JPH03278750A - 情報通信装置の自動リダイヤル制御方法 - Google Patents

情報通信装置の自動リダイヤル制御方法

Info

Publication number
JPH03278750A
JPH03278750A JP7945590A JP7945590A JPH03278750A JP H03278750 A JPH03278750 A JP H03278750A JP 7945590 A JP7945590 A JP 7945590A JP 7945590 A JP7945590 A JP 7945590A JP H03278750 A JPH03278750 A JP H03278750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic
automatic redial
call
time
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7945590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2563637B2 (ja
Inventor
Kazumi Anzai
安斉 一美
Ikuko Furohashi
風呂橋 育子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP2079455A priority Critical patent/JP2563637B2/ja
Publication of JPH03278750A publication Critical patent/JPH03278750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563637B2 publication Critical patent/JP2563637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、電話回線を介して情報通信を行うファクシ
ミリ装置などに適用される自動リダイヤル制御方法の改
良に関する。
従来の技術 最近の7アクシミリ装置には次のような自動リダイヤル
機能が付加されたものがある。
■ 設定された宛先を自動的に発呼し、被呼局の応答に
よる極性反転を検出したならば非音声端末であることを
示す呼出信号(CNG信号)を送出し、それに対する被
呼端末識別信号(CED信号)を受信したなら、ファク
シミリ手順のフェーズBに進む。
■ ■の発呼に対して話中音を検出した場合(極性反転
の前後いずれの場合も)、および−定時間無応答であっ
た場合、一定時間をおいて前記宛先を再度自動発呼する
■ ■の再発呼に対しても話中音を検出した場合および
無応答の場合、設定回数だけ前記の再発呼を繰シ返す。
■ 1回目および2回目以降の発呼に対し、被呼側の応
答による回線の極性反転を検出しても、送出したCNG
信号に応答するCED信号を受信しなかった場合、自動
リダイヤル機能を解除し、それ以後は同一宛先への自動
発呼を行わないようにしている。
つまシ、被呼側が電話機でありた場合、前記の自動発呼
に対して送受話器をオフフックすれば、発呼側が■の処
理によって自動リダイヤル機能を解除するので、その電
話機にファクシミリ装置から何度本呼び出しがかかると
いう不都合はない。
発明が解決しようとする課題 前述の■の処理による自動リダイヤル゛解除機能では、
次のような不都合な面があった。例えば、被呼側がファ
クシミリ装置と電話機とを切換式で同一回線に接続して
おシ、通常は電話機を選択しであるとする。この相手に
対して自動リダイヤル機能によるファクシミリ送信を行
った場合、1回目の自動発呼によシ被呼側の電話機のベ
ルが鳴シ、人が送受話器を取る。そうすると送受話器か
らは前記CNG信号音が聞こえるので、知識があればフ
ァクシミIJの自動送信だとわかる。そこで時間をおか
ずに速かにファクシミリ装置側に接続を切換えれば、そ
のままファクシミリ手順を進めることが可能であるが、
多くの場合はうまくいかない。
電話機、ファクシミリ装置、切換器の設置場所が離れて
いると、前記のように速かに切換操作を行うのは困難で
アシ、所定時間を過ぎると前記■の処理により自動リダ
イヤル機能が解除されるので、ファクシミリ装置に接続
を切換えて次の呼出しを待っていても、自動発呼はもう
繰返されない。
一般の家庭にもファクシミリ装置が普及してきて、前述
の状況と類似した使用形態も多いので、従来の自動リダ
イヤル制御方法では相手側の状況によってはかえって不
都合が生じることになる。
この発明の目的は、前述のような不都合を生じないよう
にした自動リダイヤル制御方法を提供することにある。
課題を解決するための手段 そこでこの発明では、1回目の自動発呼に対し、被呼側
の応答による回線の極性反転を検出してCNG信号を送
出してもCED信号を受信しないという状態を生じても
、1回目に限シ自動リダイヤル機能は解除せず、2回目
の自動発呼を行うようにした。
作用 本発明の自動リダイヤル制御方法によれば、1回目の発
呼を受けて電話機の送受話器を取シ上げても自動リダイ
ヤル機能は解除されないので、回線をファクシミリ装置
側に切換えて次の発呼を待っていればファクシミリ通信
を受けることができる。また回線が電話機に接続された
ままでも、ファクシミリ装置からの自動呼出しが2回か
かるが、それにオフフックで応答すれば3回以上繰返さ
れることはない。
実施例 第3図は本発明を適用するファクシミリ装置の通信制御
系の一般的な構成を示すもので、1は電話回線の接続制
御および電話機と7アクシミリの切換制御を行う網制御
部、2はモデム、3は自動発呼のためのオートダイヤ2
.4は装置全体の制御および手順制御を行う制御部、5
は制御部4が時間監視に利用するタイマであシ複数個あ
る。このほかに宛先電話番号の記憶手段、原稿読取部、
プリンタ、コンソール、電話機などを備えているが、図
示省略している。
第1図および第2図は本発明の一実施例による自動リダ
イヤル制御方法を示すもので、この制御を第3図の制御
部4が中心となって実行する訳である。
1回目の自動発呼は第1図に従って行われる。
ダイヤル信号を送出した後、極性反転を検出する前に話
中音を検出すると、自動リダイヤルタイマをセットする
(ステップ10→11→12→19)。また、無応答の
ままタイマaの設定時間を過ぎた場合も自動リダイヤル
タイマをセットする(ステップ10→12→13→19
)。
被呼側の応答による回線の極性反転が検出されると、C
NG信号を送出する(ステップ11→14)。
CNG信号はタイマbの設定時間の間隔をおいて間欠的
に送出し、その間にCED信号および話中音の存否をチ
エツクしている(ステップ14.15.16.17.1
8)。
被呼側からCED信号が送られてくると、ファクシミリ
手順の7エーズBに進む。
極性反転の後で話中音が検出されると、自動リダイヤル
タイマをセットする(ステップ16→19)。
極性反転後にタイマCの設定時間を過ぎてもCED信号
および話中音が検出されなt・った場合、自動リダイヤ
ルタイマをセットする(ステップ18→19)。これが
本発明の特徴部分であシ、従来方法ではステップ16ま
たは18でYESになったとき、自動リダイヤルタイマ
をセットせずに呼復旧を行っていた。
自動リダイヤルタイマをセットした場合、そのタイマが
タイムオーバした時点で第2図の再発呼の処理を行う。
再発呼のダイヤリング後、極性反転を検出する前に話中
音を検出すると、自動リダイヤルカウンタがゼロでない
ことを確認し、自動リダイヤルタイマを再セットすると
ともに前記カウンタをディクリメントする(ステップ2
1→η→乙→31→32)。
また、無応答のままタイマaがタイムオーバーした場合
も自動リダイヤルカウンタの確認とディクリメント、そ
れに自動リダイヤルタイマのセットを行う(ステップ冴
→31→32)。
回線の極性が反転すると、1回目と同様にCNG信号を
送出するとともに、CED信号の検出チエツク(ステッ
プ26)、「もしもし」といった大の声による応答があ
るか否かを調べる音声信号の検出チエツク(ステップ2
7)、話中音の検出チエツク(ステップ28)、タイマ
Cによる時間チエツク(ステップ30)を行う。
CED信号を検出した場合はファクシミリ手順のフェー
ズBに進む。
極性反転後に音声信号あるいは話中音を検出した場合、
ステップ27または田からステップ31→兇を実行せず
に呼復旧を行う。つまシ自動リダイヤル機能を解除する
なおタイマCがタイムオーバーした場合にはステップ3
1→32を実行し、自動リダイヤルタイマをセットする
。また、ステップ31のチエツクで自動リダイヤルカウ
ンタがゼロになっていれば、ステップ32をスキツプし
、自動リダイヤル機能を解除する。
発明の効果 以上詳細に説明したように、この発明の制御方法では、
自動発呼に対して相手側が電話機で応答したような場合
(極性反転してもCNG信号に対するCED信号を受信
しない状態)、1回目に限シ自動リダイヤル機能は解除
せず、2回目以降の同じ状態では解除するようにしたの
で、1回目の呼び出しに電話機で応じた人がファクシミ
リ装置に切換えて2回目の呼出しを待つといった一般的
な使用形態に対しても、自動リダイヤル機能がその目的
どうシに有効に機能することになる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例による自動リダ
イヤル制御方法のフローチャート、第3図は本発明が適
用されるファクシミリ装置の部分的な概略ブロック図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電話回線を介して情報通信を行う装置において、設定さ
    れた宛先を自動的に発呼し、一定時間無応答であった場
    合、および話中音を検出した場合、および被呼側の応答
    による極性反転を検出しても非音声端末呼出信号に対す
    る被呼端末識別信号を受信しなかった場合に、一定時間
    をおいて前記宛先を再度自動発呼するという動作を、被
    呼側の応答による極性反転を検出するまで設定回数だけ
    繰を返すようにした情報通信装置の自動リダイヤル制御
    方法。
JP2079455A 1990-03-28 1990-03-28 情報通信装置の自動リダイヤル制御方法 Expired - Fee Related JP2563637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2079455A JP2563637B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 情報通信装置の自動リダイヤル制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2079455A JP2563637B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 情報通信装置の自動リダイヤル制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03278750A true JPH03278750A (ja) 1991-12-10
JP2563637B2 JP2563637B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=13690354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2079455A Expired - Fee Related JP2563637B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 情報通信装置の自動リダイヤル制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563637B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412672A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Ricoh Kk Recalling control system for facsimile equipment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412672A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Ricoh Kk Recalling control system for facsimile equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2563637B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6051056A (ja) データ通信装置
JP3249214B2 (ja) ファクシミリ装置およびデータ通信装置およびその制御方法
JP2868335B2 (ja) 交換機及び交換機における切断通知方法
JP2563637B2 (ja) 情報通信装置の自動リダイヤル制御方法
JPH0697774B2 (ja) 通信端末装置
JP2526791B2 (ja) ファクシミリ通信における呼び出し信号の自動送信停止制御方法および制御システム
JPH0738661A (ja) 電話交換機
JPS61154340A (ja) 多機能電話機
JPH0530220A (ja) 電子交換機の転送方式
JP3525936B2 (ja) ファクシミリ装置およびその通信方法
JPS627745B2 (ja)
JPH11112670A (ja) 電話装置
JPH07235987A (ja) ボタン電話システム
JPS6050098B2 (ja) 電話交換方式
JPS63228868A (ja) 留守番電話付フアクシミリ装置
JPH05145643A (ja) 電話装置
JPH01261066A (ja) ボタン電話装置
JPH05227305A (ja) 構内自動交換機の着信自動応答装置
JPH09181816A (ja) 電話装置
JPH04132357A (ja) 留守番電話装置
JPS6350159A (ja) フアクシミリ装置
JPS6051054A (ja) 自動構内交換機における不在中着信呼の相手番号通知方式
JPH08321939A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH06113018A (ja) 通話終了後の再呼出方式
JPH02128556A (ja) 発信方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees