-11-16 1993-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus connected to other communication terminals
US5315643A (en) * 1987-11-30 1994-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Communication system and data communication method
US5001744A (en) * 1987-12-01 1991-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Communication system having a first and second communication procedures
JPH0821992B2 (ja) * 1987-12-29 1996-03-04 富士電機株式会社 複数端末通信制御装置
US4850008A (en) * 1988-02-29 1989-07-18 Extel Corporation Method and apparatus for discrimination between different kinds of data transmission
US4852153A (en) * 1988-03-18 1989-07-25 Jerry R. Iggulden Single line master telephone with FAX connection
US4856049A (en) * 1988-03-18 1989-08-08 Jerry R. Iggulden Single line compatible fax system
US5023903A (en) * 1988-05-09 1991-06-11 Bowen Frederic W Voice and data telecommunications apparatus
US5142567A (en) * 1988-05-09 1992-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus having alternate message communication
US4953199A (en) * 1988-05-23 1990-08-28 Fuji Electric Co., Ltd. Interface apparatus for communication terminal equipment units
JPH0213058A (ja) * 1988-06-29 1990-01-17 Oki Electric Ind Co Ltd 複合通信端末の自動受信方式
US5202915A (en) * 1988-07-01 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Single line communication apparatus for speech and data and method therefor
US5036534A (en) * 1989-01-31 1991-07-30 Kenneth Gural Intelligent telephone interface for automatic answering systems, and method of using
US4996707A (en) * 1989-02-09 1991-02-26 Berkeley Speech Technologies, Inc. Text-to-speech converter of a facsimile graphic image
JP2680885B2 (ja) * 1989-03-07 1997-11-19 キヤノン株式会社 データ通信装置
US5151972A (en) * 1989-03-28 1992-09-29 Lynx Automation, Inc. Apparatus for automatically connecting terminal device to telephone lines
US4910764A (en) * 1989-04-13 1990-03-20 Product Engineering & Manufacturing, Inc. Facsimile and voice communications interface device
US5442686A (en) * 1989-05-02 1995-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus
US5200992A (en) * 1989-06-30 1993-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus having changeable communication procedure signals
USRE36783E (en) * 1989-08-30 2000-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus for detecting a calling signal from a line, for detecting a data communication signal from a calling station, and for generating a quasi-calling tone
US5185783A (en) * 1989-08-30 1993-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus for detecting a calling signal from a line, for detecting a data communication signal from a calling station, and for generating a quasi-calling tone
JP2744294B2 (ja) * 1989-08-30 1998-04-28 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法
FR2653290B3 (fr) * 1989-10-18 1991-10-04 Sagem Dispositif d'aiguillage d'appels telephoniques vers un telecopieur ou vers un poste telephonique.
FR2654280B3 (fr) * 1989-11-07 1991-10-18 Applic Gles Elect Mecan Procede de gestion des appels entrant sur un telecopieur.
FR2654279B1 (fr) * 1989-11-08 1992-02-14 Sagem Procede de gestion des appels entrant sur un telecopieur partageant une ligne telephonique avec son poste telephonique associe et un deuxieme poste.
JPH03192953A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Canon Inc 画像通信装置
US5248996A (en) * 1990-02-01 1993-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer recording apparatus which avoids ink sheet sticking after recording data reception is interrupted
FR2658970B1 (fr) * 1990-02-27 1992-07-03 Sagem Telecopieur a appel manuel.
JP2750206B2 (ja) * 1990-04-27 1998-05-13 キヤノン株式会社 データ通信装置
DE69128813T2 (de) * 1990-05-21 1998-05-28 Canon Kk Kommunikationseinrichtung
US5233649A (en) * 1990-08-30 1993-08-03 Guerra Jr Roy H Telephone ringing module
JP3289283B2 (ja) * 1991-05-13 2002-06-04 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置およびその制御方法
US5544234A (en) * 1991-09-04 1996-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus with automatic answering telephone function, and communication method in said apparatus
US6002938A (en) * 1992-12-15 1999-12-14 Carnall; Murat Anthony Mobile telephone which inhibits an operation of an indication for a calling telephone requesting communication
GB9226104D0 (en) * 1992-12-15 1993-02-10 Carnell Murat A Telecommunications
JP3207003B2 (ja) 1993-01-20 2001-09-10 キヤノン株式会社 画像通信装置
JPH06296203A (ja) * 1993-02-15 1994-10-21 Canon Inc 電話装置
JP3229469B2 (ja) * 1993-12-07 2001-11-19 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
JPH07162550A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Brother Ind Ltd 電話装置
US5673313A (en) * 1993-12-07 1997-09-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Telephone set of distinctive ringing type wherein pattern of telephone number call signal is registered for determination of telephone number being called
US5960068A (en) * 1994-02-17 1999-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus for receiving identification information of partner station, and executing communication operation in accordance with received identification information
JP3450436B2 (ja) * 1994-05-30 2003-09-22 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
JP2912844B2 (ja) * 1995-04-06 1999-06-28 富士通株式会社 発呼モード切換え可能な通信システム及びそのシステムに用いられる端末装置
JP3176277B2 (ja) * 1995-12-27 2001-06-11 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
JP2713560B2 (ja) * 1996-06-24 1998-02-16 松下電送株式会社 ファクシミリ装置
JPH11122403A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Canon Inc 通信装置
JP2001285605A (ja) * 2000-01-26 2001-10-12 Canon Inc 画像通信装置
US7310160B2 (en) * 2001-11-15 2007-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile communication apparatus and method permitting reliable V.17 communication
JP4095515B2 (ja) * 2002-10-15 2008-06-04 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置及びファクシミリ通信方法
US20060203982A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Lexmark International, Inc. Method and system for auto-routing fax and voice signals

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121362A (en) * 1981-01-21 1982-07-28 Toshiba Corp Data transmission device
JPS5875365A (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 Canon Inc フアクシミリ装置
JPS5947869A (ja) * 1982-09-11 1984-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無鳴動着信制御方式

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2855971C2 (de) * 1978-12-23 1982-04-29 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Telefonkontrollschaltung
US4353097A (en) * 1979-10-29 1982-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus
US4355205A (en) * 1980-07-24 1982-10-19 Frank E. Lowe Telemetering system
DE3042885C2 (de) * 1980-11-13 1983-11-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zum Übertragen von Nachrichten über eine Fernsprechleitung
US4394540A (en) * 1981-05-18 1983-07-19 Timex Corporation Remote meter reader and method for reading meters over non-dedicated telephone lines
JPS59187266U (ja) * 1983-05-30 1984-12-12 株式会社東芝 フアクシミリの自動受信解除装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121362A (en) * 1981-01-21 1982-07-28 Toshiba Corp Data transmission device
JPS5875365A (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 Canon Inc フアクシミリ装置
JPS5947869A (ja) * 1982-09-11 1984-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無鳴動着信制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6051056A (ja) 1985-03-22
US4677660A (en) 1987-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH053778B2 (ja)
JP2750206B2 (ja) データ通信装置
JPS60259058A (ja) 通信装置
JPS62233952A (ja) デ−タ通信装置
JPS6113856A (ja) 通信装置
JPH03220954A (ja) 無線電話装置及び無線電話制御装置
JPH0421382B2 (ja)
JPH0454425B2 (ja)
JP2713907B2 (ja) 画像通信装置
JPH0697774B2 (ja) 通信端末装置
JPS63248271A (ja) 通信装置
JPS63248295A (ja) 通信装置
JP2618436B2 (ja) 通信装置
JPS58187050A (ja) 自動ダイヤル装置
JP2531927B2 (ja) デ―タ通信装置
JPS60259059A (ja) フアクシミリ装置
JP2637444B2 (ja) 通信システム
JPH0347618B2 (ja)
JPH01261072A (ja) 画情報通信装置
JPH04348662A (ja) ファクシミリ装置
JPH04142159A (ja) ファクシミリ装置における手動受信時の発呼形式検出切替方式
JPH03278750A (ja) 情報通信装置の自動リダイヤル制御方法
JPH04132357A (ja) 留守番電話装置
JPH05145643A (ja) 電話装置
JPH04348663A (ja) ファクシミリの自動着信方法